JP6146214B2 - ベンゾビスチアゾール化合物 - Google Patents

ベンゾビスチアゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6146214B2
JP6146214B2 JP2013183377A JP2013183377A JP6146214B2 JP 6146214 B2 JP6146214 B2 JP 6146214B2 JP 2013183377 A JP2013183377 A JP 2013183377A JP 2013183377 A JP2013183377 A JP 2013183377A JP 6146214 B2 JP6146214 B2 JP 6146214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
carbon atoms
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013183377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048350A (ja
Inventor
淳志 若宮
淳志 若宮
一剛 萩谷
一剛 萩谷
濱本 史朗
史朗 濱本
光 田中
光 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2013183377A priority Critical patent/JP6146214B2/ja
Priority to PCT/JP2014/055052 priority patent/WO2015033597A1/ja
Publication of JP2015048350A publication Critical patent/JP2015048350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146214B2 publication Critical patent/JP6146214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0814Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2208Compounds having tin linked only to carbon, hydrogen and/or halogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、特定のベンゾビスチアゾール骨格を有する化合物、および、その製造方法に関する。
有機半導体材料は、有機エレクトロニクス分野において最も重要な材料の1つであり、電子供与性のp型有機半導体材料や電子受容性のn型有機半導体材料に分類することができる。p型有機半導体材料やn型有機半導体材料を適切に組合せることにより様々な素子を製造することができ、このような素子は、例えば、電子と正孔が再結合して形成される励起子(エキシトン)の作用により発光する有機エレクトロルミネッセンスや、光を電力に変換する有機薄膜太陽電池、電流量や電圧量を制御する有機薄膜トランジスタなどに応用されている。
このような有機半導体材料の一つとして、ベンゾビスチアゾール骨格を有する化合物が提案されている(特許文献1、2)。
特開2007−238530号公報 特開2010−053093号公報
特許文献1、2では、それぞれベンゾビスチアゾール骨格を有する化合物が提案されているが、光電変換効率が十分でない場合があった。光電変換効率は、光吸収効率、励起子拡散効率、電荷輸送効率、および、電荷収集効率の積により定められるものであり、中でも、光吸収効率や電荷輸送効率が重要である。
本発明の課題は、光吸収効率や電荷輸送効率に優れ、優れた光電変換効率を示す有機半導体材料を提供することにある。また、有機半導体材料では化学構造と光電変換効率とが密接に関連していることから、本発明では、より多様な骨格や置換基を導入できる原材料化合物を提供することや、このような有機半導体材料やその原材料化合物の製造方法を提供することも課題とするものである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ベンゾビスチアゾールに2−チアゾリル基を導入することにより、分子内S−N相互作用により平面十字型骨格を形成することができることを見出した。そして、この2−チアゾリル基を有するベンゾビスチアゾールは、平面十字型骨格にπ共役が拡張されため複数のπ−π*遷移に由来したマルチバンド光吸収を示し、可視光領域全体に幅広い光吸収を有すること、さらに平面十字型骨格が有する高い平面性により、高い電荷輸送特性が達成されることを明らかにして、本発明を完成した。
すなわち、本発明に係るベンゾビスチアゾール化合物は、一般式(1)で表されることを特徴とする。
Figure 0006146214
[一般式(1)中、
1、R2は、それぞれ独立に、水素原子、または、炭素数8〜30の炭化水素基を表す。
3〜R8は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、または炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。]
本発明のベンゾビスチアゾール化合物は、
2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール2塩酸塩を出発原料とし、
式(2)で表される化合物、
Figure 0006146214
一般式(3)で表される化合物、
Figure 0006146214
[一般式(3)中、
11〜R16は、それぞれ独立に、炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜7の脂環式炭化水素基、または、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。]
一般式(4)で表される化合物、および、
Figure 0006146214
[一般式(4)中、
3〜R8は、それぞれ上記と同様の基を表す。]
一般式(5)で表される化合物、
Figure 0006146214
[一般式(5)中、
3〜R8は、それぞれ独立に、上記と同様の基を表し、X1、X2は、ハロゲン原子を表す。]
を経ることを特徴とする製造方法により製造される。
本発明のベンゾビスチアゾール化合物を含む有機半導体材料も本願発明の範囲に包含される。
本発明のベンゾビスチアゾール化合物は、分子内S−N相互作用により平面十字型骨格を形成することができる。その結果、平面十字型骨格にπ共役が拡張されるため複数のπ−π*遷移に由来したマルチバンド光吸収を示し、可視光領域全体に幅広い光吸収を有する。さらに平面十字型骨格が有する高い平面性により、高い電荷輸送特性を達成することができる。そのため、有機半導体材料、特に太陽電池材料として有用である。また、本発明の製造方法によれば、より多様な骨格や置換基を導入したベンゾビスチアゾール化合物を得ることができる。
図1は、2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾール、及び、4,8−ビス−(チオフェン−2−イル)−2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールのサイクリックボルタンメトリー測定の結果を表す。 図2は、2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾール、及び、4,8−ビス−(チオフェン−2−イル)−2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールの紫外可視吸収スペクトルを表す。 図3は、4,8−ビス−(チオフェン−2−イル)−2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールを0.01mMの濃度となるようにテトラヒドロフランに溶解したときの蛍光スペクトルを表す。 図4は、4,8−ビス−(チオフェン−2−イル)−2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールをそれぞれ0.2質量%、1.0質量%、10質量%含むポリメタクリレート薄膜の蛍光スペクトルを表す。
1.ベンゾビスチアゾール化合物
本発明のベンゾビスチアゾール化合物は、一般式(1)で表される。
Figure 0006146214
[一般式(1)中、
1、R2、R3〜R8は、それぞれ上記と同様の基を表す。]
本発明のベンゾビスチアゾール化合物は、一般式(1)で表される構造を有するため、分子内S−N相互作用により高い平面構造を有し、十字型骨格を介してπ共役系が広がって複数のπ−π*遷移に由来したマルチバンド光吸収特性を示す結果、可視光領域全体に幅広い吸収を有する。本発明のベンゾビスチアゾール化合物は、有機半導体材料として有用である。
一般式(1)において、R1、R2は、水素原子、または、炭素数8〜30の炭化水素基であり、分岐を有する炭化水素基であることが好ましく、より好ましくは分岐鎖状飽和炭化水素基である。R1、R2の炭化水素基は、分岐を有することにより、化合物の安定性が向上し、有機溶剤への溶解性が向上する傾向があるため、耐久性や製膜性の観点で有利である。また、R1、R2の炭化水素基の炭素数は、大きいほど化合物の安定性向上や、有機溶剤への溶解性向上のため有利であるが、大きくなり過ぎると、反応性が低下するため、目的とする化合物の合成が困難になる場合がある。そのため、R1、R2の炭化水素基の炭素数は、好ましくは8〜15であり、より好ましくは8〜12であり、さらに好ましくは8〜10である。
1、R2で表される炭素数8〜30の炭化水素基としては、例えば、n−オクチル基、1−n−ブチルブチル基、1−n−プロピルペンチル基、1−エチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、3−エチルヘキシル基、4−エチルヘキシル基、1−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、2,5−ジメチルヘキシル基等の炭素数8のアルキル基;n−ノニル基、1−n−プロピルヘキシル基、2−n−プロピルヘキシル基、1−エチルヘプチル基、2−エチルヘプチル基、1−メチルオクチル基、2−メチルオクチル基、6−メチルオクチル基、2,3,3,4−テトラメチルペンチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基等の炭素数9のアルキル基;n−デシル基、1−n−ペンチルペンチル基、1−n−ブチルヘキシル基、2−n−ブチルヘキシル基、1−n−プロピルヘプチル基、、1−エチルオクチル基、2−エチルオクチル基、1−メチルノニル基、2−メチルノニル基、3,7−ジメチルオクチル基等の炭素数10のアルキル基;n−ウンデシル基、1−n−ブチルヘプチル基、2−n−ブチルヘプチル基、1−n−プロピルオクチル基、2−n−プロピルオクチル基、1−エチルノニル基、2−エチルノニル基等の炭素数11のアルキル基;n−ドデシル基、1−n−ペンチルヘプチル基、2−n−ペンチルヘプチル基、1−n−ブチルオクチル基、2−n−ブチルオクチル基、1−n−プロピルノニル基、2−n−プロピルノニル基等の炭素数12のアルキル基;n−トリデシル基、1−n−ペンチルオクチル基、2−n−ペンチルオクチル基、1−n−ブチルノニル基、2−n−ブチルノニル基、1−メチルデシル基、2−メチルデシル基等の炭素数13のアルキル基;n−テトラデシル基、1−n−ヘプチルヘプチル基、1−n−ヘキシルオクチル基、2−n−ヘキシルオクチル基、1−n−ペンチルノニル基、2−n−ペンチルノニル基等の炭素数14のアルキル基;n−ペンタデシル基、1−n−ヘプチルオクチル基、1−n−ヘキシルノニル基、2−n−ヘキシルノニル基等の炭素数15のアルキル基;n−ヘキサデシル基、1−n−オクチルオクチル基、1−n−ヘプチルノニル基、2−n−ヘプチルノニル基等の炭素数16のアルキル基;n−ヘプタデシル基、1−n−オクチルノニル基等の炭素数17のアルキル基;n−オクタデシル基、1−n−ノニルノニル基等の炭素数18のアルキル基;n−ノナデシル基等の炭素数19のアルキル基;n−エイコシル基等の炭素数20のアルキル基;n−ヘンエイコシル基等の炭素数21のアルキル基;n−ドコシル基等の炭素数22のアルキル基;n−トリコシル基等の炭素数23のアルキル基;n−テトラコシル基等の炭素数24のアルキル基;等が挙げられる。好ましくは炭素数8〜12のアルキル基であり、より好ましくは炭素数8〜10のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数8〜10の分岐鎖状アルキル基であり、特に好ましくは2−エチルヘキシル基である。
3〜R8で表される炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基としては、R1、R2で例示した基のうち炭素数1〜20の基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、より好ましくは炭素数2〜6のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数3〜5のアルキル基である。
また、R3〜R8で表される炭素数6〜10の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基等、ベンジル基等が挙げられ好ましくはフェニル基、ベンジル基等の炭素数6〜7の芳香族炭化水素基である。
3〜R8としては、特に好ましくは、炭素数3〜5の分岐鎖状アルキル基である。
一般式(1)で表されるベンゾビスチアゾール化合物(以下、「化合物(1)」ということがある。)としては、例えば、下記式で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006146214
Figure 0006146214
本発明のベンゾビスチアゾール化合物は、分子内S−N相互作用により平面十字型骨格を形成しており、極めて平面性が高い。平面性を確認するためには、X線結晶構造解析が有効である。具体的には、ベンゾビスチアゾール化合物の積層構造をモデルとし、X線回折強度を用いてリートベルト法に基づいた結晶構造解析を行うことにより確認することができる。
また、本発明のベンゾビスチアゾール化合物は、平面十字型骨格にπ共役が拡張されるため、複数のπ−π*遷移に由来したマルチバンド光吸収を示し、可視光領域全体に幅広い光吸収を有する。このことは、例えば、紫外・可視吸収スペクトル測定を行い、光吸収が起こる波長を特定することにより確認することができる。
さらに、本発明のベンゾビスチアゾール化合物は、高い平面性を有するため、化合物同士の相互作用が強く、高い電荷輸送特性を達成することができる。化合物同士の相互作用は、例えば、蛍光スペクトル測定を行い、エキシマー発光に対応する蛍光の長波長シフトの有無により確認することができる。エキシマーは、分子が近接し、或いは分子同士が強い相互作用を有する場合に、電子励起状態の分子が他の分子と相互作用することにより形成される分子であり、エキシマー発光は、エキシマーを形成する際に放出されるエネルギーに由来する発光を意味する。エキシマーは元の分子に比べてエネルギー的に安定していることから、エキシマー発光は、元の分子からの発光に比べて長波長側に観測される。
2.ベンゾビスチアゾール化合物の製造方法
本発明のベンゾビスチアゾール化合物(1)は、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール2塩酸塩を出発原料とし、
式(2)で表される化合物、
Figure 0006146214
一般式(3)で表される化合物、
Figure 0006146214
[一般式(3)中、R11〜R16は、上記と同様の基を表す。]
一般式(4)で表される化合物、および、
Figure 0006146214
[一般式(4)中、R3〜R8は、それぞれ上記と同様の基を表す。]
一般式(5)で表される化合物、
Figure 0006146214
[一般式(5)中、R3〜R8、X1、X2は、それぞれ独立に、上記と同様の基を表す。]
を経ることを特徴とする製造方法により製造される。
本発明の製造方法によれば、ベンゾビスチアゾール骨格に多様な置換基を導入することが可能であり、自由度の高い材料設計が可能となる。その結果、材料の特性(結晶性、製膜性、吸収波長)を容易に制御できる。
2−1.第一工程
本発明の製造方法は、下記第一工程を含むことが好ましい。
第一工程:2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール2塩酸塩とオルトぎ酸エステル化合物とを、ルイス酸の存在下で反応させて、下記式(2)
Figure 0006146214
で表される化合物を得る工程
第一工程において、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール2塩酸塩と反応させるオルトぎ酸エステル化合物は、一般式(6)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006146214
[一般式(6)中、
18〜R20は、水酸基、または、炭素数1〜5のアルコキシ基を表す。]
一般式(6)のR18〜R20は、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2−プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基であり、より好ましくは、メトキシ基またはエトキシ基である。
オルトぎ酸エステル化合物としては、例えば、オルトぎ酸トリメチル、オルトぎ酸トリエチル、オルトぎ酸トリプロピル、オルトぎ酸トリイソプロピル、オルトぎ酸トリn−ブチルを使用することができ、より好ましくはオルトぎ酸トリメチル、オルトぎ酸トリエチル等のオルトぎ酸エステル等が挙げられ、好ましくはオルトぎ酸エステルであり、さらに好ましくはオルトぎ酸トリメチル、または、オルトぎ酸トリエチルであり、特に好ましくはオルトぎ酸トリエチルである。
第一工程におけるオルトぎ酸エステル化合物の使用量としては、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンチオール2塩酸塩1モルに対して、好ましくは、0.5モル以上10モル以下、より好ましくは1モル以上7モル以下、さらに好ましくは2モル以上、5モル以下である。
前記ルイス酸としては、ハロゲン化金属化合物、トリアルキル金属化合物、トリアルコキシ金属化合物、カルボン酸金属塩化合物、トリフルオロメタンスルホン酸金属塩化合物が挙げられ、ハロゲン化金属化合物としては、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体等のハロゲン化ホウ素化合物;塩化アルミニウム(III)、臭化アルミニウム(III)、フッ化アルミニウム(III)等のハロゲン化アルミニウム化合物;塩化鉄(II)、臭化鉄(II)、フッ化鉄(II)、塩化鉄(III)、臭化鉄(III)、フッ化鉄(III)等のハロゲン化鉄化合物;塩化アンチモン(V)、フッ化アンチモン(V)、塩化アンチモン(III)、フッ化アンチモン(III)等のハロゲン化アンチモン化合物;塩化亜鉛(II)、フッ化亜鉛(II)等のハロゲン化亜鉛化合物;塩化チタン(II)、臭化チタン(II)、フッ化チタン(II)、塩化チタン(IV)、臭化チタン(IV)、フッ化チタン(IV)等のハロゲン化チタン化合物が挙げられる。トリアルキル金属化合物としては、トリメチルアルミニウム(III)、トリエチルアルミニウム(III)、トリイソプロピルアルミニウム(III)等のトリアルキルアルミニウム化合物;ジエチル亜鉛(II)、ジイソプロピル亜鉛(II)等のアルキル亜鉛化合物が挙げられる。トリアルコキシ金属化合物としては、トリメトキシアルミニウム(III)、トリエトキシアルミニウム(III)、トリイソプロポキシアルミニウム(III)等のトリアルコキシアルミニウム化合物;テトラプロポキシチタン(IV)、テトライソプロポキシチタン(IV)、テトラブトキシチタン(IV)等のテトラアルコキシチタン化合物が挙げられる。カルボン酸金属塩化合物としては、酢酸鉄(II)、酢酸鉄(III)等のカルボン酸鉄化合物;酢酸アンチモン(V)、酢酸アンチモン(III)等のカルボン酸アンチモン化合物;酢酸亜鉛(II)等のカルボン酸亜鉛化合物が挙げられる。トリフルオロメタンスルホン酸金属塩化合物としては、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸ニッケル(II)、トリフルオロメタンスルホン酸錫(II)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)、トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(II)、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛(II)、トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウム(II)、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)、トリフルオロメタンスルホン酸イットリウム(III)、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)、トリフルオロメタンスルホン酸セリウム(III)、トリフルオロメタンスルホン酸ネオジム(III)、トリフルオロメタンスルホン酸ユーロピウム(III)、トリフルオロメタンスルホン酸ツリウム(III)、トリフルオロメタンスルホン酸ハフニウム(IV)が挙げられる。中でも、トリフルオロメタンスルホン酸金属塩化合物が好ましく、トリフルオロメタンスルホン酸イットリウム(III)が特に好ましい。
第一工程における前記ルイス酸の使用量としては、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンチオール2塩酸塩1モルに対して、好ましくは、0.005モル以上、0.3モル以下、より好ましくは0.007モル以上、0.1モル以下、さらに好ましくは0.01モル以上、0.07モル以下である。
第一工程において、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンチオール2塩酸塩とオルトぎ酸エステル化合物とを反応させるときに用いる溶媒としては、反応に影響を及ぼさない限り特に限定されることはなく、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、炭化水素系溶媒、エステル系溶媒、ハロゲン系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒等を用いることができる。
前記エーテル系溶媒としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル等の鎖状エーテル系溶媒;テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル系溶媒;等が挙げられる。
前記芳香族系溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
前記エステル系溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等が挙げられる。
前記炭化水素系溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等が挙げられる。
前記ハロゲン系溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロプロパン等が挙げられる。
前記ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。
前記アミド系溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−(1H)−ピリミジン等が挙げられる。
また、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、スルホラン等のスルホン系溶媒も用いることができる。
これらの中でもアミド系溶媒が好ましく、N,N−ジメチルアセトアミドを用いることが特に好ましい。
第一工程における溶媒の使用量としては、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール2塩酸塩の1gに対して、1mL以上、15mL以下であることが好ましく、より好ましくは3mL以上、12mL以下であり、さらに好ましくは5mL以上、10mL以下である。
第一工程においては、必要に応じて、前記溶媒とともにアミンなどの塩基を使用してもよい。塩基は、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール2塩酸塩中の塩酸と反応する結果、塩酸が上記オルトぎ酸エステル化合物の分解を防ぐことができるため、反応収率向上の観点から好ましい。
前記塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等のトリアルキルアミン化合物;ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン等のピリジン化合物;ピリミジン、ビピリジン、アミノピリジン等が挙げられ、中でもピリジン化合物が好ましく、ピリジンがより好ましい。
第一工程における塩基の使用量としては、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール2塩酸塩1モルに対して0.1モル以上、10モル以下であることが好ましく、より好ましくは0.5モル以上、5モル以下であり、さらに好ましくは1モル以上3モル以下である。
第一工程において、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール2塩酸塩とオルトぎ酸エステル化合物とをルイス酸の存在下で反応させるときの温度は、反応促進の観点から、例えば室温以上であり、25℃以上、100℃以下であることが好ましく、30℃以上、80℃以下であることがより好ましく、40℃以上、60℃以下であることがさらに好ましい。
2−2.第二工程
本発明の製造方法は、下記第二工程を含むことが好ましい。
第二工程:式(2)で表される化合物に、塩基と一般式(7−1)および/または一般式(7−2)
Figure 0006146214
[一般式(7−1)、(7−2)中、
11〜R16は、それぞれ独立に、上記と同様の基を表し、X3、X4は、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。]
で表されるハロゲン化錫化合物を反応させ、一般式(3)
Figure 0006146214
[一般式(3)中、
11〜R16は、それぞれ独立に、上記と同様の基を表す。]
で表される化合物を得る工程
第二工程において、化合物(2)と反応させる塩基としては、例えば、アルキルリチウム、アルキル金属アミド、アルキルマグネシウムおよびマグネシウム錯体、並びに水素化アルカリ金属などが挙げられる。
前記アルキルリチウムとしては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムが挙げられる。
前記アルキル金属アミドとしては、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウム−2,2,6,6−テトラメチルピペリジド、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミドが挙げられる。
前記アルキルマグネシウムおよびマグネシウム錯体としては、tert−ブチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルマグネシウムクロリド、リチウムクロリド錯体が挙げられる。
前記水素化アルカリ金属としては、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムが挙げられる。中でも、位置選択性の観点から、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムが好ましく、リチウムジイソプロピルアミドが特に好ましい。
第二工程において、化合物(2)と塩基とのモル比(化合物(2):塩基)は、特に限定されないが、一般に1:1〜1:5程度であり、収率や反応効率の観点から、1:1.1〜1:4が好ましく、1:1.5〜1:3がより好ましく、1:1.8〜1:2.5がさらに好ましい。
また、一般式(3)、(7−1)、(7−2)のR11〜R16の炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基等が挙げられ、好ましくは炭素数1〜5のアルキル基であり、より好ましくはエチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数2〜4のアルキル基である。
一般式(3)、(7−1)、(7−2)のR11〜R16の炭素数3〜7の脂環式炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられ、好ましくはシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられ、特に好ましくはシクロヘキシル基である。
一般式(3)、(7−1)、(7−2)のR11〜R16の炭素数6〜10の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基等、ベンジル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基、ベンジル基である。
一般式(7−1)、(7−2)のX3、X4のハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられ、好ましくは塩素である。X3、X4は、同一でも異なっていてもよいが、反応性制御の観点から同一であることが好ましい。
第二工程において、塩基とともに化合物(2)と反応させるハロゲン化錫化合物(7−1)、(7−2)としては、ハロゲン化アルキル錫化合物、ハロゲン化シクロアルキル錫化合物、ハロゲン化アリール錫化合物が挙げられる。ハロゲン化アルキル錫化合物としては、トリメチル錫クロリド、トリエチル錫クロリド、トリプロピル錫クロリド、トリブチル錫クロリド、トリメチル錫ブロミド、トリエチル錫ブロミド、トリプロピル錫ブロミド、トリブチル錫ブロミドが挙げられる。ハロゲン化シクロアルキル錫化合物としては、トリシクロヘキシル錫クロリド、トリシクロヘキシル錫ブロミドが挙げられる。ハロゲン化アリール錫化合物としては、トリフェニル錫クロリド、トリベンジル錫クロリド、トリフェニル錫ブロミド、トリベンジル錫ブロミドが挙げられる。これらの中でも、ハロゲン化アルキル錫化合物が好ましく、トリメチル錫クロリド、トリブチル錫クロリドがより好ましい。ハロゲン化錫化合物(7−1)、(7−2)は、同一でも異なっていても良いが、反応性制御の観点から同一であることが好ましい。
第二工程において、化合物(2)とハロゲン化錫化合物(7−1)および/または(7−2)とのモル比(化合物(2):ハロゲン化錫化合物(7−1)および/または(7−2))は、特に限定されないが、一般に1:1〜1:5程度であり、収率や反応効率の観点から1:1.1〜1:4が好ましく、1:1.5〜1:3がより好ましく、1:1.8〜1:2.5がさらに好ましい。
塩基とハロゲン化錫化合物とは、同時に化合物(2)と反応させてもよいが、反応収率の観点から、まず化合物(2)に塩基を反応させ、次いでハロゲン化錫化合物(7−1)および/または(7−2)を反応させることが好ましい。
第二工程において、化合物(2)に塩基とハロゲン化錫化合物(7−1)および/または(7−2)とを反応させるときに用いる溶媒としては、特に限定されないが、第一工程で例示したエーテル系溶媒及び炭化水素系溶媒等を用いることができる。中でも、テトラヒドロフランが好ましい。溶媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
第二工程における溶媒の使用量としては、特に限定されないが、化合物(2)の1gに対して、一般に10mL以上、250mL以下程度であり、収率や反応効率の観点から40mL以上、200mL以下が好ましく、80mL以上、180mL以下がより好ましく、100mL以上、150mL以下がさらに好ましい。
第二工程において、化合物(2)と塩基を反応させて次いでハロゲン化錫化合物を加える温度は副生成物の生成を抑制する観点から、室温以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、−30℃以下であることがさらに好ましい。
2−3.第三工程
本発明の製造方法は、下記第三工程を含むことが好ましい。
第三工程:一般式(3)で表される化合物に、金属触媒の存在下、一般式(8)
Figure 0006146214
[一般式(8)中、
21〜R23は、R3〜R8と同様の基を表し、X5は、ハロゲン原子を表す。]
で表される化合物を反応させ、一般式(4)
Figure 0006146214
[一般式(4)中、R3〜R8は上記と同様の基を表す。]
で表される化合物を得る工程。
第三工程で用いられる金属触媒としては、遷移金属触媒が好ましく、遷移金属触媒としては、パラジウム系触媒、ニッケル系触媒、鉄系触媒、銅系触媒、ロジウム系触媒、ルテニウム系触媒などが挙げられる。中でも、パラジウム系触媒が好ましい。パラジウム系触媒のパラジウムは、0価であっても2価であってもよい。
前記パラジウム系触媒としては、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、ヨウ化パラジウム(II)、酸化パラジウム(II)、硫化パラジウム(II)、テルル化パラジウム(II)、水酸化パラジウム(II)、セレン化パラジウム(II)、パラジウムシアニド(II)、パラジウムアセテート(II)、パラジウムトリフルオロアセテート(II)、パラジウムアセチルアセトナート(II)、ジアセテートビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ジクロロ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)、ジクロロ[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム(II)、ジクロロ[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)、ジクロロ[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)]パラジウム(II)、ジクロロ[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加体、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加体、ジクロロ[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](3−クロロピリジル)パラジウム(II)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロ[2,5−ノルボルナジエン]パラジウム(II)、ジクロロビス(エチレンジアミン)パラジウム(II)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、ジクロロビス(メチルジフェニルホスフィン)パラジウム(II)が挙げられる。これらの触媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。これらの中では、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加体が特に好ましい。
第三工程において、化合物(3)と金属触媒とのモル比(化合物(3):金属触媒)は、特に限定されないが、一般に1:0.0001〜1:0.5程度であり、収率や反応効率の観点から1:0.001〜1:0.4が好ましく、1:0.005〜1:0.3がより好ましく、1:0.01〜1:0.2がさらに好ましい。
また、第二工程において、化合物(3)と、化合物(8)とのモル比(化合物(3):化合物(8))は、例えば1:1〜1:5程度であり、1:1.1〜1:4が好ましく、1:1.5〜1:3がより好ましく、1:1.8〜1:2.7がさらに好ましい。
第三工程においては、金属触媒に特定の配位子を配位させてもよい。配位子としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ(n−ブチル)ホスフィン、トリ(イソプロピル)ホスフィン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート、ビス(tert−ブチル)メチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジフェニル(メチル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(o−トリル)ホスフィン、トリス(m−トリル)ホスフィン、トリス(p−トリル)ホスフィン、トリス(2−フリル)ホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチルビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N’−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−ジフェニルホスフィノ−2’−(N,N’−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−(ジ−tert−ブチル)ホスフィノ−2’−(N,N’−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−(ジ−tert−ブチル)ホスフィノビフェニル、2−(ジ−tert−ブチル)ホスフィノ−2’−メチルビフェニル、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン、1,2−ビスジフェニルホスフィノエチレン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,2−エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、2,2’−ビピリジル、1,3−ジフェニルジヒドロイミダゾリリデン、1,3−ジメチルジヒドロイミダゾリリデン、ジエチルジヒドロイミダゾリリデン、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)ジヒドロイミダゾリリデン、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)ジヒドロイミダゾリリデン、1,10−フェナントロリン、5,6−ジメチル−1,10−フェナントロリン、バトフェナントロリンが挙げられる。特に好ましくはトリフェニルホスフィンである。配位子は、一種のみを用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
第三工程において、金属触媒に配位子を配位させる場合、金属触媒と配位子とのモル比(金属触媒:配位子)は、特に限定されないが、一般に1:1〜1:10程度であり、収率や反応効率の観点から1:2〜1:8が好ましく、1:2.5〜1:7がより好ましく、1:3〜1:5がさらに好ましい。
一般式(8)のR21〜R23としては、R3〜R8と同様の基が挙げられ、好ましくは炭素数2〜6のアルキル基または炭素数6〜7の芳香族炭化水素基であり、特に好ましくは炭素数3〜5の分岐鎖状アルキル基である。
一般式(8)のX5のハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、好ましくは臭素およびヨウ素である。
第三工程において、化合物(3)に、金属触媒の存在下、化合物(8)を反応させる溶媒としては、反応に影響を及ぼさない限り特に限定されることはなく、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒等を用いることができる。これらの中でも、芳香族系溶媒が好ましく、トルエンが特に好ましい。
第三工程における溶媒の使用量としては、特に限定されないが、化合物(3)の1gに対して、一般に5mL以上、200mL以下程度であり、収率や反応効率の観点から20mL以上、150mL以下が好ましく、40mL以上、120mL以下がより好ましく、50mL以上、100mL以下がさらに好ましい。
第三工程では、反応温度は特に限定されないが、反応収率を高める観点から0℃以上、200℃以下であることが好ましく、30℃以上、180℃以下であることがより好ましく、40℃以上、150℃以下であることがさらに好ましい。
2−4.第四工程
本発明の製造方法は、下記第四工程を含むことが好ましい。
第四工程:一般式(4)で表される化合物に、塩基とハロゲン化試薬とを反応させ、一般式(5)
Figure 0006146214
[一般式(5)中、R3〜R8は前記と同様の基を表し、X1、X2はハロゲン原子を表す。]
で表される化合物を得る工程。
第四工程において、化合物(4)と反応させる塩基としては、第二工程において用いた塩基と同様の化合物が挙げられる。中でも、アルキル金属アミドが好ましく、リチウムジイソプロピルアミドがより好ましい。
第四工程において、化合物(4)と塩基とのモル比(化合物(4):塩基)は、特に限定されないが、一般に1:1〜1:10程度であり、収率や反応効率の観点から1:1.2〜1:7が好ましく、1:1.5〜1:5がより好ましい。
第四工程において、塩基とともに化合物(4)と反応させるハロゲン化試薬としては、ハロゲン分子やN−ハロゲン化スクシンイミドが挙げられる。このうち、ハロゲン分子としては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。また、N−ハロゲン化スクシンイミドとしては、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミドが挙げられる。入手容易性や反応性等の観点から、ハロゲン分子が好ましく、ヨウ素が特に好ましい。
第四工程において、化合物(4)とハロゲン化試薬とのモル比(化合物(4):ハロゲン化試薬)は、特に限定されないが、一般に1:1〜1:12程度であり、収率や反応効率の観点から1:2〜1:10が好ましく、1:3〜1:7がより好ましい。
第四工程において、塩基とハロゲン化試薬は、同時に反応させてもよいが、反応効率の観点から、まず塩基を反応させ、次いでハロゲン化試薬を反応させることが好ましい。
第四工程において、化合物(4)に塩基とハロゲン化試薬とを反応させる溶媒としては、特に限定されないが、第一工程で例示したエーテル系溶媒および炭化水素系溶媒を用いることができる。中でも、エーテル系溶媒が好ましく、テトラヒドロフランが特に好ましい。溶媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
第四工程における溶媒の使用量としては、特に限定されないが、化合物(4)の1gに対して、一般に1mL以上、120mL以下程度であり、収率や反応効率の観点から5mL以上、100mL以下が好ましく、10mL以上、80mL以下がより好ましく、20mL以上、50mL以下がさらに好ましい。
第四工程において、化合物(4)に塩基とハロゲン化試薬とを反応させる温度は、副生成物の生成を抑制する観点から、室温以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましく、−30℃以下であることがさらに好ましい。
一般式(5)において、R3〜R8は、前記と同様の基を表し、X1、X2はハロゲン化試薬に由来するハロゲン原子を表す。X1、X2で表されるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、好ましくはヨウ素である。
2−5.第五工程
本発明の製造方法は、下記第五工程を含むことが好ましい。
第五工程:一般式(5)で表される化合物に、金属触媒の存在下、一般式(9)
Figure 0006146214
[一般式(9)中、
24は、R1、R2と同様の基を表し、R25〜R27は、それぞれ独立に、炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜7の脂環式炭化水素基、または、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。]
で表される化合物を反応させて、一般式(1)で表される化合物を得る工程。
一般式(9)のR24は、R1、R2と同様の基を表し、水素原子、または、炭素数8〜30の炭化水素基であり、分岐を有する炭化水素基であることが好ましく、より好ましくは分岐鎖状飽和炭化水素基である。R24の炭化水素基は、分岐を有することにより化合物の安定性が向上し、有機溶剤への溶解性が向上する傾向があるため、耐久性や製膜性の観点で有利である。R24の炭化水素基の炭素数は、大きいほど化合物の安定性向上や、有機溶剤への溶解性向上のため有利であるが、大きくなり過ぎると、反応性が低下するため、目的とする化合物の合成が困難になる場合がある。そのため、R24の炭化水素基の炭素数は、好ましくは8〜15であり、より好ましくは8〜12であり、さらに好ましくは8〜10である。R24の炭化水素基は、好ましくは炭素数8〜12のアルキル基であり、より好ましくは炭素数8〜10のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数8〜10の分岐鎖状のアルキル基であり、特に好ましくは2−エチルヘキシル基である。
一般式(9)のR25〜R27の脂肪族炭化水素基の炭素数としては、好ましくは1〜5であり、より好ましくは1〜4である。R25〜R27の脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。R25〜R27の脂環式炭化水素基の炭素数としては、好ましくは4〜7であり、より好ましくは5〜7である。R25〜R27の脂環式炭化水素基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。R25〜R27の芳香族炭化水素基の炭素数は、好ましくは6〜8であり、より好ましくは6〜7である。R25〜R27の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ベンジル基が挙げられる。中でも、反応促進の観点から、脂肪族炭化水素基であることが好ましく、ブチル基が特に好ましい。
化合物(9)としては、例えば、下記式で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006146214
第五工程において、化合物(5)と化合物(9)のモル比(化合物(5):化合物(9))は、特に限定されないが、一般に1:1〜1:10程度であり、収率や反応効率の観点から1:1.5〜1:8が好ましく、1:2〜1:6がより好ましく、1:2.5〜1:5がさらに好ましい。
第五工程において、化合物(5)と化合物(9)を反応させる際に用いる金属触媒としては、第三工程において用いられる金属触媒と同様のものが挙げられ、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。中でも、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加体が特に好ましい。
第五工程において、化合物(5)と金属触媒のモル比(化合物(5):金属触媒)は、特に限定されないが、一般に1:0.0001〜1:0.5程度であり、収率や反応効率の観点から1:0.001〜1:0.4が好ましく、1:0.005〜1:0.3がより好ましく、1:0.01〜1:0.2がさらに好ましい。
第五工程においては、金属触媒に特定の配位子を配位させてもよい。配位子としては、第三工程の金属触媒の配位子として用いられる配位子と同様のものが挙げられ、特に好ましくはトリス(2−フリル)ホスフィンである。配位子は、一種のみを用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
第五工程において、金属触媒に配位子を配位させる場合、金属触媒と配位子とのモル比(金属触媒:配位子)は、特に限定されないが、一般に1:1〜1:10程度であり、収率や反応効率の観点から1:2〜1:8が好ましく、1:2.5〜1:7がより好ましく、1:3〜1:5がさらに好ましい。
第五工程において、化合物(5)に、金属触媒の存在下、化合物(9)を反応させる溶媒としては、反応に影響を及ぼさない限り特に限定されることはなく、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒等を用いることができる。中でも、エーテル系溶媒が好ましく、テトラヒドロフランが特に好ましい。
第五工程における溶媒の使用量としては、特に限定されないが、化合物(5)の1gに対して、一般に1mL以上、120mL以下程度であり、収率や反応効率の観点から5mL以上、100mL以下が好ましく、10mL以上、80mL以下がより好ましく、20mL以上、50mL以下がさらに好ましい。
第五工程では、反応温度は特に限定されないが、反応収率を高める観点から0℃以上、200℃以下であることが好ましく、30℃以上、180℃以下であることがより好ましく、40℃以上、150℃以下であることがさらに好ましい。
3.有機半導体材料
本発明の有機半導体材料は、本発明のベンゾビスチアゾール化合物を含む。本発明の有機半導体材料は、薄膜状であることが好ましい。薄膜の厚みは、目的に応じて適宜決定することができ、従来公知の成膜方法を適用して、薄膜を形成することができる。前記成膜方法としては、例えば、真空蒸着法や溶液塗布法を挙げることができ、溶液塗布による成膜時には、例えばポリメチルメタクリレート等の高分子化合物に分散させてもよい。
本発明の有機半導体材料は、本発明のベンゾビスチアゾール化合物を含むため、広い波長領域に光吸収を示すと同時に、高い電荷輸送特性を有する。そのため、高い光電変換効率を達成することができ、特に太陽電池材料として有用である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、以下においては、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味する。
実施例で用いた測定方法は、下記の通りである。
(X線結晶構造解析)
ベンゾビスチアゾール化合物について、X線結晶構造解析装置(Bruker社製、「APEX」)を用い、粉末X線回折測定を行って回折スペクトルを特定し、ベンゾビスチアゾール化合物の積層構造を構造モデルとして、リートベルト法による結晶構造解析を行った。
(NMRスペクトル測定)
各化合物について、NMRスペクトル測定装置(Agilent社(旧Varian社)製、「400MR」、及び、Bruker社製、「AVANCE 500」)を用いて、NMRスペクトル測定を行った。
(高分解能マススペクトル測定)
ベンゾビスチアゾール化合物について、質量分析装置(Bruker Daltnics社製、「MicrOTOF」)を用いて、高分解能マススペクトル測定を行った。
(融点測定)
ベンゾビスチアゾール化合物について、融点測定装置(Buchi社製、「M−560」)を用い、融点測定を行った。
(サイクリックボルタンメトリー)
ベンゾビスチアゾール化合物について、サイクリックボルタンメトリー測定装置(ALS社製、「Model 620C」)を用い、溶媒としてジクロロメタンに電解質として0.1Mテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェート(TBAPF6)を加えた溶液を用いて、サイクリックボルタンメトリー測定を行った。
(紫外可視吸収スペクトル)
0.01mMの濃度になる様に、得られたベンゾビスチアゾール化合物をテトラヒドロフランに溶解し、紫外・可視分光装置(島津製作所社製、「UV−2450」、「UV−3150」)、及び、光路長1cmのセルを用いて紫外可視吸収スペクトル測定を行った。
(蛍光スペクトル)
0.01mMの濃度になる様に、得られたベンゾビスチアゾール化合物をテトラヒドロフランに溶解し、蛍光スペクトル測定装置(堀場製作所社製、「Fluoromax4」)、及び、光路長1cmのセルを用いて蛍光スペクトル測定を行った。
(IRスペクトル)
ベンゾビスチアゾール化合物について、赤外分光装置(JASCO社製、「FT/IR−6100」)を用い、IRスペクトル測定を行った。
(実施例1)、(比較例1)
下記スキームに従い、2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールを合成した(第一工程〜第三工程、比較例1)。さらに4,8−ビス−(チオフェン−2−イル)−2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールを合成した(第四工程〜第五工程、実施例1)。
Figure 0006146214
第一工程〜第五工程における具体的な製造方法は下記の通りである。
第一工程
ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールの合成
Figure 0006146214
300mLナスフラスコに2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール二塩酸塩(24.5g、100mmol)、オルトぎ酸トリエチル(44.5g、300mmol)、ピリジン(15.82g、200mmol)、イットリウムトリフラート(2.68g、5.00mmol)およびN,N−ジメチルアセトアミド(200mL)を加えて50℃で2時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却した後に水を加え、ろ過し、メタノールで洗浄し、真空乾燥することで、ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールが16.3g(収率85%)、灰色固体として得られた。1H−NMR測定により、目的とする化合物が生成したことを確認した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.10 (s, 2H), 8.72 (s, 2H).
第二工程
4,8−ビス−トリブチルスタナニルベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールの合成
Figure 0006146214
500mLナスフラスコにベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾール(1.92g、9.99mmol)、テトラヒドロフラン(250mL)を加え−40℃に冷却した後に1.5Mリチウムジイソプロピルアミド溶液(14.0mL、21.0mmol)を滴下して、次いで室温に昇温して1.5時間撹拌した。その後、−40℃に冷却してトリブチル錫クロリド(7.15g、22.0mmol)を滴下して、室温で昇温して2時間攪拌した。反応後、水を加えた後にジクロロメタンで抽出、次いで有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過・濃縮した。得られた粗品をカラムクロマトグラフィー(アルミナ、ヘキサン:ジクロロメタン:メタノール=20:1:1)で精製することで4,8−ビス−トリブチルスタナニルベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールが1.54g(収率20%)、褐色油状として得られた。1H−NMR測定により、目的とする化合物が生成したことを確認した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ8.68 (s, 2H),1.80-1.51 (m, 12H),1.46-1.26 (m, 24H), 0.91(t,J = 7.2 Hz, 18H).
第三工程
2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールの合成
Figure 0006146214
200mLナスフラスコに4,8−ビス−トリブチルスタナニルベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾール(1.93g、2.50mmol)、5−ブロモチオフェン−2−イルトリイソプロピルシラン(1.67g、5.25mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加体(64.7mg、0.0625mmol)、トリフェニルホスフィン(65.6mg、0.25mmol)およびトルエン(150mL)を加えて還流下7時間反応した。反応終了後、溶媒を減圧留去してカラムクロマトグラフィー (シリカゲル、ヘキサン:ジクロロメタン=2:1)で精製することで、2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールが237mg(収率14%)、薄黄色固体として得られた。1H−NMR測定により、目的とする化合物が生成したことを確認した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.44 (s, 2H), 7.76 (d, J =3.6 Hz, 2H), 7.30 (d, J=3.6 Hz, 2H), 1.38 (m, 6H), 1.11 (d, J =7.5 Hz, 36H).
第四工程
4,8−ジヨード−2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールの合成
Figure 0006146214
50mLフラスコに2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾール(600mg、0.90mmol)およびテトラヒドロフラン(20mL)を加えて−30℃に冷却した後に1.5Mリチウムジイソプロピルアミド溶液(1.3mL、1.89mmol)を滴下した。次いで−80℃まで冷却してヨウ素(1138mg、4.48mmol)を加えた後に室温で2時間反応した。反応終了後、10%亜硫酸水素ナトリウムを加えクロロホルムで抽出して得られた有機層を飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。ろ過・濃縮して得られた粗品をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/ヘキサン=1/1)で精製することで、4,8−ジヨード−2,6−ビス(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールが579mg(収率70%)、黄色固体として得られた。1H−NMR測定、高分解能マススペクトル測定により、目的とする化合物が生成したことを確認した。
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.77 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 7.28 (d, J= 2.8 Hz, 2H), 1.40 (sept, J = 7.2 Hz, 6H), 1.14 (d, J = 7.2 Hz, 36H).
高分解能マススペクトル分析(APCI:大気圧化学イオン化法)
計算値:C34H46I2N2S4Si2+H: 921.0245
測定値: 921.02444
第五工程
4,8−ビス−(チオフェン−2−イル)−2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールの合成
Figure 0006146214
10mLフラスコに4,8−ジヨード−2,6−ビス(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾール(46mg、0.05mmol)、2−トリブチルスタンナニルチアゾール(57mg、0.15mmol)、トリス(2−フリル)ホスフィン(2mg、8μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加体(2mg、2μmol)、およびテトラヒドロフラン(2mL)を加えて加熱還流下、21時間反応した。反応終了後、室温まで冷却した後に10%フッ化カリウム水溶液を加えクロロホルムで2回抽出して得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いでろ過・濃縮して得られた粗品をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/ヘキサン=1/1)で精製することで、4,8−ビスチアゾール−2−イル−2,6−ビス(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾールが22mg(収率45%)、黄色固体として得られた。1H−NMR測定、13C−NMR測定、IRスペクトル測定、融点測定、高分解能マススペクトル測定により、目的とする化合物が生成したことを確認した。
1H NMR (500MHz, CDCl3): δ8.20 (d, J = 3.3 Hz, 2H), 8.01 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 7.67 (d,J = 3.3 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 1.45 (sep, J =7.5 Hz, 6H), 1.19 (d, J =7.5 Hz, 36H).
13C NMR (125MHz, CDCl3): δ165.74, 161.98, 148.32, 142.31, 142.10, 141.29, 136.67, 131.61, 130.24, 122.81, 121.00, 17.85, 4.11.
IR (KBr): 2941, 1864, 1539, 1474, 1460, 1323, 999, 976, 659 cm-1.
融点:285℃で分解
高分解能マススペクトル分析(APCI:大気圧化学イオン化法)
計算値:C405146Si2+H:835.1971
測定値:835.1999
2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾール(直線型化合物)、4,8−ビス−(チオフェン−2−イル)−2,6−ビス−(5−トリイソプロピルシラニルチオフェン−2−イル)−ベンゾ[1,2−d;4,5−d’]ビスチアゾール(十字型化合物)について、サイクリックボルタンメトリー測定、紫外可視吸収スペクトル測定、蛍光スペクトル測定を行った。サイクリックボルタンメトリー測定の結果を図1に、紫外可視吸収スペクトル測定の結果を図2に、蛍光スペクトル測定の結果を図3に示す。
X線結晶構造解析の結果、十字型化合物においてはベンゾビスチアゾール骨格とチアゾール環の二面核が0.58〜1.55°とほぼ完全な平面となっていることがわかった。また、分子内でのS−N距離は2.828Å〜2.841Åであった。これは、SとNのファンデルワールス半径の和(3.35Å)より短く、分子内S−N相互作用が観測されているといえる。
サイクリックボルタンメトリーの結果、直線型化合物は+1.11V(vs.Fc/Fc+)に非可逆な酸化波を示し、還元波はCH2Cl2の電位窓内(>−2.1V)では観測されなかった。これに対して十字型化合物は0.96Vに非可逆な酸化波を示し、−1.56Vに可逆な還元波を示した。これらの結果から、チアゾリル基の導入により十字型構造を形成することでπ共役が効果的に拡張し、電子供与性のみならず電子受容性も向上することが明らかといえる。
テトラヒドロフラン溶液中での紫外可視吸収スペクトルでは、直線型化合物が383nm付近に振動構造を伴う1つの吸収ピークを示したのに対して、十字型化合物は425nmを中心とする幅広い吸収ピークに加えて、352nmにも吸収ピークを示し、十字型化合物がマルチバンド光吸収特性を有することが明らかとなった。また、モル吸光係数εに関し、直線型化合物ではlogε=4.74であり、十字型化合物ではlogε=4.79であった。さらに、十字型化合物は、溶液中で、460nm(蛍光収率Φf=0.13)に青緑色の蛍光ピークを示した。
そして、十字型化合物の濃度がポリメチルメタクリレートに対して0.2%、1.0%、10%となる様に調製した十字型化合物とポリメチルメタクリレートのテトラヒドロフラン溶液をスピンコートして、十字型化合物を0.2〜10%含むポリメチルメタクリレート薄膜を作製し、蛍光スペクトルを測定した。結果を図4に示す。十字型化合物の濃度が0.2%のとき、発光波長λemは459nm、量子収率は0.13であった。また、十字型化合物の濃度が1%のとき、発光波長λemは461nm、量子収率は、0.08であった。さらに、十字型化合物の濃度が10%のとき、発光波長λemは501nm、量子収率は0.04であった。このように、十字型化合物の濃度が0.2%、1.0%では、蛍光スペクトルおよび量子収率に大きな変化はなかったが、10%では量子収率Φの低下とともに、エキシマー発光に対応する蛍光の長波長シフトが観測された(図4)。これは分子間での強い相互作用を示唆するものである。
すなわち、十字型化合物では、分子内S−N相互作用により高い平面構造を有しており、十字型骨格を介して広がった複数のπ−π*遷移に由来したマルチバンド光吸収特性を示すことがわかった。また、10%に分散した膜では、エキシマー発光を示したことから、強い分子間相互作用をもつことも示唆された。
本発明のベンゾビスチアゾール化合物は、十字型骨格を有することから、π共役が効果的に拡張するため、幅広い吸収ピークを示すものであり、また、エキシマー発光を示すことからも明らかな様に、強い分子間相互作用を示すため、高い電荷輸送特性を有する。そのため、有機半導体材料、特に太陽電池材料として有用である。

Claims (3)

  1. 一般式(1)で表されることを特徴とするベンゾビスチアゾール化合物。
    Figure 0006146214

    [一般式(1)中、
    1、R2は、それぞれ独立に、水素原子、または、炭素数8〜30の炭化水素基を表す。
    3〜R8は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、または炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。]
  2. 請求項1に記載のベンゾビスチアゾール化合物の製造方法であって、
    2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール2塩酸塩を出発原料とし、
    式(2)で表される化合物、
    Figure 0006146214

    一般式(3)で表される化合物、
    Figure 0006146214

    [一般式(3)中、
    11〜R16は、それぞれ独立に、炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜7の脂環式炭化水素基、または、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。]
    一般式(4)で表される化合物、および、
    Figure 0006146214

    [一般式(4)中、
    3〜R8は、それぞれ上記と同様の基を表す。]
    一般式(5)で表される化合物、
    Figure 0006146214

    [一般式(5)中、
    3〜R8は、それぞれ独立に、上記と同様の基を表し、X1、X2は、ハロゲン原子を表す。]
    を経ることを特徴とするベンゾビスチアゾール化合物の製造方法。
  3. 請求項1に記載のベンゾビスチアゾール化合物を含むことを特徴とする有機半導体材料。
JP2013183377A 2013-09-04 2013-09-04 ベンゾビスチアゾール化合物 Active JP6146214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183377A JP6146214B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 ベンゾビスチアゾール化合物
PCT/JP2014/055052 WO2015033597A1 (ja) 2013-09-04 2014-02-28 ベンゾビスチアゾール化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183377A JP6146214B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 ベンゾビスチアゾール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048350A JP2015048350A (ja) 2015-03-16
JP6146214B2 true JP6146214B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52628092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183377A Active JP6146214B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 ベンゾビスチアゾール化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6146214B2 (ja)
WO (1) WO2015033597A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10211401B2 (en) 2014-02-14 2019-02-19 Toyobo Co., Ltd. Organic semiconductor material
EP3327812B1 (en) * 2015-07-21 2019-02-20 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element, solar cell and compound
CN112909188B (zh) * 2019-12-03 2023-09-01 北京夏禾科技有限公司 一种有机电致发光器件
CN114113064B (zh) * 2021-12-27 2023-09-08 郑州大学 基于苯并双噻唑的光响应类氧化物酶及其制备方法和在比色检测食品中谷胱甘肽的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4908882B2 (ja) * 2006-03-10 2012-04-04 セントラル硝子株式会社 ベンゾビスアゾール骨格をもつ有機π電子系材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015048350A (ja) 2015-03-16
WO2015033597A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102218245B1 (ko) 유기 반도체 재료
Zhang et al. An 850 nm pure near-infrared emitting iridium complex for solution-processed organic light-emitting diodes
WO2009086209A2 (en) Platinum(ii) di(2-pyrazolyl)benzene chloride analogs and uses
Chen et al. Luminescent homodinuclear copper (I) halide complexes based on the 3, 5-bis {6-(2, 2′-dipyridyl)} pyrazole ligand
Xu et al. A novel deep blue-emitting znii complex based on carbazole-modified 2-(2-hydroxyphenyl) benzimidazole: Synthesis, bright electroluminescence, and substitution effect on photoluminescent, thermal, and electrochemical properties
CN104370974B (zh) 一类以含氮杂环卡宾为第二主配体的铱配合物及其制备方法
JP6146214B2 (ja) ベンゾビスチアゾール化合物
Yan et al. Regioselective Syntheses of Imidazo [4, 5-b] pyrazin-2-ylidene-Based Chelates and Blue Emissive Iridium (III) Phosphors for Solution-Processed OLEDs
Yu et al. Triphenylamine-functionalized iridium (III) complexes for near-infrared phosphorescent organic light emitting diodes
Yu et al. Phenanthro [9′, 10′: 4, 5] imidazo [2, 1-a] isoquinoline derivatives containing phenoxazine moiety: Synthesis and photophysical properties
Xia et al. Iridium (iii) phosphors with bis (diphenylphorothioyl) amide ligand for efficient green and sky-blue OLEDs with EQE of nearly 28%
Zhang et al. Synthesis and characterization of highly fluorescent europium functionalized β-diketonate complexes
JPWO2012074022A1 (ja) イリジウムカチオン錯体および発光組成物
TWI617550B (zh) 硼酯基稠合噻吩單體
TWI825002B (zh) 銥錯合體化合物暨含有上述化合物之組成物、有機電致發光元件、顯示裝置及照明裝置
Liu et al. Luminescent lanthanide (III)-cored complexes based on the combination of 2-(5-bromothiophen) imidazo [4, 5-f][1, 10] phenanthroline and 2-thenoyltrifluoroacetonate ligands
WO2016102413A1 (en) Process for the manufacture of spirodibenzosuberane compounds
KR101603580B1 (ko) 인광 물질 및 이의 제조와 용도
Świst et al. Thianthrene-based oligomers as hole transporting materials
CN104447874B (zh) 金属配合物的制备及其应用方法
Zhou et al. Synthesis and properties of a series of iridium complexes with naphthalenyl imidazo [2, 1-b] thiazole derivatives as primary ligands
Tao et al. Highly efficient and concentration-insensitive OLEDs based on alkyl sterically modified red homoleptic phenylphthalazine iridium complexes
Peng et al. Simultaneous enhancement of fluorescence and solubility by N-alkylation and functionalization of 2-(2-thienyl) imidazo [4, 5-f][1, 10]-phenanthroline with heterocyclic bridges
US8859771B2 (en) Organic electroluminescent compound containing iridium, preparation method thereof and organic electroluminescent device
JP7359328B2 (ja) 有機半導体材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350