JP6435111B2 - 光導波路装置及びその製造方法 - Google Patents

光導波路装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6435111B2
JP6435111B2 JP2014079380A JP2014079380A JP6435111B2 JP 6435111 B2 JP6435111 B2 JP 6435111B2 JP 2014079380 A JP2014079380 A JP 2014079380A JP 2014079380 A JP2014079380 A JP 2014079380A JP 6435111 B2 JP6435111 B2 JP 6435111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
layer
wiring
wiring layer
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014079380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200785A (ja
JP2015200785A5 (ja
Inventor
和尚 山本
和尚 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2014079380A priority Critical patent/JP6435111B2/ja
Priority to US14/670,617 priority patent/US9244224B2/en
Publication of JP2015200785A publication Critical patent/JP2015200785A/ja
Publication of JP2015200785A5 publication Critical patent/JP2015200785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435111B2 publication Critical patent/JP6435111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光導波路装置及びその製造方法に関する。
従来、電気信号を扱う配線基板の上に光信号を扱う光導波路が形成された光導波路装置がある。光導波路装置は光電気複合基板であり、電気信号の伝達速度の限界を補うために、高速部分を光信号で伝達することができる。
光導波路の端側には光路変換ミラーが配置されており、光素子が光導波路の光路変換ミラーに光結合されるように配線基板に実装される。
特開2005−136347号公報 特開2008−111990号公報 特開2013−186310号公報
光導波路では、コア層がクラッド層で囲まれた構造を形成した後に、コア層を分断するように溝部が形成され、その傾斜面に光反射用の金属層が形成されて光路変換用のミラーが構築される。
光路変換用の溝部を形成する際に、下側の配線層(銅)まで溝部が形成されると、配線層が変形し、配線層とクラッド層との界面で剥離が発生しやすい課題がある。
また、配線基板の絶縁材料にはガス成分が含まれており、加熱処理によってガスが膨らんで層間剥離などが発生しやすいため、ガスを外部に排出しやすい構造が好ましい。
不具合が発生することなく光導波路に光路変換ミラーを形成できると共に、内部で発生するガスを排出しやすい構造の光導波路装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、絶縁層の上に、配線と、補助パターンと、ベタパターンとを有する配線層が形成され、かつ、前記配線と、前記補助パターンと、前記ベタパターンとが前記絶縁層の同一平面上に配置された配線基板と、前記絶縁層及び前記配線層の上に形成された光導波路であって、前記光導波路は、下から順に、第1クラッド層、コア層及び第2クラッド層を備え、前記配線層は前記第1クラッド層に埋め込まれ、前記配線層の上面と側面とが前記第1クラッド層と接触しており、かつ、前記コア層は平面視で前記配線層の前記ベタパターンと一部重なるように形成された前記光導波路と、前記光導波路の端側に形成され、傾斜面を備えた溝部と、前記傾斜面に形成された光路変換ミラーと、前記光導波路の下の前記ベタパターンに形成された開口部であって、前記開口部内が前記第1クラッド層で充填された前記開口部とを有し、前記補助パターンは、上面視で前記配線と前記溝部との間に配置され、前記補助パターンと前記ベタパターンとは、上面視で前記溝部を挟んで配置されており、かつ、前記溝部の下には前記配線層が形成されていない光導波路装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、配線と、補助パターンと、ベタパターンとを有する配線層を備え、前記補助パターンと前記ベタパターンとの間に前記配線層の非形成領域が設けられ、前記ベタパターンに開口部が形成され、かつ、前記配線と、前記補助パターンと、前記ベタパターンとが絶縁層の同一平面上に配置された配線基板を用意する工程と、前記配線基板の上に、前記配線層を覆うように光導波路を形成する工程であって、前記光導波路は、下から順に、第1クラッド層、コア層及び第2クラッド層を備え、前記配線層は前記第1クラッド層に埋め込まれ、前記配線層の上面と側面とが前記第1クラッド層と接触し、前記ベタパターンの開口部内が前記第1クラッド層で充填され、かつ、前記コア層は平面視で前記配線層の前記ベタパターンと一部重なるように形成される前記光導波路を形成する工程と、前記配線層の非形成領域に対応する領域の前記光導波路に傾斜面を備えた溝部を形成する工程と、前記溝部の傾斜面に光路変換ミラーを形成する工程とを有し、前記補助パターンは、上面視で前記配線と前記溝部との間に配置され、前記補助パターンと前記ベタパターンとは、上面視で前記溝部を挟んで配置される光導波路装置の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、光導波路装置では、光導波路の光路変換ミラーが配置された溝部の下に配線層が形成されていない。これにより、光導波路の一端に光路変換用の溝部を形成する際に、溝部の切削面に配線層が露出しないため、配線層が変形して光導波路との界面から剥離する不具合が防止される。
また、配線層の非形成領域が、内部で発生するガスの排出経路としても機能するため、ガスの膨張による層間剥離などが防止される。また、配線層に非形成領域を設ける他に、ガス抜き用の開口部が形成されている。
図1(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図4(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その4)である。 図5は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図(その5)である。 図6(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その6)である。 図7(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図(その7)である。 図8(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図(その8)である。 図9(a)及び(b)は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す断面図及び平面図(その9)である。 図10は実施形態の光導波路装置を示す断面図である。 図11は図10の光導波路装置を上側からみた平面図である。 図12は実施形態の変形例の光導波路装置を示す平面図である。 図13は図10の光導波路装置に光素子が実装された様子を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図1〜図9は実施形態の光導波路装置の製造方法を示す図、図10は実施形態の光導波路装置を示す図である。以下、光導波路装置の製造方法を説明しながら、光導波路装置の構造を説明する。
実施形態の光導波路装置の製造方法では、まず、図1(a)に示すように、両面側に第1配線層20がそれぞれ形成されたコア基板10を用意する。コア基板10はガラスエポキシ樹脂などの絶縁材料から形成され、第1配線層20は銅などの配線材料から形成される。
コア基板10にはその厚み方向に貫通するスルーホールTHが設けられており、その中に貫通導体12が充填されている。両面側の第1配線層20は貫通導体12を介して相互接続されている。
あるいは、コア基板10のスルーホールTHの側壁にスルーホールめっき層が形成され、残りの孔に樹脂が充填されていてもよい。この場合は、両面側の第1配線層20はスルーホールめっき層を介して相互接続される。
次いで、図1(b)に示すように、コア基板10の両面側に、第1配線層20に到達するビアホールVHが設けられた絶縁層30をそれぞれ形成する。絶縁層30はエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などから形成される。絶縁層30に形成されるビアホールVHは、レーザ加工によって形成してもよいし、感光性樹脂をフォトリソグラフィによってパターニングして形成してもよい。
続いて、図2(a)に示すように、コア基板10の両面側において、絶縁層30の上及びビアホールVHの側面に無電解めっき又はスパッタ法により、銅などからなるシード層22aを形成する。
さらに、図2(b)に示すように、コア基板10の両面側において、第2配線層が配置される領域に開口部14aが設けられためっきレジスト層14をそれぞれ形成する。
次いで、図3(a)に示すように、コア基板10の両面側において、シード層22aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、ビアホールVH内からめっきレジスト層14の開口部14aに銅などからなる金属めっき層22bを形成する。その後に、図3(b)に示すように、めっきレジスト層14が除去される。
続いて、図4(a)に示すように、金属めっき層22bをマスクにしてシード層22aをウェットエッチングにより除去する。これにより、コア基板10の両面側の絶縁層30の上に第2配線層22がそれぞれ形成される。第2配線層22はシード層22a及び金属めっき層22bから形成される。
両面側の第2配線層22はビアホールVH内のビア導体を介して第1配線層20にそれぞれ接続される。第2配線層22の厚みは、10μm〜20μm、例えば15μmに設定される。
コア基板10の上面側には、光導波路が形成される光導波路形成領域Aと、光素子が電気的に接続される光素子接続領域Bとが画定されている。
光素子接続領域Bに配置される第2配線層22は電気回路を構築する配線として形成される。
また、光導波路形成領域Aに配置される第2配線層22は、グランドプレーンなどの電気回路を構築する配線として形成してもよいし、あるいは、電気回路を構築しないフローティングな配線として形成してもよい。
例えば、光導波路形成領域Aに配置される第2配線層22は、前述した電解めっきで金属めっき層22bを形成する際に、コア基板10内での厚みの均一性を確保するために、ダミーパターンとして形成される場合がある。電解めっきでは、めっきパターンのトータルの面積が大きい方がコア基板10内での厚みの均一性が向上するからである。
また、光導波路形成領域Aに配置される第2配線層22は、光導波路を形成する際に、下側に沈み込まないように平坦性を確保するためのダミーパターンとして形成される場合がある。
図4(a)に図4(b)の平面図を加えて参照すると、光導波路形成領域Aにおいて、光路変換用の溝部が形成される一端側には、第2配線層22が形成されていない帯状の非形成領域Nが設けられている。第2配線層22の非形成領域Nの幅は、後述する光導波路を形成する際に段差が生じないように20μm〜300μmに設定される。
また、光導波路形成領域Aの内部領域では、第2配線層22に複数の帯状のガス抜き開口部Gが並んで設けられる。ガス抜き開口部Gの幅においても、同様に、後述する光導波路を形成する際に段差が生じないように20μm〜300μmに設定される。
また、複数のガス抜き開口部Gの間の間隔dは、例えば1mm〜3mm程度であり、光導波路形成領域Aの面積に応じてガス抜き開口部Gの配置個数は任意に設定することができる。
以上により、本実施形態で使用される電気信号を扱う配線基板1が製造される。コア基板10の両面側において、配線層の積層数は任意に設定することができる。コア基板10の上面側の最上の配線層を上記した第2配線層22と同様なパターンで形成すればよい。
このようにして、光導波路形成領域Aの端側に非形成領域Nが設けられた第2配線層22を備えた配線基板1を用意する。
次に、配線基板1の上に光導波路を形成する方法について説明する。図5に示すように、まず、コア基板10の上面側の絶縁層30及び第2配線層22の上に、第1クラッド層を得るための感光性樹脂層(不図示)を形成し、フォトリソグラフィに基づいて露光/現像を行う。
その後に、感光性樹脂層を100℃〜140℃程度の加熱処理によって硬化させることにより、所望の領域に第1クラッド層42を形成する。第1クラッド層42は、光素子接続領域Bの第2配線層22の接続部の上に第1ホールH1を備えて形成される。第1クラッド層42の厚みは、例えば10μm〜30μm程度である。第1クラッド層42をパターン化せずに全面に形成する場合は、非感光性樹脂を使用してもよい。
感光性樹脂層としては、UV硬化型エポキシ樹脂などが好適に使用される。感光性樹脂層の形成方法としては、半硬化状態(B−ステージ)の感光性樹脂シートを貼付してもよいし、あるいは、液状の感光性樹脂を塗布してもよい。
続いて、図6(a)に示すように、第1クラッド層42の上にコア層を得るための感光性樹脂層(不図示)を形成する。さらに、フォトリソグラフィに基づいて露光/現像を行った後に、感光性樹脂層を100℃〜140℃程度の加熱処理によって硬化させることより、第1クラッド層42の上にコア層44を形成する。
図6(b)の平面図を加えて参照すると、コア層44は、第2配線層22の帯状の非形成領域N及び帯状のガス抜き開口部Gに直交する方向に延在して形成される。そして、コア層44は、光導波路形成領域Aの一端側から他端側に第2配線層22の非形成領域N及びガス抜き開口部Gを跨ぐようにして配置される。
このようにして、コア層44は、光導波路形成領域Aの第1クラッド層42の上に複数の帯状パターンとして並んで形成される。
コア層44の幅は5μm〜80μm程度に設定され、コア層34の厚みは5μm〜80μm程度に設定さる。
次いで、図7(a)に示すように、前述した第1クラッド層42の形成方法と同様な方法により、第1クラッド層42の上に、コア層44を被覆する第2クラッド層46をパターニングして形成する。
このとき、第1クラッド層42の第1ホールH1の上に第2クラッド層46の第2ホールH2が連通して配置され、第1ホールH1及び第2ホールH2から接続ホールCHが形成される。接続ホールCHは光素子接続領域Bの第2配線層22の接続部上に配置される。
これにより、コア層44が第1クラッド層42及び第2クラッド層46で囲まれた光導波路40が形成される。コア層44の屈折率は、第1クラッド層42及び第2クラッド層46の屈折率よりも高くなるように設定される。
このようにして、配線基板1の光導波路形成領域Aの絶縁層30及び第2配線層22の上に光導波路40を形成する。
なお、接続ホールCHをフォトリソグラフィによって形成したが、第1クラッド層42及び第2クラッド層46を非感光性樹脂から形成し、レーザによって接続ホールCHを形成してもよい。
次いで、図7(b)に示すように、図7(a)の構造体の接続ホールCHに、はんだボールを搭載し、260℃程度の温度でリフロー加熱する。これにより、第2配線層22に接続されるはんだ電極24が接続ホールCH内に埋め込まれる。はんだボールを搭載する代わりに、接続ホールCH内にはんだペーストを印刷によって形成してもよい。
図7(b)の構造体において、銅から形成される第1、第2配線層20,22はガスをバリアする特性を有し、樹脂から形成される絶縁層30及び光導波路40はガスが容易に透過する特性を有する。
このため、図7(b)の矢印で示すように、加熱処理によってコア基板10及び絶縁層30から発生するガスは、第2配線層22のガス抜き開口部Gを通って光導波路40を透過して外部に排出される。第1配線層20は一般的な電気配線のパターンで形成されて十分な開口部が確保されているため、第1配線層20でガスがバリアされることはない。
また、第2配線層22の非形成領域Nにおいても、ガス抜きの経路として機能する。これにより、配線基板1内で発生したガスが第2配線層22の下に留まって膨張するおそれがなくなり、層間剥離などが発生することが防止される。
次いで、図8(a)及び(b)に示すように、切削装置の回転ブレード16aにより、光導波路40の末端側の上面から配線基板1の下面まで切断する。
このとき、切断面に銅からなる第1、第2配線層20,22が露出すると、第1、第2配線層20,22が変形して、絶縁層30及び第1クラッド層42との界面から第1、第2配線層20,22が剥離する問題が発生する。
この対策として、本実施形態では、切断面に第1配線層20及び第2配線層22が露出しないように、第1配線層20及び第2配線層22が切断部位に存在しないようにしている。
これにより、切断面の近傍の第1配線層20の側面が絶縁層30で被覆された状態で切断される。また同様に、切断面の近傍の第2配線層22の側面が第1クラッド層42で被覆された状態で切断される。このようにして、切断面の近傍の配線層の信頼性が確保される。
次いで、図9(a)に示すように、光導波路40の光路変換部になる部分を切削装置の回転ブレード16bにより厚み方向に分断するように切削して加工する。これにより、図9(b)に示すように、光導波路40の一端側に傾斜面Sを備えた溝部40aが形成される。
溝部40aは、前述した第2配線層22の非形成領域Nに対応する領域の光導波路40に形成される。溝部40aの傾斜面Sはコア層44の延在方向(光伝播方向)と所定の角度(好ましくは45°)で交差して傾斜するように形成される。
このとき、溝部40aの下の領域は、第2配線層22の非形成領域Nとなっているため、第2配線層22が切削装置の回転ブレード16bで切削されることがない。このため、溝部40aを形成する際に、第2配線層22が変形して第1クラッド層42との界面で剥離が発生することが防止される。
続いて、図10に示すように、マスク蒸着などにより溝部の傾斜面Sに光反射性の金属層を部分的に形成して光路変換ミラーMを得る。光反射性の金属としては、金又はアルミニウムなどがある。
なお、第2配線層22の非形成領域Nからのガス抜き機能を高めたい場合は、第2配線層22の非形成領域Nの幅を溝部40aの開口端の幅よりも広く設定することが好ましい。これにより、光路変換ミラーMの周囲からガスが外部に効率よく排出される。
以上により、実施形態の光導波路装置2が製造される。
図10に示すように、実施形態の光導波路装置2は、配線基板1とその上に配置された光導波路40とを備えている。配線基板1は、その厚み方向の中央部に前述した図1(a)で説明した両面側に第1配線層20が形成されたコア基板10を備えている。コア基板10の両面側には第1配線層20に到達するビアホールVHが設けられた絶縁層30がそれぞれ形成されている。
両面側の絶縁層30の上には、ビアホールVH内のビア導体を介して第1配線層20に接続される第2配線層22がそれぞれ形成されている。
コア基板10の上面側には、光導波路形成領域Aと光素子接続領域Bとが画定されている。光導波路形成領域Aの絶縁層30及び第2配線層22の上に光導波路40が形成されている。光導波路40は、第1クラッド層42と、その上に形成されたコア層44と、コア層44を被覆して第1クラッド層42の上に形成された第2クラッド層46とから形成される。
図11は、図10を上側からみた平面図であり、各要素が透視的に示されている。以下、図10に図11の平面図を加えて参照すると、光導波路形成領域Aの第1クラッド層42の上面に複数の帯状のコア層44が並んで配置されている。
そして、光導波路40の一端側の光路変換部に、傾斜面Sを備えた溝部40aが形成されている。溝部40aは第2クラッド層46及びコア層44を分断して第1クラッド層42の厚みの途中まで形成されている。
あるいは、溝部40aは第1クラッド層42の厚み方向の全体を分断するように形成されてもよい。図11の平面図に示すように、溝部40aは、コア層44の延在方向と直交して配置され、全てのコア層44を一括で分断するように帯状に形成されている。
さらに、溝部40aの傾斜面Sに光反射性の金属層が形成されて光路変換ミラーMが構築されている。
溝部40aの下の領域では、第2配線層22が存在しない非形成領域Nが設けられており、溝部40aは第2配線層22と接触しない状態で形成されている。
前述したように、光導波路40を切削して溝部40aを形成する際に、溝部40の切削面に第2配線層22が露出しないようにしている。このため、第2配線層22が変形して第1クラッド層42との界面から剥離することが防止される。
また、光導波路形成領域Aの内部領域では、第2配線層22にガス抜き開口部Gが形成されている。これにより、図7(b)で説明したように、はんだをリフロー加熱する際などの加熱工程で、コア基板10及び絶縁層30からガスが発生するとしても、第2配線層22のガス抜き開口部Gを通して、ガスを外部に排出することができる。第2配線層22の非形成領域Nにおいてもガス抜きの経路として機能する。
また、本実施形態の光導波路装置2では、光導波路装置2の他端側の切断面に第1、第2配線層20,22が露出しない構造となっている。第1配線層20の側面が絶縁層30で被覆され、第2配線層22の側面が第1クラッド層42で被覆されている。
このように、光導波路装置2の末端を切断する際に、第1、第2配線層20,22が露出しないため、第1、第2配線層20,22が変形して剥離する不具合が解消される。
図12には、本実施形態の変形例の光導波路装置2aが示されている。変形例の光導波路装置2aでは、光導波路形成領域Aの第2配線層22に複数の楕円形又は円形のガス抜き開口部Gxが並んで形成されている。このように、第2配線層22に形成するガス抜き開口部は各種の形状を採用することができる。
図12において、ガス抜き開口部Gx以外の要素は図11と同一であるので、同一符号を付してその説明を省略する。
図11及び図12の例では、光導波路形成領域Aの第2配線層22は一体的に繋がったベタパターンの内部に複数のガス抜き開口部を形成しているが、ガス抜き開口部によって第2配線層22のパターンが相互に分離されるようにしてもよい。
次に、図10の光導波路装置2に光素子を接続する方法について説明する。
図13に示すように、下面に接続端子52を備えた光素子50を用意する。接続端子52は金バンプなどのバンプ電極から形成される。そして、光素子50の接続端子52を接続ホールCH内のはんだ電極24の上に配置し、260℃程度の温度でリフロー加熱する。これにより、光素子50の接続端子52がはんだ電極24に差し込まれて接合される。
光素子50が発光素子の場合、下面に発光部50aを備え、発光部50aが光導波路40の光路変換ミラーMに光結合される。あるいは、光素子50が受光素子の場合、受光部50bを備え、受光部50bが光導波路40の光路変換ミラーMに光結合される。
さらに、同じく図13に示すように、ディスペンサなどにより、光素子50と光導波路40の第2クラッド層46との間にアンダーフィル樹脂54を充填する。
以上により、図10の光導波路装置2に光素子50が実装されて光装置として構築される。
光素子50が発光素子の場合は、ドライバ素子(不図示)から出力される電気信号が発光素子に供給され、発光素子の発光面50aから下側に光が出射される。
発光素子から出射される光は、アンダーフィル樹脂54を透過して光路変換ミラーMに到達する。さらに、光路変換ミラーMで光が反射され、光路が90°変換されてコア層44に入射する。次いで、コア層44に入射した光は、コア層44内で全反射を繰り返して他端側に伝播する。
逆に、光素子50が受光素子の場合は、上記した光経路と逆方向に光伝搬され、受光素子の受光面50bに光が入射される。さらに、受光素子は光信号を電気信号に変換し、アンプ素子(不図示)に電気信号が供給される。
図13の例では、光導波路40の右端部に光信号を入出力するための光コネクタが装着される。あるいは、図13の光素子50(発光素子又は受光素子)に対応するように、光導波路40の他端側に受光素子又は発光素子を接続してよい。
この場合においても、図13の光導波路装置2の右端部の切断面と同様に、光導波路40及び配線基板1を切断する際に、切断面に第1、第2配線層20,22が露出せずに絶縁層30及び第1クラッド層42で被覆されるようにすればよい。
1…配線基板、2,2a…光導波路装置、10…コア基板、12…貫通導体、14…めっきレジスト層、14a…開口部、20…第1配線層、22…第2配線層、22a…シード層、22b…金属めっき層、30…絶縁層、40……光導波路、42…第1クラッド層、44…コア層、46…第2クラッド層、50…光素子、50a…発光部、50b…受光部、52…接続端子、54…アンダーフィル樹脂、CH…接続ホール、G,Gx…ガス抜き開口部、H1…第1ホール,H2…第2ホール、N…配線層の非形成領域、S…傾斜面、M…光路変換ミラー、TH…スルーホール。

Claims (10)

  1. 絶縁層の上に、配線と、補助パターンと、ベタパターンとを有する配線層が形成され、かつ、前記配線と、前記補助パターンと、前記ベタパターンとが前記絶縁層の同一平面上に配置された配線基板と、
    前記絶縁層及び前記配線層の上に形成された光導波路であって、
    前記光導波路は、下から順に、第1クラッド層、コア層及び第2クラッド層を備え、前記配線層は前記第1クラッド層に埋め込まれ、前記配線層の上面と側面とが前記第1クラッド層と接触しており、かつ、
    前記コア層は平面視で前記配線層の前記ベタパターンと一部重なるように形成された前記光導波路と、
    前記光導波路の端側に形成され、傾斜面を備えた溝部と、
    前記傾斜面に形成された光路変換ミラーと、
    前記光導波路の下の前記ベタパターンに形成された開口部であって、前記開口部内が前記第1クラッド層で充填された前記開口部と
    を有し、
    前記補助パターンは、上面視で前記配線と前記溝部との間に配置され、前記補助パターンと前記ベタパターンとは、上面視で前記溝部を挟んで配置されており、かつ、前記溝部の下には前記配線層が形成されていないことを特徴とする光導波路装置。
  2. 前記光導波路装置は末端に切断面を有し、前記切断面の近傍の前記配線層の側面が前記光導波路で被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の光導波路装置。
  3. 前記溝部は、第2クラッド層の上面から前記第1クラッド層の厚みの途中まで形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光導波路装置。
  4. 前記配線基板に実装され、前記光路変換ミラーに光結合される光素子を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光導波路装置。
  5. 前記光導波路において、複数の前記コア層が並んで形成され、
    前記ベタパターンの開口部は、上面視で前記複数のコア層の全てを跨ぐ帯状に形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光導波路装置。
  6. 配線と、補助パターンと、ベタパターンとを有する配線層を備え、前記補助パターンと前記ベタパターンとの間に前記配線層の非形成領域が設けられ、前記ベタパターンに開口部が形成され、かつ、前記配線と、前記補助パターンと、前記ベタパターンとが絶縁層の同一平面上に配置された配線基板を用意する工程と、
    前記配線基板の上に、前記配線層を覆うように光導波路を形成する工程であって、
    前記光導波路は、下から順に、第1クラッド層、コア層及び第2クラッド層を備え、前記配線層は前記第1クラッド層に埋め込まれ、前記配線層の上面と側面とが前記第1クラッド層と接触し、前記ベタパターンの開口部内が前記第1クラッド層で充填され、かつ、前記コア層は平面視で前記配線層の前記ベタパターンと一部重なるように形成される前記光導波路を形成する工程と、
    前記配線層の非形成領域に対応する領域の前記光導波路に傾斜面を備えた溝部を形成する工程と、
    前記溝部の傾斜面に光路変換ミラーを形成する工程とを有し、
    前記補助パターンは、上面視で前記配線と前記溝部との間に配置され、前記補助パターンと前記ベタパターンとは、上面視で前記溝部を挟んで配置されることを特徴とする光導波路装置の製造方法。
  7. 前記光路変換ミラーを形成する工程の後に、
    前記光導波路及び前記配線基板を切断する工程を有し、
    前記光導波路及び前記配線基板の切断面の近傍の前記配線層の側面が前記光導波路によって被覆されていることを特徴とする請求項6に記載の光導波路装置の製造方法。
  8. 前記溝部を形成する工程において、
    前記溝部は、第2クラッド層の上面から前記第1クラッド層の厚みの途中まで形成されることを特徴とする請求項6又は7に記載の光導波路装置の製造方法。
  9. 前記光路変換ミラーを形成する工程の後に、
    前記光路変換ミラーに光結合される光素子を前記配線基板に実装する工程を有することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の光導波路装置の製造方法。
  10. 前記光導波路を形成する工程において、
    複数の前記コア層が並んで形成され、
    前記配線基板を用意する工程において、
    前記ベタパターンの開口部は、上面視で前記複数のコア層の全てを跨ぐ帯状に形成されることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の光導波路装置の製造方法。
JP2014079380A 2014-04-08 2014-04-08 光導波路装置及びその製造方法 Active JP6435111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079380A JP6435111B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 光導波路装置及びその製造方法
US14/670,617 US9244224B2 (en) 2014-04-08 2015-03-27 Optical waveguide device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079380A JP6435111B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 光導波路装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015200785A JP2015200785A (ja) 2015-11-12
JP2015200785A5 JP2015200785A5 (ja) 2017-02-09
JP6435111B2 true JP6435111B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54209616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079380A Active JP6435111B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 光導波路装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9244224B2 (ja)
JP (1) JP6435111B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9721812B2 (en) * 2015-11-20 2017-08-01 International Business Machines Corporation Optical device with precoated underfill
JP7101454B2 (ja) * 2016-12-28 2022-07-15 日東電工株式会社 光電気混載基板
WO2018134950A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011558B2 (ja) * 1992-11-27 2000-02-21 株式会社東芝 プリント基板レイアウト設計方法
JP4478567B2 (ja) * 2002-07-05 2010-06-09 富士通株式会社 ポストビアを有する薄膜基板
JP2005136347A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Denso Corp 多層基板及びその製造方法
TWI283490B (en) * 2005-10-17 2007-07-01 Phoenix Prec Technology Corp Circuit board structure of integrated optoelectronic component
JP2008111990A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤付き光回路基板、光素子実装用部品及び光素子実装部品
JP2010266598A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Cable Ltd 光配線部材
JP5462073B2 (ja) * 2010-05-21 2014-04-02 新光電気工業株式会社 光導波路装置及びその製造方法
JP5595524B2 (ja) * 2010-12-28 2014-09-24 京セラ株式会社 光モジュールおよび光配線基板
JP2013186310A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 光電気複合基板及びその製造方法
JP5989412B2 (ja) * 2012-06-11 2016-09-07 新光電気工業株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150285995A1 (en) 2015-10-08
JP2015200785A (ja) 2015-11-12
US9244224B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9671575B2 (en) Optical waveguide device and method of manufacturing the same
JP6130344B2 (ja) 印刷回路基板
JP5461897B2 (ja) 光導波路積層配線基板及びその製造方法と実装構造
JP4690870B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム
US20050196898A1 (en) Process of plating through hole
JP5395734B2 (ja) 光電気複合基板の製造方法
KR20090028435A (ko) 광 도파로 탑재 기판 및 그 제조 방법
US7801399B2 (en) Method of forming optical waveguide
JP6050235B2 (ja) 光印刷回路基板及びその製造方法
JP6435111B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP6084027B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP2014131029A (ja) 回路基板及びその製造方法
TWI622820B (zh) 光學電路板及其製造方法
US20190353842A1 (en) Optical waveguide having support member, optical waveguide mounting substrate and optical transceiver
JP6637368B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
TW201631343A (zh) 光電混合基板及其製法
JP4628044B2 (ja) 積層型基板、積層型基板の製造方法および半導体装置
JP5300700B2 (ja) 光配線基板
JP2021018409A (ja) 光導波路、光導波路装置及び光導波路の製造方法
JP2016127248A (ja) 多層配線基板
JP4698728B2 (ja) 光電気集積配線基板および光電気集積配線システム
JP5312311B2 (ja) 光伝送基板および光モジュール
JP2018164023A (ja) キャビティ付き配線板およびその製造方法
JP6259045B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4691196B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150