JP6442957B2 - 窒化物半導体テンプレートの製造方法 - Google Patents

窒化物半導体テンプレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6442957B2
JP6442957B2 JP2014199378A JP2014199378A JP6442957B2 JP 6442957 B2 JP6442957 B2 JP 6442957B2 JP 2014199378 A JP2014199378 A JP 2014199378A JP 2014199378 A JP2014199378 A JP 2014199378A JP 6442957 B2 JP6442957 B2 JP 6442957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor layer
nitrogen
base substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072399A (ja
Inventor
秀幸 後野
秀幸 後野
陽介 島田
陽介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014199378A priority Critical patent/JP6442957B2/ja
Priority to US14/867,469 priority patent/US9558938B2/en
Publication of JP2016072399A publication Critical patent/JP2016072399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442957B2 publication Critical patent/JP6442957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/186Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being specially pre-treated by, e.g. chemical or physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、サファイア基板からなる下地基板上に窒化アルミニウム等の窒化物半導体層を成長させた窒化物半導体テンプレートの製造方法に関する。
窒化ガリウム等のIII族窒化物半導体は直接遷移型の化合物半導体であり、そのバンドギャップが大きいこと、さらに組成中のIII族元素の比によってバンドギャップを調整可能であることから、可視光あるいは紫外光を発する固体発光素子に代表的に用いられている。
III族窒化物半導体はケイ素等に比べて融点が非常に高いため、融液成長法等の液相法によってバルク単結晶を得ることは困難である。そのため、特定の基板上(下地基板)に化学気相成長法(CVD法)等の気相法によって単結晶薄膜を得ることが一般的である。下地基板としてはサファイアが代表的に用いられる。
しかしながら、サファイアとIII族窒化物半導体は格子定数が大きく異なるため、サファイア基板上にはIII族窒化物半導体の核が形成されにくい。結果、得られるIII族窒化物半導体の単結晶薄膜は欠陥や転位が多くなる。このような欠陥や転位を低減する方法の一つに、目的のIII族窒化物半導体の薄膜を形成する前に特定のIII族窒化物半導体の薄膜をバッファ層として形成する方法がある。また、バッファ層の上に更にIII族窒化物半導体層を形成し、サファイア基板〜III族窒化物半導体層までをまとめてIII族窒化物半導体基板の様に用いることもある。後者の場合に得られる疑似的なIII族窒化物半導体基板を、テンプレート等の呼称で呼ぶことがある。テンプレートの種類及び製造方法についても様々な形態がある。
ところで、各種III族窒化物半導体を形成する際に、目的に応じて特定の不純物(ドーパント)が導入され得る。このような不純物の一つに酸素が選択され得る。
特許文献1には、サファイア基板上に特定濃度の酸素を含有したIII族窒化物半導体単結晶を成長させるために、酸素等の酸素源ガスを他の原料ガスと共に供給する態様が記載されている。
特許文献2には、窒化ガリウム基板上に形成されるIII族窒化物半導体層にn型導電性を付与するドーパントとして酸素を用いる態様、及び前記酸素の原料としてアンモニアガス中の水蒸気を用いる態様が記載されている。
一方、下地基板の表面に目的に応じて特定の処理が施されることもある。
非特許文献1には、サファイア基板の表面を窒化した後に窒化アルミニウムの層を成長させることでクラックの無い窒化アルミニウム層を得られることが記載されている。
国際公開第2011/037251号 特開2013−004897号公報
Japanese Journal of Applied Physics 52 (2013) 08JB21
近年、III族窒化物半導体は、紫外光を発する固体発光素子用としてさらに関心を集めいている。紫外光を発する固体発光素子において活性層に用いられるIII族窒化物半導体は、アルミニウムの比率が高い窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)である。そのため、活性層から発せられる紫外光を基板側に取り出す(所謂フェイスダウン構造にする)場合、活性層より基板側の窒化物半導体層は、活性層よりもアルミニウムの比率が高いAlGaN(便宜的にAlNも含む)となる。
近年は、紫外光を発する固体発光素子に求められる性能はますます高まっており、そのための窒化物半導体テンプレートもさらなる改良が求められている。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、紫外光を発する固体発光素子を製造するのに適した窒化物半導体テンプレートを提供することである。
上記目的を達成するために本発明者は鋭意検討を重ね、本発明を完成するに至った。本発明者は、下地基板を水蒸気雰囲気に接触させた後に表面を窒化させ、窒化された領域を主面として窒化物半導体層を形成することで、得られる窒化物半導体テンプレートの上面に曇りがなく、その結晶性が十分高くなることを見出した。
本発明の実施の形態に係る窒化物半導体テンプレートの製造方法は、サファイア基板からなる下地基板と一般式AlGa1−xN(0.3≦x≦1)で表される窒化物半導体層とを含む窒化物半導体テンプレートの製造方法であって、前記下地基板を水蒸気雰囲気に接触させる接触工程と、前記接触工程後に前記下地基板を窒素原料に接触させ、前記下地基板の表面に窒化された領域を形成する窒化工程と、前記窒化された領域上に窒化物半導体層を形成する成長工程とを含むことを特徴とする。
本発明の実施の形態に係る窒化物半導体テンプレートの製造方法は上記の特徴を備えているため、アルミニウムの比率が高く、その上面に曇りがなく、且つその結晶性が高い窒化物半導体層を備えた窒化物半導体テンプレートを製造することが可能になる。こうして得られる窒化物半導体テンプレートを用いると、紫外光を効率良く発するフェイスダウン構造の固体発光素子を製造することが可能になる。
本発明の窒化物半導体テンプレートの製造方法の形態の一例を模式的に示したものである。 本発明の窒化物半導体テンプレートの製造方法の形態の別の一例を模式的に示したものである。
以下、本発明の窒化物半導体テンプレートの製造方法について実施の形態を説明する。但し、本発明は以下の説明によって制限されるものではない。
[1.接触工程]
図1のa)は本工程について模式的に示したものである。下地基板1を水蒸気雰囲気に接触させ、下地基板1の表面に水酸基を化学吸着させる。本明細書において水蒸気雰囲気とは水蒸気の濃度が2μmol/L以上の雰囲気を指す。下地基板の種類、接触時間、雰囲気温度等にもよるが、水蒸気雰囲気における水蒸気の濃度が5μmol/L以上であれば効率良く水酸基を下地基板1の表面に化学吸着させることが出来るので好ましい。水蒸気の濃度が高すぎると得られる窒化物半導体テンプレートの最上面(後述)の結晶性が、面内でばらつき得るので注意する。このことを踏まえると、水蒸気雰囲気における好ましい水蒸気の濃度は、10μmol/L以下である。
下地基板1は、安価で且つ広範囲の波長領域の光を透過させることが可能なサファイアを用いる。
[2.窒化工程]
図1のb)は本工程について模式的に示したものである。下地基板1の表面に水酸基を化学吸着させた後、下地基板1を窒素原料に接触させ、下地基板1の表面を窒化させ、窒化させた領域2を得る。窒素原料について、ここではアンモニアを用いるがアンモニアに限定されない。この工程で、接触工程において下地基板1の表面に吸着していた水酸基が分解し、酸素原子は窒化された領域2に導入され、水素原子は系外に排出されると考えられる。
なお、接触工程及び/又は窒化工程を行う前に、下地基板1全体を熱洗浄をする熱洗浄工程を施しても良い。
接触工程及び窒化工程によって、窒化された領域2はアルミニウム比率が高く、且つ結晶品質の良い窒化物半導体層を形成するのに適した状態になる。
[3.成長工程]
図1のc)は本工程について模式的に示したものである。窒化された領域2の最上面は、下地基板の主面として機能する。この主面上に目的組成の窒化物半導体層3を形成する。窒化物半導体層3の組成は最終的な窒化物半導体発光素子の形態に応じて適宜選択すれば良い。
窒化物半導体層3の形成手法は、公知の気相法を目的に応じて適宜採用すれば良い。例えば有機金属化学気相成長(MOCVD)法、物理気相成長(PVD)法、ハイドライド気相成長(HVPE)法、分子線エピタキシー(MBE)法等が選択可能である。
この様にして目的の窒化物半導体テンプレートが得られる。窒化物半導体層3の最上面を窒化物半導体テンプレートの最上面とする。窒化物半導体層3は、以下述べる工程によって形成されると結晶品質がより良くなるので好ましい。以下、成長工程について、より好ましい形態を説明する。
図2は本発明の窒化物半導体テンプレートの製造方法について、より好ましい形態の例を模式的に示したものである。図2のa)及びb)については、図1のa)及びb)に準ずる。図2で示される形態において、成長工程は第一の成長工程及び第二の成長工程を含んでいる。
<3−1.第一の成長工程>
図2のc−1)は、成長工程に含まれる本工程を模式的に示したものである。本工程によって下地基板の主面上に、第一の窒化物半導体層31が形成される。第一の窒化物半導体層31は、略錐台形状の結晶核の集合からなる。図2において個々の結晶核は独立して分離しているが、いくつかの結晶核同士が接触していても良く、個々の結晶核の斜面の少なくとも一部が露出していれば良い。本明細書においては、これら結晶核の集合を便宜的に「層」として扱い、第一の窒化物半導体層と定義する。
第一の窒化物半導体層31は、主面の法線方向(縦方向)の結晶成長を優先させることによって得られる。縦方向の結晶成長は、窒素の原料供給速度V(N)と窒素以外の元素Mの原料供給速度V(M)との比V(N)/V(M)を大きくする、あるいは反応炉内の温度を低くすることでなされる。得られる第一の窒化物半導体層31の上面に接して後述の第二の窒化物半導体層を形成すると、得られる第二の窒化物半導体層にクラックが発生しにくい。
第一の窒化物半導体層31は、V(N)/V(M)を小さくした方が安定して形成され易い。そのため、縦方向の結晶成長がなされるように反応炉内の温度もV(N)/V(M)に応じて低くすることが好ましい。第一の成長工程における好ましい条件は、V(N)/V(M)が10以上200以下、且つ反応炉内の温度が800℃以上1100℃以下である。
<3−2.第二の成長工程>
図2のc−2)は、成長工程に含まれる本工程を模式的に示したものである。形成された第一の窒化物半導体層31の上に目的組成の第二の窒化物半導体層32を形成する。図2のc−2)に示されるように、第二の窒化物半導体層32は、第一の窒化物半導体層31の上面に接しており、その最上面は略平面である。第一の窒化物半導体層31と第二の窒化物半導体層32を併せて窒化物半導体層3とする。
第一の窒化物半導体層31の組成と第二の窒化物半導体層32の組成は同じでも良いし、異なっていても良い。また、第一の成長工程における形成方法と第二の成長工程における形成方法も、同じでも良いし、異なっていても良い。
第二の窒化物半導体層32は、主面の方向(横方向)の結晶成長を優先させることによって得られる。横方向の結晶成長は、窒素の原料供給速度V(N)と窒素以外の元素Mの原料供給速度V(M)との比V(N)/V(M)を小さくする、あるいは反応炉内の温度を高くすることでなされる。
第二の窒化物半導体層32はV(N)/V(M)を大きくした方が安定して形成され易い。そのため、横方向の結晶成長がなされるように反応炉内の温度もV(N)/V(M)に応じて高くすることが好ましい。第二の成長工程における好ましい条件は、V(N)/V(M)が200以上2500以下、且つ反応炉内の温度が1200℃以上1500℃以下である。
成長工程の形態如何に関わらず、窒化物半導体層3の平均組成は一般式AlGa1−xN(0.3≦x≦1)で表されるようにする。
[4.後処理]
窒化物半導体層3を形成後、適宜反応炉内を冷却し、目的の窒化物半導体テンプレートを得る。反応炉内の冷却前、冷却中又は冷却後に目的に応じて追加の処理を行っても良い。
以下、実施例等を用いてより具体的に説明する。
[接触工程]
常圧の反応炉内を水蒸気濃度5μmol/Lの窒素で満たした。下地基板として直径約7.6cm(3インチ)のサファイア基板をc面を上に向けて反応炉内のトレイに設置し、10分間反応炉内の水蒸気と接触させた。接触工程中、反応炉内は常温に維持した。
[熱洗浄工程]
接触工程後、反応炉内を窒素置換した。置換後、トレイの温度が1200℃になるよう反応炉内を調整した。調整後、反応炉内に水素及び窒素をそれぞれ0.31mol/min(7slm)、0.13mol/min(3slm)の流量で30分間供給し続け、サファイア基板を熱洗浄した。
[窒化工程]
熱洗浄工程後、反応炉内を減圧し、トレイの温度が1100℃になるよう反応炉内を調整した。調整後、反応炉内に水素、窒素及びアンモニアをそれぞれ0.76mol/min(17slm)、0.18mol/min(4slm)、1300μmol/minの流量で30分間供給し続け、サファイア基板の表面を窒化し、窒化された領域を形成した。
[成長工程]
<第一の成長工程>
窒化工程後、反応炉内に水素、窒素、アンモニア及びトリメチルアルミニウム(TMA)をそれぞれ0.76mol/min(17slm)、0.18mol/min(4slm)、1300μmol/min、53μmol/minの流量で30分間供給し続け、窒化された領域上に、窒化アルミニウムからなる第一の窒化物半導体層を形成した。
<第二の成長工程>
第一の窒化物半導体層形成後、アンモニア及びTMAの供給を止め、トレイの温度が1400℃になるよう反応炉内を調整した。調整後、窒素、水素、アンモニア及びTMAをそれぞれ0.16mol/min(3.5slm)0.67mol/min(15slm)、5400μmol/min、21μmol/minの流量で300分間供給し続け、第一の窒化物半導体層上に、窒化アルミニウムからなる第二の窒化物半導体層を形成した。
[後処理]
第二の成長工程後、TMAの供給を止め、反応炉内の圧力を常圧に戻し、トレイの温度が400℃になるよう反応炉内を調整した。調整後、水素及びアンモニアの供給を止め、反応炉内を窒素で置換した。置換後反応炉内が常温になるよう反応炉内を調整し、目的の窒化物半導体テンプレートを得た。
接触工程において水濃度10μmol/Lの窒素を用いる以外実施例1と同様にして、目的の窒化物半導体テンプレートを得た。
[比較例1]
接触工程を省略する以外実施例1と同様に行い、目的の窒化物半導体テンプレートを得た。
[比較例2]
接触工程において酸素濃度5μmol/Lの窒素を用いる以外実施例1と同様にして、目的の窒化物半導体テンプレートを得た。
[窒化物半導体テンプレートの評価]
実施例1、2及び比較例1、2で得られた窒化物半導体テンプレートについて、その最上面を評価した。測定は、それぞれ最上面の中央(p1)、最上面の外周部から10mm内側(p2)にて行った。
<1.結晶性評価>
(002)面方向の結晶性をX線ロッキングカーブ回折法によって測定し、その半値幅(FWHM)で結晶性を評価した。
<2.面状態評価>
最上面を光学顕微鏡で観察し、曇りの有無を確認した。
実施例1、2及び比較例1、2の製造条件を表1〜3に、評価結果を表4に示す。
Figure 0006442957
Figure 0006442957
Figure 0006442957
Figure 0006442957
表1〜4から、以下のことが分かる。
接触工程において水蒸気雰囲気を用いていないと、得られる窒化物半導体テンプレートの最上面に曇りが生じる。この様な窒化物半導体テンプレートから発光効率の高い紫外光を発する固体発光素子を得ることは期待できない(比較例1、2)。一方、接触工程において水蒸気雰囲気を用いると、得られる窒化物半導体テンプレートの最上面に曇りが生じない。さらに、最上面のFWHM(002)は100arcsecを大幅に下回っており、紫外光を発する固体発光素子を製造するのに十分な結晶性を有している。水蒸気雰囲気における水蒸気の濃度が高くなると、最上面外周部近辺におけるFWHM(102)が高くなり得るので、水蒸気の濃度は10μmol/L以下が好ましい(実施例1、2)。
本発明の窒化物半導体テンプレートの製造方法によって、紫外光を発する、フェイスダウン構造の固体発光素子に適した窒化物半導体テンプレートを製造することが可能になる。得られる窒化物半導体テンプレートを用いて得られる固体発光素子は、殺菌灯、リソグラフィー用光源等に好適に利用可能である。
1 下地基板
2 窒化された領域
3 窒化物半導体層
31 第一の窒化物半導体層
32 第二の窒化物半導体層

Claims (4)

  1. サファイア基板からなる下地基板と窒化アルミニウムからなる窒化物半導体層とを含む窒化物半導体テンプレートの製造方法であって、
    前記下地基板を水蒸気の濃度が5μmol/L以上10μmol/L以下である水蒸気雰囲気に接触させる接触工程と、
    前記下地基板を水素及び窒素を含む雰囲気において熱をかけながら洗浄する洗浄工程と、
    前記洗浄工程の後に、前記下地基板を窒素原料であるアンモニアに接触させ、熱をかけながら前記下地基板の表面に窒化された領域を形成する窒化工程と、
    前記窒化された領域上に前記窒化物半導体層を形成する成長工程と、
    を含む製造方法。
  2. 前記成長工程が、略錐台形状の結晶核の集合からなる第一の窒化物半導体層を形成する第一の成長工程と、
    前記第一の窒化物半導体層の上面に接し、その最上面が略平面である第二の窒化物半導体層を形成する第二の成長工程と、
    を含む請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第一の成長工程において、前記第一の窒化物半導体層を構成する窒素の原料供給速度V1(N)と、窒素以外の元素Mの原料供給速度V1(M)の比V1(N)/V1(M)が10以上200以下であり、且つ反応炉内の温度が800℃以上1100℃以下である、請求項に記載の製造方法。
  4. 前記第二の成長工程において、前記第二の窒化物半導体層を構成する窒素の原料供給速度V2(N)と、窒素以外の元素Mの原料供給速度V2(M)の比V2(N)/V2(M)が200以上2500以下であり、且つ反応炉内の温度が1200℃以上1500℃以下である、請求項又はに記載の製造方法。
JP2014199378A 2014-09-29 2014-09-29 窒化物半導体テンプレートの製造方法 Active JP6442957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199378A JP6442957B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 窒化物半導体テンプレートの製造方法
US14/867,469 US9558938B2 (en) 2014-09-29 2015-09-28 Method of manufacturing nitride semiconductor template

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199378A JP6442957B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 窒化物半導体テンプレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072399A JP2016072399A (ja) 2016-05-09
JP6442957B2 true JP6442957B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55585362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199378A Active JP6442957B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 窒化物半導体テンプレートの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9558938B2 (ja)
JP (1) JP6442957B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511372B2 (ja) * 1999-08-31 2004-03-29 シャープ株式会社 半導体発光素子およびそれを使用した表示装置
JP2001168386A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP3656606B2 (ja) * 2002-02-15 2005-06-08 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
JP2007103774A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体積層構造体およびその製造方法
JP4776460B2 (ja) * 2006-07-14 2011-09-21 日本碍子株式会社 AlN単結晶膜の形成方法
JP4538476B2 (ja) * 2007-08-27 2010-09-08 独立行政法人理化学研究所 半導体構造の形成方法
KR101669259B1 (ko) 2009-09-28 2016-10-25 가부시키가이샤 도쿠야마 적층체의 제조방법
JP2011181762A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tohoku Univ 半導体装置の製造方法
JP2013004897A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体膜およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
KR101464854B1 (ko) * 2013-01-14 2014-11-25 주식회사 엘지실트론 반도체 기판

Also Published As

Publication number Publication date
US20160093764A1 (en) 2016-03-31
JP2016072399A (ja) 2016-05-09
US9558938B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012121154A1 (ja) 下地基板、窒化ガリウム結晶積層基板及びその製造方法
US20110003420A1 (en) Fabrication method of gallium nitride-based compound semiconductor
JP6298057B2 (ja) ベース基板の前処理方法、および該前処理を行ったベース基板を用いた積層体の製造方法
JP2006310850A (ja) 窒化ガリウム系半導体の製造方法
JP2006237582A (ja) 結晶窒化ガリウムベースの化合物の成長方法及び窒化ガリウムベース化合物を含む半導体デバイス
JP2005244202A (ja) Iii族窒化物半導体積層物
JP5931737B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2011051849A (ja) 窒化物半導体自立基板とその製造方法
JP7260089B2 (ja) 窒化物半導体
JP6454712B2 (ja) 窒化物半導体テンプレート、発光素子、及び窒化物半導体テンプレートの製造方法
JP6090899B2 (ja) エピタキシャルウェハの製造方法
JP2012204540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011216549A (ja) GaN系半導体エピタキシャル基板の製造方法
JP4960621B2 (ja) 窒化物半導体成長基板及びその製造方法
JP2006351641A (ja) Iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP6442957B2 (ja) 窒化物半導体テンプレートの製造方法
US20190103273A1 (en) Method for Producing Group III Nitride Laminate
JP6195125B2 (ja) 窒化物半導体テンプレート及びその製造方法
JP4578282B2 (ja) アルミニウム系iii族窒化物結晶の製造方法
JP5488562B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2014179544A (ja) AlN薄膜の製造方法及びAlN薄膜
JP2014154591A (ja) GaN薄膜の製造方法及びGaN薄膜
KR100626868B1 (ko) 저 전위밀도를 가지는 질화갈륨(GaN)막 및 그 형성방법
KR100839224B1 (ko) GaN 후막의 제조방법
JP2006222360A (ja) Iii−v族窒化物半導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250