JP6922458B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6922458B2
JP6922458B2 JP2017116934A JP2017116934A JP6922458B2 JP 6922458 B2 JP6922458 B2 JP 6922458B2 JP 2017116934 A JP2017116934 A JP 2017116934A JP 2017116934 A JP2017116934 A JP 2017116934A JP 6922458 B2 JP6922458 B2 JP 6922458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
unit
actuator
drive
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017116934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002323A (ja
Inventor
信昭 成田
信昭 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017116934A priority Critical patent/JP6922458B2/ja
Priority to DE102018209227.3A priority patent/DE102018209227B4/de
Publication of JP2019002323A publication Critical patent/JP2019002323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922458B2 publication Critical patent/JP6922458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2072Bridge circuits, i.e. the load being placed in the diagonal of a bridge to be controlled in both directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本開示は、アクチュエータを制御する電子制御装置に関する。
例えば特許文献1には、電子スロットルにおけるアクチュエータであるスロットルモータを駆動する駆動回路とは別に、スロットルモータへの電力供給をカットするためのリレー回路を設けることが記載されている。そして、特許文献1に記載の電子制御装置では、電子スロットルの制御に異常があると判定された場合に、上記リレー回路がオフに切り替えられることにより、スロットルモータへの電力供給がカットされ、その結果、スロットルモータの動作が強制的に停止される。
特開2011−17275号公報
機能安全の面では、アクチュエータへの電力供給をカットする機能部分(以下、カット部)の診断を行うことが好ましい。カット部の診断(以下、カット診断)としては、カット部を有効化すると共に、診断のためのアクチュエータ制御を実施し、アクチュエータに対する駆動要求に応じて該アクチュエータが動作した場合には、カット部が機能していない、即ち異常であると判定する、という診断が考えられる。
このようなカット診断において、アクチュエータ自体の故障やアクチュエータを駆動する駆動回路の故障等、アクチュエータが動作しなくなる故障が生じている場合には、カット部が異常であっても、正常と誤判定される。
そこで、本開示は、アクチュエータへの電力供給をカットするカット部の診断における誤判定を抑制可能な技術を提供する。
本開示の電子制御装置は、駆動部(14,15)と、アクチュエータ制御部(21)と、強制停止部(23)と、カット診断部(25,S110〜S160)と、動作確認部(26,29)と、阻止部(27,S200,S210,S220)と、を備える。
駆動部は、駆動要求に従って、電源からアクチュエータ(5)に電力を供給することにより、アクチュエータを駆動する。
アクチュエータ制御部は、アクチュエータを制御するための制御情報に基づいて、駆動部に駆動要求を与えることにより、アクチュエータを制御する。
強制停止部は、アクチュエータの動作を停止させるべき異常が発生したと判定した場合に、アクチュエータへの電力供給をカットするために駆動部とは別に設けられたカット部(16)に対して、カット要求を与えて、カット部にアクチュエータへの電力供給をカットさせることにより、アクチュエータの動作を強制的に停止させる。
カット診断部は、アクチュエータ制御部がアクチュエータの制御を実施しない期間である非制御期間において、カット部を診断するために動作する。
カット診断部は、カット部を診断するためのカット要求である診断用カット要求をカット部に与えると共に、カット部を診断するための駆動要求である診断用駆動要求を駆動部に与える。そして、カット診断部は、アクチュエータが診断用駆動要求に応じて動作しない場合には、カット部が正常と判定し、アクチュエータが診断用駆動要求に応じて動作した場合には、カット部が異常と判定する。
動作確認部は、カット診断部が動作する前に、アクチュエータが駆動部に与えられた駆動要求に応じて動作するか否かを判定する。
阻止部は、動作確認部により、アクチュエータが駆動要求に応じて動作しないと判定された場合に、カット診断部によりカット部が正常と判定されること(以下、正常判定)を阻止する。
このような構成によれば、カット診断部によるカット部の診断が行われる前に、動作確認部により、アクチュエータが正常に動作するか否かが判定される。そして、アクチュエータが正常に動作しないと判定された場合には、カット診断部による正常判定がされなくなる。よって、カット部が異常であっても正常と誤判定されてしまうことを、抑制することができる。
尚、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施態様の電子制御装置の構成を示すブロック図である。 カット診断部がカット回路を診断するために行う動作を説明する図である。 第1実施形態のカット診断処理を表すフローチャートである。 第2実施形態のカット診断処理を表すフローチャートである。 第3実施態様の電子制御装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す第1実施形態の電子制御装置(以下、ECU)1は、例えば車両に搭載されたエンジンを制御するものである。ECUは、「Electronic Control Unit」の略である。以下では、エンジンを運転状態にするために駆動される機器のうち、主に電子スロットル3の駆動に関する部分について説明する。
電子スロットル3では、当該電子スロットル3に備えられたアクチュエータとしてのモータ5の出力により、スロットル弁7の開度(以下、スロットル開度)が調節される。また、電子スロットル3には、実際のスロットル開度(以下、実スロットル開度)を検出するためのスロットルセンサ9が備えられている。
ECU1は、エンジンを制御するための処理を行うマイクロコンピュータ(以下、マイコン)11と、マイコン11からの駆動要求に従って電子スロットル3のモータ5を駆動する駆動ユニット13と、を備える。
駆動ユニット13は、駆動回路14と、駆動ロジック部15と、カット回路16と、を備える。
駆動回路14は、例えば、電源からモータ5に正転方向の電流と逆転方向の電流とを切り替えて流すことのできる4つのスイッチング素子を備えた周知のHブリッジ回路の構成を有している。ここで言う正転方向とは、スロットル弁7を開く方の回転方向であるが、スロットル弁7を閉じる方の回転方向であっても良い。また、逆転方向とは、正転方向とは逆の回転方向である。
駆動ロジック部15は、マイコン11からの駆動要求に応じて、駆動回路14における各スイッチング素子のオンとオフを制御することにより、モータ5の出力及び回転方向を制御する。
マイコン11から駆動ロジック部15に出力される駆動要求には、モータ5の回転方向を指示する信号と、モータ5の出力を調節するためのPWM信号とが含まれる。PWMは、パルス幅変調の略である。PWM信号のデューティ比が大きいほど、電源から駆動回路14を介してモータ5に供給される電力が大きくなり、モータ5の出力が大きくなる。尚、駆動ロジック部15に駆動要求を出力することは、駆動ロジック部15に駆動要求を与えることに相当する。
カット回路16は、駆動回路14とは別にモータ5への電力供給をカットするための回路であり、電源から駆動回路14を通じてモータ5に電流を流すための電流経路において、駆動回路14の上流側に設けられている。尚、カット回路16は、例えば、駆動回路14とモータ5との間の電流経路、あるいは、駆動回路14及びモータ5よりも下流側(即ち、グランドライン側)の電流経路に設けられても良い。
カット回路16は、マイコン11からのカット要求を受けていない場合には、オン状態となって電流経路を形成するが、マイコン11からのカット要求を受けた場合には、オフ状態となって電流経路を切断する。
よって、マイコン11からカット回路16へカット要求が出力されると、駆動回路14の状態に拘わらず、カット回路16により、モータ5への電力供給がカットされる。マイコン11からカット回路16には、例えば、ハイとローとの何れかのレベルになる二値信号が出力される。そして、ハイの二値信号とローの二値信号のうち、例えばハイの二値信号が、カット要求に相当する。尚、カット回路16にカット要求を出力することは、カット回路16にカット要求を与えることに相当する。
また、電子スロットル3において、モータ5への電力供給がカットされた場合のスロットル開度は、図示されないリターンスプリングによるスロットル弁7への付勢力によって、車両の退避走行に必要な所定の開度(以下、オフ時開度)に設定される。このオフ時開度は、アイドル時のスロットル開度よりも少し大きい。
マイコン11は、プログラムを実行するCPU18と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ)19と、を備える。
マイコン11が行う各種処理は、CPU18が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ19が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。尚、ECU1を構成するマイコンの数は1つでも複数でも良い。
マイコン11は、CPU18がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、エンジン制御部21と、制御出力部22と、異常監視部23と、カット要求部24と、カット診断部25と、動作確認部26と、阻止部27と、を備える。尚、これら各部21〜27の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現しても良い。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現しても良い。
エンジン制御部21は、モータ5を制御するための制御情報として、少なくとも、車両の運転者によるアクセルペダルの踏み込み量を取得する。そして、エンジン制御部21は、取得した制御情報に基づいて、エンジンを制御する上での目標のスロットル開度(以下、制御スロットル開度)を決定し、その決定した制御スロットル開度を制御出力部22に指示する。
制御出力部22は、エンジン制御部21によって制御スロットル開度が指示されると、その指示された制御スロットル開度を実現するための駆動要求(以下、制御駆動要求)を、駆動ロジック部15に出力する。
異常監視部23は、モータ5の動作を停止させるべき異常の有無を監視する。例えば、異常監視部23は、エンジンの回転数や吸入空気量等に基づいてエンジンの出力トルクを算出し、その出力トルクの単位時間あたりの増加量が所定値を超えた場合に、モータ5の動作を停止させるべき異常が生じたと判定する。そして、異常監視部23は、異常が生じたと判定した場合には、異常時カット指示をカット要求部24に与える。
カット要求部24は、異常監視部23から異常時カット指示が与えられると、カット回路16に前述のカット要求を出力する。
このため、異常監視部23により、モータ5の動作を停止させるべき異常が生じたと判定されると、カット回路16にカット要求が出力されて、モータ5への電力供給がカットされ、その結果、モータ5の動作が強制的に停止させられる。尚、以下では、カット要求部24が異常監視部23からの異常時カット指示に応じてカット回路16に出力するカット要求のことを、異常時カット要求という。
カット診断部25は、エンジン制御部21がモータ5の制御を実施しない期間(以下、非制御期間)において、カット回路16を診断するために、即ちカット回路16が正常か否かを判定するために動作する。本実施形態において、非制御期間は、エンジンが停止している期間である。このため、カット診断部25は、例えば、車両がイグニションオフの状態になってエンジンが停止する毎に動作する。
カット診断部25は、動作を開始すると、診断用カット指示をカット要求部24に与える。カット要求部24は、カット診断部25から診断用カット指示が与えられた場合にも、カット回路16に前述のカット要求を出力する。以下では、カット要求部24がカット診断部25からの診断用カット指示に応じてカット回路16に出力するカット要求のことを、診断用カット要求という。診断用カット要求は、カット回路16を診断するためのカット要求である。
更に、カット診断部25は、前述したオフ時開度よりも大きい診断用スロットル開度を制御出力部22に指示する。制御出力部22は、カット診断部25によって診断用スロットル開度が指示されると、その指示された診断用スロットル開度を実現するための駆動要求(以下、診断用駆動要求)を、駆動ロジック部15に出力する。診断用駆動要求は、カット回路16を診断するための駆動要求である。
その後、カット診断部25は、モータ5が診断用駆動要求に応じて動作したか否かを判定する。具体的には、カット診断部25は、スロットルセンサ9からの信号に基づき検出される実スロットル開度がオフ時開度であるか否を判定し、実スロットル開度がオフ時開度であると判定した場合には、モータ5が動作していないと判定する。また、実スロットル開度がオフ時開度でないと判定した場合には、モータ5が動作したと判定する。
そして、カット診断部25は、モータ5が動作していないと判定した場合には、カット回路16が正常であると判定する。また、カット診断部25は、モータ5が動作したと判定した場合には、カット回路16が異常であると判定する。
つまり、カット診断部25は、診断用カット指示をカット要求部24に与えることにより、図2の下段に示すように、カット要求部24からカット回路16に診断用カット要求を出力させる。更に、カット診断部25は、図2の上段における一点鎖線で示すように、診断用スロットル開度を制御出力部22に指示することにより、制御出力部22から駆動ロジック部15に診断用駆動要求を出力させる。
そして、図2の上段における実線で示すように、実スロットル開度がオフ時開度のままであれば、カット診断部25は、カット回路16が正常であると判定する。また、図2の上段における点線の波形で示すように、実スロットル開度がオフ時開度より大きくなれば、カット診断部25は、カット回路16が異常であると判定することとなる。
図1を参照した説明に戻る。
カット診断部25には、当該カット診断部25による判定結果を記憶するための記憶部28が備えられている。当該カット診断部25による判定結果は、カット回路16の診断結果である。記憶部28は、例えばデータの書き換えが可能な不揮発性メモリであるが、電源バックアップされたRAM等でも良い。
記憶部28に記憶される判定結果のバリエーションとしては、カット回路16が正常と判定されたことを示す「正常」と、カット回路16が異常と判定されたことを示す「異常」と、カット回路16の診断が未実施であることを示す「未診断」とがある。カット回路16の診断が未実施とは、カット診断部25によってカット回路16が正常とも異常とも未だ判定されていない、ということである。また、記憶部28に記憶される判定結果の初期値は、「未診断」である。
動作確認部26は、カット診断部25が動作する前の、エンジン運転中の期間において、モータ5が正常に動作することを確認するために、例えば一定時間毎に動作する。
動作確認部26は、エンジン制御部21により制御出力部22を介して駆動ロジック部15に与えられた駆動要求(即ち、制御駆動要求)に応じてモータ5が動作するか否かを判定する。
具体的には、動作確認部26は、エンジン制御部21から制御出力部22に指示された制御スロットル開度と、スロットルセンサ9からの信号に基づき検出される実スロットル開度とを比較する。そして、動作確認部26は、制御スロットル開度と実スロットル開度との差の絶対値が所定値以内であれば、モータ5が駆動要求に応じて動作すると判定するが、上記差の絶対値が所定値以内でなければ、モータ5が駆動要求に応じて動作しないと判定する。
尚、以下の説明において、動作確認部26によるモータ5の動作確認結果が「異常」とは、動作確認部26により、モータ5が駆動要求に応じて動作しないと判定された、ということである。逆に、動作確認部26によるモータ5の動作確認結果が「正常」とは、動作確認部26により、モータ5が駆動要求に応じて動作すると判定された、ということである。
阻止部27は、動作確認部26によるモータ5の動作確認結果が「異常」である場合に、カット診断部25による正常判定、即ち、カット診断部25によりカット回路16が正常と判定されること、を阻止する。
[1−2.カット診断処理]
次に、マイコン11がカット回路16を診断するために行うカット診断処理について、図3を用いて説明する。図3のカット診断処理には、カット診断部25及び阻止部27としての処理が含まれる。図3における各ステップのうち、S110〜S160がカット診断部25としての処理に相当し、S200が阻止部27としての処理に相当する。
図3のカット診断処理は、車両がイグニションオフの状態になってエンジンが停止し、その後、所定の診断条件が成立すると、実行される。診断条件には、例えば、実スロットル開度がオフ時開度になっている、といった条件が含まれる。尚、イグニッションオフに伴いエンジンが停止して、エンジン制御部21によるモータ5の制御が実施されなくなると、駆動回路14によるモータ5への電力供給が停止するため、実スロットル開度はオフ時開度になる。
図3に示すように、マイコン11は、カット診断処理を開始すると、S110にて、カット回路16に診断用カット要求を出力する。具体的には、S110では、カット要求部24としての処理に、前述の診断用カット指示を与えることにより、診断用カット要求を出力する。尚、カット回路16への診断用カット要求の出力は、カット要求部24としての処理によって行われる。
マイコン11は、次のS120にて、駆動ロジック部15に診断用駆動要求を出力する。具体的には、S120では、制御出力部22としての処理に、前述の診断用スロットル開度を指示することにより、診断用駆動要求を出力する。尚、駆動ロジック部15への診断用駆動要求の出力は、制御出力部22としての処理によって行われる。
マイコン11は、次のS130にて、所定時間だけ待ってから、モータ5が診断用駆動要求に応じて動作したか否かを判定する。具体的には、前述したように、実スロットル開度がオフ時開度であるか否を判定し、実スロットル開度がオフ時開度でないと判定した場合には、モータ5が動作したと判定する。
マイコン11は、S130にて、モータ5が動作したと判定した場合には、S140に進み、カット回路16が異常であると判定して、記憶部28に記憶される判定結果を「異常」に書き換える。
そして、マイコン11は、S160に進み、診断用カット要求と診断用駆動要求の出力を停止する。具体的には、カット要求部24としての処理に診断用カット指示を与えることを止めると共に、制御出力部22としての処理に診断用スロットル開度を指示することを止める。その後、マイコン11は、当該カット診断処理を終了する。
また、マイコン11は、S130にて、モータ5が動作していないと判定した場合には、S200に進み、動作確認部26によるモータ5の動作確認結果が「異常」か否かを判定する。
マイコン11は、上記S200にて、動作確認部26によるモータ5の動作確認結果が「異常」ではないと判定した場合、即ち、動作確認部26によるモータ5の動作確認結果が「正常」である場合には、S150に進む。
マイコン11は、S150では、カット回路16が正常であると判定して、記憶部28に記憶される判定結果を「正常」に書き換える。その後、マイコン11は、S160に進み、診断用カット要求と診断用駆動要求の出力を停止した後、当該カット診断処理を終了する。
また、マイコンは、上記S200にて、動作確認部26によるモータ5の動作確認結果が「異常」であると判定した場合には、S150をスキップして、S160に進むことにより、S150でカット回路16が正常と判定されることを阻止する。
例えば、S140へは、S130で「YES」と判定された連続回数が2以上の所定回数になった場合に進むようになっていても良い。同様に、S150へは、S130とS200の両方で「NO」と判定された連続回数が2以上の所定回数になった場合に進むようになっていても良い。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)図3のカット診断処理が行われる前、即ち、カット診断部25によるカット回路16の診断が行われる前に、動作確認部26により、モータ5が正常に動作するか否かが判定される。そして、動作確認部26によるモータ5の動作確認結果が「異常」である場合には、阻止部27としての処理に相当する図3のS200により、図3のS150がスキップされるため、カット診断部25によるカット回路16の正常判定が阻止される。
よって、カット回路16が異常でモータ5への電流経路を切断することができないのに、カット診断部25によりカット回路16が正常であると誤判定されてしまうことを、抑制することができる。
(1b)図3のS200では、動作確認部26によるモータ5の動作確認結果が「異常」である場合に、図3のS140とS150のうち、S150の方だけをスキップする。つまり、阻止部27は、カット診断部25によるカット回路16の正常判定と異常判定とのうち、正常判定の方だけをスキップして禁止することにより、カット診断部25によるカット回路16の正常判定を阻止する。このため、カット回路16の異常判定は正しく行われる。カット回路16の異常判定とは、カット診断部25によりカット回路16が異常と判定されることである。
(1c)動作確認部26は、エンジン制御部21がモータ5の制御を実施している期間である制御期間において、エンジン制御部21により駆動ロジック部15に与えられた制御駆動要求に応じてモータ5が動作するか否かを判定する。このため、モータ5が動作するか否かを確認するために、制御駆動要求とは別の駆動要求を駆動ロジック部15に与える必要がない。本実施形態では、モータ5がエンジンの制御に関わるアクチュエータであり、モータ5の制御期間はエンジンが運転中の期間であるが、駆動対象のアクチュエータによって制御期間は異なる。
尚、上記第1実施形態では、カット回路16が、カット部に相当する。駆動回路14及び駆動ロジック部15が、駆動部に相当する。エンジン制御部21が、アクチュエータ制御部に相当する。異常監視部23が、強制停止部に相当する。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第1実施形態と同じ符号やステップ番号は、同一の構成や処理を示すものであって、先行する説明を参照する。
第2実施形態のECU1では、第1実施形態と比較すると、マイコン11が、図3のカット診断処理に代えて、図4のカット診断処理を行う点が異なる。
[2−2.カット診断処理]
図4のカット診断処理は、図3のカット診断処理と比較すると、下記の2点が異なる。
第1の相違点として、図3のS200と同じ判定を行うS210が、S110の前(即ち、先頭)に配置されている。このため、図4のカット診断処理では、S200が無く、S130でモータ5が動作していないと判定された場合には、S150に進むようになっている。
第2の相違点として、S220が追加されている。
マイコン11は、このような図4のカット診断処理を開始すると、S210にて、図3のS200と同様に、動作確認部26によるモータ5の動作確認結果が「異常」か否かを判定する。
そして、マイコン11は、このS210にて、モータ5の動作確認結果が「異常」ではない、即ち「正常」であると判定した場合には、S110に進む。この場合、カット診断部25としての、S110〜S160の処理が行われる。
また、マイコン11は、上記S210にて、モータ5の動作確認結果が「異常」であると判定した場合には、S110〜S160の処理を行わずに、S220に進む。そして、マイコン11は、S220では、記憶部28に記憶される判定結果を「未診断」にし、その後、当該カット診断処理を終了する。
尚、この第2実施形態では、図4におけるS210,S220が、阻止部27としての処理に相当する。そして、記憶部28に記憶される判定結果のうちの「未診断」が、「カット部の診断が未実施であることを示す内容」に相当する。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態のECU1では、動作確認部26によるモータ5の動作確認結果が「異常」である場合には、図4のS210により、図4のS110〜S160がスキップされるため、カット診断部25の動作が禁止されることになる。このため、第2実施形態においても、動作確認部26によるモータ5の動作確認結果が「異常」である場合には、カット診断部25によるカット回路16の正常判定が阻止される。よって、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏する。また、カット診断部25の動作自体を禁止することは、実施するのが簡単という利点がある。
更に、S210により、S110〜S160がスキップされる場合には、S220により、記憶部28に記憶される判定結果が「未診断」にされる。このため、例えば、車両のメンテナンスを実施する作業者が、記憶部28内の判定結果を診断ツールなどの外部装置で読み出した場合に、その判定結果が「未診断」であれば、何らかの原因でカット回路16の診断ができなかったことを知ることができる。
[3.第3実施形態]
[3−1.第1実施形態との相違点]
第3実施形態も、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。そして、第1実施形態と同じ符号やステップ番号は、同一の構成や処理を示すものであって、先行する説明を参照する。
図5に示す第3実施形態のECU1では、第1実施形態と比較すると、マイコン11が、動作確認部26に代えて、動作確認部29を備える点が異なる。
尚、第3実施形態では、カット診断部25から制御出力部22に指示される診断用スロットル開度が、第1の診断用スロットル開度になっている。そして、この第1の診断用スロットル開度に応じて制御出力部22から駆動ロジック部15に出力される駆動要求、即ち、カット診断部25によって駆動ロジック部15に与えられる診断用駆動要求が、第1の診断用駆動要求になっている。
この第3実施形態では、車両がイグニションオフの状態になってエンジンが停止してから、カット診断部25が動作する前に、動作確認部29が動作する。つまり、動作確認部29の動作タイミングは、モータ5の非制御期間であり、且つ、カット診断部25の動作予定タイミングよりも前である。
動作確認部29は、オフ時開度よりも大きい第2の診断用スロットル開度を制御出力部22に指示することにより、この第2の診断用スロットル開度を実現するための駆動要求である第2の診断用駆動要求を、制御出力部22から駆動ロジック部15へ出力させる。そして、動作確認部29は、モータ5が駆動要求(即ち、第2の診断用駆動要求)に応じて動作するか否かを判定する。
具体的には、動作確認部29は、制御出力部22に指示した第2の診断用スロットル開度と、スロットルセンサ9からの信号に基づき検出される実スロットル開度とを比較する。そして、動作確認部29は、第2の診断用スロットル開度と実スロットル開度との差の絶対値が所定値以内であれば、モータ5が駆動要求に応じて動作すると判定する。また、動作確認部29は、上記差の絶対値が所定値以内でなければ、モータ5が駆動要求に応じて動作しないと判定する。
[3−2.効果]
以上詳述した第3実施形態のECU1によれば、動作確認部29による判定が実施されてから、カット診断部25の動作予定タイミングまでの時間を短くすることができる。このため、阻止部27としての処理に相当する図3のS200では、動作確認部29によるモータ5の動作確認結果として、カット診断部25の動作予定タイミングにより近いタイミングでの動作確認結果を参照することができる。このため、カット診断部25によりカット回路16が正常であると誤判定されてしまうことを、抑制する効果が高い。
尚、上記動作確認部29は、第2実施形態のECU1にも適用することができる。
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
例えば、カット回路16は、ECU1の外部に設けられていても良い。
また、駆動対象のアクチュエータとしては、電子スロットル3のモータ5に限らず、例えば下記のものでも良い。
ディーゼルエンジン又はガソリンエンジンに燃料を噴射するインジェクタ。燃料タンクからの燃料を圧送してインジェクタに供給する燃料ポンプにおける電磁式の圧力調整弁。ディーゼルエンジンのコモンレールにおける燃料圧力を下げるための電磁式の燃料減圧弁。エンジンを始動させるためのスタータモータ。エンジンの可変バルブタイミング機構を作動させる油圧を制御するための電磁弁。エンジンの可変バルブタイミング機構を作動させるためのモータ。電気自動車やハイブリッド自動車の動力を制御するためのアクチュエータ。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしても良い。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしても良い。また、上記実施形態の構成の一部を省略しても良い。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換しても良い。尚、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
また、上述したECU1の他、当該ECU1を構成要素とするシステム、当該ECU1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、カット部の診断方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…ECU、5…モータ、14…駆動回路、15…駆動ロジック部、16…カット回路、21…エンジン制御部、23…異常監視部、25…カット診断部、26,29…動作確認部、27…阻止部

Claims (7)

  1. 駆動要求に従って、電源からアクチュエータ(5)に電力を供給することにより、前記アクチュエータを駆動するように構成された駆動部(14,15)と、
    前記アクチュエータを制御するための制御情報に基づいて、前記駆動部に前記駆動要求を与えることにより、前記アクチュエータを制御するように構成されたアクチュエータ制御部(21)と、
    前記アクチュエータの動作を停止させるべき異常が発生したと判定した場合に、前記アクチュエータへの電力供給をカットするために前記駆動部とは別に設けられたカット部(16)に対して、カット要求を与えて、前記カット部に前記アクチュエータへの電力供給をカットさせることにより、前記アクチュエータの動作を強制的に停止させるように構成された強制停止部(23)と、
    前記アクチュエータ制御部が前記アクチュエータの制御を実施しない期間である非制御期間において、前記カット部を診断するために動作するカット診断部であって、前記カット部を診断するための前記カット要求である診断用カット要求を前記カット部に与えると共に、前記カット部を診断するための前記駆動要求である診断用駆動要求を前記駆動部に与え、前記アクチュエータが前記診断用駆動要求に応じて動作しない場合には前記カット部が正常と判定し、前記アクチュエータが前記診断用駆動要求に応じて動作した場合には前記カット部が異常と判定するように構成されたカット診断部(25,S110〜S160)と、
    前記カット診断部が動作を開始する前に、前記アクチュエータが前記駆動部に与えられた前記駆動要求に応じて動作するか否かを判定するように構成された動作確認部(26,29)と、
    前記カット診断部により前記カット部が正常と判定される前に、前記動作確認部による判定結果を参照し、前記動作確認部による判定結果が、前記アクチュエータが前記駆動要求に応じて動作しないという判定結果であった場合に、前記カット診断部により前記カット部が正常と判定されることを阻止するように構成された阻止部(27,S200,S210,S220)と、
    を備える電子制御装置(1)。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置であって、
    前記阻止部(27,S200)は、前記カット診断部により前記カット部が正常と判定されることと、前記カット診断部により前記カット部が異常と判定されることとのうち、正常と判定されることを禁止することにより、前記カット診断部により前記カット部が正常と判定されることを阻止するように構成されている、
    電子制御装置。
  3. 請求項1に記載の電子制御装置であって、
    前記阻止部(27,S210,S220)は、前記カット診断部が動作することを禁止することにより、前記カット診断部により前記カット部が正常と判定されることを阻止するように構成されている、
    電子制御装置。
  4. 請求項3に記載の電子制御装置であって、
    前記カット診断部は、当該カット診断部による判定結果を所定の記憶部(28)に記憶するように構成されており、
    前記阻止部は、前記カット診断部が動作することを禁止することに加えて、前記記憶部に記憶された判定結果を、前記カット診断部による前記カット部の診断が未実施であることを示す内容にする処理(S220)も行うように構成されている、
    電子制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の電子制御装置であって、
    前記動作確認部(26)は、前記アクチュエータ制御部が前記アクチュエータの制御を実施している期間である制御期間において、前記アクチュエータが前記アクチュエータ制御部により前記駆動部に与えられた前記駆動要求に応じて動作するか否かを判定するように構成されている、
    電子制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の電子制御装置であって、
    前記カット診断部によって前記駆動部に与えられる前記診断用駆動要求は、第1の診断用駆動要求であり、
    前記動作確認部(29)は、前記非制御期間において、前記アクチュエータの動作を診断するための前記駆動要求である第2の診断用駆動要求を前記駆動部に与え、前記アクチュエータが前記第2の診断用駆動要求に応じて動作するか否かを判定するように構成されている、
    電子制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の電子制御装置であって、
    前記アクチュエータは、スロットル弁(7)の開度を調節するものであり、
    前記動作確認部は、前記アクチュエータが前記駆動部に与えられた前記駆動要求に応じて動作するか否かを、前記スロットル弁の開度を検出するセンサ(9)からの信号に基づいて、判定するように構成されている、
    電子制御装置。
JP2017116934A 2017-06-14 2017-06-14 電子制御装置 Active JP6922458B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116934A JP6922458B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電子制御装置
DE102018209227.3A DE102018209227B4 (de) 2017-06-14 2018-06-11 Elektronische Steuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116934A JP6922458B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002323A JP2019002323A (ja) 2019-01-10
JP6922458B2 true JP6922458B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64457623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116934A Active JP6922458B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6922458B2 (ja)
DE (1) DE102018209227B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127574B2 (ja) 2019-02-25 2022-08-30 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7127575B2 (ja) 2019-02-25 2022-08-30 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711492B1 (en) 2002-09-19 2004-03-23 Visteon Global Technologies, Inc. Off-line diagnostics for an electronic throttle
JP3918712B2 (ja) * 2002-10-18 2007-05-23 株式会社デンソー 故障診断機能判定装置
JP2011017275A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Denso Corp 電子制御装置
US8587246B2 (en) * 2012-04-17 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating electrical current in motor control circuits to improve performance and diagnostic capability
JP6145345B2 (ja) * 2013-07-22 2017-06-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電子制御装置
JP6149797B2 (ja) * 2014-05-09 2017-06-21 株式会社デンソー 車載電子制御装置
JP6428537B2 (ja) * 2015-09-01 2018-11-28 株式会社デンソー 電子制御装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019002323A (ja) 2019-01-10
DE102018209227B4 (de) 2023-03-23
DE102018209227A1 (de) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132952B1 (ja) 車載エンジン制御装置
JP4365427B2 (ja) エコラン制御装置、エコラン制御システム及び制御方法
JPS6251737A (ja) 自己着火式内燃機関の安全緊急走行方法及び装置
JP2006249952A (ja) 車両用内燃機関の電子スロットル制御装置
US20200263786A1 (en) Shift range switching system
JP6922458B2 (ja) 電子制御装置
JP3835312B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2011032903A (ja) 車両の制御装置
JP6390555B2 (ja) 電子制御装置及びコンピュータプログラム
JP5220130B2 (ja) 動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置
JP2006336725A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御方法
JP2008190389A (ja) 電子制御装置
EP3959428A2 (en) Egr pump system and control method of egr pump
JP2010101249A (ja) 内燃機関のアイドルストップ制御装置
JP5096280B2 (ja) 動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置
WO2011024772A1 (ja) エンジン制御装置、車両、及び、エンジン制御方法
JP6915151B2 (ja) 内燃機関制御装置
KR102108801B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 시스템의 페일 세이프티 제어 방법
JP4630651B2 (ja) 油圧供給装置
JP2019203422A (ja) エンジンの始動制御装置
JPH01224435A (ja) 内燃機関の安全停止装置を監視する方法及び装置
US20050079952A1 (en) Method and device for monitoring the errors of an electronic control unit of an automated transmission that is situated in the drive train of a motor vehicle
JP7127575B2 (ja) 電子制御装置
JP3663269B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置及び方法
KR20130011076A (ko) 차량의 급발진 방지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151