JP6428537B2 - 電子制御装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

電子制御装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6428537B2
JP6428537B2 JP2015171943A JP2015171943A JP6428537B2 JP 6428537 B2 JP6428537 B2 JP 6428537B2 JP 2015171943 A JP2015171943 A JP 2015171943A JP 2015171943 A JP2015171943 A JP 2015171943A JP 6428537 B2 JP6428537 B2 JP 6428537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
diagnostic
throttle
opening
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047760A (ja
Inventor
信昭 成田
信昭 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015171943A priority Critical patent/JP6428537B2/ja
Priority to DE102016216434.1A priority patent/DE102016216434B4/de
Publication of JP2017047760A publication Critical patent/JP2017047760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428537B2 publication Critical patent/JP6428537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position

Description

本発明は、電子制御装置及びコンピュータプログラムに関する。
例えば電子スロットル制御システムを構成する電子制御装置は、スロットルモータに対する通常制御と診断用制御とを択一的に切り替えて行うように構成されている(例えば特許文献1参照)。
特開2008−88855号公報
この種の電子制御装置は、診断用制御として例えばスロットルモータへの電源カット機能を診断するときには、スロットルモータへの電源供給を停止し、スロットルバルブの目標開度を予め要求されている要求開度に設定する。そして、電子制御装置は、スロットル開度センサから入力したスロットル開度信号によりスロットルバルブの実開度を特定し、その特定した実開度を所定開度と比較して電源カット機能が正常であるか異常であるかを特定する。具体的には、電子制御装置は、スロットル開度信号により特定した実開度がスロットルモータへの電源供給停止時の規定開度である「オープナ位置」であれば、電源カット機能が正常であると特定し、スロットル開度が「オープナ位置」を超えていれば、電源カット機能が異常であると特定する。
しかしながら、従来の構成では、スロットルモータへの電源供給が停止されているか否かや、スロットルバルブの目標開度が要求開度に達しているか否かを特定する術がなく、診断用制御を正常に行えているか否かを診断する術がなかった。即ち、スロットルモータへの電源カット機能を正常に診断可能な状態であるか否かを保証しておらず、よって、電源カット機能の診断結果の信頼性を保証していなかった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、診断用制御を正常に行えている状態であるか否かを保証することができ、診断用制御による診断結果の信頼性を保証することができる電子制御装置及びコンピュータプログラムを提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、制御部(8)が制御対象(2)に対する通常制御と診断用制御とを択一的に切り替えて行う構成において、診断用制御において制御部から制御対象を駆動する制御対象駆動部(6)に出力される信号の出力状態を判定することで、制御部が診断用制御を正常に行えているか否かを診断用制御診断部(11)により診断するようにした。制御対象駆動部は、制御対象としてスロットルモータ(2)を駆動する電子スロットルドライバ(5)である。制御部は、スロットルモータへの電源カットを指示する電源カット信号を電子スロットルドライバに出力する電源カット制御部(8a)と、スロットルバルブ(3)の目標開度を指示する目標開度信号を電子スロットルドライバに出力する目標開度制御部(8b)と、を有するスロットル制御部(8)である。診断用制御診断部は、診断用制御において電源カット信号が出力されているか否か及び目標開度信号により指示される目標開度が予め要求されている要求開度に達しているか否かのうち少なくとも何れかを判定することで、スロットル制御部が診断用制御を正常に行えているか否かを診断する。これにより、診断用制御を正常に行えている状態であるか否かを保証することができ、診断用制御による診断結果の信頼性を保証することができる。
電子制御装置及び周辺の構成を示す機能ブロック図 スロットル診断処理を示すフローチャート 診断用制御診断処理を示すフローチャート タイミングチャート(その1) タイミングチャート(その2) タイミングチャート(その3) タイミングチャート(その4) タイミングチャート(その5) タイミングチャート(その6) タイミングチャート(その7)
以下、本発明を電子スロットル制御システムを構成する電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)に適用した一実施形態について図面を参照して説明する。電子制御装置1は、スロットル駆動信号をスロットルモータ2(制御対象に相当)に出力してスロットルバルブ3の開度を制御する。電子制御装置1は、入力回路4と、マイコン5と、電子スロットルドライバ6(制御対象駆動部に相当)とを有する。
入力回路4は、イグニッション(IG)スイッチのオンオフを示すIG信号を電子制御装置1の外部から入力する。入力回路4は、IG信号のオンオフの切り替えを検出すると、その旨をマイコン5に通知する。
マイコン5は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びI/O(Input/Output)を有する。マイコン5は、非遷移的実体的記録媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することで、コンピュータプログラムに対応する処理を実行し、電子制御装置1の動作全般を制御する。コンピュータプログラムに対応する処理は、後述する診断用制御診断処理及びスロットル診断処理を含む。マイコン5は、コンピュータプログラムに対応する処理を実行する機能として、診断動作要求部7と、スロットル制御部8(制御部に相当)と、スロットル診断部9(制御対象診断部に相当)と、異常通知部10と、診断用制御診断部11とを有する。
診断動作要求部7は、電子制御装置1に入力されるIG信号のオンからオフへの切り替えを検出すると、診断動作要求をスロットル制御部8、スロットル診断部9及び診断用制御診断部11に出力する。スロットル制御部8は、電源カット制御部8aと、目標開度制御部8bとを有する。電源カット制御部8a及び目標開度制御部8bは、それぞれスロットルモータ2に対する通常の制御を行う通常制御と診断用の制御を行う診断用制御とを択一的に切り替えて行う。通常制御とは、IG信号がオンの状態、即ちエンジン回転制御中の状態でスロットルモータ2及びスロットルバルブ3を駆動する制御である。診断用制御とは、IG信号がオフの状態、即ちエンジン制御停止中の状態でスロットルモータ2及びスロットルバルブ3を駆動する制御である。
電源カット制御部8aは、診断動作要求部7から診断動作要求を入力すると、スロットルモータ2への電源供給の停止(即ち電源カット)を指示する電源カット信号を電子スロットルドライバ6に出力する。目標開度制御部8bは、診断動作要求部7から診断動作要求を入力すると、スロットルバルブ3の目標開度を指示する目標開度信号を電子スロットルドライバ6に出力する。即ち、電源カット制御部8a及び目標開度制御部8bは、それぞれエンジン回転制御中からエンジン制御停止中への変化に応じて通常制御から診断用制御に移行し、電源カット信号及び目標開度信号を電子スロットルドライバ6に出力する。
電子スロットルドライバ6は、電源カット制御部8aから電源カット信号を入力すると、スロットルモータ2への電源供給を停止する(即ち電源をカットする)。又、電子スロットルドライバ6は、目標開度制御部8bから目標開度信号を入力すると、スロットル駆動信号をスロットルモータ2に出力し、スロットルバルブ3の実開度(実際の開度)が目標開度に達するようにスロットルモータ2を駆動する。スロットル開度センサ12は、スロットルバルブ3の実開度を検出し、その検出した実開度を含むスロットル開度信号をスロットル診断部9に出力する。
スロットル診断部9は、診断動作要求部7から診断動作要求を入力すると、スロットル開度センサ12から入力したスロットル開度信号によりスロットルバルブ3の実開度を特定し、その特定した実開度を所定開度と比較する。ここで、電源カット信号が出力されており且つ目標開度信号により指示される目標開度が予め要求されている要求開度に達しており、電源カット機能が正常であれば、スロットルモータ2が駆動せずにスロットルバルブ3の実開度がスロットルモータへの電源供給停止時の規定開度である「オープナ位置」となる。「オープナ位置」とは、全閉位置(開度「0」)から僅かに開放した極小開きの開度であり、スロットルモータ2への電源供給が停止された状態でも微量の空気がエンジンに送り込まれるようにし、リンプホーム走行を可能とする開度である。即ち、スロットル診断部9は、その特定した実開度が「オープナ位置」を超えていなければ、電源カット機能が正常であると特定する。一方、スロットル診断部9は、その特定した実開度が「オープナ位置」を超えていれば、電源カット機能が異常であると特定し、異常通知を異常通知部10に出力する。異常通知部10は、スロットル診断部9から異常通知を入力すると、電源カット機能が異常である旨を示す異常通知を電子制御装置1の外部に出力する。
さて、上記したように電源カット信号が出力されており且つ目標開度が要求開度に達していれば、スロットル開度信号がスロットルバルブ3の実開度を「オープナ位置」として提示するが、電源カット信号が出力されていない又は目標開度が要求開度に達していなくても、スロットル開度信号がスロットルバルブ3の実開度を「オープナ位置」として提示する可能性がある。即ち、電源カット信号が出力されていなくても、例えばスロットルバルブ3やスロットル開度センサ12等に故障が発生していれば、スロットル開度信号がスロットルバルブ3の実開度を「オープナ位置」として提示する可能性がある。又、電源カット信号が出力されていても、目標開度が要求開度に達していなければ、スロットル開度信号がスロットルバルブ3の実開度を「オープナ位置」として提示する可能性がある。このような事情を考慮し、診断用制御診断部11は以下の動作を行う。
診断用制御診断部11は、診断動作要求部7から診断動作要求を入力すると、電源カット制御部8aから電子スロットルドライバ6に出力される電源カット信号をモニタすると共に、目標開度制御部8bから電子スロットルドライバ6に出力される目標開度信号により指示される目標開度をモニタする。診断用制御診断部11が電源カット信号や目標開度をモニタすることは信号の出力状態を判定することに相当する。診断用制御診断部11は、電源カット信号が出力されていないと判定すると、電源カット信号の出力の異常を示す異常通知を異常通知部10に出力する。異常通知部10は、その異常通知を診断用制御診断部11から入力すると、その入力した異常通知を電子制御装置1の外部に出力する。又、診断用制御診断部11は、目標開度を要求開度と比較し、目標開度と要求開度との差分が所定値を超えており、目標開度が要求開度に達していないと判定すると、目標開度の異常を示す異常通知を異常通知部10に出力する。異常通知部10は、その異常通知を診断用制御診断部11から入力すると、その入力した異常通知を電子制御装置1の外部に出力する。このように診断用制御診断部11は、電源カット信号及び目標開度信号をモニタすることで、診断用制御を正常に行えているか否かを診断する。
次に、上記した構成の作用について、図2から図10を参照して説明する。
マイコン5は、スロットル診断部9におけるスロットル診断処理に加え、診断用制御診断部11における診断用制御診断処理をスロットル診断処理と並列で行う。診断用制御診断処理は、診断用制御を正常に行えているか否かを診断する処理である。以下、それぞれの処理について順次説明する。
(1)スロットル診断処理
マイコン5は、電子制御装置1に入力されるIG信号のオンからオフへの切り替えを検出すると、スロットル診断処理の開始条件が成立したと判定し、スロットル診断処理を開始する。マイコン5は、スロットル診断処理を開始すると、スロットル開度センサ12から入力したスロットル開度信号によりスロットルバルブ3の実開度を特定する(S1)。そして、マイコン5は、その特定した実開度を所定開度と比較し(S2)、電源カット機能が正常であるか異常であるかを特定する。
ここで、電源カット信号が出力されていれば、スロットルモータ2への電源供給が停止されるので、その状態で目標開度が要求開度に達していても、スロットルモータ2が駆動することはない。即ち、図4に示すように、電源カット信号が「t1」のタイミングでオフからオンに切り替わることで、目標開度が「t2」のタイミングで要求開度に達しても、スロットルバルブ3の実開度は「オープナ位置」を継続する。マイコン5は、目標開度信号の波形の立上がりに追従せずにスロットル開度信号の波形が立上がらないと特定することで、スロットルバルブ3の実開度が「オープナ位置」を超えていないと判定し(S2:NO)、電源カット機能が正常であると特定し(S3)、スロットル診断処理を終了する。尚、図4では、マイコン5は、電源カット信号がオンからオフに切り替わると共に目標開度が要求開度から外れる「t3」のタイミングで電源カット機能が正常であると特定しているが、「t3」よりも前のタイミングで電源カット機能が正常であると特定しても良い。
一方、電源カット信号が出力されていなければ、スロットルモータ2への電源供給が停止されないので、その状態で目標開度が要求開度に達すると、スロットルモータ2が駆動する。即ち、図5に示すように、電源カット信号が「t1」のタイミングでオフからオンに切り替わらず、目標開度が「t2」のタイミングで要求開度に達すると、スロットルバルブ3の実開度は「オープナ位置」を超える。マイコン5は、目標開度信号の波形の立上がりに追従してスロットル開度信号の波形が立上がったと特定することで、スロットルバルブ3の実開度が「オープナ位置」を超えたと判定し(S2:YES)、電源カット機能が異常であると特定し(S4)、スロットル診断処理を終了する。尚、図5では、マイコン5は、目標開度が要求開度から外れる「t3」のタイミングで電源カット機能が異常であると特定しているが、「t3」よりも前のタイミングで電源カット機能が異常であると特定しても良い。
このようにマイコン5は、スロットルバルブ3の実開度を「オープナ位置」と比較して電源カット機能が正常であるか異常であると特定する。さて、上記したように、電源カット信号が出力されていない又は目標開度が要求開度に達していなくても、スロットル開度信号がスロットルバルブ3の実開度を「オープナ位置」として提示する可能性がある。即ち、図6に示すように、電源カット信号が出力されていなくても、例えばスロットルバルブ3やスロットル開度センサ12等に故障が発生していれば、スロットル開度信号がスロットルバルブ3の実開度を「オープナ位置」として提示する可能性がある。この場合、マイコン5は、スロットルバルブ3の実開度が「オープナ位置」を継続すると判定するので、電源カット機能が正常であると特定してしまい、電源カット機能が異常であるにも拘らず正常であると誤診断してしまうことになる。又、図7に示すように、電源カット信号が出力されていても、目標開度が要求開度に達していなければ、スロットル開度信号がスロットルバルブ3の実開度を「オープナ位置」として提示する可能性がある。この場合も、マイコン5は、スロットルバルブ3の実開度が「オープナ位置」を継続すると判定するので、電源カット機能が正常であると特定してしまい、電源カット機能が異常であるにも拘らず正常であると誤診断してしまうことになる。このような事情を考慮し、マイコン5は、診断用制御診断処理を行う。
(2)診断用制御診断処理
マイコン5は、電子制御装置1に入力されるIG信号のオンからオフへの切り替えを検出すると、診断用制御診断処理の開始条件が成立したと判定し、診断用制御診断処理を開始する。マイコン5は、診断用制御診断処理を開始すると、電源カット制御部8aから電子スロットルドライバ6に電源カット信号が出力されているか否かを判定する(S11)。マイコン5は、電源カット信号が出力されていないと判定すると(S11:NO)、その電源カット信号が出力されていないと判定したタイミングを起点として予め設定されている第1の所定時間が経過したか否か判定する(S12)。即ち、マイコン5は、電源カット信号が出力されていない状態が第1の所定時間に亘って継続したか否かを判定する。マイコン5は、第1の所定時間が経過したと判定すると(S12:YES)、電源カット信号の出力の異常により診断用制御が異常であると特定し(S13)、診断用制御診断処理を終了する。即ち、図8に示すように、マイコン5は、電源カット信号が出力されていないと判定したタイミングから第1の所定時間(T1=t1〜t4)が経過したと判定すると、電源カット信号の出力の異常により診断用制御が異常であると特定する。
又、マイコン5は、電源カット信号が出力されていると判定すると(S11:YES)、目標開度が要求開度に達しているか否かを判定する(S14)。マイコン5は、目標開度が要求開度に達していないと判定すると(S14:NO)、その目標開度が要求開度に達していないと判定したタイミングを起点として予め設定されている第2の所定時間が経過したか否か判定する(S15)。即ち、マイコン5は、目標開度が要求開度に達していない状態が第2の所定時間に亘って継続したか否かを判定する。マイコン5は、第2の所定時間が経過したと判定すると(S15:YES)、目標開度の異常により診断用制御が異常であると特定し(S16)、診断用制御診断処理を終了する。即ち、図9に示すように、マイコン5は、目標開度が要求開度に達していないと判定したタイミングから第2の所定時間(T2=t2〜t5)が経過したと判定すると、目標開度の異常により診断用制御が異常であると特定する。
一方、マイコン5は、目標開度が要求開度に達していると判定すると(S14:YES)、その目標開度が要求開度に達していると判定したタイミングを起点として予め設定されている第3の所定時間が経過したか否か判定する(S17)。即ち、マイコン5は、電源カット信号が出力されており且つ目標開度が要求開度に達している状態が第3の所定時間に亘って継続したか否かを判定する。マイコン5は、第3の所定時間が経過したと判定すると(S17:YES)、診断用制御が正常であると特定し(S18)、診断用制御診断処理を終了する。即ち、図10に示すように、マイコン5は、電源カット信号が出力されており且つ目標開度が要求開度に達していると判定したタイミングから第3の所定時間(T3=t2〜t6)が経過したと判定すると、診断用制御が正常であると特定する。尚、上記した診断用制御診断処理は診断手順に相当し、S11,S12,S14,S15,S17は判定手順に相当し、S13,S16,S18は特定手順に相当する。
このようにマイコン5は、電源カット信号が出力されているか否かを判定し、目標開度が要求開度に達しているか否かを判定することで、図4に示した状況と図6及び図7に示した状況とを区分する。そして、マイコン5は、診断用制御が正常であるか異常であるかを特定し、診断用制御を正常に行えているか否かを診断する。又、本実施形態では、電源カット制御部8a及び目標開度制御部8bが診断用制御を行う際に電源カット信号及び目標開度をモニタする手法を採用したことで、機能安全対応で保護する領域を抑制することができる。即ち、電源カット制御部8a及び目標開度制御部8bが通常制御を行う際にも信号等をモニタする手法を採用すると、機能安全対応で保護する領域が広くなり、機能安全が要求する時間内に診断を完了せずに機能安全の要求を満たせない虞がある。これに対し、本実施形態では、電源カット制御部8a及び目標開度制御部8bが診断用制御を行う際にのみ電源カット信号及び目標開度をモニタする、即ち、電源カット制御部8a及び目標開度制御部8bが通常制御を行っていない期間で、電源カット制御部8a及び目標開度制御部8bが診断用制御を正常に行えているか否かを診断する手法を採用している。このような構成により、機能安全が要求する時間内に診断を完了しない状況を未然に回避することができ、機能安全の要求を満たすことができる。
以上説明したように本実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
電子制御装置1において、電源カット信号及び目標開度をモニタする診断用制御診断部11が設けられ、通常制御と診断用制御とを択一的に切り替えて行うスロットル制御部8が診断用制御を正常に行えているか否かを診断用制御診断部11により診断するようにした。これにより、診断用制御を正常に行えている状態であるか否かを保証することができ、診断用制御による診断結果の信頼性を保証することができる。
又、電子制御装置1において、電源カット制御部8a及び目標開度制御部8bが通常制御を行っていない期間で、電源カット制御部8a及び目標開度制御部8bが診断用制御を正常に行えているか否かを診断するようにした。これにより、機能安全が要求する時間内に診断を完了しない状況を未然に回避することができ、機能安全の要求を満たすことができる。
又、電子制御装置1において、電源カット信号が出力されているか否かを判定し、目標開度が要求開度に達しているか否かを判定することで、診断用制御が正常であるか異常であるかを特定するようにした。これにより、既存の構成に対して電源カット信号及び目標開度をモニタする診断用制御診断部11の構成を追加すれば良く、容易に実現することができる。
本発明は、上記した実施形態で例示したものに限定されることなく、その範囲を逸脱しない範囲で任意に変形又は拡張することができる。
電子スロットル制御システムにおけるスロットル制御に適用した構成を例示したが、他の制御システムに適用しても良い。例えばエンジンを自動停止及び自動始動させるアイドルストップ制御に適用しても良く、スタータモータへの電源供給の停止を指示する電源カット信号をモニタすることで、スタータモータへの電源カット機能を診断する構成に適用しても良い。
図面中、1は電子制御装置、2はスロットルモータ(制御対象)、5はマイコン、6は電子スロットルドライバ(制御対象駆動部)、8はスロットル制御部(制御部)、8aは電源カット制御部、8bは目標開度制御部、9はスロットル診断部(制御対象診断部)、11は診断用制御診断部である。

Claims (4)

  1. 制御対象(2)に対する通常制御と診断用制御とを択一的に切り替えて行う制御部(8)と、
    前記診断用制御において前記制御部から前記制御対象を駆動する制御対象駆動部(6)に出力される信号の出力状態を判定することで、前記制御部が前記診断用制御を正常に行えているか否かを診断する診断用制御診断部(11)と、を備え、
    前記制御対象駆動部は、前記制御対象としてスロットルモータ(2)を駆動する電子スロットルドライバであり、
    前記制御部は、前記スロットルモータへの電源カットを指示する電源カット信号を前記電子スロットルドライバに出力する電源カット制御部(8a)と、スロットルバルブ(3)の目標開度を指示する目標開度信号を前記電子スロットルドライバに出力する目標開度制御部(8b)と、を有するスロットル制御部(8)であり、
    前記診断用制御診断部は、前記診断用制御において前記電源カット信号が出力されているか否か及び前記目標開度信号により指示される目標開度が予め要求されている要求開度に達しているか否かのうち少なくとも何れかを判定することで、前記スロットル制御部が前記診断用制御を正常に行えているか否かを診断する電子制御装置。
  2. 請求項1に記載した電子制御装置において、
    前記制御対象を診断する制御対象診断部(9)を備えた電子制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載した電子制御装置において、
    前記診断用制御診断部は、前記制御部が通常制御を行っていない期間で、前記制御部が前記診断用制御を正常に行えているか否かを診断する電子制御装置。
  4. 制御対象としてスロットルモータ(2)に対する通常制御と診断用制御とを択一的に切り替えて行う電子制御装置(1)のマイコン(5)に、
    前記診断用制御において前記スロットルモータへの電源カットを指示する電源カット信号が電子スロットルドライバ(6)に出力されているか否か及びスロットルバルブ(3)の目標開度を指示する目標開度信号により指示される目標開度が予め要求されている要求開度に達しているか否かのうち少なくとも何れかを判定することで、前記スロットル制御部が前記診断用制御を正常に行えているか否かを診断する診断手順を実行させるコンピュータプログラム。
JP2015171943A 2015-09-01 2015-09-01 電子制御装置及びコンピュータプログラム Active JP6428537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171943A JP6428537B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 電子制御装置及びコンピュータプログラム
DE102016216434.1A DE102016216434B4 (de) 2015-09-01 2016-08-31 Elektronische Steuereinheit und Computerprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171943A JP6428537B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 電子制御装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047760A JP2017047760A (ja) 2017-03-09
JP6428537B2 true JP6428537B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=58011496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171943A Active JP6428537B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 電子制御装置及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6428537B2 (ja)
DE (1) DE102016216434B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922458B2 (ja) * 2017-06-14 2021-08-18 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7127574B2 (ja) * 2019-02-25 2022-08-30 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7127575B2 (ja) * 2019-02-25 2022-08-30 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104480B2 (ja) * 1993-07-30 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 自動車用制御装置の自己診断装置
JP3963087B2 (ja) * 2001-08-31 2007-08-22 住友電装株式会社 制御ユニット及びその検査方法
JP4396588B2 (ja) * 2005-06-23 2010-01-13 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4826417B2 (ja) 2006-09-29 2011-11-30 株式会社ジェイテクト 過給器
JP4753085B2 (ja) * 2006-10-02 2011-08-17 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US8587246B2 (en) * 2012-04-17 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating electrical current in motor control circuits to improve performance and diagnostic capability
JP6045967B2 (ja) * 2013-04-05 2016-12-14 本田技研工業株式会社 車両の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016216434A1 (de) 2017-03-02
DE102016216434B4 (de) 2022-01-20
JP2017047760A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365427B2 (ja) エコラン制御装置、エコラン制御システム及び制御方法
JP6428537B2 (ja) 電子制御装置及びコンピュータプログラム
JPH07259562A (ja) ラジエータファン制御装置の診断装置
JP5418470B2 (ja) スタータの制御装置
JP6441505B2 (ja) 制御装置、および、制御装置の制御方法
JP2011032903A (ja) 車両の制御装置
JP2009127574A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016113968A (ja) 車両用制御装置および制御方法
US10978986B2 (en) Electric power steering device
JP6390555B2 (ja) 電子制御装置及びコンピュータプログラム
JP6443202B2 (ja) 車両の電子制御装置
JPH05122801A (ja) 電気自動車の制御装置
JP4584095B2 (ja) モータ駆動回路
JP2010101249A (ja) 内燃機関のアイドルストップ制御装置
JP2023177371A (ja) 電動車両の診断装置
JP2002089336A (ja) 車両用電子制御システムの故障検出装置
JP4743164B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP5472368B2 (ja) スタータ制御システム
JP7127574B2 (ja) 電子制御装置
JP6254388B2 (ja) 車両動作制御装置
JP7127575B2 (ja) 電子制御装置
JP2021118560A5 (ja)
JP4375105B2 (ja) マイクロコンピュータ監視装置の故障診断方法及び車両用電子制御装置
JP6138735B2 (ja) 電子制御装置
JP7200883B2 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250