JP6433320B2 - 定着部材とその製造方法、定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着部材とその製造方法、定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6433320B2
JP6433320B2 JP2015020405A JP2015020405A JP6433320B2 JP 6433320 B2 JP6433320 B2 JP 6433320B2 JP 2015020405 A JP2015020405 A JP 2015020405A JP 2015020405 A JP2015020405 A JP 2015020405A JP 6433320 B2 JP6433320 B2 JP 6433320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fep
fixing member
tetrafluoroethylene
hexafluoropropylene copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015020405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165299A (ja
Inventor
義人 大島
義人 大島
松崇 前田
松崇 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015020405A priority Critical patent/JP6433320B2/ja
Publication of JP2015165299A publication Critical patent/JP2015165299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433320B2 publication Critical patent/JP6433320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真画像形成装置の加熱定着装置に用いられる定着部材とその製造方法、定着装置および画像形成装置に関する。
プリンタ、コピー機、ファクシミリ等の電子写真画像形成装置の加熱定着装置に用いられる定着部材として、フィルム形状やローラ形状を有するものがある。これら定着部材として、耐熱樹脂製或いは金属製のフィルム或いはローラ形状の基材上に、必要に応じて、耐熱ゴム等からなる弾性層が形成され、そして表層にはトナーに対して優れた離型性を有するフッ素樹脂を含むものが知られている。ここで、表層に含有させるフッ素樹脂としては、耐熱性に優れる、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)が好ましく用いられる。
ところで、近年、印刷スピードの高速化に伴い、定着部材に求められる耐久性はさらに高くなる傾向にある。定着部材の表面に設けられたフッ素樹脂層は、紙との摩耗によって削れていくため、定着部材の耐久性はフッ素樹脂層の厚みによって担保されている。そのため、定着部材の耐久性を高めるために、フッ素樹脂層の耐摩耗性を向上させる検討が多くなされてきた。
そして、電子写真方式の画像形成装置の定着ユニットに配置される非回転加圧部材に係る発明が記載された特許文献1は、以下の工程1〜4を経て形成される架橋フッ素樹脂層の耐摩耗性が顕著に向上することを開示している。
基材上に未焼成かつ未架橋のフッ素樹脂層を形成する工程1、
該フッ素樹脂層を該フッ素樹脂の融点(Tm)から該融点より150℃高い温度(Tm+150℃)までの範囲内の温度に加熱して焼成する工程2、
焼成した未架橋フッ素樹脂層の温度を、該フッ素樹脂の融点より50℃低い温度(Tm−50℃)から該融点より50℃高い温度(Tm+50℃)までの範囲内の温度に調整する工程3、
温度調整した該未架橋フッ素樹脂層に、酸素濃度が0.1〜1000ppmの雰囲気下、照射線量が1〜1000kGyの範囲内の放射線を照射して、未架橋フッ素樹脂を架橋する工程4。
そして、特許文献1では、フッ素樹脂の具体例として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)が挙げられている。
特開2010−181621号公報
テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)と並び、最も汎用的なフッ素樹脂の一つである。また、FEPは、PTFEやPFAと比較して価格が安く、融点及び溶融粘度が低いため扱いやすい材料と言える。しかしながら、FEPは、PTFEやFEPと比較して耐熱性が低いため、定着部材の表面層として使用した場合、定着使用温度域(例えば、150〜190℃)では、摩耗してしまう。加えて、FEPはPTFEやPFAに比べ、トナーの離型性が相対的に劣る。これらの理由により、FEPは、定着部材の表層として採用し難い材料と言える。
このような状況の下、より低コストな定着部材を得るべく、FEPを定着部材の表層の構成材料として用いることを本発明者らは検討してきた。その過程において、本発明者らは、FEPを含む表層に対して、上記特許文献1の開示に基づき、酸素不在下で、融点近傍まで加熱して電離性放射線を照射する方法を適用した。その結果、表層の耐摩耗性は確かに向上するものの、表層の表面のトナーの離型性の向上は依然として満足し得るものではなかった。
そこで、本発明の目的は、耐摩耗性に優れ、かつ、トナーの離型性に優れたFEPを含む表層を有する定着部材とその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、高品位な電子写真画像の安定的な形成に資する定着装置および画像形成装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、基材、該基材の表面に設けられた弾性層、及び該弾性層の表面に設けられた表層を有する定着部材であって、該表層は、下記構造式(1)で示される部分構造を有しているFEPを含み、かつ、ぬれ張力が31.0mN/mであるぬれ張力試験用混合液に対する接触角が65°以上である表面を有し、該部分構造は、未架橋のテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む層に対して、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気下で、該未架橋のテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体のガラス転移点以上、融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満で電離性放射線を照射することによって、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体中に形成された架橋構造であり、該表層は、該部分構造を有するテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む層を、290℃以上380℃以下の温度に調整することによって製造されたものである、定着部材が提供される:
Figure 0006433320

また、本発明の他の態様によれば、上記の定着部材と、該定着部材の加熱装置と、該定着部材に対向して配置されている加圧部材とを有する定着装置が提供される。
更に、本発明の他の態様によれば、上記の定着装置を具備している画像形成装置が提供される。
更に、本発明の別の態様によれば、基材と、該基材の表面に設けられた弾性層と、下記構造式(1)で示される部分構造を有しているFEPを含む表層とを有する定着部材の製造方法であって、下記工程(1)〜工程(3)を含む表層の形成工程を有する定着部材の製造方法が提供される:
工程(1):該弾性層の表面に形成した、未架橋FEPを含む膜の温度を、該FEPのガラス転移点(Tg)以上、融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満の温度範囲に調整する工程、
工程(2):該第一の工程にて温度調整した該未架橋FEPを含む膜の表面に、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気下、電離性放射線を照射し、該FEPに、下記構造式(1)で示される部分構造を形成せしめる工程、
工程(3)該第二の工程によって得られた、下記構造式(1)で示される部分構造を有するFEPを含む膜の温度を、290℃以上380℃以下の温度に調整する工程:
Figure 0006433320
本発明によれば、高い耐摩耗性を有し、かつ、トナーの離型性に優れた低コストな定着部材を提供することができる。また、本発明によれば、高品位な電子写真画像の安定的な提供に資する定着装置及び画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置の一例の概略構成模式図である。 本発明に係る定着装置の横断側面構成模式図である。 本発明に係る定着部材の断面構成模式図である。
本発明によれば、基材、該基材の表面に設けられた弾性層、及び該弾性層の表面に設けられた表層を有する定着部材であって、該表層が、下記構造式(1)で示される部分構造を有しているFEPを含み、かつ、ぬれ張力が31.0mN/mであるぬれ張力試験用混合液に対する接触角が65°以上である表面を有することによって、高い耐摩耗性を有し、かつ、トナーの離型性に優れた低コストな定着部材を得ることができる
Figure 0006433320
また、上記定着部材を得るためには、下記第一〜第三の条件:
(1)未架橋のテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)を含む膜の表面に、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気下で、電離性放射線を照射する第一の条件、
(2)電離性放射線照射時の該膜の温度範囲が、該FEPのガラス転移点(Tg)以上、融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満の温度範囲である第二の条件、
(3)電離性放射線の照射によって得られた、上記構造式(1)で示される部分構造を有する架橋FEPを含む膜を、290℃以上380℃以下の温度に再加熱する第三の条件、を満たせばよい。
未架橋のフッ素樹脂を含む膜に対して電離性放射線を照射した場合、分子鎖の切断と架橋が同時に起こることが一般的に知られている。また、特許文献1には、電離性放射線照射時のフッ素樹脂を含む膜の温度が該フッ素樹脂の融点近傍である場合には、分子鎖の切断よりも分子鎖の架橋が優位に働き、耐摩耗性が顕著に向上することが開示されている。
これに対し、本発明では未架橋のFEPを含む膜に対して、特許文献1に記載の融点近傍ではなく、該FEPのガラス転移点以上、融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満の状態、かつ、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気下で、電離性放射線を照射することで、該FEPを架橋できることを見出した。
ガラス転移点以上に調整したFEPを含む膜に電離性放射線を照射することで、分子鎖が架橋した要因について本発明者らは以下のように考えている。
これまでのフッ素樹脂への電離性放射線の照射による架橋技術はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)での検討が多く、融点近傍での照射が一般的であった。これは、剛直で一本鎖に近い分子構造を取るPTFEを架橋させるためには、融点近傍加熱により、結晶を溶融させ、分子鎖が動きやすい状態で電離性放射線の照射を行う必要があったためである。しかしながらPTFEとは異なり、下記構造式(2)で示されるように、側鎖を持つことで柔軟な非晶部分を有するFEPは、ガラス転移点以上で非晶部分が柔軟に動くことができるため、ガラス転移点以上で電離性放射線の照射による架橋が可能である:
Figure 0006433320
電離性放射線の照射により得られた架橋FEPを含む膜は、架橋構造を持つことにより大幅に耐摩耗性が改善した。しかしながら、トナーの離型性については、電離性放射線を照射しなかった場合と比較して、低下或いは同等のままであった。
これは、電離性放射線の照射時に、一部のFEPの分子鎖が切断されることで膜内に低分子量成分が生成し、表面エネルギーが高くなってしまうことが主要因だと考えられる。本発明者らはこの現象に対して、該架橋FEPを含む膜を、290℃以上380℃以下の温度に維持し、架橋FEPに流動性を持たせることで分子の再配列を促し、表面エネルギーを十分に低下させることができることを見出した。
また、ガラス転移点以上の種々の温度で電離性放射線を照射し架橋させたFEPを含む膜を、290℃以上380℃以下の温度に調整して得た膜の表面の接触角を測定したところ、ガラス転移点以上、融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満で架橋させたFEPを含む膜については、融点近傍で架橋させたFEPを含む膜よりも接触角が高くなり、低表面エネルギーであることが明らかとなった。
この原因について、本発明者らが検討したところ、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したFEPの融解熱量が接触角と相関があることがわかり、融解熱量が高い程、接触角も高くなる傾向であった。また、融解熱量はFEPの結晶化度を表しており、融解熱量が高い程、結晶化度が高いと言える。
このため、ガラス転移点以上の種々の温度で電離性放射線を照射し架橋させたFEPを含む膜の融解熱量をDSCにより測定したところ、ガラス転移点以上、融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満で電離性放射線を照射したFEPを含む膜は、融点近傍で電離性放射線を照射したFEPを含む膜よりも融解熱量が高い、すなわち結晶化度が高いという結果が得られた。
このような結果が得られた要因は次のように考えられる。融点近傍で電離性放射線を照射しFEPを架橋させた場合には、FEPの結晶が溶融して分子鎖の切断、架橋、再配列が起こるため、架橋後のFEPは結晶化度が低下してしまう。それに対し、ガラス転移点以上、融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満で電離性放射線を照射しFEPを架橋させた場合には、温度が低いために結晶部分を維持したまま、ガラス転移点以上で柔軟に動くことが可能な非晶質部分で分子鎖の切断、架橋、再配列が起こるため、結晶化度が高いと考えられる。
結晶部分では、FEP中の−CF−基が密に規則配列されており、分子鎖が疎な配列をしている非晶部分より、表面エネルギーが低くなるものと考えられる。つまり、結晶部分を溶融させない条件であるガラス転移点以上、融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満で電離性放射線を照射しFEPを架橋させた場合には、結晶部分を維持したまま架橋が進行するため結晶化度が高い架橋FEPを得ることができる。そして、得られた結晶化度の高い架橋FEPを再加熱することで表面エネルギーを十分に低下させた架橋FEPを含む膜を得ることができる。
そうして得た架橋FEPを含む膜は、耐摩耗性とトナー離型性が共に優れた膜であった。
以下、本発明に係る定着部材とその製造方法について具体的に説明する。
(定着装置の構成)
以下の説明において、定着装置及びこの定着装置を構成する部材に関し、長手方向とは記録材の面において記録材搬送方向と直交する方向である。短手方向とは、記録材の面において記録材搬送方向と平行な方向である。幅とは短手方向の寸法である。図2は本発明に係る定着部材を有する定着装置6の横断側面構成模式図である。この定着装置6は、フィルム加熱方式の定着装置である。記録材Pは矢印方向に搬送される。
21は横断面略半円弧状の樋型に形成されたフィルムガイドである。フィルムガイド21は、図面に対し垂直な方向を長手方向とする横長の部材である。22はこのフィルムガイド21の下面の略中央に長手方向に沿って形成された溝内に収容支持されている加熱体である。
23は本発明に係る定着部材、ここでは、エンドレスベルト形状(円筒状)を有している。定着部材23は、加熱体22を支持させたフィルムガイド21にルーズに外嵌されている。フィルムガイド21の材料は、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)や液晶ポリマー等の耐熱性樹脂の成形品である。
定着装置において加熱装置を構成している加熱体22は、全体に低熱容量で且つ長手方向に細長いセラミックス製のヒータである。このヒータ22は、長手方向に細長い薄板状のアルミナ製のヒータ基板221を有している。そしてこのヒータ基板221の表面(後述の定着ニップ部N側の面)には、ヒータ基板221の長手方向に沿って線状或いは細帯状のAg/Pdなどの通電発熱体(抵抗発熱体)222が形成されている。そしてこの通電発熱体222は、通電発熱体222を覆うように薄いガラス層等によって形成された表面保護層223によって保護されている。ヒータ基板221の裏面(定着ニップ部N側の面とは反対側の面)には、温度検知部材としてサーミスタ等の検温素子224などが設けられている。
24は加圧部材としての加圧ローラである。この加圧ローラ24は、定着部材23の下方に、定着部材23と対向するように配置されている。そしてこの加圧ローラ24を所定の加圧機構(不図示)により、定着部材23を挟んでヒータ22に対し所定の加圧力で加圧している。この加圧力に応じて加圧ローラ24の外周面(表面)と定着部材23の外周面(表面)とが接触し、加圧ローラ24が弾性変形する。これによって加圧ローラ24表面と定着部材23表面との間に所定幅のニップ部N(定着ニップ部)を形成している。
(定着部材の構成)
図3は、定着部材23の部分断面図である。図3において、231は基材、232は弾性層、233が表層を表す。
<基材>
基材231の材質としては、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルスルホン(PES)等の樹脂材料、ステンレスやニッケルなどの金属材料を用い得る。また、熱容量を小さくし、定着装置としてのクイックスタート性を向上させるために、その厚みは、20〜100μm、特には、20〜60μmとすることが好ましい。
<弾性層>
弾性層232の材料としては、公知の弾性材料を使用でき、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム等が用いられる。
<表層>
表層233は、前記構造式(1)で示される部分構造、すなわち、架橋した部分を有するFEPを含み、かつ、ぬれ張力が31.0mN/mであるぬれ張力試験用混合液に対する静的接触角が65°以上である。ここで、65°という静的接触角の値は、トナー等の付着が抑制された、安定な表面を有する定着部材が有する値としては一般的な値である。しかしながら、架橋したFEPを含む表層であって、かつ、静的接触角が少なくとも65°であるような、安定な表面を有するものはこれまで存在していなかったものと本発明者らは認識している。
なお、本発明に係る静的接触角は、ぬれ張力が31.0mN/mであるぬれ張力試験用混合液を用いて測定した。測定装置として、全自動接触角計(商品名:DM-500、協和界面科学株式会社製)を用い、ぬれ張力試験用混合液の被測定表面への滴下量は1.2μlとした。また、本発明に係る接触角の値は、5〜7回の測定値の算術平均値とした。
(定着部材の製造方法)
以下に本発明に係る定着部材の製造方法を具体的に説明する。
すなわち、本発明に係る定着部材は、基材と、該基材の表面に設けられた弾性層と、該弾性層の表面に設けられた、前記構造式(1)で示される部分構造を有しているFEPを含む表層とを有する。
そして、係る定着部材の製造方法としては、下記工程(1)、工程(2)および工程(3)を含む表層の形成工程を有する。
工程(1):該弾性層の表面に形成した、未架橋のFEPを含む膜の温度を、該FEPのガラス転移点(Tg)以上、融点より60℃低い温度(Tm−60℃)未満の温度範囲に調整する工程、
工程(2):該工程(1)にて調整した温度範囲にある、該未架橋のFEPを含む膜の表面に、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気下、電離性放射線を照射し、該膜中のFEPに前記構造式(1)で示される部分構造を形成せしめる工程、
工程(3):該工程(2)によって得られた、前記構造式(1)で示される部分構造を有するFEP(以降、「架橋FEP」ともいう)を含む膜の温度を、290℃以上380℃以下の温度に調整する工程。
以下、各工程について詳述する。
〔工程(1)〕
まず、弾性層の表面に、未架橋のFEPを含む膜を形成する。次いで、この膜の温度を、FEPのガラス転移点(Tg)以上、融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満の温度範囲に調整する。
ここで、本発明において表層の主たる材料として用いるフッ素樹脂であるFEPは、PTFEに比べ耐熱性は劣るが、融点及び溶融粘度が低いため、加工性や平滑性に優れ、価格も安い。FEPは、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体である。このため、FEPの融点は、重合比や重合度などによって変化するが、一般的には250℃〜270℃の範囲である。また、FEPのガラス転移点は一般的に80℃〜100℃の範囲内である。
FEPを含む多くのフッ素樹脂は、常温下での電離性放射線照射では分解反応しか起こらない分解型の樹脂である。しかし、ガラス転移点(Tg)以上、融点より60℃低い温度(Tm−60℃)未満の温度範囲に加熱した状態で電離性放射線を照射すると、分解反応に加えて、架橋反応も起きる。そこで、後述する工程(2)としての電離性放射線照射工程に供する、未架橋のFEPを含む膜の温度は、特には、90〜200℃の温度範囲に調整することが好ましい。
また、弾性層表面への、未架橋のFEP樹脂を含む膜の形成方法としては、例えば下記(1)〜(3)の方法が挙げられる。
(1)水系溶媒中に、未架橋のFEPからなる粒子(以下、「未架橋FEP粒子」ともいう)がコロイド状に分散しているディスパージョンを、公知の方法、例えば、スプレーコートやディップコートによって、弾性層の表面に当該ディスパージョンの塗膜を形成する。次いで、該塗膜の温度を、未架橋FEPの融点以上に調整し、未架橋FEP粒子を溶融せしめて未架橋FEPを含む膜を形成する。
(2)未架橋FEP粒子を静電塗装により弾性層の表面に付着させ、塗膜を形成する。次いで、該塗膜の温度を、未架橋FEPの融点以上に調整し、未架橋FEP粒子を溶融せしめて未架橋FEPを含む膜を含む膜を形成する。
(3)押出成形によって未架橋FEPを含むチューブ(以下、「未架橋FEPチューブ」ともいう)を作製する。この未架橋FEPチューブを、弾性層の周囲に被覆することによって、弾性層の表面に未架橋FEPを含む膜を形成する。
〔工程(2)〕
本工程は、上記工程(1)にて調整した温度範囲にある、未架橋のFEPを含む膜の表面に、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気下、電離性放射線を照射して、該FEPに前記構造式(1)で示される部分構造を形成せしめる工程である。
本工程で用いる電離性放射線としては、γ線、電子線、X線、中性子線、或いは高エネルギーイオン等が挙げられる。中でも、装置の汎用性の観点から、電子線が好ましい。
電離性放射線の照射線量の目安としては、1〜1000kGy、特には、200〜600kGyの範囲内で、未架橋のFEPに前記構造式(1)で示される架橋構造を形成させるに必要な量を適宜選択すればよい。照射線量を上記の範囲内で設定することで、FEPの分子鎖が切断されることによって生成する低分子量成分の揮発によるFEPの重量減少を抑制することができる。
本工程に係る電離性放射線の照射は、未架橋のFEPを含む膜を、酸素が実質的に不在の雰囲気下で行うことが必要である。具体的な雰囲気としては、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気が好ましい。酸素濃度が1000ppm以下であれば、真空下、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行なってもよい。コスト面から、窒素雰囲気下が好ましい。
〔工程(3)〕
本工程では、上記工程(2)によって得られた、前記構造式(1)で示される部分構造、すなわち、架橋構造を有するFEPを含む膜を、290℃以上380℃以下の温度に調整する。この工程は、第二の工程を行った装置内において引き続いて、窒素雰囲気下で行ってもよく、また、大気中で行ってもよい。また、第二の工程を経た膜を、一旦常温に冷却した後に、再び、290℃以上380℃以下の温度に加熱してもよい。
この工程を経ることで、電離性放射線照射後の、架橋したFEPを含む膜の表面のトナー離型性を改善することができる。
本工程における、290℃以上380℃以下という温度範囲は、少なくとも一部が架橋してなる架橋FEPの結晶が十分に流動し、かつ、架橋FEPの分解が実質的に生じない温度であると考えられる。
なお、本工程においては、架橋FEPを含む膜は、290℃以上380℃以下の温度範囲に、5分以上維持することが好ましく、特には、10分以上維持することが好ましい。これによって、架橋FEPの分子鎖が流動し易くなり、電離性放射線の照射により得られた結晶部分の再配列が起こり、表面エネルギーの十分な低下を図ることができる。この温度範囲内に維持する時間の上限の目安としては、20分以下とすることが好ましい。具体的には、この温度範囲内に10分以上20分以下維持することが好ましい。
(画像形成装置全体の構成)
図1は本発明に係る像加熱装置を定着装置(定着器)として搭載する画像形成装置の一例の概略構成模式図である。この画像形成装置は電子写真式のレーザービームプリンタ(以下、「プリンタ」という)である。
図1に示すプリンタは、像担持体として回転ドラム型の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」という)1を有する。
感光ドラム1は、プリント指令に応じて矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)にて回転される。そしてこの回転過程で感光ドラム1の外周面(表面)が帯電手段としての帯電ローラ2により所定の極性・電位に一様に帯電処理される。その感光ドラム1の表面の一様帯電面に対してレーザービームスキャナ3から出力される、画像情報に応じて変調制御(ON/OFF制御)されたレーザービームLBによる走査露光がなされる。これによって感光ドラム1の表面に目的の画像情報に応じた静電潜像が形成される。この潜像が現像手段としての現像装置4によりトナーTOを用いてトナー画像として現像され可視化される。
一方、給送ローラ8の駆動により給送カセット9内に積載収納されている記録材Pが一枚ずつ繰り出されガイド10を有するシートパスを通ってレジストローラ11に搬送される。レジストローラ11は、この記録材Pを感光ドラム1の表面と転写ローラ5の外周面(表面)との間の転写ニップ部に所定の制御タイミングにて給送する。この記録材Pは転写ニップ部で挟持搬送され、この搬送過程において転写ローラ5に印加される転写バイアスによって感光ドラム1の表面のトナー画像が順次に記録材Pの面に転写されていく。これによって記録材Pは未定着のトナー画像を担持する。
未定着トナー画像(未定着画像)tを担持した記録材Pは感光ドラム1の表面から順次に分離して転写ニップ部から排出され、搬送ガイド12を通じて定着装置6のニップ部Nに導入される。この記録材Pは定着装置6のニップ部Nで熱と圧力を受けることによってトナー画像が記録材Pの面に加熱定着される。定着装置6を出た記録材Pは、搬送ローラ13とガイド14と排出ローラ15とを有するシートパスを通って、排出トレイ16にプリントアウトされる。また記録材分離後の感光ドラム1の表面は、クリーニング手段としてのクリーニング装置7により転写残りトナー等の付着汚染物の除去処理を受けて清浄面化され、繰り返して作像に供される。
(定着装置の加熱定着動作)
プリント指令に応じて駆動源としての定着モータMが回転駆動されると、この定着モータMの回転力が動力伝達機構(不図示)を介して加圧ローラ24に伝達される。これにより加圧ローラ24は矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転される。この加圧ローラ24の回転はニップ部Nを通じてエンドレスベルト形状の定着部材(以下、定着ベルトともいう)23表面に伝わり、定着ベルト23は加圧ローラ24の回転に従動して矢印方向に回転する。
以下に、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。なお、これら実施例は、本発明を適用できる実施形態の一例ではあるものの、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の思想の範囲内において種々の変形が可能である。
(実施例1)
本発明に係る定着部材としての定着ベルトの基材として、外径30mm、肉厚40μm、軸方向の長さ400mmのステンレス製フィルムを用意した。
このステンレス製フィルム上に、付加硬化型シリコーンゴムを含む液状シリコーンゴム混合物(商品名:XE15−B9236、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)を、リング形状の塗工ヘッドを用いて塗布し、液状シリコーンゴム混合物の塗膜を形成した。この塗膜の厚さは300μmであった。次いで、該塗膜を200℃に加熱し、塗膜中の付加硬化型シリコーンゴムを反応させ、シリコーンゴムを含む弾性層を形成した。
次に、弾性層の表面をエキシマUVで処理した後、プライマー(商品名:EK−1909S21L、ダイキン工業株式会社製)を厚み2μmとなるように均一にスプレーコートし、乾燥させた。
[工程(1)]
次いで、焼成後の厚みが25μmとなるように未架橋FEP粒子の水系分散塗料(商品名:ND−110、ダイキン工業株式会社製)をスプレーコートして、未架橋FEP粒子が分散されてなる塗膜を厚さ50μmに形成した。この塗膜を350℃に加熱し、この温度に15分間維持して該塗膜中の未架橋FEP粒子を溶融せしめて、未架橋FEP樹脂の膜とした。
ここで形成された、未架橋FEP樹脂の膜の融点(Tm)は241℃、ガラス転移温度(Tg)は、90℃であった。なお、未架橋FEP樹脂の融点およびガラス転移温度は、以下の方法によって測定した。すなわち、融点(Tm)は、示差走査熱量計(DSC)(商品名:DSC823、メトラー・トレド株式会社製)を用いて、未架橋FEP樹脂の膜から取り出した5mgの試料を、昇温速度20℃/分で加熱する。得られるチャートにおける最大吸熱ピークのピークトップ温度を、未架橋FEPの膜の融点とする。
また、ガラス転移点(Tg)は、動的粘弾性測定装置(DMA)(商品名:Rheogel−E4000、株式会社ユービーエム製)を用いて、未架橋FEP樹脂の膜から取り出した5mgの試料を、周波数10Hz、昇温速度5℃/分で加熱する。得られるチャートにおけるtanδの変曲点ピークのピークトップ温度をガラス転移点(Tg)とする。
[工程(2)]
こうして、弾性層と弾性層の表面に形成された未架橋FEP樹脂の膜とがこの順に積層されたステンレス製フィルムを、酸素濃度を1000ppm以下とした加熱炉に入れ、未架橋FEP樹脂の膜の温度を150℃に維持しつつ、該FEP樹脂の膜の表面に対して電子線を、照射線量が200kGyとなるように照射して、FEP樹脂を架橋させた。
[工程(3)]
電子線の照射が終了後、加熱炉から該ステンレス製フィルムを取り出し、大気雰囲気の別の加熱炉に入れて、大気雰囲気下で、架橋FEP樹脂を含む膜(以降、「架橋FEP樹脂の膜」とも称する)温度を350℃に再加熱して、15分間当該温度を維持して、このFEP樹脂の膜を本発明に係る定着ベルトの表層とした。このようにして、得られた本発明に係る定着部材は、後述する評価1〜5に供した。
<評価1> 第二の工程によって得られたFEP樹脂中の架橋構造の分析(架橋点ピークの有無の確認)
FEP樹脂中の前記構造式(1)で示される構造の存在は、架橋構造の有無については、フッ素核を利用する核磁気共鳴分光法(19F−NMR)によって確認することができる。
フッ素樹脂は溶ける溶媒を持たないので、測定は固体状態のまま行われる。FEPは、下記構造式(2)で示されるように、主鎖は直鎖状であり、側鎖部分以外は分岐構造を持たないことが知られている:
Figure 0006433320
ここで、低酸素雰囲気下で、ガラス転移点(Tg)以上に加熱したFEPに対して電子線を照射すると、FEPの分子鎖の切断と、架橋が起こり、下記構造式(1)で示されるような分岐構造が新たに形成される:
Figure 0006433320
このようにして新たに形成されてなる、上記構造式(1)で示される部分構造中に新たに形成される三級炭素の隣の炭素上のフッ素は、19F−NMRスペクトルにおいて、−103ppm付近にピークを持つ。従って、19F−NMRスペクトルにおける、−103ppm付近への新たなこのピーク(架橋点ピーク)の出現をもって、上記構造式(1)で示される部分構造がFEP中に存在することを確認することができ、架橋構造の有無を判別できる。また、このときの測定温度は250℃で、ピーク値は外部標準として六フッ化ベンゼンを用いて決定されている。
実施例1において、第二の工程によって得られた定着ベルトの表層中のFEPの分子内に上記構造式(1)で示される部分構造が形成されていることを確認するために、表層の一部を切り出し、19F−NMR(商品名:Varian NMR System 400WB、Varian社製)で分析した。その結果、−103ppm近傍に新たなピークの発現が認められた。
また、第三の工程を経て得られた定着ベルトの表層中のFEPの分子内に上記構造式(1)で示される部分構造が維持されていることを確認するために、表層の一部を切り出し、19F−NMRで分析した。その結果、−103ppm近傍にピークの発現が認められた。
<評価2> 表層の表面の接触角の測定
接触角の測定については、ぬれ張力が31.0mN/mである、ぬれ張力試験用混合液(商品名:ぬれ張力試験用混合液No.31.0、和光純薬工業株式会社製)を使用して行った。測定装置として、全自動接触角計(商品名:DM-500、協和界面科学株式会社製)を用い、ぬれ張力試験用混合液の被測定表面への滴下量は1.2μlとした。また、本発明に係る接触角の値は、5〜7回の測定値の算術平均値とした。
<評価3> 表層の融解熱量の測定
融解熱量については、示差走査熱量計(DSC)(商品名:DSC823、メトラー・トレド株式会社製)を用いて、20℃/分の昇温速度で昇温したときに、融解ピークとして検出されるピーク面積を測定した。
<評価4> 表層のトナー離型性の評価
トナー離型性については、作製した定着フィルムをカラーレーザプリンタ(商品名:LBP5910、キヤノン社製)の定着装置に組み込んだ。そして、このカラーレーザプリンタに、A4サイズの普通紙(商品名:CS−814、キヤノン社製)を横送りで連続して通し、該普通紙上に電子写真画像を形成した。電子写真画像としては、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のラインパターンを形成するものとした。
そして、形成された電子写真画像におけるトナーのオフセットの有無を目視で観察し、トナーのオフセットが観察される電子写真画像が最初に出力された時の枚数を記録した。すなわち、このときの枚数までは、定着ベルトの表面が、良好なトナー離型性を維持したものとみなすことができる。
但し、150,000(150K)枚の電子写真画像の連続出力によってもトナーのオフセットが生じた電子写真画像が観察されなかった場合には、その時点で電子写真画像の形成を終了した。
<評価5> 表層の摩耗量の測定
表層の摩耗の評価は以下のようにして行った。すなわち、作製した定着フィルムを図2に示した構造の定着装置を備えたカラーレーザプリンタ(商品名:LBP5910、キヤノン社製)の定着フィルムとして装着した。このカラーレーザプリンタに、A4サイズの普通紙(商品名:CS−814、キヤノン社製)を横送りで連続して通し、当該普通紙上に、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のラインパターンを印字した。
そして、上記評価4にて、トナー離型性の低下が最初に認められる電子写真画像が形成された時点で電子写真画像の形成を停止した。そして、この時点における定着ベルトの表層の表面の、当該普通紙の長手方向両端部が接触した部分の摩耗量(深さ)を、非接触式白色干渉計(商品名:VertScan R3300H、株式会社菱化システム製)を用いて測定した。この部分の摩耗量を測定した理由は、この部分が、普通紙の端部との摩擦によって最も摩耗する部分だからである。
また、表層の摩耗量の測定を、トナー離型性の低下、すなわち、トナーオフセットが初めて認められる電子写真画像が得られた時点における定着部材について行った理由は以下の通りである。すなわち、本発明者らは、トナーオフセットが生じた時点で、定着部材としての機能が低下したとみなし、機能低下が生じた定着部材の評価を引き続き行うことには意味がないと判断したため、この時点で表層の磨耗量の測定を行った。
(実施例2)
電子線の照射時に未架橋FEP樹脂の膜の温度を90℃とした以外は実施例1と同様にして定着ベルトを作製し、評価1〜5に供した。
(実施例3)
電子線の照射時に未架橋FEP樹脂の膜の温度を180℃とした以外は実施例1と同様にして定着ベルトを作製し、評価1〜5に供した。
(比較例1)
電子線の照射時に未架橋FEP樹脂の膜の温度を250℃とした以外は実施例1と同様にして定着ベルトを作製し、評価1〜5に供した。
(比較例2)
定着ベルトの基材として、外径30mm、肉厚40μm、軸方向の長さ400mmのステンレス製フィルムを用意した。
前記ステンレス製フィルム上に、厚み300μmのシリコーンゴムからなる弾性層を形成した。この弾性層の表面をエキシマUVで処理した後、プライマー(商品名:EK−1909S21L、ダイキン工業株式会社製)を厚み2μmとなるように均一にスプレーコートし、乾燥させた。
次いで、焼成後の厚みが25μmとなるように未架橋FEP粒子の水系分散塗料(商品名:ND−110、ダイキン工業株式会社製)をスプレーコートして、未架橋FEP粒子が分散されてなる塗膜を厚さ50μmに形成した。この塗膜を350℃に加熱し、この温度に15分間維持して該塗膜中の未架橋FEP粒子を溶融せしめて、未架橋FEP樹脂からなる膜とした。
こうして、弾性層と弾性層の表面に未架橋FEP樹脂の膜とがこの順に積層されたステンレス製フィルムを、酸素濃度を1000ppm以下とした加熱炉に入れ、未架橋FEP樹脂の膜の温度を150℃に維持しつつ、該FEP樹脂の膜の表面に対して電子線を、照射線量が200kGyとなるように照射した。このようにして得られた定着ベルトは、前述する評価1〜5に供した。すなわち、本比較例では、電子線照射後のFEP樹脂の膜の再加熱を行わなかった。
(比較例3)
電子線の照射時に未架橋FEP樹脂の膜の温度を18℃としたこと、および、電子線照射後の再加熱を行わなかったこと以外は比較例1と同様にして定着ベルトを作製した。得られた定着ベルトを、上記の評価1〜3に供した。
また、本比較例においては、評価4に先立って、評価5(摩耗量の測定)を行うこととした。その理由は、未架橋FEP樹脂の膜の温度を18℃に維持した状態で、電子線の照射したため、FEPの架橋が進んでおらず、耐摩耗性が低いことが予測されたためである。
そして、評価5において、本比較例に係る定着ベルトは、3,000枚の電子写真画像を形成した時点で、表面層の厚み分(25μm)の摩耗が認められた。そのため、評価4(トナー離型性の評価)は行わなかった。
(比較例4)
定着ベルトの基材として、外径30mm、肉厚40μm、軸方向の長さ400mmのステンレス製フィルムを用意した。
前記ステンレス製フィルム上に、厚み300μmのシリコーンゴムからなる弾性層を形成した。この弾性層の表面をエキシマUVで処理した後、プライマー(商品名:EK−1909S21L、ダイキン工業株式会社製)を厚み2μmとなるように均一にスプレーコートし、乾燥させた。得られたフィルム上に、焼成後の厚みが25μmとなるように未架橋FEP粒子の水系分散塗料(商品名:ND−110、ダイキン工業株式会社製)を均一にスプレーコートした後、350℃、15分間焼成し、表層を形成して定着ベルトを作製した。すなわち、本比較例では、電子線照射を行わず、また、電子線照射後のFEP樹脂の膜の再加熱も行わなかった。こうして得られた本比較例に係る定着ベルトを、評価1〜3に供した。
また、比較例3と同様に、本比較例に関しても、本比較例に係る定着ベルトを、評価4に先立って、評価5に供した。その理由は、本比較例に係る表層は、未架橋FEP樹脂の膜で構成されているため、耐摩耗性が低いことが予測されたためである。そして、評価5において、本比較例に係る定着ベルトは、2,000枚の電子写真画像を形成した時点で、表面層の厚み分(25μm)の摩耗が認められた。そのため、評価4は行わなかった。
上記実施例1〜3及び比較例1〜4について、評価結果を下記表1に示す。
Figure 0006433320
※1:150,000枚の電子写真画像を形成後の定着ベルトについて測定。
※2:112,000枚の電子写真画像を形成後の定着ベルトについて測定。
※3:52,000枚の電子写真画像を形成後の定着ベルトについて測定。
※4:3000枚の電子写真画像を形成後の定着ベルトについて測定。
※5:2000枚の電子写真画像を形成後の定着ベルトについて測定。
NMRの結果から、ガラス転移点以上で電子線の照射を行った実施例1〜3、比較例2は架橋点ピークが観測された。すなわち、ガラス転移点以上、融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満の温度範囲に加熱した未架橋FEP樹脂の膜に対する電子線の照射によって、FEPの少なくとも一部に架橋構造が形成されたことが分かる。
また、摩耗量の測定結果から、実施例1〜3については、150,000枚(以降、「150K枚」と記載することがある)の連続した電子写真画像の形成後も目視では、表面層への摩耗は生じていなかった。一方、比較例4に係る定着ベルトは、電子写真画像を2000枚連続して形成後には、既に表層に25μmの摩耗が生じていた。これらの結果の対比から、FEPの架橋により表層の耐摩耗性が向上したことが確認できた。
また、実施例1と比較例2について、評価2の結果の対比から、再加熱することで、接触角の値が上昇し、トナー離型性が向上していることがわかる。
さらに、実施例1〜3と比較例1について、評価2および評価4の結果の対比から、実施例1〜3の方が接触角の値が高く、トナー離型性も良いことがわかる。
さらにまた、評価3に係る融解熱量の値を比較すると、実施例1〜3の値が比較例1の値より大きく、結晶化度がより高いことがわかる。この結晶化度の高さが、評価4に係るトナー離型性の向上に寄与しているものと考えられる。
表1の「トナー離型性」の欄に示したように、接触角が65°以上ある実施例1〜3については150,000枚の電子写真画像の連続出力後もトナーのオフセットは確認されなかった。それに対し、接触角が65°未満である比較例1、2においては、それぞれ、112,000枚、52,000枚でトナーのオフセットが発生した。
これらの結果より、未架橋FEPに対し、該FEPのガラス転移点以上、該FEPの融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満においた状態かつ、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気下での電子線照射により、FEPに架橋構造が形成され、耐摩耗性が向上することがわかる。
また、再加熱後の接触角の測定と、トナー離型性の測定から、架橋構造の形成後に、再加熱を行った該FEP架橋膜は、ぬれ張力が31.0mN/mであるぬれ張力試験用混合液に対する接触角が65°以上であり、かつトナー離型性が十分にあることがわかる。
1:電子写真感光体
2:帯電ローラ
3:レーザービームスキャナ
4:現像装置
5:転写ローラ
6:定着装置
7:クリーニング装置
8:給送ローラ
9:給送カセット
10:ガイド
11:レジストローラ
12:搬送ガイド
13:搬送ローラ
14:ガイド
15:排出ローラ
16:排出トレイ
LB:レーザービーム
TO:トナー
P:記録材
21:フィルムガイド
22:加熱体(ヒータ)
221:ヒータ基板
222:通電発熱体
223:表面保護層
224:検温素子
23:定着ベルト
24:加圧ローラ
t:未定着トナー画像
N:ニップ部
M:定着モータ
231:基材
232:弾性層
233:表層

Claims (10)

  1. 基材、該基材の表面に設けられた弾性層、及び表層を有する定着部材であって、
    該表層は、
    下記構造式(1)で示される部分構造を有しているテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含み、かつ、
    ぬれ張力が31.0mN/mである、ぬれ張力試験用混合液に対する接触角が65°以上である表面を有し、
    該部分構造は、未架橋のテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む層に対して、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気下で、該未架橋のテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体のガラス転移点以上、融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満で電離性放射線を照射することによって、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体中に形成された架橋構造であり、
    該表層は、該部分構造を有するテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む層を、290℃以上380℃以下の温度に調整することによって製造されたものである、ことを特徴とする定着部材:
    Figure 0006433320
  2. 前記弾性層が、シリコーンゴムを含む請求項1に記載の定着部材。
  3. 前記基材が、ポリイミド、ポリアミドイミドおよびポリエーテルスルホンからなる群から選ばれる少なくとも1つの樹脂を含む請求項1または2に記載の定着部材。
  4. 前記基材が、ニッケルまたはステンレスを含む請求項1または2に記載の定着部材。
  5. 前記基材の厚みが20〜60μmである請求項1〜のいずれか一項に記載の定着部材。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の定着部材と、該定着部材の加熱装置と、該定着部材に対向して配置されている加圧部材とを有することを特徴とする定着装置。
  7. 請求項に記載の定着装置を具備していることを特徴とする画像形成装置。
  8. 基材と、該基材の表面に設けられた弾性層と、下記構造式(1)で示される部分構造を有しているテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む表層とを有する定着部材の製造方法であって、
    下記の工程(1)〜工程(3)を含む表層の形成工程を有することを特徴とする定着部材の製造方法:
    工程(1):該弾性層の表面に形成した、未架橋のテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む膜の温度を、該テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体のガラス転移点以上、融点(Tm)より60℃低い温度(Tm−60℃)未満の温度範囲に調整する工程、
    工程(2):該工程(1)にて調整した温度範囲にある、該未架橋のテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む膜の表面に、酸素濃度が1000ppm以下の雰囲気下、電離性放射線を照射し、該テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体に、下記構造式(1)で示される部分構造を形成せしめる工程、
    工程(3):該工程(2)によって得られた、下記構造式(1)で示される部分構造を有するテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む膜の温度を、290℃以上380℃以下の温度に調整する工程:
    Figure 0006433320
  9. 前記工程(3)において、前記構造式(1)で示される部分構造を有するテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む膜の温度を290℃以上380℃以下の温度に5分以上維持する請求項に記載の定着部材の製造方法。
  10. 前記工程(3)において、前記構造式(1)で示される部分構造を有するテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む膜の温度を290℃以上380℃以下の温度に10分以上20分以下維持する請求項に記載の定着部材の製造方法。
JP2015020405A 2014-02-05 2015-02-04 定着部材とその製造方法、定着装置および画像形成装置 Active JP6433320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020405A JP6433320B2 (ja) 2014-02-05 2015-02-04 定着部材とその製造方法、定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020349 2014-02-05
JP2014020349 2014-02-05
JP2015020405A JP6433320B2 (ja) 2014-02-05 2015-02-04 定着部材とその製造方法、定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165299A JP2015165299A (ja) 2015-09-17
JP6433320B2 true JP6433320B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=53777625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020405A Active JP6433320B2 (ja) 2014-02-05 2015-02-04 定着部材とその製造方法、定着装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9575449B2 (ja)
JP (1) JP6433320B2 (ja)
WO (1) WO2015118810A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201308573D0 (en) * 2013-05-13 2013-06-19 Colorant Chromatics Ag Thermoplastic polymers
US9588471B2 (en) 2014-09-30 2017-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, image heating apparatus, image forming apparatus, and method for manufacturing member for electrophotography
US9715202B2 (en) 2015-10-06 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Fixing member, fixing apparatus, image forming apparatus, and method of producing fixing member
JP7001384B2 (ja) 2016-08-10 2022-01-19 キヤノン株式会社 電子写真用ベルトの製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876375B2 (ja) 1993-02-22 1999-03-31 株式会社 金陽社 ロール
JP2000194220A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc 定着装置
JP2957556B2 (ja) * 1998-05-25 1999-10-04 日東工業株式会社 電子写真用熱定着ロール
JP2002023539A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 定着部材、定着部材の製造方法、及び定着装置
JP3952865B2 (ja) * 2002-06-05 2007-08-01 日立電線株式会社 塗装材料および塗装材料を用いた塗装膜の形成方法
JP2005148322A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 定着部材、定着装置およびこれらを備えた画像形成装置
JP3750686B2 (ja) 2004-08-25 2006-03-01 日立電線株式会社 改質ふっ素樹脂成形体
JP4746379B2 (ja) 2005-08-12 2011-08-10 株式会社リコー 定着部材およびそれを用いた定着器
JP2008116557A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Ricoh Co Ltd ローラ、及び、それを有する定着装置
US7970332B2 (en) * 2008-06-30 2011-06-28 Xerox Corporation Oil less fusing using nano/micro textured fusing surfaces
JP5131928B2 (ja) * 2009-01-05 2013-01-30 住友電工ファインポリマー株式会社 架橋フッ素樹脂複合材料の製造方法
US10216129B2 (en) 2009-01-29 2019-02-26 Xerox Corporation Intermediate layer comprising CNT polymer nanocomposite materials in fusers
JP2010181621A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 架橋フッ素樹脂層を有する非回転加圧部材とその製造方法
JP4777479B2 (ja) 2010-01-05 2011-09-21 キヤノン株式会社 定着部材、定着部材の製造方法、および定着装置
JP2011175218A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd Oa機器用ローラの製造方法及びoa機器用ローラ
JP2012058644A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 無端状金属薄膜の製造方法
JP2012118371A (ja) 2010-12-02 2012-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 加熱加圧定着方法と画像形成方法
WO2014007348A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ダイキン工業株式会社 改質含フッ素共重合体、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP6202918B2 (ja) 2012-07-27 2017-09-27 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法、定着装置および電子写真画像形成装置
JP6425371B2 (ja) 2012-08-02 2018-11-21 キヤノン株式会社 定着部材及びその製造方法、定着装置、画像形成装置
JP2014089255A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Canon Inc 定着部材の製造方法
JP6177055B2 (ja) 2012-10-29 2017-08-09 キヤノン株式会社 塗工装置、塗工方法、定着部材の製造装置、定着部材の製造方法
JP6041623B2 (ja) 2012-10-29 2016-12-14 キヤノン株式会社 定着部材及びその製造方法
JP6223089B2 (ja) 2012-10-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 定着用部材の製造方法及び製造装置
JP6214300B2 (ja) 2012-10-29 2017-10-18 キヤノン株式会社 定着用部材の製造方法及び製造装置
JP6238662B2 (ja) 2012-10-29 2017-11-29 キヤノン株式会社 定着用部材の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150277303A1 (en) 2015-10-01
JP2015165299A (ja) 2015-09-17
US9575449B2 (en) 2017-02-21
WO2015118810A1 (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425371B2 (ja) 定着部材及びその製造方法、定着装置、画像形成装置
JP6921649B2 (ja) 定着部材、定着装置及び電子写真画像形成装置
EP3086183B1 (en) Member for electrophotography, fixing device and electrophotographic image-forming apparatus
JP6433320B2 (ja) 定着部材とその製造方法、定着装置および画像形成装置
CN107728451B (zh) 电子照相用构件、定影设备以及电子照相用带的制造方法
US10739712B2 (en) Fixing member, fixing device, and electrophotographic image forming apparatus
JP6366662B2 (ja) 定着部材、定着装置、画像形成装置および定着部材の製造方法
JP7263722B2 (ja) 定着ベルト、定着装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び定着ベルト用基材
CN115407632A (zh) 定影带、定影装置及图像形成装置
JP2017068034A (ja) 電子写真用部材、定着装置および画像形成装置
US20230051709A1 (en) Fixing film
US11892789B2 (en) Fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
US11644776B1 (en) Endless belt, fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
US10732552B2 (en) Fixing member, fixing device, process cartridge, and image forming apparatus adopting bonding layer containing siloxane polymer having glycidyl group
JP2017161864A (ja) 画像加熱装置
JP2017161776A (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
CN115437229A (zh) 带、定影带、定影装置及图像形成装置
JP2023019046A (ja) 定着ベルトおよび定着装置
JP2017009941A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6433320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151