JPS6251737A - 自己着火式内燃機関の安全緊急走行方法及び装置 - Google Patents

自己着火式内燃機関の安全緊急走行方法及び装置

Info

Publication number
JPS6251737A
JPS6251737A JP61195754A JP19575486A JPS6251737A JP S6251737 A JPS6251737 A JP S6251737A JP 61195754 A JP61195754 A JP 61195754A JP 19575486 A JP19575486 A JP 19575486A JP S6251737 A JPS6251737 A JP S6251737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control
internal combustion
combustion engine
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61195754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504421B2 (ja
Inventor
ライナー・ブック
ヴェルナー・フィッシャー
ヘルマン・クル
アルブレヒト・ジーバー
ヴォルフ・ヴェッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS6251737A publication Critical patent/JPS6251737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504421B2 publication Critical patent/JP2504421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • F02D2041/226Fail safe control for fuel injection pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/407Electrically controlling a diesel injection pump of the in-line type

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自己着火式内燃機関の安全緊急走行方法及び装
置、さらに詳細にはアクセルペダル位置、回転数、ブレ
ーキペダル位置、コントロールロッド位置等、自己着火
式内燃機関の運転状態を示す信号を常時検出処理してシ
ステム監視を行い、異常時内燃機関を停止させるか、あ
るいは緊急走行運転させる自己着火式内燃機関の安全緊
急走行方法及び装置に関する。
[従来の技術] 従来、このような自己着火式内燃機関(ディーゼルエン
ジン)において、内燃機関の運転を電子的に制御するた
めに、電気信号を用いて駆動される操作機器が使用され
ている。この場合、機械的な燃料供給装置や制御装置に
代わり、中央制御装置が用いられ、必要な操作信号を発
生するようにしている。ディーゼルエンジンに用いられ
る機械的な燃料供給装置は、誤動作に対する安全性に対
して信頼性はあるが、種々の運転条件、並びに環境作用
を考慮して制御を行うには不適当になっている。
電子ディーゼル制御装置(E D C)と組み合わせて
電子素子を用いた場合、各構成要素それ自体が誤動作を
識別し、場合によっては誤動作を回復させる機能を持っ
ているので、包括的な安全手段、監視手段並びに緊急手
段をとることが望ましい。
例えば、ドイツ特許公開公報第3301742号には、
自己着火式内燃機関の安全装置が開示されており、同装
置ではアクセルペダル位置、コントロールロッドの移動
量の目標値、回転数、ブレーキペダル位置等、内燃機関
の運転状態に関する信号を常時検出し最小値を選択する
ことにより、コントロールロッド移動量の目標値を補正
し、それをEDC装置の調節制御器に入力させる構成が
示されている。さらに同装置では、補正された目標値に
基づき、移動量の実際値信号を考慮して制御偏差が形成
され、所定の限界値を越えた場合に噴射ポンプを遮断し
たり、調節制御器の出力段をオフにしたり、あるいは緊
急運転状態を導入することによって安全手段を講じてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] これらの従来の安全装置では、安全条件を検出するのに
、全ての周辺条件が必ずしも考慮されているわけではな
いので、問題が発生する。例えば、アクセルペダルに設
けたアイドリング接点によりアイドリング信号が形成さ
れるが、これは内燃機関が車速制御装置を有している時
には有効なものとはならない。また、例えばスポーツカ
ーや、高速度で運転していて後ろの運転手に警告を与え
る場合等、何らかの理由で運転手がブレーキペダルを操
作したり、軽く踏み込んだりした場合でも、アクセルペ
ダルは踏み込、まれた状態、すなわちアイドリング位置
にない状態が発生する。
従って、本発明はこのような従来の問題点を鑑みてなさ
れたもので、電子的にディーゼルエンジンを制御する場
合、包括的な安全、並びに緊急手段を講じ、それによっ
てエンジンの暴走を防止するとともに、自動車の安全緊
急運転を可能にし、通常予期しないような周辺条件が発
生した場合でも、走行が可能な自己着火式内燃機関の安
全緊急走行方法及び装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこのような問題点を解決するために。
変形アイドリング信号が発生するとともに、コントロー
ルロッドの移動量の実際値が所定の最小移動量の値より
大きくなった時、調節制御を最小移動量の特性値に従っ
て制御を行う緊急走行制御系に切り換える構成を採用し
た。
[作 用] このような構成では、回転数に関係した最小移動量の値
を定める特性値を発生させる緊急走行制御系が設けられ
ており、変形アイドリング信号が現われると同時に、コ
ントロールロッドの移動量の実際値が、これに対して定
められる最小移動量の値よりも大きくなった時に、緊急
走行制御系に切り換えが行われる。
また本発明では、最小移動量の特性値に従った緊急走行
運転に切り換えなければならないような時にも、冷寒時
始動を含んだ始動量制御が自動的に行われ、いわゆる始
動離脱回転数を1回上回った後は、再び最小移動量特性
値に基づいた制御に戻される。また1本発明では移動量
の制御が誤ったものであると識別された場合、調節制御
を第2の緊急走行用の調節制御器に切り換えるか、ある
いは第2の補助調節制御器に切り換えるようにしている
ので、通常存在する調節制御器における欠陥をも補償す
ることができる。この場合、所定の基準を設けることに
より、第1の調節制御系が正常に戻った場合、緊急走行
制御系から通常の走行制御系に切り換えるようにしてい
る。また本発明では、メインコンピュータに設けた独自
の監視装置(ウォッチドッグ)によってもメインコンピ
ュータにおける故障を監視し、故障時には緊急走行系に
切り換えられるようにしている。
また本発明では、例えばブレーキペダルとアクセルペダ
ルが同時に操作されたような場合のように、不可避の外
部的な動作状態が発生した時に所定の待機時間を設け、
それが経過した後、噴射量を緩慢に減少させ、安全回転
数に移動させるようにしている。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に従い、本発明の詳細な説明す
る。
第1図において符号lOで示すものは自己着火式の内燃
機関(ディーゼルエンジン)でアリ、この内燃機関は吸
気管11と排気管12を有する。
燃料噴射ポンプ13が供給管15を介して噴射弁14と
結合されおり、この噴射弁14によって必要な燃料がそ
れぞれ内燃機関に供給される。噴射弁14は噴射開始セ
ンサ16を有し、このセンサは補助回転数信号を発生す
る。この回転数信号は点線で図示したリード線16aを
介して回転数信号検出処理回路に供給され、後述するよ
うな処理が行われる。
また1本来の回転数信号を得るために、回転数センサ1
8が設けられる。このセンサはクランク軸によって駆動
されるギヤ19を介して内燃機関の回転数を検出し、こ
のセンサによって得られた回転数信号が回転数信号検出
処理回路17に入力される。本発明の安全装置に用いら
れる信号をどのように得るかは、第1図並びに後に続く
図において、単に例示的に図示されているだけで、それ
ぞれ用いられる信号は内燃機関の運転状態からそれぞれ
異なる方法で得ることもできるものである。また各図で
は、本発明を個別な回路を示すブロックを用いて説明し
ているが、各ブロックは本発明の基本的な機能を示すの
に用いられているだけであり、実際にはアナログ、デジ
タル、あるいはハイブリット技術を用いて各ユニー/ 
)並びにブロックが構成されるものであって、例えば全
部を、またその一部をまとめてマイクロプロセッサやマ
イクロコンピュータ、あるいはデジタル、アナログ論理
回路を用いてプログラム制御させて実現させることがで
きるものである。
第1図において、さらに燃料噴射ポンプ13のコントロ
ールロッド13aの位置から、コントロールロッドの移
動量を検出する移動量センサ。
あるいは変換器20を介してコントロールロッドの移動
量(以下単に移動量という)の実際値Ft W sが検
出される。さらに、アクセルペダル21と機械的に結合
されたポテンショメータ等から構成されるアクセルペダ
ル位置センサ22から、アクセルペダル位置信号FFG
が形成され、この信号によりアクセルペダルがアイドリ
ング位置にあることを示すアイドリング信号FFG−L
Lが形成される。このアイドリング信号は、またアクセ
ルペダルに設けられたアイドリング接点によっても形成
することができる。
さらに、ブレーキペダル23に設けられた接点センサ2
4を介して、ブレーキ信号BSが得られる。このブレー
キ信号BSによって通常ブレーキランプ25が点灯され
る。このようなブレーキ接点センサは、ブレーキシリン
ダに設けられた抑圧スイッチの一部として構成すること
もできる。
燃料噴射量を制御するために、メインコンピュータと他
の周辺回路から成る中央制御装置26が設けられる。中
央制御装置26には、符号27で示したように、その他
の種々の動作信号や目標値が入力され、中央制御装置は
そのメインコンピュータを介して、これらの入力信号に
基づき、移動量の目標値RW sに関する信号を形成し
、この信号が後段に接続された調節制御器27に入力さ
れる。調節制御器27は、所定の制御特性、例えばPI
D特性を有する制御器であり、出力段(図示せず)を介
して操作機器28を駆動し、コントロールロッド13a
をそれぞれ所望の位置に移動させる。
上述した種々の信号は、第1図に図示した安全緊急走行
装置29に入力される。この安全緊急走行装置29の一
部あるいは全部は、その機能をメインコンピュータにプ
ログラムすることによって、あるいはその他の方法で中
央制御装置26の一部として組み込むことも可能である
第2図には、上述した安全緊急走行装置29の構成がブ
ロック図として図示されている。第2図には中央制御装
置26並びに安全緊急走行装置に属する部分がそれぞれ
図示されており、符号3゜で示すものはメインコンピュ
ータで、このメインコンピュータの主要な機能を監視す
る監視ユニット(ウォッチドッグ)が符号30aで図示
されている。第1の回転数信号Nが正規の回転数センサ
から得られる。この回転数信号は、例えば内燃機関と同
期して回転する信号マークを備えたディスク32によっ
て形成され、このディスクのマークが対応するセンサ3
3によって検出され、後段のパルス整形回路31を介し
てメインコンピュータ30に入力される。メインコンピ
ュータ3oは、この回転数信号N並びに入力端子35か
ら得られるアクセルペダル位置信号FFG、並びに他の
入力信号を処理して移動量の目標値RW sを発生し、
出力線30bを介して、これを第1の調節制御器(PI
D特性を有する)36に入力させる。
調節制御器36の出力には、電流調節器37が設けられ
ており、その出力段を介してコントロールロッドの位置
を制御する操作機器38が駆動される。移動量の実際値
RW iは、リード線39を介して調節制御器36の入
力端子にフィードバックされ、それによって通常機能時
では閉ループ制御回路が形成される。
本発明では、さらに少なくとも1つの補助回転数センサ
31′が設けられる。この回転数センサ31′は、例え
ば噴射開始センナとすることができ、その出力信号は正
規の回転数センサ31が故障した場合、回転数信号を示
す補助信号として用いられる。始動工程、この補助回転
数センサが存在するかどうかのチェック、並びにその利
用に関しては、以下に述べる条件があてはまる。
電圧を供給した場合、制御目標値として始動(噴射)量
が出力されるが、その場合、補助回転数センサ監視装置
により、補助回転数センサの内部抵抗を測定して、それ
に異常が検出されない時のみ、始動量が出力される。こ
れに対して、センサの内部抵抗に異常が検出された場合
には、正規の回転数センサのパールースから求められる
所定の回転数しきい値に達した場合に、初めて始動量が
出力される。
補助回転数センサとして噴射開始センサを用いた場合、
正規の回転数センサが故障時燃料供給量並びに噴射開始
制御に対して、次のような機能の変更が行われる。
(1)始動時の規定回転数(すなわち供給される燃料の
量が始動条件によって定められるのではなく、通常の外
部運転条件に基づいて定められる始動離脱回転数)とし
て所定の規定回転数を設ける。
(2)走行特性値を変化させる。その場合、特性値がど
のようなものであるかは、以下のように定められる。
(a)アクセルペダル位置0に対して、噴射量に対して
所定量を定め、それによって有効領域における各回転数
において、噴射開始信号の処理を確実にさせる。この所
定量は、エンジンが無負荷時に要求される量よりも小さ
な値とする。
(b)全負荷量が走行特性値のうち、最上方の特性曲線
により定められ、その値を吸気エンジンの全負荷値より
も小さな値とする6減少回転数も顕著に減少させる。
(C)アイドリング回転数制御は、アイドリング時の走
行特性値を介して行われる。その場合、通常の運転時よ
りも大きなアイドル回転数を定める。
(3)噴射開始に対して閉ループ制御が行われている場
合に、それを開ループ制御に切り換える。
噴射開始センサに代えて、他の任意の回転数センサ31
′を用いた場合には、これを例えばスタータのリングギ
アに回転数センサとして組み込むことができる。この場
合、自己着火式内燃機関において、通常の回転数信号を
得るために(噴射開始センサではクランク軸が2回転す
るごとに1つの信号が得られる)並びにパルス検出時、
スタータのりングギャを介して得られる高周波の信号が
メインコンピュータ3oに入力され、コンピュータが過
負荷を受けるのを避けるために、パルス整形回路34′
の後に、分周回路42が設けられる。この分周回路によ
って、補助回転数信号は噴射開始信号と同じ周波数に分
周される。第2図においてメインコンピュータ30には
、正規の回転数信号と補助回転数信号が入力されるが、
安全緊急走行系には、回転数処理回路41を介して正規
の回転数センサかち得られる回転数信号が供給される。
この場合、安全緊急走行系、あるいはその一部(すなわ
ち、最小特性値発生回路44、過剰回転数保護回路61
、始動ヒステリシス回路等)に補助回転数センサから得
られる回転数信号を供給するようにすることもできる。
次に、第2図に図示した安全緊急走行装置に関し、どの
ような場合に安全手段がとられるか、並びにそこから得
られる機能をもとにして説明する。
アクセルペダルがフィトリング位置にある時(すなわち
アイドリング信号FFG−LLが得られている時)、移
動量の実際値RWEが所定の最小値RWmin以下にあ
るかどうかを調べるために、特に内燃機関がメインコン
ピュータ30において実行される車速制御装置FORに
よって駆動される時には、少し複雑な論理組み合わせを
行う。
すなわち、まず移動量の実際値RWiがリード線39′
を介して比較器43に入力される。この比較器の他方の
入力端子には、最小特性値発生器44を介してそれぞれ
の回転数に関連した移動量の最小値RWminが供給さ
れる。この比較器の出力信号が、上述した検査時に用い
られる必要な第1の信号となる。電子ディーゼル制御(
EDC)により実現される車速制御を行う場合には、ア
クセルペダルがアイドリング位置にあっても、内燃機関
には大きな移動量RW Eに対応する噴射量が必要に応
じて供給される。
従って、車速制御FGRを行う場合には、通常コンピュ
ータによって行われるアイドリング位置の識別、すなわ
ちアクセルペダル位置センサにょるアイドリング位置の
一検出は中止される。
本発明によれば、第2図の右上の論理回路により図示し
たように、入力端子45から供給されるブレーキ信号B
S並びに車速制御信号(FGR信号)を介して、変形ア
イドリング信号L L”が形成される。
図示した実施例では、論理回路46は2つのアンドゲー
ト46a 、46b並びにその後段に接続されたオアゲ
ート47から構成される。車速制御が行われず(これは
アンドゲート46 bの対応する入力端子に否定信号が
入力されることによって識別される)、同時にアクセル
ペダルによってアイドリング信号FFG−LLが存在す
るか、あるいは車速制御が行われ、ブレーキが操作され
た時にのみ、オアゲート47の出力に上述した変形アイ
ドリング信号Lσが発生する。そのような組み合わせは
、ブレーキが操作された場合、車速制御機能が中断され
るので、通常運転には発生することのないものである。
変形アイドリング信号り一は、アンドゲート48に入力
され、比較器43から供給される比較結果信号と組み合
わせて、エンジン並びに運転手に危険のないコントロー
ルロッド移動量に切り換えられる。
場合によっては、コンピュータに遅延が発生したり、あ
るいは信号処理あるいは操作機器に遅延が発生するこ、
とが予想されるので、アンドゲート48の後段に遅延回
路49が接続される。この遅延回路は所定の時間Tが経
過して後、初めて後段に接続された回路を作動させる。
遅延回路49の後に接続される回路は、S、R端子を有
するフリップフロップ50として構成されるが、コンピ
ュータにおいて他の方法で、例えばフラグをセットする
などして実現することもできる。フリップフロップ50
は、後述するように安全処置を講ずる必要が発生した場
合に端子Sを介してセットされ、また壷形アイドリング
信号L L”がなくなるか、始動ヒステリシス回路52
から始動工程を示す信号が供給された時に、そのリセッ
ト端子Rを介してリセットされる。
回転数の下限値が定まっていて、最小移動量RWmin
が設けられている場合には、コンピュータによって誤っ
た噴射量信号が与えられた場合、この下限回転数で顕著
なトルクの変動が発生する可能性があるので、緊急走行
運転に対しても問題が発生する。従って、本発明では限
界回転数の概念に代え、最小移動量RWminに対して
回転数に関係した制御特性値を用いる。これが第2図に
最小特性値発生器44として図示され、また第3図に詳
細に図示されている。第3図には回転数に関係させてR
Wminの特性値が実線で図示されているが、実際の特
性は幾分複雑なものとなっている。以下に、その最小限
のことを説明する。
RWminの特性値は3つの部分a、b、cから成り、
aの部分は上述した限界回転数n0以上の部分であり、
この部分の移動量の値はエンジンの無負荷運転時の必要
量以下であって、正常運転時アクセルペダルのアイドリ
ング位置に対してメインコンピュータによって出力され
る移動量以上の値となっている。限界回転数以下の回転
数では、移動量の値は上昇しくbの部分)、それによっ
て緊急走行運転時におけるアイドリング制御が可能とな
る。この部分の移動量の値は、正常運転時のアイドル制
御特性値よりも大きな値となっている。またCの部分の
移動量は冷寒時始動を行うための値である。
一方、電子ディーゼル制御EDCを用いた場合、それに
よって冷寒時始動の時、第3図に図示した特性値よりも
多量の始動量(大きい移動量RWに相当する)が出力さ
れるので、上述したようなRWminの特性値を用いる
と、電子ディーゼル制御による自動始動量制御が危なく
なるので、第2図でブロック52で示したように、始動
時のRW!l1in特性値に対してヒステリシス特性が
与えられる。これが第3図で点線でRW’minとして
図示されている。このヒステリシス特性により、最初の
動作時に大きな回転数の方向に移動が行われる。また、
第3図には点線で通常の始動量の特性が工により回転数
に関係させて図示されている。
また、始動時、1度所定の規定回転数より大きくなると
、ヒステリシス特性RW’minから通常のRWiin
特性値に戻される。
比較器43は、最小特性値発生回路44から得られるR
Wn+inの値と実際の移動量RWEの値を比較する。
移動量RWの設定が不良の場合には、RW iはRWm
inよりも大きくなり、同時にフィトリング信号Lvが
発生する。この時、遅延回路49によって定められる遅
延時間が経過した後、フリップフロップ50がセットさ
れ、その出力FFA並びにオア回路53を介して移動量
の調節制御が他の緊急走行制御系に切り換えられる。こ
れは安全処置を講じなければならない例が発生したこと
になり、上述したように、RWminの特性値に従って
制御が行なわれ、同時にこれがリード線54を介してメ
インコンピュータ30に入力される。
安全処置をとり、緊急走行運転を行う場合、RWmin
の特性値に基づく制御を行うようにするために、第2図
には図示しなかったが、調節制御器36の入力端子を最
小特性値発生回路44に切り換えるか(すなわち、この
場合には同じ調節制御器36で動作させる)、あるいは
図示したように、第2の調節制御器36′に切り換える
ようにする。後者の場合には、フリップフロップ50の
出力から得られる信号により、スイッチ55を作動する
ことによって行なわれる。この場合には、正規の調節制
御器36の欠陥をも補償することができる。
このようなオアゲート53を介した切り換えは、監視ユ
ニット30aを関してメインコンピュータが動作不能に
なった時、例えば欠陥が生じた時や供給電圧が低すぎた
ような時などが検出された時にも行うことができる。こ
の時にも、監視ユニッ)30aによりリード線56を介
してスイッチ55が切り換えられる。
フリップフロップ50は、上述したようにアイドリング
条件L IJが再び解除されるか、あるいは始動ヒステ
リシス回路52を介してフリップフロップ50が始動条
件時、所定の位置に移動された時にオア回路51を介し
てリセットされる。
上述した切り換えは、リード線54を介してメインコン
ピュータ30に入力される。これは、メインコンピュー
タそれ自体が制御偏差を監視し、ないしはメインコンピ
ュータ30を所望のとおり動作させているので、もしフ
リップフロップ50の出力をコンピュータ30に入力さ
せない場合には、例えば燃料を遮断する遮断弁などの他
の操作機器を介して装置全体が遮断されてしまう場合が
あるからである。
RWmin特性を介して運転を行う場合、リード線57
の分岐線57aを介してアクセルペダルセンサからのア
クセルペダル位置信号FFGを最小特性発生回路44に
入力させるようにする。この信号FFGは、発生したR
Wmin信号に付加されて、それぞれ任意のコントロー
ルロッド位置を調節することが可能なので、メインコン
ピュータが故障した場合、あるいは安全処置を講ずるの
に携わる素子等が故障した場合、簡単な方法で拡張した
緊急走行を可能にする。
さらに本発明によれば、コントロールロッドの位置セン
サの故障を判別する判別回路58が設けられる。この判
別回路58には、センサから得られる移動量の実際値信
号RWiが入力される。この判別回路58には、移動量
の実際値に関連した任意の入力信号が入力され、移動量
センサの故障の判別は、いわゆる信号範囲のチェックを
行う従来の手段によって行われる。移動量センサが故障
した場合には、判別回路58を介してスイッチ59が切
り換えられ、それにより実際の移動量信号RWiが調節
制御器36.36’ないしメインコンピュータ30に入
力されるのではなく、信号発生回路60を介してシミュ
レーションされた信号RWi”が入力される。このシミ
ュレーション信号は、第2図に図示したように、調節制
御器の出力から、あるいはこの調節創部器の後段に接続
された電流調節器37の出力から導かれる。従って、ま
た信号発生60は操作機器38の監視機能も有すること
になる。
以上述べた手段の他に、さらに過剰回転保護回路61が
設けられ、この回路は直接電流調節器37の出力段に作
用して過剰回転を防止させる。
以上説明したように本発明では、補助回転数センサ31
′ないし噴射開始センサの他に変形アイドリング信号L
L“が形成され、その場合、RWminの特性値に沿っ
た制御が行われ、アクセルペダルセンサの信号に応じて
緊急走行運転が可能になる。
さらにRWminの特性値には始動ヒステリシス特性が
与えられるので、上述した緊急走行の他に始動工程も可
能になる。緊急走行運転への切り換えは、変形アイドリ
ング信号をフリップフロップ50から出力させることに
より、あるいはコンピュータの機能を監視する監視ユニ
ットの信号に従い、フリップフロップ50を切り換える
ことによって行われる。その場合、好ましくは緊急走行
への切り換えを行い、安全手段を講じた時、最小特性値
発生回路によって駆動される補助調節制御器を設けるよ
うにする。さらに、移動量センサ故障時、シミュレーシ
ョンされた移動量信号を形成することにより、緊急運転
時に対するコントロールロッドの実際値信号が得られる
。このシミュレーション発生回路60に従って操作機器
を監視することにより、操作機器の特性をもチェックす
ることが可能になる。
自己着火式の内燃機関における安全緊急運転に対しての
、さらに他の問題点としては、アクセルペダルが動かな
くなリアイドリング位置に戻ることができなくなったり
、あるいは制御装置においてアクセルペダル位置センサ
からの信号処理に故障が生じたり、またその信号がコン
ピュータによって誤って解釈されるような場合に発生す
る。
従って、このような場合には、運転手がアクセルペダル
から足を離しても、すなわちアイドリング信号が発生し
ても、予期しない燃料が供給されてしまうことになる。
このような予期しない燃料供給は、第2図に図示したよ
うに、運転手によって操作されるブレーキ信号BSを補
助信号として用いることにより防止することができるが
、冒頭に述べたように、短時間ブレーキを踏み込むだけ
でアクセルペダルがアイドリング位置にないような時、
あるいは一種のアンチスリップ制御やスポーツ走行にお
いて、同時にアクセルとブレーキを踏むような時には問
題が発生する。
噴射量が急激に取り除かれ、安全の理由で噴射量がOに
なる移動量に制御されたり、あるいは操作機器の出力段
が遮断された場合には、危険な走行状態が発生する。と
いうのは、後者の場合、操作機器の制御器は限界位置ま
で作動しており、緊急事態が解除されて再び動作状態に
なった場合、過渡状態が長く続き、噴射量の変動が大き
くなるからである。いずれにしても、走行状態において
、噴射量を急激に遮断したり、あるいは取り除く場合に
は、自動車は顕著に減速されてしまうことになる。
従って本発明では、ブレーキ操作時、上述したような例
に対して噴射量が急激になくなるのを避けるような処置
が取られる。その場合、第4図に図示したように、安全
手段は以下のような条件が満たされた時にのみコンピュ
ータにより行われる。
(1)アクセルペダルがアイドリング位置になく、 (
FFG−LL)、並びに、 (2a)まず、アクセルペダルがアイドリング位置にな
く、時間的に後にブレーキ操作信号BSが現れるか、あ
るいは (2b)まず、ブレーキが操作され、時間的に後でアク
セルペダルがアイドリング位置になく、さらに車速が所
定の最小安全速度Vsよりも大きい場合である。
これらの条件は、静的な運転状態では生じないものであ
る。アクセルペダルのフィトリング位置が識別されるか
、あるいはブレーキが再び解除された時には、安全処置
は解除されるけれども、例えば安全手段が講じられ、「
ブレーキを押圧し、アクセルペダルがアイドリング位置
にない」という条件が再び発生した後、安全処置を講ず
るに必要な車速条件がなくなった時には解除しないよう
にする。
第4図に図示した処理ブロック62.63は、スイッチ
ング手段であ、す、それにより上述した場合が前後して
発生したような場合、上述した条件が満たされた時に信
号を発生する。アントゲ−下64の出力にハイレベルの
信号が現れるのは、入力に「アクセルペダルがアイドリ
ング位置にない」信号が入力され、一方、他方の入力端
子にオアゲート65を介して、上述した(2a) 、 
(2b)の条件に関する信号が入力された時に発生する
上述した安全処置が発生すると、第5図に図示したよう
な燃料噴射量が供給される。すなわち、まず待機時間T
wが形成され、この待機時間が経過した後、噴射量は時
間に対して所定の傾斜DF/DTで噴射量が減少され、
安全回転数Nsに制御される。この制御に対しては、通
常のアイドリング制御パラメータが適用される。
安全処置が解除された後、例えば「ブレーキ作動」ない
しrFFGζLLJ条件の内、1つがなくなったような
場合、すなわち第4図ではt2の時点で示した時点で、
噴射量は再び時間に対して所定の傾斜DR/DTで上昇
し、通常の入力量(FFG 、FGR・・・)によって
与えられる量まで増量される。
これにより、「ブレーキとアクセルペダル」の問題が解
決され、トルク変動が避けられる。この場合、ざらに車
速安全回転数Nsを導入することにより、さらに広範囲
な設計自由度が得られる。
このような安全処置をとった設計では、調節制御器が限
界までいかないことが重要である。
このような安全対策では、アクセルペダル位置センサか
らの信号FFG、並びにブレーキセンサからのブレーキ
信号BSのみが必要となり、第2図に図示したように、
もともとメインコンピュータに入力されるものなので、
これら全体の安全機能をメインコンピュータ30に移す
ことができ、回路コストを顕著に減少させるという利点
が得られる。
さらに、第6図には、本発明の他の実施例が図示されて
おり、この場合、符号66で示した第2の調節制御器あ
るいは補助調節制御器が設けられる。同図において、正
規の調節制御器は第2図と同様、符号36で図示されて
いる。
第2図の安全緊急走行装置も同様に、第2の補助yA節
副制御器6′が設けられているが、この装置の場合には
、選択的に設けられているのであり、調節制御がブロッ
ク44.52からなる他の緊急走行制御系に切り換えら
れ、RWminの特性値に沿って制御が行われる。この
緊急走行制御系の機能は、元の調節制御器によっても行
うことができるが、これに対して第6図に図示した補助
調節制御器66の場合には、全体のシステム、従って自
動車の汎用性を向上させるものである。この場合、次の
ことが考慮されている。すなわち。
EDCシステムでは、電磁操作機器38(第6図)を介
して供給される燃料の量がセンサ(コントロールロッド
の位置)により検出され、それが調節制御器36に供給
される。この調節制御器が故障した場合、いずれにして
も燃料の供給は行われなくなるので、内燃機関も停止し
てしまうことになる。
゛本発明では、ここで第2の補助調節制御器66が設け
られ、さらに正規の調節制御器36が機能できなくなり
、それによって補助調節制御器66に切り換えを行うか
どうかを判別する手段が設けられている。このような手
段は、他の量を扱う調節制御器、例えば排気再循環制御
ARP、噴射開始、あるいは同様な制御装置にも利用で
きるものである。
このような調節制御器に属するものとして、本来の制御
器(PID制御器)自体、並びにそれに関連して設けら
れる電流制御器37等の出力段をも含む回路も調節制御
器に属するものと考えられる。上述したように、調節制
御器は通常I(積分)成分を有するので、調節制御器が
機能している場合には、制御器出力に制御偏差が存在し
ている時、その偏差を補償するように、最大可能位置、
すなわち限界位置まで動作が行われる。この場合、偏差
の方向、並びに制御器の限界値における方向は、それぞ
れ互いに所定のものに定められる。このような構成、並
びに制御器は、限界位置まで動作することにより制御偏
差が存在し、その制御偏差が所定時間継続する場合、調
節制御器出力が所定の限界値にあるか否かを確かめるこ
とが可能であることにより、調節制御器、並びに場合に
よってはその後段に続く回路の動作を検査することが可
能になる。調節制御器出力が所定の限界値に達しないよ
うな場合には、補助調節制御器66に切り換えられる。
これに関連して、第6図には入力端子67aを介して入
力される制御偏差、並びに入力端子67bを介して入力
される制御器出力を比較する比較装置67が設けられる
加算点68には、メインコンピュータからコントロール
ロッドの目標値RW s並びにコントロールロッドの位
置センサから得られるコントロールロッドの実際値RW
iが入力され、この加算点から制御偏差が導かれる。所
定の時間でか経過した後、制御器の出力信号が所定の限
界値に対応していないことが確かめられた場合、比較器
はスイッチ69を介して補助調節制御器66に切り換え
を行い、それによりこれまでの目標値RWs(リード線
70を介して供給される)で処理を続けるか、リード線
71を介して緊急走行装置から得られる所定の目標値R
W nに従って制御を行う。正規の調節制御器36が故
障した場合、RW nにょる制御を行う場合、完全に緊
急走行系に切り換えられることを意味し、それによって
論理構成が簡単なものとなる。
上述したような切り換えは1回だけ生じる外乱によって
も行われ、また正規の調節制御器36の機能に障害が発
生しておらず、またさらに障害が発生するようなことが
ないような場合でも、上述したような手段では、緊急走
行運転から戻すことが不可能であるので、本発明では故
障と判別された調節制御器36の目標値入力端子に一定
の目標値が入力される。この切り換えは、同様に比較装
置67の出力から得られる信号により切り換えスイッチ
72を動作することによって行われ3.この場合、一定
の目標値は好ましくは正常運転時の値の平均値が選ばれ
る。またこの場合、比較装置67により正規の調節制御
器36の出力信号が監視される。
この補助調節制御器66により、走行時目標値がRWs
あるいはRW nで動作されるので、正規の調節制御器
36は必然的に固定目標値に対して正あるいは負の制御
偏差を有する。調節制御器36の機能が再び回復した場
合には、交互に一方あるいは他方の限界値が選ばれるこ
とになる。
また、複数の限界値を定め、それを比較装置67によっ
て各限界値に達したか否かを検出し、その後再び正規の
機能に切り換えることができるので、緊急走行機能から
再び離れ、また緊急走行機能に再び入るようにすること
が可能になる。
上述した各実施例において、安全緊急走行制御系に切り
換えるとき、内燃機関を停止させるようにすることもで
きることはもちろんである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、安全処置を講じ
るような場合、内燃機関並びに走行駆動系に支障をきた
さない緊急走行用の噴射量に切り換えられるので、制御
を行うメインコンピュータから得られる噴射量信号が誤
差を含んだような場合でも、顕著なトルク変動を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の概略構成を示すブロック図、第2
図は安全緊急走行用の装置の概略構成を示すブロック図
、第3図はヒステリシス特性を持った緊急走行用の移動
量特性を示す特性図、第4図は安全処置により燃料を減
少させる装置の構成を示す回路図、第5図は安全処置を
講じる場合の噴射量の変化特性を示した特性図、第6図
は本発明の他の実施例を示すブロック図である。 10・・・内燃機関   11・・・吸気管■?・・・
排気管    13・・・燃料噴射ポンプ14・・・噴
射弁    16・・・噴射開始センサ17・・・回転
数信号検出処理回路 18・・・回転数センサ 代理人  弁理士 加  藤   卓 L              L α) D 匡

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)内燃機関の運転状態を示す信号を常時検出処理して
    システム監視を行う自己着火式内燃機関の安全緊急走行
    方法において、コントロールロッド移動量の実際値が所
    定の最小移動量の値より大きくなった時、調節制御を最
    小移動量の特性値に従って制御を行う緊急走行制御系に
    切り換えることを特徴とする自己着火式内燃機関の安全
    緊急走行方法。 2)緊急走行を決める回転数に関係した最小移動量の値
    を発生させる最小特性値発生回路に、アクセルペダル位
    置センサからの信号(FFG)を入力し、緊急走行を可
    能にするコントロールロッド移動量の目標値を得るよう
    にした特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3)緊急走行時、第2の調節制御器(36′66)に切
    り換え、前記目標値に従い、調節制御を行うようにした
    特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4)最小移動量特性値を発生するのに、正規の回転数セ
    ンサ(31)からの回転数信号(N)、あるいは噴射開
    始から回転数信号を発生させるか、クランク軸回転に同
    期して検出される回転数信号を分周することによって回
    転数信号を発生させる補助回転数センサ(31′)から
    得られる回転数信号を用いるようにした特許請求の範囲
    第1項から第3項までのいずれか1項に記載の方法。 5)最小移動量特性値にヒステリシス特性を与え、冷寒
    始動時、付加的な始動量を発生させ、1度所定の規定回
    転数よりも大きくなった後は、通常の最小移動量特性値
    に戻すようにした特許請求の範囲第1項から第4項まで
    のいずれか1項に記載の方法。 6)前記変形アイドリング信号(FFG−LL^*)を
    発生させるのに、ブレーキ信号(BS)と車速制御信号
    (FGR)を用いるようにした特許請求の範囲第1項か
    ら第5項までのいずれか1項に記載の方法。 7) メインコンピュータ(30)に関連して設けられ
    た監視ユニット(30a)によっても、調節制御を前記
    緊急走行制御系に切り換えられるようにした特許請求の
    範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の方法
    。 8) コントロールロッドの移動量センサが故障した場
    合、移動量の実際値信号に対し、シミュレーション信号
    を用いるようにした特許請求の範囲第1項から第7項ま
    でのいずれか1項に記載の方法。 9) 制御系の切り換えに対し、変形アイドリング信号
    が現われた時セットされ、なくなった時リセットされる
    スイッチング手段(50)を用いるようにした特許請求
    の範囲第6項または第7項に記載の方法。 10) 前記スイッチング手段(50)は、始動ヒステ
    リシス特性が発生した時リセットされる特許請求の範囲
    第9項に記載の方法。 11) 内燃機関の運転状態を示す信号を常時検出処理
    してシステム監視を行う自己着火式内燃機関の安全緊急
    走行方法において、少なくとも積分動作を有する調節制
    御器の制御偏差と、調節制御器出力信号を監視し、制御
    偏差が存在し、所定の時間(τ)経過後、調節制御器の
    出力信号が所定の値に達しなかった場合、補助調節制御
    器(66)に切り換えるようにしたことを特徴とする自
    己着火式内燃機関の安全緊急走行方法。 12) 前記補助調節制御器に、正規の調節制御器(3
    6)と同じコントロールロッド移動量の目標値を入力す
    るようにした特許請求の範囲第11項に記載の方法。 13) 前記補助調節制御器(66)に緊急走行用目標
    値(RWn)を入力するようにした特許請求の範囲第1
    1項または第12項に記載の方法。 14) 補助調節制御器(66)に切り換えた場合、正
    規の調節制御器(36)に一定の目標値を入力して、そ
    の出力信号を常時監視し、出力信号が所定の複数の規定
    値に達した場合、正規の調節制御器(36)が機能する
    と判断され、正常走行運転に戻すようにした特許請求の
    範囲第11項から第13項までのいずれか1項に記載の
    方法。 15) 内燃機関の運転状態を示す信号を常時検出処理
    してシステム監視を行う自己着火式内燃機関の安全緊急
    走行方法において、ブレーキ信号(BS)とアクセルペ
    ダル位置信号(FFG−LL)を監視し、アクセルペダ
    ルが最初アイドリング位置になく、後でブレーキが作動
    されるか、あるいは最初ブレーキが作動され、後でアク
    セルペダルがアイドリング位置になく、かつ車速が所定
    の最小速度よりも大きい時、アイドリング信号がない場
    合に、安全手段を講ずるようにした自己着火式内燃機関
    の安全緊急走行方法。 18) 安全手段を講ずる場合、所定の待機時間(Tw
    )が経過した後、噴射量を所定の勾配で減少させ、安全
    回転数(Ns)に制御するようにした特許請求の範囲第
    15項に記載の方法。 17) 安全手段を解除する場合、噴射量を所定の勾配
    で通常の噴射量まで増大させるようにした特許請求の範
    囲第15項または第16項に記載の方法。 18) 内燃機関の運転状態を示す信号を常時検出処理
    してシステム監視を行う自己着火式内燃機関の安全緊急
    走行装置において、 コントロールロッド移動量の最小特性値を回転数に関係
    させて発生させる最小特性値発生回路(44)と、 最小特性値発生回路からの出力信号を目標値としてコン
    トロールロッドの移動量を制御する制御器(36,36
    ′,66)を設け、 変形アイドリング信号が発生するとともに、コントロー
    ルロッド移動量の実際値が前記最小移動量の値よりも大
    きくなった時、調節制御を最小移動量の特性値に従って
    制御を行う緊急走行制御系に切り換えるようにしたこと
    を特徴とする自己着火式内燃機関の安全緊急走行装置。 19) 前記調節制御器の後段に、電流調節器(37)
    、操作機器(38)を接続するようにした特許請求の範
    囲第18項に記載の装置。 20) 前記最小特性値発生回路(44)に、アクセル
    ペダル位置に関する信号を入力し、任意の移動量目標値
    に制御できるようにした特許請求の範囲第18項または
    第19項に記載の装置。 21) 前記最小特性値発生回路に始動ヒステリシス回
    路(42)を接続し、所定の規定回転数より大きくなる
    まで、前記最小特性値を増量の方向に変位させるように
    した特許請求の範囲第18項から第20項までのいずれ
    か1項に記載の装置。 22) 少なくとも1つの補助回転数センサ(31′)
    を設け、そこから得られる回転数信号を前記最小特性値
    発生回路(44)、過剰回転数保護回路(61)、並び
    に始動ヒステリシス回路(52)に入力するようにした
    特許請求の範囲第18項から第21項までのいずれか1
    項に記載の装置。 23) ブレーキ信号、車速制御信号(FGR)、並び
    にアイドリング信号(FFG−LL)に基づき、変形ア
    イドリング信号(LL^*)を形成する回路を設けるよ
    うにした特許請求の範囲第18項から第22項までのい
    ずれか1項に記載の装置。 24) 前記変形アイドリング信号を発生させる回路は
    、ブレーキ信号(BS)と車速制御信号(FGR)が入
    力される第1のアンドゲート(46)と、アイドリング
    信号と車速制御信号が入力される第2のアンドゲート(
    46b)と、両アンドゲートの出力が入力され、変形ア
    イドリング信号(LL^*)を発生させるオア回路(4
    7)と、前記変形アイドリング信号が入力されるアンド
    ゲート(48)から成り、前記アンドゲート(48)の
    他方の入力端子に移動量の実際値と移動量の最小値の比
    較により得られた信号が入力される特許請求の範囲第2
    3項に記載の装置。 25) 前記アンドゲート(48)の出力を遅延回路(
    49)を介してフリップフロップ(50)に入力し、そ
    のフリップフロップの出力信号により調節制御系を緊急
    走行用の制御系に切り換えるようにした特許請求の範囲
    第23項または第24項に記載の装置。 28) 前記フリップフロップ(50)の出力信号をメ
    インコンピュータ(30)に入力するようにした特許請
    求の範囲第25項に記載の装置。 27) メインコンピュータ(30)に監視ユニット(
    30a)を設け、その出力信号によっても調節制御を前
    記緊急走行制御系に切り換えるようにした特許請求の範
    囲第18項から第26項までのいずれか1項に記載の装
    置。 28) 始動ヒステリシス回路(52)の出力をオアゲ
    ート(51)を介しフリップフロップ (50)に入力し、始動ヒステリシス条件が発生した場
    合、フリップフロップ(50)をリセットさせ、緊急走
    行運転から通常の運転に切り換えるようにした特許請求
    の範囲第25項から第27項までのいずれか1項に記載
    の装置。 29) コントロールロッド移動量センサを監視する判
    別回路(58)を設け、移動量センサが故障した場合、
    調節制御器に移動量センサの実際値に関するシミュレー
    ション信号(RWi^*)を入力させるようにした特許
    請求の範囲第18項から第28項までのいずれか1項に
    記載の装置。 30) 内燃機関の運転状態を示す信号を常時検出処理
    してシステム監視を行う自己着火式内燃機関の安全緊急
    走行装置において、正常運転用の積分動作を行う調節制
    御器(36)に入力される制御偏差と、この調節制御器
    の出力信号を監視する比較回路(67)を設け、正常運
    転用の調節制御器(36)に所定時間(τ)制御偏差が
    発生し、制御器出力が所定の限界値に達しない場合には
    、緊急走行用の調節制御器(66)に切り換えることを
    特徴とする自己着火式内燃機関の安全緊急走行装置。 31) 緊急走行用の調節制御器に切り換えた場合、正
    常運転用調節制御器(36)に一定の目標値を入力し、
    制御器出力信号を常時監視して、正常運転用の調節制御
    器(36)の出力に所定の限界位置に対応する信号が現
    われた場合、正常運転に切り換えるようにした特許請求
    の範囲第30項に記載の装置。 32) 緊急走行用の調節制御器(66)に切り換えた
    場合、この調節制御器に緊急走行用の目標値を入力する
    ようにした特許請求の範囲第30項または第31項に記
    載の装置。 33) 内燃機関の運転状態を示す信号を常時検出処理
    してシステム監視を行う自己着火式内燃機関の安全緊急
    走行装置において、ブレーキ信号とアクセルペダル位置
    信号を検出する回路(62,63)を設け、ブレーキペ
    ダル並びにアクセルペダルが同時に操作され、時間的に
    前後してブレーキ信号並びにアクセルペダル操作信号が
    現われた場合、安全手段を講ずるようにしたことを特徴
    とする自己着火式内燃機関の安全緊急走行装置。 34) 安全手段を作動させる信号を発生させるアンド
    ゲート(64)を設け、その一方の入力端子にアクセル
    ペダルがアイドリング位置にないことを示す信号を入力
    し、他方の入力端子に前記回路(62,63)からの信
    号を入力し、所定の待機時間(Tw)が経過した後、噴
    射量を所定の安全回転数になるまで減少させ、安全手段
    を解除する場合、噴射量を再び通常の噴射量に増大させ
    るようにした特許請求の範囲第33項に記載の装置。
JP61195754A 1985-08-31 1986-08-22 自己着火式内燃機関の安全緊急走行方法及び装置 Expired - Lifetime JP2504421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3531198.3 1985-08-31
DE19853531198 DE3531198A1 (de) 1985-08-31 1985-08-31 Sicherheits- und notfahrverfahren fuer eine brennkraftmaschine mit selbstzuendung und einrichtung zu dessen durchfuehrung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251737A true JPS6251737A (ja) 1987-03-06
JP2504421B2 JP2504421B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=6279870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195754A Expired - Lifetime JP2504421B2 (ja) 1985-08-31 1986-08-22 自己着火式内燃機関の安全緊急走行方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4791900A (ja)
EP (2) EP0213349B1 (ja)
JP (1) JP2504421B2 (ja)
DE (3) DE3531198A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074037A1 (ja) 2009-12-17 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2011074035A1 (ja) 2009-12-17 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2011080797A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2011125122A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5141829B2 (ja) * 2009-12-17 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JPWO2011080798A1 (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8961370B2 (en) 2011-06-17 2015-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US9046044B2 (en) 2010-03-29 2015-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus for controlling the output reduction of a power source
US9233682B2 (en) 2011-02-10 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743308A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung eines antriebsmotorsollwertgeber
DE3804012A1 (de) * 1988-02-10 1989-08-24 Daimler Benz Ag Verfahren zum verhindern des ueberdrehens einer brennkraftmaschine
DE3808381C2 (de) * 1988-03-12 1996-07-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Sicherheitsabstellers bei Brennkraftmaschinen
EP0366658B1 (en) * 1988-04-19 1992-03-04 Robert Bosch Gmbh Brake stop light circuitry for a vehicle having electronic diesel control
DE3832567A1 (de) * 1988-09-24 1990-03-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur sicherheitsabstellung des mengenstellwerks bei einspritzpumpen fuer dieselbrennkraftmaschinen
DE3838267C2 (de) * 1988-11-11 1997-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Sicherheitsabstellers bei Brennkraftmaschinen, insbesondere Dieselmotoren
WO1990006434A1 (en) * 1988-11-29 1990-06-14 Robert Bosch Gmbh Device for detecting and correcting faulty disconformity between desired and actual positions of a servo controlled regulating member
DE3844286C2 (de) * 1988-12-30 2002-03-07 Bosch Gmbh Robert Sicherheits-Notlaufverfahren und Sicherheits-Notlaufvorrichtung für Diesel-Brennkraftmaschinen
DE4002389A1 (de) * 1989-05-02 1990-11-08 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffzumesssystem mit redundanter regeleinrichtung
DE3925877C2 (de) * 1989-08-04 1998-10-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur Steuerung der Kraftstoffzumessung bei einer Dieselbrennkraftmaschine
WO1991004400A1 (en) * 1989-09-21 1991-04-04 Robert Bosch Gmbh Supervisory system for a vehicle accelerator pedal travel transducer
US4993384A (en) * 1990-04-04 1991-02-19 Siemens Automotive L.P. Electric motor operated throttle for I.C. engine powered automotive vehicle
DE59101170D1 (de) * 1990-05-23 1994-04-14 Siemens Ag Einrichtung zum verstellen der drosselklappe einer brennkraftmaschine.
DE4103840B4 (de) * 1991-02-08 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Fehler-Überwachungsverfahren
DE4114999C2 (de) * 1991-05-08 2001-04-26 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung eines Kraftfahrzeuges
DE4215959C2 (de) * 1991-05-15 1997-01-16 Toyoda Automatic Loom Works Verstärkungsfaktor-Einstelleinrichtung für PID-Regler
DE4118558A1 (de) * 1991-06-06 1992-12-10 Bosch Gmbh Robert System zur steuerung einer brennkraftmaschine
EP0540218A3 (en) * 1991-11-01 1993-06-30 Lucas Industries Public Limited Company A method of and an apparatus for detecting a fault in a return system
DE4219669B4 (de) * 1992-06-16 2007-08-09 Robert Bosch Gmbh Steuergerät zur Berechnung von Steuergrößen für sich wiederholende Steuervorgänge
DE4302926C2 (de) * 1993-02-03 2003-05-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Fehlermeldung bei Fahrzeugen
US5713338A (en) * 1995-09-19 1998-02-03 N.S.I. Propulsion Systems, Inc. Redundant ignition system for internal combustion engine
DE19805299A1 (de) * 1998-02-10 1999-08-12 Deutz Ag Elektronische Regeleinrichtung
US5937826A (en) * 1998-03-02 1999-08-17 Cummins Engine Company, Inc. Apparatus for controlling a fuel system of an internal combustion engine
EP1147299A2 (en) * 1998-10-05 2001-10-24 Jeffrey E. Thomsen Ignition timing device
KR100311536B1 (ko) * 1999-06-23 2001-10-17 오세전, 차용원 자동차의 급발진 방지용 연료 제어밸브
DE10011410A1 (de) * 2000-03-09 2001-09-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur sicheren Signalerzeugung
JP3775220B2 (ja) * 2000-12-27 2006-05-17 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置
WO2002095254A2 (de) * 2001-05-23 2002-11-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Steuergerät und verfahren zur steuerung eines antriebsstrangsystems während eines anfahrvorganges
GB2392512B (en) * 2002-08-31 2004-11-24 Visteon Global Tech Inc Over-ride of driver demand in a motor vehicle
DE102005045284A1 (de) * 2005-09-22 2007-03-29 Pfeiffer Vacuum Gmbh Drehzahlüberwachungsvorrichtung
US8155853B2 (en) * 2008-06-26 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Mechanical time dilation algorithm for collision avoidance system
JP5229265B2 (ja) * 2010-04-13 2013-07-03 日産自動車株式会社 内燃機関の出力制御装置
US9166505B1 (en) * 2013-05-29 2015-10-20 Marvell International Ltd. Protection circuits for motors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134340A (ja) * 1983-01-20 1984-08-02 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自己着火式内燃機関の安全装置
JPS59134339A (ja) * 1983-01-20 1984-08-02 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自己着火式内燃機関の安全装置
JPS59153928A (ja) * 1983-02-18 1984-09-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2735596C2 (de) * 1977-08-06 1986-09-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur elektronischen Einspritzmengenregelung bei Brennkraftmaschinen mit Selbstzündung
US4401075A (en) * 1980-10-27 1983-08-30 The Bendix Corporation Automatic speed control for heavy vehicles
JPS57168033A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Nippon Denso Co Ltd Electric governor
US4491112A (en) * 1982-01-13 1985-01-01 Nissan Motor Company, Limited Failsafe for an engine control
JPS58144651A (ja) * 1982-02-22 1983-08-29 Isuzu Motors Ltd エンジン制御装置
JPS59119031A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Isuzu Motors Ltd 電子ガバナ制御装置
DE3510173C2 (de) * 1984-08-16 1994-02-24 Bosch Gmbh Robert Überwachungseinrichtung für eine elektronisch gesteuerte Drosselklappe in einem Kraftfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134340A (ja) * 1983-01-20 1984-08-02 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自己着火式内燃機関の安全装置
JPS59134339A (ja) * 1983-01-20 1984-08-02 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自己着火式内燃機関の安全装置
JPS59153928A (ja) * 1983-02-18 1984-09-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102725188B (zh) * 2009-12-17 2015-05-13 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
WO2011074035A1 (ja) 2009-12-17 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9199645B2 (en) 2009-12-17 2015-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US9145115B2 (en) 2009-12-17 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP5019002B2 (ja) * 2009-12-17 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN102725188A (zh) * 2009-12-17 2012-10-10 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP5141829B2 (ja) * 2009-12-17 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9050965B2 (en) 2009-12-17 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
WO2011074037A1 (ja) 2009-12-17 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JPWO2011080798A1 (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8428845B2 (en) 2009-12-28 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
WO2011080797A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9046044B2 (en) 2010-03-29 2015-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus for controlling the output reduction of a power source
US8442741B2 (en) 2010-04-07 2013-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
WO2011125122A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9233682B2 (en) 2011-02-10 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
US8961370B2 (en) 2011-06-17 2015-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0213349A2 (de) 1987-03-11
DE3682510D1 (de) 1991-12-19
EP0350082A2 (de) 1990-01-10
US4791900A (en) 1988-12-20
JP2504421B2 (ja) 1996-06-05
EP0350082A3 (en) 1990-04-11
EP0213349B1 (de) 1990-04-11
DE3670344D1 (de) 1990-05-17
EP0213349A3 (en) 1988-03-02
DE3531198A1 (de) 1987-03-12
EP0350082B1 (de) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251737A (ja) 自己着火式内燃機関の安全緊急走行方法及び装置
US4515125A (en) Safety arrangement for an internal combustion engine
US6964260B2 (en) Electronic engine control device
JP4814326B2 (ja) 少なくとも2つの個別のモータを有する車両駆動ユニットのトルク設定のエラーを識別する方法、および該方法を実施するための装置
US6647959B2 (en) Fail-safe device for electronic throttle control system
JP2835118B2 (ja) 内燃機関の運転パラメータを制御する装置
JPH0637862B2 (ja) 自動車の電子制御絞り弁用監視装置
JPH0694836B2 (ja) 自己着火式内燃機関の安全装置
JPH06229299A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2749345B2 (ja) 内燃機関の安全停止装置を監視する方法及び装置
JP3883917B2 (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
JPH05156992A (ja) 内燃機関の制御装置
US5778852A (en) Functionally monitored fuel injection system
EP2267292B1 (en) Engine Control System
JP3559054B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JPH0291448A (ja) ディーゼル式内燃機関の燃料噴射ポンプの噴射量調節アクチュエータを安全遮断させる方法及び装置
JP2000097087A (ja) スロットル弁制御装置
JPH01224435A (ja) 内燃機関の安全停止装置を監視する方法及び装置
JPS63134837A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01224440A (ja) 位置センサの機能を監視する方法及び装置
JPH06272606A (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JPH02136542A (ja) 内燃機関の安全遮断装置を監視する方法及び装置
JP2002195076A (ja) 内燃機関の制御方法
JPH0575906B2 (ja)
JPH0580585B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term