JP5976769B2 - 光導波路及び光導波路装置 - Google Patents

光導波路及び光導波路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5976769B2
JP5976769B2 JP2014255315A JP2014255315A JP5976769B2 JP 5976769 B2 JP5976769 B2 JP 5976769B2 JP 2014255315 A JP2014255315 A JP 2014255315A JP 2014255315 A JP2014255315 A JP 2014255315A JP 5976769 B2 JP5976769 B2 JP 5976769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
core layer
path core
optical
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072497A (ja
Inventor
柳沢 賢司
賢司 柳沢
米倉 秀樹
秀樹 米倉
山本 貴功
貴功 山本
和尚 山本
和尚 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2014255315A priority Critical patent/JP5976769B2/ja
Publication of JP2015072497A publication Critical patent/JP2015072497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976769B2 publication Critical patent/JP5976769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光導波路及びそれを用いた光導波路装置に関する。
近年、光ファイバ通信技術を中心に基幹系の通信回線の整備が着々と進行する中でボトルネックとなりつつあるのが情報端末内の電気的配線である。このような背景から、すべての信号伝達を電気信号によって行う従来の電気回路基板に代わって、電気信号の伝達速度の限界を補うために、高速部分を光信号で伝達するタイプの光電気複合基板が提案されている。
光電気複合基板において、光信号はコア層がクラッド層で囲まれた構造の光導波路によって伝達される。
光導波路の製造方法の一例では、まず、基板上に、下部クラッド層、コア層及び上部クラッド層を順次形成する。その後に、回転ブレードによって上部クラッド層からコア層を分断するように加工することにより、光伝播方向に対して45°の角度の傾斜面を備える溝を形成する。さらに、コア層の溝内に光反射性の金属層を部分的に形成し、傾斜面の金属層を光路変換ミラーとして使用する。
そして、溝内の傾斜面の光路変換ミラーによってコア層を伝播する光を垂直方向に反射させて光路を変換させる。
特開2007−293244号公報
後述する関連技術の欄で説明するように、光導波路の両端側に、2つの光デバイス(発光素子及び受光素子)が2列になってそれぞれ光結合される場合、あるいは内部に2列の発光部又は受光部を内蔵する光デバイスがそれぞれ光結合される場合がある。そのような光導波路では、光デバイスに合わせて2系統の異なる光路が用意され、各光路ごとに異なる位置に光路変換ミラーが配置される。
異なる光路となる光導波路を積層して形成する場合、下側の光導波路に光結合される光デバイスは、上側の光導波路の厚み分だけ光経路の距離が遠くなるため、光の結合損失の悪化の原因となり、光特性の十分な信頼性が得られなくなる。
本発明は、2系統以上の異なる光路を備える光導波路及び光導波路装置において、高い信頼性が得られる新規な構造を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、第1クラッド層と、前記第1クラッド層の上に形成され、第1の光路長を有する第1光路用コア層と、前記第1光路用コア層の端側の上面に開口され、傾斜面を備えた第1溝部と、前記第1クラッド層上の前記第1光路用コア層の横領域に配置され、前記第1の光路長より長い第2の光路長を有する第2光路用コア層と、前記第2光路用コア層の端側の上面に開口され、前記第1光路用コア層の第1溝部より外側に配置されて傾斜面を備えた第2溝部と、前記第1光路用コア層及び前記第2光路用コア層の各々の前記傾斜面にそれぞれ部分的に形成された光反射性の金属層からなる光路変換ミラーと、前記第1クラッド層上の一端側に形成され、前記第1光路用コア層と平行に配置され、かつ、前記第1光路用コア層と同一層からなる位置合わせ用パターンと、前記第1光路用コア層の第1溝部と直交するライン上の位置の前記位置合わせ用パターンに形成され、前記第1溝部と同一形状のアライメント用溝部と、前記第1光路用コア層、前記第2光路用コア層及び前記位置合わせ用パターンを被覆する第2クラッド層とを有し、前記第1光路用コア層の第1溝部と前記位置合わせ用パターンのアライメント用溝部との間の領域に、前記第2光路用コア層の第2溝部よりも内側の領域が配置され、かつ、前記第2光路用コア層の第2溝部は、前記第1光路用コア層及び位置合わせ用パターンよりも外側に配置されている光導波路が提供される。
以下の開示によれば、第1クラッド層の上に光路長が短い方の第1光路用コア層を形成し、その端側に傾斜面を備えた溝部を形成する。次いで、第1クラッド層の同一面上に光路長が長い方の第2光路用コア層を形成し、その端側に傾斜面を備えた溝部を形成する。
光路長が短い方から順にコア層の形成及び溝部の形成を行い、内側から外側に順に溝部が配列されるようにするので、積層することなく第1クラッド層の同一面上に光路長が異なる複数の系統のコア層を並べて形成することが可能になる。
図1は関連技術の光導波路を示す断面図及び平面図(その1)である。 図2は関連技術の光導波路を示す断面図及び平面図(その2)である。 図3は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図(その1)である。 図4は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図(その2)である。 図5は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図(その3)である。 図6は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図(その4)である。 図7は第1実施形態の光導波路の製造方法において第1光路用コア層から第3光路用コア層まで形成した例を示す平面図である。 図8は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図(その5)である。 図9は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図(その6)である。 図10は第1実施形態の光導波路を示す断面図及び平面図である。 図11は第1実施形態の光導波路装置を示す断面図及び平面図(その1)である。 図12は第1実施形態の光導波路装置を示す断面図及び平面図(その2)である。 図13は第2実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図(その1)である。 図14は第2実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図(その2)である。 図15は第2実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図(その3)である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に関連技術(予備的事項)について説明する。図1には、光路の異なる2系統の光導波路の一端側に、2つの発光素子を2列に配置してそれぞれ光結合させた光導波路装置が示されている。実際には光導波路の両端側に発光素子及び受光素子がそれぞれ光結合されるが、図1では、光導波路の光入力側の領域が示されている。
図1に示すように、下側に複数の第1光導波路100が並んで配置され、第1光導波路100の上に第2光導波路200が積層されている。第2光導波路200は第1光導波路100の間の領域上に並んで配置されている。
第1光導波路100は、コア層140が第1クラッド層120及び第2クラッド層160で囲まれた構造を有する。同様に、第2光導波路200は、コア層240が第1クラッド層220及び第2クラッド層260で囲まれた構造を有する。
下側の第1光導波路100の一端側には第2クラッド層160からコア層140を分断するように傾斜面Sを備えた溝100aが形成されている。溝100aの傾斜面Sには光反射性の金属層からなる光路変換ミラーMが設けられている。
上側の第2光導波路200は下側の第1導波路100より光路長が短く設定されている。また同様に、第2光導波路200の一端側には第2クラッド層260からコア層240を分断するように傾斜面Sを備えた溝200aが形成されている。溝200aの傾斜面Sには光反射性の金属層からなる光路変換ミラーMが設けられている。
このようにして、下側の第1光導波路100の光路変換ミラーMの位置は、上側の第2光導波路200の光路変換ミラーMの位置より外側に配置されている。
そして、第1光導波路100の光路変換ミラーMに発光部400aが光結合されるように第1発光素子400が実装されている。また、第2光導波路200の光路変換ミラーMに発光部420aが光結合されるように第2発光素子420が実装される。
これにより、第1発光素子400及び第2発光素子420が異なる光路の第1、第2光導波路100,200にそれぞれ光結合される。
関連技術では、第1光導波路100の上に第2光導波路200を積層しているため、第1光導波路100に光結合される第1光発光素子400の光経路の距離d1は、第2発光素子420の光経路の距離d2より第2光導波路200の厚み分だけ遠くなってしまう。このため、第1発光素子400に係る光の結合損失の悪化の原因となり、光特性の十分な信頼性が得られなくなる。
図示されていないが、光導波路の光出力側に光結合される2つの受光素子においても、下側の第1光導波路100に光結合される受光素子は光経路が遠くなり、同様な問題が発生する。
図2には、図1と同一の積層構造の光導波路に2列の第1、第2発光部を内蔵する発光素子500が光結合された例が示されている。図2に示すように、発光素子500には、第1発光部500a及び第2発光部500bが2列に並んで配置されている。
発光素子500は、その第1発光部500aが第1光導波路100の光路変換ミラーMに光結合され、その第2発光部500bが第2光導波路200の光路変換ミラーMに光結合されるようにして実装される。
そのような2列の第1、第2発光部500a,500bを内蔵する発光素子500を実装する場合は、第1発光部500aの光経路の距離d1は第2発光部500bの光経路の距離d2より第2光導波路200の厚み分だけ遠くなる。このため、図1と同様に、発光素子500の第1発光部500aに係る光の結合損失の悪化の原因となり、光特性の十分な信頼性が得られなくなる。
図示されていないが、光導波路の光出力側に光結合される2列の第1、第2受光部を内蔵する受光素子においても、下側の第1光導波路100に光結合される第1受光部の光経路が遠くなり、同様な問題が発生する。
後述する実施形態では、光路長が異なる複数系統のコア層を同一面上に並べて形成できるようにしたので、前述したような光の結合損失が悪化する問題を解消することができる。
(第1の実施の形態)
図3〜図9は第1実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図、図10は第1実施形態の光導波路を示す断面図及び平面図である。
第1実施形態の光導波路の製造方法では、図3(a)に示すように、まず、基板10を用意する。本実施形態の基板10は最終的に除去される仮基板として用意され、引き剥がして除去できるポリカーボネート樹脂などからなる。
次いで、基板10の上に第1クラッド層を得るための感光性樹脂層(不図示)を形成し、フォトリソグラフィに基づいて露光/現像を行った後に、感光性樹脂層を100〜140℃程度の加熱処理によって硬化させる。これより、基板10上の光導波路形成領域に第1クラッド層20が形成される。第1クラッド層20の厚みは、例えば10〜20μm程度である。
感光性樹脂層としては、UV硬化型エポキシ樹脂などが好適に使用される。感光性樹脂層の形成方法としては、半硬化状態(B−ステージ)の感光性樹脂シートを貼付してもよいし、あるいは、液状の感光性樹脂を塗布してもよい。
後述する第1光路用コア層、第2光路用コア層及び第2クラッド層を形成する工程においても同様な樹脂が好適に使用される。
次いで、図3(b)に示すように、第1クラッド層20の上に第1光路用コア層を得るための感光性樹脂層(不図示)を形成する。さらに、フォトリソグラフィに基づいて露光/現像を行った後に、感光性樹脂層を100〜140℃程度の加熱処理によって硬化させる。これにより、第1クラッド層20の上に第1の光路長を有する第1光路用コア層22aが帯状パターンとして形成される。
図3(b)の平面図に示すように、第1クラッド層20の上に横方向に延在する帯状の第1光路用コア層22aが縦方向に並んで配置される。第1光路用コア層22aはその屈折率が第1クラッド層20及び後述する第2クラッド層の屈折率よりも高くなるように設定される。第1光路用コア層22aの厚みは、例えば30〜80μm程度である。
本実施形態では、第1クラッド層20の上に光路長の異なる2系統のコア層を形成するので、複数の第1光路用コア層22aの間に第2光路用コア層を配置するための領域Aが確保される。
また同時に、第1クラッド層20の上に第1光路用コア層22aと同一層からなる位置合わせ用パターンPが形成される。位置合わせ用パターンPは第1光路用コア層22aと平行に配置され、第1光路用コア層22aの長手方向の両端部に対応する領域にそれぞれ配置される。
次いで、図4に示すように、第1光路用コア層22aの光路変換部になる部分を切削装置の回転ブレードにより厚み方向に分断するように切削して加工する。この加工方法はダイシングカットとも呼ばれる。
これにより、第1光路用コア層22aの両端側に傾斜面Sを備えた溝部22xがそれぞれ形成される。傾斜面Sは第1光路用コア層22aの延在方向(光伝播方向)と所定の角度(好ましくは45°)で交差して傾斜するように形成される。
このとき同時に、第1光路用コア層22aの溝部22xに対応する位置合わせ用パターンPの位置に回転ブレードによってアライメント用溝部AGが形成される。アライメント用溝部AGは第1光路用コア層22aの溝部22xと同一形状に加工される。
溝部22x及びアライメント用溝部AGは、第1光路用コア層22aを分断してさらに第1クラッド層20の厚みの途中まで形成されるようにしてもよい。
次いで、図5に示すように、第1クラッド層20及び第1光路用コア層22aの上に第2光路用コア層を得るための感光性樹脂層(不図示)を形成する。さらに、フォトリソグラフィに基づいてフォトマスクを介して露光し、現像を行った後に、感光性樹脂層を100〜140℃程度の加熱処理によって硬化させる。
これにより、第1クラッド層20上の第1光路用コア層22aの間の領域Aに、第2光路用コア層22bが第1光路用コア層22aと平行に配置されて形成される。第2光路用コア層22bは第1光路用コア層22aと同一材料から形成され、第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bが混在する配置ピッチは例えば125μm程度に設定される。
図5の例では、第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bが交互に並んで配置されているが、第1クラッド層20上の第1光路用コア層22aの横領域に第2光路用コア層22bが配置されるようにすればよい。
また、第2光路用コア層22bは、第1の光路長を有する第1光路用コア層22aより長い第2の光路長を有して形成され、第2光路用コア層22bの両端部E2が第1光路用コア層22aの両端部E1から外側にそれぞれ配置される。
第2光路用コア層22bを形成する工程において、フォトリソグラフィで使用されるフォトマスクを位置合わせする際に、前述した位置合わせ用パターンPに形成されたアライメント用溝部AGを利用して位置合わせが行われる。位置合わせ用パターンPに形成されたアライメント用溝部AGは、第1光路用コア層22aの溝部22xに対応する位置に配置されている。
従って、アライメント用溝部AGによって位置合わせされて形成された第2光路用コア層22bの両端部E2は、第1光路用コア層22aの溝部22xから所定寸法だけ外側の位置に配置される。つまり、第2光路用コア層22bの両端部E2は第1光路用コア層22aの溝部22xに精度よく位置合わせされて配置される。
次いで、図6に示すように、第2光路用コア層22bの両端側を切削装置の回転ブレードにより厚み方向に分断するように切削して加工する。これにより、第1光路用コア層22aと同様に、第2光路用コア層22bの両端側に傾斜面Sを備えた溝部22yがそれぞれ形成される。傾斜面Sは第2光路用コア層22bの延在方向(光伝播方向)と所定の角度(好ましくは45°)で交差して傾斜するように形成される。
第2光路用コア層22bの光路長は第1光路用コア層22aの光路長より長く設定されており、第2光路用コア層22bの溝部22yは第1光路用コア層22aの溝部22xの位置より外側に配置される。
前述したように、第2光路用コア層22bは、第1光路用コア層22aの溝部22xに位置合わせされて配置される。従って、切削装置の回転ブレードで第2光路用コア層22bの両端側の所定位置を切削することにより、第2光路用コア層22bの溝部22yを第1光路用コア層22aの溝部22xから所望寸法だけ外側の位置に精度よく配置することができる。
このように、最初に、光路長が短い方の第1光路用コア層22aの両端側に溝部22xを形成し、その後に、光路長が長い方の第2光路用コア層22bの両端側に溝部22yを形成している。このため、第1光路用コア層22aに溝部22xを形成するときに、その溝部22xに対応する位置に第2光路用コア層22bが存在しないので、第2光路用コア層22bに不必要な溝部が形成されるおそれがない。
図6では、光路長が異なる2系統の第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bを順次形成する例を示すが、光路長が異なるn系統(nは2以上の整数)の第1〜第n光路用コア層を順次形成することができる。
図7には、第1光路用コア層22a、第2光路用コア層22b及び第3光路用コア層22cを順次形成した例が示されている。第3光路用コア層22cにおいても、第2光路用コア層22bの両端から外側の位置に傾斜面Sを備えた溝部22zが形成される。
このように、光路長が短い方から順にコア層の形成と溝の形成の一連の工程を繰り返すことにより、光路長が異なって両端側に溝部(傾斜面)を備えた複数のコア層を第1クラッド層の同一面上に並べて形成することができる。
次の工程では、図6の構造体を使用して光導波路を製造する方法について説明する。図8に示すように、マスクを使用するスパッタ法又は蒸着法により、第1光路用コア層22aの溝部22xの傾斜面S及び第2光路用コア層22bの溝部22yの傾斜面Sのみに光反射性の金属層30を部分的にそれぞれ形成する。
光反射性の金属層30としては、金(Au)層、アルミニウム(Al)層、又は銀(Ag)層などが使用され、その厚みは0.2〜0.5μmに設定される。
第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bの各傾斜面Sに形成された金属層30が光路変換ミラーMとして機能する。
続いて、図9に示すように、第1クラッド層20、第1光路用コア層22a、第2光路用コア層22b、及び金属層30の上に、第2クラッド層を得るための感光性樹脂層(不図示)を形成する。
さらに、フォトリソグラフィに基づいて露光/現像を行った後に、感光性樹脂層を100〜140℃程度の加熱処理によって硬化させる。これにより、第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bを被覆する第2クラッド層24が形成される。図9の平面図では、第2クラッド層24が透視的に描かれている。
以上により、第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bが第1クラッド層20及び第2クラッド層24で囲まれた構造体が得られる。
次いで、図10に示すように、図9の構造体から基板10を除去することにより第1クラッド層20の下面を露出させる。基板10はポリカーボネート樹脂などからなり、第1クラッド層20との界面から引き剥がすことにより、容易に除去することができる。
以上により、本実施形態の光導波路1が得られる。なお、基板10を除去せずに基板10を含めて光導波路とすることも可能である。
以上説明したように、第1実施形態の光導波路の製造方法では、光路長が短い方の第1光路用コア層22aの両端側に溝部22x(傾斜面S)を形成した後に、第1クラッド層20の同一面上に光路長が長い方の第2光路用コア層22bを形成し、その両端側に溝部22y(傾斜面S)を形成する手法を採用している。
本実施形態と違って、光路長が異なる2系統のコア層を基板上に同時に形成する場合は、光路長が短い方のコア層に溝部を形成する際に、光路長の長い方のコア層にもそれに対応する位置に溝部が形成されるため、光路長の長い方のコア層が機能しなくなる。
本実施形態では、光路長が短い方から順にコア層の形成及び溝部の形成を行い、内側から外側に順に溝部が配列されるようにするので、積層することなく第1クラッド層20の同一面上に光路長が異なる複数の系統のコア層を並べて形成することが可能になる。
図10に示すように、第1実施形態の光導波路1では、第1クラッド層20の同一面上に第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bが並んで配置されている。第2光路用コア層22bは第1光路用コア層22aの間の領域にそれと平行になって配置されている。第2光路用コア層22bの光路長は第1光路用コア層22aの光路長より長く設定されている。
第1光路用コア層22aの両端側には傾斜面Sを備えた溝部22xがそれぞれ形成されている。また、第2光路用コア層22bの両端側に傾斜面Sを備えた溝部22yがそれぞれ形成されている。第2光路用コア層22bの溝部22yは第1光路用コア層22aの溝部22xより外側の位置に配置されている。
さらに、第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bを被覆する第2クラッド層24が形成されている。
第1実施形態の光導波路1は、前述した製造方法で製造されるため、異なる位置に光路変換ミラーMを備える2系統の第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bを積層することなく第1クラッド層20の同一面上に並べて配置することができる。
このため、後述するように、第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bに光結合される光デバイス(発光素子及び受光素子)は、共に光路変換ミラーMまでの光経路を最短に設定できるため、光の結合損失の悪化が回避され、光特性の十分な信頼性が得られる。
次に、第1実施形態の光導波路1を使用する光導波路装置について説明する。
図11には、第1実施形態の第1の光導波路装置2が示されている。図11に示すように、第1の光導波路装置2では、前述した図10の光導波路1の第1クラッド層20の外面側が配線基板5の上に接着されて配置されている。配線基板5では、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁基板40の両面側に電気配線として機能する配線層42がそれぞれ形成されている。
絶縁基板40にはスルーホールTHが設けられており、スルーホールTH内には金属が充填された貫通電極44が形成されている。両面側の配線層42は貫通電極44を介して相互接続されている。さらに、絶縁基板40上面側の周縁部にはソルダレジスト46が枠状に形成されている。
また、絶縁基板40の下面側に、配線層42の接続部上に開口部47aが設けられたソルダレジスト47が形成されている。絶縁基板40の下面側の配線層42の接続部を外部接続用ランドとしてもよいし、配線層42の接続部にはんだボールを搭載するなどして外側に突出する外部接続端子を設けてもよい。
配線基板5としてリジット基板を例示するが、ポリイミドフィルムなどを基板に使用するフレキシブル基板を使用してもよい。
そして、光導波路1の第1光路用コア層22aの一端側(左側)の光路変換ミラーMに光結合するように、第1発光素子50が配線基板5の接続パッド(不図示)に接続されて実装されている。第1発光素子50の裏面には複数の発光部50aが設けられており、各発光部50aが各第1光路用コア層22aの光路変換ミラーMに光結合される。
また、光導波路1の第1光路用コア層22aの他端側(右側)の光路変換ミラーMに光結合するように、第1受光素子60が配線基板5の接続パッド(不図示)に接続されて実装されている。第1受光素子60の裏面には複数の受光部60aが設けられており、各受光部60aが各第1光路用コア層22aの光路変換ミラーMに光結合される。
さらに、光導波路1の第2光路用コア層22bの一端側(左側)の光路変換ミラーMに光結合するように、第2発光素子52が配線基板5の接続パッド(不図示)に接続されて実装されている。第2発光素子52の裏面には複数の発光部52aが設けられており、各発光部52aが各第2光路用コア層22bの光路変換ミラーMに光結合される。
また、光導波路1の第2光路用コア層22bの他端側(右側)の光路変換ミラーMに光結合するように、第2受光素子62が配線基板5の接続パッド(不図示)に接続されて実装されている。第2受光素子62の裏面には複数の受光部62aが設けられており、各受光部62aが各第2光路用コア層22bの光路変換ミラーMに光結合される。
第1発光素子50及び第2発光素子52としては、面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)が好適に使用される。また、第1受光素子60及び第2受光素子62としては、フォトダイオードが好適に使用される。
第1、第2発光素子50,52及び第1、第2受光素子60,62の下側の隙間に第2クラッド層24と同一樹脂又は光の屈折率が同一の樹脂からなるアンダーフィル樹脂(不図示)を充填してもよい。
本実施形態の第1の光導波路装置2では、不図示の第1LSIチップ(ドライバなど)から出力される電気信号が第1発光素子50に供給され、第1発光素子50から下側に光が出射される。
第1発光素子50から出射された光は、光導波路1の第1光路用コア層22aの一端側の光路変換ミラーMに到達する。さらに、光路変換ミラーM(金属層30)で光が反射され、光路が90°変換されて第1光路用コア層22aに入射する。
次いで、第1光路用コア層22aに入射した光は、第1光路用コア層22a内で全反射を繰り返して伝播し、他端側の光路変換ミラーMに到達する。そして、他端側の光路変換ミラーM(金属層30)で光が反射されて光路が90°変換され、第1受光素子60に光が入射される。第1受光素子60は光信号を電気信号に変換し、不図示の第2LSIチップ(メモリなど)に電気信号が供給される。
また同様に、電気信号が第2発光素子52に供給され、第2発光素子52から下側に光が出射される。第2発光素子52から出射された光は、光導波路1の第2光路用コア層22bの一端側の光路変換ミラーMに到達する。さらに、光路変換ミラーM(金属層30)で光が反射され、光路が90°変換されて第2光路用コア層22bに入射する。
次いで、第2光路用コア層22bに入射した光は、第2光路用コア層22b内で全反射を繰り返して伝播し、他端側の光路変換ミラーMに到達する。そして、他端側の光路変換ミラーM(金属層30)で光が反射されて光路が90°変換され、第2受光素子62に光が入射される。
本実施形態の第1の光導波路装置2では、所望の特性を有する2系統の光路をもつ光導波路1と位置精度よく配置された光路変換ミラーMとを備えているので、第1、第2発光素子50,52及び第1,第2受光素子60,62と光導波路1とを信頼性よく光結合させることができる。
また、第1実施形態の第1の光導波路装置2では、第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bが第1クラッド層20の同一面上に形成されている。このため、第1、第2発光素子50,52の各発光部50a,52a及び第1、第2受光素子60,62の各受光部60a,62aを共に光路変換ミラーMに接近させて光結合させることができる。
従って、第1、第2発光素子50,52及び第1、第2受光素子60,62に係る光の結合損失が悪化することが回避され、光特性の十分な信頼性が得られる。
図12には第1実施形態の第2の光導波路装置2aが示されている。第2の光導波路装置2aでは、複数列の発光部(第1発光部70a及び第2発光部70b)を内蔵した発光素子70が光導波路1に光結合されるように配線基板5に実装される。
発光素子70の第1発光部70aは光導波路1の第1光路用コア層22aの一端側(左側)の光路変換ミラーMに対応するように一列に並んで配置されている。また、発光素子70の第2発光部70bは光導波路1の第2光路用コア層22bの一端側(左側)の光路変換ミラーMに対応するように一列に並んで配置されている。
また、複数列の受光部(第1受光部72a及び第2受光部72b)を内蔵した受光素子72が光導波路1に光結合されるように配線基板5に実装される。受光素子72の第1受光部72aは光導波路1の第1光路用コア層22aの他端側(右側)光路変換ミラーMに対応するように一列に並んで配置されている。
また、受光素子72の第2受光部72bは光導波路1の第2光路用コア層22bの他端側(右側)の光路変換ミラーMに対応するように一列に並んで配置されている。
発光素子70及び受光素子72の下側の隙間に第2クラッド層24と同一樹脂又は光の屈折率が同一の樹脂からなるアンダーフィル樹脂(不図示)を充填してもよい。
そして、発光素子70の第1発光部70aから出射させる光は、前述した第1の光導波路装置2の第1発光素子50の光経路と同様な経路で受光素子72の第1受光部72aに光が入射される。
また、発光素子70の第2発光部70bから出射させる光は、前述した第1の光導波路装置2の第2発光素子52の光経路と同様な経路で受光素子72の第2受光部72bに光が入射される。
第2の光導波路装置2aにおいても、発光素子70の第1、第2発光部70a,70b及び受光素子72の第1、第2受光部72a,72bを共に光路変換ミラーMに接近させて光結合させることができるので、光の結合損失が悪化することが回避され、光特性の十分な信頼性が得られる。
(第2の実施の形態)
図13〜図15は第2実施形態の光導波路の製造方法を示す断面図及び平面図である。前述した第1実施形態では、第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bの各溝部22x,22yの各傾斜面Sに金属層30を一括して形成して光路変換ミラーMを得ている。第2実施形態では、各コア層を形成した後に、各コア層の溝部の傾斜面に金属層を個別に形成する。
第2実施形態では、第1実施形態と同一工程及び同一要素には同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
第2実施形態の光導波路の製造方法では、図13に示すように、前述した図4の工程で得られる構造体を作成し、第2光路用コア層を形成する前に、第1光路用コア層22aの溝部22xの傾斜面Sにマスク蒸着などにより光反射性の金属層30を部分的に形成して光路変換ミラーMを得る。
次いで、図14に示すように、第1実施形態と同様な方法により、第1光路用コア層22aの間の領域に第2光路用コア層22bを形成する。さらに、第2光路用コア層22bの両端部に、傾斜面Sを備える溝部22yをそれぞれ形成する。
その後に、図15に示すように、第2光路用コア層22bの溝部22yの傾斜面Sにマスク蒸着などにより光反射性の金属層30を部分的に形成して光路変換ミラーMを得る。
これにより、第1実施形態の図8と同一の構造体が得られる。その後に、第1実施形態の図9及び図10の工程を遂行することにより、第1実施形態の光導波路1と同一の光導波路が得られる。
第2実施形態の光導波路の製造方法においても、第1実施形態と同一の効果を奏する。これに加えて、第2実施形態では、第1光路用コア層22a及び第2光路用コア層22bの各傾斜面Sに個別に金属層30を形成するので、各系統のコア層ごとに金属層の金属材料や積層構造を変更することができ、各コア層に最適な光路変換ミラーを形成することができる。
1…光導波路、2,2a…光導波路装置、5…配線基板、10…基板、20…第1クラッド層、22a…第1光路用コア層、22b…第2光路用コア層、22c…第3光路用コア層、22x,22y,22z…溝部、24…第2クラッド層、30…金属層、40…絶縁基板、42…配線層、44…貫通電極、46,47…ソルダレジスト、47a…開口部、50…第1発光素子、50a,52a…発光部、52…第2発光素子、60…第1受光素子、60a,62b…受光部、62…第2受光素子、70…発光素子、70a…第1発光部、70b…第2発光部、72…受光素子、72a…第1受光部、72b…第2受光部、AG…アライメント用溝部、M…光路変換ミラー、P…位置合わせ用パターン、S…傾斜面、TH…スルーホール。

Claims (5)

  1. 第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層の上に形成され、第1の光路長を有する第1光路用コア層と、
    前記第1光路用コア層の端側の上面に開口され、傾斜面を備えた第1溝部と、
    前記第1クラッド層上の前記第1光路用コア層の横領域に配置され、前記第1の光路長より長い第2の光路長を有する第2光路用コア層と、
    前記第2光路用コア層の端側の上面に開口され、前記第1光路用コア層の第1溝部より外側に配置されて傾斜面を備えた第2溝部と、
    前記第1光路用コア層及び前記第2光路用コア層の各々の前記傾斜面にそれぞれ部分的に形成された光反射性の金属層からなる光路変換ミラーと、
    前記第1クラッド層上の一端側に形成され、前記第1光路用コア層と平行に配置され、かつ、前記第1光路用コア層と同一層からなる位置合わせ用パターンと、
    前記第1光路用コア層の第1溝部と直交するライン上の位置の前記位置合わせ用パターンに形成され、前記第1溝部と同一形状のアライメント用溝部と、
    前記第1光路用コア層、前記第2光路用コア層及び前記位置合わせ用パターンを被覆する第2クラッド層とを有し、
    前記第1光路用コア層の第1溝部と前記位置合わせ用パターンのアライメント用溝部との間の領域に、前記第2光路用コア層の第2溝部よりも内側の領域が配置され、かつ、
    前記第2光路用コア層の第2溝部は、前記第1光路用コア層及び位置合わせ用パターンよりも外側に配置されていることを特徴とする光導波路。
  2. 前記第1光路用コア層と前記第2光路用コア層とは、交互に並んで配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光導波路。
  3. 前記光路変換ミラーは、前記第1光路用コア層及び前記第2光路用コア層の各両端に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光導波路。
  4. 請求項1乃至3のいずれかの光導波路と、
    前記光導波路の前記第1クラッド層の外面側に配置された配線基板と、
    前記配線基板に実装され、前記第1光路用コア層の一端側の前記光路変換ミラーに光結合される第1発光素子と、
    前記配線基板に実装され、前記第1光路用コア層の他端側の前記光路変換ミラーに光結合される第1受光素子と、
    前記配線基板に実装され、前記第2光路用コア層の一端側の前記光路変換ミラーに光結合される第2発光素子と、
    前記配線基板に実装され、前記第2光路用コア層の他端側の前記光路変換ミラーに光結合される第2受光素子とを有することを特徴とする光導波路装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれかの光導波路と、
    前記光導波路の前記第1クラッド層の外面側に配置された配線基板と、
    前記配線基板に実装され、前記第1光路用コア層の一端側の前記光路変換ミラー及び前記第2光路用コア層の一端側の前記光路変換ミラーにそれぞれ光結合され、複数列の発光部を内蔵する発光素子と、
    前記配線基板に実装され、前記第1光路用コア層の他端側の前記光路変換ミラー及び前記第2光路用コア層の他端側の前記光路変換ミラーにそれぞれ光結合され、複数列の受光部を内蔵する受光素子とを有することを特徴とする光導波路装置。
JP2014255315A 2014-12-17 2014-12-17 光導波路及び光導波路装置 Active JP5976769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255315A JP5976769B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 光導波路及び光導波路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255315A JP5976769B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 光導波路及び光導波路装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279051A Division JP5670169B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 光導波路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072497A JP2015072497A (ja) 2015-04-16
JP5976769B2 true JP5976769B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=53014844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255315A Active JP5976769B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 光導波路及び光導波路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5976769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11918179B2 (en) 2018-10-11 2024-03-05 Olympus Corporation Image pickup apparatus for endoscope, endoscope, and manufacturing method for image pickup apparatus for endoscope

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016757A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 日東電工株式会社 光学素子装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321588A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Sony Corp 光導波路及びその製造方法、並びに光結合装置
TWI390264B (zh) * 2004-11-17 2013-03-21 Hitachi Chemical Co Ltd A photoelectric hybrid circuit mounting substrate and a transfer device using the same
JP5064109B2 (ja) * 2007-05-11 2012-10-31 新光電気工業株式会社 光導波路及びその製造方法、並びに光電気混載基板及びその製造方法
JP2010191365A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Ltd 光インターコネクション実装回路
JP4856205B2 (ja) * 2009-03-26 2012-01-18 株式会社東芝 光電気配線板および光電気配線装置の製造方法
US8837878B2 (en) * 2011-08-24 2014-09-16 Alcatel Lucent Multi-core optical fiber coupler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11918179B2 (en) 2018-10-11 2024-03-05 Olympus Corporation Image pickup apparatus for endoscope, endoscope, and manufacturing method for image pickup apparatus for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015072497A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670169B2 (ja) 光導波路の製造方法
JP5532929B2 (ja) 光配線プリント基板の製造方法
JP5218668B2 (ja) 位置決め構造体を有する光導波路基板の製造方法、及び光電気混載基板の製造方法
JP4690870B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム
JP2011028111A (ja) 光i/oアレイモジュールおよびその製造方法
JP5462073B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
US8923669B2 (en) Optical waveguide and method of manufacturing the same, and optical waveguide device
JP5014855B2 (ja) 光電気集積配線基板およびその製造方法並びに光電気集積配線システム
US8737781B2 (en) Optical waveguide and method of manufacturing the same, and optical waveguide device
JP6730801B2 (ja) 光導波路の製造方法
US8693815B2 (en) Optoelectronic composite substrate and method of manufacturing the same
JP2010190994A (ja) 光電気混載モジュールおよびその製造方法
JP6084027B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP5328095B2 (ja) 光伝送基板、光電子混載基板、光モジュールおよび光電気回路システム
JP5976769B2 (ja) 光導波路及び光導波路装置
JP2008152064A (ja) 光結合器
JP2007086367A (ja) 光ピン、光ピンコネクタ及び光路変換用モジュール
JP2012088634A (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
JP4698728B2 (ja) 光電気集積配線基板および光電気集積配線システム
JP4691196B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5976769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150