JP6439800B2 - 発振回路及び発振回路の駆動方法 - Google Patents

発振回路及び発振回路の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6439800B2
JP6439800B2 JP2016545017A JP2016545017A JP6439800B2 JP 6439800 B2 JP6439800 B2 JP 6439800B2 JP 2016545017 A JP2016545017 A JP 2016545017A JP 2016545017 A JP2016545017 A JP 2016545017A JP 6439800 B2 JP6439800 B2 JP 6439800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
oscillation circuit
piezoelectric resonator
current
circuit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031365A1 (ja
Inventor
今西 敏雄
敏雄 今西
斉 松野
斉 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016031365A1 publication Critical patent/JPWO2016031365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439800B2 publication Critical patent/JP6439800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0238Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave
    • B06B1/0246Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal
    • B06B1/0253Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal taken directly from the generator circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/26Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator frequency-determining element being part of bridge circuit in closed ring around which signal is transmitted; frequency-determining element being connected via a bridge circuit to such a closed ring, e.g. Wien-Bridge oscillator, parallel-T oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0002Types of oscillators
    • H03B2200/0008Colpitts oscillator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、圧電共振子と増幅器とを有する発振回路及びその駆動方法に関する。
近年、携帯電話機やウェアラブル端末では、着信等を知らせるための手段として振動源が組み込まれている。このような振動源として、例えば下記の特許文献1に記載の振動装置などが用いられ得る。特許文献1に記載の振動装置は、圧電共振子である。より大きな振動を得るために、特許文献1では、圧電素子が設けられているU字型の弾性板の端部に重りが固定され、重りを含む振動系の共振を利用する圧電共振子が開示されている。
WO2009/141970A1
携帯電話機やウェアラブル端末のケースを振動させ、人に感知させるには、振動の周波数が100〜300Hz程度であることが望ましい。そのため、上記のように、弾性板の先端に重りを固定したり、弾性板のバネ性を低めたりすることが試みられている。
しかしながら、上記のような圧電共振子では、個体差によるばらつきなどにより、共振周波数がばらつくことがあった。また、上記のような低い周波数で振動する圧電共振子は、同じ圧電効果を用いるクロックデバイスと比較して共振のQが低い。そのため、該圧電共振子を含む発振回路を構成した場合、発振条件を満たさないことがあった。また、共振周波数及びその近傍で確実に発振させることが困難であった。
本発明の目的は、共振のQが低いため位相回転量が小さい圧電共振子を用いた場合であっても、圧電共振子の機械共振周波数の近傍で安定に発振させることを可能とする発振回路及びその駆動方法を提供することにある。
本発明によれば、入力端及び出力端を有する第1の増幅器と、前記第1の増幅器の前記入力端と前記出力端との間に接続された圧電共振子とを備え、前記第1の増幅器の出力端から前記圧電共振子に流れる電流を前記入力端に帰還している発振回路において、立ち上がり部が正弦波よりも急峻な交流電圧波形を前記圧電共振子に与える交流電圧波形整形回路部を有する発振回路が提供される。
本発明に係る発振回路のある特定の局面では、前記交流電圧波形整形回路部が、略方形波を前記圧電共振子に出力する励振用の第2の増幅器である。この場合には、立ち上がり部が正弦波よりも急峻な略方形波が圧電共振子に与えられる。従って、より安定に発振させることができる。
本発明に係る発振回路の他の特定の局面では、前記圧電共振子の等価回路における制動容量に流れる制動容量電流を減衰させ、共振電流を通過させるフィルタがさらに備えられている。この場合には、制動容量に流れる電流を減衰させ、共振電流を第1の増幅器で増幅することができる。従って、共振のQが低いために位相回転量が小さかったり、位相回転量が変動する圧電共振子であっても、より一層安定に発振させることができる。
本発明に係る発振回路の他の特定の局面では、前記圧電共振子に接続されており、前記励振用の前記第2の増幅器とともに前記圧電共振子を差動駆動するための差動駆動用増幅器がさらに備えられている。
本発明に係る発振回路の別の特定の局面では、前記圧電共振子と直列に直列抵抗が設けられており、前記直列抵抗の電圧降下により、前記圧電共振子に流れる電流を電圧へ変換させる。
本発明に係る発振回路のさらに他の特定の局面では、前記第1の増幅器が、第1及び第2の入力端と、出力端とを有する演算増幅器からなり、前記フィルタが、前記第1または第2の入力端と、前記出力端との間に接続されている。
本発明に係る発振回路の他の特定の局面では、前記フィルタが、T型回路で構成されている静電容量と抵抗とを有する。この場合には、静電容量の値を小さくすることができるため、IC化を行うときに小型化を図りやすい。
本発明に係る発振回路のさらに他の特定の局面では、前記直列抵抗は、温度によって抵抗値が変化する特性を有し、温度補償用抵抗である。
本発明に係る発振回路のさらに他の特定の局面では、前記フィルタは、温度によってカットオフ周波数が変化する、温度補償機能を有するフィルタである。
本発明に係る発振回路のさらに他の特定の局面では、前記第2の増幅器において入力電圧のしきい値が、入力信号の立ち上がり時と立ち下がり時で異なる。
本発明に係る発振回路のさらに他の特定の局面では、前記第1の増幅器の入力信号範囲が第2の増幅器の出力振幅範囲以上の範囲である。
本発明に係る発振回路のさらに他の特定の局面では、前記第1の増幅器と前記第2の増幅器とが兼用されている。この場合には、部品点数の低減及び回路構成の簡略化を果たすことができる。
本発明に係る発振回路の別の特定の局面では、ウィーンブリッジ型発振回路を応用した差動増幅型の発振回路であって、前記増幅器として、第1,第2の入力端と出力端とを有する差動増幅器を有し、前記第1の入力端と前記出力端及び前記第2の入力端と前記出力端とが電気的に接続されており、前記第1の入力端と前記出力端とを接続している第1の帰還回路部分に前記圧電共振子が設けられている。
本発明に係る発振回路は、電流帰還型であればコルピッツ型発振回路のような単帰還型発振回路であってもよい。
本発明に係る発振回路の他の特定の局面では、前記交流電圧波形が、略方形波である。
本発明に係る発振回路の駆動方法は、本発明に従って構成された発振回路の駆動方法であり、電流を帰還し、前記圧電共振子に、立ち上がり部が正弦波よりも急峻である交流電圧波形を印加する。
本発明に係る発振回路及びその駆動方法によれば、位相回転量が小さかったり、位相回転量の周波数によるばらつきが生じ易い圧電共振子を用いた場合でも、安定に発振させることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発振回路の回路図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る発振回路の具体的な回路例を示す回路図である。 図3は、圧電セラミックスを用いた圧電共振子の直列共振を含む等価回路を説明するための図である。 図4は、制動容量電流IC0の電流波形を示す図である。 図5は、一次共振電流I1stの電流波形を示す図である。 図6は、図3に示した等価回路を流れるItotalの電流波形を示す図である。 図7は、電流増幅器に直列にローパスフィルタを接続した回路を示す略図的回路図である。 図8は、本発明の第2の実施形態に係る発振回路の具体的な構成を示す回路図である。 図9は、本発明の第3の実施形態に係る発振回路の回路図である。 図10は、本発明の第3の実施形態に係る発振回路のより具体的な回路例を示す回路図である。 図11は、本発明の第4の実施形態に係る発振回路の回路図である。 図12は、本発明の第4の実施形態の発振回路のより具体的な構成を示す回路図である。 図13は、従来の正弦波で駆動した場合の電圧波形と電流波形とを示す図である。 図14は、本発明の第4の実施形態における交流電圧波形と電流波形とを示す図である。 図15は、本発明の第5の実施形態に係る発振回路の回路図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
圧電振動子を用いた共振型の振動装置(以下、圧電共振子)では、個体差による共振周波数のばらつきが存在する。加えて、温度特性や実装した筺体の設置状態、例えば携帯電話機やウェアラブル端末を手で持ち上げた場合や、机の上などにおいた場合など、筺体を含む振動系全体の変化により、共振周波数が変動することがある。従って、この種の圧電振動子で常に高い振動性能を得るためには共振周波数近傍で発振する発振回路にて駆動することが望ましい。しかしこの種の圧電共振子の位相回転量は個体のばらつきも比較的大きく、また回転量自体も小さい。さらに、温度特性や筺体の設置状態など筺体などを含む振動系全体の変化に伴って位相回転量が変化する。従って、従来の発振回路では圧電振動子を確実に発振させることが困難である場合があった。本願発明者は、このような問題を解決するために本発明の発振回路を構成するに至った。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発振回路の回路図であり、図2はその具体的な回路例を示す回路図である。
発振回路1は、電流増幅器としての第1の増幅器2を有する。第1の増幅器2は、演算増幅器からなる。また、本実施形態では、この第1の増幅器2に、後述するローパスフィルタが接続されている。
第1の増幅器2の入力端と出力端との間に圧電セラミックスを用いた圧電共振子3が接続されている。圧電共振子3は、後述するように、一次共振を利用している。なお、一次共振に限らず、二次共振や三次共振などを用いてもよい。圧電セラミックスを利用している圧電共振子3は、その位相回転量が小さく、また位相回転量や共振周波数の個体差も大きい。また、設置状況によっても共振周波数や位相回転量が変動しやすい。
上記第1の増幅器2の出力端と、圧電共振子3の入力側との間に励振用の第2の増幅器4が接続されている。本実施形態では、差動駆動を行うために反転増幅器5が、圧電共振子3の入力端と出力端との間に接続されている。
上記第2の増幅器4及び反転増幅器5は、圧電共振子3を駆動するための略方形波を出力する。従って、第2の増幅器4及び反転増幅器5が、本発明における交流電圧波形成形回路を構成している。なお、「略方形波」とは、方形波だけでなく、立ち上がり部及び立ち下がり部が方形波より若干なまっている波をも含むものとする。略方形波において、立ち上がり部及び立ち下がり部が方形波よりなまっている場合でも、正弦波に比べれば、立ち上がり部及び立ち下がり部は急峻である。略方形波、すなわち、立ち上がり部が正弦波よりも急峻な波形を圧電共振子3に与えるように、第2の増幅器4及び差動駆動用の反転増幅器5が用いられている。また、発振回路1では、上記差動駆動用の反転増幅器5が用いられているため、圧電共振子3に加わる電圧の振幅を2倍にすることができる。従って、圧電共振子3の振動性能をより一層高めることができる。なお、反転増幅器5に代えて、非反転型の増幅器と、その入力側または出力側に接続された反転回路の組合せを用いてもよい。
図2は、図1の発振回路の具体的な回路構成を示す。図2に示すように、本実施形態では、第1の増幅器2は、第1及び第2の入力端と、出力端とを有する。第1の入力端と出力端との間に、ローパスフィルタ6が接続されている。ローパスフィルタ6は、コンデンサC1と、抵抗R1〜R3を有する。抵抗R1と抵抗R2とが直列に接続されており、かつ上記コンデンサC1に並列に接続されている。抵抗R1と抵抗R2との間の接続点と基準電位との間に抵抗R3が接続されている。従って、抵抗R1〜R3によりT型の回路が構成されている。この場合には、コンデンサC1の容量を小さくすることができる。従って、ローパスフィルタの小型化を図ることができる。なお、ローパスフィルタはコンデンサと抵抗の組合せに限るものではない。例えば、抵抗の代わりにインダクタを用いてもよいし、アクティブフィルタを用いてもよい。また、圧電共振子3を静電容量とみなし、それに直列または並列にCやLなどを接続することで、フィルタとしての機能を持たせてもよい。
ローパスフィルタ6は、後述する圧電共振子3の制動容量電流IC0を減衰し、一次共振電流I1stを通過させるように構成されている。なお、本実施形態では、圧電共振子3の一次共振を利用しているが、二次共振や三次共振を利用してもよい。その場合には、パスフィルタとして、一次共振電流を遮断し、二次共振電流や三次共振電流を通過させるフィルタを用いればよい。従って、共振電流を通過させるフィルタは、ローパスフィルタに限定されず、ハイパスフィルタやバンドパスフィルタであってもよい。
従って、第1の増幅器2の出力端から、一次共振電流I1stが第2の増幅器4に与えられる。制動容量電流IC0の大半は、第2の増幅器4に与えられない。第2の増幅器4は、特に限定されないが、本実施形態ではFET7,8を相補接続した回路構成を有する。
なお、圧電共振子に電圧を印加する増幅器はスイッチング時の貫通電流が大きくならないよう、電流値を制限する機能を追加してもよい。電流制限機能を実現する手段としては、電源とGNDとの間で貫通電流が流れる経路において、増幅回路に直列に接続される抵抗やインダクタンスでもよい。あるいは、定電流源などによる電流制限でもよい。また、これら以外の手段を用いてもよい。
第2の増幅器4は、前述した略方形波を出力する。この第2の増幅器4の出力端が、圧電共振子3に接続されている。圧電共振子3の出力端が、第1の増幅器2の第1の入力端に抵抗R4を介して接続されている。また、圧電共振子3の出力端は、抵抗Rs及び抵抗R6を介して、第1の増幅器2の第2の入力端に接続されている。
圧電共振子3に抵抗R7が接続されている。この抵抗R7は、圧電共振子3から他の回路部分を保護するために設けられている。圧電共振子3において、所望でない起電力が生じることがある。この起電力からの回路の保護を図るために、抵抗R7が圧電共振子3に並列に接続されている。保護するための回路は、これに限らず、例えば圧電共振子の両端において対GND間に抵抗を挿入してもよい。この抵抗の代わりに、ツェナーなどのダイオードを挿入してもよい。また、圧電共振子に電圧が印加せず振動装置が停止しているときは、圧電共振子の入力端と出力端の電位を同電位に接続するなどの他の手段を用いてもよい。
なお、差動増幅用の反転増幅器5は、第2の増幅器4と同様に、二つのFET9,10を相補接続することにより構成されている。
なお、第2の増幅器4及び反転増幅器5の構成は特に限定されるものではない。
抵抗R8と抵抗R9とが直列に接続されている。抵抗R8と抵抗R9との間の接続点が、抵抗R5を介して第1の増幅器2の第2の入力端に接続されている。この抵抗R8と抵抗R9とは、抵抗分割により基準電位を与えている。なお、基準電位の生成方法としてはこれに限定されず、例えばLDOやボルテージフォロア回路などを用いてもよい。
発振回路1では、上記のように、第2の増幅器4及び反転増幅器5により、略方形波電圧が圧電共振子3に与えられる。また、上記第1の増幅器2に接続されているローパスフィルタ6により、以下に述べる制動容量電流IC0が減衰される。従って、圧電共振子3の位相回転量が小さい場合や、圧電共振子3の個体差により位相回転量がばらついた場合でも、さらには、発振回路1を備えた装置の設置状況によって、共振周波数や位相回転量が変動した場合でも、安定に発振させることができる。これを、図3〜図6を参照して説明する。
図3は、圧電共振子3の等価回路を示す図である。圧電共振子3では、制動容量C に直列共振回路部分が並列に接続されている。なお、一次共振に加えて、さらに、二次、三次などの高次の共振も生じているが、高次の共振は省略して説明する。一次直列共振回路部分では、インダクタンスLa、抵抗Ra及び容量Caが直列に接続されている。
圧電共振子では、Qが小さく、位相回転量が小さい。この場合、圧電共振子に流れる電流においては制動容量電流I が支配的であり、一次共振電流I1stが制動容量電流I に埋もれがちになることから、振動装置の共振特性がインピーダンスの周波数特性に表れにくい。従って、共振周波数が、インピーダンスの極小値からずれ、インピーダンス極小値と共振周波数とがずれていることが多い。また、一般的な発振回路では共振周波数において安定的に発振させることが難しくなる。
図4〜図6を参照して、一次共振電流I1stを抽出し、制動容量電流IC0を除去する意味を説明する。図4〜6は圧電共振子3の等価回路に、略方形波を印加したときの、各所における電流波形を示したものである。図4は、制動容量電流IC0の電流波形を示す図であり、図5は、一次共振電流I1stの電流波形を示す図であり、図6は、図3の電流Itotalの電流波形を示す図である。この電流Itotalは、上記一次共振電流I1stと制動容量電流IC0の和である。なお、制動容量電流I の波形は縦軸が拡大されており最大振幅部分がカットされて表示されている。また一次共振電流I1stは共振周波数において印加電圧との位相差がゼロとなる。
第2の増幅器4及び反転増幅器5は、略方形波の駆動電圧を圧電共振子3に与える。略方形波は、立ち上がり部が正弦波よりも急峻な交流電圧波形である。よって、発振回路1では、略方形波駆動により、制動容量C に先に充電がすすみ、制動容量C に充電が完了した後は、一次共振電流I1stのみが流れることになる。そのため、制動容量電流IC0と、一次共振電流I1stとを時間分離することができる。従って、図1において、第1の増幅器2の入力端には、制動容量電流IC0と、一次共振電流I1stとが時間分離された波形が与えられることになる。
図4から明らかなように、制動容量電流IC0は、電圧の立ち上がり時及び立ち下がり時のみに、スパイク状の形となって現れる。
他方、一次共振電流I1stは、ほぼ正弦波の形状を有する。もっとも、共振周波数以外では、共振周波数と比較して直列共振回路のインピーダンスが高くなるため、振幅は比較的大きくならない。また位相回転量もゼロにはならない。
図6に示すように、圧電共振子の実際の電流波形を測定すると、Itotalのようになる。すなわち、制動容量電流IC0に一次共振電流I1stが重畳した波形となる。
他方、図4及び図5から明らかなように、制動容量電流IC0による制動容量の充電時間は、一次共振電流I1stの周期よりも短い。従って、制動容量電流IC0をカットし、一次共振電流I1stを通過させるローパスフィルタ6を用いることにより、一次共振電流I1stを抽出できる。よって、発振回路1では、上記ローパスフィルタ6により、一次共振電流I1stのみを抽出して、第2の増幅器4及び反転増幅器5に与えることができる。
なお、第1の増幅器2の位相回転量と、第2の増幅器4の位相回転量との和は、360°×n(nは0を含む整数)とすることが望ましい。この条件を満たす限り、第1の増幅器2の位相回転量及び第2の増幅器4の位相回転量は特に限定されない。
また、本実施形態では、第1の増幅器2に、ローパスフィルタ6を一体化したが、図7に示すように、第1の増幅器2に直列にローパスフィルタ6を接続してもよい。さらにローパスフィルタと第1の増幅器2の位置は逆であってもよい。
図1中の電流計測部Aについては、図2の直列抵抗Rsを挿入することにより、実際には電圧に変換して測定している。この直列抵抗Rsの電圧降下により、圧電共振子に流れる電流を電圧へ変換させている。これに代えて、カレントミラーを用いて電流を取り出してもよい。さらに、直列抵抗Rsに代えてトランスを用いて電流波形を取り出してもよい。
本実施形態では、第1の増幅器2の入力が、第2の増幅器4及び反転増幅器5の出力に接続された状態で、直列抵抗Rsの両端の電位差が読み取られている。従って、第1の増幅器2の入力は、第2の増幅器4及び反転増幅器5のスイッチングの度に、基準電位VDDと、グランド電位GND付近とに大きく変動することとなる。従って、第1の増幅器2の入力範囲が、第2の増幅器4及び反転増幅器5の出力範囲よりも狭い場合には、直列抵抗Rsの両端の電位差を正確に読み取ることができないおそれがある。そのため、第1の増幅器2の入力範囲が、第2の増幅器4及び反転増幅器5の出力範囲よりも広いことが好ましい。
逆に、第1の増幅器2の入力範囲が相対的に狭い場合には、直列抵抗Rsの両端の電圧振幅範囲を狭くすることが望ましい。
上記直列抵抗Rsは、好ましくは、温度により抵抗値が変化する温度補償用抵抗であることが望ましい。このような抵抗としては、NCサーミスタやポリシリコン抵抗などを挙げることができる。温度によって抵抗値が変化する特性を利用して、圧電共振子の駆動周波数が機械的共振周波数からずれることを抑制するように、温度補償を行うことができる。それによって、より安定な発振状態を得ることができる。
また、上記ローパスフィルタ6や、ローパスフィルタ6に代わるハイパスフィルタやバンドパスフィルタにおいても、温度によってフィルタ特性が変化する、温度補償機能を有するフィルタを用いることが望ましい。例えば、ローパスフィルタやハイパスフィルタでは、温度によってカットオフ周波数が変化するローパスフィルタやハイパスフィルタを用いることが望ましい。
さらに、好ましくは、第2の増幅器4において、入力電圧のしきい値は、入力信号の立ち上がり時と立ち下がり時とで異なることが望ましい。圧電共振子を用いた回路では、発振立ち上がり時には、電流振幅が小さく、徐々に振幅が大きくなっていく。そのため、発振開始時には、帰還信号の振幅が小さく、第2の増幅器4を確実にスイッチングすることができないことがある。これに対して、第2の増幅器4の立ち上がり時のしきい値を低くし、立ち下がり時のしきい値を高めに設定することにより、小さな振幅の帰還信号によっても第2の増幅器4を確実にスイッチングすることができる。従って、入力電圧のしきい値が、入力信号の立ち上がり時と立ち下がり時とで異なることが好ましく、より好ましくは、立ち上がり時の入力電圧のしきい値が相対的に低いことが望ましい。
なお、上記第2の増幅器4の入力信号のしきい値を変化させる方法については、特に限定されない。例えば、図2においては、第2の増幅器4に接続されている抵抗Rdの値を調整することにより、上記しきい値を変化させることができる。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る発振回路の具体的な回路構成を示す図である。第2の実施形態の発振回路21では、演算増幅器2Aが第1の増幅器2と、略方形波を出力する第2の増幅器4をも兼ねている。このように、第1の増幅器2と第2の増幅器4とを兼用させてもよい。
また、ローパスフィルタ6Aが、演算増幅器2Aに接続されている。ローパスフィルタ6Aは、抵抗R11と、抵抗R11に並列に接続された容量C2とを有する。このように、ローパスフィルタの回路構成も、種々変形することができる。
その他の点は、発振回路21は、図2に示した発振回路1と同様である。従って、相当の部分については、相当の参照を付することによりその説明は省略する。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る発振回路の回路図であり、図10は、その具体的な回路構成を示す回路図である。
第3の実施形態に係る発振回路31では、第1の増幅器2と圧電共振子3の入力側との間に第2の増幅器4が接続されている。すなわち、第1の実施形態で用いられていた差動駆動用の反転増幅器5が備えられていない。その他の構成は、第3の発振回路31は、第1の実施形態の発振回路1や第2の実施形態の発振回路21とほぼ同様である。
従って、図10に示す具体的な回路構成においては、同一部分については同一の参照番号を付することによりその説明を省略する。なお、圧電共振子3の一端が電流計測部Aを介してGNDへ接続されているが、接続先の電位はGNDに限らない。圧電共振子3にDCバイアスを印加されないように設定することが望ましい。
第3の実施形態の発振回路31においても、第1の増幅器2に、第2の実施形態と同様のローパスフィルタ6Aが接続されて一体化されている。従って、略方形波が出力される第1の増幅器2へ信号が入力される前に、制動容量電流IC0と一次共振電流I1stとが時間分離され、上記ローパスフィルタ6Aにより、制動容量電流IC0が減衰され、一次共振電流I1stが第2の増幅器4に与えられる。よって、本実施形態においても、圧電共振子3の位相回転量が小さかったり、位相回転量がばらついたとしても、安定に発振させることができる。
発振回路31のように、差動出力ではない単出力型の発振回路を構成してもよい。
上述したように、第1〜第3の実施形態の発振回路1,21,31では、圧電セラミックスを用いた圧電共振子3を使用している。圧電共振子3のQ値はさほど高くなく、位相回転量が小さかったり、位相回転量のばらつきが生じるからであり、このような圧電共振子3を用いた場合であっても、発振周波数を機械的共振周波数にほぼ一致させることができる。従って、安定に発振させることができる。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る発振回路の回路図であり、図12はその具体的な回路構成を示す回路図である。本実施形態の発振回路51は、ウィーンブリッジ型発振回路を応用した差動増幅型の発振回路である。
発振回路51は、第1の増幅器として差動増幅器52を有する。差動増幅器52は、第1の入力端52a、第2の入力端52b及び出力端52cを有する。出力端52cと第1の入力端52aとの間に、圧電共振子53が接続されている。他方、出力端52cと第2の入力端52bとの間には、負帰還回路55が接続されている。
圧電共振子53は、特許文献1に記載のような構造を有する。圧電共振子53は、図示しないU字型の弾性板と、弾性板に設けられた圧電素子と、弾性板の先端部に設けられた重りとを備える。前述したように、低周波で振動させるために、弾性板の先端に重りを付けたり、変位量を大きくするための弾性板および圧電セラミックスの材料が選択されているため、Q値が比較的低い。従って、圧電共振子53では、位相回転量が小さい。また、この位相回転量は圧電共振子53の個体差やその設置状態に依存している。
本実施形態の発振回路51の特徴は、圧電共振子53に供給する電圧波形が、立ち上がり部が正弦波よりも急峻な交流電圧波形を与える交流電圧波形整形回路部4が設けられていることにある。これを、図12〜図14を参照してより具体的に説明する。
図12は、上記発振回路1のより具体的な回路構成を示す回路図である。
発振回路51に、(1/2)Vddの電圧が基準電圧として与えられる。抵抗R3,R4の値は、本実施形態では1Ωおよび560Ωとされている。
発振回路51では、差動増幅器52の第1の入力端52aと出力端52cとを接続している第1の帰還回路部Aにおいて、圧電共振子53に直列に抵抗R5が接続されている。R5によっても第1の帰還回路部Aの帰還値を調整することができる。
他方、差動増幅器52の第2の入力端52bと出力端52cとを接続している第2の帰還回路部Bには、負帰還回路55としての抵抗Roが接続されている。
発振回路51では、例えば560Ωの抵抗R4により、圧電共振子53に流れる電流を帰還し、この帰還電流の位相変化により発振周波数が決定される。
よって、上記抵抗R4の値を調整することにより、電流帰還値を変化させることができる。それによって、安定的に発振するようループゲインを決定することができる。
ところで、この種の発振回路において圧電共振子53を駆動するには、通常、交流波形として正弦波に近い波形が用いられている。一般的に圧電共振子は、共振周波数と反共振周波数との間では、それ以外の周波数と比較して誘導性に近い電気特性を示す。従って、電圧に比べ電流が遅くなる。これに対して、これ以外の周波数域では、容量性を示し、図13に示すように電流が電圧よりも早く進むこととなる。この容量性と誘導性との間には電圧と電流の位相差がゼロとなる周波数が存在し、Q値が高い圧電共振子では機械共振周波数が位相差ゼロの周波数にほぼ一致する。この性質を用いて、一般的な発振回路では、共振周波数近傍で圧電共振子を発振させている。
共振のQ値が低い圧電共振子でも、共振周波数近傍では他の周波数と比較して位相が遅れる。共振周波数近傍では、その位相回転量は、圧電共振子のQ値に依存することとなる。従って、Q値の低い共振子では位相がゼロになる周波数と共振周波数のズレが大きくなったり、特にQ値の低い共振子では位相回転がそもそもゼロに到達しなかったりすることもある。従って、圧電共振子の位相の回転量が小さかったり、ばらついたりする場合、正弦波を利用した発振回路では、圧電共振子を共振周波数近傍で安定に発振させることが困難である。
これに対して、本実施形態では、図11に略図的に示す交流電圧波形整形回路部54が設けられている。交流電圧波形整形回路部54は、図14に破線で示す交流電圧波形Cを整形する。図14に示すように、交流電圧波形Cは、略方形波である。すなわち、正弦波に比べて立ち上がり部が急峻な交流電圧波形Cが用いられている。この場合、交流電圧波形が瞬時に立ち上がるため、制動容量電流I 波形もほぼ同時に立ち上がり、短時間で減衰する。一方で直列共振回路に流れる一次共振電流I1stは、圧電共振子の位相回転量によらず、ほぼ正弦波に近い波形であり、且つ、共振周波数において電圧波形と同位相となる。このようにして制動容量電流I と直列共振回路に流れる一次共振電流I1stを時間分離することが可能となる。この時間分離により一次共振電流I1stを抽出し、一次共振電流I1stが共振周波数において位相回転量がゼロになる性質を用いれば、圧電共振子53自体の位相回転量に依存せずに、発振回路51を安定に発振させることができる。そのため、位相回転量が小さかったり、位相回転量のばらつきが生じ易い圧電共振子53を用いた場合においても、安定に発振させることが可能となる。
なお、上記交流電圧波形整形回路部54の具体的な構成については、特に限定されない。例えば、差動増幅器2の増幅率を高め、それによって、正弦波の傾きを急峻とする。また、±(1/2)Vddを超える電圧波形部分を、±(1/2)Vddとすることにより、略方形波の上下の電圧が一定部分を整形することができる。またツェナーダイオードなどによる、クリッピング効果を用いてもよい。
このようにして得られた交流電圧波形を図14に一点鎖線で示す。この交流電圧波形Dでは、立ち上がり部及び立ち下がり部は、方形波よりも若干緩くなるが、正弦波よりは急峻である。そして、この場合においても、電圧波形と制動容量電流波形がほぼ同時に立ち上がり、短時間で減衰するため、制動容量電流I と直列共振回路に流れる一次共振電流I1stを時間分離することができる。従って、このように立ち上がり部が正弦波よりも急峻である交流電圧波形Dを用いた場合にも、上記実施形態と同様に、安定に発振させることができる。
なお、本発明に係る発振回路は、上記差動増幅型の発振回路に限らず、コルピッツ型発振回路のような単帰還回路型であってもよい。
図15は、単帰還回路型の発振回路としての本発明の第5の実施形態の発振回路を示す図である。
発振回路61は、単帰還回路型の発振回路であり、増幅器62を有する。増幅器62の入力端と出力端とを接続している帰還回路部において、圧電共振子63が設けられており、共振子に流れる電流が帰還量として用いられている。圧電共振子63は、第4の実施形態で説明した圧電共振子53と同様に、位相回転量が小さい。
また、本実施形態においても、交流電圧波形整形回路部54が備えられている。交流電圧波形整形回路部54は、圧電共振子63に正弦波よりも立ち上がり部が急峻な交流電圧波形を与える。この交流電圧波形整形回路部54は、第4の実施形態のように、増幅率を高めたり、あるいは様々な方法で構成することができる。
本実施形態においても、圧電共振子3には、正弦波よりも急峻な交流電圧波形が与えられ、圧電共振子53に流れる電流が帰還されるため、圧電共振子53位相回転量が小さい場合であっても、安定に発振させることができる。
1,21,31…発振回路
2,2A…増幅器
3…圧電共振子
4…増幅器
5…反転増幅器
6,6A…ローパスフィルタ
7,8,9,10…FET
42…第1の帰還回路部
43…第2の帰還回路部
51…発振回路
52…差動増幅器
52a…第1の入力端
52b…第2の入力端
52c…出力端
53…圧電共振子
54…交流電圧波形整形回路部
55…負帰還回路
61…発振回路
62…増幅器
63…圧電共振子
Ro,R1〜R10,R43〜R46…抵抗

Claims (13)

  1. 入力端及び出力端を有する第1の増幅器と、
    前記第1の増幅器の前記入力端と前記出力端との間に接続されており、等価回路において、制動容量に流れる制動容量電流と、共振電流とのうち、制動容量電流が支配的である、圧電共振子と、
    前記圧電共振子の前記等価回路における制動容量に流れる制動容量電流を減衰させ、共振電流を通過させるフィルタとを備え、
    前記第1の増幅器の出力端から前記圧電共振子に流れる電流を前記入力端に帰還している発振回路において、
    立ち上がり部が正弦波よりも急峻な交流電圧波形を前記圧電共振子に与える交流電圧波形整形回路部を有し、
    前記交流電圧波形整形回路部が、略方形波を前記圧電共振子に出力する励振用の第2の増幅器であり、
    前記第2の増幅器において入力電圧のしきい値が、入力信号の立ち上がり時と立ち下がり時で異なる、発振回路。
  2. 前記圧電共振子に接続されており、前記励振用の前記第2の増幅器とともに前記圧電共振子を差動駆動するための差動駆動用増幅器をさらに備える、請求項に記載の発振回路。
  3. 前記圧電共振子と直列に直列抵抗が設けられており、前記直列抵抗の電圧降下により、前記圧電共振子に流れる電流を電圧へ変換させる、請求項1または2に記載の発振回路。
  4. 前記第1の増幅器が、第1及び第2の入力端と、出力端とを有する演算増幅器からなり、前記フィルタが、前記第1または第2の入力端と、前記出力端との間に接続されている、請求項1に記載の発振回路。
  5. 前記フィルタが、前記第1または第2の入力端と、前記出力端との間に接続されている静電容量と、前記静電容量と並列に接続されており、かつ互いに直列に接続されている第1及び第2の抵抗と、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との間の接続点に接続されている第3の抵抗とを有し、前記第1、第2及び第3の抵抗によりT型回路が構成されている、請求項に記載の発振回路。
  6. 前記直列抵抗は、温度によって抵抗値が変化する特性を有し、温度補償用抵抗である、請求項に記載の発振回路。
  7. 前記フィルタは、温度によってカットオフ周波数が変化する、温度補償機能を有するフィルタである、請求項またはに記載の発振回路。
  8. 前記第1の増幅器の入力信号範囲が第2の増幅器の出力振幅範囲以上の範囲である、請求項に記載の発振回路。
  9. 前記第1の増幅器と前記第2の増幅器とが兼用されている、請求項またはに記載の発振回路。
  10. 差動増幅型の発振回路であって、前記第1の増幅器として、第1,第2の入力端と出力端とを有する差動増幅器を有し、
    前記第1の入力端と前記出力端及び前記第2の入力端と前記出力端とが電気的に接続されており、前記第1の入力端と前記出力端とを接続している第1の帰還回路部分に前記圧電共振子が設けられている、請求項1に記載の発振回路。
  11. 単帰還型発振回路である、請求項1に記載の発振回路。
  12. 前記交流電圧波形が、略方形波である、請求項1〜のいずれか1項に記載の発振回路。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の発振回路の駆動方法であって、電流を帰還し、前記圧電共振子に、立ち上がり部が正弦波よりも急峻である交流電圧波形を印加し、前記圧電共振子に流れる電流を帰還する、発振回路の駆動方法。
JP2016545017A 2014-08-29 2015-06-22 発振回路及び発振回路の駆動方法 Active JP6439800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175172 2014-08-29
JP2014175172 2014-08-29
PCT/JP2015/067911 WO2016031365A1 (ja) 2014-08-29 2015-06-22 発振回路及び発振回路の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031365A1 JPWO2016031365A1 (ja) 2017-06-15
JP6439800B2 true JP6439800B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55399270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545017A Active JP6439800B2 (ja) 2014-08-29 2015-06-22 発振回路及び発振回路の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10461697B2 (ja)
JP (1) JP6439800B2 (ja)
CN (1) CN106794488B (ja)
WO (1) WO2016031365A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109480332B (zh) * 2017-09-11 2024-04-30 湖南中烟工业有限责任公司 一种超声波电子烟追频电路及超声波电子烟
CN108449083B (zh) * 2018-02-27 2021-07-09 博流智能科技(南京)有限公司 一种自适应易启动的振荡器幅度控制电路
DE102019119911A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren und Generator zur Charakterisierung eines Schwingsystems

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123342B2 (ja) 1972-07-31 1976-07-16
JPS5558604A (en) 1978-10-26 1980-05-01 Mitsubishi Electric Corp Self-oscillation circuit
JPS6028849B2 (ja) 1979-03-27 1985-07-06 株式会社トクヤマ 複合イオン交換膜の製造方法
JPS57148472A (en) 1981-03-10 1982-09-13 Ricoh Co Ltd Method for extracting half-tone picture area
JPS5956990A (ja) 1982-09-27 1984-04-02 Hino Motors Ltd 加工システム
JPS5956990U (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 ソニー株式会社 圧電振動子の駆動回路
JPS6120405A (ja) * 1984-07-06 1986-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器
JPS6242334A (ja) 1985-08-20 1987-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスクメモリへのデ−タ記録方法
JPS62119008A (ja) 1985-11-20 1987-05-30 Diafoil Co Ltd カ−ボンブラツク含有ポリエステル原料の製造方法
JPH02101805A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp 圧電振動子駆動回路
US6140858A (en) 1996-03-20 2000-10-31 U.S. Philips Corporation Predistortion circuit for an analog signal in a video communication network
DE10023306C2 (de) * 2000-05-15 2002-07-11 Grieshaber Vega Kg Verfahren zur Ansteuerung von piezoelektrischen Antrieben in Füllstandmessgeräten
JP2001313529A (ja) * 2001-03-13 2001-11-09 Seiko Epson Corp 発振回路、定電圧発生回路、半導体装置、及びこれらを具備した携帯用電子機器および時計
JP2003224424A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Kinseki Ltd 圧電発振回路
WO2004054090A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh An oscillator circuit for generating a high-frequency electromagnetic oscillation
DE112005002645T5 (de) 2004-10-26 2009-03-05 Koichi Hirama Komplexer Resonanzkreis und Schwingkreis, der denselben Verwendet
US20060132248A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Nel Frequency Controls, Inc. Bulk acoustic wave crystal controlled clock with surface acoustic wave filter multiplier
JP5111043B2 (ja) * 2006-11-30 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法、並びに、圧電振動子を備える発振器、電子機器、及び電波時計
JPWO2009141970A1 (ja) 2008-05-19 2011-09-29 株式会社村田製作所 振動装置
JP2013146004A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Seiko Epson Corp 振動デバイス及び電子機器
CN103825556B (zh) * 2014-03-05 2017-01-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 振荡电路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016031365A1 (ja) 2017-06-15
US10461697B2 (en) 2019-10-29
WO2016031365A1 (ja) 2016-03-03
CN106794488A (zh) 2017-05-31
US20170170786A1 (en) 2017-06-15
CN106794488B (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920515B2 (ja) 圧電アクチュエーター駆動回路
KR101709367B1 (ko) 각속도 센서와, 그것에 이용되는 동기 검파 회로
JP6439800B2 (ja) 発振回路及び発振回路の駆動方法
JP5716843B2 (ja) 圧電素子用駆動回路
TW201419750A (zh) 自激振盪電路
US7385362B2 (en) Method for driving a vibrating device for a portable object that comprises a coil and a moving mass
JP2008066799A (ja) 発振器
JP2012156946A (ja) 発振回路およびそれを用いた振動式センサ
TWI583126B (zh) 差動振盪器
JP2007103985A (ja) 水晶発振器
JP6220618B2 (ja) 共振回路及び発振回路
JP6358053B2 (ja) 発振器および該発振器の発振周波数調整方法
JP4930769B2 (ja) 発振器
KR0155240B1 (ko) 정전형 변환수단의 구동장치
JP6001290B2 (ja) 発振回路
JP6212343B2 (ja) 共振回路及び発振回路
CN110932671B (zh) 微梁长度调谐的超谐波共振信号频率放大装置
JP2012093113A (ja) 静電容量式加速度センサ
JP2008072553A (ja) 電圧制御水晶発振器
JP2015171080A (ja) 電圧制御型発振器
JP4279167B2 (ja) 圧電振動子の発振回路
WO2016031963A1 (ja) 発振回路
JPH10135736A (ja) 高安定クロック発振器
JP2004289207A (ja) 水晶発振器
JP6467890B2 (ja) 発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150