JP6423572B1 - 反応性スパッタ装置及びこれを用いた複合金属化合物又は混合膜の成膜方法 - Google Patents

反応性スパッタ装置及びこれを用いた複合金属化合物又は混合膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6423572B1
JP6423572B1 JP2018539922A JP2018539922A JP6423572B1 JP 6423572 B1 JP6423572 B1 JP 6423572B1 JP 2018539922 A JP2018539922 A JP 2018539922A JP 2018539922 A JP2018539922 A JP 2018539922A JP 6423572 B1 JP6423572 B1 JP 6423572B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film forming
target
substrate
sputter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202729A1 (ja
Inventor
慎一郎 税所
慎一郎 税所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shincron Co Ltd
Original Assignee
Shincron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shincron Co Ltd filed Critical Shincron Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6423572B1 publication Critical patent/JP6423572B1/ja
Publication of JPWO2019202729A1 publication Critical patent/JPWO2019202729A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0063Reactive sputtering characterised by means for introducing or removing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0089Reactive sputtering in metallic mode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3485Sputtering using pulsed power to the target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/548Controlling the composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3464Operating strategies
    • H01J37/3467Pulsed operation, e.g. HIPIMS

Abstract

成膜室(11)と、前記成膜室に設けられ、成膜される基板Sを保持する基板ホルダ(12)と、前記成膜室を所定圧力に減圧する減圧機(13)と、前記成膜室に放電ガスを導入する放電ガス導入機(15)と、成膜材料となるターゲット(T1,T2)をそれぞれ備え、一つの前記基板に対して対向する複数のスパッタ電極(18,19)と、前記複数のスパッタ電極に電力を供給する直流電源(20)と、前記直流電源と前記複数のスパッタ電極との間に接続され、それぞれのスパッタ電極に印加する直流電圧をパルス波電圧に変換する複数のパルス波変換スイッチ(22,23)と、前記複数のスパッタ電極に供給するそれぞれの電力に応じたパルス発生制御信号パターンがプログラム可能とされ、当該プログラムにしたがって前記複数のパルス波変換スイッチのそれぞれを制御するプログマブル発信器(24)と、前記電力制御器からのパルス発生制御信号パターンに基づいて前記反応ガス導入機から前記成膜室への反応ガスの導入を制御するパルス反応ガス導入機(17)と、を備える。

Description

本発明は、反応性スパッタ装置及びこれを用いた複合金属化合物又は混合膜の成膜方法に関するものである。
この種の反応性スパッタ装置として、少なくとも二種以上の異種金属からなる各ターゲットをスパッタして、基板上に、金属ないし金属の不完全反応物からなる超薄膜を形成する成膜プロセス室と、プラズマを発生させるプラズマ発生手段と、該プラズマ発生手段と前記超薄膜を金属化合物に変換させる反応プロセス室との間に配設されたマルチ・アパーチャ・グリッド或いはマルチ・スリット・グリッドと、前記成膜プロセス室で形成された超薄膜に、前記グリッドを通過して選択的に導入された反応性ガスの活性種を照射し、前記超薄膜と反応性ガスの活性種とを反応せしめ金属化合物に変換する反応プロセス室と、該反応プロセス室と前記成膜プロセス室とを遮蔽板によって空間的、圧力的に分離する分離手段と、を備えた複合金属化合物の薄膜形成装置が知られている(特許文献1)。このRAS(Radical Assisted Sputter)型反応性スパッタ装置によれば、所望膜厚の複合金属の化合物薄膜を基板に形成し、複合金属の化合物薄膜を構成するそれぞれの金属の単独の化合物が本来有する光学的な屈折率の範囲内で、任意の屈折率を得ることができる。
特許第3735461号公報
しかしながら、二種以上の異種金属からなるターゲットを用いて複合金属化合物膜を生成する上記従来の成膜装置は、円筒状の基板ホルダに複数の基板を保持した状態で当該基板ホルダを回転させる構成であるため、スパッタ領域の通過時間やプラズマ領域の通過時間は、成膜装置の構造により一義的に決まり、これらを独立に制御することはできない。したがって、複合金属化合物膜の組成を任意に設定するには、複数のスパッタ電極に供給する電力などを独立して制御する必要があるため、スパッタ電極毎にスパッタ電源が必要とされる。
また、上記従来の成膜装置は、円筒状の基板ホルダに基板を保持した状態で当該基板ホルダを一方向に回転させる構成であるため、超薄膜の積み重ね順序も成膜装置の構造によって一義的に決まり、容易に変更することができない。さらに、超薄膜の厚みを維持するために回転体の回転数を高めることが有利であるが、大きい定格の駆動モータが必要となる。さらに、円筒状の基板ホルダに基板を保持する構成であるため、円筒状の基板ホルダの内部が無駄な空間となり、成膜室が大きくなるだけでなく、大きい定格の真空ポンプが必要となる。
本発明が解決しようとする課題は、複合金属化合物膜又は混合膜の組成を任意に設定することができる反応性スパッタ装置及びこれを用いた複合金属化合物又は混合膜の成膜方法を提供することである。
本発明は、直流電源と複数のスパッタ電極との間に、直流電圧をパルス波電圧に変換するパルス波変換スイッチを複数のスパッタ電極に対応して設け、任意に作成したプログラムにより矩形波を発生する信号発生器により動作するパルス波変換スイッチと反応ガス導入スイッチと反応に要する時間とを制御することにより、各スパッタ電極に供給する電力と反応ガス導入タイミングとを適宜に設定することによって、上記課題を解決する。
本発明によれば、直流電源により複合金属化合物膜又は混合膜の組成を任意に設定することができる反応性スパッタ装置及びこれを用いた複合金属化合物又は混合膜の成膜方法を提供することができる。
本発明に係る反応性スパッタ装置の一実施の形態を示すブロック図である。 図1のプログラマブル発信器24、第1パルス波変換スイッチ22又は第2パルス波変換スイッチ23により生成される電圧パルス波の一例を示す電圧−時間のグラフである。 バイアス直流電源21を設けた場合における、図1のプログラマブル発信器24、第1パルス波変換スイッチ22及び第2パルス波変換スイッチ23により生成される電圧パルス波の他例を示す電圧−時間のグラフである。 本発明に係る反応性スパッタ装置の他の実施の形態を示す要部ブロック図である。 本発明に係る反応性スパッタ装置のさらに他の実施の形態を示す要部ブロック図である。 本発明に係る反応性スパッタ装置を用いた成膜方法の第1例を示すタイムチャートである。 本発明に係る反応性スパッタ装置を用いた成膜方法の第2例を示すタイムチャートである。 本発明に係る反応性スパッタ装置を用いた成膜方法の第3例を示すタイムチャートである。 本発明に係る反応性スパッタ装置を用いた成膜方法の第4例を示すタイムチャートである。 本発明に係る反応性スパッタ装置を用いた成膜方法の第5例を示すタイムチャートである。 本発明に係る反応性スパッタ装置を用いた成膜方法の第6例を示すタイムチャートである。 本発明に係る反応性スパッタ装置を用いた成膜方法の第7例を示すタイムチャートである。 本発明に係る反応性スパッタ装置を用いた成膜方法の第8例を示すタイムチャートである。 本発明に係る反応性スパッタ装置を用いた成膜方法の第9例を示すタイムチャートである。 本発明に係る反応性スパッタ装置を用いた成膜方法の第10例を示すタイムチャートである。 本発明に係る反応性スパッタ装置を用いた成膜方法の第11例を示すタイムチャートである。 本発明に係る反応性スパッタ装置の他の実施の形態を示す要部ブロック図である。 図7の反応性スパッタ装置の電気系統を示すブロック図である。
《反応性スパッタ装置》
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の反応性スパッタ装置の一実施の形態を示すブロック図である。本実施形態の反応性スパッタ装置1は、実質的に密閉空間を形成する成膜室11を備え、当該成膜室11に、成膜される基板Sを保持する基板ホルダ12と、成膜材料となるターゲット(本例では第1ターゲットT1と第2ターゲットT2)をそれぞれ備え、一つの基板Sに対して対向する複数のスパッタ電極(本例では第1スパッタ電極18と,第2スパッタ電極19)とが設けられている。また、成膜室11には、当該成膜室11を所定圧力に減圧する減圧機13と、減圧機13により減圧される成膜室11の圧力を制御するコンダクタンスバルブ14と、成膜室11に放電ガスを導入する放電ガス導入機15と、成膜室11に反応ガスを導入する反応ガス導入機16と、反応ガス導入機16による反応ガス量を制御するパルス反応ガス導入機17と、が設けられている。
本実施形態の反応性スパッタ装置1は、第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19とに電力を供給する一つの直流電源20を備える。また、本実施形態の反応性スパッタ装置1は、直流電源20と、第1スパッタ電極18及び第2スパッタ電極19と、の間に並列に接続され、第1スパッタ電極18及び第2スパッタ電極19に印加する直流電圧をパルス波電圧に変換する複数のパルス波変換スイッチ(本例では第1パルス波変換スイッチ22及び第2パルス波変換スイッチ23)とを備える。さらに、本実施形態の反応性スパッタ装置1は、第1スパッタ電極18及び第2スパッタ電極19に供給するそれぞれの電力に応じたパルス発生制御信号パターンがプログラム可能とされ、当該プログラムにしたがって第1パルス波変換スイッチ22及び第2パルス波変換スイッチ23のそれぞれを制御するとともに、パルス反応ガス導入機17を制御するプログラマブル発信器24と、減圧機13,コンダクタンスバルブ14,放電ガス導入機15及び反応ガス導入機16を制御する装置制御器25と、反応性スパッタ装置1の全体の制御を統括する成膜制御器26と、を備える。以下、各構成部材を説明する。
基板ホルダ12は、平板状に形成され、成膜室11に設けられ、その上面には、成膜対象とされる基板Sが載置される。また成膜時に基板Sを加熱する必要がある場合に対応して、基板ホルダ12に基板Sを加熱する加熱器を設けてもよい。図1においては図示を省略するが、成膜室11の一側壁には、ロードロック室がゲートバルブを介して連設され、基板Sは当該ロードロック室からゲートバルブを開いてロード機構などにより投入され、基板ホルダ12の上面に載置される。また、成膜を終了した基板Sは、ロード機構を用いて基板ホルダ12からロードロック室に搬出される。本実施形態の反応性スパッタ装置1は、1枚の基板Sに対してスパッタ成膜を行う、いわゆる枚葉式反応性スパッタ装置である。ただし、本発明の反応性スパッタ装置1は、枚葉式に限定されず、成膜室11に複数の基板Sを投入して処理するものであってもよい。また、本例の基板ホルダ12は、基板Sに対する成膜品質(膜厚や組成比)の均一性を高めるための回転機構や上下機構、ロードロック室との間で基板Sを出し入れする際の作業性を高めるための昇降機構を備えてもよい。
第1スパッタ電極18は、先端面に成膜材料となる第1ターゲットT1が保持され、第1ターゲットT1の表面が、基板ホルダ12に載置された基板Sに対面するように設けられている。同様に、第2スパッタ電極19は、先端面に成膜材料となる第2ターゲットT2が保持され、第2ターゲットT2の表面が、基板ホルダ12に載置された基板Sに対面するように設けられている。本実施形態の反応性スパッタ装置1では、基板Sの一つの面に対して2つのスパッタ電極18,19を設けているが、本発明の反応性スパッタ装置は、2つのスパッタ電極18,19にのみ限定されず、基板Sの一つの面に対して3つ以上のスパッタ電極を設けてもよい。
また、複数のスパッタ電極を基板Sに対面して設ける場合、全てのターゲットの表面と基板Sの表面とは平行にならないが、成膜制御の容易性を考慮して、各スパッタ電極が、基板Sの表面に対して等配又は対称の配置になるように設けることが好ましい。図1に示す2つの第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19では、第1スパッタ電極18の中心軸C1と、第2スパッタ電極19の中心軸C2が、基板Sの中心Oに向かい、それぞれのなす角度θ1,θ2が等しくなるように設けられている。
減圧機13は、スパッタ処理時には、成膜室11をスパッタが可能な圧力にするための排気口、排気管及び排気ポンプ(真空ポンプ)を含む。スパッタ処理は、たとえば数Pa〜数10Paの減圧(真空)雰囲気で行うため、減圧機13は、成膜室11がこの程度の減圧(真空)状態になるように排気する。また、成膜を終了したら減圧機13を停止し、当該減圧機13に設けられたバルブを開くことで成膜室11を常圧に戻すことができる。
放電ガス導入機15は、放電ガス(スパッタ処理においてターゲットに衝突する電子を放出するガス)を成膜室11に供給するための、導入口、導入管、流量調節バルブ及びポンプを含む。放電ガスとしては特に限定されないが、たとえばアルゴンガスなどの不活性ガスが用いられる。
反応ガス導入機16は、反応性スパッタ処理を行う場合に用いられ、反応ガスを成膜室11に導入するための、導入口、導入管、流量調節バルブ及びポンプを含む。また、パルス反応ガス導入機17は、反応ガス導入機16の流量調節バルブをON/OFF制御することで、成膜室11へ導入される反応ガスの導入タイミングと導入量を制御する。成膜物質として金属酸化膜や金属窒化膜をスパッタする場合には、酸素ガスや窒素ガスが反応ガス導入機16から成膜室11へ導入される。なお、反応性スパッタを行わない場合には、パルス反応ガス導入機17を制御して、反応ガス導入機16による反応ガスの導入を停止すればよい。
直流電源20は、本実施形態の反応性スパッタ装置1では一つだけ設けられている。直流電源20は、接地された基板Sに対してターゲットに−500V〜−数kVの直流電圧を印加して放電させるものであり、これにより電子を放出して陽イオン化したアルゴンガス(放電ガス)の一部が、ターゲットに衝突して当該ターゲット原子を叩き出し、これが基板Sに堆積する。
特に本実施形態の直流電源20と第1スパッタ電極18との間の電力供給線には、第1パルス波変換スイッチ22が設けられ、直流電源20と第2スパッタ電極19との間の電力供給線には、第2パルス波変換スイッチ23が設けられている。これら第1パルス波変換スイッチ22と第2パルス波変換スイッチ23は、直流電源20に対して並列に接続されているので、それぞれ直流電源20と同じ電圧が印加される。第1パルス波変換スイッチ22及び第2パルス波変換スイッチ23は、直流電源20からの直流電圧をパルス波電圧に変換するスイッチング素子などからなり、数kVの高電圧に耐え得るスイッチング素子、たとえばMOSFET,IGBTなどのパワートランジスタなどを用いることができる。
第1パルス波変換スイッチ22及び第2パルス波変換スイッチ23は、プログラマブル発信器24によりそれぞれ独立して制御される。すなわち、プログラマブル発信器24は、第1スパッタ電極18及び第2スパッタ電極19に供給するそれぞれの電力値に応じたパルス発生制御信号のパターンを、第1パルス波変換スイッチ22及び第2パルス波変換スイッチ23のそれぞれに出力し、ON/OFF制御する。図2Aは、図1のプログラマブル発信器24、第1パルス波変換スイッチ22又は第2パルス波変換スイッチ23により生成される電圧パルス波の一例を示す電圧−時間のグラフである。たとえば、図2Aの電圧−時間のグラフに示すように、プログラマブル発信器24は、第1パルス波変換スイッチ22及び第2パルス波変換スイッチ23のそれぞれをON/OFFする周波数1/T及びデューティ比t/Tを含む制御信号のパターンが任意にプログラム可能とされている。また、繰り返し波形によらずに時間軸上での波形作成ができることから、単発現象でのプログラムが可能とされる。また、プログラマブル発信器24は、ユニットの内部周期の開始タイミングを調整する機能を備え、第1パルス波変換スイッチ22へ出力する制御信号パターンと、第2パルス波変換スイッチ23へ出力する制御信号パターンとは、同一のクロックで生成されるため、高精度な同期性が保たれている。
また、図1に示すように、第1パルス波変換スイッチ22の第1スパッタ電極18側の回路及び第2パルス波変換スイッチ23の第2スパッタ電極19側の回路に、+50V程度(+100V以下であることが好ましい)のバイアス直流電源21を接続してもよい。図2Bは、バイアス直流電源21を設けた場合における、図1のプログラマブル発信器24、第1パルス波変換スイッチ22及び第2パルス波変換スイッチ23により生成される電圧パルス波の他例を示す電圧−時間のグラフである。正のバイアス直流電源21を設けることで、図2Bの電圧−時間のグラフに示すように、第1パルス波変換スイッチ22及び第2パルス波変換スイッチ23がOFF時には、第1スパッタ電極18及び第2スパッタ電極19に反転電圧(+)が印加されることになる。スパッタ処理においては、ターゲット内部の含有物又は表面に付着する不純物に局所的に+電位が帯電し、−電位に印加されたターゲット又はスパッタ電極との間にアークが発生することがある。したがって、図2Bに示すように、第1パルス波変換スイッチ22及び第2パルス波変換スイッチ23のOFF時に、反転電圧パルス波を発生させることで、こうした+電位の帯電を能動的に除去(中和)することができ、アークの発生を抑制することができる。
装置制御器25は、成膜制御器26からの制御信号に基づいて、減圧機13と、コンダクタンスバルブ14と、放電ガス導入機15と、反応ガス導入機16とを制御し、プログラマブル発信器24によるパルス反応ガス導入機17の制御と相俟って、成膜室11の減圧、成膜室11への放電ガス及び反応ガスの導入タイミングを制御する。具体的な使用例は後述するが、一例として、第1スパッタ電極18及び/又は第2スパッタ電極19に電力を供給している間は、放電ガス導入機15から成膜室11へアルゴンガスなどの不活性ガスが導入されるように放電ガス導入機15を制御する一方、第1スパッタ電極18及び第2スパッタ電極19に電力を供給していない間は、パルス反応ガス導入機17から成膜室11へ酸素や窒素などの反応ガスが導入されるように反応ガス導入機16を制御する。
なお、図1に示す実施形態では、基板Sの片面のみに対して2つのスパッタ電極18,19を設けたが、図7A及び図7Bに示すように、基板ホルダ12に、基板Sの表裏両面の成膜部分が露出するように当該基板Sを保持し、基板ホルダ12の下側にも、先端面に成膜材料となる第3ターゲットT3が保持された第3スパッタ電極27と、先端面に成膜材料となる第4ターゲットT4が保持された第4スパッタ電極28とを、第3ターゲットT3及び第4ターゲットT4のそれぞれの表面が、基板ホルダ12に保持された基板Sの裏面に対面するように設けてもよい。この場合、特に限定はされないが、図7Bに示すように、第1直流電源201と、第1スパッタ電極18及び第2スパッタ電極19との間の電力供給線に第1パルス波変換スイッチ22を設け、第2直流電源202と、第3スパッタ電極27及び第4スパッタ電極28との間の電力供給線に、第2パルス波変換スイッチ23を設ける。そして、プログラマブル発信器24は、第1スパッタ電極18及び第2スパッタ電極19に供給する電力に応じたパルス発生制御信号のパターンを、第1パルス波変換スイッチ22に出力し、第3スパッタ電極27及び第4スパッタ電極28に供給する電力値に応じたパルス発生制御信号のパターンを、第2パルス波変換スイッチ23に出力し、ON/OFFを制御するように構成してもよい。
なお、上述した各実施形態において、それぞれのスパッタ電極に設けられる各ターゲット(第1ターゲットT1,第2ターゲットT2,第3ターゲットT3及び第4ターゲットT4)は、それぞれ異なる成膜用材料であってもよいし、一部が異なる成膜材料であってもよいし、全てが同じ成膜材料であってもよい。
また、本発明に係る反応性スパッタ装置1は、図1に示す一つの直流電源20に限定されず、複数の直流電源20を設けてもよい。図3Aは、本発明に係る反応性スパッタ装置の他の実施の形態を示す要部ブロック図、図3Bは、本発明に係る反応性スパッタ装置のさらに他の実施の形態を示す要部ブロック図である。図3Aに示す実施形態は、2つのスパッタ電極(第1スパッタ電極18及び第2スパッタ電極19)のそれぞれに対して第1直流電源201及び第2直流電源202を設けるとともに、2つのパルス波変換スイッチ(第1パルス波変換スイッチ22及び第2パルス波変換スイッチ23)のそれぞれに対して第1バイアス直流電源211及び第2バイアス直流電源212を設けた例である。また、図3Bに示す実施形態は、2つのスパッタ電極(第1スパッタ電極18及び第2スパッタ電極19)のそれぞれに対して第1直流電源201及び第2直流電源202を設ける一方、2つのパルス波変換スイッチ(第1パルス波変換スイッチ22及び第2パルス波変換スイッチ23)に対しては、一つのバイアス直流電源21を設けた例である。
《反応性スパッタ装置を用いた成膜方法》
このような本実施形態の反応性スパッタ装置1を用いると、種々の成膜形態でのスパッタ処理が可能となる。図4A〜図6Dは、本発明に係る反応性スパッタ装置1を用いた成膜方法の例を示すタイムチャートであり、成膜工程の単位となる1周期(1サイクル)を示す。同図は、プログラマブル発信器24にプログラムされたパルス発生制御信号パターン(図の縦軸はON/OFFを示し、横軸は時間を示す)であり、上図は第1スパッタ電極18に対する印加パルス、中図は第2スパッタ電極19に対する印加パルス、下図はパルス反応ガス導入機17に対する印加パルスをそれぞれ示す。いずれの成膜方法も、所望の反応ガスを反応ガス導入機16から成膜室11に導入することで、金属酸化膜や金属窒化膜などの複合金属化合物膜又は混合膜を形成する例である。
《第1例》
図4Aに示す成膜方法は、第1スパッタ電極18に対して所定時間幅Pt1のパルスを印加して第1ターゲットT1による超薄膜を形成したのち、第2スパッタ電極19に対して所定時間幅Pt2のパルスを印加して第2ターゲットT2による超薄膜を形成し、次いで時間t1後に、反応ガスを成膜室11に導入することで、基板Sに形成された超薄膜を所定時間Pt3だけ反応させる。そして、目標とする膜厚になるまで、このサイクルを繰り返す。この場合、第1スパッタ電極18に供給する電力と第2スパッタ電極19に供給する電力を同じ値に設定してもよいし、第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19とに供給する電力を異なる値に設定してもよい。
《第2例》
図4Bに示す成膜方法は、第2スパッタ電極19に対して所定時間幅Pt2のパルスを印加して第2ターゲットT2による超薄膜を形成したのち、第1スパッタ電極18に対して所定時間幅Pt1のパルスを印加して第1ターゲットT1による超薄膜を形成し、次いで時間t1後に、反応ガスを成膜室11に導入することで、基板Sに形成された超薄膜を所定時間Pt3だけ反応させる。そして、目標とする膜厚になるまで、このサイクルを繰り返す。上述した第1例の第1ターゲットT1と第2ターゲットT2の積層順序を逆にした例である。この場合、第1スパッタ電極18に供給する電力と第2スパッタ電極19に供給する電力を同じ値に設定してもよいし、第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19とに供給する電力を異なる値に設定してもよい。
《第3例》
図4Cに示す成膜方法は、第1スパッタ電極18に対して所定時間幅Pt1のパルスを印加して第1ターゲットT1による超薄膜を形成したのち、第2スパッタ電極19に対して所定時間幅Pt2のパルスを印加して第2ターゲットT2による超薄膜を形成し、次いで時間t2(>t1)後に、反応ガスを成膜室11に導入することで、基板Sに形成された超薄膜を所定時間Pt3だけ反応させる。そして、目標とする膜厚になるまで、このサイクルを繰り返す。上述した第1例に比べ、第2ターゲットT2の超薄膜を形成してから反応ガスを導入するまでの時間t2を長くした例である。この場合、第1スパッタ電極18に供給する電力と第2スパッタ電極19に供給する電力を同じ値に設定してもよいし、第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19とに供給する電力を異なる値に設定してもよい。また、上述した第1例に比べ、第2ターゲットT2の超薄膜を形成してから反応ガスを導入するまでの時間を短くしてもよい。
《第4例》
図4Dに示す成膜方法は、第1スパッタ電極18に対して所定時間幅Pt1のパルスを印加して第1ターゲットT1による超薄膜を形成している途中で、第2スパッタ電極19に対して所定時間幅Pt2のパルスを印加して第2ターゲットT2による超薄膜を形成し、次いで時間t1後に、反応ガスを成膜室11に導入することで、基板Sに形成された超薄膜を所定時間Pt3だけ反応させる。そして、目標とする膜厚になるまで、このサイクルを繰り返す。上述した第1例に比べ、第1ターゲットT1の超薄膜を形成し終わる前に第2ターゲットT2の超薄膜の形成を開始し、第1ターゲットの超薄膜と第2ターゲットT2の超薄膜を一部重畳させる例である。この場合、第1スパッタ電極18に供給する電力と第2スパッタ電極19に供給する電力を同じ値に設定してもよいし、第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19とに供給する電力を異なる値に設定してもよい。また、第2ターゲットT2の超薄膜を形成してから反応ガスを導入するまでの時間t1は、第1例や第3例のように適宜の時間に設定してもよい。
《第5例》
図4Eに示す成膜方法は、第1スパッタ電極18に対して所定時間幅Pt1のパルスを印加して第1ターゲットT1による超薄膜を形成し始めると同時に、第2スパッタ電極19に対して所定時間幅Pt2のパルスを印加して第2ターゲットT2による超薄膜を形成し始め、第1ターゲットT1による超薄膜を形成し終わる前に第2ターゲットT2による超薄膜を形成し終わる。次いで時間t1後に、反応ガスを成膜室11に導入することで、基板Sに形成された超薄膜を所定時間Pt3だけ反応させる。そして、目標とする膜厚になるまで、このサイクルを繰り返す。上述した第4例に比べ、第1ターゲットT1の超薄膜の形成中に第2ターゲットT2の超薄膜の形成を開始及び終了し、第1ターゲットの超薄膜と第2ターゲットT2の超薄膜を全部重畳させる例である。この場合、第1スパッタ電極18に供給する電力と第2スパッタ電極19に供給する電力を同じ値に設定してもよいし、第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19とに供給する電力を異なる値に設定してもよい。また、第2ターゲットT2の超薄膜を形成してから反応ガスを導入するまでの時間t1は、第1例や第3例のように適宜の時間に設定してもよい。
《第6例》
図4Fに示す成膜方法は、第1スパッタ電極18に対して所定時間幅Pt1のパルスを印加して第1ターゲットT1による超薄膜を形成している間に、第2スパッタ電極19に対して所定時間幅Pt2のパルスを印加して第2ターゲットT2による超薄膜を形成し始め、第1ターゲットT1による超薄膜を形成し終わる前に第2ターゲットT2による超薄膜を形成し終わる。図示する例では、所定時間幅Pt2のパルス印加を2回実施する。次いで時間t1後に、反応ガスを成膜室11に導入することで、基板Sに形成された超薄膜を所定時間Pt3だけ反応させる。そして、目標とする膜厚になるまで、このサイクルを繰り返す。上述した第4例に比べ、第1ターゲットT1の超薄膜の形成中に第2ターゲットT2の超薄膜の形成を開始及び終了し、第1ターゲットの超薄膜と第2ターゲットT2の超薄膜を全部重畳させる例である。この場合、第2スパッタ電極19に対して印加する所定時間幅t2については、1回目の所定時間幅と2回目の所定時間幅とを同じ値に設定してもよいし、異なる値に設定してもよい。また、第1スパッタ電極18に供給する電力と第2スパッタ電極19に供給する電力を同じ値に設定してもよいし、第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19とに供給する電力を異なる値に設定してもよい。また、第2ターゲットT2の超薄膜を形成してから反応ガスを導入するまでの時間t1は、第1例や第3例のように適宜の時間に設定してもよい。
《第7例》
図5に示す成膜方法は、第1スパッタ電極18に対して所定時間幅Pt1のパルスを印加して第1ターゲットT1による超薄膜を形成したのち、反応ガスを成膜室11に導入することで、基板Sに形成された第1ターゲットT1による超薄膜を所定時間Pt3だけ反応させる。次いで、第2スパッタ電極19に対して所定時間幅Pt2のパルスを印加して第2ターゲットT2による超薄膜を形成したのち、反応ガスを成膜室11に導入することで、基板Sに形成された第2ターゲットT2による超薄膜を所定時間Pt4だけ反応させる。そして、目標とする膜厚になるまでこのサイクルを繰り返す。この場合、第1スパッタ電極18に供給する電力と第2スパッタ電極19に供給する電力を同じ値に設定してもよいし、第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19とに供給する電力を異なる値に設定してもよい。また、第1ターゲットT2の超薄膜を形成してから1回目の反応ガスを導入するまでの時間t1や、第2ターゲットT2の超薄膜を形成してから2回目の反応ガスを導入するまでの時間t2は、第1例や第3例のように適宜の時間に設定してもよい。さらに、1回目の反応ガスを導入する所定時間Pt3と2回目の反応ガスを導入する所定時間Pt4は、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
《第8例》
図6Aに示す成膜方法は、第1スパッタ電極18に対して所定時間幅Pt1のパルスを印加して第1ターゲットT1による超薄膜を形成し始めるとほぼ同時に、第2スパッタ電極19に対して所定時間幅Pt2のパルスを印加して第2ターゲットT2による超薄膜を形成し始め、第1ターゲットT1による超薄膜を形成し終わる前に第2ターゲットT2による超薄膜を形成し終わる。その間に、反応ガスを間欠的に成膜室11に導入することで、基板Sに形成された超薄膜を所定時間Pt3及びPt4だけ反応させる。次いで時間t1後に、反応ガスを成膜室11に導入することで、基板Sに形成された超薄膜を所定時間Pt5だけ反応させる。そして、目標とする膜厚になるまで、このサイクルを繰り返す。上述した第5例に比べ、第1ターゲットT1の超薄膜の形成中に第2ターゲットT2の超薄膜の形成を開始及び終了し、第1ターゲットの超薄膜と第2ターゲットT2の超薄膜を全部重畳させる間に、1回目及び2回目の反応ガスを導入し、第1ターゲットの超薄膜と第2ターゲットT2の超薄膜を半反応状態(遷移モード)にしたのちに、3回目の反応ガスの導入により完全反応させる例である。この場合、第1スパッタ電極18に供給する電力と第2スパッタ電極19に供給する電力を同じ値に設定してもよいし、第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19とに供給する電力を異なる値に設定してもよい。また、第1ターゲットT1の超薄膜を形成してから反応ガスを導入するまでの時間t1は、第1例や第3例のように適宜の時間に設定してもよい。
《第9例》
図6Bに示す成膜方法は、成膜工程の1サイクルの全ての時間Pt1において、第1スパッタ電極18に対して所定時間幅Pt1のパルスを印加して第1ターゲットT1による超薄膜を形成するとともに、同じく成膜工程の1サイクルの全ての時間Pt3において、反応ガスを成膜室11に導入することで、基板Sに形成された超薄膜を反応させる。この間に、第2スパッタ電極19に対して所定時間幅Pt2のパルスを印加して第2ターゲットT2による超薄膜を複数回、等間隔で形成する。そして、目標とする膜厚になるまで、このサイクルを繰り返す。上述した各例に比べ、第1ターゲットT1の超薄膜の反応中に第2ターゲットT2の超薄膜を形成することで、第1ターゲットの超薄膜と第2ターゲットT2の超薄膜を反応させる例である。この場合、第1スパッタ電極18に供給する電力と第2スパッタ電極19に供給する電力を同じ値に設定してもよいし、第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19とに供給する電力を異なる値に設定してもよい。
《第10例》
図6Cに示す成膜方法は、成膜工程の1サイクルの前半の時間Pt1において、第1スパッタ電極18に対して所定時間幅Pt1のパルスを印加して第1ターゲットT1による超薄膜を形成するとともに、成膜工程の1サイクルの全ての時間Pt3において、反応ガスを成膜室11に導入することで、基板Sに形成された超薄膜を反応させる。この間に、第2スパッタ電極19に対して所定時間幅Pt2のパルスを印加して第2ターゲットT2による超薄膜を複数回、等間隔で形成する。そして、目標とする膜厚になるまで、このサイクルを繰り返す。上述した第9例に比べ、第1ターゲットT1の超薄膜の反応を1サイクルの前半に限定することで、第1ターゲットの超薄膜に対する第2ターゲットT2の超薄膜の比率を増加させる例である。この場合、第1スパッタ電極18に供給する電力と第2スパッタ電極19に供給する電力を同じ値に設定してもよいし、第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19とに供給する電力を異なる値に設定してもよい。
《第11例》
図6Dに示す成膜方法は、成膜工程の1サイクルの後半の時間Pt1において、第1スパッタ電極18に対して所定時間幅Pt1のパルスを印加して第1ターゲットT1による超薄膜を形成するとともに、成膜工程の1サイクルの全ての時間Pt3において、反応ガスを成膜室11に導入することで、基板Sに形成された超薄膜を反応させる。この間に、第2スパッタ電極19に対して所定時間幅Pt2のパルスを印加して第2ターゲットT2による超薄膜を複数回、等間隔で形成する。そして、目標とする膜厚になるまで、このサイクルを繰り返す。上述した第9例に比べ、第1ターゲットT1の超薄膜の反応を1サイクルの後半に限定することで、第1ターゲットの超薄膜に対する第2ターゲットT2の超薄膜の比率を減少させる例である。この場合、第1スパッタ電極18に供給する電力と第2スパッタ電極19に供給する電力を同じ値に設定してもよいし、第1スパッタ電極18と第2スパッタ電極19とに供給する電力を異なる値に設定してもよい。
以上のとおり、本実施形態の反応性スパッタ装置1によれば、基板Sに対して複数のスパッタ電極18,19のターゲットT1,T2を対向させ、且つ、各スパッタ電極18,19に供給する電力を、各パルス波変換スイッチ22,23への制御信号パターンにより制御するので、複数のターゲットT1,T2による成膜を独立して制御することができる。そして、この独立制御は、プログラマブル発信器24に設定する制御信号パターンのプログラムにより任意の独立制御が実現できる。したがって、プログラムを組み替えるだけで、目的とする複合金属化合物膜の膜厚、組成、積み重ね順序などを自由に設定することができる。
すなわち、本実施形態の反応性スパッタ装置1によれば、直流電源20からの電力をパルス化することによって、アーキング対策にもなるが、プログラマブル発信器24からの“Hi”信号でスパッタ電極に電力が印可されるとした場合に、単位時間あたりにプログラマブル発信器24から出力される”Hi”信号の時間を制御することによって、成膜速度を制御することができる。プログラマブル発信器24は、スパッタ順序、スパッタ速度(成膜速度)、及び休止時間を任意に設定できるだけでなく、従来の成膜装置で使用していた円筒状の基板ホルダを機械的に回転させる方式では、数十msec単位でしか制御ができなかったものを、数μsecオーダで制御することが可能となり、その結果、原子層単位での積層など、きめ細かな制御を実現することができる。
また本実施形態の反応性スパッタ装置1によれば、平板状の基板ホルダ12に基板Sを保持しているので、従来技術のように成膜室11に無駄な空間が形成されず、反応性スパッタ装置1を小型に構成することができると同時に、減圧機13の定格を小さくすることができる。また、放電ガスや反応ガスの使用量も低減することができる。
また本実施形態の反応性スパッタ装置1によれば、従来技術に挙げたRAS型反応性スパッタ装置と同様に、不完全金属スパッタと反応プロセスを繰り返したり、反応ガス雰囲気中での反応スパッタも実現できるだけでなく、プログラマブル発信器24を用いた複合金属化合物や混合物の成膜が実現できる。
さらに本実施形態の反応スパッタ装置1によれば、成膜速度を制御することができるほか、成膜サイクルのプログラマブル発信器24からの“Hi”信号”の時間を調整することで、超薄膜の膜厚を制御することもできる。プログラマブル発信器24からの“Hi”信号”の時間の調整は、プログラマブル発信器24でデューティ比を調整したり、成膜サイクル内でプログラマブル発信器24のパルススパッタ時間を調整したり、これらを組み合わせて調整したりすることで実現することができる。
1…反応性スパッタ装置
11…成膜室
12…基板ホルダ
13…減圧機
14…コンダクタンスバルブ
15…放電ガス導入機
16…反応ガス導入機
17…パルス反応ガス導入機
18…第1スパッタ電極
19…第2スパッタ電極
20…直流電源
201…第1直流電源
202…第2直流電源
21…バイアス直流電源
211…第1バイアス直流電源
212…第2バイアス直流電源
22…第1パルス波変換スイッチ
23…第2パルス波変換スイッチ
24…プログラマブル発信器
25…装置制御器
26…成膜制御器
27…第3スパッタ電極
28…第4スパッタ電極
T1…第1ターゲット
T2…第2ターゲット
T3…第3ターゲット
T4…第4ターゲット
S…基板

Claims (13)

  1. 成膜室と、
    前記成膜室に設けられ、成膜される基板を保持する平板状の基板ホルダと、
    前記成膜室を所定圧力に減圧する減圧機と、
    前記成膜室に放電ガスを導入する放電ガス導入機と、
    成膜材料となるターゲットをそれぞれ備え、一つの前記基板に対して対向する複数のスパッタ電極と、
    前記成膜室に反応ガスを導入する反応ガス導入機と、
    前記複数のスパッタ電極に電力を供給する直流電源と、
    前記直流電源と前記複数のスパッタ電極との間に接続され、それぞれのスパッタ電極に印加する直流電圧をパルス波電圧に変換する複数のパルス波変換スイッチと、
    前記複数のスパッタ電極に供給するそれぞれの電力に応じたパルス発生制御信号パターンがプログラム可能とされ、プログラムされたパルス発生制御信号パターンにしたがって前記複数のパルス波変換スイッチのそれぞれを制御するプログラマブル発信器と、
    前記プログラマブル発信器からのパルス発生制御信号パターンに基づいて、前記反応ガス導入機から前記成膜室への反応ガスの導入を制御する反応ガス導入スイッチと、を備える反応性スパッタ装置。
  2. 前記直流電源は、1つのみ設けられている請求項1に記載の反応性スパッタ装置。
  3. 前記パルス波変換スイッチのスパッタ電極側に、バイアス電圧を印加するバイアス直流電源をさらに備える請求項1又は2に記載の反応性スパッタ装置。
  4. 前記基板ホルダは、前記基板を所定温度に加熱する加熱器を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の反応性スパッタ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の反応性スパッタ装置を用いて、前記基板に成膜処理を施す複合金属化合物又は混合膜の成膜方法であって、
    前記成膜室に放電ガスを導入した状態で、前記複数のスパッタ電極のうち一のスパッタ電極に、前記プログラムにより設定された第1スパッタ電力を供給し、前記基板に前記一のスパッタ電極のターゲットの金属薄膜を形成する第1の工程と、
    前記成膜室に放電ガスを導入した状態で、前記複数のスパッタ電極のうち他のスパッタ電極に、前記プログラムにより設定された第2スパッタ電力を供給し、前記基板に前記他のスパッタ電極のターゲットの金属薄膜を形成する第2の工程と、
    前記複数のスパッタ電極に、前記プログラムにより設定された第1スパッタ電力を供給している状態、前記プログラムにより設定された第2スパッタ電力を供給している状態、又は前記プログラムにより設定されたスパッタ電力を供給しない状態のうち少なくとも一の状態において、前記成膜室に反応ガスを導入する第3の工程と、を少なくとも備える複合金属化合物又は混合膜の成膜方法。
  6. 成膜工程の1周期において、
    前記第1の工程を終了した後に、前記第2の工程を実施し、
    前記第2の工程を終了した後に、前記第3の工程を実施する請求項5に記載の複合金属化合物又は混合膜の成膜方法。
  7. 成膜工程の1周期において、
    前記第1の工程を開始した後であって前記第1の工程を終了する前に、前記第2の工程を開始し、
    前記第1の工程を終了した後に、前記第2の工程を終了し、
    前記第2の工程を終了した後に、前記第3の工程を実施する請求項5に記載の複合金属化合物又は混合膜の成膜方法。
  8. 成膜工程の1周期において、
    前記第1の工程を実施している間に、一又は複数の第2の工程を実施し、
    前記第1の工程を終了した後に、前記第3の工程を実施する請求項5に記載の複合金属化合物又は混合膜の成膜方法。
  9. 成膜工程の1周期において、
    前記第1の工程を終了した後に、前記第3の工程を実施し、
    前記第3の工程を終了した後に、前記第2の工程を実施し、
    前記第2の工程を終了した後に、前記第3の工程を実施する請求項5に記載の複合金属化合物又は混合膜の成膜方法。
  10. 成膜工程の1周期において、
    前記第1の工程を実施している間に、前記第2の工程を一又は複数実施し、
    前記第1の工程又は前記第2の工程を実施している間に、前記第3の工程を一又は複数実施し、
    前記第1の工程及び前記第2の工程を終了した後に、前記第3の工程を実施する請求項5に記載の複合金属化合物又は混合膜の成膜方法。
  11. 成膜工程の1周期の全ての時間において、前記第3の工程を実施し、
    前記第3の工程を実施している間に、
    前記第1の工程を全て又は一部の時間だけ実施するとともに、前記第2の工程を複数実施する請求項5に記載の複合金属化合物又は混合膜の成膜方法。
  12. 前記第3の工程を実施している前半又は後半の間のいずれかに、前記第1の工程を実施する請求項11に記載の複合金属化合物又は混合膜の成膜方法。
  13. 前記基板を所定温度に加熱した状態で、成膜処理を行う請求項5〜12のいずれか一項に記載の複合金属化合物又は混合膜の成膜方法。
JP2018539922A 2018-04-20 2018-04-20 反応性スパッタ装置及びこれを用いた複合金属化合物又は混合膜の成膜方法 Active JP6423572B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/016278 WO2019202729A1 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 反応性スパッタ装置及びこれを用いた複合金属化合物又は混合膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6423572B1 true JP6423572B1 (ja) 2018-11-14
JPWO2019202729A1 JPWO2019202729A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=64269286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539922A Active JP6423572B1 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 反応性スパッタ装置及びこれを用いた複合金属化合物又は混合膜の成膜方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11021783B2 (ja)
EP (1) EP3575437B1 (ja)
JP (1) JP6423572B1 (ja)
KR (1) KR102194949B1 (ja)
CN (1) CN110637103B (ja)
TW (1) TWI682045B (ja)
WO (1) WO2019202729A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084240A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 株式会社シンクロン 金属化合物膜の成膜方法及び反応性スパッタ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557473B2 (en) * 2019-04-19 2023-01-17 Applied Materials, Inc. System and method to control PVD deposition uniformity
TW202104628A (zh) 2019-04-19 2021-02-01 美商應用材料股份有限公司 用於控制pvd沉積均勻性的系統及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291464A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Bridgestone Corp ガスバリア性反射防止フィルム及びその製造方法
JP2005210008A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Bridgestone Corp 太陽電池
JP2007138268A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Shimadzu Corp 成膜方法および成膜装置
JP2008050654A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Bridgestone Corp p型In−Ga−Zn−O膜の成膜方法
JP2014224277A (ja) * 2013-02-28 2014-12-04 株式会社アヤボ パルススパッタ装置
JP2016509134A (ja) * 2013-02-20 2016-03-24 ユニヴァーシティ オブ ウェスト ボヘミア イン ピルゼンUniversity of West Bohemia in Pilsen 誘電性化学量論薄膜の高速反応性スパッタリング

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158863A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 被膜形成装置
JP3735461B2 (ja) 1998-03-27 2006-01-18 株式会社シンクロン 複合金属の化合物薄膜形成方法及びその薄膜形成装置
KR100632948B1 (ko) * 2004-08-06 2006-10-11 삼성전자주식회사 칼코겐화합물 스퍼터링 형성 방법 및 이를 이용한 상변화 기억 소자 형성 방법
US8133359B2 (en) * 2007-11-16 2012-03-13 Advanced Energy Industries, Inc. Methods and apparatus for sputtering deposition using direct current
JP5192549B2 (ja) * 2008-09-30 2013-05-08 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置及びスパッタリング方法
US8546176B2 (en) * 2010-04-22 2013-10-01 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Forming chalcogenide semiconductor absorbers
US9269903B2 (en) 2011-06-08 2016-02-23 Ulvac, Inc. Method of manufacturing variable resistance element and apparatus for manufacturing the same
US9157146B2 (en) * 2011-08-02 2015-10-13 Shincron Co., Ltd. Method for depositing silicon carbide film
JP2013234380A (ja) 2012-04-11 2013-11-21 Fujikura Ltd 反応性dcスパッタ装置および成膜方法
CN203144508U (zh) * 2012-12-27 2013-08-21 上海米开罗那机电技术有限公司 一种多靶磁控溅射镀膜机的溅射压力系统
JP6239346B2 (ja) 2013-02-28 2017-11-29 株式会社アヤボ パルススパッタ装置
DE102013213935B4 (de) 2013-07-16 2015-08-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Abscheiden einer piezoelektrischen AlN-haltigen Schicht
JP5801500B2 (ja) 2013-08-29 2015-10-28 株式会社アルバック 反応性スパッタ装置
JP6305864B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291464A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Bridgestone Corp ガスバリア性反射防止フィルム及びその製造方法
JP2005210008A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Bridgestone Corp 太陽電池
JP2007138268A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Shimadzu Corp 成膜方法および成膜装置
JP2008050654A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Bridgestone Corp p型In−Ga−Zn−O膜の成膜方法
JP2016509134A (ja) * 2013-02-20 2016-03-24 ユニヴァーシティ オブ ウェスト ボヘミア イン ピルゼンUniversity of West Bohemia in Pilsen 誘電性化学量論薄膜の高速反応性スパッタリング
JP2014224277A (ja) * 2013-02-28 2014-12-04 株式会社アヤボ パルススパッタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084240A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 株式会社シンクロン 金属化合物膜の成膜方法及び反応性スパッタ装置
TWI721619B (zh) 2018-11-20 2021-03-11 日商新柯隆股份有限公司 金屬化合物膜的成膜方法及反應性濺鍍裝置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019202729A1 (ja) 2019-10-24
KR20190122536A (ko) 2019-10-30
US20200040440A1 (en) 2020-02-06
EP3575437A1 (en) 2019-12-04
TWI682045B (zh) 2020-01-11
US11021783B2 (en) 2021-06-01
CN110637103B (zh) 2022-03-08
EP3575437A4 (en) 2020-04-15
EP3575437B1 (en) 2023-09-06
TW201943873A (zh) 2019-11-16
CN110637103A (zh) 2019-12-31
JPWO2019202729A1 (ja) 2020-04-30
KR102194949B1 (ko) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423572B1 (ja) 反応性スパッタ装置及びこれを用いた複合金属化合物又は混合膜の成膜方法
JP2001516947A (ja) マイクロ波の入射によりプラズマを発生させる方法
JP2007138268A (ja) 成膜方法および成膜装置
JPH08176821A (ja) 薄膜形成方法および装置
JP2001190948A (ja) 表面をプラズマ処理する方法及び装置
US10407767B2 (en) Method for depositing a layer using a magnetron sputtering device
US6033586A (en) Apparatus and method for surface treatment
WO2020218194A1 (ja) 金属化合物膜の成膜方法及び反応性スパッタ装置
WO2020105367A1 (ja) 金属化合物膜の成膜方法及び反応性スパッタ装置
TW557479B (en) Plasma CVD apparatus
TWI822758B (zh) 真空處理基板或製造經真空處理基板之方法及真空沉積設備
JP2006022389A (ja) 薄膜形成方法
JP2003318214A (ja) プラズマ処理装置および表面改質方法
JP7219941B2 (ja) プラズマcvd装置、磁気記録媒体の製造方法及び成膜方法
JP2011084769A (ja) 薄膜素子の製造方法、成膜装置、および、その運転方法
JP2007031815A (ja) プレーナマグネトロンスパッタ装置およびプレーナマグネトロンスパッタ成膜方法
CN117203364A (zh) 用于膜的沉积的脉冲dc功率
JP2020180318A5 (ja)
JPH05160045A (ja) プラズマcvd法及び装置
JPS61243184A (ja) プラズマ処理装置
JPS61144817A (ja) 成膜装置用電極
JPS63128169A (ja) イオンプレ−テイング装置
JPS63219573A (ja) 化合物薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250