JP6422658B2 - 電気めっき浴及び電気めっき方法 - Google Patents

電気めっき浴及び電気めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6422658B2
JP6422658B2 JP2014037440A JP2014037440A JP6422658B2 JP 6422658 B2 JP6422658 B2 JP 6422658B2 JP 2014037440 A JP2014037440 A JP 2014037440A JP 2014037440 A JP2014037440 A JP 2014037440A JP 6422658 B2 JP6422658 B2 JP 6422658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroplating bath
cobalt
acid
plating film
electroplating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161000A (ja
Inventor
稔久 依田
稔久 依田
人資 近藤
人資 近藤
勉 関谷
勉 関谷
雅浩 能津
雅浩 能津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C.UYEMURA&CO.,LTD.
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
C.UYEMURA&CO.,LTD.
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C.UYEMURA&CO.,LTD., Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical C.UYEMURA&CO.,LTD.
Priority to JP2014037440A priority Critical patent/JP6422658B2/ja
Publication of JP2015161000A publication Critical patent/JP2015161000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422658B2 publication Critical patent/JP6422658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜を形成するための電気めっき浴及びそれを用いた電気めっき方法に関する。
従来、導体にめっき皮膜を部分的に形成する方法が知られている。このめっき方法では、レジスト層を部分的に積層した導体に電気めっきが施される(特許文献1参照)。特許文献1は、ニッケル又はニッケル合金のめっき皮膜を形成する電気めっき浴において、導電性塩がナトリウムイオン及びカリウムイオンのいずれも実質的に含有しない構成を提案している。この電気めっき浴によれば、導体とレジスト層との密着性が確保され易くなる。
特開平10−212591号公報
ところで、コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜の場合、ニッケル又はニッケル合金のめっき皮膜よりも内部応力が生じ易いため、導体に密着し難い傾向にある。このようなコバルト又はコバルト合金のめっき皮膜を形成するための電気めっき浴には、導体に積層されたレジスト層の剥離が抑制され易いことに加えて、めっき皮膜と導体との密着性も確保され易い構成が求められる。
本発明の一観点によれば、水溶性コバルト塩と、電気めっき浴の導電性を高める導電性塩とを含有し、コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜の形成に用いられる電気めっき浴であって、前記電気めっき浴は、カリウムイオン及びナトリウムイオンの合計の含有量が5g/L以下の条件、又は、カリウムイオン及びナトリウムイオンを含有しない条件を満たし、更に、7以下の酸解離定数pKaを有するとともに二つのカルボキシル基を有する有機酸を含有し、前記電気めっき浴のpHは、前記有機酸の有する前記7以下の酸解離定数pKa(但し、複数の酸解離定数pKaを有する場合は、少なくとも一つの酸解離定数pKa)よりも低い値であり、前記電気めっき浴は、有機高分子を基材とするレジスト層が積層された積層部分を有する導体に対して前記めっき皮膜を形成する用途に用いられる
本発明の一観点によれば、コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜の形成において、導体に積層されたレジスト層の剥離が抑制され易く、かつ、めっき皮膜と導体との密着性も確保され易くなる。
以下、一実施形態を説明する。
本実施形態のコバルト又はコバルト合金のめっき皮膜の形成に用いられる電気めっき浴は、水溶性コバルト塩と、電気めっき浴の導電性を高める導電性塩とを含有し、更に有機酸を含有する。電気めっきの対象物(被めっき物)は、レジスト層が積層された導体である。
<水溶性コバルト塩>
水溶性コバルト塩としては、例えば、硫酸コバルト、塩化コバルト、臭化コバルト、スルファミン酸コバルト、及びメタンスルホン酸コバルトが挙げられる。コバルト合金のめっき皮膜を形成する場合、水溶性コバルト塩と、コバルトと合金化し得る金属の水溶性塩とを用いる。コバルトと合金化し得る金属としては、例えば、ニッケル、及び鉄が挙げられる。コバルトと合金化し得る金属の水溶性塩としては、例えば、硫酸塩、塩化物塩、臭化物塩、スルファミン酸塩、及びメタンスルホン酸塩が挙げられる。
電気めっき浴中における水溶性コバルト塩の含有量は、コバルトイオン換算において、好ましくは1〜100g/Lであり、より好ましくは3〜30g/Lである。水溶性コバルト塩の含有量が1g/L以上の場合、陰極電流密度を高く設定することが可能であるため、実用性の観点で有利である。水溶性コバルト塩の含有量が100g/L以下の場合、より均一なめっき皮膜が得られ易くなる。
<導電性塩>
導電性塩は、水溶性を有する塩である。導電性塩を構成するカチオンは、ナトリウムイオン及びカリウムイオン以外のカチオンであることが好ましい。導電性塩を構成する好ましいカチオンとしては、例えば、アンモニウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、カルシウムイオン、及びバリウムイオンが挙げられる。導電性塩を構成するアニオンとしては、例えば、硫酸イオン、塩酸イオン、臭化水素酸イオン、スルファミン酸イオン、及びメタンスルホン酸イオンが挙げられる。
電気めっき浴中における導電性塩の含有量は、好ましくは50〜800g/Lの範囲であり、より好ましくは150〜500g/Lの範囲である。導電性塩の含有量が50g/L以上の場合、均一電着性が高まり易くなる。導電性塩の含有量が800g/L以下の場合、電気めっき浴の導電性を高める効果と経済性とのバランスの観点で有利である。
<カチオンの条件>
電気めっき浴は、次の条件(a)又は条件(b)を満たす。条件(a)は、カリウムイオン及びナトリウムイオンの合計の含有量が5g/L以下の条件である。条件(a)を満たす電気めっき浴には、カリウムイオン及びナトリウムイオンの少なくとも一方が含有されているため、条件(a)を満たす電気めっき浴中における、カリウムイオン及びナトリウムイオンの合計の含有量は、0g/Lを超える。条件(a)におけるカリウムイオン及びナトリウムイオンの合計の含有量は、3g/L以下であることが好ましく、1g/L以下であることがより好ましい。
条件(b)は、電気めっき浴中にカリウムイオン及びナトリウムイオンを含有しない条件である。
<有機酸>
有機酸は、7以下の酸解離定数pKaを有するとともにカルボキシル基を有している。有機酸が酸解離性基を複数有する場合、その有機酸は、複数の酸解離定数pKaを有している。この場合、複数の酸解離定数pKaのうち、少なくとも一つが7以下であればよい。有機酸の酸解離定数pKaは、「化学便覧、基礎編II、日本化学会編、改訂3版」に記載される水溶液中の25℃における酸解離定数pKaをいう。但し、化学便覧に記載のない有機酸の酸解離定数pKaについては、「Bjerrum, J., et al. Stability Constants, Chemical Society, London, 1958.」に記載の酸解離定数pKaをいう。
有機酸としては、一つから三つのカルボキシル基を有する有機酸が好ましい。好ましい有機酸としては、例えば、酢酸、アジピン酸、グルタミン酸、コハク酸、マロン酸、リンゴ酸、クエン酸、及び乳酸が挙げられる。有機酸は、二つのカルボキシル基を有する有機酸を含むことがより好ましい。より好ましい有機酸としては、例えば、アジピン酸、グルタミン酸、コハク酸、マロン酸、及びリンゴ酸が挙げられる。
電気めっき浴中における有機酸の含有量は、好ましくは2g/L以上、100g/L以下の範囲であり、より好ましくは5g/L以上、50g/L以下の範囲である。有機酸の含有量が2g/L以上の場合、めっき皮膜の応力を緩和する作用が更に得られ易くなる。また、有機酸の含有量が100g/L以下の場合、レジスト層が有機酸で膨潤されることを抑制することができる。このため、レジスト層の剥離が更に抑制され易くなる。
<電気めっき浴のpH>
電気めっき浴のpHは、有機酸の有する7以下の酸解離定数pKaよりも低い値である。すなわち、電気めっき浴のpHは、7未満の範囲で有機酸の有する7以下の酸解離定数pKaに応じて調整されている。電気めっき浴のpHは、2以上、6以下の範囲であることが好ましい。電気めっき浴のpHが2以上の場合、実用的な電流効率が得られ易くなる。また、電気めっき浴のpHが6以下の場合、レジスト層の剥離が更に抑制され易くなる。電気めっき浴のpHは、25℃におけるpHをいう。
電気めっき浴のpHと、有機酸の有する7以下の酸解離定数pKaとの差は、0.3以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましい。そして、電気めっき浴のpHと、有機酸の有する7以下の酸解離定数pKaとの差は、2.0以下であることが好ましい。なお、有機酸が、7以下の酸解離定数pKaを複数有する場合、電気めっき浴のpHと、有機酸の有する7以下の酸解離定数pKaとの差は、電気めっき浴のpHとそのpHに最も近い酸解離定数pKaとの差をいう。
電気めっき浴のpH調整には、必要に応じてpH調整剤が用いられる。pH調整剤としては、例えば、希硫酸、及びアンモニア水が挙げられる。
<電気めっき浴の温度及び電流密度>
電気めっき浴の温度は、40〜60℃の範囲であることが好ましい。電気めっき浴の電流密度は、0.1〜4A/dmの範囲であることが好ましい。電気めっき浴の撹拌方法としては、例えば、カソードロッキング、空気を用いた撹拌、プロペラ撹拌等を用いた機械的撹拌、及びポンプを用いた撹拌が挙げられる。陽極(アノード)としては、例えば、コバルト板が用いられる。
<電気めっき方法>
本実施形態の電気めっき方法では、上述した電気めっき浴が用いられる。この電気めっき方法では、有機高分子を基材とするレジスト層が積層された積層部分を有する導体を陰極に用いて電気めっき浴に通電する。これにより、導体の外面が露出した露出部分にコバルト又はコバルト合金のめっき皮膜を形成する。
被めっき物(導体)としては、例えば、金属体、金属製の被覆層を有する不導体が挙げられる。不導体としては、樹脂体、セラミック体、及びガラス体が挙げられる。また、被めっき物として、プリント回路基板を用いることもできる。例えば、プリント回路基板のめっき皮膜(配線)形成にも用いることができる。めっき皮膜(配線)は、パターニングされていてもよいし、ベタパターンであってもよい。レジスト層の形成に用いられるレジスト材料には、例えば、有機高分子を構成する成分、及び有機高分子の硬化や溶解を促進する成分が含有される。レジスト材料は、例えば、溶剤型、熱硬化型、及び現像型(アルカリ現像型)が挙げられる。レジスト材料は、導体に塗布される液状レジストであってもよいし、導体に貼り合わされるドライフィルムレジストであってもよい。また、レジスト材料として、例えば、めっき用のマスキングテープ等のめっき用マスキング材が挙げられる。
導体には、必要に応じて、上記電気めっき浴を用いためっきの前処理が施される。導体の前処理としては、例えば、洗浄処理、及び脱脂処理が挙げられる。また、導体には、導体と上記めっき皮膜との密着性をより高めるという観点から、ストライクめっきが施されることが好ましい。ストライクめっきとしては、例えば、ニッケルストライクめっきが挙げられる。
露出部分にめっき皮膜が形成された導体は、必要に応じて、洗浄処理が施される。導体に積層されているレジスト層は、除去されてもよい。
以上説明した本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)電気めっき浴中のカリウムイオン及びナトリウムイオンは、レジスト層に浸透することで、導体からレジスト層を剥離させる要因になると考えられる。この点、本実施形態の電気めっき浴では、カリウムイオン及びナトリウムイオンが極力削減されているため、レジスト層の剥離が抑制される。更に、本実施形態の電気めっき浴は、7以下の酸解離定数pKaを有するとともにカルボキシル基を有する有機酸を含有する。電気めっき浴のpHは、有機酸の有する7以下の酸解離定数pKaよりも低い値である。このような条件で有機酸のpH緩衝能を発揮させることで、レジスト層の剥離とめっき皮膜の剥離のいずれも抑制され易くなる。したがって、コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜の形成において、導体に積層されたレジスト層の剥離が抑制され易く、かつ、めっき皮膜と導体との密着性も確保され易くなる。
ここで、ニッケル又はニッケル合金のめっき皮膜では、電気めっき浴中に、例えばサッカリン等の応力緩和剤を含有させることで、導体との密着性を確保することが可能である。ところが、コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜において、応力緩和剤の作用を十分に発現させるためには、電気めっき浴中の応力緩和剤を増量させることになる。このような応力緩和剤の増量は、コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜において、例えば、耐食性の低下を招き易くなる。すなわち、コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜の形成に用いられる電気めっき浴は、めっき皮膜に基づく特有の課題を有している。この点、本実施形態の電気めっき浴では、例えば、応力緩和剤のみに依存せずに、コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜の密着性を確保することが可能となるため、応力緩和剤を用いたときの弊害を回避することが容易となる。
(2)有機酸は、二つのカルボキシル基を有する有機酸を含むことが好ましい。この場合、レジスト層の剥離が更に抑制され易くなる。
(3)有機酸の含有量は、2g/L以上、100g/L以下であることが好ましい。有機酸の含有量が2g/L以上の場合、めっき皮膜の応力を緩和する作用が更に得られ易くなる。また、有機酸の含有量が100g/L以下の場合、レジスト層が有機酸で膨潤されることを抑制することができる。このため、レジスト層の剥離が更に抑制され易くなる。
(4)電気めっき浴のpHは、2以上、6以下の範囲であることが好ましい。電気めっき浴のpHが2以上の場合、実用的な電流効率が得られ易くなる。電気めっき浴のpHが6以下の場合、レジスト層の剥離が更に抑制され易くなる。
(5)本実施形態の電気めっき浴を用いる電気めっき方法では、有機高分子を基材とするレジスト層が積層された積層部分を有する導体を陰極として電気めっき浴に通電する。この電気めっき方法では、導体の外面が露出した露出部分にコバルト又はコバルト合金のめっき皮膜を形成する。この方法によれば、コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜の形成において、導体に積層されたレジスト層の剥離が抑制され易く、かつ、めっき皮膜と導体との密着性も確保され易くなる。
(6)本実施形態の電気めっき浴及び電気めっき方法によれば、コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜のパターンについてデザインの自由度を増すことが可能となる。すなわち、様々なパターンのコバルト又はコバルト合金のめっき皮膜を得ることが可能である。また、コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜から各種コバルト化合物を生成させることで、各種コバルト化合物の皮膜を有する物品を得ることも可能である。
なお、本実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・本実施形態の電気めっき浴には、上述した成分に加えて、例えば、応力緩和剤、及びpH緩衝剤が含有されてもよい。応力緩和剤としては、例えば、サッカリン、及びブチンジオールが挙げられる。pH緩衝剤としては、例えば、本実施形態の有機酸以外の有機酸、有機塩基及びホウ酸が挙げられる。なお、電気めっき浴中における応力緩和剤及びpH緩衝剤の合計の含有量は、10g/L以下であることが好ましい。
・本実施形態の有機酸を電気めっき浴に含有させる際には、有機酸塩を用いてもよい。有機酸塩を構成するカチオンとしては、カリウムイオン及びナトリウムイオン以外のカチオンが好ましく、例えば、アンモニウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、カルシウムイオン、及びバリウムイオンから選ばれる少なくとも一種が好ましい。
・本実施形態の電気めっき浴を用いて形成されたコバルト又はコバルト合金のめっき皮膜に、更に他のめっき皮膜を積層させてもよい。
次に、実施例、参考例及び比較例を説明する。
(実施例1〜3,7,8、参考例4〜6,9
表1に示される実施例1〜3,7,8、参考例4〜6,9の電気めっき浴を調製した。表1に示される水溶性コバルト塩(A)、導電性塩(B)及び有機酸(C)の各成分の配合量を示す数値の単位は「g/L」であり、電気めっき浴は、pH調整剤として硫酸又はアンモニア水を用いて「電気めっき浴のpH」欄に示されるpHに調整した。
電気めっきを施す導体としてステンレス板を準備した。このステンレス板上に、感光性ドライレジストフィルムを用いてレジスト層のパターン形成を行った。ステンレス板は、予め洗浄剤で濡れ性を高めた後、ニッケルストライクめっきを施している。パターンは、線幅/間隔(L/S)=8μm/8μm、10μm/10μm、及び12μm/12μmの細線パターンと、各辺の長さが8μmの正方形、10μmの正方形、及び12μmの正方形の開口パターンである。こうしたレジスト層が積層された導体に電気めっきを施すことにより、各実施例及び各参考例のめっき物品を得た。
電気めっき浴の温度は50℃であり、電流密度は0.5A/dmである。電気めっきは、めっき皮膜の厚みが約10μmとなるまで行った。
(比較例1〜4)
比較例1〜4では、表2に示すように電気めっき浴を変更した以外は、実施例1と同様にして、レジスト層が積層された導体に電気めっきを施すことにより、各比較例のめっき物品を得た。
<レジスト層の剥離抑制>
各例で得られためっき物品の有するレジスト層について、電子顕微鏡検査(×1000)によりレジスト層の密着性を確認し、以下の評価基準でレジスト層の剥離抑制効果を評価した。
導体とレジスト層が接合しているもの:優れる(◎)
レジスト層の形状に変化が確認されるが、導体とレジスト層が接合しているもの:良好(○)
レジスト層の剥離が確認され、パターンが形成できなかったもの:不良(×)
各例の結果を表1及び表2の「レジスト層の剥離抑制」欄に示す。
<めっき皮膜の剥離抑制>
各例で得られためっき物品について、JIS H8504(めっきの密着性試験方法)に規定されるテープ試験方法に準拠してめっき皮膜の密着性を確認し、以下の評価基準でめっき皮膜の剥離抑制効果を評価した。
めっき皮膜の密着不良と判定されなかったもの:良好(○)
目視でめっき皮膜の剥離が確認されたもの、又は、めっき皮膜の密着不良と判定されたもの:不良(×)
各例の結果を表1及び表2の「めっき皮膜の剥離抑制」欄に示す。
比較例1の電気めっき浴中には、5g/Lを超えるナトリウムイオンが含有されている。各実施例及び各参考例は、レジスト層の剥離抑制の観点で比較例1よりも有利である。
比較例2では、有機酸(C)の酸解離定数pKaが7以下であるものの、電気めっき浴のpHは有機酸(C)の酸解離定数pKaよりも高い値である。各実施例及び各参考例は、レジスト層の剥離抑制の観点で比較例2よりも有利である。
比較例3におけるグリシンは、7以下の酸解離定数pKaを有するものの、その7以下の酸解離定数pKaよりも電気めっき浴のpHは高い。各実施例及び各参考例は、レジスト層の剥離抑制及びめっき皮膜の剥離抑制のいずれの観点においても比較例3よりも有利である。
比較例4の電気めっき浴は、ニッケル皮膜の形成に用いられる従来のワット浴をコバルト皮膜の形成に用いる電気めっき浴に置き換えた構成を有している。各実施例及び各参考例は、めっき皮膜の剥離抑制の観点で比較例4よりも有利である。

Claims (5)

  1. 水溶性コバルト塩と、
    電気めっき浴の導電性を高める導電性塩とを含有し、
    コバルト又はコバルト合金のめっき皮膜の形成に用いられる電気めっき浴であって、
    前記電気めっき浴は、
    カリウムイオン及びナトリウムイオンの合計の含有量が5g/L以下の条件、又は、カリウムイオン及びナトリウムイオンを含有しない条件を満たし、
    更に、7以下の酸解離定数pKaを有するとともに二つのカルボキシル基を有する有機酸を含有し、
    前記電気めっき浴のpHは、前記有機酸の有する前記7以下の酸解離定数pKa(但し、複数の酸解離定数pKaを有する場合は、少なくとも一つの酸解離定数pKa)よりも低い値であり、
    前記電気めっき浴は、有機高分子を基材とするレジスト層が積層された積層部分を有する導体に対して前記めっき皮膜を形成する用途に用いられることを特徴とする電気めっき浴。
  2. 前記有機酸は、アジピン酸、及びグルタミン酸から選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気めっき浴。
  3. 前記有機酸の含有量は、2g/L以上、100g/L以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気めっき浴。
  4. 前記電気めっき浴のpHが2以上、6以下の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気めっき浴。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電気めっき浴を用いる電気めっき方法であって、
    前記導体を陰極に用いて前記電気めっき浴に通電することにより、前記導体の外面が露出した露出部分にコバルト又はコバルト合金のめっき皮膜を形成することを特徴とする電気めっき方法。
JP2014037440A 2014-02-27 2014-02-27 電気めっき浴及び電気めっき方法 Active JP6422658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037440A JP6422658B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 電気めっき浴及び電気めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037440A JP6422658B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 電気めっき浴及び電気めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161000A JP2015161000A (ja) 2015-09-07
JP6422658B2 true JP6422658B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=54184317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037440A Active JP6422658B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 電気めっき浴及び電気めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3079242B1 (fr) * 2018-03-20 2020-04-10 Aveni Procede d'electrodeposition de cobalt

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145769A (en) * 1976-05-31 1977-12-05 Nippon Mining Co Method of surface treating printed circuit copper foil
JPS5396936A (en) * 1977-02-07 1978-08-24 Mine Tomohiro Hard cobalt plating method
JPH07233494A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Osaka City 鉄族合金電気めっき浴
JPH0823166A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Hitachi Ltd 多層配線基板の製造方法
JP3223829B2 (ja) * 1997-01-29 2001-10-29 新光電気工業株式会社 電気ニッケルめっき浴又は電気ニッケル合金めっき浴及びそれを用いためっき方法
SE9903531D0 (sv) * 1999-09-30 1999-09-30 Res Inst Acreo Ab Förfarande för elektroavsättning av metalliska flerskikt
WO2002049077A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-20 Handy & Harman Barrier layer for electrical connectors and methods of applying the layer
JP4904933B2 (ja) * 2005-09-27 2012-03-28 日立電線株式会社 ニッケルめっき液とその製造方法、ニッケルめっき方法およびプリント配線板用銅箔
JP5318375B2 (ja) * 2007-06-25 2013-10-16 株式会社サンユー パラジウム−コバルト合金めっき液、パラジウム−コバルト合金被膜の形成方法及びパラジウム−コバルト合金硬質被膜の製造方法
JP6221847B2 (ja) * 2013-10-24 2017-11-01 栗田工業株式会社 CoとFeの電着方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161000A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945193B2 (ja) 硬質金合金めっき液
CN1861842A (zh) 浸渍方法
JP3223829B2 (ja) 電気ニッケルめっき浴又は電気ニッケル合金めっき浴及びそれを用いためっき方法
JP5452458B2 (ja) ニッケルめっき液及びニッケルめっき方法
JP6422658B2 (ja) 電気めっき浴及び電気めっき方法
JP2009149965A (ja) 銀めっき方法
JP6086531B2 (ja) 銀めっき材
JP2004176082A (ja) 高耐食性部材及びその製造方法
JP5758557B1 (ja) めっき品の製造方法
JP6301683B2 (ja) 電気めっき浴及び電気めっき方法
JP2006052431A (ja) 錫−亜鉛合金電気めっき方法
JP2007254866A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金素材のめっき前処理方法
JP2009149978A (ja) 銅−亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法
JPS63137193A (ja) 電子部品用ステンレス接点材料およびその製造方法
JP5636633B2 (ja) Prパルス電解銅めっき用添加剤及びprパルス電解めっき用銅めっき液
JP6421232B1 (ja) 電気銅亜鉛合金めっき膜の形成方法
KR20130044661A (ko) 무전해 니켈-인 도금액 및 이를 이용한 도금방법
JP6218473B2 (ja) 無電解Ni−P−Snめっき液
JP2014221946A (ja) Prパルス電解銅めっき用添加剤及びprパルス電解めっき用銅めっき液
JP5274817B2 (ja) 銅−亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法
JP4827149B2 (ja) フリーアクセスフロア構成部材の表面処理方法、及びフリーアクセスフロア構成部材
JP6621169B2 (ja) めっき品の製造方法
JP6517501B2 (ja) ストライク銅めっき液およびストライク銅めっき方法
JP2560842B2 (ja) 耐食性皮膜の製造方法
WO2010101212A1 (ja) 銅-亜鉛合金電気めっき浴およびこれを用いためっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250