JP2001516947A - マイクロ波の入射によりプラズマを発生させる方法 - Google Patents

マイクロ波の入射によりプラズマを発生させる方法

Info

Publication number
JP2001516947A
JP2001516947A JP2000512232A JP2000512232A JP2001516947A JP 2001516947 A JP2001516947 A JP 2001516947A JP 2000512232 A JP2000512232 A JP 2000512232A JP 2000512232 A JP2000512232 A JP 2000512232A JP 2001516947 A JP2001516947 A JP 2001516947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
microwave
microwave beam
pulsed
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000512232A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェーバー トーマス
フォイクト ヨハネス
ルーカス ズザンネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001516947A publication Critical patent/JP2001516947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32266Means for controlling power transmitted to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、マイクロ波を入射させることによりプラズマを発生させる方法に関し、この場合プロセスガスを容器に導入しかつマイクロ波の入射によりプラズマを点弧する。本発明によれば、入力結合されたマイクロ波ビームをパルス化する。それにより、同じプロセス結果でマイクロ波ビームの減少が可能であるので、こうしてプロセス温度を低下させることができる。さらに、効果的に同じ入力結合した出力でプロセス速度の上昇が可能であり、ひいてはプロセス時間が短縮されかつ該方法は大きなチャージ量に高スケーリングすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来の技術 本発明は、プロセスガスを容器に導入し、放射源によりマイクロ波ビームを発
生させかつこのマイクロ波ビームを容器に入射させて、プラズマを点弧すること
により、マイクロ波を入射させることによりプラズマを発生させる方法に関する
【0002】 マイクロ波ビームを発生させかつそれによりプラズマを点弧するプロセスは公
知でありかつ種々の分野で使用される。独自のプロセス及び種々の異なるプロセ
スのシーケンスの一部が問題になる。マイクロ波ビームで発生したプラズマは、
別のプラズマの点弧のためにも利用することができる。
【0003】 重要な適用範囲は、表面の処理である。このうちには、被着する方法並びにま
た被着しない方法、例えば剥離する又は活性化する方法が包含される。被着方法
では、プラスチック及び硬化した鋼の硬質磨耗保護層での被覆が特に重要である
。このような磨耗保護層は、例えば硬質のアモルファス炭素層(a−C:H)で
あってもよい。
【0004】 この種の方法は、ドイツ国特許出願第19513614号明細書、米国特許第
5,427,827号明細書及び米国特許第4,869,923号明細書から公知で
ある。ドイツ国特許出願第19513614号明細書には、印加された双極的に
パルス化されたバイアスでの炭素層の堆積が記載されている。米国特許第5,4 27,827号明細書は、50℃の基板温度での連続的マイクロ波ECRプラズ マ内での光学的に透明なダイヤモンド様炭素層の堆積に関し、この場合にはサイ
ン状RF交流電圧を印加する。プラズマ発生と層堆積とが空間的に分離して2つ
の室内で進行するいわゆるダウンストリーム(downstream)法が記載されている
。米国特許第4,869,923号明細書は、プラズマをマイクロ波の連続的入射
により発生させるが、但し双極的にパルス化したバイアスを用いない方法に関す
る。これらの方法の欠点は、硬質の、厚さ数μmの層を堆積させるためのには高
い堆積速度では典型的なプロセス温度は約180〜220℃であることにある。
この高い温度は、基板においては硬度損失を惹起することがある。プラスチック
基板の被着は、この方法ではそのままでは不可能である。それというのも、プラ
スチックは温度負荷に基づき軟化するので、基板はその形を変化するからである
。確かに、入射マイクロ波ビームを減少させることにより対策を講じることがで
きる。しかしまた、それにより被着速度も低下するので、プロセス時間もまた延
長される。もう1つの対策は、イオンの加速のために双極基板パルス間に休止時
間を挿入することである。この対策はもちろん堆積速度の低下をもたらし、かつ
、このことは極めて重大なことであるが、層硬度の低下を惹起する。
【0005】 別の公知の方法では、プラズマの発生もまた基板へのイオン加速も基板での高
周波数のサイン状の交流電圧により惹起される。この場合、プロセス温度は約1
50℃である。しかし、この方法の欠点は、技術的理由から例えば工業的に慣用
のチャージ量のような大きなチャージ量へのスケーリングがそのままでは不可能
であることにある。
【0006】 本発明の利点 前記の方法に対して、プラズマを発生させるためにパルス化したマイクロ波ビ
ームを使用する本発明による方法は、プロセス温度を200℃未満に調整するこ
とができかつ大きなチャージ量へのスケーリングが可能であるという利点を有す
る。従って、本発明による方法は、特に温度に敏感な基板の処理及び工業的の慣
用のチャージ量の処理ために適当である。
【0007】 プロセス温度の低下は、パルス化したマイクロ波ビームの入力結合出力をパル
ス化されていないマイクロ波ビームの必要な出力のに比較して同じプロセス結果
で低下させることができることにより可能になる。本発明による方法は、マイク
ロ波ビームにより発生したプラズマが抽出可能でありかつ基板に作用させること
ができるイオン電流密度はマイクロ波ビームの入力結合した出力に対して過剰比
例で上昇するという認識に基づく。従って、入力結合マイクロ波ビームの出力を
2倍にすると、イオン電流は同様に、しかし2倍より多く上昇する。従って、従
来の技術の水準においては、連続的マイクロ波ビームの出力は、所望のイオン電
流密度が達成されるまで低下せしめられる。本発明による方法では、この代わり
にマイクロ波ビームの高い出力から出発しかつプラズマをパルス化した励起によ
り点弧する。従って、マイクロ波ビームの最初の出力を例えば2倍にし、かつ、
マイクロ波発生器が動作状態の50%が“オン”でありかつ動作状態の50%が
“オフ”であるパルス周波数を選択すれば、有効に最初2倍にした出力を半分に
することができる。この100%から50%への“デューティーサイクル”の半
分化は、イオン電流の半分化を惹起する。しかしながら、イオン電流の初期値は
、開始時に行われた2倍化によりパルス化されていない場合に比較すると既に、
しかも2倍より大に高められている。
【0008】 従って、同じ有効マイクロ波出力で、より大きな効果、この場合にはまたより
高いイオン電流を得ることができる。従って、元来所望のイオン電流を得るため
には、マイクロ波発生器の運転時間をなお一層短縮しなければならない。従って
、同じ効果、即ちマイクロ波ビームの減少させた有効出力で、同じ効果が得られ
る。
【0009】 同じプロセス結果でのマイクロ波ビームの有効出力の減少は、プロセス温度の
低下をもたらす。従って、本発明による方法は温度に敏感な基板の処理のため
に特に好適である。他面、マイクロ波ビームの効果的に同じ入力結合した、マイ
クロ波ビームの出力においてプロセス速度が高められる。従って、プロセス時間
が短縮される。よって、該方法は、高速及び廉価であり、かつひいては大きなチ
ャージ量が可能である。
【0010】 マイクロ波ビームの低い出力(例えば約0.5kW)で、さらに、従来公知方
法では不可能であるような、プラズマの安定化が観察される。パルス化されてい
ないプラズマは、一般に一定の出力未満では運転されず、消弧する。それに対し
て、本発明による方法においては、この限界値未満の小さいマイクロ波出力でも
持続運転が可能である。
【0011】 従属請求項に記載された手段により、請求項1に記載の方法の有利な実施態様
及び改良が可能である。
【0012】 本発明による方法は、当然あらゆるマイクロ波アシステッドプロセスにおいて
適用することができる。この場合、固有のプロセスが問題になる。しかしまた、
異なったプロセスのシリーズの一部であってもよい。該プロセスとは、被着され
るか又は被着されなくてもよい表面処理のためのプロセスである。被着しないプ
ロセスにおいては、剥離するプロセスと、剥離しない、例えば活性化するプロセ
スとが区別される。
【0013】 マイクロ波ビームは、粒子、電磁放射又は粒子放射のための別の源、例えばス
パッタリング源、蒸着源又はアーク源と組み合わせることができる。
【0014】 マイクロ波プラズマ自体は、使用されるその都度のプロセスに基づき、例えば
プラズマ源として又はイオン源として種々の形成で使用することができる。これ
らのイオンは、負の基板電圧を用いて基板に加速することができる。
【0015】 しかしまた、該マイクロ波プラズマは、別のプラズマのための点弧補助手段と
して利用することができる。
【0016】 以下に、図面を参照して実施例により本発明を詳細に説明する。
【0017】 図1は、再度如何にして本発明による方法により同じプロセス結果でマイクロ
波ビームの有効出力が減少されるかを示す。この場合には、0.84kWの出力
を有するマイクロ波ビームでプロセスガスとしてアルゴンを用いて圧力p=1×
103mbarでマイクロ波プラズマを発生させた。プラズマ内に存在する基板 に対する負のバイアス供給の印加により、基板イオン電圧を測定した。出発状態
はパルス化されていないマイクロ波ビームの100%に相当する、即ち放射源の
運転時間中には、これは専ら運転状態“オン”であった。これはいわゆる1(1
00%)の“デューティサイクル”に相当する。今や、マイクロ波ビームを系統
的に高めた。それと共に上昇するイオン電流をマイクロ波ビームのパルス化によ
り減少させた。従って、パルス内のマイクロ波ビームの出力は高いままである。
しかし、放射源はもはや連続的運転状態“オン”でなく、時間的に運転状態“オ
フ”である。これは1未満(100%未満)の“デューティサイクル”に相当す
る。デューティサイクルのための値と乗算したパルスの当たりのビーム出力から
、マイクロ波ビームの有効出力が計算される。これは、イオン電流密度、従って
基板でのバイアス電流が出発値に減少されかつ一定に保持されるように調整する
。プロットから、パルス出力を高めると同じ効果で有効マイクロ波ビームの減少
が可能であることが認識される。
【0018】 図2及び3は、本発明による方法を実施するための装置1を図式的に示す。装
置1は、約70cmの直径を有する横断面が円形の容器2を有する。容器2内に
、基板3が設置されている。この場合、鋼基板を問題とする。この場合には、図
3における矢印A及びBの方向でそれ自体並びにまた容器2の中心点を中心とし
て回転する二重回転する基板3が設置されている。基体3は電圧源4に接続され
ているので、パルス化することもできる負のバイアス電圧を印加することができ
る。 容器2は開口5を有し、該開口を通して電圧源6により発生されたマイク
ロ波ビームを入力結合することができる。プロセスガスを導入するための供給接
続管7及び必要な減圧を構成するための調節弁9を備えた吸引接続管8を有する
。さらに、容器2は2つの別の放射源10及び11、この実施例の場合には2つ
のスパッタリングカソードを有する。
【0019】 本発明による方法を、以下のようにして実施した: まず、公知方法で、Arプラズマを基板に印加された負の電圧で点弧すること
により、基板のプラズマ浄化を実施した。これは浄化及び引き続いて被着すべき
層の付着力の上昇に役立つ。
【0020】 次の工程として、公知方法により、引き続き被着すべき機能層の付着力の上昇
を惹起する金属層を被着する。
【0021】 機能層は、以下の方法で堆積させる:供給接続管片7を介して、アセチレンを
プロセスガスとして容器2内に導入した。圧力は、3×10-3mbarに調整し
た。プラズマ12が点弧されるように、1.1kWの出力(=パルス化されてい
ない出力100%)を有するマイクロ波ビームを入力結合させた。パルス化する
ために、マイクロ波ビームの出力を110%に高めかつパルス周波数を5kHz
に調整した。放射源6の“デューティサイクル”は50%であった、即ち電圧源
6は全運転中50%が運転状態“オン”であった。
【0022】 基板に、双極バイアス電圧を印加した。基板電圧の時間的平均値は−200V
であった。
【0023】 該実施例では、容器1は2つのスパッタリング源10,11と結合されていた
。こうして、被着プロセスの他にスパッタリングプロセスを使用することができ
る。蒸着源及びアーク源のような電磁又は粒子ビームの他の別の源との結合も考
えられる。
【0024】 パルス化されないプロセス(1.1kWの出力を有する被パルス化ビーム)の
温度は、約220℃であった。パルス化後に、200℃未満への温度の低下が観
察された。パルス化プロセス及び非パルス化プロセスの場合には、匹敵する速度
、及び測定精度の範囲内で、同じ硬度及び摩擦学的特性を有するアモルファス炭
素層(a−C:H)が堆積した。製造された層の特性は、 −金属付着層を有するアモルファスの、炭素含有炭素層(a−C:H) −層厚さ2〜3μm −層硬度2000〜4000HV −鋼に対する摩擦値0.1 であった。
【0025】 前記の実施例は、多種多様に変更することができる。有利であるのは、パルス
化したプラズマ発生と基板電圧供給との組合せである。この組合せは、分離され
たプラズマ発生及び基板に対する帯電した粒子の加速、ひいては層特性の意図し
た影響を可能にする。基板電圧供給としては、 −DC電圧供給 −特に電気的絶縁層のための交流周波数 が考えられる。
【0026】 この場合交流周波数の周波数は、マイクロ波の周波数より小さい、同じ又は大
きくてよい。周波数が同じ場合には、バイアスパルスとマイクロ波パルスの間の
位相を規定して調整するのが有利なこともある。交流周波数としては、サイン状
の時間的電圧経過、パルス状単極電圧及び個々の電圧パルスの間に休止期を有す
るか又は有しないパルス状の双極電圧が該当する。
【0027】 マイクロ周波数は、工業用周波数範囲内、例えば2.45GHz,1.225
GHz及び950GHzであってよい。例えば、メガヘルツ範囲内に達するパル
ス周波数も考えられる。0.1〜100kHzの周波数は、現在技術的理由から
好ましい、その際2〜10kHzの周波数スペクトルを特に容易に多大な装置的
費用をかけずに達成することができる。
【0028】 その都度の使用に基づき、マイクロ波出力を有するパルスの効率を上昇させる
ことができる。マイクロ波ビームの出力の上限は、使用される放射源の出力限界
と同じである。0.5kWの下限が推奨される。特に好ましいのは、1kW以上
もしくは3kW以上の値である。
【0029】 種々の種類のマイクロ波プラズマを使用することができる。一面では、純粋な
マイクロ波プラズマを圧力範囲>10-2mbarで、又は付加的磁界ではECR
マイクロ波プラズマとして圧力範囲>10-4で使用することができる。
【0030】 本発明による方法は、あらゆる種類の被着するマイクロ波プラズマのために適
当である。C含有層を被着するためには、例えばメタン及びアセチレンをプロセ
スガスとして使用することができる。ケイ素含有層を製造するためには、シラン
類、例えばシラン、又はケイ素有機化合物、例えばHMDS,HMDS(O),
HMDS(N)又はTMSがプロセスガスとして適当である。しかしまた、当業
者に公知の別のプロセスガス、例えば金属有機化合物も使用可能である。該方法
は、プラズマポリマー層の堆積のためにも適当である。同様に、異なるガスの組
合せによる層系の堆積も可能である。
【0031】 記載の方法に基づき堆積すべき層を別の層、特に、公知方法に基づき堆積され
るものと組合せることも可能である。該組合せは、例えば複数層もしくはマルチ
層で行うことができる。
【0032】 パルス休止期において、各プラズマパルスが新鮮なプロセスガスで行われるよ
うに、プロセスガスの交換も可能である。このことは場合により複雑な幾何学的
関係を有する基板の処理及び被着のために重要である。
【0033】 基板は定置、回転又は直線運動していてもよい。この方法は、もちろんバッチ
式装置又は連続式装置又はばら物装置におけるような別のタイプに装置で実施す
ることができる。
【0034】 さらに、本発明による方法は、表面活性化のための被着しないプロセス、表面
のプラズマ微細浄化又は表面のプラズマ構造化のために適当である。これらの場
合も、有利に低い処理温度又は高速のプロセス、即ちプロセス時間の短縮を可能
にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基板上の一定の平均イオン電流に関するマイクロ波ビームの平均出力の、マイ
クロ波パルス当たりの出力に対する依存性を示すグラフである。
【図2】 本発明による方法を実施するための装置の略示図である。
【図3】 図2におけるIII−III線の沿った断面図である。
【符号の説明】
1 プラズマ発生装置、 2 容器、 3 基板、 4 電圧源、 5 開口
、 6 電圧源、 7 供給接続管片、 8 吸引接続管片、 9 調節弁、
10 放射源、 11 放射源、 A,B 回転方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨハネス フォイクト ドイツ連邦共和国 レオンベルク シュテ ックホーフシュトラーセ 47 (72)発明者 ズザンネ ルーカス ドイツ連邦共和国 シユツツトガルト ベ ラウシュトラーセ 9

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセスガスを容器に導入し、放射源によりマイクロ波ビー
    ムを発生させかつこのマイクロ波ビームを容器に入射させて、プラズマを点弧す
    ることにより、マイクロ波を入射させることによりプラズマを発生させる方法に
    おいて、プラズマの点弧及び運転のためにパルス化したマイクロ波ビームを使用
    することを特徴とする、マイクロ波の入射によりプラズマを発生させる方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも約0.1kHz、好ましくは1kHz〜10kH
    zのパルス周波数を有するマイクロ波ビームを使用する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 放射源の有効運転時間(デューティサイクル)が自由に選択
    可能である、好ましくはプロセス時間の30〜70%に調整可能である、請求項
    1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 時間的に確認される量、例えば基板イオン電流、又はパルス
    化されたプロセス(デューティサイクル<100%)のための被着速度が、時間
    的平均において減少されるマイクロ波出力で、パルス化されないプロセス(デュ
    ーティサイクル100%)における量と同じである、請求項1から3までのいず
    れか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 時間的に確認される量、例えば基板イオン電流、又はパルス
    化されたプロセス(デューティサイクル<100%)のための被着速度が、時間
    的平均おいて同じマイクロ波出力でパルス化されないプロセス(デューティサイ
    クル100%)おける量よりも大きい、請求項1から3までのいずれか1項記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 パルス休止期においてプロセスガスの交換を行う、請求項1
    から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも約0.5kW、特に1kWより大もしくは3kW
    より大の入力出力を有するマイクロ波ビームを使用する、請求項1から6までの
    いずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 ギガヘルツ範囲内の周波数、好ましくは2.45GHz,1
    .225GHz又は0.95GHzを有するマイクロ波ビームを使用する、請求
    項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 プロセス温度を200℃未満に調整する、請求項1から8ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 プラズマを低圧でECRプラズマとして構成する、請求項
    1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 プラズマをプラズマ源として又はイオン源として使用する
    、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 基板の表面の処理又は被着のためのプロセスにおいて使用
    する、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 被着するプラズマを発生させるために使用する、請求項1
    2記載の方法。
  14. 【請求項14】 表面活性化のための被着しないプロセスのために使用する
    、請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 以下の層: 炭素含有層、特にアモルファスの水素含有炭素a−C:H、 ケイ素含有層、特にアモルファスの水素含有ケイ素a−Si:H又は プラズマポリマー層 を堆積させる、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 剥離する表面処理、特に表面のプラズマ浄化及び/又はプ
    ラズマ構造化のためのプロセスで使用する、請求項12記載の方法。
  17. 【請求項17】 処理すべき又は被着すべき部分をバイアス電位、好ましく
    は負のバイアス電位に印加する、請求項12から16までのいずれか1項記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 バイアスを、特にパルスの間に休止期を有するか又は有し
    ない、特に単極パルス化バイアス、双極パルス化バイアスにパルス化する、請求
    項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 高周波数、特にkHz又はMHz範囲内のバイアスを使用
    する、請求項17記載の方法。
  20. 【請求項20】 マイクロ波ビームを粒子、電磁放射又は粒子放射のための
    別の源と組み合わせる、請求項1から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 【請求項21】 プラズマを別のプラズマの点弧のために使用する、請求項
    1から11までのいずれか1項記載の方法。
  22. 【請求項22】 定置又は移動される基板の被着を行う、請求項1から21
    までのいずれか1項記載の方法。
  23. 【請求項23】 請求項1から22までのいずれか1項記載の方法の、バッ
    チ装置又は連続装置又はばら物装置における使用。
JP2000512232A 1997-09-17 1998-09-15 マイクロ波の入射によりプラズマを発生させる方法 Pending JP2001516947A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19740792.7 1997-09-17
DE19740792A DE19740792A1 (de) 1997-09-17 1997-09-17 Verfahren zur Erzeugung eines Plasmas durch Einstrahlung von Mikrowellen
PCT/DE1998/002727 WO1999014787A2 (de) 1997-09-17 1998-09-15 Verfahren zur erzeugung eines plasmas durch einstrahlung von mikrowellen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001516947A true JP2001516947A (ja) 2001-10-02

Family

ID=7842575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512232A Pending JP2001516947A (ja) 1997-09-17 1998-09-15 マイクロ波の入射によりプラズマを発生させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030012890A1 (ja)
EP (1) EP1032943A2 (ja)
JP (1) JP2001516947A (ja)
DE (1) DE19740792A1 (ja)
WO (1) WO1999014787A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291327A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp アモルファスカーボン膜の製造方法および製造装置
JP2010508447A (ja) * 2006-11-02 2010-03-18 ダウ・コーニング・コーポレイション プラズマからの蒸着による成膜方法
JP2015196860A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 成膜装置、成膜方法及び成膜プログラム
JP2015196864A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 成膜装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19911046B4 (de) * 1999-03-12 2006-10-26 Robert Bosch Gmbh Plasmaverfahren
KR100721656B1 (ko) * 2005-11-01 2007-05-23 주식회사 엘지화학 유기 전기 소자
KR100377321B1 (ko) * 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
US7560175B2 (en) * 1999-12-31 2009-07-14 Lg Chem, Ltd. Electroluminescent devices with low work function anode
DE10000663C2 (de) * 2000-01-11 2003-08-21 Schott Glas Verfahren zum Beschichten eines Substrats
DE10202311B4 (de) * 2002-01-23 2007-01-04 Schott Ag Vorrichtung und Verfahren zur Plasmabehandlung von dielektrischen Körpern
FR2871812B1 (fr) * 2004-06-16 2008-09-05 Ion Beam Services Sa Implanteur ionique fonctionnant en mode plasma pulse
EP1794255B1 (en) * 2004-08-19 2016-11-16 LG Chem, Ltd. Organic light-emitting device comprising buffer layer and method for fabricating the same
KR100890862B1 (ko) * 2005-11-07 2009-03-27 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
WO2007083918A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Lg Chem. Ltd. Oled having stacked organic light-emitting units
DE102007021386A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Christof-Herbert Diener Kurztaktniederdruckplasmaanlage
US20090091242A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Liang-Sheng Liao Hole-injecting layer in oleds
US8557714B2 (en) 2009-06-26 2013-10-15 Tokyo Electron Limited Adhesiveness of fluorocarbon (CFX) film by doping of amorphous carbon
DE102010035593B4 (de) * 2010-08-27 2014-07-10 Hq-Dielectrics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln eines Substrats mittels eines Plasmas
DE102011100057A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Centrotherm Thermal Solutions Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und verfahren zum behandeln von substraten mit einem plasma
TWI581304B (zh) * 2011-07-27 2017-05-01 日立全球先端科技股份有限公司 Plasma etching apparatus and dry etching method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692280B2 (ja) * 1986-01-24 1994-11-16 株式会社日立製作所 結晶薄膜の製造方法
JPS6355929A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体薄膜の製造方法
KR900008505B1 (ko) * 1987-02-24 1990-11-24 세미콘덕터 에너지 라보라터리 캄파니 리미티드 탄소 석출을 위한 마이크로파 강화 cvd 방법
GB2212974B (en) * 1987-11-25 1992-02-12 Fuji Electric Co Ltd Plasma processing apparatus
JP2792558B2 (ja) * 1987-12-07 1998-09-03 株式会社日立製作所 表面処理装置および表面処理方法
JP3080385B2 (ja) * 1990-03-12 2000-08-28 株式会社日立製作所 マイクロ波発生装置及びプラズマ処理装置
DE4010663C2 (de) * 1990-04-03 1998-07-23 Leybold Ag Vorrichtung und Verfahren zur plasmagestützten Beschichtung von Werkstücken
JPH04144992A (ja) * 1990-10-01 1992-05-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd マイクロ波プラズマ発生装置およびそれを利用するダイヤモンド膜の製造方法
US5427827A (en) * 1991-03-29 1995-06-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Deposition of diamond-like films by ECR microwave plasma
US5217748A (en) * 1991-11-25 1993-06-08 Development Products, Inc. Method of hardening metal surfaces
JP3126005B2 (ja) * 1992-01-24 2001-01-22 日本特殊陶業株式会社 ダイヤモンドの製造方法
JPH06139978A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Japan Steel Works Ltd:The パルス駆動型の電子サイクロトロン共振イオン源
JP3430552B2 (ja) * 1993-05-07 2003-07-28 ソニー株式会社 ダイヤモンド半導体の製造方法
JP3026704B2 (ja) * 1993-07-29 2000-03-27 富士通株式会社 マグネトロン発振出力制御装置及びプラズマ処理方法
DE19513614C1 (de) * 1995-04-10 1996-10-02 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Abscheidung von Kohlenstoffschichten, Kohlenstoffschichten auf Substraten und deren Verwendung
DE19538903A1 (de) * 1995-10-19 1997-04-24 Rossendorf Forschzent Verfahren zur Implantation von Ionen in leitende bzw. halbleitende Werkstücke mittels Plasmaimmersionsionenimplantation (P III) und Implantationskammer zur Durchführung des Verfahrens
DE19634795C2 (de) * 1996-08-29 1999-11-04 Schott Glas Plasma-CVD-Anlage mit einem Array von Mikrowellen-Plasmaelektroden und Plasma-CVD-Verfahren

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508447A (ja) * 2006-11-02 2010-03-18 ダウ・コーニング・コーポレイション プラズマからの蒸着による成膜方法
US8383210B2 (en) 2006-11-02 2013-02-26 Dow Corning Europe S.A. Method of forming a film by deposition from a plasma
JP2008291327A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp アモルファスカーボン膜の製造方法および製造装置
JP2015196860A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 成膜装置、成膜方法及び成膜プログラム
JP2015196864A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999014787A2 (de) 1999-03-25
WO1999014787A3 (de) 1999-05-06
DE19740792A1 (de) 1999-04-01
US20030012890A1 (en) 2003-01-16
EP1032943A2 (de) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516947A (ja) マイクロ波の入射によりプラズマを発生させる方法
JP2771205B2 (ja) 粒子衝撃による固体表面の加工処理のための方法及び装置
US20070298189A1 (en) Plasma process for surface treatment of workpieces
JPH0524231B2 (ja)
EP2383366B1 (en) Method for producing diamond-like carbon membrane
JPS5915982B2 (ja) 放電化学反応装置
JP2764575B2 (ja) ラジカルの制御方法
JP2001190948A (ja) 表面をプラズマ処理する方法及び装置
JP2004292934A (ja) イオン窒化装置およびこれを用いた成膜装置
Luchnikov et al. Process of Formation of Vacuum Polymer Films in the HF Discharge Reactor
JP3704792B2 (ja) 光触媒材料の製造方法
JP2764524B2 (ja) ラジカルの制御装置
US20110129617A1 (en) Plasma system and method of producing a functional coating
JP4791636B2 (ja) ハイブリッドパルスプラズマ蒸着装置
US20070009670A9 (en) Sputter method or device for the production of natural voltage optimized coatings
Borisov et al. Effective processes for arc-plasma treatment in large vacuum chambers of technological facilities
US20030077401A1 (en) System and method for deposition of coatings on a substrate
JP6063816B2 (ja) 表面処理装置及び表面処理方法
JP5956302B2 (ja) プラズマ処理装置、ヘテロ膜の形成方法
CN113366604A (zh) 产生离子的方法和装置
RU2063472C1 (ru) Способ плазменной обработки деталей и устройство для его осуществления
JP4282923B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
Theirich et al. A novel remote technique for high rate plasma polymerization with radio frequency plasmas
EP2369028B1 (en) Method for nitriding metal alloys and device for carrying out said method
RU2146724C1 (ru) Способ нанесения композиционных покрытий