JP6423371B2 - 強力なrock1およびrock2阻害剤としてのフェニルピラゾール誘導体 - Google Patents

強力なrock1およびrock2阻害剤としてのフェニルピラゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6423371B2
JP6423371B2 JP2015560336A JP2015560336A JP6423371B2 JP 6423371 B2 JP6423371 B2 JP 6423371B2 JP 2015560336 A JP2015560336 A JP 2015560336A JP 2015560336 A JP2015560336 A JP 2015560336A JP 6423371 B2 JP6423371 B2 JP 6423371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazol
benzamide
methoxy
substituted
chr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015560336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510032A5 (ja
JP2016510032A (ja
Inventor
ミミ・エル・クワン
ジルン・フー
ワン・カイラン
ピーター・ダブリュー・グランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2016510032A publication Critical patent/JP2016510032A/ja
Publication of JP2016510032A5 publication Critical patent/JP2016510032A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423371B2 publication Critical patent/JP6423371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、新規なフェニルピラゾール誘導体、その化合物を含有する組成物、およびそれらの使用方法、例えば、異常なRhoキナーゼ活性に付随する障害の治療または予防方法に関する。
Rho−キナーゼ(ROCK)はセリン−スレオニン蛋白キナーゼファミリーの一構成員である。ROCKは2種のイソ型、すなわちROCK1およびROCK2で存在する(Ishizaki, T.ら、EMBO J., 15:1885-1893(1996))。ROCKは、RhoA、複数の細胞シグナル伝達経路にて重要な役割を果たす小型GTP結合蛋白(G蛋白)として同定された。ROCKとRhoAは組織のいたる所で普遍的に発現する。RhoA/ROCKのシグナル伝達経路は、アクチン構成、細胞接着、細胞遊走および細胞質分裂などの多数の細胞機能と関連付けられる(Riento, K.ら、Nat. Rev. Mol. Cell Biol., 4:446-456(2003))。それはまた、平滑筋収縮の調節とも直接関連付けられる(Somlyo, A.P.、Nature, 389:908-911(1997))。その受容体が活性化されると、RhoAが活性化され、順次、それがROCKを活性化する。活性化されたROCKは、ホスファターゼの活性を阻害し、収縮に導くミオシン軽鎖ホスファターゼのミオシン結合サブユニットをリン酸化する。脈管構造における平滑筋の収縮は血圧を上昇させ、高血圧症をもたらす。
RhoA/ROCKのシグナル伝達経路が、数種の血管作用因子、例えばアンジオテンシン II(Yamakawa, T.ら、Hypertension, 35:313-318(2000))、ウロテンシンII(Sauzeau, V.ら、Circ. Res., 88:1102-1104(2001))、エンドセリン−1(Tangkijvanich, P.ら、Hepatology, 33:74-80(2001))、セロトニン(Shimokawa, H.、Jpn. Circ. J., 64:1-12(2000))、ノルエピネフリン(Martinez, M.C.ら、Am. J. Physiol., 279:H1228-H1238(2000))and 血小板誘導性成長因子(PDGF)(Kishi, H.ら、J. Biochem., 128:719-722(2000))によって開始したシグナル変換において重要な役割を果たすことを示す文献が証拠としてかなり存在する。これらの因子の多くは循環器疾患の病理発生にてその存在が示される。
既知のROCK阻害剤であるファスジル(Asano, T.ら、J. Pharmacol. Exp. Ther., 241:1033-1040(1987))またはY−27632(Uehata, M.ら、Nature, 389:990-994(1997))を用いる数種の文献での付加的な実験では、ROCKと循環器疾患との間のつながりがさらに説明されている。例えば、ROCKの発現と活性が、自然発症高血圧ラットにて高いことが示されており、このことはこれらの動物で高血圧症の進行とのつながりを示唆するものである(Mukai, Y.ら、FASEB J., 15:1062-1064(2001))。ROCK阻害剤であるY−27632(Uehata, M.ら、Nature、上掲)は、自然発症高血圧ラット、腎高血圧ラットおよび酢酸デオキシコルチゾン誘発性高血圧ラットの動物実験を含む、高血圧症の3種のラット実験にて血圧を有意に降下させ、その一方で対照ラットでは血圧についてほんのわずかな作用しかないことが明らかにされた。この結果はROCKと高血圧症の間の関連性をさらに強固にする。
他の実験はROCKとアテローム性動脈硬化症との関連性を示唆する。例えば、ドミナントネガティブ型のROCKの遺伝子移入は、ブタ大腿動脈でのバルーン損傷後の新生内膜形成を抑制した(Eto, Y.ら、Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol., 278:H1744-H1750(2000))。同じような実験にて、ROCK阻害剤であるY−27632もラットでの新生内膜形成を阻害した(Sawada, N.ら、Circulation, 101:2030-2033(2000))。IL−1ベータ誘発の冠動脈狭窄症のブタ実験にて、ROCK阻害剤であるファスジルでの長期治療が、冠動脈狭窄症を次第に小さくし、冠動脈の狭窄のリモデリングの退行を促進することが明らかにされた(Shimokawa, H.ら、Cardiovascular Res., 51:169-177(2001))。
さらなる研究では、ROCK阻害剤が他の循環器疾患の治療に有用であることが示唆される。例えば、ラットの脳卒中実験にて、ファスジルが梗塞の大きさおよび神経障害の両方を小さくすることが明らかにされた(Toshima, Y.、Stroke, 31:2245-2250(2000))。ROCK阻害剤のY−27632は、心室肥大化、線維症、およびDah1塩感受性ラットでのうっ血性心不全の実験にて機能を改善することが明らかにされた(Kobayashi, Nら、Cardiovascular Res., 55:757-767(2002))。
他の動物または臨床試験にて、冠動脈血管痙攣(Shimokawa, H.ら、Cardiovasc. Res., 43:1029-1039(1999))、脳血管攣縮(Sato, M.ら、Circ. Res., 87:195-200(2000))、虚血/再灌流傷害(Yada, T.ら、J. Am. Coll. Cardiol., 45:599-607(2005))、肺高血圧症(Fukumoto, Y.ら、Heart, 91:391-392(2005))、アンギナ(Shimokawa, H.ら、J. Cardiovasc. Pharmacol., 39:319-327(2002))、腎疾患(Satoh, S.ら、Eur. J. Pharmacol., 455:169-174(2002))および勃起機能障害(Gonzalez-Cadavid, N.F.ら、Endocrine, 23:167-176(2004))を含む、さらなる疾患におけるROCKの関与が示された。
もう一つ別の試験にて、RhoA/ROCKシグナル伝達経路を阻害することで、単球の産生的遊走を中断する複数の競合性ラメリポディアの形成が可能となることが判明した(Worthylake, R.A.ら、J. Biol. Chem., 278:13578-13584(2003))。Rhoキナーゼの小分子阻害剤が、インビトロにてMCP−1介在の化学走性を阻害する能力を有することも報告されている(Iijima, H.、Bioorg. Med. Chem., 15:1022-1033(2007))。免疫細胞走性はRhoA/ROCKシグナル伝達経路に依存するため、Rhoキナーゼを阻害することでも、関節リウマチ、乾癬、および炎症性腸疾患などの疾患に対して効能があることが予想される。
上記の試験は、ROCKと、高血圧症、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、脳卒中、心不全、冠動脈血管攣縮、脳血管攣縮、虚血/再灌流傷害、肺高血圧症、およびアンギナ、ならびに腎疾患および勃起機能障害を含む、循環器疾患との間の関連性に対する証拠を提供する。ROCKの平滑筋のおける作用が証明されており、ROCK阻害剤は、喘息および緑内障を含む、平滑筋反応性亢進に関与する他の疾患にも有用である可能性がある(Shimokawa, H.ら、Arterioscler. Thromb. Vase. Biol., 25:1767-1775(2005))。その上、Rho−キナーゼは、気道炎症および過剰反応性(Henry, P.J.ら、Pulm. Pharmacol. Ther., 18:67-74(2005))、癌(Rattan, R.ら、J. Neurosci. Res., 83:243-255(2006);Lepley, D.ら、Cancer Res., 65:3788-3795(2005))、線維症(Jiang, C.ら、Int. J. Mol. Sci., 13:8293-8307(2012);Zhou, L.ら、Am. J. Nephrol., 34:468-475(2011))、ならびに脊髄傷害、アルツハイマー病、多発性硬化症、脳卒中、および神経因性疼痛などの神経障害(Mueller, B.K.ら、Nat. Rev. Drug Disc., 4:387-398(2005);Sun, X.ら、J. Neuroimmunol., 180:126-134(2006))を含む、種々の他の疾患の治療のための薬物標的としてその必要性が示される。
循環器疾患を治療するための新規な薬物に対する未だに解決されていない医学的要求がなおも存在する。2012年にアップデートされた、アメリカ心臓協会から心疾患および脳卒中の統計では(Circulation, 125:e2-e220(2012))、循環器疾患が米国のおける死亡全体の32.8%を占め、同時に米国では6人が死亡した場合に、冠動脈心疾患が約1人を占めると報告されている。これらの数値に寄与して、米国の成人集団の約33.5%が高血圧であり、2010年では、約6.6百万人の大人が心不全であったと推定される。従って、利尿剤、ベータブロッカー、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、アンジオテンシンブロッカーおよびカルシウムチャネルブロッカーを含め、循環器疾患(CVD)を治療するのに利用可能な薬物が多数あるにも拘わらず、CVDは、依然として、多くの患者にとってあまり調整できないままであるか、あるいは現行の薬剤に対していまなお耐性がある。
研究の下にあるROCK阻害剤に関する多くの報告書があるが(例えば、US2008/0275062 A1を参照のこと)、現時点では、ファスジルが市販されている唯一のROCK阻害剤である。脳血管攣縮の治療用の静脈内性剤が日本で承認された。循環器疾患、癌、神経性疾患、腎疾患、線維症、気管支喘息、勃起機能障害、および緑内障を治療するための、ROCK阻害剤を含め、新しい治療薬に対する要求がいまなお存在する。
本発明は、Rhoキナーゼの選択的阻害剤として有用である、新規なフェニルピラゾール誘導体(その立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、または溶媒和物を含む)を提供する。
本発明は本発明の化合物を製造するための方法および中間体を提供する。
本発明はまた、医薬的に許容される担体と、少なくとも1つの本発明の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、もしくは溶媒和物とを含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、ROCKの異常活性に付随する症状の治療および/または予防に使用され得る。
本発明の化合物は療法にて使用され得る。
本発明の化合物は、ROCKの異常活性に付随する症状の治療および/または予防用の医薬の製造のために使用され得る。
もう一つ別の態様において、本発明は、心血管またはその関連する疾患の治療方法であって、かかる治療を必要とする患者に、上記される本発明の化合物を投与することを含む方法を対象とする。治療の可能性があるかかる疾患の例として、例えば、高血圧症、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、脳卒中、心不全、腎不全、冠動脈疾患、末梢動脈疾患、冠動脈血管攣縮、脳血管攣縮、虚血/再灌流傷害、肺高血圧症、アンギナ、勃起機能障害、および腎疾患が挙げられる。
もう一つ別の態様において、本発明は、喘息、勃起機能障害、および緑内障を含む、平滑筋反応性亢進に関与する疾患の治療方法であって、かかる治療を必要とする患者に、上記される本発明の化合物を投与することを含む方法を対象とする。
もう一つ別の態様において、本発明は、線維症、腫瘍、脊髄傷害、アルツハイマー病、多発性硬化症、脳卒中、神経因性疼痛、関節リウマチ、乾癬および炎症性腸疾患を含む、少なくとも一部にRhoキナーゼが介在する疾患の治療方法であって、かかる治療を必要とする患者に、上記される本発明の化合物を投与することを含む方法を対象とする。
さらに別の態様にて、本発明は、上記される化合物を含む医薬組成物、上記される化合物の製造方法、ならびにこれらの方法に使用される中間体を対象とする。
本発明の化合物は、単独で、本発明の他の化合物と組み合わせて、あるいは1または複数の、好ましくは1ないし2個の他の薬剤と組み合わせて使用され得る。
本発明のこれらの、および他の特性は、開示が継続するに従い、拡張された形態で述べられるであろう。
I.発明の化合物
ある態様において、本発明は、とりわけ、式(I):
Figure 0006423371
[式中:
は、H、F、Cl、Br、OH、CN、NR、0−3個のRで置換される−OC1−4アルキル、0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
は、H、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHCN、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
は、F、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHCN、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
は、H、F、Cl、Br、OH、CN、0−3個のRで置換されるOC1−4アルキル、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
は、H、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
およびRは、H、CN、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換されるC2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;
あるいはまた、RとRは、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか;あるいは、nが2または3である場合、2個の隣接するR基は0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し、2個のR基が共に水素であってもよく;
はアリールまたはヘテロアリールより選択され、その各々は0−5個のRで置換されており;
は、F、Cl、Br、CN、=O、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより独立して選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールは0−4個のRで置換されるか;
あるいはまた、2個の隣接するR基が合わさって、炭素環式環、または炭素原子と、N、OまたはS(O)より選択される1−3個のヘテロ原子とを含むヘテロ環式環を形成し、ここで炭素環およびヘテロ環式環は0−4個のRで置換され;
は、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;またはRとRは、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
は、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
は、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
は、各々、Hまたは0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
は、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、C(=O)NR、S(O)NR、または−(CHNRより独立して選択され;
は、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択されるか、またはRとRは、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、C1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
nは、各々、1、2または3より独立して選択され;
pは、各々、0、1または2より独立して選択され;および
rは、各々、0、1、2、3または4より独立して選択される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグを提供する。
もう一つ別の態様において、本発明は、式(I)で示され、ここで:
がH、F、Cl、Br、CN、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がH、OH、CN、−NR、−C(=O)OR、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
がH、F、Cl、Br、OH、CN、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
およびRが、H、CN、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換されるC2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルで独立して選択されるか;
あるいはまた、RとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか;また、nが2または3である場合に、2個の隣接するR基が0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し、2個のR基が共に水素であってもよく;
がアリールまたはヘテロアリールより独立して選択され、その各々が0−3個のRで置換され;
がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより独立して選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールが0−4個のRで置換され;および
他の可変基が上記の式(I)で定義されるとおりである;
ところの化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグを提供する。
もう一つ別の態様において、本発明は、式(II):
Figure 0006423371
[式中:
はH、F、Cl、Br、CN、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
はH、−C(=O)OR、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
はF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
はH、F、Cl、Br、OH、CN、0−3個のRで置換されるOC1−4アルキル、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
およびRは、H、CN、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換されるC2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;
あるいはまた、RとRは、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか;また、nが2または3である場合に、、2個の隣接するR基が0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し、2個のR基が共に水素であってもよく;
はF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリールまたはヘテロアリールは0−4個のRで置換され;
は、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;またはRとRは、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
は、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
は、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
は、各々、Hまたは0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
は、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、S(O)NR、または−(CHNRより独立して選択され;
は、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択されるか、RとRは、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、C1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
nは、各々、1または2より独立して選択され;
pは、各々、0、1または2より独立して選択され;および
rは、各々、0、1、2、3または4より独立して選択される]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグを提供する。
もう一つ別の態様において、本発明は、式(II)で示され、ここで:
がF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
がH、F、Cl、Br、OH、CN、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
およびRがH、CN、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換されるC2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHC(=O)OR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;
あるいはまた、RとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか;また、nが2または3である場合に、2個の隣接するR基が0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し、2個のR基が共に水素であってもよく;
がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより独立して選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリールまたはヘテロアリールは0−4個のRで置換され;
が、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;またはRとRが、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
が、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、Hまたは0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、S(O)NR、または−(CHNRより独立して選択され;
が、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択されるか、またはRとRが、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、C1−4アルキルで所望により置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
pが、各々、0、1または2より独立して選択され;
rが、各々、0、1、2、3または4より独立して選択され;および
他の可変基が上記した式(II)にて定義されるとおりである、
ところの化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグを提供する。
もう一つ別の態様において、本発明は、式(II)で示され、ここで:
がF、Cl、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHNR、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
がH、F、Cl、Br、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
およびRが、H、CN、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換されるC2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHC(=O)OR、−(CHC(=O)R、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるC3−6シクロアルキルを形成し;
がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより独立して選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリールまたはヘテロアリールが0−4個のRで置換され;
が、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
が、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、H、または0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、S(O)NR、または−(CHNRより独立して選択され;
が、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択され;
pが、各々、0、1または2より独立して選択され;
rが、各々、0、1、2、3または4より独立して選択され;および
他の可変基が上記の式(II)にて定義されるとおりである、
ところの化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
もう一つ別の態様において、本発明は、式(III):
Figure 0006423371
[式中:
はF、Cl、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−OR、S(O)、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
がH、F、メチル、またはエチルより独立して選択され;
およびRは、H、CN、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、C2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHC(=O)OR、−(CHC(=O)R、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6シクロアルキル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRは、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるC3−6シクロアルキルを形成し;
はF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、−NHS(O)、−S(O)NR、−OR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNR、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールは0−4個のRで置換され;
は、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRは、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
は、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
は、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
は、各々、H、または0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
は、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、または−(CHNRより独立して選択され;
は、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択され;
rは、各々、0、1、2、3、または4より独立して選択され;および
他の可変基は上記の式(II)で定義されるとおりである]
で示される化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
もう一つ別の態様において、本発明は、式(III)で示され、ここで
がF、Cl、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換される−OC1−4アルキル、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、またはS(O)1−4アルキルより独立して選択され;
がHまたはFより独立して選択され;
およびRが、H、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、C2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHNR、−(CHNRC(=O)OR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHC(=O)R、−(CHNHS(O)1−4アルキル、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるC3−6シクロアルキルを形成し;
がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、−NHS(O)1−4アルキル、−S(O)NR、−OR、−C(=O)OR、−NHC(=O)R、−(CHNR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、0−3個のRで置換されるC(=O)NHC1−4アルキル、C(=O)NH(CH3−6シクロアルキル、C(=O)NH(CHヘテロ環より独立して選択され、ここで該ヘテロ環が
Figure 0006423371
より選択され、ならびに該アルキル、シクロアルキル、またはヘテロサイクリルが0−4個のRで置換され;
が、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
が、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、H、または0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、または−(CHNRより独立して選択され;
が、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択され;
rが、各々、0、1、2、3、または4より独立して選択され;および
他の可変基が上記の式(I)にて定義されるとおりである、
ところの化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
さらにもう一つ別の態様において、本発明は、式(I)で示され、ここで:
がH、F、Cl、Br、CN、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がH、−C(=O)OR、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHCN、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
がH、F、Cl、Br、OH、CN、0−3個のRで置換されるOC1−4アルキル、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
およびRが、H、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し;
が0−3個のRで置換されるヘテロアリールであり;
がF、Cl、Br、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより独立して選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールは0−4個のRで置換され;および
他の可変基は上記の式(I)において定義されるとおりである、
ところの化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
さらにもう一つ別の態様において、本発明は、式(I)で示され、ここで:

Figure 0006423371
より独立して選択され;
が−OHであり;および
他の可変基が上記の式(I)にて定義されるとおりである、
ところの化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
一の実施態様において、本発明は、式(I)で示され、ここで:
がH、CN、またはC1−4アルキルより独立して選択され;
がHであり;
がF、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換される−OC1−4アルキルより独立して選択され;
がHまたはFより独立して選択され;
およびRが、H、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、C2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHC(=O)R、または−(CHNHS(O)より独立して選択されるか;あるいはまた
とRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか;あるいは、nが2である場合、2個の隣接するR基がシクロプロピルを形成し、2個のR基が共に水素であってもよく;

Figure 0006423371
より選択され;
がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、−NHS(O)1−4アルキル、−S(O)NR、−OR、−C(=O)OR、−C(=O)NH、−C(=O)NHC1−4アルキル、−C(=O)NH(CH3−6シクロアルキル、C(=O)NH(CH−ヘテロ環より独立して選択され、ここで該ヘテロ環が
Figure 0006423371
より選択され、該アルキル、シクロアルキル、またはヘテロサイクリルが0−4個のRで置換され;
が、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−4アルキル、0−5個のRで置換されるC3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、Hまたは0−5個のRで置換されるC1−6アルキルより独立して選択され;
が、各々、C1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルで独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、F、またはOHより独立して選択され;
が、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、またはC3−6シクロアルキルより独立して選択され;
nが、各々、1または2より独立して選択され;および
rが、各々、0、1、2、または3より独立して選択される、
ところの化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
一の実施態様において、本発明は、式(I)で示され、ここで:
がH、F、Cl、Br、CN、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がH、OH、CN、−NR、−C(=O)OR、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHCN、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルであり;
がH、F、Cl、Br、OH、OC1−4アルキル、またはC1−4アルキルであり;
がHまたはC1−4アルキルであり;
およびRが、H、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか、またはnが1より大きい場合に、2個の隣接するR基が0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し;
がアリールまたはヘテロアリールであり、その各々が0−5個のRで置換され;および
がF、Cl、Br、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールであり、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールは0−4個のRで置換される、
ところの化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、式(I)で示され、ここで

がH、F、Cl、Br、CN、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がH、OH、CN、−NR、−C(=O)OR、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHCN、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルであり;
がH、F、Cl、Br、OH、OC1−4アルキル、またはC1−4アルキルであり;
がHまたはC1−4アルキルであり;
およびRが、H、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか;またはnが1より大きい場合に、2個の隣接するR基が0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し;
が0−5個のRで置換されるアリールであり;および
がF、Cl、Br、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールであり、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールが0−4個のRで置換される、
ところの化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
もう一つ別の実施態様において、本発明は、式(I)で示され、ここで:
がH、F、Cl、Br、CN、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がH、OH、CN、−NR、−C(=O)OR、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHCN、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルであり;
がH、F、Cl、Br、OH、OC1−4アルキル、またはC1−4アルキルであり;
がHまたはC1−4アルキルであり;
およびRが、H、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか;またはnが1より大きい場合に、2個の隣接するR基が0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し;
が0−5個のRで置換されるヘテロアリールであり;および
がF、Cl、Br、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールであって、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリールまたはヘテロアリールが0−4個のRで置換されている、
ところの化合物、あるいはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
別の実施態様において、本発明は、式(II)または(III)で示され、ここで:
がH、F、Cl、Br、CN、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がH、OH、CN、−NR、−C(=O)OR、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHCN、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルであり;
がH、F、Cl、Br、OH、OC1−4アルキル、またはC1−4アルキルであり;
がHまたはC1−4アルキルであり;
およびRが、H、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルであるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し;
がアリールであり;
がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールが0−4個のRで置換され;
が、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
が、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、Hまたは0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、S(O)NR、または−(CHNRより独立して選択され;
が、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択され;
pが、各々、0、1、または2より独立して選択され;および
rが、各々、0、1、2、3、または4より独立して選択される、
ところの化合物、あるいは立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
別の実施態様において、本発明は、式(II)または(III)で示され、ここで:
がH、F、Cl、Br、CN、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がH、OH、CN、−NR、−C(=O)OR、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
がF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHCN、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルであり;
がH、F、Cl、Br、OH、OC1−4アルキル、またはC1−4アルキルであり;
がHまたはC1−4アルキルであり;
およびRがH、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し;
がヘテロアリールであり;
がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールが0−4個のRで置換され;
が、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
が、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、H、または0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、S(O)NR、または−(CHNRより独立して選択され;
が、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択され;
pが、各々、0、1、または2より独立して選択され;および
rが、各々、0、1、2、3または4より独立して選択される
ところの化合物、あるいは立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
別の実施態様において、本発明は、式(II)または(III)で示され、ここで:
およびRが、独立して、HまたはC1−4アルキルであり;
がF、Cl、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、またはS(O)であり;
がH、MeまたはFであり;
およびRが、H、0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し;
がフェニルであり;および
がF、Cl、Br、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより独立して選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールは0−4個のRで置換される、
ところの化合物、あるいは立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
別の実施態様において、本発明は、式(II)または(III)で示され、ここで:
およびRが、独立して、HまたはC1−4アルキルであり;
がF、Cl、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOb、またはS(O)であり;
がH、MeまたはFであり;
およびRが、H、0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し;
がフェニルであり;
がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、−NHS(O)1−4アルキル、−S(O)NR、−OR、−C(=O)OR、−NHC(=O)R、−(CHNR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、0−3個のRで置換されるC(=O)NHC1−4アルキル、C(=O)NH(CH3−6シクロアルキル、C(=O)NH(CHヘテロ環より独立して選択され、ここで該ヘテロ環は
Figure 0006423371
より選択され、該アルキル、シクロアルキル、またはヘテロサイクリルは0−4個のRで置換され;
が、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
が、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
が、各々、Hまたは0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、または−(CHNRより独立して選択され;
が、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択され;および
rが、各々、0、1、2、3および4より独立して選択される、
ところの化合物、あるいは立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
別の実施態様において、本発明は、式(II)または(III)で示され、ここで:
およびRが、独立して、HまたはC1−4アルキルであり;
がF、Cl、C1−4アルキル、−(CHOR、またはS(O)Meであり;
がH、F、Cl、またはメチルであり;
およびRがH、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し;

Figure 0006423371
より選択され;
がOHであり;
が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、または−(CHNRより独立して選択され;
が、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択され;および
rが、各々、0、1、2、3、または4より独立して選択される、
ところの化合物、あるいは立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを提供する。
別の態様において、本発明は、本願において例示される、いずれかの一連のサブセットの化合物より選択される化合物を提供する。
別の実施態様において、本発明の化合物のROCK IC50値は10μMである。
別の実施態様において、本発明の化合物のROCK IC50値は1μMである。
別の実施態様において、本発明の化合物のROCK IC50値は0.1μMである。
別の実施態様において、本発明の化合物のROCK IC50値は0.05μMである。
別の実施態様において、本発明の化合物のROCK IC50値は0.01μMである。
II.発明の他の実施態様
II.発明の他の実施態様
別の実施態様において、本発明は、少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、医薬的に許容される担体と、治療上有効量の少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物とを含む医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物の製造方法を提供する。
別の実施態様において、本発明は、本発明の化合物の製造のための中間体を提供する。
別の実施態様において、本発明は、さらなる治療剤をさらに含む医薬組成物を提供する。
別の実施態様において、本発明は、ROCKの異常活性に伴う症状を治療および/または予防する方法であって、かかる治療および/または予防を必要とする患者に、治療上有効量の少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを特徴とする、方法を提供する。本明細書中で用いる際の「患者」なる語はすべての哺乳類を包含する。
本明細書にて用いられるような、「治療する」または「治療」は、哺乳類、特にヒトでの病態の治療に及び、(a)病態を阻害すること、すなわちその進行を阻むこと;および/または(b)病態を緩和すること、すなわちその病態の退行を惹起することを含む。
本明細書にて用いられるような、「予防」または「防止」は、臨床病態の発生の可能性を減少させることを目的とした、哺乳類における、特にヒトでの無症候性病態の予防的処置に及ぶ。患者は、一般集団と比べて、臨床病態を患う危険性を増加させることが分かっている因子に基づき、予防的治療のために選択される。「予防的」治療は(a)一次予防および(b)二次予防に分けることができる。一次予防は未だに臨床病態を呈していない患者における治療として定義され、それに対して二次予防は同一または類似する臨床病態の二次発生を防止するものとして定義される。もう一つ別の実施態様において、本発明は、治療にて同時に、別個に、または連続的に使用するための、本発明の化合物と、さらなる治療薬との併用製剤を提供する。
本発明はその精神および本質から逸脱することなく別の特定の形態に具体化され得る。本発明は、本明細書中に記載される本発明の全ての好ましい態様の組み合わせを包含する。本発明のありとあらゆる実施態様が任意の他の実施態様と組み合わさってさらなる実施態様を記載すると理解される。実施態様のそれぞれ個々の要素もそれ自体が独立した実施態様であると理解される。さらには、実施態様の任意の要素が任意の実施態様のありとあらゆる別の要素と組み合わされ、さらなる実施態様を記載すると理解される。
III.化学
本明細書および添付される特許請求の範囲を通し、所定の化学式または名称は、異性体が存在する場合には、そのすべての立体および光学異性体ならびにそのラセミ体を包含する。特に断りがなければ、すべてのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体は本発明の範囲内にある。C=C二重結合、C=N二重結合、環系等の多数の幾何異性体も本発明の化合物中に存在し得、かかるすべての安定した異性体は本発明に含まれると考えられる。本発明の化合物のシス−およびトランス−(あるいはE−およびZ−)幾何異性体が記載されており、それは異性体の混合物としてあるいは別個の異性体の形態として単離されてもよい。本発明の化合物は光学活性な形態またはラセミ形態にて単離され得る。光学活性体は、ラセミ体を分割することにより、あるいは光学活性な出発物質より合成することにより、調製されてもよい。本発明の化合物を調製するのに使用されるすべての方法およびその方法の中で製造される中間体は本発明の一部であると考えられる。エナンチオマーまたはジアステレオマーの生成物が調製される場合、それらは従来の方法、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶により分離されてもよい。プロセス条件に応じて、本発明の最終生成物は、遊離(中性)または塩の形態のいずれかで得られる。これらの最終生成物の遊離および塩の両方の形態が本発明の範囲内にある。所望により、一の形態の化合物を別の形態に変換してもよい。遊離塩基または酸は塩に変換されてもよく;塩は遊離化合物または他の塩に変換されてもよい;本発明の異性化合物の混合物は、個々の異性体に分離されてもよい。本発明の化合物、その遊離形態および塩は、水素原子が該分子の他の部分に転位し、該分子の原子間の化学結合がその結果として再編成された複数の互変異性体の形態にて存在してもよい。存在する限り、すべての互変異性体の形態が本発明に含まれることは明らかである。
「立体異性体」なる語は、同じ構成で、空間におけるそれらの原子の配置が異なる異性体をいう。エナンチオマーおよびジアステレオマーは立体異性体の例である。「エナンチオマー」なる語は、相互に鏡像体であり、重ね合わせることができない一対の分子種の一方をいう。「ジアステレオマー」なる語は、鏡像体でない立体異性体をいう。「ラセミ体」または「ラセミ混合物」なる語は、等モル量の2つのエナンチオマー種からなる組成物であって、光学活性を有しない組成物をいう。
「R」および「S」なる符号は、不斉炭素原子の回りの置換基の配置を示す。異性体の記述子である「R」および「S」は、本明細書で記載されるように、コア分子に対する原子配置を示すのに使用され、文献(IUPACRecommendations 1996, Pure and Applied Chemistry, 68, 2193-2222(1996))で定義されるように使用されることを意図とする。
「キラル」なる語は、一の分子をその鏡像体に重ね合わせることを不可能とする分子の構造的特徴をいう。「ホモキラル」なる語は、エナンチオマーとして純粋である状態をいう。「光学活性」なる語は、ホモキラル分子またはキラル分子の非ラセミ混合物が偏向面を回転させる程度をいう。
本明細書で用いるように、「アルキル」または「アルキレン」なる語は、特定される数の炭素原子を有する分枝鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図とする。例えば、「C〜C10アルキル」または「C1−10アルキル」(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C、C、CおよびC10アルキル基を含むことを意図とする。また、例えば、「C〜Cアルキル」または「C−Cアルキル」は1ないし6個の炭素原子を有するアルキルを意味する。アルキル基は置換されていなくてもよく、または少なくとも1つの水素が別の化学基で置き換えられるように置換され得る。アルキル基の例として、以下に限定されないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、およびペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)が挙げられる。
「アルケニル」または「アルケニレン」は、直鎖または分岐鎖のいずれかの配置の炭化水素鎖で、特定数の炭素原子と、その鎖に沿った安定した位置にて存在してもよい、1または複数の、好ましくは1ないし2個の炭素−炭素の二重結合とを有する炭化水素鎖を包含することを意図とする。例えば、「C〜Cアルケニル」または「C2−6アルケニル」(またはアルケニレン)は、C、C、C、C、およびC6アルケニル基を包含することを意図とする。アルケニルの例として、以下に限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、または4−メチル−3−ペンテニルが挙げられる。
「アルキニル」または「アルキニレン」は、直鎖または分岐鎖のいずれかの配置の炭化水素鎖で、その鎖に沿った安定した位置にて存在してもよい、1または複数の、好ましくは1ないし3個の炭素−炭素の三重結合を有する炭化水素鎖を包含することを意図とする。例えば、「C〜Cアルキニル」または「C2−6アルキニル」(またはアルキニレン)は、C、C、C、CおよびCアルキニル基;エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニル等を包含することを意図とする。
「アルコキシ」または「アルキルオキシ」なる語は、−O−アルキル基をいう。「C〜Cアルコキシ」または「C1−6アルコキシ」(またはアルキルオキシ)はC、C、C、C、CおよびCアルコキシ基を包含することを意図とする。アルコキシ基の例として、以下に限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)およびt−ブトキシが挙げられる。同様に、「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」は、硫黄架橋を介して結合した上と同義の特定される数の炭素原子を有す得るアルキル基;例えば、メチル−S−およびエチル−S−を表す。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)およびヨード(I)を包含する。「ハロアルキル」は特定数の炭素原子を有し、1または複数のハロゲンで置換される分枝鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図とする。ハロアルキルの例として、以下に限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピルおよびヘプタクロロプロピルが挙げられる。ハロアルキルの例としてはまた、特定数の炭素原子を有し、1または複数のフッ素原子で置換される分枝鎖および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図とする、「フルオロアルキル」が挙げられる。
「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」は、特定数の炭素原子を有し、酸素架橋を介して結合する前記のハロアルキル基を表す。例えば、「C〜Cハロアルコキシ」または「C1−6ハロアルコキシ」は、C、C、C、C、CおよびCハロアルコキシ基を包含することを意図とする。ハロアルコキシの例として、以下に限定されないが、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシおよびペンタフルオロエトキシが挙げられる。同様に、「ハロアルキルチオ」または「チオハロアルコキシ」は、特定数の炭素原子を有し、硫黄架橋を介して結合する上記のハロアルキル基;例えば、トリフルオロメチル−S−、およびペンタフルオロエチル−S−を表す。
「シクロアルキル」なる語は、単環式、二環式または多環式環系を含む、環状アルキル基をいう。「C〜Cシクロアルキル」または「C3−7シクロアルキル」はC、C、C、CおよびCシクロアルキル基を包含することを意図とする。シクロアルキル基の例として、以下に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびノルボルニルが挙げられる。1−メチルシクロプロピルおよび2−メチルシクロプロピルなどの分枝したシクロアルキル基は「シクロアルキル」の定義に含まれる。
本明細書で用いるように、「炭素環」、「カルボサイクリル」または「炭素環残基」は、いずれか安定した3、4、5、6、7または8員の単環式または二環式あるいは7、8、9、10、11、12または13員の二環式または三環式炭化水素環を意味することを意図とし、それらは飽和、部分不飽和、不飽和または芳香族のいずれであってもよい。かかる炭素環の例として、以下に限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、アントラセニルおよびテトラヒドロナフチル(テトラリン)が挙げられる。上記されるように、架橋環はまた、炭素環(例えば、[2.2.2]ビシクロオクタン)の定義に含まれる。好ましい炭素環は、特に断りがなければ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニルおよびインダニルである。「カルボサイクリル」なる語が使用される場合、「アリール」を包含することを意図とする。架橋環は1または複数の炭素原子が2個の隣接しない炭素原子を連結する場合に派生する。好ましい架橋は1または2個の炭素原子からなる。架橋は単環式環を三環式環に常に変換することに留意する。環が架橋されると、その環にある置換基はまた架橋上に存在してもよい。
本明細書で用いるように、「二環式カルボサイクリル」または「二環式炭素環基」なる語は、2個の縮合環を含有し、炭素原子からなる安定した9または10員の炭素環式環系を意味することを意図とする。2個の縮合環のうち1つの環は第二の環に縮合したベンゾ環であり、第二の環は、飽和、部分不飽和または不飽和の5または6員の炭素環である。二環式炭素環基は任意の炭素原子でそのペンダント基に結合し、安定な構造となっていてもよい。本明細書に記載の二環式炭素環基は、得られる化合物が安定しているならば、いずれの炭素上で置換されてもよい。二環式炭素環基の例として、以下に限定されないが、ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルおよびインダニルが挙げられる。
「アリール」基は、例えば、フェニル、ナフチルおよびフェナントラニルを含む、単環式または多環式芳香族炭化水素をいう。アリール基は周知であり、例えば、Lewis, R.J.編、Hawleys Condensed Chemical Dictionary(13th Ed.)、J.Wiley & Sons, Inc., New York(1997)に記載されている。「CまたはC10アリール」または「C6−10アリール」はフェニルまたはナフチルをいう。特に断りがなければ、「アリール」、「CまたはC10アリール」または「C6−10アリール」あるいは「芳香族残基」は、置換されていないか、あるいは1ないし5個の基、好ましくは1ないし3個の基、すなわちOH、OCH、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、N(CH)H、N(CH、CF、OCF、C(=O)CH、SCH、S(=O)CH、S(=O)CH、CH、CHCH、COHおよびCOCHで置換されてもよい。
本明細書で用いるように、「ベンジル」なる語は、水素原子の1つがフェニル基で置き換えられているメチル基をいい、該フェニル基は、1ないし5個の基、好ましくは1ないし3個の基、すなわちOH、OCH、Cl、F、Br、I、CN、NO、NH、N(CH)H、N(CH、CF、OCF、C(=O)CH、SCH、S(=O)CH、S(=O)CH、CH、CHCH、COHおよびCOCHより選択される基で所望により置換されてもよい。
本明細書で用いるように、「ヘテロ環」、「ヘテロサイクリル」または「ヘテロ環式環」は、飽和、部分不飽和または完全に不飽和であり、炭素原子およびN、OおよびSからなる群より独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する、安定した3、4、5、6または7員の単環式または二環式あるいは7、8、9、1O、11、12、13または14員の多環式ヘテロ環式環を意味することを意図とし;上記の任意のヘテロ環式環がベンゼン環に縮合するいずれの多環基を包含する。窒素および硫黄ヘテロ原子は所望により酸化されてもよい(すなわち、N→OおよびS(O)であり、ここでpは0、1または2である)。窒素原子は置換されていても、置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNRであり、ここでRは、定義されるとすれば、Hまたは他の置換基である)。ヘテロ環式環は、安定な構造をもたらす、任意のヘテロ原子または炭素原子でそのペンダント基に結合してもよい。本明細書に記載のヘテロ環式環は、得られる化合物が安定しているならば、炭素原子上でまたは窒素原子で置換されてもよい。ヘテロ環の窒素は所望により四級化されてもよい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数が1を超える場合、その時にはこれらのヘテロ原子は相互に隣接しないことが好ましい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数は1以下であることが好ましい。「ヘテロ環」なる語が用いられる場合、それはヘテロアリールを包含することを意図とする。
架橋環はヘテロ環の定義にも含まれる。架橋環は、1または複数の原子(すなわち、C、O、NまたはS)が2個の隣接しない炭素または窒素原子を連結する場合に、生じる。架橋環は、例えば、以下に限定されないが、1個の炭素原子、2個の炭素原子、1個の窒素原子、2個の窒素原子、または炭素−窒素基を含む。架橋は単環式環を三環式環に常に変換することに留意する。環が架橋されると、その環にある置換基はまた架橋上に存在してもよい。
ヘテロ環の例として、以下に限定されないが、アクリジニル、アゼチジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、イミダゾロピリジニル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾロピリジニル、イソキサゾリル、イソキサゾロピリジニル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾロピリジニル、オキサゾリジニルペリミジニル、オキシインドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2−ピロリドニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チアゾロピリジニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリルおよびキサンテニルが挙げられる。また、例えば上記のヘテロ環を含有する、縮合環およびスピロ化合物も包含される。
5ないし10員のヘテロ環の例として、以下に限定されないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンズテトラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズオキサゾリル、オキシインドリル、ベンズオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、イサチノイル、イソキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキサゾロピリジニル、キナゾリニル、キノリニル、イソチアゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、イミダゾロピリジニルおよびピラゾロピリジニルが挙げられる。
5ないし6員のヘテロ環の例として、以下に限定されないが、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、インドリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニルおよびトリアゾリルが挙げられる。また、例えば上記のヘテロ環を含有する、縮合環およびスピロ化合物も包含される。
本明細書で用いるように、「二環式ヘテロ環」または「二環式ヘテロ環基」は、2個の縮合環を含有し、炭素原子と、N、OおよびSからなる群より独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子とから構成される安定した9または10員のヘテロ環式環系を意味することを意図とする。2個の縮合環のうち、一の環は、5員のヘテロアリール環、6員のヘテロアリール環またはベンゾ環を含む5または6員の単環式芳香族環であり、それぞれが第二の環に縮合する。第二の環は、飽和、部分不飽和または不飽和であり、5員のヘテロ環、6員のヘテロ環または炭素環を含む(ただし、第二の環が炭素環の場合、第一の環はベンゾ以外の環である)、5または6員の単環式環である。
二環式ヘテロ環基は、任意のヘテロ原子または炭素原子を介してそのペンダント基に結合し、安定構造となってもよい。本明細書に記載の二環式ヘテロ環基は、得られる化合物が安定しているならば、炭素または窒素原子上で置換されてもよい。ヘテロ環でのSおよびO原子の総数が1を越える場合、その時はこれらヘテロ原子は相互に隣接しないことが好ましい。ヘテロ環でのSおよびO原子の総数は1を越えないことが好ましい。
二環式ヘテロ環基の例は、以下に限定されないが、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、クロマニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリニルである。
本明細書で用いるように、「芳香族ヘテロ環基」または「ヘテロアリール」なる語は、少なくとも1つの環にて少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有する、飽和または不飽和の芳香族5または6員の単環基、9または10員の二環基、あるいは11ないし14員の三環基をいい、そのヘテロ原子を含有する環は、好ましくは、O、SまたはNより選択される1、2または3個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を有するヘテロアリール基の環は、各々、1または2個の酸素または硫黄原子、および/または1ないし4個の窒素原子を含有することができる:ただし、各環のヘテロ原子の総数は4以下であり、各環は少なくとも1個の炭素原子を有する。ヘテロアリール基は置換されていても、置換されていなくてもよい。窒素原子は置換されていても、置換されていなくてもよい(すなわち、NまたはNRであり、ここで定義されるとすれば、RはHまたは別の置換基である)。窒素および硫黄のヘテロ原子は所望により酸化されていてもよく(すなわち、N→OおよびS(O)である)、窒素原子は所望により四級化されてもよい。
二環または三環であるヘテロアリール基は、少なくとも1個の完全に芳香族の環を含む必要があり、他の縮合環は芳香族であっても、芳香族でなくてもよい。ヘテロアリール基は任意の環の利用可能ないずれかの窒素または炭素原子で結合しうる。ヘテロアリール環系は0、1、2または3個の置換基を含有してもよい。ヘテロアリール基は、限定されないが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリニル、ベンゾジオキソラニルおよびベンゾジオキサンを包含する。
「対イオン」なる語は、塩化物、臭化物塩、水酸化物、アセテートおよびサルフェートなどの負に帯電したものを表すのに使用される。
点線が環構造式で使用される場合、これは環構造が飽和、部分不飽和または不飽和であってもよいことを示す。
本明細書中で言及されるように、「置換」なる語は、少なくとも1つの水素原子が水素以外の基と置き換えられているが、ただし通常の原子価が維持され、置換が安定した化合物をもたらすことを意味する。置換基がケト(すなわち、=O)である場合、その場合にはその原子上の2個の水素が置き換えられている。ケト置換基は芳香族部分には存在しない。環系(例えば、炭素環またはヘテロ環系)がカルボニル基または二重結合で置換されるような場合、カルボニル基または二重結合は環の一部である(すなわち、範囲内にある)ことを意図とする。本明細書で使用されるように、環二重結合は、2個の隣接する環原子の間で形成される二重結合(例えば、C=C、C=NまたはN=N)である。
本発明の化合物で窒素原子(例えば、アミン)がある場合、これらの原子は、酸化剤(例えば、mCPBAおよび/または過酸化水素)で処理することによりN−オキシドに変換され、本発明の他の化合物を形成してもよい。かくして、特定される窒素原子はその特定される窒素と、そのN−オキシド(N→O)誘導体の両方に及ぶものと考えられる。
任意の可変基が化合物の構成成分または式中で2回以上示される場合、その定義は、各々、他の場合のその定義からは独立している。かくして、例えば、一の基が0〜3個のR基で置換されると示される場合、その場合、該基は3個までのR基で所望により置換されてもよく、Rは、各々、Rの定義から独立して選択される。また、置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
置換基との結合が環中の2つの原子を結ぶ結合と交差して示される場合、その場合にはかかる置換基は環上のいずれの原子と結合してもよい。一の置換基が、かかる置換基が所定の式で示される化合物の残基と結合する原子を特定することなく、リストアップされる場合、その場合にはかかる置換基はその置換基にある任意の原子を介して結合してもよい。置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定した化合物をもたらす場合にのみ許容される。
「医薬的に許容される」なる語は、本明細書にて、正常な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応および/または他の問題または合併症がなく、利点/危険性の合理的割合を考慮して、ヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに適する、それらの化合物、材料、組成物および/または剤形をいうのに利用される。
本明細書で用いるように、「医薬的に許容される塩」は開示される化合物の誘導体をいい、ここでは親化合物を酸または塩基で修飾し、その塩を製造する。医薬的に許容される塩の例として、以下に限定されないが、アミン等の塩基性基の鉱酸または有機酸の塩;カルボン酸等の酸性基のアルカリまたは有機塩基の塩である。医薬的に許容される塩は、例えば、無毒の無機または有機酸より形成される、親化合物の通常の無毒の塩または四級アンモニウム塩を包含する。例えば、かかる通常の無毒の塩は、無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸等)より誘導される塩;有機酸(酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸およびイセチオン酸等)から調製される塩を包含する。
本発明の医薬的に許容される塩は、従来の化学的方法により、塩基性または酸性の部分を含有する親化合物より合成され得る。一般に、かかる塩は、遊離した酸または塩基の形態のこれらの化合物を、化学量論量の適切な塩基または酸と、水または有機溶媒、あるいはその2種の混合液中で反応させることにより調製することができ;一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリル等の非水性媒体が好ましい。適当な塩の一覧は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Company, Easton, PA(1990)に記載されており、その開示を引用することにより本明細書に組み入れることとする。
また、式Iの化合物はプロドラッグの形態を有してもよい。インビボにて変換して生物活性剤(すなわち、式Iの化合物)を提供する化合物はいずれも、本発明の範囲内および精神内にあるプロドラッグである。種々の形態のプロドラッグが当該分野にて周知である。かかるプロドラッグ誘導体の例として、以下の文献を参照のこと:
a)Bundgaard, H.編, Design of Prodrugs, Elsevier(1985)、およびWidder, K.ら編, Methods in Enzymology, 112:309-396, Academic Press(1985);
b)Bundgaard、H.、Chapter 5, 「Design and Application of Prodrugs」, A Textbook of Drug Design and Development、pp.113-191, Krosgaard-Larsen, P.ら編、Harwood Academic Publishers(1991);
c)Bundgaard, H., Adv. Drug Deliv Rev., 8:1-38(1992);
d)Bundgaard, H.ら、J. Pharm. Sci., 77:285(1988);および
e)Kakeya, N.ら、Chem. Pharm. Bull., 32:692(1984)
カルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解されることで式Iの化合物そのものを生成するプロドラッグとして役立つ、生理学的に加水分解され得るエステルを形成し得る。かかるプロドラッグは、加水分解が、大抵の場合で、主に消化酵素の影響下で生じるため、経口投与されるのが好ましい。非経口投与は、エステルそのものが活性であるか、または加水分解が血中で起こる場合に、使用されてもよい。式Iの化合物の生理学的に加水分解可能なエステルの例として、C1−6アルキル、C1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル(例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル)、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル(例えば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチル)、ならびに、例えば、ペニシリンおよびセファロスポリンの分野にて使用される別の周知の生理的に加水分解されるエステルが挙げられる。かかるエステルは当該分野で公知の一般的技法により製造され得る。
プロドラッグの調製は当該分野で周知であり、例えば、King, F.D.編、Medicinal Chemistry:Principles and Practice、The Royal Society of Chemistry, Cambridge, UK(1994);Testa, Bら、Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism. Chemistry, Biochemistry and Enzymology, VCHA and Wiley-VCH, Zurich, Switzerland(2003);Wermuth, C.G.編、The Practice of Medicinal Chemistry, Academic Press, San Diego, CA(1999)に記載されている。
本発明は、本発明の化合物に存在する原子のすべての同位体を包含することを意図とする。同位体は原子番号が同じであるが、質量数の異なる原子を包含する。一般的な例として、限定されないが、水素の同位体は重水素および三重水素を含む。重水素はその原子核にて1個のプロトンと1個の中性子とを有し、質量は通常の水素の二倍となる。重水素は「H」または「D」などの記号で表すことができる。本明細書中で「重水素化」なる語は、それだけで、または化合物もしくは基を修飾するために、炭素と結合する1または複数の水素原子を重水素原子と置き換えることをいう。炭素の同位体は13Cおよび14Cを包含する。
本発明の同位体標識された化合物は、通常、当業者に公知の一般的技法により、あるいは通常であれば使用される非標識の試薬の代わりに適切に同位体標識された試薬を用いて、本明細書に記載の方法に類似する方法により調製され得る。かかる化合物は、種々の使用の可能性、例えば、潜在的な医薬化合物と標的タンパク質または受容体との結合能を測定する標体および試薬として、あるいは本発明の化合物のインビボまたはインビトロでの生物学的受容体への結合を画像化するのに、使用され得る。
「安定な化合物」および「安定な構造」は、反応混合物から有用な純度にまで単離し、効果的な治療薬に処方しても残存するほどに十分に強固である化合物を示すことを意図とする。本発明の化合物は、N−ハロ、S(O)HまたはS(O)H基を含まないことが好ましい。
「溶媒和」なる語は、本発明の化合物と、有機または無機溶媒のいずれかの、1または複数の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は水素結合を包含する。ある場合には、溶媒和物は、例えば、1または複数の溶媒分子が結晶固体の結晶格子に組み込まれた場合に、単離可能となる。溶媒和物中の溶媒分子は、規則的配置および/または非規則的配置にて存在し得る。溶媒和物は化学量論量または非化学量論量の溶媒分子を含みうる。「溶媒和物」は液相および分離可能な溶媒和物の両方を包含する。溶媒和物の例は、以下に限定されないが、水和物、エタノレート、メタノレート、およびイソプロパノレートを包含する。溶媒和の方法は一般に当該分野で公知である。
本明細書で使用される略語は以下のように定義される:「1x」は1回と、「2x」は2回と、「3x」は3回と、「℃」は摂氏温度と、「eq」は当量と、「g」はグラムと、「mg」はミリグラムと、「L」はリットルと、「mL」はミリリットルと、「μL」はマイクロリットルと、「N」は規定度と、「M」はモルと、「ミリモル」はミリモルと、「min」は分と、「h」は時間と、「rt」は 室温と、「RT」は保持時間と、「atm」は大気圧と、「psi」はポンド毎平方インチと、「conc.」は濃縮と、「sat」または「saturated」は飽和と、「MW」は分子量と、「mp」は融点と、「ee」はエナンチオマー過剰率、「MS」または「Mass Spec」は質量分析と、「ESI」はエレクトロスプレーイオン化質量分析、「HR」は高分解能と、「HRMS」は高分解能質量分析と、「LCMS」は液体クロマトグラフィー質量分析と、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーと、「RP HPLC」は逆相HPLCと、「TLC」または「tlc」は薄層クロマトグラフィーと、「NMR」は核磁気共鳴分光法と、「nOe」は核オーバーハウザー効果分光法と、「H」はプロトンと、「δ」はデルタと、「s」は一重項と、「d」はニ重項と、「t」は三重項と、「q」は四重項と、「m」は多重項と、「br」はブロードなと、「Hz」はヘルツと定義され、「α」、「β」、「R」、「S」、「E」および「Z」は当業者に周知の立体化学記号である。
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
本発明の化合物は有機合成の分野における当業者に公知の多くの方法にて調製され得る
IV.生物学
インビトロアッセイ
本発明の化合物のROCK阻害剤としての有効性は、20mM HEPES(pH7.5)、20mM MgCl、0.015% Brij−35、4mM DTT、5μM ATPおよび1.5μMペプチド基質(FITC−AHA−AKRRRLSSLRA−OH)を含有する30μLのアッセイで測定され得る。DMSOの最終濃度が<2%であるように化合物をDMSOに溶かし、変異型Rhoキナーゼを用いて反応を開始させた。インキュベートさせた後、EDTAを添加することで反応を停止させ、LABCHIP(登録商標)3000リーダー(Caliper Life Sciences)を用いてリン酸化ペプチドと非リン酸化ペプチドを分離した。対照は化合物を含有しないアッセイで構成され、バックグラウンドは酵素および基質を含有するアッセイで構成されるが、キナーゼ活性を阻害するのに反応の最初からEDTAを含めた。化合物を用量−応答形式で試験し、各濃度の化合物でキナーゼ活性の阻害を算定した。阻害データを曲線適合プログラムを用いて当てはめ、そのIC50;すなわち、キナーゼ活性の50%を阻害するのに必要とされる化合物の濃度を測定した。
代表的な実施例の化合物を上記したROCKアッセイで試験し、ROCK阻害活性のあることが判明した。50μM(50000nM)の一連のROCK阻害活性(IC50)が観察された。以下の表Aは実施例の化合物について測定したROCK IC50値を列挙する。
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
V.医薬組成物、製剤および合剤
本発明の化合物は、錠剤、カプセル(それぞれ、徐放性製剤または持続放出性製剤を含む)、丸剤、散剤、顆粒、エリキシル、チンキ、懸濁液、シロップおよび乳剤といった経口用投与剤形で投与することができる。それらはまた、静脈内(ボーラスまたは点滴)、腹腔内、皮下、または筋肉内剤形の、全て製剤学分野の当業者に周知である剤形を用いて投与することができる。それらはそれ自体のみで投与されてもよいが、通常、選択される投与経路および標準的な製剤学的基準に基づき選択される医薬的担体と共に投与されるであろう。
「医薬組成物」なる語は、本発明の化合物を少なくとも1つのさらなる医薬的に許容される担体と組み合わせて含む組成物を意味する。「医薬的に許容される担体」は、投与経路および投与剤形の性質に依存する、動物、特に哺乳類への生理活性薬剤の送達の分野で一般的に許容される媒体、例えば、アジュバント、希釈剤などの賦形剤もしくはベヒクル、保存料、増量剤、流動性制御剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味料、香料、芳香剤、抗菌剤、抗真菌剤、滑沢剤および分散剤をいう。医薬的に許容される担体は、当業者に周知の数多くの因子に従い製剤化される。これらは、限定されないが、製剤化される活性薬剤の種類および性質;薬剤を含む組成物が投与される対象;該組成物の意図される投与経路;目標の治療指標を包含する。医薬的に許容される担体は水性および非水性の液体媒体、ならびに様々な固形および半固形の投与剤形を含む。かかる担体は活性成分に加えて数多くの異なる成分および添加剤を含み得、かかるさらなる成分は、当業者に周知の様々な理由、例えば、活性薬剤の安定化、結合剤などの理由で該製剤に含まれる。適切な医薬的に許容される担体およびそれらの選択に関与する因子に関する記載は、容易に入手できる様々な情報源、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition (1990)に見られる。
本発明の化合物の用量レジメンは、当然のことながら、特定の薬剤の薬物動態学的性質ならびにその投与方法および投与経路;レシピエントの種、年齢、性別、健康状態、医学的状態、および体重;症状の性質および度合い;現在行われている治療の種類;治療頻度;投与経路、患者の腎機能および肝機能、ならびに所望の効果といった既知の因子に依存して異なる。医師または獣医師は疾患を予防、対抗、またはその進行を停止させるために必要な薬剤の有効量を決定、処方することができる。
一般的な指標として、各活性成分の1日あたりの経口投与量は、指示された効果に用いる場合、1日あたり約0.001から約1000mg/kg体重、好ましくは約0.01から約100mg/kg体重、最も好ましくは約0.1から約20mg/kg/日の範囲にある。静脈内投与の場合、最も好ましい用量は持続静注の間で約0.001から約10mg/kg/分の範囲にある。本発明の化合物は1日あたり単回投与でもよく、あるいは、1日あたりの総用量を1日2、3、または4回に分割した用量で投与してもよい。
本発明の化合物はまた、非経口投与(例えば、静脈内、動脈内、筋肉内もしくは皮下)で投与されてもよい。静脈内または動脈内投与される場合、投与量は連続的または断続的に投与されてもよい。さらに、製剤は、活性薬理成分を徐放するために筋肉内または皮下送達用に開発されてもよい。
本発明の化合物は、適切な経鼻用ベヒクルを局所的に用いた経鼻投与剤形、または経皮パッチを用いた経皮経路で投与することができる。経皮送達システムの剤形で投与される場合、用量の投与は、当然のことながら、用量レジメンを通して断続的ではなく連続的なものとなろう。
該化合物は、典型的には、意図される投与剤形、例えば、経口錠剤、カプセル、エリキシル、およびシロップなどに基づき、一般的な製剤学的基準に一致して適切に選択される適切な医薬的希釈剤、賦形剤または担体(本明細書中では医薬的担体と総称する)との混合物において投与される。
例えば、錠剤またはカプセルの剤形における経口投与では、活性薬剤成分は経口用の無毒な医薬的に許容される不活性な担体、例えば、ラクトース、デンプン、シュークロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトールなどと組み合わせて投与することができ;液剤の剤形の経口投与では、経口薬剤成分は任意の経口用の無毒な医薬的に許容される不活性な担体、例えば、エタノール、グリセロール、水などと組み合わせて投与することができる。さらに、望ましいまたは必要な場合、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、および着色料もまた、混合物に組み込まれてもよい。適切な結合剤として、デンプン、ゼラチン、グルコースもしくはベータ−ラクトースといった天然糖、トウモロコシ甘味料、天然もしくは合成ガム(アカシア、トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウムなど)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。これらの投与剤形に用いられる滑沢剤として、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤として、限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。
本発明の化合物はまた、小単ラメラ小胞、大単ラメラ小胞、および多重膜小胞といったリポソーム送達システムの剤形において投与することができる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンといった様々なリン脂質から形成することができる。
本発明の化合物はまた、標的指向化が可能な薬剤担体としての可溶性ポリマーとカップリングさせてもよい。かかるポリマーとして、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド−ポリリジンが挙げられる。さらに、本発明の化合物は、薬剤の放出制御の達成に有用な一連の生物分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアシレート、およびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロック共重合体とカップリングされてもよい。
投与に適した投与剤形(医薬組成物)は、用量単位当たり約1ミリグラムから約1000ミリグラムの活性成分を含んでいてもよい。これらの医薬組成物において、活性成分は、一般的に、該組成物の総重量に基づき約0.1−95重量%の量で存在するであろう。
ゼラチンカプセルは活性成分および粉末の担体、例えば、ラクトース、デンプン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などを含んでいてもよい。同様の希釈剤が圧縮錠剤の製造に用いることができる。錠剤およびカプセルは共に、長時間に亘り薬剤の継続的な放出を提供する徐放性製剤として製造され得る。圧縮錠剤は、任意の不快な味をマスクするために糖衣またはフィルムコーティングされ得、あるいは、胃腸管における選択的な崩壊のために腸溶性コーティングが施され得る。
経口投与用の液剤の剤形は患者の服薬の向上のため、着色料および香料を含み得る。
一般的に、水、適切な油脂、生理食塩水、デキストロース(グルコース)水溶液、および関連する糖の溶液、ならびにプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなどのグリコール類は、非経口溶液の適切な担体である。非経口投与用の溶液は、活性成分の水溶性の塩、適切な安定化剤、および必要な場合、緩衝物質を含んでいてもよい。亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、またはアスコルビン酸は、単独または組み合わせのいずれにおいても、適切な安定化剤である。クエン酸およびその塩、ならびにEDTAナトリウムも用いられる。さらに、非経口溶液は、塩化ベンザルコニウム、メチル−またはプロピルパラベン、およびクロロブタノールなどの防腐剤を含み得る。
本発明の化合物は、単独で、1または複数のさらなる治療薬と組み合わせて投与され得る。「組み合わせて投与」または「併用療法」なる語は、本発明の化合物と、1または複数のさらなる治療薬が、治療される哺乳動物に共に投与されることを意味する。組み合わせて投与される場合、各成分は、同時に、あるいは異なる時点でいずれかの順序で連続的に投与されてもよい。かくして、各成分は、別々であるが、所望とする治療効果を得るために、時間的に十分に近接して投与されてもよい。
本発明の化合物は、ROCKの阻害に関連する試験またはアッセイにおける、標体または参照となる化合物として、例えば品質基準または管理物質として有用でもある。かかる化合物は、例えば、ROCKに関する医薬研究に使用するための市販のキットにて提供されてもよい。例えば、本発明の化合物は、一のアッセイにて対照として用い、その既知の活性を、活性が未知の化合物と比較することができる。このことは、実験者に、該アッセイが適切に行われていることを保証し、特に試験化合物が対照となる化合物の誘導体である場合に、比較となる根拠を提供する。新たなアッセイまたはプロトコルが開発されると、本発明の化合物はその有効性を試験するのに使用され得る。
本発明の化合物はまた、製造品も包含する。本明細書中で用いられるように、製造品は、限定されないが、キットおよびパッケージを含むと意図される。本発明の製造品は、(a)第1の容器;(b)第1の容器内にある医薬組成物(ここで、該組成物は、本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩の形態を含む第1の治療薬を含む);および(c)該医薬組成物が心血管性および/または炎症性障害(上記と同意義)の治療に用いることができる旨を記載したパッケージ挿入物を含む。もう一つ別の実施態様において、該パッケージ挿入物には、該医薬組成物が第2の治療薬と組み合わせて(上記と同意義)、心血管性および/または炎症性障害の治療に使用され得る旨が記載される。該製造品はさらに、(d)第2の容器(ここで、構成要素(a)および(b)を第2の容器に入れ、構成要素(c)を第2の容器の内または外に配置する)を含んでいてもよい。第1および第2の容器内に入れるとは、各容器が該構成要素をその領域内に保持することを意味する。
第1の容器は、医薬組成物の保持に用いられる容器である。この容器は、製造、貯蔵、運搬、および/または個別/大量販売のためのものである。第1の容器は、ボトル、ジャー、バイアル、フラスコ、シリンジ、チューブ(例えば、クリーム製剤用のもの)、または医薬製剤の製造、保持、貯蔵、または流通に用いられる任意の別の容器を包含すると意図される。
第2の容器は、第1の容器を保持し、所望によりパッケージ挿入物を保持するために用いられるものである。第2の容器の例として、限定されないが、箱(例えば、ダンボールまたはプラスチック)、木箱、カートン、袋(例えば、紙またはプラスチックの袋)、ポーチ、およびサックが挙げられる。パッケージ挿入物は、テープ、接着剤、ホッチキス、または他の付着方法により第1の容器に物理的に付着させてもよく、あるいは、第1の容器に付着させる物理的手段を何ら用いることなく第2の容器内に置かれてもよい。あるいはまた、パッケージ挿入物は第2の容器の外に置かれてもよい。第2の容器の外に置く場合、パッケージ挿入物はテープ、接着剤、ホッチキス、または他の付着方法により物理的に付着していることが好ましい。あるいはまた、物理的に付着することなく第2の容器の外側に近接または接触した状態であってもよい。
パッケージ挿入物は、第1の容器内に入れられた医薬組成物に関連する情報が記載されたラベル、タグ、マーカーなどである。該情報は、通常、該製造品が販売される地域を管理する規制当局(例えば、アメリカ食品医薬品局)により決定されるであろう。好ましくは、パッケージ挿入物は、特に、該医薬組成物が認可された事柄の表示を記載したものである。パッケージ挿入物は、ある人がそれ内またはそれ上に含まれる情報を読み取ることができる何らかの材料で作られてもよい。好ましくは、パッケージ挿入物は、それ上に所望の情報を形成する(例えば、印刷または貼り付ける)印刷可能な材料(例えば、紙、プラスチック、ダンボール、ホイール、あるいは紙またはプラスチック製のシール)である。
本発明の別の特徴は、本発明を説明する目的で提供され、限定を意図するものはない以下の例示的な実施態様の記載により明らかとなろう。以下の実施例は、本明細書中で開示される方法を用いて製造、単離、および特徴付けされた。
VI.スキームを用いる一般的合成
本発明の化合物は、有機化学の分野の当業者に利用可能な多くの方法により合成され得る(Maffrand, J. P.ら、Heterocycles, 16(1):35-37(1981))。本発明の化合物を調製するための一般的な合成スキームを以下に記載する。これらのスキームは例示であって、当業者が本明細書に開示の化合物を調製するのに用いてもよい技法を限定するものではない。本発明の化合物を調製する別法は当業者に明らかである。また、その合成における種々の工程は、所望の化合物を製造するのに別の反応経路で実施されてもよい。
一般的スキームに記載の方法により調製される本発明の化合物の例を、後記する中間体および実施例のセクションに示す。ホモキラルな例の化合物の調製は当業者に公知の技法により実施されてもよい。例えば、ホモキラル化合物はラセミ生成物をキラル相プレパラティブHPLCで分離することで調製されてもよい。あるいはまた、実施例の化合物はエナンチオマーに富む生成物を得るための既知の方法により調製されてもよい。これらは、以下に限定されないが、キラル補助官能基を、変形物質のジアステレオ選択性を調整するのに供するラセミ中間体に組み入れ、キラル補助基を切断してエナンチオに富む生成物を得ることを包含する。
本発明の化合物は有機合成の分野における当業者に公知の多くの方法にて調製され得る。本発明の化合物は、以下に記載の方法を、合成有機化学の分野にて公知の合成方法と一緒に用いて、あるいは当業者に明らかなようにそれを変形して用いることによって、合成され得る。好ましい方法は、以下に限定されないが、下記の方法を包含する。反応は、使用する試薬および材料に適しており、変換を行うのに適する溶媒または溶媒混合液中で行われる。分子にある官能基は提案される変形とマッチする必要があることは当業者であれば認識するであろう。これは、時に、合成工程の順序を修飾する判断を、または本発明の所望の化合物を得るために他のスキームよりも好ましい一の特定のスキームを選択する判断を求めることとなる。
この分野で合成経路を計画するのに別に大きく考慮すべきことは、本発明にて記載される化合物中に存在する反応性官能基を保護するのに使用される保護基を正しく選択することであることも理解されよう。当業者に対して代替となる多数の保護基を記載する信頼できる参考書が、Greeneらの書籍である(Protective Groups in Organic Synthesis, 4th Edition, Wiley-Interscience (2006))。
Figure 0006423371
スキーム1は、中間体1dから一般式1eの化合物を合成する工程を示す。ピラゾールボロン酸またはボロナート1aと、ハロゲン化アリール、または他のスズキカップリング反応のパートナー1bとの間の、KPOなどの塩基およびPdCl(dppf)などのPd触媒の存在下でのスズキ−ミヤウラカップリング反応に付し、つづいて保護基を除去して中間体1cを得る。エステル1cをLiOHなどの塩基(R’=Me、Et等)、TFAなどの酸(R’=tert−Bu)、または水素化条件(R’=Bn)下で酸中間体1dに変換する。アミド形成に付し、中間体1dを適当なアミンと、HATUまたはEDCなどのカップリング試薬、およびDIEAなどの塩基の存在下でカップリングさせることで標的とする1eを得る。
Figure 0006423371
あるいはまた、一般構造式1eの化合物は、スキーム2に示されるように、調製され得る。置換されたアリールカルボン酸2aとアミン2bの間でアミド形成に供し、カップリング試薬としてHATUまたはEDCを、DIEAまたはTEAなどの塩基と共に用いるなどの条件下で2cを得る。ハロゲン化アリール2cと、ピラゾールボロン酸誘導体1aとの間の、KPOなどの塩基およびPdCl(dppf)などのPd触媒の存在下でのスズキ−ミヤウラカップリング反応に付し、つづいて必要に応じて保護基を除去して標的化合物1eを得る。
中間体および最終生成物の精製を順相または逆相クロマトグラフィーを通して行った。順相クロマトグラフィーは、特記されない限り、予め充填したSiOカートリッジを用い、ヘキサンとEtOAc、またはDCMとMeOHのいずれかのグラジエントで溶出して行った。逆相プレパラティブHPLCは、C18カラムを用い、溶媒A(90%HO、10%MeOH、0.1%TFA)と溶媒B(10%HO、90%MeOH、0.1%TFA、UV220nm)のグラジエントで、溶媒A(90%HO、10%ACN、0.1%TFA)と溶媒B(10%HO、90%ACN、0.1%TFA、UV220nm)のグラジエントで、または溶媒A(98%HO、2%ACN、0.05%TFA)と溶媒B(98%ACN、2%HO、0.05%TFA、UV220nm)のグラジエントで溶出するか、(または)SunFire Prep C18 OBD 5μ 30x100mm、25分にわたる0−100%Bのグラジエント(A=HO/ACN/TFA 90:10:0.1;B=ACN/HO/TFA 90:10:0.1)で溶出するか(または)Waters XBridge C18、19x200mm、5μm粒子;ガードカラム:Waters XBridge C18、19x10mm、5μm粒子;溶媒A:水+20mM酢酸アンモニウム;溶媒B:95:5 アセトニトリル:水+20mM酢酸アンモニウム;グラジエント:25−65%B(20分に及ぶ)に供し、次に100%Bで5分間保持する;流速:20mL/分あるいは溶媒A(5:95 アセトニトリル:水+0.1%ギ酸)と溶媒B(95:5 アセトニトリル:水+0.1%ギ酸)で溶出する。
特に断りがなければ、最終生成物の分析は、逆相分析用HPLCを用いて行った。
方法A:SunFire C18カラム(3.5μm C18、3.0x150mm);グラジエント溶出(1.0mL/分)を10−100%溶媒B(10分に及ぶ)で、次に100%溶媒B(5分間保持)を用いた。溶媒Aは95%水、5%アセトニトリル、0.05%TFAであり、溶媒Bは5%水、95%アセトニトリル、0.05%TFA、UV254nmである。
方法B:XBridge Phenylカラム(3.5μm C18、3.0x150mm);グラジエント溶出(1.0mL/分)を10−100%溶媒B(10分に及ぶ)で、次に100%溶媒B(5分間保持)を用いた。溶媒Aは95%水、5%アセトニトリル、0.05%TFAであり、溶媒Bは5%水、95%アセトニトリル、0.05%TFA、UV254nmである。
方法C:Waters BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:40℃;グラジエント:0%Bで0.5分間保持し、0−100%B(4分に及ぶ)で、次に100%Bで0.5分間保持する;流速:1mL/分。
方法D:Waters BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 メタノール:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 メタノール:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:40℃;グラジエント:0%Bで0.5分間保持し、0−100%B(4分に及ぶ)で、次に100%Bで0.5分間保持する;流速:0.5mL/分。
方法E:Waters BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+0.05%TFA;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+0.05%TFA;温度:50℃;グラジエント:0−100%B(3分に及ぶ);流速:1.11mL/分
方法F:Waters BEH C18、2.1x50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;移動相B:95:5 アセトニトリル:水+10mM酢酸アンモニウム;温度:50℃;グラジエント:0−100%B(3分に及ぶ);流速:1.11mL/分
中間体1:3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸
Figure 0006423371
中間体1A:メチル 3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾアート
Figure 0006423371
メチル 4−ブロモ−3−メトキシベンゾアート(1.32g、5.39ミリモル)のジオキサン(30mL)および水(5mL)中溶液に、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(1.901g、6.46ミリモル)、リン酸カリウム(2.86g、13.47ミリモル)およびPdCl(dppf)(0.197g、0.269ミリモル)を室温で添加した。該反応液をアルゴン下にて100℃で3時間攪拌した。該反応混合液をEtOAcで希釈し、HOで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣をDCM(10mL)に溶かし、TFA(5mL)を加えた。反応液を室温で1.5時間攪拌した。溶媒を除去した。残渣をEtOAcに溶かし、それをNaHCO(3x)および食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を白色の固形物(0.86g、収率69%)として単離した。
LCMS(ESI)m/z:233.0[M+H]
H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.13(s,2H)、7.73−7.66(m,1H)、7.66−7.56(m,2H)、3.98(s,3H)、3.94(s,3H)
中間体1:
Figure 0006423371
中間体1A(860mg、3.70ミリモル)のTHF(10mL)および水(5mL)中溶液に、LiOH(133mg、5.55ミリモル)を室温で添加した。反応液をアルゴン下にて室温で5時間攪拌した。該反応物をHClの1N溶液で中和した。溶媒を除去し、淡色固体の中間体1(810mg、収率100%)を得、それをさらに精製することなく使用した。
LCMS(ESI)m/z:219.0(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.91(br.s,2H)、7.54(br.s,1H)、7.43(br.s,2H)、3.84(s,3H)
中間体2:2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸
Figure 0006423371
工程1Aにおいて、メチル 4−ブロモ−2−メトキシベンゾアートを用い、中間体1と同様の方法に従って、中間体2を合成した。LCMS(ESI)m/z:219.1[M+H]
中間体3:3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸
Figure 0006423371
工程1Aにおいて、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、中間体1と同様の方法に従って、中間体3を合成した。LCMS(ESI)m/z:233.0[M+H]
中間体4:3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸
Figure 0006423371
中間体4A:tert−ブチル 4−(4−(メトキシカルボニル)−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート、および
中間体4B:メチル 3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾアート
Figure 0006423371
メチル 4−ブロモ−3−メチルベンゾアート(1.1g、4.8ミリモル)のジオキサン(20mL)および水(5mL)中溶液に、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(1.6g、5.3ミリモル)、リン酸カリウム(2.6g、12ミリモル)およびPdCl(dppf)(0.18g、0.24ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下における90℃で3時間攪拌した。反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体4A(1.1g、70%)および4B(0.28g、27%)を白色固形物として得た。
中間体4A:LCMS(ESI)m/z:317.1[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 8.23(s,1H)、7.95(d,J=0.4Hz,1H)、7.92−7.85(m,2H)、7.41(d,J=8.1Hz,1H)、3.93(s,3H)、2.45(s,3H)、1.69(s,9H)
中間体4B:LCMS(ESI)m/z:217.1、[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 11.03(br.s.,1H)、7.97−7.92(m,1H)、7.90−7.85(m,1H)、7.80(s,2H)、7.43(d,J=7.9Hz,1H)、3.93(s,3H)、2.47(s,3H)
中間体4:
Figure 0006423371
中間体4Aおよび中間体4Bの混合物(4.7ミリモル)のTHF(15mL)および水(5mL)中溶液に、LiOH(0.34g、14ミリモル)を室温において添加した。反応液をアルゴン下において室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を乾燥させ、中間体4(0.95g、100%)を明黄褐色固形物として得た。
LCMS(ESI)m/z:203.0[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.68(s,1H)、7.60(s,br.、3H)、7.26(d,J=7.9Hz,1H)、2.37(s,3H)
中間体5:3−エトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸
Figure 0006423371
中間体5A:メチル 4−ブロモ−3−エトキシベンゾアート
Figure 0006423371
メチル 4−ブロモ−3−ヒドロキシベンゾアート(0.52g、2.3ミリモル)のDMF(5mL)中溶液に、KCO(0.31g、2.3ミリモル)およびヨードエタン(0.22mL、2.7ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で1時間攪拌した。反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体5A(0.55g、95%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:259.0/261.0[M+H]H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.59(d,J=8.1Hz,1H)、7.52(d,J=1.8Hz,1H)、7.50−7.45(m,1H)、4.16(q,J=6.9Hz,2H)、3.91(s,3H)、1.49(t,J=7.0Hz,3H)
中間体5B:メチル 3−エトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾアート
Figure 0006423371
中間体5A(0.55g、2.1ミリモル)のジオキサン(15mL)および水(5mL)中溶液に、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(0.75g、2.6ミリモル)、KPO(1.1g、5.3ミリモル)およびXPhos−G2−Pd−PreCat(34mg、0.043ミリモル)を室温において添加した。反応液をアルゴン下において90℃で2時間攪拌し、室温に冷却した。反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。残渣をDCM(10mL)に溶かし、TFA(3mL)を加えた。室温で1時間攪拌した後、溶媒を除去した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体5B(0.49g、92%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:247.1[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 8.18(br.s.,2H)、7.71−7.65(m,1H)、7.64−7.58(m,2H)、4.22(q,J=7.0Hz,2H)、3.93(s,3H)、1.54(t,J=7.0Hz,3H)
中間体5C、中間体5:
Figure 0006423371
中間体5B(0.49g、2.0ミリモル)のTHF(15mL)および水(5mL)中溶液に、LiOH(0.24g、9.9ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で終夜攪拌した。反応液をHCl(1.0N)で酸性にした。溶媒を除去し、残渣を減圧中で乾燥させ、中間体5(0.46g、100%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:233.1[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.84(s,2H)、7.48(s,1H)、7.43−7.34(m,2H)、4.05(q,J=7.0Hz,2H)、1.43(t,J=6.9Hz,3H)
中間体6:3−(ジフルオロメトキシ)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸
Figure 0006423371
中間体6A:メチル 4−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)ベンゾアート
Figure 0006423371
メチル 4−ブロモ−3−ヒドロキシベンゾアート(0.66g、2.9ミリモル)のDMF(9mL)および水(1mL)中溶液に、ナトリウム 2−クロロ−2,2−ジフルオロアセタート(1.7g、11ミリモル)およびKCO(0.79g、5.7ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において100℃で4時間攪拌し、次に室温に冷却した。反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体6A(0.62g、77%)を白色固形物として得た。
LCMS(ESI)m/z:280.9/282.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.87−7.83(m,1H)、7.79−7.74(m,1H)、7.73−7.66(m,1H)、6.59(t,J=73.1Hz,1H)、3.93(s,3H)
中間体6B:メチル 3−(ジフルオロメトキシ)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾアート
Figure 0006423371
中間体6A(0.22g、0.78ミリモル)のジオキサン(8mL)および水(2mL)中溶液に、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(0.28g、0.94ミリモル)、KPO(0.42g、2.0ミリモル)およびPdCl(dppf)(29mg、0.039ミリモル)を室温において添加した。反応液をアルゴン下において90℃で2時間攪拌し、室温に冷却した。反応混合液をEtOAcで希釈し、HOで洗浄した。有機相を濃縮した。その残渣に、DCM(3mL)およびTFA(1mL)を添加した。それを室温で1時間攪拌し、溶媒を除去した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体6B(0.12g、59%)を明褐色固形物として得た。
(ESI)m/z:269.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 8.12(br.s.,2H)、7.91(dd,J=8.1、1.5Hz,1H)、7.83(s,1H)、7.68(d,J=8.1Hz,2H)、6.81−6.37(t,J=72Hz,1H)、3.94(s,3H)
中間体6:
Figure 0006423371
中間体6B(0.12g、0.46ミリモル)のTHF(4mL)および水(1mL)中溶液に、LiOH(55mg、2.3ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で18時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を減圧中で乾燥させ、中間体6(0.12g、100%)をオフホワイト色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:255.0[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.76(s,2H)、7.61(d,J=8.8Hz,1H)、7.58(s,1H)、7.46(d,J=7.9Hz,1H)、6.98(t,J=75.7Hz,1H)
中間体7:3−シアノ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸
Figure 0006423371
中間体7A:メチル 4−ブロモ−3−シアノベンゾアート
Figure 0006423371
メチル 4−ブロモ−3−メチルベンゾアート(1.2g、5.0ミリモル)のアセトニトリル(5mL)中溶液に、2−ヒドロキシイソインドリン−1,3−ジオン(0.82g、5.0ミリモル)、Pd(OAc)(56mg、0.25ミリモル)および亜硝酸tert−ブチル(1.8mL、15ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において80℃で24時間攪拌し、次に室温に冷却した。反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体7A(0.65g、54%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:249.9/241.9[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 8.31(d,J=1.8Hz,1H)、8.09(dd,J=8.5、2.1Hz,1H)、7.79(d,J=8.4Hz,1H)、3.96(s,3H)
中間体7B:メチル 3−シアノ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾアート
Figure 0006423371
中間体7A(0.25g、1.0ミリモル)のジオキサン(10mL)中溶液に、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(0.37g、1.3ミリモル)、KPO(1M、3.1mL、3.1ミリモル)およびXPhos−G2−Pd−PreCat(16mg、0.021ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において90℃で2時間攪拌した。該反応液を室温に冷却した。反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体7B(0.22g、93%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:228.1[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 11.27(br.s.,1H)、8.37(d,J=1.8Hz,1H)、8.27−8.17(m,3H)、7.70(d,J=8.1Hz,1H)、3.97(s,3H)
中間体7:
Figure 0006423371
中間体7B(0.22g、0.97ミリモル)のTHF(7mL)および水(3mL)中溶液に、LiOH(70mg、2.9ミリモル)を室温において添加した。反応液をアルゴン下において室温で5時間攪拌した。該反応液を1.0N HClで中和した。溶媒を除去し、中間体7(0.21g、100%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:214.1[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 8.02(d,J=1.5Hz,1H)、7.95−7.87(m,3H)、7.47(d,J=8.1Hz,1H)
中間体8:(S)−2−アジド−1−フェニルエタナミン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006423371
中間体8A:(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−フェニルエチル メタンスルホナート
Figure 0006423371
(S)−tert−ブチル (2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)カルバマート(3.5g、15ミリモル)のDCM(40mL)中溶液に、TEA(3.0mL、22ミリモル)およびメタンスルホニルクロリド(1.3mL、16ミリモル)を5℃で添加した。該反応液をアルゴン下において5℃で2時間攪拌した。該反応混合液をDCMで希釈し、1N HCl、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して中間体8A(4.6g、100%)を白色固形物として得た。
LCMS(ESI)m/z:316.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.43−7.36(m,2H)、7.36−7.29(m,3H)、5.14(br.s.,1H)、5.02(br.s.,1H)、4.55−4.34(m,2H)、2.89(s,3H)、1.45(s,9H)
中間体8B:(S)−tert−ブチル(2−アジド−1−フェニルエチル)カルバマート
Figure 0006423371
中間体8A(4.6g、15ミリモル)のDMF(20mL)中溶液に、NaN(1.9g、29ミリモル)を室温において添加した。該反応液をアルゴン下において65℃で3時間攪拌した。室温に冷却後、該反応液を水で希釈した。形成した白色沈殿物を濾過により回収し、水でさらに洗浄し、次に減圧中で乾燥させて中間体8B(3.0g、79%)を白色固形物として得た。
LCMS(ESI)m/z:263.1[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.43−7.35(m,2H)、7.35−7.29(m,3H)、5.05(br.s.,1H)、4.88(br.s.,1H)、3.76−3.52(m,2H)、1.45(s,9H)
中間体8:
Figure 0006423371
中間体8B(0.30g、1.1ミリモル)のDCM(3mL)中溶液に、TFA(1mL、13ミリモル)を室温にて添加した。該反応液をアルゴン下において室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を乾燥させて中間体8(0.31g、100%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI)m/z:163.1[M+H]
中間体9:2−アミノ−2−(2−フルオロフェニル)エタノール
Figure 0006423371
エチル 2−アミノ−2−(2−フルオロフェニル)アセタート・HCl塩(0.52g、2.2ミリモル)のTHF(15mL)中溶液に、1M LiAlH(6.7mL、6.7ミリモル)を0℃にて添加した。該反応液をアルゴン下において0℃で2時間攪拌した。酒石酸カリウムナトリウム溶液を添加することで該反応液をクエンチさせた。反応混合液をEtOAcで希釈し、食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して中間体9の粗生成物(0.33g、95%)を得、それを乾燥させ、さらに精製することなく使用した。LC−MS(ESI)m/z:156.0[M+H]
中間体10:1−アミノ−1−(2−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 0006423371
中間体10A:エチル 2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(2−フルオロフェニル)アセタート
Figure 0006423371
エチル 2−アミノ−2−(2−フルオロフェニル)アセタート・HCl塩(2.3g、9.8ミリモル)のDCM(20mL)中溶液に、TEA(4.1mL、29ミリモル)およびBoc2O(2.4mL、10ミリモル)を0℃にて添加した。反応液をアルゴン下において0℃で2時間攪拌した。反応混合液DCMで希釈し、1M HClおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体10A(2.2g、76%)を無色透明の油状物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:298.1[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.40−7.32(m,1H)、7.32−7.25(m,1H)、7.13(td,J=7.5、1.0Hz,1H)、7.09−7.01(m,1H)、5.79−5.33(m,2H)、4.18(qq,J=10.7、7.2Hz,2H)、1.43(br.s.,9H)、1.19(t,J=7.2Hz,3H)
中間体10B:tert−ブチル (1−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)カルバマート
Figure 0006423371
中間体10A(2.0g、6.6ミリモル)のTHF(30mL)中溶液に、臭化メチルマグネシウム(エーテル中3M、11mL、33ミリモル)を0℃にて添加した。反応液をアルゴン下において0℃で1時間攪拌した。該反応液をNHCl溶液でクエンチした。該反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体10B(1.7g、88%)を固形物の白色泡沫物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:284.1[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.32(d,J=1.3Hz,1H)、7.28−7.20(m,1H)、7.16−7.08(m,1H)、7.04(t,J=9.4Hz,1H)、5.68(br.s.,1H)、4.92(d,J=7.9Hz,1H)、1.84(s,1H)、1.47−1.25(m,12H)、1.09(s,3H)
中間体10:
Figure 0006423371
中間体10B(1.7g、5.8ミリモル)の4MHCl/ジオキサン(10mL、40ミリモル)中溶液をアルゴン下において室温で1時間攪拌した。溶媒を除去し、中間体10(1.3g、99%)を明褐色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:184.1[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 7.60(td,J=7.6、1.7Hz,1H)、7.51−7.42(m,1H)、7.30(td,J=7.6、1.1Hz,1H)、7.22(ddd,J=10.7、8.4、1.1Hz,1H)、4.52(s,1H)、1.34(s,3H)、1.13(s,3H)
中間体11:(S)−2−アミノ−2−(2,6−ジフルオロフェニル)エタノール
Figure 0006423371
中間体11A:(S)−N−(2,6−ジフルオロベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィナミド
Figure 0006423371
(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィナミド(2.5g、21ミリモル)およびCsCO(10g、31ミリモル)のDCM(30mL)中攪拌懸濁液に、2,6−ジフルオロベンズアルデヒドのDCM(3.2g、23ミリモル、5mLのDCM)中溶液を滴下して加えた。次に該溶液を室温で5時間攪拌した。該固体を濾過し、濾液より溶媒を取り除いた。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体11A(4.8g、95%)を無色透明な油状物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:246.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 8.82(s,1H)、7.46(tt,J=8.4、6.2Hz,1H)、7.00(t,J=8.5Hz,2H)、1.28(s,9H)
中間体11B:(S)−N−((R)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)アリル)−2−メチルプロパン−2−スルフィナミド
Figure 0006423371
(S)−N−(2,6−ジフルオロベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィナミド(3.7g、15ミリモル)のTHF(30mL)中溶液に、臭化ビニルマグネシウム(18mL、18ミリモル)を−78℃で添加した。該反応液をアルゴン下において−78℃〜0℃で2時間攪拌した。NHCl溶液を添加することで該反応液をクエンチした。反応混合液をEtOAcで希釈し、飽和NHClおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体11B(3.6g、88%)を無色透明な油状物として得た。該生成物は約20%の(S)−N−((S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)アリル)−2−メチルプロパン−2−スルフィナミドで汚染されていた。
LC−MS(ESI)m/z:274.1[M+H]H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.33−7.18(m,1H)、6.98−6.81(m,2H)、6.30−6.01(m,1H)、5.46−5.12(m,3H)、3.97−3.78(m,1H)、1.23(s,2H)、1.17(s,7H)
中間体11C:(R)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)プロパ−2−エン−1−アミン・HCl塩
Figure 0006423371
中間体11B(1.5g、5.4ミリモル)のMeOH(15mL)中溶液に、ジオキサン中4M HCl(6.7mL、27ミリモル)を室温にて添加した。該反応液をアルゴン下において室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を減圧中で乾燥させて中間体11C(0.91g、100%)を白色固形物として得た。LC−MS(ESI)m/z:170.0[M+H]
中間体11D:(R)−tert−ブチル (1−(2,6−ジフルオロフェニル)アリル)カルバマート
Figure 0006423371
中間体11C(1.1g、5.4ミリモル)のDCM(20mL)中溶液に、TEA(2.3mL、16ミリモル)およびBoc2O(1.5mL、6.5ミリモル)を0℃にて添加した。該反応液をアルゴン下において0℃〜室温で終夜攪拌した。反応混合液をDCMで希釈し、1N HCl、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体11D(1.4g、99%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:270.1[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.22(tt,J=8.4、6.4Hz,1H)、6.98−6.82(m,2H)、5.99(ddd,J=16.6、10.8、5.4Hz,1H)、5.80(br.s.,1H)、5.35(d,J=7.0Hz,1H)、5.22−5.07(m,2H)、1.43(s,9H)
中間体11E:(S)−tert−ブチル (1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル)カルバマート
Figure 0006423371
中間体11D(1.4g、5.4ミリモル)のジオキサン(20mL)および水(5mL)中溶液に、NaIO(3.3g、16ミリモル)およびOsO(1.3mL、0.11ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で終夜攪拌した。固体を濾過し、EtOAcで洗浄した。溶媒を濾液より除去し、粗中間体11E(1.5g、100%)を暗褐色固形物として得た。LC−MS(ESI)m/z:272.1[M+H]
中間体11F:(S)−tert−ブチル(1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)カルバマート
Figure 0006423371
中間体11E(1.5g、5.4ミリモル)のMeOH(20mL)中溶液に、NaBH(0.20g、5.4ミリモル)を0℃にて添加した。該反応液をアルゴン下において0℃で1時間攪拌し、1.0N HCl溶液を添加することでクエンチさせた。大部分の溶媒を除去した。反応混合液をEtOAcで希釈し、1N HCl、KHPOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体11F(0.70g、48%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:274.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.31−7.19(m,1H)、6.97−6.83(m,2H)、5.45(d,J=7.5Hz,1H)、5.34(d,J=5.7Hz,1H)、4.03−3.67(m,2H)、2.70(br.s.,1H)、1.44(br.s.,9H)
中間体11:
Figure 0006423371
中間体11F(0.70g、2.6ミリモル)を入れたフラスコに、ジオキサン中4N HCl(10mL、40ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、中間体11(0.54g、100%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:174.0[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 7.52(tt,J=8.5、6.5Hz,1H)、7.18−7.07(m,2H)、4.71(dd,J=8.8、4.8Hz,1H)、4.02−3.93(m,1H)、3.91−3.83(m,1H)
中間体12:メチル 5−(アミノメチル)−2−フルオロベンゾアート
Figure 0006423371
中間体12A:メチル 5−(アジドメチル)−2−フルオロベンゾアート
Figure 0006423371
メチル 5−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゾアート(0.50g、2.0ミリモル)のDMF(4mL)中溶液に、NaN(0.40g、6.1ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において60℃で終夜攪拌した。反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体12A(0.42g、98%)を無色油状物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:210.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.91(dd,J=6.8、2.2Hz,1H)、7.49(ddd,J=8.5、4.5、2.4Hz,1H)、7.17(dd,J=10.3、8.6Hz,1H)、4.38(s,2H)、3.95(s,3H)
中間体12B、中間体12:
Figure 0006423371
メチル 5−(アジドメチル)−2−フルオロベンゾアート(0.42g、2.0ミリモル)のMeOH(10mL)中溶液に、触媒量の5%Pd/Cを添加した。反応液を水素バルーン下において室温で5時間攪拌した。触媒を濾過し、溶媒を除去して中間体12(0.34g、94%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:184.0[M+H]
中間体13:6−(1−アミノエチル)ピリジン−2−オール
Figure 0006423371
中間体13A:(R)−N−((6−メトキシピリジン−2−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィナミド
Figure 0006423371
(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィナミド(1.0g、8.3ミリモル)およびCsCO(4.0g、12ミリモル)のDCM(15mL)中攪拌懸濁液に、6−メトキシピコリンアルデヒドのDCM中溶液(1.1mL、9.1ミリモル、3mLのDCM)を滴下して加えた。次に該溶液を室温で5時間攪拌した。該固体を濾過し、溶媒を除去した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体13A(1.9g、96%)を無色透明な油状物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:241.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 8.59(s,1H)、7.72−7.58(m,2H)、6.85(dd,J=7.9、1.1Hz,1H)、3.99(s,3H)、1.29(s,9H)
中間体13B:(R)−N−(1−(6−メトキシピリジン−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィナミド
Figure 0006423371
中間体13A(0.65g、2.7ミリモル)のTHF(6mL)中溶液に、臭化メチルマグネシウム(トルエン/THF中1.4M、2.9mL、4.1ミリモル)を0℃において添加した。反応液をアルゴン下において0℃〜室温で2時間攪拌した。それを0℃に冷却し、NHCl溶液を注意深く加えた。反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体13B(0.58g、83%)を2つのジアステレオマーの混合物で無色透明な油状物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:257.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.53(dt,J=8.3、7.1Hz,2H)、6.86(d,J=7.3Hz,1H)、6.82(d,J=7.0Hz,1H)、6.62(d,J=8.1Hz,2H)、4.83(br.d,J=4.6Hz,NH)4.59−4.44(m,2H)、3.93(s,3H)、3.92(s,3H)、1.60(d,J=6.8Hz,3H)、1.50(d,J=6.6Hz,3H)、1.26(s,6H)、1.21(s,6H)
中間体13C:1−(6−メトキシピリジン−2−イル)エタナミン・HCl塩
Figure 0006423371
中間体13B(0.58、2.3ミリモル)のMeOH(5mL)中溶液に、HCl(ジオキサン中4M、2.8mL、11ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、中間体13C(0.52g、100%)を白色固形物として得た。LC−MS(ESI)m/z:153.0[M+H]
中間体13:
Figure 0006423371
中間体13C(0.046g、0.30ミリモル)のアセトニトリル(3mL)中溶液に、ヨウ化ナトリウム(0.27g、1.8ミリモル)およびTMSCl(0.19mL、1.5ミリモル)を室温にて添加した。該反応液をアルゴン下において60℃で2時間攪拌した。溶媒を除去し、中間体13の粗生成物(41mg、100%)を暗褐色固形物として得た。LC−MS(ESI)m/z:139.0[M+H]
中間体14:4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)安息香酸
Figure 0006423371
メチル 4−ブロモ−3−ヒドロキシベンゾアート(0.20g、0.87ミリモル)のDMF(3ml)中溶液に、CsCO(0.34g、1.0ミリモル)および2,2−ジメチルオキシラン(0.40mL、4.5ミリモル)を室温において添加した。該混合物を密封した試験管にて65℃で18時間加熱した。反応混合液をEtOAcと水の間に分配した。EtOAc層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮してそのエステルをマイナー生成物(100mg、38%)として得た。水層をHClで酸性にし、EtOAcで抽出した。有機相を合わせ、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して中間体14(0.15g、60%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:271.0[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 7.72(d,J=8.1Hz,1H)、7.52(d,J=2.0Hz,1H)、7.45(dd,J=8.1、1.8Hz,1H)、4.68(s,1H)、3.93−3.76(m,2H)、1.26(s,6H)
中間体15:3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸
Figure 0006423371
中間体15A:メチル 4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾアート
Figure 0006423371
メチル 4−ブロモ−3−ヒドロキシベンゾアート(0.16g、0.69ミリモル)のDMF(3mL)中溶液に、KCO(0.14g、1.0ミリモル)および2−ブロモエタノール(0.15mL、2.0ミリモル)を室温にて添加した。反応液を50℃で12時間攪拌した。該反応混合液を水およびEtOAcで希釈した。二層を分離した。EtOAc溶液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体15A(0.20g、90%)を白色固形物として得た。LCMS(ESI)m/z:275.0/277.0[M+H]
中間体15B:メチル 3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾアート
Figure 0006423371
メチル 4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾアート(0.10g、0.33ミリモル)のジオキサン(3mL)中溶液に、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(0.12g、0.39ミリモル)、KPO(0.11g、0.65ミリモル)、PdCl(dppf)(24mg、0.033ミリモル)および水(0.5mL)を室温において添加した。該反応物にNをパージし、次にそれをマイクロ波を用いて120℃で15分間加熱した。反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、中間体15B(55mg、64%)を白色固形物として得た。
LCMS(ESI)m/z:263.1[M+Na]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 8.41(br.s.,1H)、8.16(br.s.,1H)、7.82(d,J=7.9Hz,1H)、7.64−7.49(m,2H)、5.04(t,J=5.3Hz,1H)、4.15(t,J=4.7Hz,2H)、3.86(s,5H)
中間体15:
Figure 0006423371
中間体15B(55mg、0.21ミリモル)のTHF(5mL)および水(1mL)中溶液に、LiOH(25mg、1.1ミリモル)を室温にて添加した。該反応液をアルゴン下において還流温度で2時間加熱した。該反応液をHCl(1.0N)で酸性にした。溶媒を除去し、残渣を減圧中で乾燥させ、中間体15(52mg、100%)を白色固形物として得た。LC−MS(ESI)m/z:249.1[M+H]
実施例1:3−メトキシ−N−(3−メトキシベンジル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
中間体1(20mg、0.092ミリモル)のDMF(1mL)中溶液に、(3−メトキシフェニル)メタンアミン(25.1mg、0.183ミリモル)、DIEA(0.016mL、0.092ミリモル)およびHATU(41.8mg、0.110ミリモル)を室温において添加した。反応液をアルゴン下において室温で1時間攪拌した。該粗生成物を逆相プレパラティブHPLCに付して精製し、15.1mg(48%)の実施例1の化合物を得た。
LCMS(ESI)m/z:338.10(M+H)
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 12.99(br.s.,1H)、9.02(br.s.,1H)、8.41−7.96(m,2H)、7.73(d,J=7.7Hz,1H)、7.57(br.s.,1H)、7.53(d,J=8.0Hz,1H)、7.29−7.19(m,1H)、6.89(br.s.,2H)、6.82(d,J=8.0Hz,1H)、4.47(br.s.,2H)、3.93(br.s.,3H)、3.73(br.s.,3H);。
HPLC分析 RT=1.47分(方法E)、1.51分(方法F)
表1に列挙される次の実施例の化合物を、中間体1と、適切なアミンとをカップリングさせることで、実施例1の記載と同様の操作を用いて調製した。HATU、T3P、BOP、PyBop、EDC/HOBtなどの実施例1に記載のカップリング試薬以外の種々のカップリング試薬を用いることができる。
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
実施例53:N−(2−クロロベンジル)−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例53を、中間体1の代わりに中間体2を、(3−メトキシフェニル)メタンアミンの代わりに(2−クロロフェニル)メタンアミンを用いることにより、実施例1の記載と同様の操作に従って合成した。
LCMS(ESI)m/z:342.1[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ ppm 8.63(1H,s)、8.13(2H,s)、7.73(1H,d,J=8.03Hz)、7.39(1H,dd,J=7.65、1.63Hz)、7.16−7.34(5H,m)、4.50(2H,d,J=6.02Hz)、3.93(3H、s);
HPLC分析 RT=7.97分(方法A)、7.21分(方法B)
表2に列挙される次の実施例の化合物を、中間体2と、適切なアミンとをカップリングさせることで、実施例53の記載と同様の操作を用いて調製した。HATU、T3P、BOP、PyBop、EDC/HOBtなどの実施例1に記載のカップリング試薬以外の種々のカップリング試薬を用いることができる。
Figure 0006423371
Figure 0006423371
実施例56:3−メトキシ−N−(3−メトキシベンジル)−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例56を、中間体1の代わりに中間体3を用いることにより、実施例1の記載と同様の操作に従って合成した。
LCMS(ESI)m/z:352.20[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ ppm 9.06(br.s.,1H)、7.68(br.s.,1H)、7.59−7.50(m,2H)、7.34(d,J=7.7Hz,1H)、7.26(t,J=7.6Hz,1H)、6.91(br.s.,2H)、6.83(d,J=7.7Hz,1H)、4.49(br.s.,2H)、3.85(br.s.,3H)、3.75(br.s.,3H)、2.24(br.s.,3H);
HPLC分析 RT=1.31分(方法E)、1.38分(方法F)
実施例57:N−(2−クロロベンジル)−3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例57を実施例56の記載と同じ操作を用いて製造した。
LCMS(ESI)m/z:356.15[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 12.65(br.s.,1H)、9.09(br.s.,1H)、7.88−7.53(m,3H)、7.48(d,J=7.2Hz,1H)、7.41−7.28(m,4H)、4.58(br.s.,2H)、3.86(br.s.,3H)、2.24(br.s.,3H);
HPLC分析 RT=1.44分(方法E)、1.52分(方法F)
実施例58:N−(3−メトキシベンジル)−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例58A:4−ブロモ−N−(3−メトキシベンジル)−3−メチルベンズアミド
Figure 0006423371
4−ブロモ−3−メチル安息香酸(100mg、0.465ミリモル)のDCM(2mL)中溶液に、(3−メトキシフェニル)メタンアミン(70.2mg、0.512ミリモル)、DIEA(0.244mL、1.395ミリモル)およびHATU(212mg、0.558ミリモル)を室温において添加した。反応液をアルゴン下において室温で1時間攪拌した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製した。実施例58Aを白色固形物(155mg、0.464ミリモル、収率100%)として得た。
LCMS(ESI)m/z:336.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.67(d,J=2.2Hz,1H)、7.57(d,J=8.4Hz,1H)、7.46−7.39(m,1H)、7.30−7.24(m,1H)、6.92(dd,J=7.6、0.6Hz,1H)、6.88(t,J=1.8Hz,1H)、6.84(dt,J=8.1、1.3Hz,1H)、6.38(br.s.,1H)、4.60(d,J=5.7Hz,2H)、3.80(s,3H)、2.43(s,3H)
実施例58:N−(3−メトキシベンジル)−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例58A(30mg、0.090ミリモル)のジオキサン(1.5mL)中溶液に、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(31.7mg、0.108ミリモル)、リン酸カリウム(0.269mL、1M、0.269ミリモル)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,4′,6′−トリイソプロピル−1,1′−ビフェニル)[2−(2′−アミノ−1,1′−ビフェニル)]パラジウム(II)(すなわち、XPhos−G2−Pd−PreCat、7.07mg、8.98マイクロモル)を室温にて添加した。反応液を密封したバイアル中にて80℃で2時間攪拌した。該反応液を室温に冷却し、EtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、溶媒を除去した。粗生成物をプレパラティブ逆相HPLCに付して精製し、実施例58(19.7mg、収率68.3%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:322.20[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 13.05(br.s.,1H)、8.93(t,J=6.1Hz,1H)、8.06(br.s.,1H)、7.80(d,J=1.4Hz,2H)、7.72(dd,J=8.0、1.7Hz,1H)、7.50(d,J=8.3Hz,1H)、7.24(t,J=8.1Hz,1H)、6.93−6.85(m,2H)、6.83−6.78(m,1H)、4.45(d,J=5.8Hz,2H)、3.73(s,3H)、2.43(s,3H);
HPLC分析 RT=1.38分(方法E)、1.37分(方法F)
実施例59:3−フルオロ−N−(3−メトキシベンジル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例58Aにおいて、4−ブロモ−3−メチル安息香酸の代わりに4−ブロモ−3−フルオロ安息香酸を用いることで、実施例58の記載と同様の操作に従って実施例59を調製した。
LCMS(ESI)m/z:326.15[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 13.20(br.s.,1H)、9.07(t,J=6.1Hz,1H)、8.15(br.s.,2H)、7.88(t,J=8.0Hz,1H)、7.80−7.72(m,2H)、7.25(t,J=8.0Hz,1H)、6.95−6.87(m,2H)、6.85−6.78(m,1H)、4.46(d,J=6.1Hz,2H)、3.74(s,3H);
HPLC分析 RT =1.39分(方法E)、1.38分(方法F)
実施例60:(R)−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)−2−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例58Aにおいて、4−ブロモ−3−メチル安息香酸の代わりに4−ブロモ−2−メチル安息香酸を、(3−メトキシフェニル)メタンアミンの代わりに(R)−1−(3−メトキシフェニル)エタナミンを用いることで、実施例58の記載と同様の操作に従って実施例60を調製した。
LCMS(ESI)m/z:336.15[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 12.98(br.s.,1H)、8.63(d,J=8.0Hz,1H)、8.23(s,1H)、7.96(s,1H)、7.50(s,1H)、7.50−7.45(m,1H)、7.33(d,J=7.7Hz,1H)、7.30−7.24(m,1H)、7.01−6.95(m,2H)、6.85−6.77(m,1H)、5.11(quin,J=7.4Hz,1H)、3.77(s,3H)、2.34(s,3H)、1.43(d,J=6.9Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.38分(方法E)、1.44分(方法F)
実施例61:(R)−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)−2−(メチルスルホニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例58Aにおいて、4−ブロモ−3−メチル安息香酸の代わりに4−ブロモ−2−(メチルスルホニル)安息香酸を、(3−メトキシフェニル)メタンアミンの代わりに(R)−1−(3−メトキシフェニル)エタナミンを用いることで、実施例58の記載と同様の操作に従って実施例61を調製した。
LCMS(ESI)m/z:400.20[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 13.15(br.s.,1H)、9.00(d,J=8.3Hz,1H)、8.39(br.s.,1H)、8.11(d,J=1.7Hz,1H)、8.04(br.s.,1H)、8.00(dd,J=7.8、1.8Hz,1H)、7.50(d,J=8.0Hz,1H)、7.26(t,J=8.0Hz,1H)、7.04−6.96(m,2H)、6.81(dd,J=8.1、2.1Hz,1H)、5.12(quin,J=7.3Hz,1H)、3.77(s,3H)、3.40(s,3H)、1.44(d,J=6.9Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.35分(方法E)、1.33分(方法F)
実施例62:(R)−2−フルオロ−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例58Aにおいて、4−ブロモ−3−メチル安息香酸の代わりに4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸を、(3−メトキシフェニル)メタンアミンの代わりに(R)−1−(3−メトキシフェニル)エタナミンを用いることで、実施例58の記載と同様の操作に従って実施例62を調製した。
LCMS(ESI)m/z:340.20[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 13.07(br.s.,1H)、8.62(d,J=7.7Hz,1H)、8.35(s,1H)、8.04(d,J=1.4Hz,1H)、7.61−7.47(m,3H)、7.25(t,J=7.7Hz,1H)、7.02−6.94(m,2H)、6.80(dd,J=8.1、2.1Hz,1H)、5.10(quin,J=7.2Hz,1H)、3.75(s,3H)、1.43(d,J=6.9Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.50分(方法E)、1.49分(方法F)
実施例63:N−(2−クロロベンジル)−3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例63A:メチル 4−ブロモ−3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ベンゾアート
Figure 0006423371
メチル 4−ブロモ−3−ヒドロキシベンゾアート(0.50g、2.164ミリモル)をアセトン(20mL)に溶かした。炭酸カリウム(0.598g、4.33ミリモル)を添加し、つづいて2−ブロモ−N,N−ジメチルエタナミン(0.494g、3.25ミリモル)を加えた。該混合物をアルゴン下において65℃で6時間加熱した。溶媒を除去した。それをEtOAcと水の間に分配した。EtOAc層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーでの精製に付し、実施例63A(145mg、収率22%)を褐色油状物として得た。LCMS(ESI)m/z:302.0/304.0[M+H]
実施例63B:メチル 3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾアート
Figure 0006423371
実施例63A(163mg、0.54ミリモル)のDME(10mL)および水(2.5mL)中溶液に、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(359mg、1.22ミリモル)、NaCO(172mg、1.62ミリモル)およびPd(PPh3)4(62mg、0.054ミリモル)を添加した。該反応物を還流温度で3時間加熱した。該反応液を冷却し、EtOAcで希釈した。混合物を水および食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーによる精製に付し、実施例63B(115mg、収率74%)を得た。LCMS(ESI)m/z:290.2[M+H]
実施例63C:3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸
Figure 0006423371
実施例63B(115mg、0.397ミリモル)をTHF(5mL)に溶かし、水性水酸化リチウム(1mL、2.000ミリモル)を加えた。反応液をアルゴン下において室温で終夜攪拌した。大部分の溶媒を除去した。残渣を水で希釈し、1.0N HClで中和した。次に、それを濃縮し、減圧下で乾燥させて褐色固形物を得、それをさらに精製することなく次の工程に用いた。LCMS(ESI)m/z:276.1[M+H]
実施例63:
Figure 0006423371
実施例63C(0.109g、0.397ミリモル)をDMFに溶かし、そこにPyBOP(0.227g、0.437ミリモル)を加え、つづいて(2−クロロフェニル)メタンアミン(0.112g、0.794ミリモル)およびDIEA(0.2mL、1.145ミリモル)を添加した。該混合物を室温で攪拌した。逆相プレパラティブHPLCに付して精製し、実施例63をオフホワイトの固形物(90mg、収率44%)として得た。
LCMS(ESI)399.3[M+H]
H NMR(400MHz、MeOD)δ ppm 8.17(s,2H)7.73(d,J=8.03Hz,1H)7.64(td,J=8.28、1.51Hz,2H)7.41−7.46(m,2H)7.27−7.34(m,2H)4.72(s,2H)4.53−4.58(m,2H)3.73−3.79(m,2H)3.00(s,6H);
HPLC分析 RT=4.81分(方法A)、5.62分(方法B)
実施例64:3−((3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)benzアミド)メチル)安息香酸
Figure 0006423371
実施例8(395mg、1.081ミリモル)のTHF(20mL)および水(5mL)中溶液に、LiOH(129mg、5.41ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で終夜攪拌した。逆相HPLCに付して精製し、実施例65をオフホワイトの固形物(355mg、収率93%)として得た。
LCMS(ESI)352.15[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 9.09(t,J=6.1Hz,1H)、8.13(s,2H)、7.91(s,1H)、7.81(d,J=7.7Hz,1H)、7.74(d,J=8.0Hz,1H)、7.57(d,J=1.4Hz,1H)、7.53(dd,J=7.8、1.2Hz,2H)、7.47−7.39(m,1H)、4.54(d,J=5.8Hz,2H)、3.94(s,3H);
HPLC分析 RT=1.07分(方法E)、0.87分(方法F)
実施例65:3−メトキシ−N−(3−(メチルカルバモイル)ベンジル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例64(25mg、0.071ミリモル)のDMF(1mL)中溶液に、メタンアミン・HCl塩(9.61mg、0.142ミリモル)、DIEA(0.062mL、0.356ミリモル)およびHATU(32.5mg、0.085ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で2時間攪拌した。粗生成物を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例65を白色の固形物として得た。
LCMS(ESI)365.2[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 8.70(s,2H)、7.83(s,1H)、7.79(d,J=8.1Hz,1H)、7.70(d,J=7.7Hz,1H)、7.64(d,J=1.5Hz,1H)、7.59−7.52(m,2H)、7.47−7.40(m,1H)、4.65(s,2H)、4.04(s,3H)、2.91(s,3H);
HPLC分析 RT=4.92分(方法A)、5.02分(方法B)
表3に列挙される次の実施例の化合物を、実施例64と、適切なアミンとをカップリングさせることで、実施例65の記載と同様の操作に従って調製した。
Figure 0006423371
Figure 0006423371
実施例84:3−メチル−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
中間体4と、(R)−1−フェニルエタナミンとをカップリングさせることで、実施例1の記載と同様の操作に従って、実施例84を調製した。
LC−MS(ESI)m/z:306.2[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)8.74(d,J=8.0Hz,1H)、7.94(br.s.,2H)、7.79(s,1H)、7.71(d,J=8.0Hz,1H)、7.49(d,J=8.0Hz,1H)、7.42−7.36(m,2H)、7.32(t,J=7.4Hz,2H)、7.25−7.19(m,1H)、5.17(quin,J=7.2Hz,1H)、2.44(s,3H)、1.48(d,J=6.9Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.37分(方法E)、1.43分(方法F)
表4に列挙される化合物は、記載されるか、または商業的供給源より購入される適切な中間体を用いて、実施例1および実施例84の記載と同様の操作に従って調製された。実施例1に記載される以外の、HATU、T3P、BOP、PyBop、EDC/HOBtなどの他のカップリング試薬を用いることができた。
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
表5に列挙される化合物は、記載されるか、または商業的供給源より購入される適切な中間体を用いて、実施例64の記載と同様の操作に従って調製された。実施例64に記載される以外の、HATU、TP、BOP、PyBop、EDC/HOBtなどの他のカップリング試薬を用いることができた。
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
実施例251:(3R)−3−{[3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−3−フェニルプロパン酸
Figure 0006423371
実施例155(0.35g、0.96ミリモル)のTHF(7mL)および水(3mL)中溶液に、LiOH(0.12g、4.8ミリモル)を添加した。反応液をアルゴン下において室温で2時間攪拌した。溶媒を除去した。逆相HPLCに付して精製し、実施例251(0.32g、95%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:350.2[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 12.71(br.s.,2H)、8.82(d,J=8.3Hz,1H)、7.94(br.s.,2H)、7.76(s,1H)、7.73−7.66(m,1H)、7.52(d,J=8.3Hz,1H)、7.43(d,J=7.4Hz,2H)、7.34(t,J=7.6Hz,2H)、7.28−7.22(m,1H)、5.51−5.41(m,1H)、2.96−2.88(m,1H)、2.84−2.77(m,1H)、2.45(s,3H);
HPLC分析 RT=1.20分(方法E)、0.95分(方法F)
実施例252:(3R)−N−メチル−3−{[3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−3−フェニルプロパンアミド
Figure 0006423371
実施例251(25mg、0.072ミリモル)のDMF(1.5mL)中溶液に、メチルアミン・HCl塩(7.3mg、0.11ミリモル)、DIEA(0.062mL、0.36ミリモル)およびHATU(33mg、0.086ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で4時間攪拌した。逆相HPLCに付して精製し、実施例252(12mg、32%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:362.2[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 13.04(br.s.,1H)、8.83(d,J=8.3Hz,1H)、7.97(s,2H)、7.81(d,J=4.4Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.71−7.66(m,1H)、7.52(d,J=8.0Hz,1H)、7.42−7.37(m,2H)、7.33(t,J=7.6Hz,2H)、7.26−7.20(m,1H)、5.45(q,J=7.4Hz,1H)、2.73−2.62(m,2H)、2.54(d,J=4.4Hz,3H)、2.45(s,3H);
HPLC分析 RT=1.13分(方法E)、1.13分(方法F)
実施例253:(3R)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−{[3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−3−フェニルプロパンアミド
Figure 0006423371
実施例253は、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールとカップリングさせることで、実施例252の記載と同様の操作に従って合成された。
LC−MS(ESI)m/z:421.1[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 13.07(br.s.,1H)、8.81(d,J=8.3Hz,1H)、8.08(br.s.,1H)、7.83(br.s.,1H)、7.79−7.75(m,1H)、7.74(s,1H)、7.68(d,J=8.0Hz,1H)、7.51(d,J=8.0Hz,1H)、7.41(d,J=7.4Hz,2H)、7.32(t,J=7.6Hz,2H)、7.26−7.21(m,1H)、5.49−5.39(m,1H)、4.39(s,1H)、3.07−2.96(m,2H)、2.83−2.74(m,1H)、2.74−2.67(m,1H)、2.45(s,3H)、0.96(s,6H);
HPLC分析 RT=1.11分(方法E)、1.14分(方法F)
実施例254:N−[(1S)−2−アミノ−1−フェニルエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例254A:(S)−N−(2−アジド−1−フェニルエチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
中間体1(30mg、0.14ミリモル)のDMF(1mL)中溶液に、中間体8(38mg、0.14ミリモル)、DIEA(0.12mL、0.69ミリモル)およびHATU(63mg、0.17ミリモル)を室温で添加した。反応液をアルゴン下において室温で1.5時間攪拌した。粗生成物を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例254A(44mg、67%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:363.1[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 8.17(s,2H)、7.72(d,J=8.1Hz,1H)、7.55(d,J=1.5Hz,1H)、7.52(dd,J=7.9、1.8Hz,1H)、7.47−7.42(m,2H)、7.41−7.34(m,2H)、7.33−7.26(m,1H)、5.38(dd,J=9.0、5.3Hz,1H)、4.00(s,3H)、3.81−3.73(m,1H)、3.72−3.64(m,1H)
実施例254:
Figure 0006423371
実施例254A(44mg、0.092ミリモル)のMeOH中溶液に、触媒量の5%Pd/Cを添加した。反応液を水素バルーン下において室温で2時間攪拌した。触媒を濾過し、溶媒を除去して実施例254(32mg、98%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:337.1[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 12.99(br.s.,1H)、8.78(d,J=8.4Hz,1H)、8.14(br.s.,2H)、7.75(d,J=7.9Hz,1H)、7.58(dd,J=7.9、1.5Hz,1H)、7.54(d,J=1.5Hz,1H)、7.44−7.34(m,4H)、7.31−7.24(m,1H)、5.19(td,J=8.7、4.8Hz,1H)、3.94(s,3H)、3.19−3.05(m,2H);
HPLC分析 RT=6.45分(方法A)、6.94分(方法B)
実施例255:N−[(2S)−2−{[3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−2−フェニルエチル]アセトアミド
Figure 0006423371
実施例256(10mg、0.031ミリモル)のDMF(1mL)中溶液に、酢酸(9.4mg、0.16ミリモル)、DIEA(0.055mL、0.31ミリモル)およびHATU(13mg、0.034ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で1時間攪拌した。粗生成物を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例255(7.8mg、53%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:363.3[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.74(d,J=5.8Hz,1H)、8.07(br.s.,1H)、7.93(br.s.,2H)、7.77(br.s.,1H)、7.70(d,J=6.6Hz,1H)、7.51(d,J=6.3Hz,1H)、7.38(br.s.,2H)、7.33(br.s.,2H)、7.24(br.s.,1H)、5.12(br.s.,1H)、3.55−3.38(m,2H)、2.44(br.s.,3H)、1.80(br.s.,3H);
HPLC分析 RT =1.12分(方法A)、1.12分(方法B)
表6に列挙される化合物は、記載されるか、または商業的供給源より購入される適切な中間体を用いて、実施例254および実施例255の記載と同様の操作によって調製された。
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
実施例263:N−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエチル]−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例256(10mg、0.047ミリモル)のMeOH(1mL)中溶液に、パラホルムアルデヒド(3.0mg、0.10ミリモル)およびNaBH(OAc)3(10mg、0.047ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で5時間攪拌した。反応液を濾過し、粗生成物を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例263(4.3mg、38%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:349.3[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 9.27(br.s.,1H)、8.98(br.s.,1H)、7.84(br.s.,2H)、7.79(d,J=6.6Hz,1H)、7.57(d,J=7.4Hz,1H)、7.50(br.s.,2H)、7.42(br.s.,2H)、7.35(br.s.,1H)、5.60(br.s.,1H)、3.64(br.s.,1H)、3.47(br.s.,1H)、2.90(d,6H)、2.48(br.s.,3H);
HPLC分析 RT =1.03分(方法E)、1.09分(方法F)
実施例264:N−[(1R)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)プロピル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例170(22mg、0.046ミリモル)のMeOH(3mL)中溶液に、触媒量の10%Pd/Cを添加した。反応液を水素バルーン下において室温で1.5時間攪拌した。触媒を濾過し、溶媒を除去して実施例264(12mg、54%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:372.1[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 8.15(br.s.,2H)、7.68(d,J=7.9Hz,1H)、7.50(s,1H)、7.46(dd,J=8.0、1.4Hz,1H)、7.35−7.24(m,1H)、7.01−6.87(m,2H)、5.45−5.34(m,1H)、3.98(s,3H)、2.23−2.05(m,1H)、2.04−1.90(m,1H)、0.99(t,J=7.4Hz,3H);
HPLC分析 RT=8.23分(方法A)、7.27分(方法B)
実施例265:N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(エチルアミノ)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例265A:(R)−4−ブロモ−N−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)アリル)−3−メトキシベンズアミド
Figure 0006423371
4−ブロモ−3−メトキシ安息香酸(0.93g、4.0ミリモル)のDMF(10mL)中溶液に、DIEA(2.1mL、12ミリモル)、中間体11C(0.83g、4.0ミリモル)およびHATU(1.7g、4.4ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で1時間攪拌した。反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、実施例265A(1.5g、96%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:382.0/384.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.56(d,J=8.1Hz,1H)、7.44(d,J=2.0Hz,1H)、7.34−7.20(m,1H)、7.13(dd,J=8.0、1.9Hz,1H)、7.01−6.87(m,3H)、6.37−6.24(m,1H)、6.10(ddd,J=16.7、10.6、5.5Hz,1H)、5.31−5.16(m,2H)、3.92(s,3H)
実施例265B:(S)−4−ブロモ−N−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル)−3−メトキシベンズアミド
Figure 0006423371
実施例265A(0.37g、0.96ミリモル)のジオキサン(10mL)および水(2mL)中溶液に、NaIO(0.61g、2.9ミリモル)および触媒量のOsO(0.20mL、0.019ミリモル)を室温において添加した。反応液をアルゴン下において室温で終夜攪拌した。反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して実施例265B(0.37g、100%)を得た。LC−MS(ESI)m/z:384.1[M+H]
実施例265C:(S)−4−ブロモ−N−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(エチルアミノ)エチル)−3−メトキシベンズアミド
Figure 0006423371
実施例265B(40mg、0.10ミリモル)のDCE(3mL)中溶液に、エチルアミン・HCl塩(43mg、0.52ミリモル)、HOAc(2滴)およびNaBH(OAc)3(66mg、0.31ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で4時間攪拌した。溶媒を除去した。該粗生成物を逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例265C(23mg、42%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:413.0/415.0[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 7.63(d,J=8.1Hz,1H)、7.50(d,J=2.0Hz,1H)、7.49−7.40(m,1H)、7.37(dd,J=8.1、2.0Hz,1H)、7.14−7.02(m,2H)、5.92(dd,J=10.1、4.0Hz,1H)、3.93(s,3H)、3.86−3.77(m,1H)、3.52(dd,J=13.1、4.1Hz,1H)、3.17(q,J=7.4Hz,2H)、1.35(t,J=7.4Hz,3H)
実施例265:
Figure 0006423371
実施例265C(23mg、0.056ミリモル)のジオキサン(2mL)中溶液に、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(33mg、0.11ミリモル)、KPO(1M、0.28mL、0.28ミリモル)およびXPhos−G2−Pd−PreCat(4.4mg、5.6マイクロモル)を室温において添加した。反応液をアルゴン下において90℃で1時間攪拌した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例265(8.5mg、24%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:401.2[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.91(d,J=7.0Hz,1H)、8.08(s,2H)、7.69(d,J=7.9Hz,1H)、7.55−7.30(m,3H)、7.07(t,J=8.2Hz,2H)、5.67(br.s.,1H)、3.93−3.79(m,3H)、3.68(br.s.,1H)、3.35(br.s.,1H)、3.01(d,J=4.6Hz,2H)、1.17(t,J=7.0Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.01分(方法E)、1.19分(方法F)
実施例266:N−[(1S)−2−(シクロプロピルアミノ)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例265Cの工程においてエチルアミン・HCl塩の代わりにシクロプロピルアミンを用いることで、実施例265の記載と同様の操作に従って、実施例266を合成した。
LC−MS(ESI)m/z:413.2[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.65(d,J=6.7Hz,1H)、8.11(br.s.,2H)、7.94(s,1H)、7.71(d,J=7.9Hz,1H)、7.56−7.43(m,2H)、7.32(t,J=7.3Hz,1H)、7.03(t,J=8.1Hz,2H)、5.54−5.51(m,1H)、5.59−5.42(m,J=6.7Hz,1H)、3.92(s,3H)、3.28−3.18(m,1H)、2.94(dd,J=12.7、6.0Hz,1H)、2.11(br.s.,1H)、0.36(d,J=4.3Hz,2H)、0.28−0.09(m,2H);
HPLC分析 RT=1.04分(方法E)、1.39分(方法F)
実施例267:3−メトキシ−N−{[2−(プロパン−2−イル)フェニル]メチル}−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例267A:tert−ブチル 2−(プロパ−1−エン−2−イル)ベンジルカルバマート
Figure 0006423371
tert−ブチル 2−ブロモベンジルカルバマート(0.50g、1.8ミリモル)のジオキサン(8mL)および水(2mL)中溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(0.49mL、2.6ミリモル)、KPO(0.93g、4.4ミリモル)およびPdCl(dppf)(0.13g、0.18ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において90℃で2時間攪拌した。該反応混合液をEtOAcで希釈し、HOおよび食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、実施例267A(0.39g、89%)を清澄な無色油状物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:270.1[M+Na]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.37−7.29(m,1H)、7.29−7.18(m,2H)、7.16−7.10(m,1H)、5.22(s,1H)、4.89−4.81(m,1H)、4.75(br.s.,1H)、4.34(d,J=5.3Hz,2H)、2.08−2.01(m,3H)、1.45(s,9H)
実施例267B:tert−ブチル 2−イソプロピルベンジルカルバマート
Figure 0006423371
実施例267A(65mg、0.26ミリモル)のMeOH(5mL)中溶液に、触媒量の10%Pd/Cを添加した。反応液を水素バルーン下において室温で1時間攪拌した。触媒を濾過し、溶媒を除去して実施例267B(64mg、98%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:272.1[M+Na]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.33−7.24(m,2H)、7.24−7.20(m,1H)、7.17−7.11(m,1H)、4.67(br.s.,1H)、4.37(d,J=5.3Hz,2H)、3.18(dt,J=13.6、6.7Hz,1H)、1.46(s,9H)、1.24(d,J=6.8Hz,6H)
実施例267C:(2−イソプロピルフェニル)メチルアミン・TFA塩
Figure 0006423371
実施例267B(64mg、0.26ミリモル)のDCM(3mL)中溶液に、TFA(1mL、13ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で1時間攪拌した。溶媒を除去し、実施例267C(68mg、100%)をオフホワイトの固形物として得た。LC−MS(ESI)m/z:150.0[M+H]
実施例267:
Figure 0006423371
中間体1(20mg、0.092ミリモル)のDMF(2mL)中溶液に、実施例267C(14mg、0.092ミリモル)、DIEA(0.080mL、0.46ミリモル)およびHATU(52mg、0.14ミリモル)を室温において添加した。反応液をアルゴン下において室温で2時間攪拌した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例267(17mg、52%)を白色固形物として得た。
LC−MS(ESI)m/z:350.3[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.90(br.s.,1H)、8.11(br.s.,2H)、7.71(d,J=7.9Hz,1H)、7.55(s,1H)、7.51(d,J=7.9Hz,1H)、7.33−7.28(m,1H)、7.28−7.19(m,2H)、7.18−7.08(m,1H)、4.54(d,J=5.2Hz,2H)、3.91(s,3H)、3.33−3.18(m,1H)、1.19(d,J=6.7Hz,6H);
HPLC分析 RT=1.62分(方法E)、1.67分(方法F)
実施例268、269および270:N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例268A:(R)−4−ブロモ−3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−N−(1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミド
Figure 0006423371
4−ブロモ−3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)安息香酸(0.30g、1.1ミリモル)のDMF(3mL)中溶液に、(R)−1−(4−フルオロフェニル)エタナミン(0.18g、1.3ミリモル)、HATU(0.49g、1.3ミリモル)およびDIEA(0.40mL、2.2ミリモル)を室温において添加した。反応液をアルゴン下において室温で4時間攪拌した。該混合物をEtOAcと水の間に分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例268A(0.35g、83%)を泡沫体として得た。
LCMS(ESI)m/z:394.0/396.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.95(d,J=1.5Hz,1H)、7.71−7.60(m,2H)、7.42−7.32(m,2H)、7.05(t,J=8.7Hz,2H)、6.28(d,J=6.8Hz,1H)、6.09(s,1H)、5.40−5.20(m,1H)、4.24−4.17(m,2H)、4.12−4.04(m,2H)、1.61(d,J=6.8Hz,3H)
実施例268B:(R)−3−(1,3−ジオキソlan−2−イル)−N−(1−(4−フルオロフェニル)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例268A(0.35g、0.89ミリモル)のジオキサン(7mL)中溶液に、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(0.37g、1.2ミリモル)、KPO(0.31g、1.8ミリモル)、PdCl(dppf)(46mg、0.062ミリモル)および水(1mL)を室温において添加した。該反応液をNでパージし、次にマイクロ波を用いて130℃にて15分間加熱した。該混合物をEtOAcと水の間に分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例268B(0.17g、49%)を泡沫体として得た。
LCMS(ESI)m/z:382.1[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 8.12(d,J=1.8Hz,1H)、7.94−7.77(m,3H)、7.42(d,J=7.9Hz,1H)、7.39−7.30(m,2H)、7.11−6.92(m,2H)、6.68(d,J=7.7Hz,1H)、5.77(s,1H)、5.33(quin,J=7.1Hz,1H)、4.24−4.17(m,2H)、4.06−3.96(m,2H)、1.60(d,J=6.8Hz,3H)
実施例268C:(R)−N−(1−(4−フルオロフェニル)エチル)−3−ホルミル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例268B(0.17g、0.44ミリモル)のTHF(5mL)中溶液に、濃HCl(0.30mL、9.9ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で終夜攪拌した。溶媒を除去した。残渣をEtOAcに溶かし、1.5M水性KHPO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例268C(0.13g、85%)をフィルムとして得た。
LCMS(ESI)m/z:338.1[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 10.24(s,1H)、8.42(d,J=2.0Hz,1H)、8.11(dd,J=8.1、2.0Hz,1H)、7.66(d,J=8.1Hz,1H)、7.48−7.38(m,3H)、7.13−6.98(m,3H)、5.27(q,J=7.1Hz,1H)、1.65−1.50(m,3H)
実施例268:N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例268C(0.13g、0.37ミリモル)のTHF(6mL)中溶液に、臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3.0M、0.87mL、2.6ミリモル)を室温にて滴下して加えた。反応液をアルゴン下において室温で40分間攪拌した。さらなる部の臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3.0M、0.49mL、1.5ミリモル)を滴下して加えた。反応液をアルゴン下において室温でさらに1時間攪拌し、次にMeOHおよび水性NHClでクエンチした。溶媒を除去し、残渣をEtOAcと水の間に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例268(73mg、53%)をフィルムとして得た。
LCMS(ESI)m/z:354.2[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 8.13(t,J=2.1Hz,1H)、7.89−7.68(m,3H)、7.53−7.36(m,3H)、7.18−6.99(m,2H)、5.26(dd,J=7.0、2.6Hz,1H)、5.12(q,J=6.5Hz,1H)、1.58(d,J=7.0Hz,3H)、1.45(d,J=6.4Hz,3H)。
HPLC分析 RT=6.51分(方法A)、5.94分(方法B)
実施例269および270:
ラセミ体268(70mg)をCHIRALPAK(登録商標)AD−H、21x250mm、5μ(25%MeOH/75%CO)でのキラルSFCにより分割し、実施例269(ジアステレオマーA、RT3.8分、>99.5%ee)(27mg、38%)および実施例270(ジアステレオマーB、RT6.8分、>99.5%ee)(23mg、0.065ミリモル、33%)を得た。
実施例269:LCMS(ESI)m/z:354.1[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 8.13(d,J=1.8Hz,1H)、7.74(dd,J=8.0、1.9Hz,3H)、7.49−7.37(m,3H)、7.12−7.00(m,2H)、5.27(q,J=7.0Hz,1H)、5.16−5.07(m,1H)、1.58(d,J=7.0Hz,3H)、1.45(d,J=6.4Hz,3H);
HPLC分析 RT=6.55分(方法A)および5.93分(方法B)
実施例270:LCMS(ESI)m/z:354.1[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 8.13(d,J=1.8Hz,1H)、7.87−7.69(m,3H)、7.49−7.36(m,3H)、7.06(t,J=8.8Hz,2H)、5.26(q,J=6.8Hz,1H)、5.12(q,J=6.4Hz,1H)、1.58(d,J=7.0Hz,3H)、1.45(d,J=6.4Hz,3H);
HPLC分析 RT=6.52分(方法A)、5.91分(方法B)
実施例271:N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−(ヒドロキシメチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
DCE中三アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(53%)で還元することにより、実施例268Cから実施例271を調製した。
LCMS(ESI)m/z:340.1[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.80(d,J=7.9Hz,1H)、8.02(s,1H)、7.95(s,2H)、7.79(d,J=7.6Hz,1H)、7.52(d,J=8.2Hz,1H)、7.46−7.36(m,2H)、7.13(t,J=8.7Hz,2H)、5.17(t,J=7.2Hz,1H)、4.55(s,2H)、1.47(d,J=6.7Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.22分(方法E)、1.19分(方法F)
表7に列挙される化合物を、実施例268、269、270および271の記載と同様の操作により調製した。
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
Figure 0006423371
実施例294:(R)−3−アセチル−N−(1−フェニルエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例280(21mg、0.063ミリモル)のアセトン(2mL)中溶液に、ジョーンズ試薬(0.030mL、0.081ミリモル)を0℃にて滴下して加えた。反応液を0℃で30分間攪拌し、次にIPAでクエンチした。溶媒を除去した。残渣をEtOAcに懸濁させ、ついで水性KHPOを添加してpHを7−8に調整した。該混合物を濃縮した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例294(16mg、53.1%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:334.1[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 8.03−7.92(m,2H)、7.79(s,2H)、7.59(d,J=8.6Hz,1H)、7.46−7.39(m,2H)、7.34(t,J=7.6Hz,2H)、7.29−7.17(m,1H)、5.27(q,J=6.9Hz,1H)、2.36(s,3H)、1.59(d,J=7.0Hz,3H)。
HPLC分析 RT=6.99分(方法A)、6.28分(方法B)
実施例295:(R)−メチル 5−((1−(4−フルオロフェニル)エチル)カルバモイル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾアート
Figure 0006423371
実施例295A:(R)−4−ブロモ−N−(1−(4−フルオロフェニル)エチル)−3−ホルミルベンズアミド
Figure 0006423371
実施例268A(0.37g、0.94ミリモル)のTHF(4mL)中溶液に、濃HCl(0.50mL、6.0ミリモル)を室温にて添加した。反応液をアルゴン下において室温で1時間攪拌した。溶媒を除去した。残渣をEtOAcに溶かし、1.5M水性KHPO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製して実施例295A(0.29g、88%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:382.0/384.0[M+H+MeOH]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 10.38(s,1H)、8.16(d,J=2.2Hz,1H)、8.01(dd,J=8.4、2.2Hz,1H)、7.76(d,J=8.4Hz,1H)、7.42−7.32(m,2H)、7.11−6.98(m,2H)、6.43(d,J=6.8Hz,1H)、5.31(quin,J=7.0Hz,1H)、1.62(d,J=6.8Hz,3H)
実施例295B:(R)−2−ブロモ−5−((1−(4−フルオロフェニル)エチル)カルバモイル)安息香酸
Figure 0006423371
実施例295A(0.26g、0.74ミリモル)のHOAc(5mL)中溶液に、過ホウ酸ナトリウム(0.23g、1.5ミリモル)を添加した。反応液を密封したバイアル中にて60℃で6時間加熱した。溶媒を除去した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例295B(0.14g、52%)をオフホワイトの固形物として得た。
LCMS(ESI)m/z:366.0/368.0[M+H]
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ 9.03(d,J=7.9Hz,1H)、8.24(d,J=2.2Hz,1H)、7.97−7.87(m,1H)、7.85−7.75(m,1H)、7.54−7.36(m,2H)、7.23−7.03(m,2H)、5.16(quin,J=7.2Hz,1H)、1.48(d,J=7.0Hz,3H)
実施例295C:(R)−メチル2−ブロモ−5−((1−(4−フルオロフェニル)エチル)カルバモイル)ベンゾアート
Figure 0006423371
実施例295B(0.12g、0.34ミリモル)のDMF(2mL)中懸濁液に、KCO(0.14g、1.00ミリモル)およびMeI(0.50mL、TBME中2.0M、1.0ミリモル)を添加した。反応液を室温で70分間攪拌した。それを氷水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して実施例295C(0.14g、99%)を油状物として得た。LCMS(ESI)m/z:380.0.0/382.0[M+H]
実施例295:
Figure 0006423371
実施例268Aの代わりに実施例295Cを用いることにより、実施例268Bの記載と同様の操作に従って、実施例295を調製した。
LCMS(ESI)m/z:368.1、[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 8.16(d,J=2.0Hz,1H)、7.97(dd,J=8.1、2.0Hz,1H)、7.78(br.s.,2H)、7.59(d,J=8.1Hz,1H)、7.46−7.38(m,2H)、7.05(t,J=8.8Hz,2H)、5.24(q,J=7.0Hz,1H)、3.82(s,3H)、1.57(d,J=7.0Hz,3H);
HPLC分析 RT=7.74分(方法A)、6.91分(方法B)
実施例296:(R)−3−(ジメチルアミノ)−N−(1−(4−フルオロフェニル)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例296A:メチル 4−ブロモ−3−(ジメチルアミノ)ベンゾアート
Figure 0006423371
メチル 3−アミノ−4−ブロモベンゾアート(0.10g、0.44ミリモル)のAcOH(4mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(1.7mL、THF中1N、1.7ミリモル)およびパラホルムアルデヒド(52mg、1.7ミリモル)を添加した。反応液を室温で終夜攪拌した。溶媒を除去した。残渣をEtOAcに溶かし、水および食塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例296A(0.11g、100%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:258.0/260.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.73(d,J=2.0Hz,1H)、7.64−7.60(m,1H)、7.55−7.48(m,1H)、3.91(s,3H)、2.83(s,6H)
実施例296B:4−ブロモ−3−(ジメチルアミノ)安息香酸・TFA塩
Figure 0006423371
実施例296A(0.11g、0.43ミリモル)のEtOH(3mL)中溶液に、水酸化ナトリウム(1N、1.7mL、1.7ミリモル)を室温にて添加した。反応混合液を室温で2時間攪拌した。水性HCl(4N)を該反応液に加え、pHを約7−8に調整した。該混合物を濾過し、逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例296B(0.12g、81%)を白色固形物として得た。
LCMS(ESI)m/z:244.0/246.0[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 7.85(d,J=1.8Hz,1H)、7.74−7.67(m,1H)、7.64−7.56(m,1H)、2.88(s,6H)
実施例296C:(R)−4−ブロモ−3−(ジメチルアミノ)−N−(1−(4−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミド
Figure 0006423371
4−ブロモ−3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)安息香酸の代わりに実施例296Bを用いることで、実施例268Aの記載と同様の操作に従って、実施例296Cを調製した。
LCMS(ESI)m/z:365.0/367.0[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 7.72−7.63(m,2H)、7.49−7.33(m,3H)、7.06(t,J=8.8Hz,2H)、5.29−5.18(m,1H)、2.89(s,6H)、1.57(d,J=7.0Hz,3H)
実施例296:
Figure 0006423371
実施例268Aの代わりに実施例296Cを用いることで、実施例268Bの記載と同様の操作に従って、実施例296を調製した。
LCMS(ESI)m/z:353.1.1[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.75(d,J=7.7Hz,1H)、8.12(br.s.,2H)、7.63−7.47(m,3H)、7.46−7.32(m,2H)、7.15(t,J=8.6Hz,2H)、5.17(t,J=7.2Hz,1H)、2.60(s,6H)、1.48(d,J=7.1Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.10分(方法E)、1.54分(方法F)
実施例297:(R)−N−(1−(4−フルオロフェニル)エチル)−3−(メチルアミノ)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例297A:メチル 4−ブロモ−3−(メチルアミノ)ベンゾアート
Figure 0006423371
1当量のパラホルムアルデヒドを用いることで、実施例296Aの記載と同様の操作に従って、実施例297Aを調製した。LC−MS(ESI)m/z:244.0/246.0[M+H]
実施例297:
実施例296の記載と同様の操作に従って、実施例297を調製した。
LCMS(ESI)m/z:339.1[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.67(d,J=7.7Hz,1H)、7.87(br.s.,1H)、7.42(dd,J=8.4、5.7Hz,2H)、7.25−7.11(m,4H)、7.05(s,1H)、5.16(t,J=7.4Hz,1H)、2.76(d,J=4.7Hz,3H)、1.47(d,J=7.1Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.17分(方法E)、1.32分(方法F)
実施例298:N−(2−フルオロベンジル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例298A:4−ブロモ−N−(2−フルオロベンジル)−3−メトキシベンズアミド
Figure 0006423371
4−ブロモ−3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)安息香酸の代わりに4−ブロモ−3−メトキシ安息香酸を、そして(R)−1−(4−フルオロフェニル)エタナミンの代わりに(2−フルオロフェニル)メタンアミンを用いることで、実施例268Aの記載と同様の操作に従って、実施例298Aを調製した。
LCMS(ESI)m/z:338.0/340.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.58(d,J=8.1Hz,1H)、7.48−7.40(m,2H)、7.35−7.28(m,1H)、7.19−7.04(m,3H)、6.49(br.s.,1H)、4.70(d,J=5.7Hz,2H)、3.96(s,3H)
実施例298B:4−ブロモ−N−(2−フルオロベンジル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メトキシベンズアミド
Figure 0006423371
実施例298A(80mg、0.24ミリモル)のDMF(1.5mL)中溶液に、2,2−ジメチルオキシラン(0.11mL、1.2ミリモル)およびCsCO(92mg、0.28ミリモル)を添加した。その密封したバイアルを80℃で終夜攪拌した。その反応混合物に、さらなる部の2,2−ジメチルオキシラン(0.11mL、1.18ミリモル)およびCsCO(92mg、0.28ミリモル)を添加した。該混合物を80℃でさらに20時間攪拌した。該混合物を室温に冷却し、MeOHで希釈した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例298Bを得た。
LCMS(ESI)m/z:410.0/412.0[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 7.58(d,J=7.9Hz,1H)、7.37−7.26(m,1H)、7.23−7.14(m,2H)、7.09−7.00(m,1H)、6.97−6.88(m,2H)、3.75(s,3H)、3.61−3.53(m,2H)、1.27(s,6H)
実施例298:
Figure 0006423371
実施例268Aの代わりに実施例298Aを用いることで、実施例268Bの記載と同様の操作に従って、実施例298を調製した。
LCMS(ESI)m/z:398.1[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 10.01(br.s.,1H)、8.73(s,1H)、8.66(br.s.,1H)、8.56(d,J=1.7Hz,1H)、8.22(d,J=4.4Hz,1H)、8.08−7.97(m,1H)、7.92(d,J=8.3Hz,1H)、7.82(s,1H)、7.34(dd,J=8.3、4.7Hz,1H)、5.26(td,J=6.3、3.3Hz,1H)、4.44−4.21(m,2H)、4.08(s,3H)、2.62(s,3H)、1.42(d,J=6.3Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.52分(方法E)、1.98分(方法F)
実施例299、300および301:3−(ジフルオロメチル)−N−(1−(2−フルオロフェニル)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例299A:4−ブロモ−3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−N−(1−(2−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミド
Figure 0006423371
(R)−1−(4−フルオロフェニル)エタナミンの代わりに1−(2−フルオロフェニル)エタナミンを用いることで、実施例268Aの記載と同様の操作に従って、実施例299Aを調製した。
LCMS(ESI)m/z:394.0/396.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.97(d,J=1.8Hz,1H)、7.71−7.59(m,2H)、7.35(td,J=7.6、1.8Hz,1H)、7.27−7.22(m,1H)、7.16−7.00(m,3H)、6.63(d,J=7.9Hz,1H)、6.10(s,1H)、5.45(quin,J=7.3Hz,1H)、4.26−4.02(m,4H)、1.68−1.56(m,3H)
実施例299B:4−ブロモ−N−(1−(2−フルオロフェニル)エチル)−3−ホルミルベンズアミド
Figure 0006423371
実施例268Bの代わりに実施例299Aを用いることで、実施例268Cの記載と同様の操作に従って、実施例299Bを調製した。
LCMS(ESI)m/z:350.0/352.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 10.28(s,1H)、8.12(d,J=2.2Hz,1H)、7.89(dd,J=8.3、2.3Hz,1H)、7.65(d,J=8.1Hz,1H)、7.23−7.12(m,1H)、7.08−6.92(m,2H)、6.74(d,J=7.5Hz,1H)、5.38(quin,J=7.2Hz,1H)、1.54(d,J=7.0Hz,3H)
実施例299C:4−ブロモ−3−(ジフルオロメチル)−N−(1−(2−フルオロフェニル)エチル)ベンズアミド
Figure 0006423371
乾燥した丸底フラスコに、実施例299B(40mg、0.11ミリモル)/DCM(2mL)を充填した。そのフラスコに、DAST(0.030mL、0.23ミリモル)を0℃にて充填した。反応混合液をゆっくりと室温に加温し、1.5Mリン酸カリウム溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機溶液を合わせ、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例299C(20mg、47%)を得た。LCMS(ESI)m/z:372.0/374.0[M+H]
実施例299:
Figure 0006423371
実施例268Aの代わりに実施例299Cを用いることで、実施例268Bの記載と同様の操作に従って、実施例299を調製した。
LCMS(ESI)m/z:360.1[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 9.07(d,J=7.3Hz,1H)、8.24(s,1H)、8.07(d,J=7.9Hz,1H)、8.03(br.s.,1H)、7.77(br.s.,1H)、7.65(d,J=7.9Hz,1H)、7.48(t,J=7.2Hz,1H)、7.34−7.26(m,1H)、7.23−7.15(m,2H)、7.15−6.92(m,1H)、5.54−5.36(m,1H)、1.50(d,J=7.0Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.58分(方法E)、1.66分(方法F)
実施例300および301:
ラセミ体299をCHIRALPAK(登録商標)AD、21x250mm、10μ(12%MeOH/88%CO)でのキラルSFCにより分割し、実施例300(>99.0%ee)および実施例301(>95.3%ee)を得た。
実施例300:
LCMS(ESI)m/z:360.1[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 9.08(d,J=7.6Hz,1H)、8.20(s,1H)、8.04(d,J=7.6Hz,1H)、8.01(br,1H)、7.7(br,1H)、7.64(d,J=7.9Hz,1H)、7.45(t,J=7.2Hz,1H)、7.31−7.24(m,1H)、7.20−7.10(m,2H)、5.46−5.34(m,1H)、1.48(d,J=7.0Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.56分(方法E)および1.56分(方法F)
実施例301:
LCMS(ESI)m/z:360.1[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d) 9.08(d,J=7.6Hz,1H)、δ 8.20(s,1H)、8.04(d,J=8.2Hz,1H)、8.01(br、1H)、7.7(br、1H)、7.63(d,J=8.2Hz,1H)、7.45(t,J=7.6Hz,1H)、7.34−7.24(m,1H)、7.21−7.08(m,2H)、7.06−6.90(m,1H)、5.50−5.26(m,1H)、1.48(d,J=7.0Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.57分(方法E)および1.56分(方法F)
実施例302:(R)−メチル 4−(3−メトキシ−4−((1−(3−メトキシフェニル)エチル)カルバモイル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
Figure 0006423371
実施例302A:(R)−(3−メトキシ−4−((1−(3−メトキシフェニル)エチル)カルバモイル)フェニル)ボロン酸
Figure 0006423371
4−ブロモ−3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)安息香酸の代わりに4−ボロノ−2−メトキシ安息香酸を用い、そして(R)−1−(4−フルオロフェニル)エタナミンの代わりに(R)−1−(3−メトキシフェニル)エタナミンを用いることで、実施例268Aの記載と同様の操作に従って、実施例302Aを調製した。LC−MS(ESI)m/z:330.1[M+H]
実施例302:
Figure 0006423371
実施例268Bの記載と同じ操作を用いて、実施例302を調製した。
LCMS(ESI)m/z:410.2[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.47(d,J=8.1Hz,1H)、8.17(s,1H)、7.63(d,J=7.4Hz,1H)、7.33−7.20(m,2H)、7.02−6.92(m,2H)、6.81(d,J=7.1Hz,1H)、5.11(t,J=7.2Hz,1H)、3.92(s,3H)、3.77−3.68(m,6H)、1.44(d,J=6.7Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.51分(方法E)および1.59分(方法F)
実施例303:4−(3−シアノ−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例302の記載と同じ操作を用いて、この化合物を調製した。
LCMS(ESI)m/z:377.1[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.64−8.41(m,2H)、7.69(d,J=7.9Hz,1H)、7.39(s,1H)、7.33(d,J=7.9Hz,1H)、7.25(t,J=8.1Hz,1H)、7.00−6.94(m,2H)、6.80(d,J=7.3Hz,1H)、5.09(quin,J=7.2Hz,1H)、3.94(s,3H)、3.74(s,3H)、1.43(d,J=7.0Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.60分(方法E)および1.61分(方法F)
実施例304:4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例302の記載と同じ操作を用いて、この化合物を調製した。
LCMS(ESI)m/z:380.5[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.46(d,J=7.7Hz,1H)、7.67(d,J=7.7Hz,1H)、7.33−7.18(m,1H)、7.00−6.91(m,4H)、6.81(d,J=7.7Hz,1H)、5.10(t,J=7.4Hz,1H)、3.92(s,3H)、3.75(s,3H)、2.23(s,6H)、1.44(d,J=7.1Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.38分(方法E)および1.51分(方法F)
実施例305:4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例302の記載と同じ操作を用いて、この化合物を調製した。
LCMS(ESI)m/z:366.1[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.42(d,J=8.1Hz,1H)、7.91(br.s.,1H)、7.69(d,J=7.7Hz,1H)、7.26(t,J=8.1Hz,1H)、7.18−7.05(m,2H)、6.97(br.s.,2H)、6.81(d,J=8.1Hz,1H)、5.11(quin,J =7.2Hz,1H)、3.96(s,3H)、3.75(s,3H)、2.41(s,3H)、1.45(d,J=7.1Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.37分(方法E)および1.45分(方法F)
実施例306:(R)−4−(3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例302(17mg、0.041ミリモル)のEtOH(1mL)中溶液に、塩化カルシウム(2.3mg、0.020ミリモル)を添加した。得られた混合物を−10℃で攪拌し、水素化ホウ素ナトリウム(14mg、0.41ミリモル)のエタノール(0.50mL)中溶液をゆっくり加えた。該混合液をアルゴン下において室温で40分間攪拌し、MeOHおよび水でクエンチした。溶媒を除去した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例306(4.2mg、20%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:382.2、[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.43(d,J=8.1Hz,1H)、7.68(d,J=8.1Hz,1H)、7.43(br.s.,1H)、7.29−7.23(m,2H)、6.97(br.s.,2H)、6.81(d,J=7.1Hz,1H)、5.11(t,J=7.2Hz,1H)、4.59(br.s.,2H)、3.95(s,3H)、3.75(s,3H)、1.45(d,J=7.1Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.32分(方法E)および1.47分(方法F)
実施例307:4−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−N−((R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例307A:(R)−4−(3−アセチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例268Cの代わりに実施例302を用いることで、実施例268の記載と同様の操作に従って、実施例307Aを調製した。
LCMS(ESI)m/z:394.1、[M+H]
H NMR(400MHz、メタノール−d)δ 7.93(s,1H)、7.84(d,J=8.1Hz,1H)、7.48(d,J=1.3Hz,1H)、7.32−7.23(m,1H)、7.19(dd,J=8.1、1.5Hz,1H)、7.02−6.94(m,2H)、6.82(dt,J=8.8、1.4Hz,1H)、5.20(q,J=7.0Hz,1H)、4.01(s,3H)、3.80(s,3H)、2.59(s,3H)、1.56(d,J=7.0Hz,3H)
実施例307:
Figure 0006423371
実施例307A(10mg、0.020ミリモル)のMeOH(1mL)中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(5.2mg、0.14ミリモル)を添加した。得られた混合物を室温で30分間攪拌した。溶媒を除去した。逆相クロマトグラフィーに付して精製し、実施例307(2.8mg、36%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:396.2[M+H]
H NMR(500MHz、DMSO−d)δ 8.44(d,J=7.7Hz,1H)、7.86(br.s.,1H)、7.67(d,J=7.7Hz,1H)、7.49−7.33(m,1H)、7.30−7.15(m,2H)、6.97(d,J=2.0Hz,2H)、6.81(d,J=8.1Hz,1H)、5.10(quin,J=7.1Hz,1H)、4.97(br.s.,1H)、3.94(s,3H)、3.75(s,3H)、1.46(br.s.,3H)、1.45(br.s.,3H);
HPLC分析 RT=1.30分(方法E)および1.32分(方法F)
実施例308:2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
実施例308A:(R)−4−ブロモ−2−フルオロ−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)ベンズアミド
Figure 0006423371
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(0.30g、1.4ミリモル)のDMF(5mL)中溶液に、(R)−1−(3−メトキシフェニル)エタナミン(0.25g、1.6ミリモル)、HATU(0.63g、1.6ミリモル)およびDIEA(0.50mL、2.9ミリモル)を室温にて添加した。該反応液をアルゴン下において室温で24時間攪拌した。反応混合液を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させて濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、実施例308A(0.46g、95%)を白色固形物として得た。
LCMS(ESI)m/z:352.0/354.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 7.97(t,J=8.5Hz,1H)、7.41(dd,J=8.5、1.9Hz,1H)、7.35−7.23(m,3H)、6.96(dt,J=7.6、0.8Hz,1H)、6.92−6.89(m,1H)、6.82(ddd,J=8.2、2.6、0.9Hz,1H)、5.30(td,J=7.0、2.2Hz,1H)、3.81(s,3H)、1.59(d,J=7.0Hz,3H)
実施例308B:(R)−4−ブロモ−2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)ベンズアミド
Figure 0006423371
NaH(60%分散体、34mg、0.85ミリモル)を1mLのTHFに懸濁させた。2−(ジメチルアミノ)エタノール(0.049mL、0.48ミリモル)をシリンジを介して添加した。反応混合液を室温で5分間攪拌した。(R)−4−ブロモ−2−フルオロ−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)ベンズアミド(85mg、0.24ミリモル)のTHF(2mL)中溶液を加えた。該混合物をアルゴン下において室温で終夜攪拌した。該反応物をEtOAcおよび水でクエンチした。相を分離し、その反応混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc溶液をNaSOで乾燥させて濃縮した。該粗生成物を順相クロマトグラフィーにより精製し、実施例308B(0.10g、98%)を無色油状物として得た。
LCMS(ESI)m/z:421.0/423.0[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 8.68(d,J=7.7Hz,1H)、8.07(d,J=8.4Hz,1H)、7.28−7.16(m,2H)、7.09(d,J=1.8Hz,1H)、7.01−6.92(m,2H)、6.77(ddd,J=8.2、2.6、0.9Hz,1H)、5.44−5.28(m,1H)、4.16(t,J=5.4Hz,2H)、3.79(s,3H)、2.68(td,J=5.4、2.9Hz,2H)、2.18(s,6H)、1.54(d,J=7.0Hz,3H)
実施例308:(R)−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
Figure 0006423371
(R)−4−ブロモ−2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)ベンズアミド(実施例38A)(50mg、0.12ミリモル)のジオキサン(2mL)中溶液に、tert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(52mg、0.18ミリモル)、KPO(41mg、0.4ミリモル)、PdCl(dppf)(8.7mg、0.012ミリモル)および水(0.5mL)を室温にて添加した。該反応物をNでパージし、次にマイクロ波を用いて120℃で15分間加熱した。該混合物をEtOAcと水の間で分配した。有機溶液を濃縮し、該粗生成物を逆相HPLCに付して精製し、実施例308(62mg、87%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:409.1[M+H]
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ 8.57(d,J=7.3Hz,1H)、8.19(br.s.,2H)、7.53(d,J=7.0Hz,1H)、7.45−7.23(m,3H)、6.99(br.s.,2H)、6.85(d,J=7.3Hz,1H)、5.12(br.s.,1H)、4.52(br.s.,2H)、3.77(br.s.,3H)、3.60−3.35(m,2H)、2.81(d,J=17.1Hz,6H)、1.47(d,J=5.8Hz,3H);
HPLC分析 RT=1.08分(方法E)、1.30分(方法F)
表8に列挙された化合物を、実施例308の記載と同様の操作に従って、調製した。
Figure 0006423371
Figure 0006423371

Claims (18)

  1. 式(I):
    Figure 0006423371
    [式中:
    は、H、F、Cl、Br、OH、CN、NR、0−3個のRで置換される−OC1−4アルキル、0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    は、H、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHCN、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    は、F、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHCN、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    は、H、F、Cl、Br、OH、CN、0−3個のRで置換されるOC1−4アルキル、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    は、H、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    およびRは、H、CN、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換されるC2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;
    あるいはまた、RとRは、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか;あるいは、nが2または3である場合、2個の隣接するR基は0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し、2個のR基が共に水素であってもよく;
    はアリールまたはヘテロアリールより選択され、その各々は0−5個のRで置換されており;
    は、F、Cl、Br、CN、=O、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより独立して選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールは0−4個のRで置換されるか;
    あるいはまた、2個の隣接するR基が合わさって、炭素環式環、または炭素原子と、N、OまたはS(O)より選択される1−3個のヘテロ原子とを含むヘテロ環式環を形成し、ここで炭素環式およびヘテロ環式環は0−4個のRで置換され;
    は、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;またはRとRは、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
    は、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    は、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
    は、各々、Hまたは0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    は、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、C(=O)NR、S(O)NR、または−(CHNRより独立して選択され;
    は、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択されるか、またはRとRは、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、C1−4アルキルで置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
    nは、各々、1、2または3より独立して選択され;
    pは、各々、0、1または2より独立して選択され;および
    rは、各々、0、1、2、3または4より独立して選択される]
    で示される化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、または医薬的に許容される塩。
  2. がH、F、Cl、Br、CN、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    がH、OH、CN、−NR、−C(=O)OR、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    がF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    がH、F、Cl、Br、OH、CN、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    およびRが、H、CN、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換されるC2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルで独立して選択されるか;
    あるいはまた、RとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか;また、nが2または3である場合に、2個の隣接するR基が0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し、2個のR基が共に水素であってもよく;
    がアリールまたはヘテロアリールより独立して選択され、その各々が0−3個のRで置換され;
    がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより独立して選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールが0−4個のRで置換される、
    求項1に記載の化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、または医薬的に許容される塩。
  3. 式(II):
    Figure 0006423371
    [式中:
    はH、F、Cl、Br、CN、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    はH、−C(=O)OR、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    はF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    はH、F、Cl、Br、OH、CN、0−3個のRで置換されるOC1−4アルキル、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    およびRは、H、CN、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換されるC2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;
    あるいはまた、RとRは、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか;また、nが2または3である場合に、、2個の隣接するR基が0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し、2個のR基が共に水素であってもよく;
    はF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリールまたはヘテロアリールは0−4個のRで置換され;
    は、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;またはRとRは、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
    は、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    は、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
    は、各々、Hまたは0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    は、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、S(O)NR、または−(CHNRより独立して選択され;
    は、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択されるか、あるいはRとRは、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、C1−4アルキルで置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
    nは、各々、1または2より独立して選択され;
    pは、各々、0、1または2より独立して選択され;および
    rは、各々、0、1、2、3または4より独立して選択される]
    で示される請求項2に記載の化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、または医薬的に許容される塩。
  4. がF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    がH、F、Cl、Br、OH、CN、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    およびRがH、CN、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換されるC2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHC(=O)OR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;
    あるいはまた、RとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか;また、nが2または3である場合に、2個の隣接するR基が0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し、2個のR基が共に水素であってもよく;
    がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより独立して選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリールまたはヘテロアリールは0−4個のRで置換され;
    が、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;またはRとRが、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
    が、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
    が、各々、Hまたは0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、S(O)NR、または−(CHNRより独立して選択され;
    が、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択されるか、またはRとRが、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、C1−4アルキルで置換されてもよいヘテロ環式環を形成し;
    pが、各々、0、1または2より独立して選択され;および
    rが、各々、0、1、2、3または4より独立して選択される、
    求項3に記載の化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、または医薬的に許容される塩。
  5. がF、Cl、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHNR、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    がH、F、Cl、Br、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    およびRが、H、CN、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換されるC2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHC(=O)OR、−(CHC(=O)R、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるC3−6シクロアルキルを形成し;
    がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより独立して選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリールまたはヘテロアリールが0−4個のRで置換され;
    が、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
    が、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
    が、各々、H、または0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、S(O)、S(O)NR、または−(CHNRより独立して選択され;
    が、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択され;
    pが、各々、0、1または2より独立して選択され;および
    rが、各々、0、1、2、3または4より独立して選択される、
    求項4に記載の化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、または医薬的に許容される塩。
  6. 式(III):
    Figure 0006423371
    [式中:
    はF、Cl、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−OR、S(O)、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    はH、F、メチル、またはエチルより独立して選択され;
    およびRは、H、CN、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、C2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHC(=O)OR、−(CHC(=O)R、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6シクロアルキル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRは、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるC3−6シクロアルキルを形成し;
    はF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、−NHS(O)、−S(O)NR、−OR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNR、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールは0−4個のRで置換され;
    は、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRは、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
    は、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    は、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
    は、各々、H、または0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    は、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、または−(CHNRより独立して選択され;
    は、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択され;および
    rは、各々、0、1、2、3、または4より独立して選択される]
    で示される請求項4に記載の化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、または医薬的に許容される塩。
  7. がF、Cl、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換される−OC1−4アルキル、−(CHC(=O)R、−(CHC(=O)OR、またはS(O)1−4アルキルより独立して選択され;
    がHまたはFより独立して選択され;
    およびRが、H、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、C2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHNR、−(CHNRC(=O)OR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHC(=O)R、−(CHNHS(O)1−4アルキル、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるC3−6シクロアルキルを形成し;
    がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、−NHS(O)1−4アルキル、−S(O)NR、−OR、−C(=O)OR、−NHC(=O)R、−(CHNR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、0−3個のRで置換されるC(=O)NHC1−4アルキル、C(=O)NH(CH3−6シクロアルキル、C(=O)NH(CHヘテロ環より独立して選択され、ここで該ヘテロ環が
    Figure 0006423371
    より選択され、ならびに該アルキル、シクロアルキル、またはヘテロサイクリルが0−4個のRで置換され;
    が、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する窒素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるヘテロ環式環を形成し;
    が、各々、H、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、0−5個のRで置換される−(CH−C3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、0−5個のRで置換されるC2−6アルケニル、0−5個のRで置換されるC2−6アルキニル、C3−6カルボサイクリル、またはヘテロサイクリルより独立して選択され;
    が、各々、H、または0−5個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH−C3−6シクロアルキル、F、Cl、Br、CN、NO、=O、COH、−(CHOR、または−(CHNRより独立して選択され;
    が、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、またはフェニルより独立して選択され;および
    rが、各々、0、1、2、3、または4より独立して選択される、
    求項6に記載の化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、または医薬的に許容される塩。
  8. がH、F、Cl、Br、CN、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    がH、−C(=O)OR、または0−4個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    がF、Cl、Br、CN、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHCN、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    がH、F、Cl、Br、OH、CN、0−3個のRで置換されるOC1−4アルキル、または0−3個のRで置換されるC1−4アルキルより独立して選択され;
    およびRが、H、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、−(CHOR、−(CHS(O)、−(CHC(=O)R、−(CHNR、−(CHC(=O)NR、−(CHC(=O)(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHNRC(=O)OR、−(CHOC(=O)NR、−(CHNRC(=O)NR、−(CHC(=O)OR、−(CHS(O)NR、−(CHNRS(O)NR、−(CHNRS(O)、0−3個のRで置換される−(CH−C3−6カルボサイクリル、または0−3個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択されるか;あるいはRとRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成し;
    が0−3個のRで置換されるヘテロアリールであり;および
    がF、Cl、Br、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ニトロ、−(CHRS(O)、−(CHRS(O)NR、−(CHRNRS(O)、−(CHROR、−(CHRCN、−(CHRNR、−(CHRNRC(=O)R、−(CHRNRC(=O)NR、−(CHRC(=O)OR、−(CHRC(=O)R、−(CHROC(=O)R、−(CHRC(=O)NR、−(CHR−シクロアルキル、−(CHR−ヘテロサイクリル、−(CHR−アリール、または−(CHR−ヘテロアリールより独立して選択され、ここで該アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリル、アリール、またはヘテロアリールは0−4個のRで置換される、
    求項1に記載の化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、または医薬的に許容される塩。

  9. Figure 0006423371
    より独立して選択され;および
    が−OHである、
    求項8に記載の化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、または医薬的に許容される塩。
  10. がH、CN、またはC1−4アルキルより独立して選択され;
    がHであり;
    がF、0−3個のRで置換されるC1−4アルキル、0−3個のRで置換される−OC1−4アルキルより独立して選択され;
    がHまたはFより独立して選択され;
    およびRが、H、0−4個のRで置換されるC1−4アルキル、C2−4アルケニル、−(CHOR、−(CHNR、−(CHNRC(=O)R、−(CHC(=O)R、または−(CHNHS(O)より独立して選択されるか;あるいはまた
    とRが、その両方の結合する炭素原子と一緒になって、0−5個のRで置換されるシクロアルキルを形成するか;あるいは、nが2である場合、2個の隣接するR基がシクロプロピルを形成し、2個のR基が共に水素であってもよく;

    Figure 0006423371
    より選択され;
    がF、Cl、Br、CN、C1−4アルキル、−NHS(O)1−4アルキル、−S(O)NR、−OR、−C(=O)OR、−C(=O)NH、−C(=O)NHC1−4アルキル、−C(=O)NH(CH3−6シクロアルキル、C(=O)NH(CH−ヘテロ環より独立して選択され、ここで該ヘテロ環が
    Figure 0006423371
    より選択され、該アルキル、シクロアルキル、またはヘテロサイクリルが0−4個のRで置換され;
    が、各々、H、CN、0−5個のRで置換されるC1−4アルキル、0−5個のRで置換されるC3−10カルボサイクリル、または0−5個のRで置換される−(CH−ヘテロサイクリルより独立して選択され;
    が、各々、Hまたは0−5個のRで置換されるC1−6アルキルより独立して選択され;
    が、各々、C1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルで独立して選択され;
    が、各々、0−5個のRで置換されるC1−6アルキル、F、またはOHより独立して選択され;
    が、各々、H、F、Cl、NH、OH、OC1−5アルキル、C1−5アルキル、またはC3−6シクロアルキルより独立して選択され;
    nが、各々、1または2より独立して選択され;および
    rが、各々、0、1、2、または3より独立して選択される、
    求項1に記載の化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、または医薬的に許容される塩。
  11. 以下の化合物から選択される、請求項1に記載の化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、または医薬的に許容される塩:
    3−メトキシ−N−(3−メトキシベンジル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(1−(2−クロロフェニル)シクロプロピル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−クロロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (+/−)−N−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (S)−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(3−ヒドロキシベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−3−メトキシ−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    メチル 3−((3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド)メチル)ベンゾアート;
    3−メトキシ−N−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(2−モルホリノ−1−フェニルエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    tert−ブチル (2−(3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド)−2−フェニルエチル)カルバマート;
    N−(2−アミノ−1−フェニルエチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−フェニルエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ベンズアミド;
    N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(3−フルオロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−([1,1’−biフェニル]−3−イルメチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(1−フェニルエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(2−メトキシベンジル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(2−メチルベンジル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(4−フルオロフェネチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−フルオロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミド;
    N−ベンジル−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ベンズアミド;
    N−(2,3−ジクロロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(2−フェニルプロパン−2−イル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−ヒドロキシベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミド;
    N−(4−クロロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(3−クロロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−クロロフェネチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−フェネチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(4−クロロ−2−(イソブチルスルホニル)ベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−((1R,2S)−1−ヒドロキシ−1−フェニルプロパン−2−イル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−((1S,2R)−1−ヒドロキシ−1−フェニルプロパン−2−イル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−N−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (S)−N−(1−(2−クロロフェニル)エチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(4−ブロモ−2−クロロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−クロロ−4−イソブトキシベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(4−クロロ−2−(イソブチルチオ)ベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−クロロ−4−フェノキシベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−フルオロ−5−メトキシベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2,4−ジフルオロ−3−メトキシベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (+/−)−N−(1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (+/−)−3−メトキシ−N−(trans−2−フェニルシクロプロピル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2,5−ジフルオロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−メチル−N−フェネチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−ベンジル−3−メトキシ−N−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−3−メトキシ−N−(1−フェニルエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−N−(1−(4−フルオロフェニル)エチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−3−メトキシ−N−(1−(ナフタレン−2−イル)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3,4,5−トリフルオロベンジル)ベンズアミド;
    N−(2,5−ジクロロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−((2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(3,4−ジフルオロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2,6−ジフルオロ−3−メチルベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (+/−)−3−メトキシ−N−(1−(3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−クロロ−5−フルオロベンジル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−クロロベンジル)−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−メトキシ−N−(3−メトキシベンジル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−2−メトキシ−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(3−メトキシベンジル)−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−クロロベンジル)−3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(3−メトキシベンジル)−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−フルオロ−N−(3−メトキシベンジル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)−2−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)−2−(メチルスルホニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−2−フルオロ−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−クロロベンジル)−3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−((3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド)メチル)安息香酸;
    3−メトキシ−N−(3−(メチルカルバモイル)ベンジル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(3−((1−メチルシクロプロピル)カルバモイル)ベンジル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メチル−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−({3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}メチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(1H−インダゾール−4−イルメチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−{[3−(ピロリジン−1−イル)フェニル]メチル}ベンズアミド;
    N−[(2−クロロ−3,6−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[(2,4,6−トリフルオロフェニル)メチル]ベンズアミド;
    N−(3−ヒドロキシ−1−フェニルプロピル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[(2,3,5−トリフルオロフェニル)メチル]ベンズアミド;
    メチル (3R)−3−{[3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−3−フェニルプロパノアート;
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(3−メタンスルホンアミドフェニル)メチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−{[3−(ジメチルアミノ)フェニル]メチル}−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[(2,3,6−トリフルオロフェニル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[3−(N−メチルアセトアミド)フェニル]メチル}−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−5−イル)メチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(1−ベンゾチオフェン−5−イルメチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    メチル 3−({[3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}メチル)ベンゾアート;
    2−クロロ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−フルオロ−3−メトキシ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R,2R)−1,3−ジヒドロキシ−1−フェニルプロパン−2−イル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S,2S)−1−ヒドロキシ−3−メトキシ−1−フェニルプロパン−2−イル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (2S)−2−{[3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−3−フェニルプロパンアミド;
    3−メトキシ−N−[1−(3−メトキシフェニル)シクロプロピル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−シアノ−2−フェニルエチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (2S)−3−(4−フルオロフェニル)−2−{[3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−N,N−ジメチルプロパンアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}ベンズアミド;
    N−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[2−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2S)−2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2S)−1−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン−2−イル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(2S)−2−フェニルプロピル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[2−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[2−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2R)−1−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン−2−イル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    メチル 2−フルオロ−5−({[3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}メチル)ベンゾアート;
    3−メトキシ−N−[1−(6−メトキシピリジン−2−イル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)ベンズアミド;
    N−[(3−シアノフェニル)メチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(4−シアノフェニル)メチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−シアノ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(3−ヒドロキシ−1−フェニルプロピル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(3−ヒドロキシ−1−フェニルプロピル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)エチル]−2−メトキシ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)メチル]−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)エチル]−2−メトキシ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−3−メチルベンズアミド;
    3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    メチル (3R)−3−{[3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−3−フェニルプロパノアート;
    3−(ジフルオロメトキシ)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(1S)−2−メトキシ−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(ジフルオロメトキシ)−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−(ヒドロキシメチル)−N−[(3−メトキシフェニル)メチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(ジフルオロメトキシ)−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)エチル]−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロピル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(1R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(1R)−1−(2−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロピル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロピル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2−エチルフェニル)メチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−ヒドロキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−2−メトキシ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2,5−ジフルオロ−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(3−オキソ−1−フェニルブタン−2−イル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メタンスルホニル−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−2−メトキシ−4−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ベンズアミド;
    3−エトキシ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−エトキシ−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−シアノ−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−シアノ−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−3−エトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(ジフルオロメトキシ)−N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−シアノ−N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−2−フルオロ−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−クロロ−N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)エチル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2S)−1−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン−2−イル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロピル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−3−ヒドロキシ−1−フェニルプロピル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−ベンジル−2−(2−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)エチル]−2−メトキシ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−アミノ−N−[(3−メトキシフェニル)メチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R,2R)−1,3−ジヒドロキシ−1−フェニルプロパン−2−イル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2S,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−フェニルブタン−2−イル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2S,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−フェニルブタン−2−イル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−アミノ−N−(3−フェニルプロピル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(1−フェニルシクロブチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)エチル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S,2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−フェニルプロピル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S,2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−フェニルプロピル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)エチル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)エチル]−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[(3−スルファモイルフェニル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[(3−スルファモイルフェニル)メチル]ベンズアミド;
    N−(1−アミノ−3−フェニルプロパン−2−イル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(1−アミノ−3−フェニルプロパン−2−イル)−2−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−({3−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)カルバモイル]フェニル}メチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−{[3−(ジメチルカルバモイル)フェニル]メチル}−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−({3−[(シクロプロピルメチル)カルバモイル]フェニル}メチル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−{[3−(エチルカルバモイル)フェニル]メチル}−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−{[3−(シクロプロピルカルバモイル)フェニル]メチル}−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−({[3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}メチル)安息香酸;
    N−{[3−(エチルカルバモイル)フェニル]メチル}−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−{[3−({[(2S)−1−エチルピロリジン−2−イル]メチル}カルバモイル)フェニル]メチル}−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−フルオロ−5−({[3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}メチル)安息香酸;
    N−({3−[(シクロプロピルメチル)カルバモイル]フェニル}メチル)−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−{[3−(シクロプロピルカルバモイル)フェニル]メチル}−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[(3−{[(2R)−ピロリジン−2−イルメチル]カルバモイル}フェニル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−{[3−({4H,5H,6H, 7H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}カルバモイル)フェニル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[3−({5−メチル−4H,5H,6H,7H−[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル}カルバモイル)フェニル]メチル}−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−({3−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル]フェニル}メチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−メトキシ−N−({3−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル]フェニル}メチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(3−カルバモイルフェニル)メチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (3R)−3−{[3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−3−フェニルプロパン酸;
    (3R)−N−メチル−3−{[3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−3−フェニルプロパンアミド;
    (3R)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−{[3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−3−フェニルプロパンアミド;
    N−[(1S)−2−アミノ−1−フェニルエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2S)−2−{[3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−2−フェニルエチル]アセトアミド;
    N−[(1S)−2−アミノ−1−フェニルエチル]−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−2−アミノ−1−フェニルエチル]−3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−2−アミノ−1−フェニルエチル]−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2S)−2−{[3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]ホルムアミド}−2−フェニルエチル]アセトアミド;
    N−[(1S)−2−メタンスルホンアミド−1−フェニルエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−2−シクロプロパンスルホンアミド−1−フェニルエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−2−エタンスルホンアミド−1−フェニルエチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエチル]−3−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)プロピル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(エチルアミノ)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1S)−2−(シクロプロピルアミノ)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[2−(プロパン−2−イル)フェニル]メチル}−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−((R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−(ヒドロキシメチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(ヒドロキシメチル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(1−ヒドロキシエチル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(1−ヒドロキシエチル)−N−[(1S)−2−メトキシ−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−ホルミル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−ホルミル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(1−ヒドロキシエチル)−N−[(1S)−2−メトキシ−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(1−ヒドロキシエチル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(1−ヒドロキシエチル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(2−フルオロフェニル)エチル]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(1−ヒドロキシプロピル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(1−ヒドロキシプロピル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(1−ヒドロキシプロピル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−[1−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)エチル]−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−3−アセチル−N−(1−フェニルエチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−メチル 5−((1−(4−フルオロフェニル)エチル)カルバモイル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾアート;
    (R)−3−(ジメチルアミノ)−N−(1−(4−フルオロフェニル)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−N−(1−(4−フルオロフェニル)エチル)−3−(メチルアミノ)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    N−(2−フルオロベンジル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−メトキシ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(ジフルオロメチル)−N−(1−(2−フルオロフェニル)エチル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    (R)−メチル 4−(3−メトキシ−4−((1−(3−メトキシフェニル)エチル)カルバモイル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート;
    4−(3−シアノ−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド;
    4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド);
    4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド;
    (R)−4−(3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−N−(1−(3−メトキシフェニル)エチル)ベンズアミド;
    4−(3−(1−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メトキシ−N−((R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル)ベンズアミド;
    2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    5−フルオロ−2−メトキシ−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−5−フルオロ−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド;
    2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−5−フルオロ−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−フルオロ−6−メトキシ−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−エトキシ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;
    2−(2−メトキシエトキシ)−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド;および
    2−(2−ヒドロキシエトキシ)−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の1または複数の化合物と、医薬的に許容される担体または希釈剤とを含む、医薬組成物。
  13. 心血管障害、平滑筋関連性障害、線維症、炎症疾患、神経障害、腫瘍性疾患、自己免疫障害、脊髄傷害、アルツハイマー病、神経因性疼痛、乾癬、アンギナ、腎不全、腎疾患および炎症性腸疾患からなる群より選択される、異常なRhoキナーゼ活性に付随する障害を予防および/または治療するための薬剤の製造における請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  14. 障害が、心血管障害、平滑筋関連性障害、線維症、炎症疾患、神経障害、腫瘍性疾患および自己免疫障害からなる群より選択される、請求項13に記載の使用。
  15. 心血管障害が、狭心症、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、脳血管疾患、心不全、冠動脈疾患、心筋梗塞、末梢血管性疾患、狭窄症、再狭窄、血管攣縮、虚血/再灌流傷害、高血圧症および肺高血圧症からなる群より選択される、請求項14に記載の使用。
  16. 平滑筋関連性障害が、緑内障、勃起機能障害、および気管支喘息からなる群より選択される、請求項14に記載の使用。
  17. 自己免疫障害が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、過敏性大腸症候群、および全身性硬化症からなる群より選択される、請求項14に記載の使用。
  18. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物を含む、Rhoキナーゼ活性を阻害するための組成物であって、Rhoキナーゼ活性が標的細胞内で阻害されるように該組成物を該標的細胞と結合させるような条件下で、該標的細胞を該組成物に暴露するように用いられることを特徴とする、組成物。
JP2015560336A 2013-02-28 2014-02-28 強力なrock1およびrock2阻害剤としてのフェニルピラゾール誘導体 Active JP6423371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361770508P 2013-02-28 2013-02-28
US61/770,508 2013-02-28
PCT/US2014/019237 WO2014134388A1 (en) 2013-02-28 2014-02-28 Phenylpyrazole derivatives as potent rock1 and rock2 inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016510032A JP2016510032A (ja) 2016-04-04
JP2016510032A5 JP2016510032A5 (ja) 2017-03-09
JP6423371B2 true JP6423371B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=50288312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560336A Active JP6423371B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-28 強力なrock1およびrock2阻害剤としてのフェニルピラゾール誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9126944B2 (ja)
EP (1) EP2961745B1 (ja)
JP (1) JP6423371B2 (ja)
CN (1) CN105358547B (ja)
AR (1) AR094929A1 (ja)
ES (1) ES2624664T3 (ja)
TW (1) TW201444798A (ja)
WO (1) WO2014134388A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2961746B1 (en) 2013-02-28 2018-01-03 Bristol-Myers Squibb Company Phenylpyrazole derivatives as potent rock1 and rock2 inhibitors
US9902702B2 (en) 2014-07-15 2018-02-27 Bristol-Myers Squibb Company Spirocycloheptanes as inhibitors of rock
CN107108581B (zh) 2014-08-21 2020-06-23 百时美施贵宝公司 作为强效rock抑制剂的回接苯甲酰胺衍生物
US10123993B2 (en) 2015-01-09 2018-11-13 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic ureas as inhibitors of rock
US10112929B2 (en) 2015-03-09 2018-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Lactams as inhibitors of rock
AR107354A1 (es) 2016-01-13 2018-04-18 Bristol Myers Squibb Co Salicilamidas espiroheptanos y compuestos relacionados como inhibidores de rock
KR102457933B1 (ko) * 2016-05-27 2022-10-24 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Rock의 억제제로서의 트리아졸론 및 테트라졸론
WO2018009627A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Bristol-Myers Squibb Company Spiro-fused cyclic ureas as inhibitors of rock
US10696674B2 (en) 2016-07-07 2020-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Spirolactams as inhibitors of ROCK
JP7035301B2 (ja) * 2016-08-23 2022-03-15 北京諾誠健華医薬科技有限公司 縮合複素環誘導体、その調製方法、及びその医学的使用
AU2017351216C1 (en) * 2016-10-24 2021-10-14 Translational Drug Development, Llc Amide compounds as kinase inhibitors
US10654860B2 (en) 2016-11-30 2020-05-19 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic rho kinase inhibitors
JP7120549B2 (ja) * 2016-12-15 2022-08-17 小野薬品工業株式会社 Trek(twik関連kチャネル)チャネルのアクチベータ
WO2018108156A1 (zh) * 2016-12-16 2018-06-21 成都先导药物开发有限公司 Rock抑制剂及其应用
CN110869361B (zh) 2017-07-12 2023-06-02 百时美施贵宝公司 用于治疗心力衰竭的rock的五元氨基杂环和5,6元或6,6元双环氨基杂环抑制剂
CN110914257B (zh) 2017-07-12 2023-05-26 百时美施贵宝公司 作为rock抑制剂的螺庚基乙内酰脲
EP3652164B1 (en) 2017-07-12 2023-06-21 Bristol-Myers Squibb Company Phenylacetamides as inhibitors of rock
TW201908293A (zh) 2017-07-12 2019-03-01 美商必治妥美雅史谷比公司 作為rock抑制劑之5員及雙環雜環醯胺
US11230541B2 (en) 2017-07-28 2022-01-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
CN111278825B (zh) 2017-11-03 2023-05-02 百时美施贵宝公司 二氮杂螺rock抑制剂
EP3768661B1 (en) 2018-03-23 2024-05-01 Fochon Pharmaceuticals, Ltd. Deuterated compounds as rock inhibitors
JP7187575B2 (ja) 2018-04-18 2022-12-12 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド Rhoキナーゼ阻害剤としてのベンゾピラゾール系化合物
CA3097638A1 (en) * 2018-04-24 2019-10-31 Translational Drug Development, Llc Amide compounds as kinase inhibitors, compositions and methods of treatment
CN109020977B (zh) * 2018-10-26 2020-11-13 安庆奇创药业有限公司 一种Acalabrutinib的制备方法
JP2021050161A (ja) 2019-09-25 2021-04-01 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途
JP7252417B2 (ja) 2019-10-18 2023-04-04 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド Rhoキナーゼ阻害剤としてのベンゾピラゾール化合物の塩形、結晶形及びその製造方法
WO2022100614A1 (zh) * 2020-11-11 2022-05-19 南京明德新药研发有限公司 苯并脲环衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (192)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0902013T3 (da) 1992-02-05 2002-03-25 Boehringer Ingelheim Pharma Hidtil ukendte amidinderivater, deres fremstilling og anvendelse som lægemidler med LTB4-antagonistisk virkning
US5656642A (en) 1993-04-07 1997-08-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peripheral vasodilating agent containing piperidine derivative as active ingredient
CA2155662A1 (en) 1993-12-27 1995-07-06 Fumihiro Ozaki Anthranilic acid derivative
GB9500580D0 (en) 1995-01-12 1995-03-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5763618A (en) 1995-05-12 1998-06-09 Konica Corporation Manufacturing method of sulfides
DE19545878A1 (de) 1995-12-08 1997-06-12 Basf Ag Pyridylcarbamate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
PT892780E (pt) 1996-02-22 2003-02-28 Bristol Myers Squibb Pharma Co Analogos de m-amidino fenilo como inibidores do factor xa
JP2000507593A (ja) 1996-04-03 2000-06-20 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
AU6645998A (en) 1996-12-23 1998-07-17 Du Pont Pharmaceuticals Company Oxygen or sulfur containing heteroaromatics as factor xa inhibitors
WO1998028269A1 (en) 1996-12-23 1998-07-02 Du Pont Pharmaceuticals Company NITROGEN CONTAINING HETEROAROMATICS AS FACTOR Xa INHIBITORS
US6020357A (en) 1996-12-23 2000-02-01 Dupont Pharmaceuticals Company Nitrogen containing heteroaromatics as factor Xa inhibitors
US6187797B1 (en) 1996-12-23 2001-02-13 Dupont Pharmaceuticals Company Phenyl-isoxazoles as factor XA Inhibitors
KR20010013977A (ko) 1997-06-19 2001-02-26 블레어 큐. 퍼거슨 중성 p1 특이성 기를 갖는 인자 xa의 억제제
US6339099B1 (en) 1997-06-20 2002-01-15 Dupont Pharmaceuticals Company Guanidine mimics as factor Xa inhibitors
BR9811585A (pt) 1997-07-30 2000-09-26 American Home Prod Agonistas de vasopressinas tricìclicas
PT1000059E (pt) 1997-07-30 2004-12-31 Wyeth Corp Agonistas triciclicos de vasopressina
US6511974B1 (en) 1997-07-30 2003-01-28 Wyeth Tricyclic vasopressin agonists
AU3665199A (en) 1998-04-29 1999-11-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of impdh enzyme
US6121271A (en) 1998-05-12 2000-09-19 American Home Products Corporation Naphtho[2,3-B]heteroar-4-yl derivatives
EP1077968A1 (en) 1998-05-12 2001-02-28 American Home Products Corporation Naphtho[2,3-b]heteroar-4-yl derivatives
JP2000109465A (ja) 1998-08-05 2000-04-18 Nippon Soda Co Ltd フェニルピラゾ―ル化合物、製法及び抗高脂血症薬
AU1707700A (en) 1998-10-29 2000-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Novel inhibitors of impdh enzyme
WO2000029399A1 (en) 1998-11-12 2000-05-25 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Antiherpes compounds
AU2849500A (en) 1999-02-04 2000-08-25 American Home Products Corporation Tricyclic pyridine n-oxides vasopressin agonists
JP2000256358A (ja) 1999-03-10 2000-09-19 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ピラゾール誘導体
EP1177187B1 (en) 1999-04-28 2007-07-25 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Di-aryl acid derivatives as ppar receptor ligands
CA2385971A1 (en) 1999-09-27 2001-04-05 American Cyanamid Company Vasopressin agonist formulation and process
AU2001239725A1 (en) 2000-01-13 2001-07-24 Tularik, Inc. Antibacterial agents
US6852761B2 (en) 2000-03-13 2005-02-08 Pharmacia Corporation Polycyclic aryl and heteroaryl substituted benzenes useful for selective inhibition of the coagulation cascade
MY138097A (en) 2000-03-22 2009-04-30 Du Pont Insecticidal anthranilamides
WO2002000651A2 (en) 2000-06-27 2002-01-03 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Factor xa inhibitors
DE10063008A1 (de) 2000-12-16 2002-06-20 Merck Patent Gmbh Carbonsäureamidderivate
AU2002248432A1 (en) 2001-02-14 2002-08-28 Sankyo Company, Limited Oxazole derivatives, their preparation and their use as cytokine inhibitors
EP1373210B1 (en) 2001-03-05 2011-05-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Heterocyclic diamide invertebrate pest control agents
DE10110749A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Substituierte Aminodicarbonsäurederivate
DE10111842A1 (de) 2001-03-13 2002-09-19 Boehringer Ingelheim Pharma Antithrombotische Carbonsäureamide, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
EP1394154A4 (en) 2001-03-23 2005-05-18 Takeda Pharmaceutical HETEROCYCLIC DERIVATIVE WITH FIVE MEMBERS OF ALKANOIC ACID
JP2004535411A (ja) 2001-05-25 2004-11-25 ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー マトリックスメタロプロテナーゼ及び/またはTNF−α転換酵素(TACE)の阻害剤としてのヒダントイン及び関連複素環化合物
DE10130374A1 (de) 2001-06-23 2003-01-02 Boehringer Ingelheim Pharma Substituierte N-Acyl-anilinderivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
WO2003002561A1 (en) 2001-06-28 2003-01-09 Smithkline Beecham P.L.C. N-aroyl cyclic amine derivatives as orexin receptor antagonists
GB0115862D0 (en) 2001-06-28 2001-08-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
WO2003004474A1 (en) 2001-07-06 2003-01-16 Syngenta Participations Ag Pesticidally active aminoacetonitriles
CA2456187A1 (en) 2001-08-03 2003-02-13 Qing Tang Pyrazole-derived kinase inhibitors and uses thereof
GB0124463D0 (en) 2001-10-11 2001-12-05 Smithkline Beecham Plc Compounds
SE0103644D0 (sv) 2001-11-01 2001-11-01 Astrazeneca Ab Therapeutic isoquinoline compounds
US6984735B2 (en) 2001-12-03 2006-01-10 Wyeth Process for making an aldehyde
US7101883B2 (en) 2002-03-18 2006-09-05 Bristol-Myers Squibb Company Uracil derivatives as inhibitors of TNF-α converting enzyme (TACE) and matrix metalloproteinases
EP1487796A4 (en) 2002-03-28 2005-11-16 Neurogen Corp SUBSTITUTED BIARYLAMIDES AS MODULATORS OF THE C5A RECEPTOR
EP1551794A4 (en) 2002-06-19 2006-05-17 Bristol Myers Squibb Co UREIDO-SUBSTITUTED ANILINE COMPOUNDS SUITABLE AS SERINPROTEASE INHIBITORS
US20040044041A1 (en) 2002-08-06 2004-03-04 Kuduk Scott D. 2-(Biarylalkyl)amino-3-(cyanoalkanoylamino)pyridine derivatives
US7166619B2 (en) 2002-08-14 2007-01-23 Ppd Discovery , Inc. Prenylation inhibitors and methods of their synthesis and use
AU2003282920A1 (en) 2002-10-04 2004-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Hydantoin derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or tnf-alpha converting enzyme (tace)
US20040082641A1 (en) 2002-10-28 2004-04-29 Rytved Klaus Asger Use of glycogen phosphorylase inhibitors for treatment of cardiovascular diseases
JP2006514110A (ja) 2002-11-11 2006-04-27 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト Ip受容体アンタゴニストとしてのフェニルまたはヘテロアリールアミノアルカン誘導体
JP2004161716A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Takeda Chem Ind Ltd Jnk阻害剤
CA2515544A1 (en) 2003-02-11 2004-08-26 Kemia Inc. Compounds for the treatment of viral infection
DE10306250A1 (de) 2003-02-14 2004-09-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte N-Arylheterozyklen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
BRPI0409447A (pt) 2003-04-14 2006-04-18 Inst For Pharm Discovery Inc ácidos fenilalcanóicos substituìdos
WO2005000813A1 (en) 2003-05-30 2005-01-06 Imclone Systems Incorporated Heteroarylamino-phenylketone derivatives and their use as kinase inhibitors
CA2534263A1 (en) 2003-08-01 2005-02-10 Nippon Soda Co., Ltd. Phenylazole compounds, production process and antioxidants
AU2004268948A1 (en) 2003-08-21 2005-03-10 Osi Pharmaceuticals, Inc. N-substituted pyrazolyl-amidyl-benzimidazolyl c-kit inhibitors
US7485658B2 (en) 2003-08-21 2009-02-03 Osi Pharmaceuticals, Inc. N-substituted pyrazolyl-amidyl-benzimidazolyl c-Kit inhibitors
EP1663204B1 (en) 2003-08-29 2014-05-07 Exelixis, Inc. C-kit modulators and methods of use
CA2579608A1 (en) 2003-09-10 2005-03-17 Virochem Pharma Inc. Spiro compounds and methods for the modulation of chemokine receptor activity
US7211671B2 (en) 2003-10-01 2007-05-01 Bristol Myers Squibb Company Substituted 1,3-dihydro-imidazol-2-one and 1,3-dihydro-imidazol-2-thione derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or TNF-α converting enzyme (TACE)
CA2541458C (en) 2003-10-08 2011-09-20 Eli Lilly And Company Pyrrole and pyrazole derivatives as potentiators of glutamate receptors
US20050187409A1 (en) 2003-10-21 2005-08-25 Powers Gordon D. Inhibitors of RNase P proteins as antibacterial compounds
EP1713775A4 (en) * 2004-01-30 2009-08-12 Smithkline Beecham Corp CHEMICAL COMPOUNDS
EP1574502A1 (en) 2004-03-08 2005-09-14 Novartis AG Use of pyrimidine compounds in the preparation of parasiticides
WO2006028963A2 (en) 2004-09-03 2006-03-16 Celgene Corporation Substituted heterocyclic compounds and uses thereof
WO2006050097A1 (en) 2004-10-28 2006-05-11 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Substituted phenylalkanoic acids
CN101084194A (zh) 2004-12-21 2007-12-05 默克公司 有丝分裂驱动蛋白抑制剂
US8329703B2 (en) 2005-02-15 2012-12-11 Xtl Biopharmaceuticals Ltd. Pyrazole compounds
AU2006226775A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Janssen Pharmaceutica, N.V. Biaryl derived amide modulators of vanilloid VR1 receptor
FR2887548B1 (fr) 2005-06-27 2007-09-21 Sanofi Aventis Sa Derives de 4,5-diarylpyrrole, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2613522A1 (en) 2005-06-27 2007-01-04 Exelixis, Inc. Imidazole based lxr modulators
FR2888237B1 (fr) 2005-07-08 2007-08-31 Sanofi Aventis Sa Derives de n-[(4,5-diphenylpyrimidin-2-yl)methyl] amine, leur preparation et leur application en therapeutique
AR057450A1 (es) 2005-07-12 2007-12-05 Sanofi Aventis Derivados de n-[(1,2-difenil-1h-imidazol-4- il)metil]amina su preparacion y su aplicacion en terapeutica
AU2006283175A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
US7906652B2 (en) 2005-11-28 2011-03-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocycle-substituted 3-alkyl azetidine derivatives
FR2894578B1 (fr) 2005-12-12 2008-02-01 Sanofi Aventis Sa Derives heterocycliques, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2894579B1 (fr) 2005-12-12 2008-01-18 Sanofi Aventis Sa Derives diaryltriazolmethylamine, leur preparation et leur application en therapeutique.
US20090042926A1 (en) 2005-12-20 2009-02-12 Jason Imbriglio Niacin Receptor Agonists, Compositions Containing Such Compounds and Methods of Treatment
MX2008008320A (es) 2005-12-23 2008-09-03 Smithkline Beecham Corp Inhibidores de azaindol de aurora cinasas.
CA2643963A1 (en) 2006-02-21 2007-08-30 Amgen Inc. Cinnoline derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
AU2012200157B2 (en) 2006-05-25 2014-08-21 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating proliferative disorders associated with protooncogene products
WO2007146230A2 (en) 2006-06-14 2007-12-21 Merck & Co., Inc. Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US9108948B2 (en) 2006-06-23 2015-08-18 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
KR101237623B1 (ko) 2006-06-29 2013-02-26 에프. 호프만-라 로슈 아게 벤즈이미다졸 유도체, 이의 제조방법, fxr 작용물질로서이의 용도, 및 이를 함유하는 약학 제제
EA200900072A1 (ru) 2006-07-07 2009-06-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Фенилзамещенные гетероарильные производные и их применение в качестве противоопухолевых средств
WO2008016643A2 (en) 2006-08-01 2008-02-07 Cytokinetics, Incorporated Certain chemical entities, compositions, and methods
FR2904827B1 (fr) 2006-08-11 2008-09-19 Sanofi Aventis Sa Derives de 5,6-bisaryl-2-pyridine-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique comme antiganistes des recepteurs a l'urotensine ii
CA2662031A1 (en) 2006-09-06 2008-03-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Heteroaryl derivatives as protein kinase inhibitors
WO2008057246A2 (en) 2006-10-26 2008-05-15 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating inflammatory disorders
WO2008064317A1 (en) 2006-11-22 2008-05-29 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Lipophilic opioid receptor active compounds
WO2008064310A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Mixed opioid receptor active compounds
WO2008064318A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Peripheral opioid receptor active compounds
MX2009006334A (es) 2006-12-19 2009-06-23 Hoffmann La Roche Derivados de heteroaril-pirrolidinil- y -piperidinil-cetona.
CA2674237C (en) 2006-12-28 2015-11-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. N-substituted-heterocycloalkyloxybenzamide compounds and methods of use
FR2911136B1 (fr) 2007-01-05 2009-02-20 Sanofi Aventis Sa Derives de n-(4-cyano-1h-pyrazol-3-yl)methylamine substitues leur preparation et leur application en therapeutique.
JP5271917B2 (ja) 2007-01-12 2013-08-21 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション スピロクロマノン誘導体
TW200838516A (en) 2007-01-31 2008-10-01 Merck & Co Inc Substituted pyrano[2,3-B]pyridine derivatives as cannabinoid-1 receptor modulators
JP2008195655A (ja) 2007-02-14 2008-08-28 Kitasato Institute 糖尿病白内障の治療剤
WO2008137102A2 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Torreypines Therapeutics, Inc. Methods of modulating amyloid beta and compounds useful therefor
EP1992625A1 (en) 2007-05-16 2008-11-19 Sanofi-Aventis Arylamide pyrimidone compounds
CA2687306A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heteroaryl substituted pyrazole derivatives useful for treating hyper-proliferative disorders and diseases associated with angiogenesis
RU2470021C2 (ru) 2007-05-23 2012-12-20 Мерк Шарп Энд Домэ Корп. Пиридилпиперидиновые антагонисты рецептора орексинов
AR066834A1 (es) 2007-06-06 2009-09-16 Janssen Pharmaceutica Nv Espirobenzoazepanos como antagonistas de vasopresina, composiciones farmaceuticas que los contienen, proceso de preparacion y usos para el tratamiento de afecciones cardiacas, renales y del sistema nervioso central.
EP2002838A1 (de) 2007-06-13 2008-12-17 Bayer Schering Pharma AG Verwendung von Aryl/Hetarylamid-Derivaten als Modulatoren des EP2-Rezeptors
JP5559678B2 (ja) 2007-06-15 2014-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ジフルオロメチル置換ピラゾール化合物の製造方法
EP2176249A2 (en) 2007-07-02 2010-04-21 Boehringer Ingelheim International GmbH New chemical compounds
US8148380B2 (en) * 2007-07-23 2012-04-03 Crestone, Inc. Antibacterial amide and sulfonamide substituted heterocyclic urea compounds
EP2190466A4 (en) 2007-08-10 2011-12-21 Burnham Inst Medical Research Tissue-specific alkaline phosphatase (TNAP) activators and their use
CA2697382A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Abbott Gmbh & Co. Kg 4-(4-pyridinyl)-benzamides and their use as rock activity modulators
WO2009036051A1 (en) 2007-09-10 2009-03-19 Curis, Inc. Bcl-2 inhibitors containing a zinc binding moiety
TW200920357A (en) 2007-09-10 2009-05-16 Curis Inc HSP90 inhibitors containing a zinc binding moiety
KR20090033583A (ko) 2007-10-01 2009-04-06 주식회사 엘지생명과학 글라이신 아릴 아마이드를 포함하는 신규한베타-세크리타제 저해용 화합물
NZ584688A (en) 2007-10-17 2011-12-22 Sanofi Aventis Substituted n-phenyl-bipyrrolidine carboxamides and therapeutic use thereof
TWI440638B (zh) 2007-10-30 2014-06-11 Otsuka Pharma Co Ltd 雜環化合物及其藥學組成物
WO2009061676A2 (en) 2007-11-06 2009-05-14 Amira Pharmaceuticals, Inc. Antagonists of pgd2 receptors
WO2009076352A1 (en) 2007-12-11 2009-06-18 Schering Corporation Gamma secretase modulators
CA2709918A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 The Scripps Research Institute Benzopyrans and analogs as rho kinase inhibitors
US20110038835A1 (en) 2007-12-21 2011-02-17 The Scripps Research Institute Anilides and analogs as rho kinase inhibitors
CN101537006B (zh) 2008-03-18 2012-06-06 中国科学院上海药物研究所 哒嗪酮类化合物在制备抗肿瘤药物中的用途
TW201000107A (en) 2008-04-09 2010-01-01 Infinity Pharmaceuticals Inc Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US20110039845A1 (en) 2008-04-23 2011-02-17 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. 2-aminoquinazoline derivative
CN102088855A (zh) 2008-05-08 2011-06-08 百时美施贵宝公司 2-芳基甘氨酰胺衍生物
CN101597278B (zh) 2008-06-04 2013-04-17 中国中化股份有限公司 酰胺类化合物及其制备与应用
ES2711249T3 (es) 2008-06-27 2019-04-30 Celgene Car Llc Compuestos de heteroarilo y usos de los mismos
US8338439B2 (en) 2008-06-27 2012-12-25 Celgene Avilomics Research, Inc. 2,4-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors
US8623238B2 (en) 2008-06-27 2014-01-07 Transitions Optical, Inc. Mesogenic stabilizers
WO2010036316A1 (en) 2008-09-24 2010-04-01 Yangbo Feng Urea and carbamate compounds and analogs as kinase inhibitors
CA2739303A1 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for inflammation and immune-related uses
CN102264733B (zh) 2008-10-10 2014-07-30 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 新型多巴胺d3受体配体,其制备方法及其医药用途
WO2010077624A1 (en) 2008-12-09 2010-07-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Biaryl carboxamides
EP2379524A1 (en) 2008-12-18 2011-10-26 Boehringer Ingelheim International GmbH Serotonin 5-ht2b receptor inhibitors
WO2010075290A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 President And Fellows Of Harvard College Unsaturated heterocyclic inhibitors of necroptosis
US8785468B2 (en) 2009-02-13 2014-07-22 Amgen Inc. Phenylalanine amide derivatives useful for treating insulin-related diseases and conditions
JP5688918B2 (ja) 2009-04-28 2015-03-25 大塚製薬株式会社 医薬組成物
WO2010129848A2 (en) 2009-05-08 2010-11-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited 2,6-dioxo-1,2,3,6-tetrahydropyrimidine-4-carboxamides
WO2010144586A1 (en) 2009-06-09 2010-12-16 Abraxis Bioscience, Llc Isoquinoline, quinoline, and quinazoline derivatives as inhibitors of hedgehog signaling
TW201103904A (en) * 2009-06-11 2011-02-01 Hoffmann La Roche Janus kinase inhibitor compounds and methods
US20120189670A1 (en) 2009-09-14 2012-07-26 Kirkpatrick D Lynn Pharmaceutical compositions and formulations including inhibitors of the pleckstrin homology domain and methods for using same
US20110082098A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 University Of Kansas Novobiocin analogues and treatment of polycystic kidney disease
US8993612B2 (en) 2009-10-08 2015-03-31 Rhizen Pharmaceuticals Sa Modulators of calcium release-activated calcium channel and methods for treatment of non-small cell lung cancer
US8377970B2 (en) 2009-10-08 2013-02-19 Rhizen Pharmaceuticals Sa Modulators of calcium release-activated calcium channel
CA2778316A1 (en) 2009-11-10 2011-05-19 Pfizer Inc. N-2 pyrazolospiroketone acetyl-coa carboxylase inhibitors
DK2499139T3 (da) 2009-11-10 2014-01-27 Pfizer N1-pyrazolospiroketon-acetyl-coa-carboxylasehæmmere
US8394858B2 (en) 2009-12-03 2013-03-12 Novartis Ag Cyclohexane derivatives and uses thereof
WO2011073376A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Euroscreen S.A. Pyrrolidine or thiazolidine carboxylic acid derivatives, pharmaceutical composition and methods for use in treating metabolic disordersas as agonists of g- protein coupled receptor 43 (gpr43)
JP2013047188A (ja) 2009-12-24 2013-03-07 Nippon Chemiphar Co Ltd Gpr119作動薬
WO2011088031A1 (en) 2010-01-13 2011-07-21 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
AU2011205485B2 (en) 2010-01-13 2014-09-25 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
AU2011205283B2 (en) 2010-01-13 2014-07-10 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
EP2532656A1 (en) 2010-02-01 2012-12-12 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Gpr119 agonist
JP5850321B2 (ja) 2010-02-10 2016-02-03 公立大学法人横浜市立大学 神経選択的転写抑制因子NRSFに特異的に結合するmSin3Bに結合する化合物の利用
US20110212969A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Substituted hydroxamic acids and uses thereof
WO2011112191A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Bristol-Myers Squibb Company Compounds for the treatment of hepatitis c
US8354410B2 (en) 2010-03-11 2013-01-15 Bristol-Meyers Squibb Company Compounds for the treatment of hepatitis C
EP2595989B1 (en) 2010-05-06 2016-07-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic chromene-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
WO2011156557A2 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Thomas James B Compounds active at the neurotensin receptor
US9079880B2 (en) 2010-07-07 2015-07-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Rho kinase inhibitors
US8697911B2 (en) 2010-07-07 2014-04-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Rho kinase inhibitors
NZ606751A (en) 2010-08-20 2015-04-24 Hutchison Medipharma Ltd Pyrrolopyrimidine compounds and uses thereof
WO2012040444A2 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Bristol-Myers Squibb Company Treatment of patients with incipient alzheimer's disease
AU2011313853A1 (en) 2010-10-11 2013-05-02 Auckland Uniservices Limited Substituted benzamides and their uses
CN102451178A (zh) 2010-10-29 2012-05-16 中国科学院上海药物研究所 二氢呋喃-2-酮类化合物在制备抗糖尿病及糖脂代谢药物中的用途
WO2012068210A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridyl-thiazolyl inhibitors of pro-matrix metalloproteinase activation
EP2643331A1 (en) 2010-11-22 2013-10-02 Allergan, Inc. Novel compounds as receptor modulators with therapeutic utility
EP2457900A1 (en) 2010-11-25 2012-05-30 Almirall, S.A. New pyrazole derivatives having CRTh2 antagonistic behaviour
CA2819215C (en) 2010-12-01 2018-05-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Pyrazole compounds having therapeutic effect on multiple myeloma
EP2647697B1 (en) 2010-12-01 2016-08-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing hematopoietic stem cells using pyrazole compound
WO2012078593A2 (en) 2010-12-07 2012-06-14 Amira Pharmaceuticals, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists and uses thereof
GB201021104D0 (en) 2010-12-13 2011-01-26 Univ Leuven Kath Novel compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
US8916565B2 (en) 2011-02-02 2014-12-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyrazine-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
GB201104267D0 (en) 2011-03-14 2011-04-27 Cancer Rec Tech Ltd Pyrrolopyridineamino derivatives
WO2012135160A1 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Pathway Therapeutics Inc. (alpha- substituted aralkylamino and heteroarylalkylamino) pyrimidinyl and 1,3,5 -triazinyl benzimidazoles, pharmaceutical compositions containing them, and these compounds for use in treating proliferative diseases
WO2012135697A2 (en) 2011-03-30 2012-10-04 H. Lee Moffitt Cancer Center & Research Institute Inc. Novel rho kinase inhibitors and methods of use
GB201107223D0 (en) 2011-04-29 2011-06-15 Amakem Nv Novel rock inhibitors
JP5844888B2 (ja) 2011-05-26 2016-01-20 テーエフシム アリール、ヘテロアリール、o−アリール及びo−ヘテロアリールカルバ糖ファミリー
JP2014515368A (ja) 2011-05-26 2014-06-30 第一三共株式会社 プロテインキナーゼ阻害剤としての複素環化合物
ES2642883T3 (es) 2011-05-31 2017-11-20 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Inhibidores de neprilisina
CA2839395A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminomethyl quinolone compounds
WO2013018526A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 日本ゼオン株式会社 光学異方体の波長分散調整方法及び重合性組成物
WO2013067248A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Benzoxazines as modulators of ion channels
AU2013305759C1 (en) 2012-08-23 2018-01-18 Janssen Biopharma, Inc. Compounds for the treatment of paramoxyvirus viral infections
WO2014079850A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted heterocyclic derivatives
ES2684776T3 (es) 2013-01-18 2018-10-04 Bristol-Myers Squibb Company Ftalazinonas e isoquinolinonas como inhibidores de ROCK
EP2961746B1 (en) 2013-02-28 2018-01-03 Bristol-Myers Squibb Company Phenylpyrazole derivatives as potent rock1 and rock2 inhibitors
JP6434968B2 (ja) 2013-07-02 2018-12-05 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Rock阻害剤としての三環式ピリド−カルボキサミド誘導体
US9663529B2 (en) 2013-07-02 2017-05-30 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors
RU2016131875A (ru) 2014-01-20 2018-02-26 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Производные n-фениллактама, способные стимулировать нейрогенез, и их применение при лечении заболеваний нервной системы

Also Published As

Publication number Publication date
EP2961745A1 (en) 2016-01-06
AR094929A1 (es) 2015-09-09
US9458110B2 (en) 2016-10-04
US20160016910A1 (en) 2016-01-21
WO2014134388A1 (en) 2014-09-04
EP2961745B1 (en) 2017-03-29
ES2624664T3 (es) 2017-07-17
TW201444798A (zh) 2014-12-01
US9126944B2 (en) 2015-09-08
US20140243338A1 (en) 2014-08-28
CN105358547A (zh) 2016-02-24
JP2016510032A (ja) 2016-04-04
CN105358547B (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423371B2 (ja) 強力なrock1およびrock2阻害剤としてのフェニルピラゾール誘導体
JP7225317B2 (ja) 強力で選択的なrock阻害剤としてのラクタム、環状尿素、およびカルバメート、およびトリアゾロン誘導体
JP6423372B2 (ja) 強力なrock1およびrock2阻害剤としてのフェニルピラゾール誘導体
JP6522602B2 (ja) Rock阻害剤としての三環式ピリド−カルボキサミド誘導体
JP6633618B2 (ja) 強力なrock阻害剤としてのタイドバックのベンズアミド誘導体
JP6434968B2 (ja) Rock阻害剤としての三環式ピリド−カルボキサミド誘導体
CN109153663B (zh) 作为rock抑制剂的三唑酮类化合物和四唑酮类化合物
US9221767B2 (en) Substituted phthalazinones as rock inhibitors
JP7155102B2 (ja) Rock阻害剤としてのスピロ縮合環尿素
CN107406426B (zh) 作为rock抑制剂的环状脲类
US10112929B2 (en) Lactams as inhibitors of rock
JP2019520398A (ja) Rock阻害剤としてのスピロラクタム
JP2020500869A (ja) 三環式rhoキナーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250