JP6426328B2 - 内装トリムの取付構造 - Google Patents

内装トリムの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6426328B2
JP6426328B2 JP2018522170A JP2018522170A JP6426328B2 JP 6426328 B2 JP6426328 B2 JP 6426328B2 JP 2018522170 A JP2018522170 A JP 2018522170A JP 2018522170 A JP2018522170 A JP 2018522170A JP 6426328 B2 JP6426328 B2 JP 6426328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
door
bracket
panel
interior trim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018522170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017212505A1 (ja
Inventor
智也 佐久間
智也 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2017212505A1 publication Critical patent/JPWO2017212505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426328B2 publication Critical patent/JP6426328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0456Behaviour during impact
    • B60J5/0461Behaviour during impact characterised by a pre-defined mode of deformation or displacement in order to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • B60N3/026Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps characterised by the fixing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/12Inner door handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0451Block or short strip-type elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、内装トリムの取付構造に関する。
従来より、内装トリムの取付構造として、例えば車両用サイドドアに関するものが知られている。車両用サイドドアは車体パネルであるドアパネルを備え、当該ドアパネルの室内側に、内装トリムであるドアトリムが装着されている。このドアトリムのなかには、把手状のドアグリップを備えたものがあり、車室内の乗員は、ドアグリップを押したり引っ張ったりすることで、サイドドアの開閉を行うことができる。
ドアグリップを操作する力をドアパネルに伝達するために、ドアトリムに対して直接取付構造を設定する場合もあるが、車両レイアウト上の制約から、ブラケットを介してドアパネルにドアグリップを取り付ける方法も知られている。
例えば特許文献1,2には、ドアグリップを備えたドアトリムの取付構造が開示されている。この取付構造では、凸形に曲折形成されたブラケットがドアインナパネルにアーチ状に固定され、当該ブラケットの頂部がドアグリップの端部と連結されている。
実開昭62−27959号公報 実開平5−41917号公報
ところで、サイドドアを閉めるときには、ドアグリップに対して引張方向の力が入力される。一方で、車両の側面衝突時には、ドアグリップに対して押し込み方向の力が入力される。ブラケットを用いる取付構造の場合、これらの力は、ブラケットを介してドアパネルに伝達されることとなる。
従来の取付構造は、引張方向の入力に耐え得る構造であり、ドアグリップの剛性を確保することができる。しかしながら、ブラケットに押し込み方向の入力があったときには、ブラケットが突っ張ってしまうことで、側面衝突によるエネルギーを十分に吸収することができない可能性がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、グリップの剛性とエネルギーの吸収性能との両立を図ることができる内装トリムの取付構造を提供する。
かかる課題を解決するために、本発明は、車体パネルの室内側に取り付けられる内装トリムの取付構造を提供する。この内装トリムの取付構造は、内装トリムに設けられた把手状のグリップと、車体パネルと内装トリムとの間の空間部に配置され、車体パネルとグリップとを連結するブラケットと、を有している。この場合、ブラケットは、グリップに配設された固定台座に取り付けられるグリップ取付部と、ブラケットの両端に位置し、車体パネルに取り付けられる一対のパネル取付部と、グリップ取付部を中央に挟んだ状態で、一対のパネル取付部の間に跨がる一対の接続片と、を有している。そして、一対の接続片のうち一方の接続片は、固定台座からグリップ取付部への荷重が入力したときにブラケットの変形起点となる脆弱部を備えている。また、固定台座は、平面状の台座部と、台座部の周縁部に連設する筒状のボス部と、ボス部の一部が取り除かれた開口部と、を備えている。
ここで、本発明において、脆弱部は、長手方向と直交する方向に延在する折り曲げ線に沿って一方の接続片を曲折した形状を備えることが好ましい。
また、本発明において、開口部は、一方の接続片が存在する方向に設定されていることが好ましい。
本発明によれば、グリップの剛性とエネルギーの吸収性能との両立を図ることができる内装トリムの取付構造を提供することができる。
図1は、本実施形態に係るサイドドアを模式的に示す側面図である。 図2は、図1に示すAA断面図である。 図3は、固定台座の構成を模式的に示す説明図である。 図4は、ドアトリムの裏面側からブラケットを示す説明図である。 図5は、ブラケット及び固定台座を模式的に示す斜視図である。 図6は、ドアグリップに入力される力を模式的に示す説明図である。 図7は、接続片に屈曲部を設定しないブラケットを用いたドアトリムの取付構造について説明する説明図である。
以下、自動車のサイドドア1に適用した内装トリム(ドアトリム4)の取付構造について説明する。ここで、図1は、本実施形態に係るサイドドア1を模式的に示す側面図であり、図2は、図1に示すAA断面図である。図3は、固定台座15の構成を模式的に示す説明図である。図4は、ドアトリム4の裏面側からブラケット20を示す説明図であり、図5は、ブラケット20及び固定台座15を模式的に示す斜視図である。
サイドドア1は、ドアパネルであるドアアウタパネル(図示せず)とドアインナパネル3とを備えている。ドアインナパネル3は、車室の壁面パネルの一部を構成し、当該ドアインナパネル3の車室側にはドアトリム4が装着されている。
ドアトリム4は、適宜の合成樹脂材を用いた型成形によって形成されており、車室側の側面(表面)にはクッションと表装を兼ねた表皮材(図示せず)が貼着されている。ドアトリム4には、その上下方向中間部分にドアアームレスト5が設けられている。また、ドアトリム4には、ドアアームレスト5よりも下方位置にドアポケット6が設けられている。
また、ドアトリム4には、把手状のドアグリップ10が設けられている。このドアグリップ10は、当該ドアグリップ10の下端がドアアームレスト5の前端に位置し、車両前方に向かって上向き傾斜となる格好で配置されている。ドアグリップ10は、室内側に向かって湾曲状に張り出したグリップベース11を主体に構成され、グリップベース11の下端はドアアームレスト5によってカバーされている。グリップベース11は、この表面を被覆する表皮材11aで覆われている。
ドアグリップ10の下端部には、ドアインナパネル3に向かって凸形に突き出した固定台座15が設けられている。固定台座15は、ドアグリップ10をブラケット20を介してドアインナパネル3に固定するための部位である。
固定台座15は、ドアグリップ10の下端部裏面側に一体形成されており、台座部16と、ボス部17とで構成されている。台座部16は、略円形となる平板形状を備え、その中央にはスクリュー挿通用の貫通孔16aが形成されている。ボス部17は先端部側が窄むような略円筒形状を備え、先端部が台座部16の周縁部16bに連設されている。
また、固定台座15には、ボス部17の一部が取り除かれた開口部17aが設けられている。この開口部17aは、ボス部17の基端部(ドアグリップ10との連設部)からボス部17の先端部近傍に至る高さと、周方向に沿った所定の幅とからなる範囲で設定されている。開口部17aは、ボス部17をなす周壁面のいずれの箇所に設定してもよいが、本実施形態では、開口部17aの設定方向(開口が臨む方向)と、後述する第2接続片25とが概ね一致する部位に設定されている。
ブラケット20は、ドアインナパネル3とドアトリム4との間の空間部に配置され、ドアインナパネル3とドアグリップ10(固定台座15)とを連結する。ブラケット20は、凸形に曲折された帯状の板材であり、ステンレス鋼等の剛性に優れる金属で形成されている。ブラケット20は、グリップ取付部21と、一対のパネル取付部22,23(第1パネル取付部22、第2パネル取付部23)と、一対の接続片24,25(第1接続片24、第2接続片25)とを有している。
グリップ取付部21は、ブラケット20の長手方向の略中央に設定されており、ドアグリップ10の固定台座15にブラケット20を取り付けるための部位である。グリップ取付部21は、略平坦な面形状を備えており、固定台座15の台座部16に対する当接面となる。グリップ取付部21の中央には、スクリュー挿通用の貫通孔21aが形成されている。このグリップ取付部21は、凸形のブラケット20における頂部に相当する。
一対のパネル取付部22,23は、ブラケット20の長手方向の両端に設定されており、ドアインナパネル3にブラケット20を取り付けるための部位である。個々のパネル取付部22,23は、略平坦な面形状を備えており、ドアインナパネル3との当接面となる。個々のパネル取付部22,23の中央には、スクリュー挿通用の貫通孔22a,23aが形成されている。
一対の接続片24,25は、グリップ取付部21と各パネル取付部22,23との間の中間部に設定されている。一対の接続片24,25は、グリップ取付部21を中央に挟んだ状態で、一対のパネル取付部22,23の間にアーチ状に跨がるように構成されている。
第1接続片24は、第1パネル取付部22とグリップ取付部21との間を接続している。第1接続片24は、第1パネル取付部22からグリップ取付部21にかけて上向き傾斜に設定されている。第1接続片24と第1パネル取付部22との接続部、及び第1接続片24とグリップ取付部21との接続部は、それぞれ屈曲形状とされており、第1接続片24は、ストレート形状を有している。
第1接続片24には、その長手方向に沿って凸状の膨出部24aが連続的に設けられている。この膨出部24aは、第1接続片24の剛性を高めるために設定されている。
第2接続片25は、第2パネル取付部23とグリップ取付部21との間を接続している。第2接続片25は、第2パネル取付部23からグリップ取付部21にかけて全体的に上向き傾斜とされている。第2接続片25と第2パネル取付部23との接続部、及び第2接続片25とグリップ取付部21との接続部は、それぞれ屈曲形状とされており、第2接続片25は、略L字形状を有している。
第2接続片25の中央部には、屈曲部26が設けられている。屈曲部26は、第2接続片25の長手方向と直交する方向に延在する折り線に沿って第2接続片25を曲折して構成されている。本実施形態において、屈曲部26は、第2接続片25がドアインナパネル3に近づくように、ドアトリム4側から見て谷折り状に曲折されている。
屈曲部26は、固定台座15からグリップ取付部21へ荷重が入力したときに、当該屈曲部26に応力が集中することでブラケット20の変形起点となる脆弱部を構成している。すなわち、第2接続片25が屈曲部26を備えることで、第2接続片25は第1接続片24と比べて脆弱な構造とされている。
また、第2接続片25には、その長手方向に沿って凹状の窪み部25aが連続的に設けられている。この窪み部25aは、第2接続片25の剛性を高めるために設定されている。
このような構成のブラケット20は、一対のパネル取付部22,23をドアインナパネル3側に、グリップ取付部21をドアトリム4側に向けた状態で、ドアインナパネル3とドアトリム4との間の空間部に配置される(図2参照)。この場合、一対のパネル取付部22,23は、ドアインナパネル3の所要部位にそれぞれ当接し、片やグリップ取付部21は、固定台座15の台座部16に当接する。そして、個々のパネル取付部22,23がドアインナパネル3に対してスクリュー28,29で締結され、グリップ取付部21が台座部16に対してスクリュー27で締結される。
図6は、ドアグリップ10に入力される力を模式的に示す説明図である。以下、本実施形態に係るドアトリム4の取付構造に関する作用について説明する。
まず、サイドドア1を閉じるときには、ドアグリップ10には、引張方向の力F1が作用する。この力F1は、ブラケット20を介して、図中に示す力(伝達力)Aとしてドアインナパネル3に作用する。
このとき、ブラケット20を介してドアグリップ10及びドアインナパネル3が3点で結合されており、また、アーチ形(凸形)のブラケット20の頂部が引っ張られる形となるので、伝達力Aについての耐性に優れる構造となる。このため、ドアインナパネル3とドアグリップ10とが強固に接続され、ドアグリップ10の剛性を確保することができる。
一方、車両側面衝突の場合には、ドアインナパネル3が車室側に移動し、ドアグリップ10が車室側の対象物と干渉することで、ドアグリップ10に押込方向の力F2が作用する。そして、この力F2は、ブラケット20を介して、図中に示す力(伝達力)Bとしてドアインナパネル3に作用する。
このとき、固定台座15のボス部17には開口部17aが設定されているので、全周が壁面で覆われた構造と比べて脆弱な部位が存在することとなる。このため、力F2の入力により、開口部17aを起点に固定台座15が座屈する。また、固定台座15からグリップ取付部21への荷重が入力することで、一対の接続片24,25へと伝達力Bが入力される。このとき、一対の接続片24,25のうち第2接続片25の屈曲部26に応力が集中する。そのため、第2接続片25の屈曲部26が起点となり、ブラケット20が座屈する(図6において破線で示す)。これにより、固定台座15及びブラケット20が整然と圧潰変形することとなる。その結果、潰れ方向に十分なストロークを確保することができ、力F2に起因するエネルギーを適切に吸収することができる。
このように本実施形態に係る内装トリムの取付構造は、ドアインナパネル3の室内側に取り付けられるドアトリム4の取付構造に関するものである。
このドアトリム4の取付構造は、ドアトリム4に設けられた把手状のドアグリップ10と、ドアインナパネル3とドアトリム4との間の空間部に配置され、ドアインナパネル3とドアグリップ10とを連結するブラケット20と、を有している。この場合、ブラケット20は、ドアグリップ10に配設された固定台座15に取り付けられるグリップ取付部21と、ブラケット20の両端に位置してドアインナパネル3に取り付けられる一対のパネル取付部22,23と、グリップ取付部21を中間に位置づけて一対のパネル取付部22,23の間にアーチ状に跨がる一対の接続片24,25と、を有している。
そして、一対の接続片24,25のうちの一方の接続片(第2接続片)25は、固定台座15からグリップ取付部21への荷重が入力したときにブラケット20の変形起点となる脆弱部を備えている。
ここで、脆弱部は、第2接続片25の長手方向と直交する方向に延在する折り曲げ線に沿って、当該第2接続片25を曲折した屈曲部26で構成されている。
図7は、接続片に屈曲部を設定しないブラケット120を用いたドアトリムの取付構造について説明する説明図である。まず、サイドドア101を閉じるときには、ドアグリップ110には、引張方向の力F11が作用する。この力F11は、ブラケット120を介して、図中に示す力(伝達力)A1としてドアインナパネル103に作用する。このブラケット120の一対の接続片124,125は各々ストレート形状とされ、かつ対称形状とされている。
この場合、ブラケット120を介してドアグリップ110及びドアインナパネル103が3点で結合されており、また、アーチ形(凸形)のブラケット20の頂部が引っ張られる形となるので、伝達力A1についての耐性に優れる構造となる。これにより、ドアグリップ10の剛性を確保することができる。
一方で、車両側面衝突の場合、ドアインナパネル103が車室側に移動し、ドアグリップ110には押込方向の力F21が作用する。そして、この力F21は、ブラケット120を介して、図中に示す力(伝達力)B1としてドアインナパネル103に作用する。
しかしながら、図7に示す構成の場合、一対の接続片124,125がそれぞれ強固な造りとされるので、伝達力B1に対して突っ張ってしまい、ブラケット120が効果的に圧潰変形しない可能性がある。そのため、力F21に起因するエネルギーを適切に吸収することができない可能性がある。
この点、本実施形態によれば、固定台座15からグリップ取付部21への荷重が入力することで、一対の接続片24,25のうち第2接続片25の屈曲部26(脆弱部)に応力が集中する。そのため、第2接続片25の屈曲部26が変形起点となり、ブラケット20が座屈する。これにより、ブラケット20が整然と圧潰変形することとなる。その結果、潰れ方向に十分なストロークを確保することができ、力F2に起因するエネルギーを適切に吸収することができる。
なお、本実施形態では、脆弱部を実現する構造として、曲折した形状からなる屈曲部26を採用した。しかしながら、薄肉化や、切欠を形成するといったように、ブラケット20の変形起点となる種々の脆弱構造を採用することができる。
また、本実施形態において、固定台座15は、平面状の台座部16と、台座部16の周縁部16bに連設する筒状のボス部17と、ボス部17の一部が取り除かれた開口部17aと、を備えている。
この構成によれば、固定台座15のボス部17には開口部17aが設定されているので、ボス部17の全周が壁面で覆われた構造と比べて脆弱な部位が存在することとなる。このため、力F2の入力により、開口部17aを起点に固定台座15が座屈する。これにより、固定台座15が整然と圧潰変形することとなる。その結果、潰れ方向に十分なストロークを確保することができ、力F2に起因するエネルギーを適切に吸収することができる。
また、本実施形態において、開口部17aは、第2接続片25が存在する方向に設定されている。
この構成によれば、固定台座15及びブラケット20が同方向に圧潰変形することを促進することができる。その結果、潰れ方向に十分なストロークを確保することができ、力F2に起因するエネルギーを適切に吸収することができる。
以上、本実施形態の内装トリムの取付構造について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されることなく、その発明の範囲において種々の変更が可能である。例えば、本実施形態では、ドアグリップの下端部の固定構造にブラケットを適用したが、ドアグリップの上端部に同様の構造を適用してもよい。
また、本実施形態では、内装トリムの取付構造をサイドドアに適用しているが、本発明に係る内装トリムの取付構造はサイドドア以外にも、グリップを備えた内装トリムの装着部位に適用することが可能である。
1 サイドドア
3 ドアインナパネル
4 ドアトリム
10 ドアグリップ
11 グリップベース
11a 表皮材
15 固定台座
16 台座部
16b 周縁部
17 ボス部
17a 開口部
20 ブラケット
21 グリップ取付部
22 第1パネル取付部
23 第2パネル取付部
24 第1接続片
25 第2接続片
26 屈曲部

Claims (3)

  1. 車体パネルの室内側に取り付けられる内装トリムの取付構造において、
    前記内装トリムに設けられた把手状のグリップと、
    前記車体パネルと前記内装トリムとの間の空間部に配置され、前記車体パネルと前記グリップとを連結するブラケットと、を有し、
    前記ブラケットは、
    前記グリップに配設された固定台座に取り付けられるグリップ取付部と、
    前記ブラケットの両端に位置し、前記車体パネルに取り付けられる一対のパネル取付部と、
    前記グリップ取付部を中央に挟んだ状態で、前記一対のパネル取付部の間に跨がる一対の接続片と、を有し、
    前記一対の接続片のうち一方の接続片は、前記固定台座から前記グリップ取付部への荷重が入力したときに前記ブラケットの変形起点となる脆弱部を備え、
    前記固定台座は、
    平面状の台座部と、
    前記台座部の周縁部に連設する筒状のボス部と、
    前記ボス部の一部が取り除かれた開口部と、を備えることを特徴とする内装トリムの取付構造。
  2. 前記脆弱部は、長手方向と直交する方向に延在する折り曲げ線に沿って前記一方の接続片を曲折した形状を備えることを特徴とする請求項1に記載された内装トリムの取付構造。
  3. 前記開口部は、前記一方の接続片が存在する方向に設定されていることを特徴とする請求項に記載された内装トリムの取付構造。
JP2018522170A 2016-06-06 2016-06-06 内装トリムの取付構造 Expired - Fee Related JP6426328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/002726 WO2017212505A1 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 内装トリムの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017212505A1 JPWO2017212505A1 (ja) 2018-08-30
JP6426328B2 true JP6426328B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=60577674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522170A Expired - Fee Related JP6426328B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 内装トリムの取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10625583B2 (ja)
JP (1) JP6426328B2 (ja)
CN (1) CN109311431B (ja)
DE (1) DE112016006939T5 (ja)
WO (1) WO2017212505A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227959A (ja) 1985-07-31 1987-02-05 キヨ−ラク株式会社 輸液用プラスチツク容器
JPH067198Y2 (ja) 1985-08-02 1994-02-23 三菱自動車工業株式会社 ドアグリツプ取付構造
JP2548057Y2 (ja) * 1991-07-09 1997-09-17 日産自動車株式会社 自動車用ドアトリムの取付構造
JP2955403B2 (ja) 1991-08-13 1999-10-04 株式会社クボタ コンバインの昇降制御装置
JPH0541917U (ja) 1991-11-07 1993-06-08 河西工業株式会社 ドアグリツプの取付構造
JPH0880737A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Nissan Motor Co Ltd 自動車のドア構造
JP4289079B2 (ja) * 2003-08-22 2009-07-01 マツダ株式会社 車両のアームレスト構造
US7121611B2 (en) 2003-07-29 2006-10-17 Mazda Motor Corporation Armrest structure for vehicle
US7222910B1 (en) * 2005-08-30 2007-05-29 Ford Global Technologies, Llc Multi-function armrest for automotive vehicle
CZ301952B6 (cs) * 2005-11-15 2010-08-11 Škoda Auto a. s. Nastavitelná loketní opera
JP4869814B2 (ja) * 2006-07-26 2012-02-08 本田技研工業株式会社 ドアライニングの固定構造および固定方法
FR2916162A1 (fr) * 2007-05-15 2008-11-21 Renault Sas Element de garniture d'une porte de vehicule automobile
US7549689B2 (en) * 2007-10-03 2009-06-23 Ford Global Technologies, Llc Tension-member automotive door trim pull
US7794009B2 (en) * 2007-11-28 2010-09-14 Ford Global Technologies, Llc Side impact door trim buckle initiatory design in armrest and grab handle region
KR100986476B1 (ko) * 2008-10-30 2010-10-08 현대자동차주식회사 차량용 내부 트림
JP5483069B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-07 トヨタ紡織株式会社 ハンドル一体型グリップの取付構造
CN201559510U (zh) * 2009-12-02 2010-08-25 北汽福田汽车股份有限公司 车门控制器盖板及车门
JP5557001B2 (ja) * 2010-03-15 2014-07-23 トヨタ紡織株式会社 車両用トリム材
US8544937B2 (en) * 2011-06-24 2013-10-01 Ford Global Technologies, Llc Grab handle assembly for a vehicle having telescopingly collapsible supports
KR101439006B1 (ko) * 2013-02-06 2014-09-11 현대자동차주식회사 차량용 도어트림과 풀핸들의 연결장치
US10207614B1 (en) * 2017-08-11 2019-02-19 Ford Global Technologies, Llc Resettable armrest bracket, armrest mounting system and method of mitigating injury in event of a side impact
US10272864B1 (en) * 2017-10-25 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Crushable door assembly
JP6762986B2 (ja) * 2018-05-11 2020-09-30 トヨタ紡織株式会社 内装用カバー取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10625583B2 (en) 2020-04-21
WO2017212505A1 (ja) 2017-12-14
US20190152305A1 (en) 2019-05-23
DE112016006939T5 (de) 2019-03-07
JPWO2017212505A1 (ja) 2018-08-30
CN109311431A (zh) 2019-02-05
CN109311431B (zh) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472474B2 (ja) シートバックボード及び車両用シート
JP5899937B2 (ja) 自動車用ドアトリムの取付構造
JP6066301B2 (ja) 車両のドア構造
JP6004910B2 (ja) 車両用バックドアの補強構造
JP5708993B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP2008195340A (ja) 車両用ドアトリム
US8678476B2 (en) Shock absorber assembly
JP5125545B2 (ja) クリップ座の取付構造及びドアトリムの取付構造
US20090145041A1 (en) Door for the vehicle
JP6426328B2 (ja) 内装トリムの取付構造
JP5145980B2 (ja) 車両用ドアトリム
US10894518B2 (en) Door trim
JP6164484B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP2014065406A (ja) プルハンドルの取付構造
JP5145976B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP4225169B2 (ja) 車両の膝衝突保護構造
JP5776567B2 (ja) ドアトリム
JP6554146B2 (ja) 車両用フード
JP2012236439A (ja) 自動車の車室側壁構造
JP5952703B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP3007070B2 (ja) 自動車天井部のサイドレール衝撃吸収体
JP2014008943A (ja) 車両用樹脂製トリムの構造
JP2019084952A (ja) 内装部品の取付構造
JP2021104719A (ja) 車両用アシストグリップ及び車両用アシストグリップの製造方法
JP5384379B2 (ja) 車両用内装部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees