JP6423204B2 - 車両用収納装置及び支持部材 - Google Patents

車両用収納装置及び支持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6423204B2
JP6423204B2 JP2014176804A JP2014176804A JP6423204B2 JP 6423204 B2 JP6423204 B2 JP 6423204B2 JP 2014176804 A JP2014176804 A JP 2014176804A JP 2014176804 A JP2014176804 A JP 2014176804A JP 6423204 B2 JP6423204 B2 JP 6423204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bent portion
load acting
fixing plate
fixed plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014176804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016049892A (ja
Inventor
恭志 藤原
恭志 藤原
耕平 田中
耕平 田中
智史 松田
智史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita Holdings Corp
Original Assignee
Morita Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morita Holdings Corp filed Critical Morita Holdings Corp
Priority to JP2014176804A priority Critical patent/JP6423204B2/ja
Publication of JP2016049892A publication Critical patent/JP2016049892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423204B2 publication Critical patent/JP6423204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、特に、消火、救急、及び救助活動に使用する特殊車両における車両用収納装置及び支持部材に関する。
図19及び図20を用いて従来の車両用収納装置を説明する。
図19は従来の車両用収納装置を搭載した車輌の要部斜視図、図20は同装置に用いる支持部材の斜視図である。
図19に示すように、車輌の荷台に設けた収納庫10の開口部11には、収納物の脱落を防ぐ脱落防止バー120を備えている。脱落防止バー120の両端は支持部材130で支持されている。
図20に示すように、支持部材130は、脱落防止バー120を支持する荷重作用板131と、荷重作用板131の変形を防止する補強板132とから構成されている。
荷重作用板131と補強板132とは、上部及び下部でビス止め又は溶接によって固定されている。補強板132の下面は、固定板133を構成している。
なお、棚載置物の落下防止装置として、棚の開口部に落下防止バーを備えるものがある(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
特開平10−229922号公報 特開2010−254407号公報 特開2005−137651号公報
しかし、図20に示す支持部材130では、所定の強度を維持するために、補強板132は、上部及び下部で折り曲げると共に、中間部でも折り曲げ部を形成する必要があり、更に荷重作用板131と補強板132とを溶接固定又はビス止めする必要がある。
また特許文献1から特許文献3のように、一般的な収納棚の場合には、脱落防止バーの両端を支える支持部材は、単に折り曲げた形状である。従って、重量のある収納物を搭載することがあり、車両の揺れによって脱落防止バーに負荷が加わることが多い車両用収納装置にあっては十分に耐えられない。
そこで本発明は、荷重作用板の強度を高めることができ、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材と比較して製作が容易で、製作費を削減できる車両用収納装置及び支持部材を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の車両用収納装置は、車輌の荷台に設けた収納庫と、前記収納庫の開口部に設けて収納物の脱落を防ぐ脱落防止バーと、前記脱落防止バーの両端を支持する一対の支持部材とを有する車両用収納装置であって、前記支持部材が、前記脱落防止バーを支持する荷重作用板と、前記荷重作用板の一方の長辺に連続する補強板と、前記荷重作用板の一方の短辺に連続する第1固定板と、前記補強板の一方の短辺に連続する第2固定板とを一枚の板材で形成し、前記荷重作用板と前記補強板との間を第1折り曲げ部とし、前記荷重作用板と前記第1固定板との間を第2折り曲げ部とし、前記補強板と前記第2固定板との間を第3折り曲げ部とし、前記第1固定板と前記第2固定板との間には、前記第2折り曲げ部及び前記第3折り曲げ部を越えて、前記荷重作用板及び前記補強板に至る溝部を形成し、前記第1固定板と前記第2固定板には、それぞれ取り付け孔を形成し、前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とが同じ位置で重なるように、前記第1折り曲げ部、前記第2折り曲げ部、及び前記第3折り曲げ部を折り曲げることによって前記第1固定板と前記第2固定板とを重ね合わせ、前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とを挿通するボルトにより前記第1固定板と前記第2固定板とを前記収納庫に共締めすることを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の車両用収納装置において、前記荷重作用板には、異なる高さで第1支持部と第2支持部とを形成し、前記第1支持部又は前記第2支持部によって前記脱落防止バーを所定高さで支持し、前記第1支持部と前記第2支持部との間に、前記脱落防止バーが移動できる摺動溝を形成したことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用収納装置において、前記板材を、厚さtが3mm〜6mmの鋼材とし、前記溝部の幅を2.0t〜3.0tとしたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項2又は請求項3に記載の車両用収納装置において、前記脱落防止バーの端部に取り付ける軸部を設け、前記軸部が、前記脱落防止バーにはめ込む固定軸と、前記摺動溝の幅よりも小さな径の係合軸とを有し、前記摺動溝の前記幅よりも大きな抜け止め部材を備え、前記係合軸を前記摺動溝に挿通させた後に、前記抜け止め部材を前記係合軸に取り付け、前記係合軸を前記摺動溝で摺動させることで前記脱落防止バーを前記第1支持部又は前記第2支持部に移動することを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項2又は請求項3に記載の車両用収納装置において、前記脱落防止バーの端部に取り付ける軸部を設け、前記軸部が、前記脱落防止バーにはめ込む固定軸と、前記摺動溝の幅よりも小さな径の係合軸と、前記係合軸の端部に形成した前記摺動溝の前記幅よりも大きな抜け止め部とを有し、前記抜け止め部を挿通する開口部を、前記摺動溝に連通させて形成し、前記開口部から前記抜け止め部を挿通させ、前記係合軸を前記摺動溝で摺動させることで前記脱落防止バーを前記第1支持部又は前記第2支持部に移動することを特徴とする。
請求項6記載の本発明の支持部材は、脱落防止バーを支持する荷重作用板と、前記荷重作用板の一方の長辺に連続する補強板と、前記荷重作用板の一方の短辺に連続する第1固定板と、前記補強板の一方の短辺に連続する第2固定板とを一枚の板材で形成し、前記荷重作用板と前記補強板との間を第1折り曲げ部とし、前記荷重作用板と前記第1固定板との間を第2折り曲げ部とし、前記補強板と前記第2固定板との間を第3折り曲げ部とし、前記第1固定板と前記第2固定板との間には、前記第2折り曲げ部及び前記第3折り曲げ部を越えて、前記荷重作用板及び前記補強板に至る溝部を形成し、前記第1固定板と前記第2固定板には、それぞれ取り付け孔を形成し、前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とが同じ位置で重なるように、前記第1折り曲げ部、前記第2折り曲げ部、及び前記第3折り曲げ部を折り曲げることによって前記第1固定板と前記第2固定板とを重ね合わせ、前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とを挿通するボルトにより前記第1固定板と前記第2固定板とを取り付け先に共締めすることを特徴とする。
請求項7記載の本発明の支持部材は、配管を支持する荷重作用板と、前記荷重作用板の一方の長辺に連続する補強板と、前記荷重作用板の一方の短辺に連続する第1固定板と、前記補強板の一方の短辺に連続する第2固定板とを一枚の板材で形成し、前記荷重作用板と前記補強板との間を第1折り曲げ部とし、前記荷重作用板と前記第1固定板との間を第2折り曲げ部とし、前記補強板と前記第2固定板との間を第3折り曲げ部とし、前記第1固定板と前記第2固定板との間には、前記第2折り曲げ部及び前記第3折り曲げ部を越えて、前記荷重作用板及び前記補強板に至る溝部を形成し、前記第1固定板と前記第2固定板には、それぞれ取り付け孔を形成し、前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とが同じ位置で重なるように、前記第1折り曲げ部、前記第2折り曲げ部、及び前記第3折り曲げ部を折り曲げることによって前記第1固定板と前記第2固定板とを重ね合わせ、前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とを挿通するボルトにより前記第1固定板と前記第2固定板とを取り付け先に共締めすることを特徴とする。
請求項8記載の本発明の支持部材は、棚板を支持する荷重作用板と、前記荷重作用板の一方の長辺に連続する補強板と、前記荷重作用板の一方の短辺に連続する第1固定板と、前記補強板の一方の短辺に連続する第2固定板とを一枚の板材で形成し、前記荷重作用板と前記補強板との間を第1折り曲げ部とし、前記荷重作用板と前記第1固定板との間を第2折り曲げ部とし、前記補強板と前記第2固定板との間を第3折り曲げ部とし、前記第1固定板と前記第2固定板との間には、前記第2折り曲げ部及び前記第3折り曲げ部を越えて、前記荷重作用板及び前記補強板に至る溝部を形成し、前記第1固定板と前記第2固定板には、それぞれ取り付け孔を形成し、前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とが同じ位置で重なるように、前記第1折り曲げ部、前記第2折り曲げ部、及び前記第3折り曲げ部を折り曲げることによって前記第1固定板と前記第2固定板とを重ね合わせ、前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とを挿通するボルトにより前記第1固定板と前記第2固定板とを取り付け先に共締めすることを特徴とする。
本発明の車両用収納装置及び支持部材によれば、荷重作用板に連続する補強板と第1固定板とを折り曲げることによって支持部材を構成することで、荷重作用板の強度を高めることができ、また補強板に連続する第2固定板を折り曲げ、第1固定板と第2固定板とを重ね合わせることによって荷重作用板の強度を更に高めることができ、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材よりも荷重作用板の変形を防止できる。また、1枚の板材を折り曲げることによって支持部材を構成できるので、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材と比較して製作が容易で、製作費を削減できる。
本実施例による車両用収納装置の要部斜視図 同装置に用いる一方の支持部材と脱落防止バーの一部を示す斜視図 同脱落防止バーを取り付けた状態での同支持部材の側面図及び断面図 動作を示す同装置の斜視図 同装置に用いる一方の支持部材の展開図 同装置に用いる一方の支持部材の正面図 同支持部材の右側面図 同支持部材の左側面図 同支持部材の上面図 同支持部材の底面図 同支持部材の背面図 強度解析に用いた支持部材の形状を示す斜視図 解析結果を示す説明図 本発明の他の実施例による車両用収納装置に用いる一方の支持部材と脱落防止バーの一部を示す斜視図 同脱落防止バーを取り付けた状態での同支持部材の側面図及び断面図 同装置に用いる一方の支持部材の展開図 本発明の更に他の実施例による支持部材を示す斜視図 本発明の更に他の実施例による支持部材を示す斜視図 従来の車両用収納装置を搭載した車輌の要部斜視図 同装置に用いる支持部材の斜視図
本発明の第1の実施の形態による車両用収納装置は、支持部材が、脱落防止バーを支持する荷重作用板と、荷重作用板の一方の長辺に連続する補強板と、荷重作用板の一方の短辺に連続する第1固定板と、補強板の一方の短辺に連続する第2固定板とを一枚の板材で形成し、荷重作用板と補強板との間を第1折り曲げ部とし、荷重作用板と第1固定板との間を第2折り曲げ部とし、補強板と第2固定板との間を第3折り曲げ部とし、第1固定板と第2固定板との間には、第2折り曲げ部及び第3折り曲げ部を越えて、荷重作用板及び補強板に至る溝部を形成し、第1固定板と第2固定板には、それぞれ取り付け孔を形成し、第1固定板の取り付け孔と第2固定板の取り付け孔とが同じ位置で重なるように、第1折り曲げ部、第2折り曲げ部、及び第3折り曲げ部を折り曲げることによって第1固定板と第2固定板とを重ね合わせ、第1固定板の取り付け孔と第2固定板の取り付け孔とを挿通するボルトにより第1固定板と第2固定板とを収納庫に共締めするものである。本実施の形態によれば、荷重作用板には脱落防止バーから荷重を受けるが、荷重作用板に連続する補強板と第1固定板とを折り曲げることによって支持部材を構成することで、荷重作用板の強度を高めることができ、また補強板に連続する第2固定板を折り曲げ、第1固定板と第2固定板とを重ね合わせることによって荷重作用板の強度を更に高めることができ、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材よりも荷重作用板の変形を防止できる。また、1枚の板材を折り曲げることによって支持部材を構成できるので、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材と比較して製作が容易で、製作費を削減できる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による車両用収納装置において、荷重作用板には、異なる高さで第1支持部と第2支持部とを形成し、第1支持部又は第2支持部によって脱落防止バーを所定高さで支持し、第1支持部と第2支持部との間に、脱落防止バーが移動できる摺動溝を形成したものである。本実施の形態によれば、支持部材に大きな荷重が付加されても、荷重作用板の変形が極めて少ないため、脱落防止バーの高さをスムーズに変更できる。
本発明の第3の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態による車両用収納装置において、板材を、厚さtが3mm〜6mmの鋼材とし、溝部の幅を2.0t〜3.0tとしたものである。本実施の形態によれば、板材の厚さtが3mm以上の鋼材を折り曲げて用いるので、溝部の幅を2.0t〜3.0tとしたことで強度を最大限に高めることができる。
本発明の第4の実施の形態は、第2又は第3の実施の形態による車両用収納装置において、脱落防止バーの端部に取り付ける軸部を設け、軸部が、脱落防止バーにはめ込む固定軸と、摺動溝の幅よりも小さな径の係合軸とを有し、摺動溝の幅よりも大きな抜け止め部材を備え、係合軸を摺動溝に挿通させた後に、抜け止め部材を係合軸に取り付け、係合軸を摺動溝で摺動させることで脱落防止バーを第1支持部又は第2支持部に移動するものである。本実施の形態によれば、抜け止め部材によって脱落防止バーを一対の支持部材の間に保持でき、脱落防止バーの高さをスムーズに変更できる。
本発明の第5の実施の形態は、第2又は第3の実施の形態による車両用収納装置であって、脱落防止バーの端部に取り付ける軸部を設け、軸部が、脱落防止バーにはめ込む固定軸と、摺動溝の幅よりも小さな径の係合軸と、係合軸の端部に形成した摺動溝の幅よりも大きな抜け止め部とを有し、抜け止め部を挿通する開口部を、摺動溝に連通させて形成し、開口部から抜け止め部を挿通させ、係合軸を摺動溝で摺動させることで脱落防止バーを第1支持部又は第2支持部に移動するものである。本実施の形態によれば、抜け止め部材によって脱落防止バーを一対の支持部材の間に保持でき、脱落防止バーの高さをスムーズに変更できる。
本発明の第6の実施の形態による支持部材であって、脱落防止バーを支持する荷重作用板と、荷重作用板の一方の長辺に連続する補強板と、荷重作用板の一方の短辺に連続する第1固定板と、補強板の一方の短辺に連続する第2固定板とを一枚の板材で形成し、荷重作用板と補強板との間を第1折り曲げ部とし、荷重作用板と第1固定板との間を第2折り曲げ部とし、補強板と第2固定板との間を第3折り曲げ部とし、第1固定板と第2固定板との間には、第2折り曲げ部及び第3折り曲げ部を越えて、荷重作用板及び補強板に至る溝部を形成し、第1固定板と第2固定板には、それぞれ取り付け孔を形成し、第1固定板の取り付け孔と第2固定板の取り付け孔とが同じ位置で重なるように、第1折り曲げ部、第2折り曲げ部、及び第3折り曲げ部を折り曲げることによって第1固定板と第2固定板とを重ね合わせ、第1固定板の取り付け孔と第2固定板の取り付け孔とを挿通するボルトにより第1固定板と第2固定板とを取り付け先に共締めするものである。本実施の形態によれば、荷重作用板には脱落防止バーから荷重を受けるが、荷重作用板に連続する補強板と第1固定板とを折り曲げることによって支持部材を構成することで、荷重作用板の強度を高めることができ、また補強板に連続する第2固定板を折り曲げ、第1固定板と第2固定板とを重ね合わせることによって荷重作用板の強度を更に高めることができ、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材よりも荷重作用板の変形を防止できる。また、1枚の板材を折り曲げることによって支持部材を構成できるので、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材と比較して製作が容易で、製作費を削減できる。
本発明の第7の実施の形態による支持部材であって、配管を支持する荷重作用板と、荷重作用板の一方の長辺に連続する補強板と、荷重作用板の一方の短辺に連続する第1固定板と、補強板の一方の短辺に連続する第2固定板とを一枚の板材で形成し、荷重作用板と補強板との間を第1折り曲げ部とし、荷重作用板と第1固定板との間を第2折り曲げ部とし、補強板と第2固定板との間を第3折り曲げ部とし、第1固定板と第2固定板との間には、第2折り曲げ部及び第3折り曲げ部を越えて、荷重作用板及び補強板に至る溝部を形成し、第1固定板と第2固定板には、それぞれ取り付け孔を形成し、第1固定板の取り付け孔と第2固定板の取り付け孔とが同じ位置で重なるように、第1折り曲げ部、第2折り曲げ部、及び第3折り曲げ部を折り曲げることによって第1固定板と第2固定板とを重ね合わせ、第1固定板の取り付け孔と第2固定板の取り付け孔とを挿通するボルトにより第1固定板と第2固定板とを取り付け先に共締めするものである。本実施の形態によれば、荷重作用板には配管から荷重を受けるが、荷重作用板に連続する補強板と第1固定板とを折り曲げることによって支持部材を構成することで、荷重作用板の強度を高めることができ、また補強板に連続する第2固定板を折り曲げ、第1固定板と第2固定板とを重ね合わせることによって荷重作用板の強度を更に高めることができ、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材よりも荷重作用板の変形を防止できる。また、1枚の板材を折り曲げることによって支持部材を構成できるので、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材と比較して製作が容易で、製作費を削減できる。
本発明の第8の実施の形態による支持部材であって、棚板を支持する荷重作用板と、荷重作用板の一方の長辺に連続する補強板と、荷重作用板の一方の短辺に連続する第1固定板と、補強板の一方の短辺に連続する第2固定板とを一枚の板材で形成し、荷重作用板と補強板との間を第1折り曲げ部とし、荷重作用板と第1固定板との間を第2折り曲げ部とし、補強板と第2固定板との間を第3折り曲げ部とし、第1固定板と第2固定板との間には、第2折り曲げ部及び第3折り曲げ部を越えて、荷重作用板及び補強板に至る溝部を形成し、第1固定板と第2固定板には、それぞれ取り付け孔を形成し、第1固定板の取り付け孔と第2固定板の取り付け孔とが同じ位置で重なるように、第1折り曲げ部、第2折り曲げ部、及び第3折り曲げ部を折り曲げることによって第1固定板と第2固定板とを重ね合わせるものである。本実施の形態によれば、荷重作用板には棚板から荷重を受けるが、荷重作用板に連続する補強板と第1固定板とを折り曲げることによって支持部材を構成することで、荷重作用板の強度を高めることができ、また補強板に連続する第2固定板を折り曲げ、第1固定板と第2固定板とを重ね合わせ、第1固定板の取り付け孔と第2固定板の取り付け孔とを挿通するボルトにより第1固定板と第2固定板とを取り付け先に共締めすることによって荷重作用板の強度を更に高めることができ、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材よりも荷重作用板の変形を防止できる。また、1枚の板材を折り曲げることによって支持部材を構成できるので、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材と比較して製作が容易で、製作費を削減できる。
以下本発明の一実施例による車両用収納装置について説明する。
図1は本実施例による車両用収納装置の要部斜視図である。
本実施例による車両用収納装置は、車輌の荷台に設けた収納庫10と、収納庫10の開口部11に設けて収納物の脱落を防ぐ脱落防止バー20と、脱落防止バー20の両端を支持する一対の支持部材30とを有する。
図1では、上段の収納庫10Uと下段の収納庫10Dとを備えた場合を示している。収納庫10の開口部11には、シャッター式の開閉扉12を設けている。
図2は同装置に用いる一方の支持部材と脱落防止バーの一部を示す斜視図、図3は同脱落防止バーを取り付けた状態での同支持部材の側面図及び断面図である。
支持部材30は、脱落防止バー20を支持する荷重作用板31と、荷重作用板31の一方の長辺に連続する補強板32と、荷重作用板31の一方の短辺に連続する第1固定板33と、補強板32の一方の短辺に連続する第2固定板34とを有している。
荷重作用板31には、異なる高さで第1支持部41と第2支持部42とを形成している。
第1固定板33には取り付け孔51、52を有し、第2固定板34には取り付け孔53、54を有し、第1固定板33と第2固定板34とは重ね合わされ、第1固定板33の取り付け孔51と第2固定板34の取り付け孔53とは同じ位置で重なり、第1固定板33の取り付け孔52と第2固定板34の取り付け孔54とは同じ位置で重なる。
第1固定板33の取り付け孔51、第2固定板34の取り付け孔53、及び収納庫10の底面に設けた取り付け孔(図示せず)には、図示しないボルトが挿通され、支持部材30を収納庫10の底面に固定する。また、同様に第1固定板33の取り付け孔52、第2固定板34の取り付け孔54、及び収納庫10の底面に設けた取り付け孔(図示せず)には、図示しないボルトが挿通され、支持部材30を収納庫10の底面に固定する。従って、第1固定板33と第2固定板34とは、収納庫10の底面に共締めされる。
第1支持部41と第2支持部42との間には、脱落防止バー20が移動できる摺動溝43を形成している。図3(a)に示すように、摺動溝43は、上部が凸の扇状の曲がり溝43Aと、この曲がり溝43Aの一方とつながる第1縦溝43Bと、曲がり溝43Aの他方とつながる第2縦溝43Cとから構成されている。第1縦溝43Bは、第2縦溝43Cよりも短く、第1縦溝43Bの下端に第1支持部41を形成し、第2縦溝43Cの下端に第2支持部42を形成している。
脱落防止バー20の端部には軸部60を設けている。軸部60は、脱落防止バー20にはめ込む固定軸61と、摺動溝43の幅よりも小さな径の係合軸62とを有している。軸部60は、脱落防止バー20に固定軸61をはめ込むことで取り付けている。抜け止め部材63は、例えば摺動溝43の幅よりも大きな平ワッシャである。係合軸62を摺動溝43に挿通させた後に、抜け止め部材63を係合軸62にピン64で固定し、固定軸61と抜け止め部材63とで荷重作用板31を挟み込むことで、脱落防止バー20を荷重作用板31に取り付ける。係合軸62は、摺動溝43を摺動できる。
図4は動作を示す同装置の斜視図であり、図4(a)は脱落防止バーを第1支持部で支持した状態、図4(b)は脱落防止バーを第2支持部で支持した状態を示している。
脱落防止バー20は、第1支持部41又は第2支持部42によって所定高さで支持される。第1支持部41は第2支持部42よりも高い位置に設けている。
図4(a)に示すように、脱落防止バー20を第1支持部41で支持した状態では、収納庫10内の収納物の脱落を防ぐことができる。
また、図4(b)に示すように、脱落防止バー20を第2支持部42で支持した状態では、収納庫10への収納物の出し入れを容易にすることができる。
図5は同装置に用いる一方の支持部材の展開図である。
支持部材30は、荷重作用板31と、補強板32と、第1固定板33と、第2固定板34とを一枚の板材で形成している。荷重作用板31と補強板32との間は第1折り曲げ部71、荷重作用板31と第1固定板33との間は第2折り曲げ部72、補強板32と第2固定板34との間は第3折り曲げ部73となる。
第1固定板33と第2固定板34との間には、第2折り曲げ部72及び第3折り曲げ部73を越えて、荷重作用板31及び補強板32に至る溝部74を形成している。
第1折り曲げ部71、第2折り曲げ部72、及び第3折り曲げ部73を折り曲げることによって第1固定板33と第2固定板34とは重ね合わされる。第1固定板33の取り付け孔51は第2固定板34の取り付け孔53より大きく、第1固定板33の取り付け孔52は第2固定板34の取り付け孔54より大きく形成している。なお、第1固定板33の取り付け孔51は第2固定板34の取り付け孔53より小さく、第1固定板33の取り付け孔52は第2固定板34の取り付け孔54より小さく形成してもよい。
溝部74の幅は、支持部材30を構成する板材の厚さtに対して2.0t〜3.0tとしている。
図6は同装置に用いる一方の支持部材の正面図、図7は同支持部材の右側面図、図8は同支持部材の左側面図、図9は同支持部材の上面図、図10は同支持部材の底面図、図11は同支持部材の背面図である。
図では、荷重作用板31の高さH=160mm、荷重作用板31の幅L=64mm、第1固定板33の奥行きW=30mm、厚さt=3mmの支持部材30を示している。
本実施例では、第1固定板33の荷重作用板31側に第2固定板34を配置しているが、第2固定板34の荷重作用板31側に第1固定板33を配置して、重ね合わせを逆にしてもよい。
支持部材30を構成する板材は、厚さtが3mm〜6mmの鋼材とし、溝部74の幅を6mm〜18mmとする。鋼材には、例えばステンレス鋼(SUS304)が適している。支持部材30は、荷重作用板31の高さHが80mmから240mm程度、荷重作用板31の幅Lが32mmから96mm程度、第1固定板33の奥行きWが15mmから60mm程度の大きさで用いられる。
なお、支持部材30は、荷重作用板31の高さHに対して、荷重作用板31の幅Lが26%〜80%、第1固定板33の奥行きWが10%〜40%とすることができ、更には荷重作用板31の幅Lが26%〜40%、第1固定板33の奥行きWが10%〜20%とすることができる。従って、例えば荷重作用板31の高さHが160mm〜240mmの場合に、第1固定板33の奥行きWを16mm〜48mmとすることができる。
図12及び図13を用いて強度解析の結果を説明する。
図12は強度解析に用いた支持部材の形状を示す斜視図であり、図12(a)は本実施例による支持部材、図12(b)は比較例による支持部材である。
なお、図12(a)に示す本実施例は、図5から図11で示した支持部材30であり、図12(b)に示す比較例は、図20で示した支持部材130である。なお、いずれの支持部材30、130もステンレス鋼(SUS304)を用いている。本実施例による支持部材30の質量は0.35(kg)、比較例による支持部材130の質量は0.56(kg)であった。
荷重作用板31、131に垂直な方向をX、荷重作用板31、131の高さHの方向をY、荷重作用板31、131の幅Lの方向をZとし、荷重は、脱落防止バー20、120が第1支持部41、141に当接する位置Cで、Z方向に加わったものとする。重力加速度Aは9.8m/s、固定点Bは支持部材30、130の底面(本実施例では固定板33、34)である。
図19に示すように、収納庫10内に消防用吐出ホース10本を積載しているとする。消防用吐出ホースは65mm×20mで1本当たりの重量が10kgfである。消防ポンプ自動車の安全基準I−2.6.3により、車両左右方向(Z方向)加速度は0.5Gとすると、10(kgf)×10(本)×0.5(G)×9.8(G)/2=245(N)が一方の支持部材30、130に加わる荷重となる。
従って、245(N)の荷重が位置CでZ方向に加わったものとして解析を行った。
図13は解析結果を示す説明図であり、図13(a)は本実施例による支持部材、図13(b)は比較例による支持部材である。なお、図13は全変形量を示すが、誇張表示であり、実際の変形を示すものではない。
図13(a)に示す本実施例による支持部材30は、245(N)の荷重に対して、全変形量は0.09(mm)、車両前後方向(X方向)の変形量は0.04(mm)、車両左右方向(Z方向)の変形量は0.08(mm)であった。
これに対して、図13(b)に示す比較例による支持部材130は、245(N)の荷重に対して、全変形量は0.17(mm)、車両前後方向(X方向)の変形量は0.08(mm)、車両左右方向(Z方向)の変形量は0.16(mm)であった。
ここで、全変形量は、無負荷の状態から設定荷重を付加したときの変形量であり、変形前と変形後の同じ部位における変形量である。全変形量は最大変形箇所を測定している。車両前後方向(X方向)の変形量は、無負荷の状態から設定荷重を付加したときのX方向成分の変形量であり、変形前と変形後の同じ部位におけるX方向成分の変形量である。車両前後方向(X方向)の変形量は、X方向成分の最大変形箇所を測定しており、全変形量の最大変形箇所とは必ずしも一致しない。車両左右方向(Z方向)の変形量は、無負荷の状態から設定荷重を付加したときのZ方向成分の変形量であり、変形前と変形後の同じ部位におけるZ方向成分の変形量である。車両左右方向(Z方向)の変形量は、Z方向成分の最大変形箇所を測定しており、全変形量の最大変形箇所とは必ずしも一致しない。
解析結果によれば、本実施例による支持部材30は、比較例による支持部材130に対して、全変形量、車両前後方向(X方向)の変形量、及び車両左右方向(Z方向)の変形量のいずれにおいても小さい値を示した。なお、本実施例による支持部材30と比較例による支持部材130とは、いずれも塑性変形に至る応力値は発生しなかった。
本実施例によれば、荷重作用板31には脱落防止バー20から荷重を受けるが、荷重作用板31に連続する補強板32と第1固定板33とを折り曲げることによって支持部材30を構成することで、荷重作用板31の強度を高めることができ、また補強板32に連続する第2固定板34を折り曲げ、第1固定板33と第2固定板34とを重ね合わせることによって荷重作用板31の強度を更に高めることができ、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材130よりも荷重作用板31の変形を防止できる。また、1枚の板材を折り曲げることによって支持部材30を構成できるので、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材130と比較して製作が容易で、製作費を削減できる。
また本実施例によれば、支持部材30に大きな荷重が付加されても、荷重作用板31の変形が極めて少ないため、脱落防止バー20の高さ変更をスムーズに行うことができる。
また、本実施例によれば、板材の厚さtが3mm以上の鋼材を折り曲げて用いるもので、溝部74の幅を2.0t〜3.0t、すなわち板材の厚さtを3mmとしたとき溝部74の幅を6mm〜9mmとしたことで強度を最大限に高めることができる。
図14は本発明の他の実施例による車両用収納装置に用いる一方の支持部材と脱落防止バーの一部を示す斜視図、図15は同脱落防止バーを取り付けた状態での同支持部材の側面図及び断面図、図16は同装置に用いる一方の支持部材の展開図である。なお、上記実施例と同一構成には同一符号を付して説明を省略する。
脱落防止バー20の端部には軸部60を設けている。軸部60は、脱落防止バー20にはめ込む固定軸61と、摺動溝43の幅よりも小さな径の係合軸62と、係合軸62の端部に形成した摺動溝43の幅よりも大きな抜け止め部65とを有している。
支持部材30には、抜け止め部65を挿通する開口部44を設けている。開口部44は、第2縦溝43Cの途中に形成することで、摺動溝43に連通させて形成している。
そして、開口部44から抜け止め部65を挿通させ、係合軸62を摺動溝43で摺動させることで脱落防止バー20を第1支持部41又は第2支持部42に移動する。
本実施例によれば、抜け止め部65によって脱落防止バー20を一対の支持部材30の間に保持でき、脱落防止バー20の高さをスムーズに変更できる。
図17は本発明の更に他の実施例による支持部材を示す斜視図である。
支持部材30Aは、配管21を支持する荷重作用板31と、荷重作用板31の一方の長辺に連続する補強板32と、荷重作用板31の一方の短辺に連続する第1固定板33と、補強板32の一方の短辺に連続する第2固定板34とを一枚の板材で形成している。
支持部材30Aは、荷重作用板31と補強板32との間を第1折り曲げ部71とし、荷重作用板31と第1固定板33との間を第2折り曲げ部72とし、補強板32と第2固定板34との間を第3折り曲げ部73としている。
第1固定板33と第2固定板34との間には、第2折り曲げ部72及び第3折り曲げ部73を越えて、荷重作用板31及び補強板32に至る溝部74を形成して、第1折り曲げ部71、第2折り曲げ部72、及び第3折り曲げ部73を折り曲げることによって第1固定板33と第2固定板34とを重ね合わせている。
荷重作用板31には、取り付け孔45を形成している。配管21は、取り付け材66を用いて荷重作用板31に取り付けられる。取り付け材66には、例えば取り付け孔45に挿入可能な2本のボルトを有するUボルトと、取り付け孔45よりも大きな径のナットとで構成することができる。
本実施例によれば、荷重作用板31には配管21から荷重を受けるが、荷重作用板31に連続する補強板32と第1固定板33とを折り曲げることによって支持部材30Aを構成することで、荷重作用板31の強度を高めることができ、また補強板32に連続する第2固定板34を折り曲げ、第1固定板33と第2固定板34とを重ね合わせることによって荷重作用板31の強度を更に高めることができ、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材130よりも荷重作用板31の変形を防止できる。また、1枚の板材を折り曲げることによって支持部材30Aを構成できるので、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材130と比較して製作が容易で、製作費を削減できる。
図18は本発明の更に他の実施例による支持部材を示す斜視図である。
支持部材30Bは、棚板22を支持する荷重作用板31と、荷重作用板31の一方の長辺に連続する補強板32と、荷重作用板31の一方の短辺に連続する第1固定板33と、補強板32の一方の短辺に連続する第2固定板34とを一枚の板材で形成している。
支持部材30Bは、荷重作用板31と補強板32との間を第1折り曲げ部71とし、荷重作用板31と第1固定板33との間を第2折り曲げ部72とし、補強板32と第2固定板34との間を第3折り曲げ部73としている。
第1固定板33と第2固定板34との間には、第2折り曲げ部72及び第3折り曲げ部73を越えて、荷重作用板31及び補強板32に至る溝部74を形成して、第1折り曲げ部71、第2折り曲げ部72、及び第3折り曲げ部73を折り曲げることによって第1固定板33と第2固定板34とを重ね合わせている。
荷重作用板31には、取り付け孔46を形成している。棚板22は、図示しない取り付け材を用いて荷重作用板31に取り付けられる。取り付け材には、例えばビスを用いることができる。
本実施例によれば、荷重作用板31には棚板22から荷重を受けるが、荷重作用板31に連続する補強板32と第1固定板33とを折り曲げることによって支持部材30Bを構成することで、荷重作用板31の強度を高めることができ、また補強板32に連続する第2固定板34を折り曲げ、第1固定板33と第2固定板34とを重ね合わせることによって荷重作用板31の強度を更に高めることができ、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材130よりも荷重作用板31の変形を防止できる。また、1枚の板材を折り曲げることによって支持部材30Bを構成できるので、複数の板材を溶接固定又はビス止めして構成される従来の支持部材130と比較して製作が容易で、製作費を削減できる。
本発明は、特殊車両だけでなく一般車両における車両用収納装置として適用でき、脱落防止バー、配管、棚板などの荷重が作用する支持部材として適用できる。
10 収納庫
11 開口部
20 脱落防止バー
21 配管
22 棚板
30、30A、30B 支持部材
31 荷重作用板
32 補強板
33 第1固定板
34 第2固定板
41 第1支持部
42 第2支持部
43 摺動溝
43A 曲がり溝
43B 第1縦溝
43C 第2縦溝
44 開口部
60 軸部
61 固定軸
62 係合軸
63 抜け止め部材
64 ピン
65 抜け止め部
71 第1折り曲げ部
72 第2折り曲げ部
73 第3折り曲げ部
74 溝部

Claims (8)

  1. 車輌の荷台に設けた収納庫と、
    前記収納庫の開口部に設けて収納物の脱落を防ぐ脱落防止バーと、
    前記脱落防止バーの両端を支持する一対の支持部材と
    を有する車両用収納装置であって、
    前記支持部材が、
    前記脱落防止バーを支持する荷重作用板と、
    前記荷重作用板の一方の長辺に連続する補強板と、
    前記荷重作用板の一方の短辺に連続する第1固定板と、
    前記補強板の一方の短辺に連続する第2固定板と
    を一枚の板材で形成し、
    前記荷重作用板と前記補強板との間を第1折り曲げ部とし、
    前記荷重作用板と前記第1固定板との間を第2折り曲げ部とし、
    前記補強板と前記第2固定板との間を第3折り曲げ部とし、
    前記第1固定板と前記第2固定板との間には、前記第2折り曲げ部及び前記第3折り曲げ部を越えて、前記荷重作用板及び前記補強板に至る溝部を形成し、
    前記第1固定板と前記第2固定板には、それぞれ取り付け孔を形成し、
    前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とが同じ位置で重なるように、前記第1折り曲げ部、前記第2折り曲げ部、及び前記第3折り曲げ部を折り曲げることによって前記第1固定板と前記第2固定板とを重ね合わせ
    前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とを挿通するボルトにより前記第1固定板と前記第2固定板とを前記収納庫に共締めすることを特徴とする車両用収納装置。
  2. 前記荷重作用板には、異なる高さで第1支持部と第2支持部とを形成し、
    前記第1支持部又は前記第2支持部によって前記脱落防止バーを所定高さで支持し、
    前記第1支持部と前記第2支持部との間に、前記脱落防止バーが移動できる摺動溝を形成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用収納装置。
  3. 前記板材を、厚さtが3mm〜6mmの鋼材とし、
    前記溝部の幅を2.0t〜3.0tとしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用収納装置。
  4. 前記脱落防止バーの端部に取り付ける軸部を設け、
    前記軸部が、前記脱落防止バーにはめ込む固定軸と、前記摺動溝の幅よりも小さな径の係合軸とを有し、
    前記摺動溝の前記幅よりも大きな抜け止め部材を備え、
    前記係合軸を前記摺動溝に挿通させた後に、前記抜け止め部材を前記係合軸に取り付け、
    前記係合軸を前記摺動溝で摺動させることで前記脱落防止バーを前記第1支持部又は前記第2支持部に移動することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両用収納装置。
  5. 前記脱落防止バーの端部に取り付ける軸部を設け、
    前記軸部が、前記脱落防止バーにはめ込む固定軸と、前記摺動溝の幅よりも小さな径の係合軸と、前記係合軸の端部に形成した前記摺動溝の前記幅よりも大きな抜け止め部とを有し、
    前記抜け止め部を挿通する開口部を、前記摺動溝に連通させて形成し、
    前記開口部から前記抜け止め部を挿通させ、
    前記係合軸を前記摺動溝で摺動させることで前記脱落防止バーを前記第1支持部又は前記第2支持部に移動することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両用収納装置。
  6. 脱落防止バーを支持する荷重作用板と、
    前記荷重作用板の一方の長辺に連続する補強板と、
    前記荷重作用板の一方の短辺に連続する第1固定板と、
    前記補強板の一方の短辺に連続する第2固定板と
    を一枚の板材で形成し、
    前記荷重作用板と前記補強板との間を第1折り曲げ部とし、
    前記荷重作用板と前記第1固定板との間を第2折り曲げ部とし、
    前記補強板と前記第2固定板との間を第3折り曲げ部とし、
    前記第1固定板と前記第2固定板との間には、前記第2折り曲げ部及び前記第3折り曲げ部を越えて、前記荷重作用板及び前記補強板に至る溝部を形成し、
    前記第1固定板と前記第2固定板には、それぞれ取り付け孔を形成し、
    前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とが同じ位置で重なるように、前記第1折り曲げ部、前記第2折り曲げ部、及び前記第3折り曲げ部を折り曲げることによって前記第1固定板と前記第2固定板とを重ね合わせ
    前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とを挿通するボルトにより前記第1固定板と前記第2固定板とを取り付け先に共締めすることを特徴とする支持部材。
  7. 配管を支持する荷重作用板と、
    前記荷重作用板の一方の長辺に連続する補強板と、
    前記荷重作用板の一方の短辺に連続する第1固定板と、
    前記補強板の一方の短辺に連続する第2固定板と
    を一枚の板材で形成し、
    前記荷重作用板と前記補強板との間を第1折り曲げ部とし、
    前記荷重作用板と前記第1固定板との間を第2折り曲げ部とし、
    前記補強板と前記第2固定板との間を第3折り曲げ部とし、
    前記第1固定板と前記第2固定板との間には、前記第2折り曲げ部及び前記第3折り曲げ部を越えて、前記荷重作用板及び前記補強板に至る溝部を形成し、
    前記第1固定板と前記第2固定板には、それぞれ取り付け孔を形成し、
    前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とが同じ位置で重なるように、前記第1折り曲げ部、前記第2折り曲げ部、及び前記第3折り曲げ部を折り曲げることによって前記第1固定板と前記第2固定板とを重ね合わせ
    前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とを挿通するボルトにより前記第1固定板と前記第2固定板とを取り付け先に共締めすることを特徴とする支持部材。
  8. 棚板を支持する荷重作用板と、
    前記荷重作用板の一方の長辺に連続する補強板と、
    前記荷重作用板の一方の短辺に連続する第1固定板と、
    前記補強板の一方の短辺に連続する第2固定板と
    を一枚の板材で形成し、
    前記荷重作用板と前記補強板との間を第1折り曲げ部とし、
    前記荷重作用板と前記第1固定板との間を第2折り曲げ部とし、
    前記補強板と前記第2固定板との間を第3折り曲げ部とし、
    前記第1固定板と前記第2固定板との間には、前記第2折り曲げ部及び前記第3折り曲げ部を越えて、前記荷重作用板及び前記補強板に至る溝部を形成し、
    前記第1固定板と前記第2固定板には、それぞれ取り付け孔を形成し、
    前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とが同じ位置で重なるように、前記第1折り曲げ部、前記第2折り曲げ部、及び前記第3折り曲げ部を折り曲げることによって前記第1固定板と前記第2固定板とを重ね合わせ
    前記第1固定板の取り付け孔と前記第2固定板の取り付け孔とを挿通するボルトにより前記第1固定板と前記第2固定板とを取り付け先に共締めすることを特徴とする支持部材。
JP2014176804A 2014-09-01 2014-09-01 車両用収納装置及び支持部材 Active JP6423204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176804A JP6423204B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 車両用収納装置及び支持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176804A JP6423204B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 車両用収納装置及び支持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049892A JP2016049892A (ja) 2016-04-11
JP6423204B2 true JP6423204B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55657723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176804A Active JP6423204B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 車両用収納装置及び支持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423204B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108325128B (zh) * 2018-03-27 2023-01-24 捷达消防科技(苏州)股份有限公司 消防车的钣金件结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102343U (ja) * 1980-12-12 1982-06-23
JPS5882958U (ja) * 1981-12-01 1983-06-04 日産車体株式会社 ラゲツジストツパ装置
JPS5934649U (ja) * 1982-08-28 1984-03-03 山本 恵一 棚付家具
JPS6030839U (ja) * 1983-08-09 1985-03-02 ト−ハツ株式会社 自動車の備品収納装置
JP3191624B2 (ja) * 1995-07-17 2001-07-23 三菱自動車工業株式会社 荷室カバー装置
JP2843312B2 (ja) * 1997-02-19 1999-01-06 三進金属工業株式会社 棚載置物落下防止装置
JP3408456B2 (ja) * 1999-06-25 2003-05-19 東洋プライウッド株式会社 取手の取付装置
JP3470794B2 (ja) * 1999-09-14 2003-11-25 河西工業株式会社 車両用トノカバー装置
JP2005052603A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nakamura Seisakusho:Kk 棚落下防止具
JP2005137651A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nikken Seisakusho:Kk 物品落下防止装置
JP4789446B2 (ja) * 2004-09-27 2011-10-12 芝浦メカトロニクス株式会社 基板の処理装置
JP4849916B2 (ja) * 2006-03-16 2012-01-11 旭化成ホームズ株式会社 棚板とハンガーパイプの支持構造
JP4973090B2 (ja) * 2006-09-25 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 コンソールボックス構造
JP2010254407A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Cubic Shizuoka:Kk 収納棚における収納物落下防止装置及び収納棚における収納物落下防止方法
JP5569957B2 (ja) * 2009-11-19 2014-08-13 有限会社太田工業 商品棚の商品の転落防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016049892A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105392392A (zh) 支撑托架
JP6175135B2 (ja) 車両フレームおよびジョイント装置を有する自動車
JP6412534B2 (ja) スライドレールアセンブリ
JP6423204B2 (ja) 車両用収納装置及び支持部材
JP4265660B2 (ja) 車両のドア構造
US10662047B2 (en) Extendable mast systems and methods for a material handling vehicle
US9487066B1 (en) Deformable side impact bar
JP2019043439A (ja) バンパーシステム
JP6681000B2 (ja) サスペンションクロスメンバ構造
KR200468202Y1 (ko) 선박용 선반
JP2008101340A (ja) 伸縮式避難梯子
ITUB20150146A1 (it) Struttura d'estremita' di una scocca di autoveicolo
JP2016210207A (ja) 車両のバッテリー保護構造体
US9889810B2 (en) Utility vehicle
JP2016037241A (ja) 車両前部構造
EP2857234A1 (en) stabilizer link rod
JP3136349U (ja) 荷崩れ防止具
JP2009179295A (ja) 自動車の後部フロア構造
WO2016163247A1 (ja) アンダーランプロテクタの取付部材
JP6677973B2 (ja) 鉄骨構造物
JP5047372B2 (ja) スタンションポールの取付装置
JP6751618B2 (ja) キャブ用連結構造
RU2619293C1 (ru) Узел сопряжения балок в одном уровне
JP2006198271A (ja) 高所作業車
JP6292088B2 (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250