JP6432676B2 - マルチチップ自己調整式冷却ソリューション - Google Patents

マルチチップ自己調整式冷却ソリューション Download PDF

Info

Publication number
JP6432676B2
JP6432676B2 JP2017511160A JP2017511160A JP6432676B2 JP 6432676 B2 JP6432676 B2 JP 6432676B2 JP 2017511160 A JP2017511160 A JP 2017511160A JP 2017511160 A JP2017511160 A JP 2017511160A JP 6432676 B2 JP6432676 B2 JP 6432676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
sink base
spring
heat exchanger
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017511160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530551A (ja
Inventor
スモーリー、ジェフォリー、エル.
スミス、スーザン、エフ.
プラカシ、マニ
リウ、タオ
ボサク、ヘンリー、シー.
コフスタッド、ハービー、アール.
オーティズ、アルマンゾ、ティー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2017530551A publication Critical patent/JP2017530551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432676B2 publication Critical patent/JP6432676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4093Snap-on arrangements, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4338Pistons, e.g. spring-loaded members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

マルチチップ製品の冷却。
多くの集積回路製品は、マルチチップ製品を組み込んでいる。マルチチップ製品の一例は、マイクロプロセッサ、ならびにメモリデバイスまたは部品およびコンパニオンデバイスまたは部品(例えば、チップ)を含んだパッケージである。パッケージは、すべての部品を覆う1つのインテグレーテッド・ヒート・スプレッダ(IHS)または各部品用の個別のIHSからなり得る。各パッケージオプションには長所と短所があるが、それでも各部品には適切な冷却が必要とされる。
異なったパッケージオプションは、全体の接合部周囲間熱抵抗に著しい影響を及ぼす。ダイとIHSとの間の熱インタフェース材(TIM1)およびIHSとヒートシンクとの間の熱インタフェース材(TIM2)のそれぞれのボンドライン厚(BLT)は、ダイ/IHSサイズ、電力密度、および総電力と共に、2つの最も重要な熱抵抗要因である。
単一IHSのデザインは、パッシブ熱交換器(例えば、ヒートシンク)などの冷却ソリューションとインタフェースするための1つの比較的平坦な面を提供するが、単一IHSのパッケージオプションは、TIM1のBLTに対して重要な意味を持ち得、したがってパッケージ熱抵抗(ダイからIHSへの)に重要な意味を持ち得る。単一IHSオプションの場合はIHS内部のパッケージレベルで、または個別IHSオプションの場合は冷却ソリューションレベルでのいずれかで、各部品間の公差を考慮しなければならない。この公差が、単一IHSのオプションを採用しているマルチチップ製品内の特定のチップのTIM1のBLTに対するさまざまな厚みにつながる。コンパニオン部品のサイズが減少し、電力密度が増加するにつれ、TIM1のBLTからの熱抵抗は、パッケージ性能に重大な影響を及ぼし得る。
個別IHSのパッケージオプションは、各部品上のTIM1のBLTを最小限にし、その結果としてパッケージ熱抵抗も最小限にする。1つの難点は、ここで冷却ソリューションとインタフェースしなければならない同一平面内にない複数の表面が存在することである。冷却ソリューション(パッシブ熱交換器)は通常、CPUのIHSに位置調整され、その結果としてCPUのIHSのTIM2のBLTおよび対応する熱抵抗を最小限にする。しかし、今や冷却は、部品1つ1つのIHSの変化および非平面性を考慮しなければならず、大抵の場合、各部品上のTIM2のBLTが広範囲になるという結果になる。
中央処理装置(CPU)を含む汎用マルチチップパッケージの上面側斜視図を示す。 マルチチップパッケージ上に冷却ソリューションを導入した後の図1の構造を示す。 図2のアセンブリの模式的な分解側面図を示す。 図2の直線4−4'を通る断面側面図を示す。 マルチチップパッケージ上に冷却ソリューションを含むアセンブリの第2の実施形態の模式的な分解上面図を示す。 図5のアセンブリ構造の側面図を示す。
マザーボード上の冷却を必要とするマルチチップ製品パッケージ(または複数のパッケージ)の各部品の冷却能力および冷却性能を改善するための冷却ソリューションおよび冷却ソリューションを実現する方法。冷却ソリューションは、さまざまな高さの部品またはパッケージに適応しており、その結果として各部品に対して最小限の熱界面抵抗を達成し、また維持するように作用可能である。このように、冷却ソリューションは、既存の熱インタフェース材を利用し、ボンドライン厚を最小限にすることができ、またその実現によって一方の部品を他方のために熱的に犠牲にしない。
図1は、汎用的なマルチチップの中央処理装置(CPU)のパッケージの上面側斜視図を示している。パッケージ100は、プロセッサ基板105上に配置されたダイ110を含んでいる。ダイ110を、間にTIM1材を介してIHS120が覆っている。一実施形態では、パッケージ100は、例えば、メモリチップ130A、メモリチップ130B、メモリチップ140A、メモリチップ140B、メモリチップ150Aおよびメモリチップ150B、ならびに、例えばそれぞれがプロセッサであるコンパニオンチップ160Aおよびコンパニオンチップ160Bなどの2次デバイスも含んでいる。当然のことであるが、メモリチップおよびコンパニオンチップとしての2次デバイスは一例である。別の実施形態では、別のタイプのデバイスがパッケージ内に存在し得る。1次デバイス(ダイ110)および2次デバイス(メモリチップ130A/B、140A/B、150A/B、およびコンパニオンチップ160A/B)のそれぞれは、平面アレイ内で基板105に接続されている。一実施形態では、2次デバイスの1つまたは複数の厚み(z寸法)は、ダイ110の厚み(z寸法)と異なっている。一実施形態では、2次デバイスの1つまたは複数が、ダイ110の厚みよりも小さいz寸法の厚みを有している。別の実施形態では、1つまたは複数の2次デバイスのz方向の厚みが、ダイ110および1つまたは複数の他の2次デバイスと異なっている。
一実施形態では、各2次デバイスを、間にTIM1を介してIHSが覆っている。図1は、メモリチップ130A上のIHS135A、メモリチップ130B上のIHS135B、メモリチップ140A上のIHS145A、メモリチップ140B上のIHS145B、メモリチップ150A上のIHS155A、およびメモリチップ150B上のIHS155Bを示している。コンパニオンチップ160AをIHS165Aが覆い、コンパニオンチップ160BをIHS165Bが覆っており、それぞれ間にTIM1を介している。一実施形態では、各発熱部品と冷却ソリューションとの間の熱性能を向上させ、その結果として各部品の温度を最小限にするため、TIM1は、各IHSとそのそれぞれの1次デバイス(例えば、ダイ110)または2次デバイス(例えば、メモリチップ130A〜150A、コンパニオンチップ160A〜160B)との間で一貫して薄いかまたは有効最小限である。一実施形態では、適切なTIM1は、代表厚が約20ミクロン(μm)から30μmのポリマーTIMである。
図2は、マルチチップパッケージ100上に冷却ソリューションを導入した後の図1の構造を示している。アセンブリ101は、この実施形態においては、ヒートシンクベース170およびフィン180を含む第1の部分を含んだヒートシンクであるパッシブ熱交換器である冷却ソリューションを含む。ヒートシンクの第1の部分は、一実施形態では、マルチチップパッケージ100のエリア部分、またはマルチチップパッケージ100の発熱デバイスを含むエリア(例えば、1次デバイスおよび2次デバイスを含むエリア)の上に配置されたエリア寸法を含んでいる。図2は、CPUダイ110およびIHS120の上の熱交換器(ヒートシンク)の第1の部分を、IHS120に位置調整されたヒートシンクベース170と共に示している。ヒートシンクベース170は、IHSと物理的に接触している、またはIHS120の表面に配置されたTIM2材と、当該の材料にとって最小有効厚まで接触しているという意味において、IHS120に位置調整されている。
ヒートシンクベース170およびフィン180を含む熱交換器(ヒートシンク)の第1の部分は、マルチチップパッケージ100の2次デバイス、とりわけメモリダイ130A、130B、140A、140B、150Aおよび150Bならびにコンパニオンダイ160Aおよび160Bに対応するエリアの上の多数の開口部も含んでいる。こうした開口部内には、それぞれがベースおよびフィン構造を含んだ第2の熱交換器(ヒートシンク)部が配置されている。図2は、第2のヒートシンクフィン185A(メモリダイ140Aおよびメモリダイ140Bの上に配置されており、フィン185Bはメモリダイ130Aおよびメモリダイ130Bの上に配置され、ヒートシンクフィン185Cはメモリダイ150Aおよびメモリダイ150Bの上に配置され、ヒートシンクフィン185Dはコンパニオンダイ160Aおよびコンパニオンダイ160Bの上に配置されている)を示している。図2は、パッケージ100へのヒートシンクの1次接続も示している。特に、図2は、ヒートシンクベース170の表面において接触可能なスクリュー195によって撓められている(例えば、圧縮されている)機械負荷スプリング190を示している。
図3は、図2のアセンブリの模式的な分解図を示している。特に、図3は、ヒートシンクベース170およびヒートシンクフィン180を含む第1の部分を含むヒートシンクであるパッシブ熱交換器の冷却ソリューションを示している。ヒートシンクの第1の部分は、ヒートシンクベース170およびヒートシンクフィン180を貫通して配置され(それらを貫通して延び)、それぞれメモリダイ130A/B(開口部182B)、メモリダイ140A/B(開口部182A)およびメモリダイ150A/B(開口部182C)、ならびにコンパニオンチップ160A/B(開口部182D)を含むエリアに一致する、または対応する多数の開口部を有している。図3は、開口部182A〜182D内に位置させられる寸法を有し、かつ、それぞれの2次デバイスのエリアに対応するそれぞれのxyエリアを有する、パッシブ熱交換器(ヒートシンク)の第2の部分を示している。図3を参照すると、パッシブ熱交換器(ヒートシンク)の第2の部分は、メモリダイ140A/Bの上のxyエリアに対応するヒートシンクベース175A/ヒートシンクフィン185A、メモリダイ130A/Bの上のxyエリアに対応するヒートシンクベース175B/フィン185B、xyエリアの上のメモリダイ150A/Bに対応するヒートシンクベース175C/フィン185C、およびxyエリアの上のコンパニオンチップ160A/Bに対応するヒートシンクベース175D/フィン185Dを含んでいる。
図4は、図2の直線4−4'を通る断面側面図を示している。図4は、ヒートシンクベース170、およびヒートシンクベース170上のヒートシンクフィン180を含む第1の部分を有するパッシブ熱交換器(ヒートシンク)を含むアセンブリ101を示している。ヒートシンクの第1の部分のヒートシンクベース170は、マルチチップパッケージの1次ダイ上、この場合にはパッケージ上の1次発熱デバイスであるCPU110上のIHS120に位置調整されている。最小有効TIM2厚が、ヒートシンクベース170とIHS120とを隔てている。1次デバイスおよび2次デバイスにとって代表的なTIM2材は、相変化物質である。
図4は、マルチチップパッケージの2次デバイスに対応するエリアの上の2次伝熱面から分離されたパッシブ熱交換器の第1の部分に関連するヒートシンクベース170を示している。ヒートシンクベース170は、マルチチップパッケージ上の2次デバイスの位置に対応するエリアにヒートシンクベースを貫通して形成された開口部によって分離されている。図4はまた、第1の部分を貫通する開口部に配置されたヒートシンクの第2の部分を示しており、第2の部分は、それぞれIHS145A上のヒートシンクベース175A、IHS135A上のヒートシンク175B、IHS155A上のヒートシンクベース175C、およびIHS165A上のヒートシンクベース175Dを含んでいる。一実施形態では、第2の部分のヒートシンクベースの1つまたは複数が、ヒートシンクベース170のz寸法厚とは異なるz寸法厚を有している。一実施形態では、第2の部分のヒートシンクベースの1つまたは複数が、ヒートシンクベース170のz寸法厚よりも小さいz寸法厚を有している。各ヒートシンクベースは、2次デバイス(メモリチップ、コンパニオンチップ)上のそれぞれのIHSからTIM2の最小有効層厚だけ隔てられている。第2の部分のヒートシンクベースそれぞれには、フィン部分が配置されている(それぞれ、フィン185A、185B、185C、および185D)。図4は、一実施形態において、それぞれ互いに分離され、ヒートシンクフィンの第1の部分180の開口部に配置されている、第2のヒートシンクフィン185A〜185Dをさらに示している。一実施形態では、ヒートシンクの第2の部分は、パッシブ熱交換器の第1の部分の開口部内で内蔵のスプリング(例えば、内蔵のウェーブスプリング)を介して支持され、あるいはそれぞれの開口部内で浮いている(例えば、第2の部分のヒートシンクが、第1の部分のヒートシンクフィンまたはヒートシンクベースの壁によって動きを妨げられない)。
図4は、第2のヒートシンクベースそれぞれ(ヒートシンクベース175A〜175B)に、ヒートシンクベース170と第2のヒートシンクベース(ヒートシンクベース175A〜175D)それぞれとの間の内蔵スプリングを用いてスプリング負荷がかけられていることを示している。図4は、それぞれの端で第2のヒートシンクベースそれぞれ(ヒートシンクベース175A〜175D)と接触しているウェーブスプリング197A、ウェーブスプリング197B、ウェーブスプリング197Cおよびウェーブスプリング197D、ならびにヒートシンクベース170と接触している中央部分を示している。スプリング(スプリング197A〜197D)が撓められる前、一実施形態では、第2のヒートシンクベースそれぞれは、ヒートシンクベース170表面の平面を超えて延びている(1次デバイス(CPU110上のIHS120)に位置調整されるヒートシンクベース170の表面172を超えた距離だけ延びている)。パッシブ熱交換器(ヒートシンク)がマルチチップパッケージ100上にアセンブリされる際、ヒートシンクベース170はIHS120に位置調整され、個々のスプリング197A〜197Dは撓められ、第2のヒートシンクベース175A〜175Dそれぞれは、マルチチップパッケージ100から離れる方向(すなわち、ヒートシンクベース170の表面172に向かう方向)に変位し得る。機械負荷ソリューションスプリング190(図2参照)の撓みは、スプリング197A〜197Dを撓めるのに役立っている。一実施形態では、所定量の力(例えば、200重量ポンド(890ニュートン)から250重量ポンド(1,112ニュートン))がヒートシンクベース170を介してIHS120へ伝達される。
第2のヒートシンクベース175A〜175Dは、第2のヒートシンクベースがデバイスまたはデバイスのIHSと接触する際、個々のヒートシンク部分に関連するスプリング(例えば、ウェーブスプリングまたはコイルスプリング)の撓み(例えば、圧縮)によって、2次デバイス(メモリチップ130A/B、140A/Bおよび150A/Bならびにコンパニオンチップ160A/B)のそれぞれの独立した負荷を生じさせる。一実施形態では、スプリング197A〜197Dは、所望の撓みが、個々の2次デバイス上およびパッケージ上のヒートシンク部分の機械的負荷を維持する所定のトータル力を提供するように選択される。図4は、熱交換器の内部(ヒートシンクアセンブリの内部)に2次発熱デバイス用のスプリングを含むパッシブ熱交換器の一実施形態を示している。第2のヒートシンクベースとヒートシンクベース170との間にスプリング負荷を有する、スプリング負荷がかけられた第2のヒートシンクベースの構成により、個々の独立した第2のヒートシンクベースが、前後または左右の任意の組み合わせにおいて、各ヒートシンクベースの表面を、冷却されている部品面に位置調整することを可能にする。このようにして、各部品上のTIMボンドライン(TIM2 BLT)を、最小限にし、かつ、信頼性試験の間中常に維持し、その結果としてラインの端およびラインの端の冷却ソリューションの両方の性能を向上させ得る。各接触面について、例えばウェーブスプリングの変位におけるスプリング定数を調節することにより、冷却されている2次デバイスそれぞれに印加される特定の負荷(圧力)の調節を可能にする。
図5および図6は、マルチチップパッケージに結合されたパッシブ熱交換器(ヒートシンク)を含んだ別のアセンブリの一実施形態を示している。図5を参照すると、アセンブリ200は、例えばCPUである1次ダイ210、ならびに典型的にはメモリチップおよびコンパニオンチップである2次デバイス230および2次デバイス240を含んだマルチチップパッケージ205を含んでいる。一実施形態では、個々のダイを、必要最小厚のTIM1によって隔てられたIHSが覆っている。図5は、1次デバイス210上にオプションのIHS220、2次デバイス230上にIHS235、および2次デバイス240上にIHS245も示している。第1のヒートシンクベース270および第1のヒートシンクフィン280を含むヒートシンクであるパッシブ熱交換器がIHS上に配置され、パッケージアセンブリに含まれている。第1のヒートシンクベースおよび第1のヒートシンクフィンは、一実施形態では、パッケージの発熱エリアの大部分の上のマルチチップパッケージの少なくとも大部分のエリアを覆って広がる寸法を有している。第1のヒートシンクベース270およびヒートシンクフィン280の本体内には、2次熱交換システムを収容するために1つまたは複数の開口部が配置されている。図5は、第2のヒートシンクベース275A上に第2のヒートシンクフィン285Aを、ならびに第2のヒートシンクベース275B上に第2のヒートシンクフィン285Bを含んだヒートシンクとして、第2の熱交換部分を示している。第2の熱交換部分のそれぞれは、第1のヒートシンクフィンおよびベースの開口部内に収まる寸法を有している。一実施形態では、第1のヒートシンクベース270は、1次デバイス210(CPUダイ)に位置調整される(例えば、IHS270、またはIHS220上のTIM2材に接触するように位置調整される)。一実施形態では、IHS220上のTIM2材は、最小有効厚を有している。第1のヒートシンクベース270は、スプリング負荷ねじ295によってベースボード203に固定されている。
図1〜図4を参照して記載された先の実施形態に示すように、第2の熱交換デバイス(ヒートシンク)は、第1のパッシブ熱交換器に対して浮かんでいるかまたはz方向に自由に動くことができる。第1のパッシブ熱交換デバイスがCPUパッケージに実装され、1次デバイス210に位置調整された時点で、第2のパッシブ熱交換デバイス(ヒートシンク)は、第1の熱交換デバイスの開口部へ挿入される。別の実施形態では、第2のパッシブ熱交換デバイス(ヒートシンク)は、第1の熱交換デバイス(ヒートシンク)内に予めアセンブリされ、組み合わされたアセンブリが同時にCPUパッケージに実装される。第2のパッシブ熱交換デバイスは、このような開口部内で制限されていないため、デバイスは下部の2次デバイス(例えば、それぞれダイ230およびダイ240、またはこのようなデバイス上のIHS(それぞれIHS235およびIHS245))またはこのようなダイ上の熱インタフェース材(TIM2)と接触するポイントまで進むことができる。このように、最小有効厚のTIM2が、2次ダイの表面上に配置されてもよい。第2のパッシブ熱交換デバイス(第2のヒートシンクベース275/第2のヒートシンクフィン285A、および第2のヒートシンクベース275/第2のヒートシンクフィン285B)を維持するために、2次デバイスそれぞれのヒートシンクフィン構造を横切って保持スプリングが配置されている。図5は、2次デバイスそれぞれのフィンの最上部を横切って形成された溝297に配置された保持スプリング298を示している。図6に示すように、保持スプリング298は、第1のヒートシンクフィン280の1つのフィンに形成された開口部を通って一端で、またはその近くで接続され、第2の端は、2次デバイス(2次構造のヒートシンクフィン)の反対側の第1のヒートシンクフィン280の第2のフィンにおいて、第2の端で、またはその近くで接続され、その結果保持スプリング298は、第2のフィンそれぞれのy方向の長さlを横切って溝297内に配置され、第2のフィンに接触し、第2のフィンに対して所定のz方向の力をパッケージに向かって加える。図6は、アセンブリ構造の側面図を示しており、第1のヒートシンクフィン280のフィンの開口部299から突出している保持スプリング298を図示している。
上述の実施形態では、2次デバイス(2次ダイまたは2次チップ)は、y方向に横方向に整列しており、その結果、第2のパッシブ熱交換器が同じように横向きに整列でき、1つの保持スプリング(保持スプリング298)を用いて、選択された下向きの力をこのような第2のパッシブ熱交換構造に印加して所定の機械負荷を第2のパッシブ熱交換構造上に維持し得る。別の実施形態では、このような2次デバイスは横方向に整列し得ず、その結果、第1のパッシブ熱交換デバイス内の開口部は整列しておらず、対応する第2のパッシブ熱交換構造は、横方向に整列していない。このような実施形態では、複数の保持スプリングが用いられることになる。
実施例1は、平面アレイ内で基板に結合された1次デバイスおよび少なくとも1つの2次デバイスと、1次デバイス上に配置され、少なくとも1つの2次デバイスに対応するエリアの上に開口部を有する第1のパッシブ熱交換器と、少なくとも1つの2次デバイス上に配置された第2のパッシブ熱交換器と、第1の熱交換器に対して1次デバイスの方向に力を加えるように作用可能な少なくとも1つの第1のスプリングと、第2の熱交換器に対して2次デバイスの方向に力を加えるように作用可能な少なくとも1つの第2のスプリングとを含む装置である。
実施例2では、実施例1の装置における第1の熱交換器および少なくとも1つの第2の熱交換器のそれぞれは、ヒートシンクベースおよびフィン構造を含んでいる。
実施例3では、実施例2の装置における第2のスプリングは、第1のシンクベースと少なくとも1つの第2のヒートシンクベースとの間に配置されている。
実施例4では、実施例3の装置における基板上の1次デバイスの厚み寸法は、少なくとも1つの2次デバイスの厚み寸法と異なり、第2のスプリングは、第1のヒートシンクベースと少なくとも1つの第2のヒートシンクベースとの厚み差間の差に等しい距離圧縮されるように作用可能である。
実施例5では、第1のヒートシンクベースは、1次デバイスに対応するエリアに第1の厚みを備え、実施例2の装置における開口部に隣接するエリアには、第1の厚みよりも小さい第2の厚みを含んでいる。
実施例6では、実施例2の装置における少なくとも1つの第2のスプリングは、少なくとも1つの第2の熱交換器のフィン構造の寸法を横切って配置されている。
実施例7では、実施例6の装置における基板上の1次デバイスの厚み寸法は、少なくとも1つの2次デバイスの厚み寸法と異なり、第2のスプリングは、第2のヒートシンクを少なくとも1つの2次デバイスに向けて変位させるように作用可能である。
実施例8では、実施例7の装置における基板上の1次デバイスの厚み寸法は、少なくとも1つの2次デバイスの高さ寸法よりも大きい。
実施例9では、実施例2の装置における第1の熱交換器のヒートシンクベースは、ヒートシンクベースを1次デバイスに位置調整するように選択された厚みを有している。
実施例10は、マルチチップパッケージ上に配置するために使用可能な寸法を有するパッシブ熱交換器を含む装置であって、パッシブ熱交換器は、内部に開口部を有する第1のエリアを有する第1の部分と、開口部内に配置するために使用可能な寸法を有する第2の部分と、第2の部分に対して力を加えるように作用可能なスプリングとを含む装置である。
実施例11では、実施例10の装置における熱交換器の第1の部分および第2の部分のそれぞれは、ヒートシンクベースおよびフィン構造を含んでいる。
実施例12では、実施例11の装置におけるスプリングは、第1のシンクベースと少なくとも1つの第2のヒートシンクベースとの間に配置されている。
実施例13では、実施例12の装置における第1のヒートシンクベースの厚み寸法は、少なくとも1つの第2のヒートシンクベースの厚み寸法と異なっている。
実施例14では、実施例13の装置における少なくとも1つの第2のヒートシンクベースの厚み寸法は、第1のヒートシンクベースの厚み寸法よりも小さい。
実施例15では、実施例11の装置における少なくとも1つのスプリングは、少なくとも1つの第2の部分のフィン構造の寸法を横切って配置されている。
実施例16では、実施例11の装置における第1の部分のヒートシンクベースは、ヒートシンクベースを最も大きな発熱を含むマルチチップパッケージ内のデバイスに位置調整するように作用可能な厚みを有している。
実施例17は、マルチチップパッケージ上にパッシブ熱交換器を設置することを含む方法であって、パッシブ熱交換器は、1次デバイス上に配置される第1のエリアを有する第1の部分であって、少なくとも1つの2次デバイスに対応するエリアの上に少なくとも1つの開口部を有する第1の部分と、少なくとも1つの開口部内に配置するために使用可能な寸法を有する第2の部分と、スプリングを撓ませて、パッシブ熱交換器の第2の部分に対して、少なくとも1つの2次デバイスの方向へ力を加えることとを含む方法である。
実施例18では、実施例17の方法の熱交換器の第1の部分および第2の部分のそれぞれは、ヒートシンクベースおよびフィン構造を含み、第1のシンクベースと少なくとも1つの第2のヒートシンクベースとの間にスプリングが配置されている。
実施例19では、実施例17の方法の熱交換器の第1の部分および第2の部分のそれぞれは、ヒートシンクベースおよびフィン構造を含み、熱交換器の第2の部分のフィン構造の寸法を横切ってスプリングが配置されている。
実施例20では、実施例17の方法の熱交換器の第1の部分および第2の部分のそれぞれは、ヒートシンクベースおよびフィン構造を含み、第1の部分のヒートシンクベースは、ヒートシンクベースを1次デバイスに位置調整するように作用可能な厚みを有している。
実施例21では、熱交換器を含むマルチチップパッケージアセンブリは、実施例17〜20の方法のいずれかによって作製される。
要約書に記載されていることを含め、上記の本発明の実施の記載は、すべてを網羅しているわけではなく、また、開示されるそのままの形態に本発明を限定するものでもない。本発明の具体的な実施、および実施例が、例示目的のために本明細書に記載されているが、関連技術分野の当業者が認識するように、本発明の範囲内でさまざまな同等の変更が可能である。
これらの変更は、本発明に対して、上記の詳細な説明を踏まえて行われ得る。以下の特許請求の範囲において使用されている用語は、本発明を明細書および特許請求の範囲で開示された具体的な実施に限定するものと解釈されてはならない。本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定されるべきであり、特許請求の範囲は、請求項解釈の確立された原則に従って解釈されるべきである。

Claims (27)

  1. 平面アレイ内で基板に結合された1次デバイスおよび少なくとも1つの2次デバイスと、
    前記1次デバイス上に配置され、前記少なくとも1つの2次デバイスに対応するエリアの上に開口部を有する第1のパッシブ熱交換器と、
    前記少なくとも1つの2次デバイス上かつ前記開口部内に配置され、前記開口部よりも小さい寸法を有する第2のパッシブ熱交換器と、
    前記第1のパッシブ熱交換器に対して前記1次デバイスの方向に力を加えるように作用可能な少なくとも1つの第1のスプリングと、
    前記第2のパッシブ熱交換器に対して前記2次デバイスの方向に力を加えるように作用可能な少なくとも1つの第2のスプリングと、を備える、装置。
  2. 前記第1のパッシブ熱交換器および前記少なくとも1つの第2のパッシブ熱交換器のそれぞれは、ヒートシンクベースおよびフィン構造を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第2のスプリングは、第1のヒートシンクベースと少なくとも1つの第2のヒートシンクベースとの間に配置される、請求項2に記載の装置。
  4. 前記基板上の前記1次デバイスの厚み寸法は、前記少なくとも1つの2次デバイスの厚み寸法と異なり、前記第2のスプリングは、前記第1のヒートシンクベースと前記少なくとも1つの第2のヒートシンクベースとの厚み差間の差に等しい距離圧縮されるように作用可能である、請求項3に記載の装置。
  5. 第1のヒートシンクベースは、前記1次デバイスに対応するエリアにおいて第1の厚みを有し、前記開口部に隣接するエリアにおいて、前記第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有する、請求項2から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記少なくとも1つの第2のスプリングは、前記少なくとも1つの第2のパッシブ熱交換器の前記フィン構造の寸法を横切って配置される、請求項2に記載の装置。
  7. 前記基板上の前記1次デバイスの厚み寸法は、前記少なくとも1つの2次デバイスの厚み寸法と異なり、前記第2のスプリングは、第2のヒートシンクベースを前記少なくとも1つの2次デバイスへ向けて変位させるように作用可能である、請求項6に記載の装置。
  8. 前記基板上の前記1次デバイスの前記厚み寸法は、前記少なくとも1つの2次デバイスの高さ寸法よりも大きい、請求項7に記載の装置。
  9. 前記第2のパッシブ熱交換器の前記フィン構造の最上部を横切って形成された溝をさらに備え、
    前記第2のスプリングは、前記溝に配置される、
    請求項6から8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 複数の前記第2のパッシブ熱交換器が整列して設けられ、
    前記第2のスプリングは、前記複数の第2のパッシブ熱交換器の前記溝に配置される、
    請求項9に記載の装置。
  11. 前記第1のパッシブ熱交換器の前記ヒートシンクベースは、前記ヒートシンクベースを前記1次デバイスに位置調整するように選択された厚みを有する、請求項2から10のいずれか一項に記載の装置。
  12. マルチチップパッケージ上に配置するために使用可能な寸法を有するパッシブ熱交換器を備え、前記パッシブ熱交換器は、
    内部に開口部を有する第1のエリアを有する第1の部分と、
    前記開口部内に配置され、前記開口部よりも小さい寸法を有する第2の部分と、
    前記第2の部分に対して力を加えるように作用可能なスプリングと、を有する、装置。
  13. 前記パッシブ熱交換器の前記第1の部分および前記第2の部分のそれぞれは、ヒートシンクベースおよびフィン構造を備える、請求項12に記載の装置。
  14. 前記スプリングは、第1のヒートシンクベースと少なくとも1つの第2のヒートシンクベースとの間に配置される、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第1のヒートシンクベースの厚み寸法は、前記少なくとも1つの第2のヒートシンクベースの厚み寸法と異なる、請求項14に記載の装置。
  16. 前記少なくとも1つの第2のヒートシンクベースの前記厚み寸法は、前記第1のヒートシンクベースの前記厚み寸法よりも小さい、請求項15に記載の装置。
  17. 少なくとも1つの前記スプリングは、前記少なくとも1つの第2の部分の前記フィン構造の寸法を横切って配置される、請求項13に記載の装置。
  18. 前記第2の部分の前記フィン構造の最上部を横切って形成された溝をさらに備え、
    前記スプリングは、前記溝に配置される、
    請求項17に記載の装置。
  19. 複数の前記第2の部分が整列して設けられ、
    前記スプリングは、前記複数の第2の部分の前記溝に配置される、
    請求項18に記載の装置。
  20. 前記第1の部分の前記ヒートシンクベースは、前記ヒートシンクベースを、最も大きな発熱を含むマルチチップパッケージ内のデバイスに位置調整するように作用可能な厚みを有する、請求項13から19のいずれか一項に記載の装置。
  21. マルチチップパッケージ上にパッシブ熱交換器を設置する段階であって、前記パッシブ熱交換器は、
    1次デバイス上に配置される第1のエリアを有する第1の部分であって、少なくとも1つの2次デバイスに対応するエリアの上に少なくとも1つの開口部を有する第1の部分と、
    前記少なくとも1つの開口部内に配置され、前記開口部よりも小さい寸法を有する第2の部分とを有する、段階と、
    スプリングを撓ませて、前記パッシブ熱交換器の前記第2の部分に対して、前記少なくとも1つの2次デバイスの方向に力を加える段階と、
    を含む方法。
  22. 前記パッシブ熱交換器の前記第1の部分および前記第2の部分のそれぞれは、ヒートシンクベースおよびフィン構造を備え、前記スプリングは、第1のヒートシンクベースと少なくとも1つの第2のヒートシンクベースとの間に配置される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記パッシブ熱交換器の前記第1の部分および前記第2の部分のそれぞれは、ヒートシンクベースおよびフィン構造を備え、前記スプリングは、前記パッシブ熱交換器の前記第2の部分の前記フィン構造の寸法を横切って配置される、請求項21に記載の方法。
  24. 前記第2の部分の前記フィン構造の最上部を横切って形成された溝が設けられ、
    前記スプリングは、前記溝に配置される、
    請求項23に記載の方法。
  25. 複数の前記第2の部分が整列して設けられ、
    前記スプリングは、前記複数の第2の部分の前記溝に配置される、
    請求項24に記載の方法。
  26. 前記パッシブ熱交換器の前記第1の部分および前記第2の部分のそれぞれは、ヒートシンクベースおよびフィン構造を備え、前記第1の部分の前記ヒートシンクベースは、前記ヒートシンクベースを前記1次デバイスに位置調整するように作用可能な厚みを有する、請求項21から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 請求項21から26のいずれか一項に記載の方法によって作製されるマルチチップパッケージアセンブリ。
JP2017511160A 2014-09-27 2014-09-27 マルチチップ自己調整式冷却ソリューション Active JP6432676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2014/057922 WO2016048384A1 (en) 2014-09-27 2014-09-27 Multi-chip self adjusting cooling solution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530551A JP2017530551A (ja) 2017-10-12
JP6432676B2 true JP6432676B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55581699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511160A Active JP6432676B2 (ja) 2014-09-27 2014-09-27 マルチチップ自己調整式冷却ソリューション

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10141241B2 (ja)
EP (1) EP3198635B1 (ja)
JP (1) JP6432676B2 (ja)
KR (1) KR102134061B1 (ja)
CN (1) CN106796923B (ja)
BR (1) BR112017003978A2 (ja)
MY (1) MY188301A (ja)
RU (1) RU2664778C1 (ja)
TW (1) TWI610612B (ja)
WO (1) WO2016048384A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9806003B2 (en) * 2016-01-30 2017-10-31 Intel Corporation Single base multi-floating surface cooling solution
DE102016117841A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 HYUNDAI Motor Company 231 Packung mit aufgerauter verkapselter Oberfläche zur Förderung einer Haftung
CN107577285B (zh) 2017-07-05 2022-01-14 超聚变数字技术有限公司 一种处理器固定结构、组件及计算机设备
CN108233680B (zh) * 2018-01-30 2020-04-21 湘潭大学 一种应用于clcl谐振变换器的无源元件集成装置
US11251103B2 (en) * 2019-03-29 2022-02-15 Intel Corporation Segmented heatsink
KR20210127534A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 엘지이노텍 주식회사 방열판
RU201912U1 (ru) * 2020-09-25 2021-01-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Петрозаводский государственный университет" Многокристальная микросхема с верхним радиатором

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970693B2 (ja) 1991-02-18 1999-11-02 富士通株式会社 半導体装置
JPH1070219A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Fujitsu Ltd 実装モジュールの冷却装置
JP2828059B2 (ja) * 1996-08-28 1998-11-25 日本電気株式会社 ヒートシンクの実装構造
US5808236A (en) * 1997-04-10 1998-09-15 International Business Machines Corporation High density heatsink attachment
JP2002261213A (ja) 2001-03-06 2002-09-13 Showa Denko Kk ヒートシンク固定用クリップ
US7113406B1 (en) * 2004-07-22 2006-09-26 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for fastening a set of heatsinks to a circuit board
US7405931B2 (en) * 2004-09-20 2008-07-29 Nortel Networks Limited Floating heatsink for removable components
CN101305460A (zh) 2005-11-11 2008-11-12 艾利森电话股份有限公司 冷却组件
JP4796873B2 (ja) 2006-03-10 2011-10-19 富士通株式会社 放熱装置
US7495922B2 (en) * 2007-03-29 2009-02-24 Intel Corporation Spring loaded heat sink retention mechanism
US20090085187A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Ward Scott Loading mechanism for bare die packages and lga socket
JP3139706U (ja) 2007-12-07 2008-02-28 訊凱國際股▲分▼有限公司 治具付き放熱器
US20090321901A1 (en) 2008-06-25 2009-12-31 Antares Advanced Test Technologies, Inc. Thermally balanced heat sinks
US20110088874A1 (en) 2009-10-20 2011-04-21 Meyer Iv George Anthony Heat pipe with a flexible structure
US8355255B2 (en) 2010-12-22 2013-01-15 Raytheon Company Cooling of coplanar active circuits
US8780561B2 (en) * 2012-03-30 2014-07-15 Raytheon Company Conduction cooling of multi-channel flip chip based panel array circuits
US9257364B2 (en) 2012-06-27 2016-02-09 Intel Corporation Integrated heat spreader that maximizes heat transfer from a multi-chip package
JP6056490B2 (ja) 2013-01-15 2017-01-11 株式会社ソシオネクスト 半導体装置とその製造方法
US9236323B2 (en) * 2013-02-26 2016-01-12 Intel Corporation Integrated heat spreader for multi-chip packages
JP6090429B2 (ja) * 2013-03-21 2017-03-08 日本電気株式会社 ヒートシンク構造、半導体装置及びヒートシンク搭載方法
RU134358U1 (ru) * 2013-05-30 2013-11-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." (СГТУ имени Гагарина Ю.А.) Фрактальный радиатор для охлаждения полупроводниковых и микроэлектронных компонент
TWI600091B (zh) * 2014-10-23 2017-09-21 英特爾股份有限公司 用於多表面構件之使用撓性熱管的散熱器連接器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016048384A1 (en) 2016-03-31
EP3198635B1 (en) 2020-04-15
RU2664778C1 (ru) 2018-08-22
CN106796923A (zh) 2017-05-31
TWI610612B (zh) 2018-01-01
EP3198635A4 (en) 2018-06-06
EP3198635A1 (en) 2017-08-02
TW201626879A (zh) 2016-07-16
US20190067158A1 (en) 2019-02-28
US10141241B2 (en) 2018-11-27
MY188301A (en) 2021-11-26
KR102134061B1 (ko) 2020-07-14
CN106796923B (zh) 2020-05-05
JP2017530551A (ja) 2017-10-12
US20160276243A1 (en) 2016-09-22
BR112017003978A2 (pt) 2017-12-12
KR20170038862A (ko) 2017-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432676B2 (ja) マルチチップ自己調整式冷却ソリューション
US10347611B2 (en) Semiconductor packages having redistribution substrate
KR100468783B1 (ko) 반도체 모듈로부터 발생되는 열을 소산시키는 집게형 장치
US20070217162A1 (en) Heat dissipation device
KR100558065B1 (ko) 방열체가 구비된 반도체 모듈
US7518873B2 (en) Heat spreader, semiconductor package module and memory module having the heat spreader
KR100833185B1 (ko) 히트싱크 및 이를 이용한 메모리 모듈
US10937771B2 (en) Semiconductor packages
WO2012149786A1 (zh) 一种散热器
US7705449B2 (en) Cooling apparatus for memory module
CN104009009A (zh) 电子部件单元和固定结构
KR100955936B1 (ko) 반도체 패키지 모듈용 방열 장치 및 이를 갖는 반도체패키지 모듈
KR20090046021A (ko) 열방사를 위한 방열체
US20190132938A1 (en) Floating core heat sink assembly
US8564137B2 (en) System for relieving stress and improving heat management in a 3D chip stack having an array of inter-stack connections
JP2016181546A (ja) 冷却構造及び装置
US9947560B1 (en) Integrated circuit package, and methods and tools for fabricating the same
JP5658837B2 (ja) 電子部品用放熱装置
JPH1168360A (ja) 半導体素子の冷却構造
US20130133862A1 (en) Heat dissipation device with fixing member for heat pipe thereof
EP3175688B1 (en) Apparatus, systems and methods for limiting travel distance of a heat sink
JP6701753B2 (ja) 冷却モジュール及び装置
US8653671B2 (en) System for relieving stress and improving heat management in a 3D chip stack
JP2008205081A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュール用放熱板
CN117393513A (zh) 散热器、散热单元及服务器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250