JP6254388B2 - 車両動作制御装置 - Google Patents

車両動作制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6254388B2
JP6254388B2 JP2013182252A JP2013182252A JP6254388B2 JP 6254388 B2 JP6254388 B2 JP 6254388B2 JP 2013182252 A JP2013182252 A JP 2013182252A JP 2013182252 A JP2013182252 A JP 2013182252A JP 6254388 B2 JP6254388 B2 JP 6254388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation control
control unit
driver circuit
power supply
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048804A (ja
Inventor
船見 亮
亮 船見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2013182252A priority Critical patent/JP6254388B2/ja
Publication of JP2015048804A publication Critical patent/JP2015048804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254388B2 publication Critical patent/JP6254388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、車両の動作制御装置に係り、特に、電子制御スロットルの故障時おける確実なフェールセーフの確保、信頼性の向上等を図ったものに関する。
この種の従来装置としては、例えば、スロットルの開閉をエンジンの動作状況に応じて制御可能に構成された電子制御ユニットを有する共に、この電子制御ユニットによりスロットルの開閉成の異常を検出可能とし、異常発生時には、スロットルを強制的に閉成状態とする等のいわゆるフェールセーフ動作を可能にしたもの等が種々提案、実用化されている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2004−138077号公報(第6−14頁、図1−図4)
しかしながら、上述したような装置にあっては、スロットルの電子制御を行う電子制御ユニットが、何らかの原因により正常動作不能となった場合や、また、一部の動作が正常でなくなったような場合に、それに起因して、上述したようなフェールセーフ動作が確保できなくなる畏れがある。
また、電子制御ユニットからスロットルを強制的に閉成状態とする制御信号が正常に出力されても、この信号に応じスロットの駆動を行うドライバ回路が何らかの原因により、制御信号に応答できないような状態となる畏れもあり、このような場合にもスロットルを所望する閉成状態とすることが不可能となるため、より信頼性の高いフェールセーフ動作を確保可能な装置が所望されている。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、スロットルを正常に駆動することができなくなった場合に、従来に比してより確実なフェールセーフを実現することのできる車両動作制御装置を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る車両動作制御装置は、
車両の動作制御が実行可能に構成されてなる動作制御ユニットと、
前記動作制御ユニットにより実行されるスロットル制御に基づいてスロットルを回動するモータを駆動するドライバ回路と、
前記動作制御ユニットの暴走状態を検出可能に構成されてなる監視ユニットとを有し、
前記動作制御ユニットにより前記ドライバ回路の異常と判定された場合、又は、前記監視ユニットにより前記動作制御ユニットが暴走状態と判定された場合に、前記ドライバ回路へ停止信号を出力して前記ドライバ回路の動作を停止可能に構成されてなる車両動制御装置であって、
前記ドライバ回路への給電を制御する給電制御回路が設けられ、
前記給電制御回路は、前記動作制御ユニットにより前記ドライバ回路の異常と判定された場合、又は、前記監視ユニットに前記動作制御ユニットが暴走状態と判定された場合に、前記ドライバ回路への給電を停止可能に構成されてなるものである。
本発明によれば、スロットルの開閉制御が異常となった場合に、スロットルの駆動モータの通電制御を行うドライバ回路への給電を断つようにしたので、異常時に不要な駆動モータの通電を行うことなく、スロットルをリンプホームモードに必要な位置へ戻すことができ、従来に比して、より確実なフェールセーフ動作が確保でき、信頼性の高い車両動作制御装置を提供することができるという効果を奏するものである。
本発明の実施の形態における車両動作制御装置の構成例を示す構成図である。 図1に示された車両動作制御装置において実行される本発明の実施の形態における車両動作制御処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における車両動作制御装置の構成について、図1を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態における車両動作制御装置は、動作制御ユニット(図1においては「CONT−U」と表記)100と、監視ユニット(図1においては「MONI−U」と表記)110と、ドライバ回路(図1においては「DRV」と表記)51と、給電制御回路52と、を主たる構成要素としてなり、エンジン(図示せず)への吸入空気を導く吸入管2に設けられたスロットル1の開閉成の制御を可能とすると共に、詳細は後述するようにスロットル1の開閉成が正常に行われていないと判定された場合のフェールセーフ動作を可能にしたものである。
動作制御ユニット100は、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータ(図示せず)を中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を有すると共に、外部回路とのインターフェイス回路(図示せず)等を主たる構成要素として構成されたものとなっている。かかる動作制御ユニット100は、図示されない各種センサ信号により得られたアクセル開度、外気温度、大気圧等が入力され、これら入力信号等に基づいてエンジン(図示せず)の動作制御処理や燃料噴射制御処理、さらには、後述する車両動作制御処理が実行されるようになっている。
また、本発明の実施の形態における動作制御ユニット100は、従来同様、後述するドライバ回路51を介して、エンジン(図示せず)の動作状態に応じてスロットル1の開度を制御可能なものとなっており、そのための駆動制御信号をドライバ回路51へ出力すると共に、後述するようにこの動作制御ユニット100によりドライバ回路51が異常と判断された場合には、駆動制御信号に代えて、停止信号Aを出力し、ドライバ回路51の駆動を停止するよう構成されたものとなっている。
さらに、動作制御ユニット100は、後述するように所定の条件下で、給電制御回路52へ対してドライバ回路51への給電を停止せしめるための給電停止信号を出力するよう構成されたものとなっている。
監視ユニット110は、動作制御ユニット100同様、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータ(図示せず)を中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を有すると共に、外部回路とのインターフェイス回路等を主たる構成要素として構成されたものとなっている。
かかる監視ユニット110は、動作制御ユニット100が正常動作状態にあるか否かを監視する機能を有してなるもので、具体的には、動作制御ユニット100に対して所定の時間間隔で、動作制御ユニット100が正常動作状態にあるか否かを判断するための暴走検出信号を出力し、動作制御ユニット100から所定の応答信号が出力された場合には、動作制御ユニット100が正常と判断する一方、動作制御ユニット100から所定の応答信号が無い場合には、動作制御ユニット100が異常動作状態であるとして、ドライバ回路51へスロットル1の駆動を停止せしめるための停止制御信号Bを出力するよう構成されてなるものである。
また、監視ユニット110は、後述するように所定の条件の下、後述する給電制御回路52へ対しても、ドライバ回路51への給電を遮断するため停止信号Bを出力するよう構成されたものとなっている。
本発明の実施の形態におけるスロットル1は、従来同様の構成を有するもので、その開閉成は、例えば、ステッピングモータなどの駆動モータ3によって行われるようになっており、この駆動モータ3は、ドライバ回路51による通電制御によって、その回転方向、回転速度が制御されるようになっている。
なお、スロットル1は、従来同様、ドライバ回路51が非動作状態となった場合に所定の開度位置に保持されるよう付勢ばね(図示せず)によって所定方向へ付勢力が付与される構成となっている。
ドライバ回路51は、例えば、トランジスタ等を用いて従来から良く知られている構成を有してなるものである。
かかるドライバ回路51は、通常、動作制御ユニット100から入力される制御信号に応じて、駆動モータ3の通電制御が行われるようになっている一方、動作制御ユニット100において、後述するようにスロットル1の開閉成を停止させる必要があると判断された場合には、動作制御ユニット100から入力される停止信号Aによって、動作停止状態(非動作状態)とされるようになっている。
また、先に述べたように監視ユニット110により動作制御ユニット100が異常動作状態であると判定された場合には、ドライバ回路51は、監視ユニット110から入力される停止制御信号Bによって動作停止せしめられ、駆動モータ3への通電制御が停止されるようになっている。
本発明の実地の形態におけるドライバ回路51は、次述する給電制御回路52を介して電源供給を受ける一方、給電停止が制御されるようになっている。
給電制御回路52は、OR回路(図1においては「OR」と表記)11と、給電用電界効果トランジスタ(以下「給電FET」と称する)12とを用いてなり、詳細は後述するように動作制御ユニット100、又は、監視ユニット110からの信号に応じてドライバ回路51への電源電圧の給電、又は、遮断を行うように構成されたものとなっている。
OR回路11は、まず、動作制御ユニット100からの従来の停止制御信号Aとは別個に出力される給電停止制御信号(詳細は後述)と、監視ユニット110から出力される停止制御信号Bのいずれかが入力された場合に、給電FET12をOFF状態とすべく、次段の給電FET12のゲートに所定電圧のOFF信号を出力するよう構成されてなるものである。
その一方、OR回路11は、上述の給電停止制御信号及び停止制御信号Bの双方の入力が無い場合、換言すれば、スロットル1の開閉制御が正常に行われている場合には、給電FET12をON状態とすべく、次段の給電FET12のゲートに所定電圧のON信号を出力するよう構成されてなものである。
本発明の実施の形態においては、給電FET12として、具体的にはNチャンネルMOS型電界効果トランジスタが用いられたものとなっている。
かかる給電FET12は、ドレインに図示されない電源電圧が供給されるようになっている一方、ソースがドライバ回路51の電源入力端子に接続されたものとなっており、図示されない電源とドライバ回路51との間に直列接続されて設けられたものとなっている。
そして、先に述べたように給電FET12のゲートには、OR回路11からのON信号、又は、OFF信号が印加されることで、その導通(ON)、非導通(OFF)が制御されるようになっている。
次に、かかる構成において、動作制御ユニット100及び監視ユニット110により実行される本発明の実施の形態における車両動作制御処理の手順について、図2に示されたサブルーチンフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、前提として、動作制御ユニット100は、従来同様のスロットル開度制御処理が実行されるようになっているものである。
すなわち、動作制御ユニット100において、エンジン(図示せず)の動作状態等に基づいてスロットル1の目標開度が演算算出され、その目標開度に応じた駆動制御信号がドライバ回路51へ出力されてスロットル1が目標開度に駆動されると共に、図示されない開度センサによって検出されたスロットル1の実際の開度が動作制御ユニット100に入力され、実際の開度と目標開度との偏差が所定範囲となるようにドライバ回路51を介してスロットル1の開度がフィードバック制御されるようになっている。
動作制御ユニット100及び監視ユニット110のそれぞれにおいて処理が開始されると、まず、監視ユニット110による動作制御ユニット100の暴走監視が行われる(図2のステップS102参照)。
すなわち、監視ユニット110から動作制御ユニット100へ対して”暴走検出信号”が出力されることとなる。
次いで、上述の暴走検出信号に対して動作制御ユニット100から応答信号が監視ユニット110へ入力されたか否かが判定され(図2のステップS104参照)、応答信号有りと判定された場合(YESの場合)には、次述するステップS106の処理へ進む一方、応答信号が無いと判定された場合(NOの場合)には、後述するステップS116の処理へ進むこととなる。
ステップS106においては、動作制御ユニット100によりスロットル状態監視、すなわち、従来同様、スロットル開度制御処理が実行され、図示されない開度センサにより検出されたスロットル1の実際の開度(検出開度)が動作制御ユニット100へ読み込まれることとなる。
次いで、動作制御ユニット100において、スロットル開度制御処理により算出されたスロットル1の目標開度に対する上述の検出開度の偏差(差分)が所定の範囲内にあるか否かが判定され(図2のステップS108参照)、偏差が所定の範囲内にあると判定された場合には、偏差が小さいとして先のステップS102の処理へ戻り、ステップS102以降の処理が再度繰り返されることとなる。
一方、ステップS108において、偏差が所定の範囲内を超えていると判定された場合には、偏差が大きいとしてドライバ回路51或いはスロットル1が異常であるとの判定が動作制御ユニット100により行われることとなる(図2のステップS110参照)。
ドライバ回路51或いはスロットルが異常であるとの判定に伴い、動作制御ユニット100から給電制御回路52へ対して給電停止制御信号が出力され、給電FET12が非導通状態とされ、ドライバ回路51への給電が停止されることとなる(図2のステップS112)。
なお、ステップS110におけるドライバ回路51或いはスロットル1が異常との判定結果に基づいて、動作制御ユニット100からは、ドライバ回路51へ対して従来同様、停止信号Aが出力され、上述の給電停止と共に、確実にドライバ回路51が非動作状態とされることとなる。
次いで、スロットル1の開度制御ができない状態であるため、動作制御ユニット100により、車両の動作制御状態がいわゆるリンプホームモードに移行され(図2のステップS114参照)、図示されないメインルーチンへ一旦戻ることとなる。
一方、ステップS116においては、ステップS104において、動作制御ユニット100から暴走検出信号に対する応答信号が無いと判断されたことに対応して、動作制御ユニット100の動作は暴走状態にあると判定される。
次いで、動作制御ユニット100による種々の制御処理が実行できない制御不能状態にあるとして、監視ユニット110から停止信号Bが出力されることとなる。
この停止信号Bは、ドライバ回路51へ入力されてドライバ回路51が非動作状態とされるだけでなく、給電制御回路52へも入力され、給電制御回路52により給電FET12が非導通状態とされ、ドライバ回路51への給電が停止され(図2のステップS118参照)、ステップS114の処理へ進むこととなる。
スロットル制御における確実なフェールセーフの実現が所望される車両装置に適する。
1…スロットル
3…駆動モータ
11…OR回路
12…給電用電界効果トランジスタ
51…ドライバ回路
52…給電制御回路
100…動作制御ユニット
110…監視ユニット

Claims (1)

  1. 車両の動作制御が実行可能に構成されてなる動作制御ユニットと、
    前記動作制御ユニットにより実行されるスロットル制御に基づいてスロットルを回動するモータを駆動するドライバ回路と、
    前記動作制御ユニットの暴走状態を検出可能に構成されてなる監視ユニットとを有し、
    前記動作制御ユニットにより前記ドライバ回路の異常と判定された場合、又は、前記監視ユニットにより前記動作制御ユニットが暴走状態と判定された場合に、前記ドライバ回路へ停止信号を出力して前記ドライバ回路の動作を停止可能に構成されてなる車両動制御装置であって、
    前記ドライバ回路への給電を制御する給電制御回路が設けられ、
    前記給電制御回路は、
    前記動作制御ユニットにより前記ドライバ回路の異常と判定された場合、又は、前記監視ユニットに前記動作制御ユニットが暴走状態と判定された場合に、前記ドライバ回路への給電を停止可能に構成され
    前記給電制御回路は、
    電源と前記ドライバ回路との間に直列接続されて設けられたトランジスタと、
    前記トランジスタの導通・非導通を制御する信号を出力するロジック回路と
    を具備してなり、
    前記ロジック回路は、
    前記動作制御ユニットにより前記ドライバ回路の異常と判定されて前記動作制御ユニットから当該判定に応じた信号が出力された場合、又は、前記監視ユニットによりに前記動作制御ユニットが暴走状態と判定されて前記監視ユニットから当該判定に応じた信号が出力された場合に、前記トランジスタへ対して当該トランジスタを非導通状態とする信号を出力可能に構成されてなる
    ことを特徴とする車両動作制御装置。

JP2013182252A 2013-09-03 2013-09-03 車両動作制御装置 Active JP6254388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182252A JP6254388B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 車両動作制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182252A JP6254388B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 車両動作制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048804A JP2015048804A (ja) 2015-03-16
JP6254388B2 true JP6254388B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52699012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182252A Active JP6254388B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 車両動作制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6254388B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753691B2 (ja) * 2016-05-11 2020-09-09 ボッシュ株式会社 電子制御装置及び電子制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000240491A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Toyota Motor Corp 電子スロットル制御装置
JP3791434B2 (ja) * 2002-02-28 2006-06-28 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP4020899B2 (ja) * 2004-08-31 2007-12-12 三菱電機株式会社 電子スロットル制御装置
JP5626137B2 (ja) * 2011-06-15 2014-11-19 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015048804A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964536B2 (ja) モータ異常検出装置及び方法
JP6353648B2 (ja) 半導体異常検出回路
JP2014171346A (ja) 車載電子制御装置及びその給電制御方法
JP2007135294A (ja) 給電回路の異常検出装置
US20070055908A1 (en) Redundant power supply circuit and motor driving circuit
JP5913971B2 (ja) マイコン監視装置、車両の電気負荷を制御する電子制御装置およびマイコン監視方法
JP6254388B2 (ja) 車両動作制御装置
JP6441505B2 (ja) 制御装置、および、制御装置の制御方法
US9537300B2 (en) Load driving device
JP5099041B2 (ja) 燃料ポンプ制御装置
US6352064B1 (en) Electrically controlled throttle control system
EP3296185B1 (en) Electric power steering device
JP2009127574A (ja) 内燃機関の制御装置
US8941399B2 (en) Position detecting device
US7072164B2 (en) Electric parts drive circuit
JP6428537B2 (ja) 電子制御装置及びコンピュータプログラム
JP6753691B2 (ja) 電子制御装置及び電子制御方法
KR101876517B1 (ko) 과전류 차단 장치 및 방법
KR101952098B1 (ko) 전동식 부스터 시스템의 전원 안정화 장치 및 그 방법
US10461521B2 (en) Driving circuit, control device, and protection method for driving circuit
JP6121297B2 (ja) 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP6014618B2 (ja) 電磁弁駆動回路
JP6443202B2 (ja) 車両の電子制御装置
JP3891157B2 (ja) モータ駆動装置
CN109916057B (zh) 一种空调系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6254388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250