JP6442416B2 - 酸化物被覆基材の形成方法 - Google Patents

酸化物被覆基材の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6442416B2
JP6442416B2 JP2015551781A JP2015551781A JP6442416B2 JP 6442416 B2 JP6442416 B2 JP 6442416B2 JP 2015551781 A JP2015551781 A JP 2015551781A JP 2015551781 A JP2015551781 A JP 2015551781A JP 6442416 B2 JP6442416 B2 JP 6442416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
solubilized
additive
substrate
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507366A (ja
Inventor
サムバンダン、エカムバラム
ムケルジー、ラジェッシュ
卓哉 福村
卓哉 福村
望月 周
周 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2016507366A publication Critical patent/JP2016507366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442416B2 publication Critical patent/JP6442416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/14Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J27/25Nitrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • B01J31/2239Bridging ligands, e.g. OAc in Cr2(OAc)4, Pt4(OAc)8 or dicarboxylate ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/086Decomposition of an organometallic compound, a metal complex or a metal salt of a carboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/0828Carbonitrides or oxycarbonitrides of metals, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5041Titanium oxide or titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0217Pretreatment of the substrate before coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • C04B2111/00827Photocatalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年1月7日に出願された米国特許仮出願第61/749,815号の恩典を請求するものであり、前記仮出願は、その全体が参照により本明細書に援用されている。
光触媒材料は、流体精製に有用である。しかし、ナノ光触媒粉末の使用は、処理される流体から前記粉末を分離する必要性などの問題を生じさせる。この問題に対するいくつかの対応法は、担体上に光触媒材料を担持させ、かくして光触媒材料の被処理流体からの分離を容易にすることを含む。この担持は、ディップコート法、スリップキャスト法などのような方法を必要とし得る。もう1つの方法は、磁気分離可能な光触媒の合成である。この合成は、コア・シェル型磁性光触媒複合材の調製、および浄水に磁性流体を要した後の前記複合材の分離を必要とし得る。両方法が、第一工程での光触媒の合成、および続いて必要基材への塗布を必要とする。加えて、かかる方法は、高額な機器装備および化学薬品を必要とすることがある。
光触媒活性塗膜の製造のためにいくつかの方法が提案されている。一般に、これらの方法は、先ず粉末を形成し、そしてその後、その粉末を所望の表面に結合させる。これらの方法は、所望の基材への粉末の不十分な接着という問題を有し得る。一般に、光触媒材料で基材を被覆するための方法および装置は、流動ベースの操作、バッチ処理、重合などを含む。
本開示は、基材への無機材料の付着方法に関する。いくつかの実施形態は、酸化物被覆基材の形成方法を含む。この方法は、酸化物材料を形成することができる材料を含有する反応混合物、例えばプレコーティング混合物を加熱する工程を含む。任意の酸化物材料、例えば、基材のための酸化物塗膜、または粉末酸化物材料を形成することができる。プレコーティング混合物などのこの酸化物形成反応混合物は、可溶化された還元添加剤および可溶化された酸化添加剤を含有する。その酸化物形成反応混合物中にさらなる添加剤が存在してもよい。プレコーティング混合物などの酸化物形成反応混合物を基材の存在下で加熱してその基材上に酸化物塗膜を合成することができる。典型的に、酸化物形成反応混合物の加熱は、前記添加剤を発熱反応させるのに十分高い温度、かつ前記酸化物の相および組成を制御することができるほど低い温度で行う。
いくつかの実施形態は、酸化物被覆基材の形成方法を含み、この方法は、基材の存在下でプレコーティング混合物を加熱して前記基材上に酸化物塗膜を合成する工程を含み;前記プレコーティング混合物は、可溶化された還元添加剤と可溶化された酸化添加剤と前記基材とを含み;および前記可溶化された還元添加剤と可溶化された酸化添加剤を発熱反応させるのに十分高い温度、かつ前記酸化物の相および組成を制御することができるほど低い温度で加熱を行う。
いくつかの実施形態では、光触媒材料を基材に付着させ、それによって、光触媒材料が曝露される流体からの光触媒材料の分離を容易にすることが可能である。
いくつかの実施形態は、三次元基材上への光触媒材料の担持を可能にすることができる。
いくつかの実施形態は、ドープされたまたはアンドープの温度感受性金属酸化物の付着を可能にすることができ、それにより、望ましくない副生成物の製造を実質的に低減しながら、基材材料の材料特性を維持しながら、および/または材料のドーピング特性を維持しながら、付着が可能になる。いくつかの実施形態において、前記酸化物材料は、非金属酸化物、例えば、二酸化ケイ素またはBiである。いくつかの実施形態において、前記酸化物材料は、金属酸化物、例えば、TiOである。いくつかの実施形態において、前記酸化物は、非化学量論的である。
ある実施形態は、基材上への触媒材料のインサイチュー付着方法を含む。
ある実施形態は、酸化物被覆基材の形成方法を含み、この方法は、可溶化された還元添加剤と可溶化された酸化添加剤と基材表面とを接触させる工程;前記添加剤および基材を加熱して、その基材上に酸化物塗膜を合成する工程を含み、前記添加剤を発熱反応させることができるほど十分高い温度、かつ金属酸化物の相および組成を制御することができるほど低い温度で前記加熱を行う。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載する方法のいずれかによって製造される酸化物付着基材を含む。
いくつかの実施形態は、光触媒粉末の形成方法を含み、この方法は、可溶化された還元添加剤と可溶化された酸化添加剤を含有する混合物を加熱して酸化物を形成する工程を含み、ここでの加熱は、前記可溶化された還元添加剤と可溶化された酸化添加剤を発熱反応させることができるほど十分高い温度、かつ前記酸化物の相および組成を制御することができるほど低い温度で行う。
これらおよび他の実施形態を下でさらに詳細に説明する。
図1は、本明細書に記載する方法の実施形態の概略フローチャートである。
図2は、本明細書に記載する実験の概略図である。
図3は、基材単独による染料分解と比較して本明細書に記載する付着基材の実施形態による染料分解を継時的に示す。
図4は、記載する基材付着試料の実施形態と比較した基材試料単独のX線回折パターンを示す。
図5は、酸化物付着基材の実施形態を担体単独のもの、市販の粉末および金属酸化物粉末と比較する、拡散反射スペクトログラムを示す。
図6は、酸化物付着基材の実施形態および基材単独のものの分散型X線分光分析を示す。
典型的に、方法は、酸化物形成反応混合物を加熱して基材上に酸化物塗膜などの酸化物を合成する工程を含む。プレコーティング混合物などの前記酸化物形成反応混合物の成分を、酸化物形成をもたらすことができる任意の適する温度、例えば、基材上に酸化物の塗膜をもたらすことができる任意の適する温度で加熱することができる。例えば、いくつかの実施形態において、前記酸化物形成反応混合物またはプレコーティング混合物を約100℃から約1500℃、約100℃から約800℃、約200℃から約400℃、少なくとも約100℃、少なくとも約200℃、少なくとも約300℃、約800℃以下、約600℃以下、約500℃以下、約450℃以下、約400℃以下、もしくは約375℃以下の温度、またはこれらの値のいずれかによって限定される範囲内の、もしくはこれらの値のいずれかの間の、任意の温度で加熱することができよう。
発熱反応中に放出される熱は、その反応が一旦開始されると自己伝播し続けることを可能にすることができる。例えば、前記添加剤の少なくとも1つの引火点より高い温度の熱を印加することで反応を開始させることができ、場合によっては、その反応からの熱により反応混合物の温度は前記引火点より上であり続けることができる。したがって、反応からの熱によりプレコーティング混合物などの酸化物形成反応混合物の温度が引火点より上であり続ける限り、外部加熱なしに反応し続けることができる。かくして、発熱反応は実質的完了まで継続することがある。このような反応を自己伝播低温合成プロセスと記載することができる。自己伝播低温合成は、液相で起こり得るが気相では起こり得ない点で、火炎合成より有利であることがある。加えて、自己伝播合成は低温で起こり得るので、金属酸化物の所望の相および/または公称上望まれる元素を維持することがより容易であることがある。例えば、アナターゼ相は光触媒活性であり、この点ではルチル相のほうがはるかに程度が低いので、アナターゼTiOはルチル相より好ましい。700℃より上の温度の印加は、複合材中に存在するルチル相の量を増加させる。いくつかの実施形態において、前記反応は、実質的にすべて液相で起こる。
加熱は、基材表面の酸化物塗膜などの酸化物の形成を可能にし得る任意の適する時間、行うことができる。いくつかの実施形態では、プレコーティング混合物などの酸化物形成反応混合物を約1分から約400分、約1分から約40分、約20分、またはこれらの値のいずれかによって限定される範囲内の、もしくはこれらの値のいずれかの間の、任意の量の時間、加熱する。
いくつかの実施形態では、プレコーティング混合物などの酸化物形成反応混合物を約100℃から約1500℃、約100℃から約800℃、約200℃から約400℃、約800℃未満、約600℃未満、約500℃未満、約450℃未満、約400℃未満、または約375℃未満の温度で、約1分から約400分、約1分から約40分、または約20分間、加熱できよう。いくつかの実施形態では、基材遊離反応を同じ加熱条件下で行って光触媒粉末を製造することができる。
加熱を燻焼温度で行うと有用であることもある。燻焼温度は、前記添加剤を発熱反応させるのに十分高く、かつ前記金属酸化物の相および組成を実質的に制御することができるほど低くてよい。燻焼温度は、燃焼させるべき材料に点火することができ、これは、一旦点火されると、自己伝播し続ける。燻焼温度は、100℃から約800℃、約200℃から約400℃、約800℃未満、約600℃未満、約500℃未満、約450℃未満、約400℃未満、または約375℃未満であることができる。燻焼温度は、添加剤材料の引火点および/または添加剤の分解温度などの因子による影響を受け得る。いくつかの実施形態において、燻焼温度および結果として生ずる反応温度は、結果として生ずる材料の相を変化させるほど高くない。
いくつかの実施形態では、酸化添加剤および/または還元添加剤を可溶化しなくてもよい。
いくつかの実施形態では、可溶化された酸化添加剤と可溶化された還元添加剤を含む混合物を基材の添加前に加熱することができる。いくつかの実施形態では、この予熱を約90℃から約250℃、約120℃から約180℃、または約150℃で行うことができる。いくつかの実施形態では、この予熱を約5分から約40分間、または約20分間行うことができる。いくつかの実施形態では、この予熱を撹拌しながら行うことができる。
場合により、いくつかの方法は、酸化物付着基材のアニーリングを含むことができる。いくつかの実施形態では、酸化物付着基材を約300℃から約450℃の間、または約350℃から約450℃の間、または約400℃でアニーリングする。いくつかの実施形態では、前記アニーリングを10秒と1時間の間の期間、または5分から約45分間、または約10分から約30分間、および/または約30分間適用する。
いくつかの実施形態では、十分なバッチ量の添加剤および被覆が望まれる基材を反応容器内に配置する。いくつかの実施形態では、前記添加剤がインサイチューで反応して前記基材表面に直接接着する。
別の実施形態では、前記方法を標準大気条件下で行ってもよい。
還元添加剤は、酸化添加剤を還元することができる任意の添加剤、例えば化合物または塩を含み、およびまた、通常の当業者によって一般に理解されている用語「還元添加剤」の意味の範囲内に入るあらゆる添加剤を含む。還元添加剤を酸化物形成反応混合物に可溶化してもよいし、または酸化物形成反応混合物に可溶化しなくてもよい。いくつかの実施形態において、還元添加剤は、金属および/または非金属前駆体を含んでもよい。
還元添加剤は、有機成分を含んでもよい。前記有機成分は、前記還元添加剤の一部またはすべてであることができる。適する有機成分の例としては、アミノ酸、例えば、アラニン、グリシン、ロイシンおよび/またはバリン;ヒドラジド、例えば、ヒドラジン、カルボヒドラジド、ジホルミルヒドラジン、テトラホルミルトリサジンおよび/またはヘキサメチレンテトラミン(hexamethlylenetetramine)を挙げることができる。いくつかの実施形態において、前記有機成分は、グリシンである。
還元添加剤は、金属、例えば、金属塩(有機酸の金属塩を含む)または有機金属化合物を含んでもよい。いくつかの実施形態において、還元添加剤は、次の金属または非金属を含んでもよい:チタン、タングステン、セリウム、スズ、亜鉛、ジルコニウム、ビスマス、銅、インジウム、鉄、銀、ストロンチウム、リチウム、カルシウム、炭素、窒素および/またはそれらの組み合わせ。いくつかの実施形態において、還元性金属前駆体は、有機チタン酸塩を含む。
還元添加剤は、金属前駆体を含んでもよい。前駆体は、酸化物生成物に元素または化学的特徴を与える任意の物質を含む。例えば、金属前駆体は、金属を酸化物生成物に与える。金属前駆体を含む還元添加剤を還元性金属前駆体と呼ぶこともある。還元性金属前駆体は、有機金属化合物であってもよいし、または有機酸の金属塩であってもよい。いくつかの実施形態において、還元性金属前駆体は、金属オクタン酸塩を含んでもよい。
Figure 0006442416
この式中のMは、Sn、Ni、Sr、Ba、Fe、Bi、V、Mo、W、Zn、Cuおよび/またはそれらの組み合わせであることができる。別の実施形態において、前記金属オクタン酸塩は、オクタン酸スズ(II)であってもよい。
Figure 0006442416
オクタン酸スズ(II)
別の実施形態において、還元性金属前駆体は、有機チタン酸塩を含む。別の実施形態において、前記有機チタン酸塩は、チタン(IV)ビスアンモニウムラクテートジヒドロキシド、オキソ−オキサラトチタン酸(IV)アンモニウム、ヒドロキシカルボキシラト−ペルオキソチタン、ヒドロカルボキシラト−ペルオキソチタン、乳酸チタン、マレイン酸チタンおよび/またはクエン酸チタンであることができる。別の実施形態において、前記有機チタン酸塩は、チタン(IV)ビスアンモニウムラクテートジヒドロキシド、オキソ−オキサラトチタン酸(IV)アンモニウム、ヒドロキシカルボキシラト−ペルオキソチタン、ヒドロカルボキシラト−ペルオキソチタン、乳酸チタン、マレイン酸チタンおよび/またはクエン酸チタンから選択することができる。いくつかの実施形態において、前記有機チタン酸塩は、乳酸チタンである。
いくつかの実施形態において、金属含有前駆体は、チタン(IV)ビス(アンモニウムラクタト)ジヒドロキシドを含む。
酸化添加剤は、還元添加剤を酸化することができる任意の添加剤、例えば化合物または塩を含み、およびまた、通常の当業者によって一般に理解されている用語「酸化添加剤」の意味の範囲内に入るあらゆる添加剤を含む。いくつかの実施形態において、可溶化された酸化添加剤は、独立した化合物であって、可溶化された還元添加剤とは別個の化合物であることができる。別の実施形態において、前記酸化添加剤と前記還元添加剤は、共通化学元素を共有しない。別の実施形態において、前記酸化添加剤と前記還元添加剤は、共通化学元素を共有する。別の実施形態において、前記独立した酸化添加剤は、金属または非金属酸化性前駆体を含むことができる。別の実施形態において、前記独立した酸化添加剤は、ドーパントを含むことができる。別の実施形態において、前記酸化性前駆体は、場合により、過塩素酸アンモニウム(NHClO)、硝酸アンモニウム(NHNO)、塩素酸アンモニウム(NHClO)、過酸化水素(H)および/または有機過酸化物のいずれか1つ以上であることができる。いくつかの実施形態において、前記有機過酸化物は、ケトンペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ペルオキシエステル、ペルオキシケタール、ヒドロペルオキシド、ペルオキシジカーボネート、ペルオキシモノカーボネートおよび/またはそれらの組み合わせであることができる。1つの実施形態において、前記酸化性前駆体は、硝酸アンモニウムである。
別の実施形態において、酸化添加剤は、酸化性化合物を含んでもよく、この場合、前記還元添加剤は、前記酸化添加剤の化合物とは少なくとも4原子価単位異なる計算原子価を有する化合物を含有する。この原子価は、Combustion Synthesis,Patil,Kashinath C;Aruna,Singanahally T,and Sambandan,Ekambaram,Current Opinion in Solid State & Materials Science,2:158−165(1997)に記載されているように計算することができる。
いくつかの実施形態では、酸化剤および還元剤から形成される塩などの単一の物質または化合物が還元添加剤と酸化添加剤の両方であることができる。したがって、酸化と還元の両方が、前記物質もしくは化合物中で起こることもあるだろうし、または前記物質もしくは化合物が、酸化物形成反応混合物中の還元添加剤もしくは酸化添加剤のいずれかとして作用することもあるだろう。酸化剤および還元剤から形成される塩の例としては、過塩素酸アンモニウム(NHClO)、硝酸アンモニウム、塩素酸アンモニウム、過酸化アンモニウムが挙げられる。いくつかの実施形態では、別の酸化性前駆体を過酸化水素から選択する。いくつかの実施形態では、別の酸化性前駆体を有機過酸化物から選択する。
いくつかの実施形態において、基材に付着させる酸化物は、触媒であってもよい。いくつかの実施形態において、前記酸化物は、金属酸化物、例えば、半導体または光触媒であってもよい。いくつかの実施形態において、前記金属酸化物は、ドープされていてもよいし、またはアンドープであってもよい。いくつかの実施形態において、前記金属酸化物は、酸化チタン、酸化タングステン、酸化セリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ビスマス、酸化銅、酸化インジウム、酸化鉄、酸化銀、酸化ストロンチウム、酸化リチウム、酸化カルシウムまたはそれらの組み合わせであってもよい。いくつかの実施形態において、前記金属酸化物は、TiO、WO、CeO、SnO、ZnO、SrTiO、BaTiO、Fe、LiVWO、AgVWO、In、CaCuTi12、ZnFe、ZrTiO、ZrTi0.75Fe25、ZrTi0.90Sn0.10、AgCaZn12、Zr0.95Pr0.05TiO、Bi、CuO、CuO、BiVO、またはそれらの組み合わせであってもよい。
いくつかの実施形態において、前記金属酸化物中のチタンは、その代わりとして、タングステン、セリウム、スズ、亜鉛、ジルコニウム、ビスマス、銅、インジウム、鉄、銀、ストロンチウム、リチウム、カルシウム、炭素および/または窒素から成る。いくつかの実施形態において、前記金属ドーパントは、独立して、タングステン、セリウム、スズ、亜鉛、ジルコニウム、ビスマス、銅、インジウム、鉄、銀、ストロンチウム、リチウム、カルシウム、炭素および/または窒素から成ることができる。
いくつかの実施形態において、前記酸化物は、混合金属酸化物である。いくつかの実施形態において、前記酸化物は、非金属酸化物である。いくつかの実施形態において、前記酸化物は、混合金属・非金属酸化物である。いくつかの実施形態において、前記金属酸化物は、場合により、酸化チタン、酸化タングステン、酸化セリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ビスマス、酸化銅、酸化インジウム、酸化鉄、酸化銀、酸化ストロンチウム、酸化リチウム、酸化カルシウムおよび/またはそれらの組み合わせであることができる。いくつかの実施形態において、前記非金属酸化物は、場合により、酸化ケイ素であることができる。
基材に付着させる金属酸化物は、Ti(C,N,O)を含んでもよい。いくつかの実施形態において、基材に付着させるドープト金属酸化物は、TiSn(C,N,O)を含んでもよい。他の実施形態において、基材に付着させるドープト金属酸化物は、TiM(C,N,O)を含んでもよく、ここでのMは、タングステン、セリウム、スズ、亜鉛、ジルコニウム、ビスマス、銅、インジウム、鉄、銀、ストロンチウム、リチウム、カルシウム、炭素もしくは窒素、またはそれらの組み合わせであることができる。他の実施形態において、基材に付着させるドープト金属酸化物は、M(C,N,O)を含んでもよく、ここでのMおよびMは、独立して、タングステン、セリウム、スズ、亜鉛、ジルコニウム、ビスマス、銅、インジウム、鉄、銀、ストロンチウム、リチウム、カルシウム、炭素または窒素であることができる。
金属酸化物がTiOである、いくつかの実施形態において、TiOの相は、実質的にアナターゼである。いくつかの実施形態において、ルチル相に対するアナターゼ相の量は、少なくとも10%アナターゼ、20%アナターゼ、50%アナターゼ、80%アナターゼ、90%アナターゼ、95%アナターゼおよび/または99%アナターゼより多い。金属酸化物がTiSn(CNO)である、いくつかの実施形態において、ドーパント濃度、例えばSn、Cおよび/またはNは、実質的に、公称上望まれるとおり、例えばTi0.85Sn0.15(O1.900.050.05)のままである。
前記金属酸化物は、2012年1月18日に出願された米国特許仮出願第61/587,889号明細書、および2013年1月14日に出願され、2013年8月1日に公開された米国特許出願公開第2013/0192976号明細書に記載されているものであってよく、前記特許文献は、適切な金属酸化物材料についてのそれらの記載に関して参照により援用されている。
触媒などの一部の酸化物については、ドーパントがその塗膜の特性、例えば触媒特性を向上させることもある。酸化添加剤と還元添加剤を含有する溶液にドーパント前駆体を添加することができる。その酸化物形成反応混合物を加熱したときに結果として生ずる酸化物塗膜は、ドーパント前駆体からのドーパント原子を含むことができる。
ドーパントは、酸化物の原子に置き換わってその酸化物の何らかの関連特性を向上させる任意の原子または原子の組み合わせであることができる。有用なドーパント原子の例としては、Sn、C、Nなどを挙げることができる。いくつかの実施形態において、ドーパントはSnである。別の実施形態において、ドーパントはCである。別の実施形態において、ドーパントはNである。いくつかの実施形態において、ドーパントは、チタン、タングステン、セリウム、スズ、亜鉛、ジルコニウム、ビスマス、銅、インジウム、鉄、銀、ストロンチウム、リチウム、カルシウム、炭素、窒素、またはそれらの組み合わせであることができる。
ドーパント前駆体を酸化物形成反応混合物に含めるとき、それは、結果として生ずるドーパント濃度(Sn、Cおよび/またはN濃度)がその合成プロセス後に公称上望まれるドーパント濃度の少なくとも75%であるならば有用であり得る。別の実施形態において、結果として生ずるドーパント濃度は、他の従来のプロセスによって製造される類似粒子材料のドーパント濃度の少なくとも75%である。いくつかの実施形態において、前記ドーパント濃度は、所望の公称計算量の少なくとも25%、35%、40%、50%、66%に留まる。拡散反射スペクトル分析は、付着させる酸化物中のドーパントの保持率を決定するための1つの方法であり得る。
いくつかの実施形態では、金属前駆体が、基材上に形成される酸化物の金属元素をもたらすことがある。
所期の生成物がドープト金属酸化物である場合、その前駆体は、金属前駆体、ドーパント前駆体、または非金属元素のための前駆体であってよい。所望の最終生成物がドープト酸化チタンである、いくつかの実施形態において、その前駆体は、Ti、Oまたは1つ以上の所望のドーパント元素を含んでよい。いくつかの他の実施形態において、前記所望のドーパント元素は、Sn、Cおよび/またはNを含んでよい。
一般に、添加剤は、所期の生成物に組み込まれるいずれかの原子を、含む必要はないが、含むことができる。添加剤は、全反応に関与することができ;例えば、還元性元素/還元剤または酸化性元素/酸化剤であることができる。
いくつかの実施形態において、前記基材は、実質的に非多孔性である。いくつかの実施形態において、前記基材は、ポリマー、ガラス、またはシート金属であることができる。別の実施形態において、前記基材は多孔性である。いくつかの実施形態において、前記基材は、ムライト、軽石、コンクリート、および/またはセラミック金属酸化物(例えば、アルミナ[Al]、シリカ、ジルコニア、セリア、ハフニア)であることができる。
プレコーティング混合物の存在下で基材を加熱することにより酸化物塗膜を基材表面に形成したら、その酸化物塗膜を有する基材をアニーリングすることができる。アニーリングは、残存または残留炭素を除去することができ、酸化物塗膜の結晶化度を増加させることができる。残存または残留炭素を除去することができ酸化物塗膜の結晶化度を増加させる任意の適する温度で基材をアニーリングすることができる。いくつかの実施形態では、酸化物付着基材を約300℃から約450℃、または約350℃から約450℃、または約400℃でアニーリングする。いくつかの実施形態では、アニーリングを約10秒から約100時間、約10秒から約1時間、約1分から約100時間、約5分から約45分間、または約10分から約30分間、適用する。別の実施形態では、これらの値のいずれかによって限定される範囲内のまたはこれらの値のいずれかの間の期間、アニーリングを適用する。
いくつかの実施形態は、基材への無機材料の付着方法を含む。これは、酸化物被覆基材の形成方法を含み、この形成方法は、可溶化された還元添加剤と可溶化された酸化添加剤と基材表面とを接触させる工程;前記添加剤および基材を加熱してその基材上に酸化物塗膜を合成する工程を含み、前記加熱は、前記添加剤を発熱反応させることができるほど十分高い温度、かつ金属酸化物の相および組成を制御することができるほど低い温度で行う。
1つの実施形態では、図1に示すように、酸化物付着基材を形成するための方法(S10)を説明し、この方法は、可溶化された還元添加剤と可溶化された酸化添加剤と基材表面とを接触させる工程、前記添加剤および基材を加熱してその基材上に酸化物塗膜を合成する工程(S20)を含み得、前記加熱は、前記添加剤を発熱反応させることができるほど十分高い温度、かつ金属酸化物の相および組成を制御することができるほど低い温度で行う(S30)。他の実施形態において、前記方法は、場合により、還元添加剤水溶液を供給することもあり;別の酸化添加剤水溶液を供給することもあり;および/または基材表面を、その上に酸化物を形成するために供給することもある。
いくつかの実施形態は、バッチ型製造方法を含む。材料の反応は、熱源に対して相対的に静的な空間関係で起こることがある。反応させる材料は、バッチ添加剤であることができる。材料の反応は、反応容器内で起こることができる。いくつかの実施形態では、添加剤と基材のインサイチューでの反応により、基材表面上に金属酸化物が形成される。
いくつかの実施形態では、還元添加剤および酸化添加剤を可溶化する。溶媒は、水性溶媒であってもよいし、非水性溶媒であってもよい。非水性溶媒は、C1−10アルコール、C3−10ケトンおよび/またはそれらの組み合わせであることができる。C1−10アルコールは、場合により、メタノール、エタノール、プロパノールおよび/またはブタノールであることができる。水性溶媒は、場合により、水であることができる。いくつかの実施形態において、前記添加剤は水性である。
以下の文献は、それら全体が参照により本明細書に援用されている。米国特許第3,586,423号、同第4,300,819号、同第4,998,817号、同第5,363,152号、同第5,408,278号、同第5,774,202号、同第5,917,573号、同第6,135,595号、同第6,149,270号、同第6,811,258号、同第7,931,369号、同第8,314,049号明細書、米国特許出願公開第2006/0087062号、同第2007/0113881号明細書、国際公開第2003/070640号、米国特許出願公開第2010/0062928号および同第2012/0077668号明細書、ならびにPatil,Kashinath C;Aruna,Singanahally T,and Sambandan,Ekambaram,Current Opinion in Solid State & Materials Science,2:158−165(1997)。
少数の実施形態を以下の実施例によってさらに明らかにする。これらの実施例は、本開示の実施形態を例証することを意図したものであるが、いかなる点においても本開示の範囲または基礎原理を限定することを意図したものではない。
[実施例1]
多孔性セラミック上にTi(C,N,O):SnおよびTi(C,N,O)をインサイチューで担持させるための燃焼合成アプローチ
(a)TiSn(CNO)被覆セラミック(Ex−1):3.78gの2−エチルヘキサン酸スズ(II)[オクタン酸スズ(II)および/またはオクタン酸第一スズとしても公知](Spectrum Chemicals、米国カリフォルニア州ガーデナ)、30mLの50重量%チタン(IV)ビス(アンモニウムラクタト)ジヒドロキシド溶液(乳酸チタン、[Tyzor LA])(Sigma Aldrich、米国ミズーリ州セントルイス)および15.0gの硝酸アンモニウム(NHNO)(Sigma Aldrich、米国ミズーリ州セントルイス)を約25mLの逆浸透(RO)精製水に溶解し、その後、約150℃に加熱し、約20分間撹拌した。
得られた前駆体混合物にムライトセラミック基材(60%Al+38%SiO)(MTI、米国カリフォルニア州リッチモンド)のおおよそ2×2mm断片を浸漬し、そしてその後、予熱したマッフル炉内で周囲雰囲気および圧力条件下、約40分間、約350℃で加熱した。その後、その被覆された断片を反応容器から取り出し、その前駆体で覆われた基材の表面または上面を予熱されたマッフル炉内に配置し、そしてその後、周囲条件下で約20分間、約400℃でアニーリングした。その後、そのセラミックをその最長軸に沿って180°度回転させて裏面を曝露し、そしてその後、約400℃でさらに約20分間アニーリングした。
[実施例2](Ex−2)
加熱およびアニーリング前に前駆体混合物に支持媒体(ムライト)を挿入しなかったことを除いて、実施例1に記載したものと同様の手法で光触媒活性粉末の試料を製造した。
(比較例1)(CE−1)
実施例1に記載したのと同様のサイズおよび形状の未処理ムライトシートを比較例−1(CE−1)として得た。
(比較例2)
比較例2(CE−2)は、Evonik(Evonik Degussa Corp.、米国ニュージャージー州パーシッパニー)から入手した90mgのP25粉末(P25チタニア)であった。
支持されたTi(O,C,N)2:Snを使用する光触媒作用の実験構成
図2に示すように、上の実施例(a)および(c)に記載したように製造したEx−1およびCE−1を約70mLのBasic Blue 41繊維染料(BB41)(Sigma Aldrich、米国ミズーリ州セントルイス)に入れた。各試料を晴れた日に継続的に撹拌しながら周囲太陽光に曝露した。1時間間隔で、各試料の1mL試料を採取し、染料濃度を約620nmでの目視検査(Cary−50、分光光度計[Agilent Technologies、米国カリフォルニア州サンタクララ)によって判定した。結果を図3に示す。図3から分かるように、Ex−1担体要素は、光触媒作用を示したが、CE−1は示さなかった。
支持されたP−catの特性評価
粉末XRD特性評価:
Ex−1およびCE−1の粉末試料を、1°/分のスキャン速度でCu K−アルファ放射線を使用する粉末X線回折(RigakuMiniflex II[Rigaku Americas、米国テキサス州ウッドランド])を用いて分析もした。X線回折の結果を青線によって強調して図4に示し、これはアナターゼ相の存在を確証する。副相としてシリカおよびアルミナを伴う主相としてのムライトとして1つのスペクトルを確認した。このスペクトルは、ムライト担体がシリカ主相を有することを示す。加えて、図4の考察によりアナターゼTiOの存在が確認される。
DRS特性評価:
分散反射分光法(DRS)を用いてEx−1、Ex−2、CE−1およびCE−2の粉末試料を分析した。これらの結果を図5に示す。これらの結果は、スズドーピングが可視スペクトル(400nmから800nm)での吸収を増進させるが、CE−1はさせなかったことを示す。Ex−1(Ti(O,C,N):Sn担持ムライト担体)は、Ex−2(Ti(O,C,N):Sn粉末)に非常に似ている可視吸収を示す。ドープされたアナターゼ相に起因してXRDパターンおよび可視吸収で観察されたアナターゼTiOは、担体上へのアナターゼ相Ti(O,C,N):Snの担持を確証する。
SEMおよびEDS特性評価:
Ex−1およびCe−1の粉末試料を、エネルギー分散型X線分光法(EDS)を用いて分析もした。結果を図6に示す。このCE−1分析は、アルミニウムおよびケイ素の存在を明らかにした。このEx−1分析は、アルミニウムおよびケイ素に加えてチタンの存在を確証した(図6)。
かくして、酸化物材料が、その酸化物材料の公称上望まれる被ドープ性を維持しながら担体上に担持または固定化されることを、XRD、DRSおよびEDS特性評価によって確認した。
ここで(特に、後続の請求項の文脈で)用いる用語「a」「an」、「the」および同様の指示物は、ここで別段の指示がない限り、または文脈による明確な否定がない限り、単数形と複数形の両方を包含すると解釈するものとする。ここに記載するすべての方法は、ここで別段の指示がない限り、または文脈による明確な否定がない限り、任意の適する順序で行うことができる。ここに提供する任意のおよびすべての例または例示的言葉(例えば「などの」)の使用は、単に請求項をよりよく解明するためのものに過ぎず、いずれの請求項の範囲に対しても制限を課さない。請求項の実施に不可欠な何らかの請求項不記載要素を示すと解釈すべき言葉は本明細書にはない。
本明細書に開示する代替要素または実施形態の群分けを限定と解釈してはならない。各群構成員は、個々に言及され、請求項に記載されることもあり、またはその群の他の構成員もしくは本明細書中で見つけられる他の要素との任意の組み合わせで言及され、請求項に記載されることもある。ある群の1つ以上の構成員が、便宜および/または特許性の理由で、ある群に組み入れられることもあり、またはある群から削除されることもあると予測される。何らかのそのような組み入れまたは削除が存在するとき、本明細書は、添付の請求項で用いるすべてのマーカッシュ群の書面による明細を満たすように修飾された群を含むと考えられる。
本発明者らが知る最良の方式を含めて、ある一定の実施形態を本明細書に記載する。勿論、これらの記載する実施形態の変形形態は、上記説明を読むことで通常の当業者には明らかになるだろう。本発明者は、当業者がそのような変形形態を適宜利用することを予想しており、また本発明者らは、請求項が本明細書に具体的に記載するものとは別様に実施されることを意図している。したがって、本請求項は、準拠法によって許可されるところに従って、請求項に記載の主題のすべての修飾形態および等価物を含む。さらに、本明細書中で別段の指示がない限り、または文脈による明確な否定がない限り、上記要素の、それらのすべての可能な変形形態での、任意の組み合わせを企図している。
最後に、本明細書に開示する実施形態は、本請求項の原理を例証するものであると解されたい。利用してもよい他の修飾形態は、本請求項の範囲内である。それ故、例として、しかし限定としてではなく、代替実施形態を本明細書中の教示に従って利用してよい。したがって、本請求項は、示されているおよび記載されているまさにそのとおりの実施形態に限定されない。

Claims (33)

  1. 酸化物被覆基材を形成するための方法であって、
    基材の存在下でプレコーティング混合物を加熱して前記基材上に酸化物塗膜を合成する工程を含み;
    前記プレコーティング混合物が、溶媒と可溶化された還元添加剤と可溶化された酸化添加剤とを含み;
    前記溶媒は水であり、
    前記可溶化された還元添加剤はチタン(IV)ビス(アンモニウムラクタト)ジヒドロキシドを含み、
    前記可溶化された酸化添加剤は過塩素酸アンモニウム(NHClO)、硝酸アンモニウム、塩素酸アンモニウム、過酸化アンモニウム、過酸化水素および/または有機過酸化物を含み、
    前記加熱を200℃から800℃の温度で行うことにより、前記可溶化された還元添加剤と前記可溶化された酸化添加剤を発熱反応させて前記酸化物塗膜を合成する、方法。
  2. 前記酸化物被覆基材をアニーリングする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記酸化物被覆基材をアニーリングしない、請求項1に記載の方法。
  4. 前記可溶化された酸化添加剤が硝酸アンモニウムである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記基材が多孔性である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記基材が非多孔性である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記基材が、ムライト、軽石および/またはコンクリートから成る、請求項5に記載の方法。
  8. 前記プレコーティング混合物への前記基材の添加前に、前記可溶化された酸化添加剤および前記可溶化された還元添加剤を100℃から200℃10分から30分間、一緒に予熱する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記基材がムライトから成る、請求項7に記載の方法。
  10. 雰囲気および圧力条件が周囲条件である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記酸化物被覆基材を予熱された炉内に配置し、前記酸化物被覆基材の表面を400℃20分間アニーリングする、請求項2および4〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記酸化物被覆基材の前記表面をアニーリングした後、その最長軸に沿って回転させて裏面を暴露し、前記酸化物被覆基材の前記裏面を400℃でさらに20分間アニーリングする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記酸化物塗膜中の金属酸化物に、タングステン、セリウム、スズ、亜鉛、ジルコニウム、ビスマス、銅、インジウム、鉄、銀、ストロンチウム、リチウム、カルシウム、炭素、窒素、またはそれらの組み合わせからなるドーパントがドープされている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記酸化物塗膜中の金属酸化物がSn、CおよびNをドーピングしたTiOを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記酸化物塗膜中の金属酸化物がCおよびNをドーピングしたTiOを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記酸化物塗膜中の金属酸化物がM、CおよびNをドーピングしたTiOを含み、ここでのMが、タングステン、セリウム、スズ、亜鉛、ジルコニウム、ビスマス、銅、インジウム、鉄、銀、ストロンチウム、リチウム、カルシウム、またはそれらの組み合わせである、請求項13に記載の方法。
  17. 前記可溶化された還元添加剤がヒドラジドをさらに含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記ヒドラジドが、ヒドラジン、カルボヒドラジド、ジホルミルヒドラジン、テトラホルミルトリサジン、またはそれらの組み合わせを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記可溶化された還元添加剤がオクタン酸金属塩をさらに含む、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 酸化物粉末を形成するための方法であって、
    溶媒と可溶化された還元添加剤と可溶化された酸化添加剤とを含有する混合物を加熱して酸化物粉末を形成する工程を含み;
    前記溶媒は水であり、
    前記可溶化された還元添加剤はチタン(IV)ビス(アンモニウムラクタト)ジヒドロキシドを含み、
    前記可溶化された酸化添加剤は過塩素酸アンモニウム(NHClO)、硝酸アンモニウム、塩素酸アンモニウム、過酸化アンモニウム、過酸化水素および/または有機過酸化物を含み、
    前記加熱を200℃から800℃の温度で行うことにより、前記可溶化された還元添加剤と可溶化された酸化添加剤を発熱反応させて前記酸化物粉末を形成する、方法。
  21. 前記酸化物粉末をアニーリングする、請求項20に記載の方法。
  22. 前記酸化物粉末をアニーリングしない、請求項20に記載の方法。
  23. 前記可溶化された酸化添加剤が硝酸アンモニウムである、請求項20〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記加熱の前に、前記可溶化された酸化添加剤および前記可溶化された還元添加剤を100℃から200℃10分から30分間、一緒に予熱する、請求項20〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 雰囲気および圧力条件が周囲条件である、請求項20〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記酸化物粉末を予熱された炉内に配置し、400℃で20分間アニーリングする、請求項20〜21及び23〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記酸化物粉末中の金属酸化物に、タングステン、セリウム、スズ、亜鉛、ジルコニウム、ビスマス、銅、インジウム、鉄、銀、ストロンチウム、リチウム、カルシウム、炭素、窒素、またはそれらの組み合わせからなるドーパントがドープされている、請求項20〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記酸化物粉末中の金属酸化物がSn、CおよびNをドーピングしたTiOを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記酸化物粉末中の金属酸化物がCおよびNをドーピングしたTiOを含む、請求項20〜26のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記酸化物粉末中の金属酸化物がM、CおよびNをドーピングしたTiOを含み、ここでのMが、タングステン、セリウム、スズ、亜鉛、ジルコニウム、ビスマス、銅、インジウム、鉄、銀、ストロンチウム、リチウム、カルシウム、またはそれらの組み合わせである、請求項27に記載の方法。
  31. 前記可溶化された還元添加剤がヒドラジドをさらに含む、請求項20〜30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記ヒドラジドが、ヒドラジン、カルボヒドラジド、ジホルミルヒドラジン、テトラホルミルトリサジン、またはそれらの組み合わせを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記可溶化された還元添加剤がオクタン酸金属塩をさらに含む、請求項20〜32のいずれか1項に記載の方法。
JP2015551781A 2013-01-07 2014-01-03 酸化物被覆基材の形成方法 Active JP6442416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361749815P 2013-01-07 2013-01-07
US61/749,815 2013-01-07
PCT/US2014/010201 WO2014107591A1 (en) 2013-01-07 2014-01-03 Method for forming an oxide coated substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507366A JP2016507366A (ja) 2016-03-10
JP6442416B2 true JP6442416B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=50031543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551781A Active JP6442416B2 (ja) 2013-01-07 2014-01-03 酸化物被覆基材の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9555406B2 (ja)
EP (1) EP2941409B1 (ja)
JP (1) JP6442416B2 (ja)
CN (1) CN105026338B (ja)
WO (1) WO2014107591A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376332B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-28 Nitto Denko Corporation Multivalence photocatalytic semiconductor elements
DE102017208218A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines mit einem Alkalimetall beschichteten Substrats mittels einer Vermittlerschicht und eine Vermittlerschicht sowie ein beschichtetes Substrat
CN110605112B (zh) * 2019-05-10 2022-07-19 盐城工学院 一种锂氧化物光催化材料及其制备方法
US11253842B1 (en) 2021-04-02 2022-02-22 TiCoat, Inc. Titanium dioxide containing peroxo titanium complex and methods of manufacturing and application of the same

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586423A (en) 1970-06-24 1971-06-22 Harry I Zeltzer Method of improving color discrimination
US4300819A (en) 1979-11-07 1981-11-17 Taylor Donald E Eyeglasses for aiding color blind viewers
CA1318529C (en) 1985-05-08 1993-06-01 Harry I. Zeltzer Contact lens for correction of color blindness
US5408278A (en) 1990-11-23 1995-04-18 Christman; Ernest H. Method and device for enhancing visual and color perception
US5363152A (en) 1992-12-03 1994-11-08 Reed Iii Clurin B Selective color enhancement optical glasses
US5774202A (en) 1993-08-18 1998-06-30 Coloryte Hungary Optikai Kutato, Fejleszto Es Gyarto Reszvenytarsasag Method and optical means for improving or modifying color vision and method for making said optical means
JP3256776B2 (ja) * 1996-04-16 2002-02-12 大阪市 酸化亜鉛膜形成用組成物
US5917573A (en) 1997-11-26 1999-06-29 Davis; James Kenneth Optical device for aiding color-blind persons in distinguishing colored objects
JP3773230B2 (ja) 1998-02-26 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 色覚補正眼鏡レンズ
JP2001112811A (ja) 1999-10-18 2001-04-24 Masashi Hayashi 色覚異常補正用レンズ
JP2001262357A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Osaka City 希土類酸化物膜形成用組成物
US6761866B1 (en) * 2000-03-28 2004-07-13 Council Of Scientific And Industrial Research Single step process for the synthesis of nanoparticles of ceramic oxide powders
JP4812935B2 (ja) * 2000-12-20 2011-11-09 学校法人日本大学 ハードコート膜形成方法
DE10163516A1 (de) * 2001-12-14 2003-06-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung keramischer Schichten auf und/oder in porösen Trägerkörpern
US7220398B2 (en) 2002-02-19 2007-05-22 Tal Materials & The Regents Of The University Of Michigan Mixed-metal oxide particles by liquid feed flame spray pyrolysis of oxide precursors in oxygenated solvents
JP4135907B2 (ja) * 2003-03-25 2008-08-20 コバレントマテリアル株式会社 可視光活性型光触媒粒子
US6811258B1 (en) 2003-06-23 2004-11-02 Alan H. Grant Eyeglasses for improved visual contrast using hetero-chromic light filtration
US7700152B2 (en) 2004-02-27 2010-04-20 The Regents Of The University Of Michigan Liquid feed flame spray modification of nanoparticles
JP4742607B2 (ja) * 2005-02-18 2011-08-10 大日本印刷株式会社 多孔質体
US20070113881A1 (en) 2005-11-22 2007-05-24 Guardian Industries Corp. Method of making solar cell with antireflective coating using combustion chemical vapor deposition (CCVD) and corresponding product
DE102006017902B4 (de) * 2006-04-18 2009-11-12 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Keramisches Dielektrikum, Herstellverfahren für Dünn- und/oder Dickschichten enthaltend mindestens ein keramisches Dielektrikum und Verwendung davon
GB0614164D0 (en) * 2006-07-17 2006-08-23 Isis Innovation Metal oxynitride
CN101563161B (zh) 2006-12-13 2011-08-31 Dic株式会社 掺杂氧化钛的制备方法、掺杂氧化钛及使用该掺杂氧化钛的可见光响应型光催化剂
CN100589877C (zh) * 2007-03-30 2010-02-17 黄悦 光催化制品及其制备方法
US7931369B2 (en) 2007-07-13 2011-04-26 David Andrew Harris Tinted lens and method of making same
CN101959599B (zh) * 2008-02-28 2013-05-15 昭和电工株式会社 催化剂及其制造方法以及其用途
US20110312080A1 (en) * 2008-08-26 2011-12-22 President And Fellows Of Harvard College Porous films by a templating co-assembly process
US20120077668A1 (en) 2009-05-11 2012-03-29 Yasuhiro Takada Photocatalyst-supporting sheet and primer for photocatalyst-supporting sheet
US20120161090A1 (en) * 2009-06-01 2012-06-28 Kawamura Institute Of Chemical Research Rutile-type titanium oxide crystal and mid-infrared filter using the same
CN101659519B (zh) * 2009-09-25 2011-07-27 哈尔滨工业大学 一种掺杂改性二氧化钛薄膜的制备方法
EP2483204B1 (en) * 2009-10-08 2018-01-17 The Regents of The University of California Methods of making metal-oxides and uses thereof for water treatment and energy applications
WO2011049068A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 国立大学法人 東京大学 ウィルスを不活化する方法及び抗ウィルス性付与物品
CN105837250A (zh) 2009-11-30 2016-08-10 康宁股份有限公司 β-锂辉石-堇青石组合物、制品和方法
CN102712496A (zh) * 2010-04-26 2012-10-03 Dic株式会社 含有金红石型氧化钛晶体的红外线吸收薄膜及其制造方法
GB201201619D0 (en) * 2012-01-30 2012-03-14 Oxford Catalysts Ltd Treating of catalyst support
CN102755893A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 昆山智集材料科技有限公司 一种溶胶-凝胶法制备镍掺杂纳米二氧化钛
KR101500593B1 (ko) * 2011-06-27 2015-03-09 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 구리 화합물 담지 산화 티타늄 광촉매 및 그 제조 방법
US9433933B2 (en) 2012-01-18 2016-09-06 Nitto Denko Corporation Titania photocatalytic compounds and methods of making the same
GB201214122D0 (en) * 2012-08-07 2012-09-19 Oxford Catalysts Ltd Treating of catalyst support

Also Published As

Publication number Publication date
EP2941409B1 (en) 2023-03-08
CN105026338A (zh) 2015-11-04
EP2941409A1 (en) 2015-11-11
CN105026338B (zh) 2019-07-09
JP2016507366A (ja) 2016-03-10
US20150343434A1 (en) 2015-12-03
WO2014107591A1 (en) 2014-07-10
US9555406B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753844B2 (ja) 多原子価半導体光触媒材料
JP6442416B2 (ja) 酸化物被覆基材の形成方法
TWI417137B (zh) 在無釩可移動觸媒中之觸媒促進劑
CA2752005C (fr) Composition comprenant une perovskite a base de lanthane sur un support en alumine ou en oxyhydroxyde d'aluminium, procede de preparation et utilisation en catalyse
JP6093377B2 (ja) チタニア光触媒化合物およびそれらの製造方法
JP5157561B2 (ja) 可視光応答型光触媒とその製造方法
JP5512934B2 (ja) 非晶質のZr−O系粒子を分散質とするゾル、その製造方法、このゾルをバインダーとする光触媒体コーティング液、およびその光触媒体コーティング液を塗布した光触媒機能製品の製造方法
WO2009116181A1 (ja) 可視光応答型光触媒とその製造方法
JP5711744B2 (ja) 光触媒層を備えた無機材料およびその製造方法、並びに無機材料用光触媒コーティング液
EP2334408B1 (fr) Procede de decomposition du n2o utilisant un catalyseur a base d'un oxyde de cerium et de lanthane
WO2015041238A1 (ja) 水分解用光触媒およびその製造方法、水分解用光電極
JP5537356B2 (ja) 光触媒、コーティング剤、内装材、及び光触媒の製造方法
JP4735871B2 (ja) 窒素導入型金属酸化物の製造方法及びこれを用いた光触媒の製造方法
JP3817603B2 (ja) 光触媒粒子固定用塗布剤及び光触媒粒子固定方法
JP2008221111A (ja) 光触媒フィルタ及びその製造方法
TWI230688B (en) Aqueous dispersion of Titanium oxide and preparation thereof
JP2001131602A (ja) 表面修飾ニッケル微粉及びその製造方法
JP2009202090A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2004097868A (ja) 光触媒および光触媒被膜を形成した複合材料の製造方法
JP2008142659A (ja) 光触媒塗布膜の製造方法及び光触媒部材
JP4807851B2 (ja) 粘土複合体
JPH11118746A (ja) 貴金属分散酸化チタン薄膜の製造方法及びガスセンサー
JP2004237182A (ja) 光触媒前駆体ゾル及びその製造方法、並びに光触媒体及びその製造方法
TW202144074A (zh) 紫外活化光催化物質
Masoudinia et al. Particle Science and Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250