JP6422447B2 - 樹脂モールド金型および樹脂モールド方法 - Google Patents

樹脂モールド金型および樹脂モールド方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6422447B2
JP6422447B2 JP2015557719A JP2015557719A JP6422447B2 JP 6422447 B2 JP6422447 B2 JP 6422447B2 JP 2015557719 A JP2015557719 A JP 2015557719A JP 2015557719 A JP2015557719 A JP 2015557719A JP 6422447 B2 JP6422447 B2 JP 6422447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
mold
resin
cavity
mounting component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015557719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015107758A1 (ja
Inventor
川口 誠
誠 川口
正明 涌井
正明 涌井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Apic Yamada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apic Yamada Corp filed Critical Apic Yamada Corp
Publication of JPWO2015107758A1 publication Critical patent/JPWO2015107758A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422447B2 publication Critical patent/JP6422447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14098Positioning or centering articles in the mould fixing or clamping inserts having variable dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、樹脂モールド金型および樹脂モールド方法に適用して有効な技術に関する。
特開2010−109252号公報(以下、「特許文献1」という。)には、配線基板にフリップチップ実装された半導体チップの裏面(実装された側の面と反対側の面)を露出させて樹脂モールド成形する技術が記載されている。具体的には、露出させる半導体チップの裏面をリリースフィルムで覆って樹脂モールドを行う技術である。
特開2010−109252号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、樹脂モールドの際に半導体チップの裏面とリリースフィルムとの境界に樹脂が入り込んで、半導体チップの裏面にフラッシュ(樹脂バリ)が発生してしまうおそれがある。フラッシュが発生した樹脂モールド製品(成形品)では、例えば、半導体チップの裏面へのヒートシンクの接続性が低下してしまう。このような場合の樹脂モールド製品は不良品として扱われ、その製造歩留まりが低下したり、フラッシュの除去の工程が必要となり製造コストが増加したりする。
本発明の目的は、樹脂モールド製品の製造歩留まりを向上させることのできる樹脂モールド金型を提供することにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の一実施形態における樹脂モールド金型は、一方および他方の金型で実装部品を有するワークをクランプし、前記実装部品のクランプ面を露出させるように樹脂モールドする樹脂モールド金型であって、前記一方の金型のパーティング面には、キャビティ凹部が設けられ、前記他方の金型のパーティング面には、前記ワークが配置され、前記キャビティ凹部の内底面から突出するように設けられた前記実装部品を押圧する弾性体を備え、前記キャビティ凹部の内底面から突出し、前記実装部品と対向する前記弾性体の対向面が、前記実装部品のクランプ面よりも広く、前記弾性体は、前記実装部品と対向する部分が薄く、該実装部品の周囲と対向する部分が厚い形状に構成されていることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態における樹脂モールド方法は、一方および他方の金型で実装部品を有するワークをクランプし、前記実装部品のクランプ面を露出させるように樹脂モールドする樹脂モールド方法であって、前記一方の金型のパーティング面にはキャビティ凹部が設けられ、前記キャビティ凹部の内底面には該内底面から突出する弾性体が設けられ、前記キャビティ凹部の内底面から突出して前記実装部品と対向する対向面が、前記実装部品のクランプ面よりも広い前記弾性体を用い、前記他方の金型のパーティング面に前記ワークを配置して該ワークをクランプし、前記弾性体で前記実装部品を押圧することによって、前記実装部品で前記弾性体が凹まされて、前記実装部品の周囲でクランプ面を越えるように前記弾性体を突出させた後、前記キャビティ凹部内に樹脂を注入し、前記キャビティ凹部内で充填された前記樹脂を熱硬化させることを特徴とする樹脂モールド方法。
これによれば、実装部品で弾性体が凹まされて、実装部品の周囲でクランプ面を越えるように弾性体が突出し、実装部品(例えば、半導体チップ)のクランプ面へ樹脂が漏れるのを防止する(樹脂の流れを遮る)ことができる。これにより、実装部品のクランプ面でフラッシュ(樹脂バリ)が発生してしまうのを防止することができる。また、各ワーク間での実装部品の高さばらつきや、実装部品が湾曲していた場合であっても、弾性体で吸収することができる。したがって、樹脂モールド製品の製造歩留まりを向上させることができる。
また、実装部品の周囲でクランプ面を越えるように、弾性体がより突出しやすくなる。
また、前記一実施形態における樹脂モールド金型において、前記一方の金型には、前記キャビティ凹部の内底面を構成するキャビティ駒が設けられ、前記キャビティ駒に、前記弾性体が設けられていることがより好ましい。
これによれば、キャビティ駒を介することで、一方の金型において弾性体を組み付けやすくなる。また、ワークをクランプした際に弾性体がクランプ方向と交差する方向に広がろうとするのを、キャビティ駒が壁となって防止することができる。
また、前記一実施形態における樹脂モールド金型において、前記キャビティ駒は、ライナーを介して前記一方の金型に設けられていることがより好ましい。
これによれば、キャビティ駒の位置調整や、各ワークの高さばらつき調整を容易に行うことができる。
また、前記一実施形態における樹脂モールド金型において、前記弾性体の対向面および前記キャビティ凹部の内面を含む前記一方の金型のパーティング面にフィルムが設けられていることが好ましい。
これによれば、フィルムで弾性体を保護することができ、ヒビや劣化などの発生を防止して弾性体の耐久性を向上させ、また弾性体の樹脂に対する耐薬品性も向上させることができる。
前記一実施形態における樹脂モールド金型において、前記弾性体の突出厚みが、前記実装部品のクランプ面の平坦度よりも厚いことがより好ましい。
これによれば、ワークをクランプした状態で、より確実に、実装部品の周囲で弾性体をキャビティ凹部の内底面から突出させることができる。
また、前記一実施形態における樹脂モールド金型において、前記弾性体の圧縮応力が、前記実装部品の耐力よりも低く、成形圧力よりも高いことがより好ましい。
これによれば、実装部品によって弾性体が凹まされるように変形される一方、成形圧力によって弾性体が変形されるのを防止することができる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば次のとおりである。
本発明の一実施形態における樹脂モールド金型によれば、樹脂モールド製品の製造歩留まりを向上させることができる。
本発明の一実施形態における動作中の樹脂モールド金型の要部を模式的に示す断面図である。 図1に続く動作中の樹脂モールド金型の要部を模式的に示す断面図である。 図2に続く動作中の樹脂モールド金型の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態における樹脂モールド製品を模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態における樹脂モールド金型の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態における樹脂モールド金型の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態における樹脂モールド金型の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態における樹脂モールド金型の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態における樹脂モールド金型の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態における動作中の樹脂モールド金型の要部を模式的に示す断面図である。 図10に続く動作中の樹脂モールド金型の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態における動作中の樹脂モールド金型の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態における樹脂モールド金型の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態における製造工程中の樹脂モールド製品を模式的に示す断面図である。
以下の本発明における実施形態では、必要な場合に複数のセクションなどに分けて説明するが、原則、それらはお互いに無関係ではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細などの関係にある。このため、全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、構成要素の数(個数、数値、量、範囲などを含む)については、特に明示した場合や原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。また、構成要素などの形状に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合などを除き、実質的にその形状などに近似または類似するものなどを含むものとする。
(実施形態1)
まず、本実施形態における樹脂モールド金型10(樹脂モールド金型機構)の概略構成について、図1〜図4を参照して説明する。図1〜図3には、動作中(製造工程中)の樹脂モールド金型10の要部断面が模式的に示されている。図4には、樹脂モールド金型10から得られた樹脂モールド製品100(ワークW)が模式的に示されている。
樹脂モールド金型10は、一対の金型(上型11、下型12)を備えて構成されている。樹脂モールド金型10では、上型11と下型12でワークWをクランプしてキャビティCが形成され、そのキャビティC内に充填された樹脂Rを保圧した状態で熱硬化させて樹脂モールド製品100を製造(形成)する処理が行われる。
ここで、ワークWは、基板101(例えば、配線基板)と、実装部品102(例えば、半導体チップなどのチップ部品)とを備えている。このワークWが成形品(樹脂モールド製品100)となると、複数のバンプ103を介して基板101上に実装部品102がフリップチップ実装され、実装された側の主面と反対側の裏面102aが露出され、その他の面(主面、側面)が樹脂モールドされる。ワークWがクランプされた状態では、上型11と下型12とで基板101がクランプされるとともに、実装部品102の裏面102aもクランプされる。このため、本実施形態では、裏面102aがクランプ面となる。
なお、実装部品102としては、放熱が必要となるようなメモリやロジック用チップや、発光面や受光面を有する光チップ、上下面に電気的な接続端子を有するTSV型のチップなどの各種の半導体チップを用いることもできる。また、実装部品102として、ワークWにおける上下貫通電極として機能する導電体や、ワークWに含まれる半導体チップからの熱を放熱するための放熱板や、ワークWに含まれる半導体チップに接続されるインタポーザ基板を用いてもよい。
樹脂モールド金型10では、キャビティCに連通する樹脂路を介してキャビティCへ樹脂を圧送(注入)する処理が公知のトランスファ機構によって行われる。また、樹脂モールド金型10を開閉したり、樹脂モールド部を成形する際の成形圧力に耐えうるようプレスしたりする処理が公知のプレス機構によって行われる。また、樹脂モールド金型10は、上型11を固定型、下型12を可動型として、プレス機構によって型開閉可能な構成としてもよいし、上型11を可動型、下型12を固定型としたり、上型11と下型12とも可動型としたりしてもよい。
樹脂モールド金型10では、下型12にポット(図示せず)およびワークWが載置(配置)されるワーク載置部13が設けられている。ワーク載置部13は、下型12のパーティング面12aから凹むように設けられている。また、樹脂モールド金型10では、上型11にカル(図示せず)、ランナ・ゲート14、キャビティCを構成するキャビティ凹部15が設けられている。カル、ランナ・ゲート14、およびキャビティ凹部15は、上型11のパーティング面11aから凹むように設けられている。また、樹脂モールド金型10では、図示しないヒータが設けられている。このヒータによって樹脂モールド金型10は所定温度(例えば180℃)まで加熱可能な構成となっている。
また、樹脂モールド金型10は、キャビティ凹部15の内底面15a(キャビティ駒17の下面)からキャビティ凹部15内へ突出するように設けられた、実装部品102を押圧する弾性体16を備えている。キャビティ凹部15の内底面15aから凹む弾性体用凹部21が設けられており、弾性体16は、弾性体用凹部21に設けられている。
この弾性体16は、実装部品102と対向する対向面16abが、実装部品102の裏面102a(クランプ面)よりも広い形状をしている。また、弾性体16は、例えば、フッ素ゴムやシリコーンゴムなどのゴム材質から構成されるものや、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)材などのエンジニアリングプラスチックから構成されるものであってもよい。
本実施形態では、弾性体16を上型11に組み付けるにあたり、樹脂モールド金型10は、上型11に設けられた、キャビティ凹部15の内底面15aを構成するキャビティ駒17(金型ブロック)を備えている。この上型11では、キャビティ凹部15の内底面15aから凹む駒用凹部20が設けられている。この駒用凹部20に、キャビティ凹部15の内底面15aから突出されずに、キャビティ駒17が設けられる(組み付けられる)。
このキャビティ駒17には、弾性体用凹部21が設けられている。弾性体16は、例えば、接着剤によってキャビティ駒17に接着して固定される。このため、キャビティ駒17は、弾性体16を保持するものとなる。したがって、本実施形態では、キャビティ駒17に弾性体16が設けられて、弾性体16と一体となったキャビティ駒17が上型11に組み付けられる。キャビティ駒17を用いずに直接上型11に弾性体16を組み付けることも考えられるが、キャビティ駒17を介することで、上型11において弾性体16を組み付けやすくなる。また、弾性体16は例えば加熱や変形などによって所望のシール性を確保できなくなったときには、交換して用いることができる。
また、樹脂モールド金型10は、駒用凹部20の内底面20aに設けられたライナー22を備えている。このライナー22を介してキャビティ駒17は上型11に設けられている。ライナー22を用いることで、駒用凹部20内でのキャビティ駒17の位置調整(高さ調整)を容易に行うことができる。なお、ライナー22としては、本実施形態のような板状の金型ブロックの他に、圧力に応じて厚みを可変可能なスプリングや、挿抜することで厚みを可変可能なウエッジ部材も適用することができ、駒用凹部20内でキャビティ駒17を摺動させて、各ワークWの高さ(厚み)ばらつきを調整することもできる。
このような樹脂モールド金型10において、型開きした状態では(図1参照)、弾性体16の対向面16abおよびキャビティ凹部15の内面を含む上型11のパーティング面11aにリリースフィルム(以下、単に「フィルム」ともいう。)Fが張設される。また、下型12のワーク載置部13の内面を含むパーティング面12a(ワーク載置部13)にワークWが配置される。また、型閉じ(型締め)した状態では(図2、図3参照)、キャビティ凹部15を含んで構成されるキャビティCが形成され、このキャビティCと連通するように、ポット、カル、ランナ・ゲート14を含んで構成される連通路(樹脂路)が形成される。
そして、図2、図3に示すように、ワークWをクランプすることによって、弾性体16が実装部品102を押圧し、その反作用で実装部品102によって弾性体16が凹まされて、実装部品102の周囲で裏面102aを越えるようにキャビティC内へ弾性体16が突出する。このため、樹脂注入・充填の際に、実装部品102の裏面102aへ樹脂Rが漏れるのを防止する(シールする)ことができる。
より具体的に説明する。本実施形態では、弾性体16は、実装部品102と対向する部分16a(弾性体16の中央部)が耐圧領域となり、実装部品102の周囲と対向する部分16b(弾性体16の外周部)がシール領域となる。この弾性体16によって実装部品102の裏面102aに対してフィルムFを押し付けることで実装部品102の縁部分における隙間が無くなった状態となり、例えば、キャビティC内に充填された樹脂Rを保圧する際の成形圧力によっても、その隙間に樹脂Rが入り込むのを防止することができる。すなわち、実装部品102の裏面102aでフラッシュ(樹脂バリ)が発生してしまうのを防止することができる。したがって、本実施形態における樹脂モールド金型10によれば、樹脂モールド製品100の製造歩留まりを向上させ、フラッシュ除去を不要として製造コストを削減させることができる。
また、弾性体16を用いることで、ワークWのクランプの際、各ワークW間での実装部品102の高さばらつきや、実装部品102の裏面102aが湾曲したり、凹凸したりしていた場合であっても、弾性体16で吸収することができる。
なお、フィルムFは上型11の凹凸形状への追従性、寸法精度、経済性などを考慮してかなり薄いものが用いられるために、フィルムFだけでは上述したような実装部品102に起因して発生する隙間を十分に埋没させてフラッシュの防止をすることができないことがある。これに対し、フィルムFと共に任意の厚みの弾性体16を用いることで、実装部品102の裏面102aの縁部分に発生する隙間を確実に埋没させることが可能となる。
また、本実施形態では、型開きした状態で(図1参照)、キャビティ凹部15の内底面15aから突出する弾性体16の突出厚みAは、例えば実装部品102の裏面102aの平坦度よりも大きくなるようにすることができる。これによれば、ワークWをクランプした状態で(図2参照)、より確実に、実装部品102の周囲で弾性体16を、実装部品102の裏面102aを越えるように突出させることができる。ただし、弾性体16は、必ずしもキャビティ凹部15の内底面15aから突出させる必要はない。この場合、実装部品102を弾性体16に埋没させることで、実装部品102の裏面102aの位置をキャビティ凹部15の内底面15aの位置よりも高くさせることが可能となる。このように、弾性体16の厚みは任意に設定することが可能である。
次に、本発明の一実施形態における樹脂モールド金型10の動作(樹脂モールド方法、樹脂モールド製品100の製造方法)について、図1〜図4を参照して説明する。なお、樹脂モールド金型10の組み付け段階において、上型11には、図1に示すように、キャビティ凹部15の内底面15aから突出するように弾性体用凹部21に弾性体16が設けられている。
まず、図1に示すように、樹脂モールド金型10が型開きした状態において、上型11では、弾性体16の対向面16abおよびキャビティ凹部15の内面を含むパーティング面11aにフィルムFを張設する。下型12では、パーティング面12a(ワーク載置部13)にワークWを配置し、ポットに樹脂Rを供給する。
具体的には、上型11では、フィルムFが、ロール状に巻き取られた繰出しロールから引き出されて上型11のパーティング面11aを通過して巻取りロールへ巻き取られるようにして設けられる。そして、フィルムFが、上型11のパーティング面11aにキャビティ駒17間の隙間や図示しない吸引路(吸引孔)を利用した公知の吸引機構(真空ポンプ)により吸着保持されて、パーティング面11aに張設される。上型11では、キャビティ凹部15の内底面15aから突出するように弾性体用凹部21に弾性体16が設けられている。このため、内底面15aから突出している部分にもフィルムFが張設されることとなる。
このフィルムFは、樹脂モールド金型10の加熱温度に耐えられる耐熱性を有し、上型11のパーティング面11aから容易に剥離するものであって、柔軟性、伸展性を有するフィルム材である。フィルムFとしては、例えば、PTFE、ETFE、PET、FEP、フッ素含浸ガラスクロス、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリジンなどが好適に用いられる。
ここで、上型11では、弾性体用凹部21がキャビティ駒17に設けられ、駒用凹部20にキャビティ駒17が設けられている。このため、キャビティ駒17の外周側面と、駒用凹部20の内壁面との間を吸引路としてフィルムFが吸着保持させることができる。
また、下型12では、図示しないローダによってワークWが樹脂モールド金型10まで搬送され、パーティング面12aにワークWが配置される。また、図示しないローダによって樹脂R(例えば、タブレット状、顆粒状、粉状あるいは液状のモールド樹脂)が樹脂モールド金型10まで搬送され、ポットに樹脂Rが供給される。樹脂モールド金型10は内蔵ヒータによって所定温度に加熱されているため、ポットに供給された樹脂Rが溶融することとなる。
続いて、図2に示すように、フィルムFを介してワークWをクランプし、キャビティ凹部15を含めたキャビティCを形成する。
具体的には、プレス機構によって上型11と下型12とを近接させていき、上型11と下型12とでワークWをクランプする。本実施形態では、弾性体16をキャビティ駒17の弾性体用凹部21に設けているので、キャビティ駒17が弾性体16を介してワークWを押さえる(クランプする)こととなる。
本実施形態では、実装部品102やバンプ103よりも強度が低く変形しやすい弾性体16を用いているため、ワークWをクランプした状態で弾性体16が実装部品102によって凹まされるように変形される。これによって、実装部品102で弾性体16を凹ませて、実装部品102の周囲で弾性体16をキャビティ凹部15の内底面15aから突出させる。すなわち、弾性体16の部分16aの表面(対向面16ab)がキャビティ凹部15の内底面15aと面一とされ、弾性体16の部分16bが実装部品102の裏面102aを越えるようにキャビティ凹部15の内底面15aからキャビティC内へ突出される。
また、本実施形態では、弾性体16は、全体が同一材料(例えば、フッ素ゴム)から構成されているものとし、実装部品102と対向する部分16aおよび実装部品102の周囲と対向する部分16bの厚みが同じである板状の形状をしている。このため、例えば押し潰されて外側に変形させることができるような弾性率の弾性体16を用いることで、ワークWをクランプした状態で(図2参照)、弾性体16の圧縮体積と、実装部品102を取り囲むように突出している弾性体16の部分16bの体積とが同じとなる。なお、このように圧縮させ外側に変形させることによって弾性体16を実装部品102の外周で下方に突出させるのではなく、耐圧領域における弾性体16を単に圧縮させるだけとして相対的にシール領域における弾性体16を突出させてもよい。
なお、弾性体16としては、フッ素樹脂の他にも、シリコーン樹脂や各種のエンジニアリングプラスチックを用いることもできる。この場合、弾性体16としてPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)材のように強度の高いものを用いるときには、実装部品102やバンプ103の破損を防止するために、ライナー22にスプリングを含む構成とするのが好ましい。
また、本実施形態では、弾性体用凹部21がキャビティ駒17に設けられている。上型11に直接弾性体16を設けることも考えられるが、キャビティ駒17を介することで、上型11において弾性体16を保持しやすくなる。また、キャビティ駒17に設けられた弾性体用凹部21の内壁面(縁部)が壁となって、ワークWをクランプした際に弾性体16がクランプ方向と交差する方向(図2では左右方向が対応している)に広がるのを防止することができる。即ち、弾性体16の外周がキャビティ駒17に囲われているため、弾性体16が側方に拡がることなく、例えば、上述したようにフィルムFを吸着保持させるためのキャビティ駒17の外周側面と駒用凹部20の内壁面との間が塞がれてしまうことがなく、フィルムFを確実に吸着保持することができる。
また、本実施形態では、弾性体16の対向面16abおよびキャビティ凹部15の内面を含む上型11のパーティング面11aにフィルムFが設けられており、ワークWをクランプした状態で、フィルムFを介して弾性体16が実装部品102で凹まされることが好ましい。フィルムFを用いない構成も考えられるが、フィルムFを用いることで、弾性体16を保護することができる。具体的には、角張った実装部品102が押し付けられて損傷するのを防止したり、ヒビや劣化などの発生を防止して弾性体16の耐久性を向上させたりすることができる。また、樹脂Rとの直接的な接触を防止して弾性体16の樹脂Rによる劣化も防止することができる。換言すれば、樹脂Rによる耐食性を考慮せずに弾性体16を選定することもできる。さらに、フィルムFを用いることで、キャビティ駒17とキャビティ凹部15との隙間への樹脂Rの侵入を防止することができるため、この隙間に樹脂Rが充填されてしまうことで弾性体16が変形したり、弾性体16が樹脂Rの離型と共に外れたりするようなことがない。
続いて、図3に示すように、トランスファ機構を駆動させてキャビティCへ樹脂Rを注入し、キャビティC内に樹脂Rを充填完了させる。
具体的には、下型12のポット内で進退動可能に設けられたプランジャをカル側(上型11側)へ進めて、ポット内で溶融している樹脂Rをプランジャ(の先端部)で押圧していく。プランジャで押圧された樹脂Rは、カル、ランナ・ゲート14を通じてキャビティCへ進入していく。すなわち、キャビティCへ樹脂Rが注入されていく。そして、プランジャをカル側へさらに進めて、樹脂RをキャビティCへ注入(圧送)していき、キャビティC内を樹脂Rで充填する。このとき、キャビティC内では樹脂RがフィルムFを押圧するよう加圧される。
ところで、ワークWは、基板101上に複数のバンプ103を介して実装部品102がフリップチップ実装されたものであるため、基板101の表面(実装面)と実装部品102の主面(バンプ103が形成された面)との狭隘な箇所にも樹脂Rが充填される(モールドアンダーフィル)。このようにモールドアンダーフィルに用いられる樹脂Rはバンプ103の間や実装部品102の下のような狭隘な箇所に充填可能であり、その一方で実装部品102上へのフラッシュも発生しやすいため、上述したようなシール構造が非常に効果的となる。
その後、キャビティC内で充填された樹脂Rを保圧した状態で熱硬化させ、離型した後にさらに熱硬化(ポストキュア)させることによって、図4に示すような樹脂モールド部104(樹脂R)を備えた樹脂モールド製品100(ワークW)が成形品として略完成する。本実施形態では、樹脂モールド部104からは実装部品102の裏面102aが露出している。また、平面視矩形状の実装部品102の裏面102aを囲むように樹脂モールド部104に、キャビティ凹部15の内底面15aから突出する弾性体16(部分16b)に型取りされた周溝105が形成されている。
本実施形態において、例えば保圧のときの成形圧力よりも高い圧縮応力の弾性体16を用いることで、キャビティC内に充填された樹脂Rを保圧した状態で実装部品102の周囲と対向する弾性体16の部分16bが変形されるのを防止することもできる。
本実施形態では、実装部品102の周囲でキャビティ凹部15の内底面15aから突出している弾性体16の部分16bによって、実装部品102の裏面102aに樹脂Rが漏れるのを防止する(樹脂Rの流れを遮る)ことができる。これにより、実装部品102の裏面102aでフラッシュ(樹脂バリ)が発生してしまうのを防止することができる。したがって、樹脂モールド製品100の製造歩留まりを向上させ、フラッシュ除去を不要として製造コストを削減させることができる。
また、実装部品102の裏面102aは、キャビティ凹部15の内底面15aから突出している弾性体16に埋没させながら封止されている。このため、実装部品102の裏面102aと、樹脂モールド部104の表面(図4では上面)とが面一となり、例えば、接続面が平坦面となるヒートシンクを用いても裏面102aと樹脂モールド部104の表面とに接触させて接続することができ、安価なヒートシンクを用いることが可能である。
(実施形態2)
前記実施形態1では、弾性体16の形状が、耐圧領域とシール領域との厚みを同じにした板状のものを用いた場合について説明した。本実施形態では、弾性体16Aの形状が、耐圧領域とシール領域との厚みが異なるものを用いる場合について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態における樹脂モールド金型10の要部を模式的に示す断面図である。
型開きした状態では、弾性体16Aは、対向面16abが平坦であり、これを基準として肉厚が弾性体16Aの中央部(部分16a)で薄く、その外周部(部分16b)で厚くなった凹状の形状で構成されている。この弾性体16Aをキャビティ駒17Aの弾性体用凹部21に設けるにあたり、キャビティ駒17Aには、弾性体用凹部21の内底面21aから突出する凸部17aを設けている。すなわち、この凸部17aを凹状の弾性体16Aに嵌め込むようにして、キャビティ駒17Aの弾性体用凹部21に弾性体16Aが設けられる(組み付けられる)。
このような厚みが異形状の弾性体16Aを用いることで、耐圧領域における弾性体16Aの厚みを薄くして、キャビティC内に充填された樹脂Rの圧力によって実装部品102が浮き上がってしまうのを防止することができる。すなわち、基板101と実装部品102との間に充填された樹脂Rの樹脂圧により、弾性体16Aが厚い場合には弾性体16Aに支持された実装部品102は中高になるように変形してしまうことがある。これに対して、耐圧領域における弾性体16Aの厚みを薄くする(言い換えると、凸部17aを設ける)ことでこのような実装部品102の変形を防止することができる。
ところで、前記実施形態1では、キャビティ駒17に弾性体16を接着させて固定する場合について説明した。これに限らず、本実施形態に示すように、キャビティ駒17Aに弾性体16を抜け止めして固定する場合であってもよい。
本実施形態では、キャビティ駒17Aの凸部17aの外壁面から凹むよう設けられた凹部17bに、凹状の弾性体16Aの内壁面から突出するよう設けられた凸部16cを嵌め込むようにして、キャビティ駒17Aに弾性体16を抜け止めして固定している。なお、例えば、キャビティ駒17Aの凸部17aの外壁面に雌ねじ、凹状の弾性体16Aの内壁面に雄ねじを形成して、キャビティ駒17Aに締め付けるようにして弾性体16Aを固定することもできる。
(実施形態3)
前記実施形態1では、1つ部材として形成されるキャビティ駒17に弾性体16を接着させて固定する場合について説明した。本実施形態では、キャビティ駒17Bに弾性体16Bを抜け止めして固定する場合について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態における樹脂モールド金型10の要部を模式的に示す断面図である。
本実施形態では、弾性体16Bは、弾性体用凹部21の内底面21a側の外壁面から突出するように凸部16d(フランジ部)が設けられている。また、キャビティ駒17Bは、弾性体用凹部21の内壁面から凹むように凹部17cが設けられている。このキャビティ駒17Bは、上ブロック17dと、下ブロック17eとに分割可能に構成されている。この上ブロック17dと下ブロック17eとは、弾性体用凹部21の内底面21aと同一面で分割される。このため、下ブロック17eがリング状の中空部となり、上ブロック17dが蓋部となる。
弾性体16Bをキャビティ駒17Bへ固定するには、まず、上ブロック17dと、下ブロック17eとに分割した状態とする。次いで、下ブロック17e(キャビティ駒17B)の凹部17cに弾性体16Bの凸部16dを引っ掛けるように、リング状の下ブロック17eに弾性体16Bを嵌め込む。次いで、弾性体16Bおよび下ブロック17e上を上ブロック17dで蓋をするように下ブロック17eと上ブロック17dを組み付けて例えばボルト(図示せず)でネジ止めすることで、弾性体16Bをキャビティ駒17Bに固定する。その後は、弾性体16Bと一体になったキャビティ駒17Bが駒用凹部20に設けられる(組み付けられる)。これにより、弾性体16Bをキャビティ駒17Bに確実に固定することができる。また、弾性体16Bと下ブロック17eを交換するだけで、実装部品102の配置の変更に対応することもできる。
(実施形態4)
前記実施形態1では、ワークWが有する実装部品102として、一種類のものを用いた場合について説明した。本実施形態では、実装部品として、複数種類のもの(チップ部品102A、柱状導体102B)を用いる場合について、図7および図14を参照して説明する。図7は、本実施形態における樹脂モールド金型10の要部を模式的に示す断面図である。図14は、製造工程中の樹脂モールド製品100を模式的に示す断面図である。
本実施形態におけるワークWは、基板101(例えば、配線基板)と、実装部品として、例えば、半導体チップなどのチップ部品102A、および、銅などの導電性材料からなる柱状導体102B(ビア部材)とを備えている。このワークWが成形品(樹脂モールド製品100)となると、複数のバンプ103を介して基板101上にチップ部品102Aがフリップチップ実装され、実装された側の主面と反対側の裏面102aが露出され、その他の面(主面、側面)が樹脂モールドされる。また、基板101上に柱状導体102Bが実装され、実装された側の一端面と反対側の他端面102bが露出され、その他の面(側面)が樹脂モールドされる。これにより、基板101側だけでなく、柱状導体102Bにも電気的な接続が可能となり三次元的に接続可能な成形品とすることができる。
前記実施形態1と同様に、型開きした状態で、弾性体16は、キャビティ凹部15の内底面15aから突出するように設けられる。そして、弾性体16は、チップ部品102Aおよび柱状導体102B(実装部品)と対向する対向面16abが、クランプされるチップ部品102Aの裏面102aおよび柱状導体102Bの他端面102b(クランプ面)よりも広い形状をしている。
このため、ワークWをクランプした状態では、弾性体16がチップ部品102Aおよび柱状導体102Bによって凹むように変形される。具体的には、弾性体16の部分16aの表面(対向面16ab)がキャビティ凹部15の内底面15aと面一とされ、弾性体16の部分16bがチップ部品102Aの裏面102aや柱状導体102Bの他端面102bを越えるようにキャビティ凹部15の内底面15aからキャビティC内へ突出される。
本実施形態では、チップ部品102Aおよび柱状導体102Bの周囲でキャビティ凹部15の内底面15aから突出している弾性体16の部分16bによって、チップ部品102Aの裏面102aおよび柱状導体102Bの他端面102bに樹脂Rが漏れるのを防止することができる。これにより、チップ部品102Aの裏面102aおよび柱状導体102Bの他端面102bでフラッシュが発生してしまうのを防止することができる。したがって、樹脂モールド製品100の製造歩留まりを向上させ、フラッシュ除去を不要として製造コストを削減させることができる。
また、別々に製造されることで高さの相違が発生しやすいチップ部品102Aと柱状導体102Bとを一括して樹脂モールドするときに、フィルムFだけでは吸収しきれない高さのばらつきを補い各部材の端面(裏面102a、他端面102b)へのフラッシュの発生を防止することができる。
本実施形態における樹脂モールド金型10で製造された樹脂モールド製品100は、図14に示すように、チップ部品102Aの裏面102aおよび柱状導体102Bの他端面102bを露出して、基板101上に形成された樹脂モールド部104を備える。この樹脂モールド部104は、樹脂モールド工程においてフラッシュの発生を防止する弾性体16の部分16bによって型取りされた周溝105(105A、105B)を有している。なお、周溝105Aは、チップ部品102Aの裏面102aの周囲に形成され、周溝105Bは、柱状導体102Bの他端面102bの周囲に形成されている。
そして、露出する柱状導体102B(ビア部材)と電気的に接続して樹脂モールド部104を覆う導電性のシールド層120を形成することで、高シールド性を有する樹脂モールド製品100を得ることができる。以下では、高シールド性を有するものとして、半導体チップ(チップ部品102A)を備える樹脂モールド製品100(半導体パッケージ)に適用して、その製造方法について説明する。
図7を参照して説明したように、チップ部品102Aおよび柱状導体102Bを樹脂モールドした後(これにより樹脂モールド部104が形成される)、フィルムFを剥離して樹脂モールド金型10から樹脂モールド製品100を取り出す。次いで、図14に示すように、パッケージ表面(樹脂モールド部104、樹脂モールド部104から露出するチップ部品102Aおよび柱状導体102B)にシールド用インクまたはシールド用ペーストを塗布してシールド層120を形成する。このとき、シールド層120は、柱状導体102Bと電気的に接続される。また、基板101の裏面(樹脂モールド部104が形成される面とは反対側の面)に他の実装基板に樹脂モールド製品100を実装するための複数の実装用バンプ121を形成する。このとき、ある実装用バンプ121は、基板内配線122を介して柱状導体102Bと電気的に接続される。なお、図14では、基板101が備える多層の配線層とそれらの間のビアとによって構成される基板内配線122を模式的に破線で示している。
このような樹脂モールド製品100では、シールド層120、柱状導体102B、基板内配線122および実装用バンプ121を介して電磁波(ノイズなど)をグランド(GND)に流して、シールド機能を発揮させることができる。さらに、熱伝導性の高い材質を使用したシールド用インクまたはシールド用ペーストによれば、放熱面積を増大させることができ、半導体チップ(チップ部品102A)における発熱の放熱機能も期待できる。
導電性のシールド層120を形成するときには、ノズルと被塗布物とに電位差を付与しながらノズルから後述するような塗布液を吐出する静電塗布法を利用することができる。また、インクジェット法、メッキ法、PVD(
Physical Vapor Deposition)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スプレーコーティング法、印刷法などを利用することもできる。また、シールド層120としては、例えば、導電性や磁性を有する微粉(Agのような金属やカーボン)とバインダー樹脂を溶媒で溶かした塗布液(インク)などを用いることができる。
このように、本実施形態における樹脂モールド金型10によれば、均一高さに設置することが困難な柱状導体102Bを全て確実に露出することができる。また、1つの樹脂モールド金型10で複数の樹脂モールド製品100を製造しても、柱状導体102Bを露出する別途の工程を行うことがなく、全ての樹脂モールド製品100においてシールド機能を確実に発揮させることができる。
(実施形態5)
前記実施形態1では、一つのキャビティ凹部15内に、一つの実装部品102に対応させて一つの弾性体16を設ける場合について説明した。本実施形態では、一つのキャビティ凹部15内に、複数の実装部品102に対応させて複数の弾性体16を設ける場合について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態における樹脂モールド金型10の要部を模式的に示す断面図である。
本実施形態におけるワークWは、基板101(例えば、配線基板)と、複数の実装部品102(例えば、半導体チップなどのチップ部品)とを備えている。このワークWが成形品となると、複数のバンプ103を介して基板101上に複数の実装部品102がフリップチップ実装され、各裏面102aが露出され、その他の面(主面、側面)が樹脂モールドされる。
前記実施形態1と同様に、型開きした状態で、各実装部品102に対応するように、弾性体16は、キャビティ凹部15の内底面15aから突出するように複数設けられる。そして、各弾性体16は、実装部品102と対向する対向面16abが、実装部品102a(クランプ面)よりも広い形状をしている。
このため、ワークWをクランプした状態では、各弾性体16がそれぞれの実装部品102によって凹むように変形される。具体的には、弾性体16の部分16aの表面(対向面16ab)がキャビティ凹部15の内底面15aと面一とされ、弾性体16の部分16bが実装部品102の裏面102aを越えるようにキャビティ凹部15の内底面15aからキャビティC内へ突出される。この場合、各々の実装部品102は実装されたときの基板101からの高さには必然的にばらつきが生じるため、薄いフィルムFだけでこの高さのばらつきを吸収するのは困難となることがある。このため、実装部品102のそれぞれの位置に弾性体16を設けることで実装部品102の実装高さのばらつきを吸収することが可能となる。
本実施形態では、各実装部品102の周囲でキャビティ凹部15の内底面15aから突出している弾性体16の部分16bによって、各実装部品102の裏面102aに樹脂Rが漏れるのを防止することができる。これにより、各実装部品102の裏面102aでフラッシュが発生してしまうのを防止することができ、複数の実装部品102を一括して封止可能な生産性の高い金型であっても、全ての実装部品102の裏面102aにおけるフラッシュの発生を確実に防止することができる。また、弾性体16の外周にはキャビティ駒17の端面で樹脂Rが成形されるため所望の寸法精度で樹脂成形が可能となっており、ヒートシンクを支持する成形品の表面を任意の高さに確実に成形することができる。また、弾性体16が実装部品102毎に設けられているため、部分的に交換することができ、メンテナンスが容易であるという効果も有する。
(実施形態6)
前記実施形態1では、一つの実装部品102に対応する一つの弾性体16を設ける場合について説明した。本実施形態では、複数の実装部品102をまとめて対応する一つの弾性体16を設ける場合について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態における樹脂モールド金型10の要部を模式的に示す断面図である。
本実施形態におけるワークWは、基板101(例えば、配線基板)と、複数の実装部品102(例えば、半導体チップなどのチップ部品)とを備えている。このワークWが成形品となると、複数のバンプ103を介して基板101上に複数の実装部品102がフリップチップ実装され、各裏面102aが露出され、その他の面(主面、側面)が樹脂モールドされる。
前記実施形態1と同様に、型開きした状態で、各実装部品102に対応するように、弾性体16は、キャビティ凹部15の内底面15aから突出するように設けられる。そして、弾性体16は、複数の実装部品102と対向する対向面16abが、複数の実装部品102の裏面102a(クランプ面)よりも広い形状をしている。この場合、弾性体用凹部21は実装部品102の数だけ設ける必要がないため、簡易な型構成とすることができる。
このため、ワークWをクランプした状態では、弾性体16がそれぞれの実装部品102によって凹むように変形される。具体的には、弾性体16の部分16aの表面(対向面16ab)がキャビティ凹部15の内底面15aと面一とされ、弾性体16の部分16bが各実装部品102の裏面102aを越えるようにキャビティ凹部15の内底面15aからキャビティC内へ突出される。
本実施形態では、一つの弾性体16を用いて成形する際に、各実装部品102の周囲でキャビティ凹部15の内底面15aから突出している弾性体16の部分16bによって、各実装部品102の裏面102に樹脂Rが漏れるのを防止することができる。これにより、簡易な構成で各実装部品102の裏面102aでフラッシュが発生してしまうのを防止することができる。したがって、フラッシュが防止可能な樹脂モールド製品を安価に製造することができる。
(実施形態7)
前記実施形態1では、弾性体16の対向面16abの全体が、キャビティ凹部15の内底面15aから均一な高さで突出する場合について説明した。本実施形態では、弾性体16Cの対向面16abの一部16eが、キャビティ凹部15の内底面15aから突出する場合について、図10および図11を参照して説明する。図10、図11は、本実施形態における樹脂モールド金型10の要部を模式的に示す断面図である。
本実施形態におけるワークWは、基板101(例えば、配線基板)と、複数の実装部品102(例えば、半導体チップなどのチップ部品)とを備えている。このワークWが成形品となると、複数のバンプ103を介して基板101上に複数の実装部品102がフリップチップ実装され、各裏面102aが露出され、その他の面(主面、側面)が樹脂モールドされる。
前記実施形態1と同様に、型開きした状態で(図10参照)、各実装部品102に対応するように、弾性体16Cの対向面16abの一部16e(突出対向面)は、キャビティ凹部15の内底面15aから突出するように設けられる。弾性体16Cの対向面16abの一部16eを除いた他部は、キャビティ凹部15の内底面15aと面一となるように設けられる。そして、弾性体16Cは、実装部品102と対向する対向面16abの一部16eが、実装部品102の裏面102a(クランプ面)よりも広い形状をしている。
このため、ワークWをクランプした状態では(図11参照)、弾性体16がそれぞれの実装部品102によって凹むように変形される。具体的には、弾性体16の部分16aの表面(対向面16abの一部16e)がキャビティ凹部15の内底面15aと面一とされ、弾性体16の部分16bが各実装部品102の裏面102aを越えるようにキャビティ凹部15の内底面15aからキャビティC内へ突出される。
本実施形態では、各実装部品102の周囲でキャビティ凹部15の内底面15aから突出している弾性体16の部分16bによって、各実装部品102の裏面102に樹脂Rが漏れるのを防止することができる。これにより、各実装部品102の裏面102aでフラッシュが発生してしまうのを防止しながら、弾性体16Cにおいて平坦に維持される対向面16abによって成形品の上面を平坦に成形することができる。したがって、ヒートシンクを用いるような高発熱の樹脂モールド製品を効率的に生産することができる。また、前記実施形態5のように実装部品102の個数に応じた弾性体用凹部21を設ける必要がないため、ヒートシンクを用いるような樹脂モールド製品を簡易な金型で生産することができる。
(実施形態8)
前記実施形態1では、弾性体16を板状のキャビティ駒17に設ける場合について説明した。本実施形態では、弾性体16をスイベル駒17C(キャビティ駒)に設ける場合について、図12を参照して説明する。図12は、本実施形態における樹脂モールド金型10の要部を模式的に示す断面図である。
本実施形態における樹脂モールド金型10は、上型11Aがスイベル駒17Cを傾斜可能なスイベル構造で構成されている。スイベル構造の上型11Aは、スイベル駒17Cと、スイベル駒17Cを吊り下げ支持するガイド駒18と、スイベル駒17Cとガイド駒18との間で弾装されたばね19とを備えている。上型11Aでは、キャビティ凹部15の内底面15aから凹む駒用凹部20が設けられている。この駒用凹部20に、キャビティ凹部15の内底面15aを構成するスイベル駒17Cが、ガイド駒18とともに設けられる(組み付けられる)。
スイベル駒17Cの内底面15aとは反対側の面には、凸状球面部17fが設けられている。この凸状球面部17fと対向するガイド駒18には凹状球面部18aが設けられている。また、凸状球面部17fと凹状球面部18aの周りにばね19が設けられている。このようなスイベル構造の上型11では、キャビティ駒であるスイベル駒17Cは、凸状球面部17fが凹状球面部18aにガイドされて傾動する。スイベル駒17Cには、キャビティ凹部15の内底面15aから凹む弾性体用凹部21が設けられている。この弾性体用凹部21に、キャビティ凹部15の内底面15aからキャビティ凹部15内へ突出するように、弾性体16が設けられている。
また、本実施形態におけるワークWは、例えばリードフレームなどで形成される上部電極110と下部電極111とで複数の半導体チップ112が挟み込まれたものである。半導体チップ112は、上面側で上部電極110と、下面側で下部電極111と、はんだによって接合されている。この上部電極110および下部電極111は、放熱板としても用いられる。このようなワークWでは、種類の異なる半導体チップ112(例えば、インバータ構造に用いられるIGBT素子やフライホイールダイオード素子)の場合、それぞれの高さも異なるため、下部電極111に対して上部電極110が傾斜することもある。なお、本実施形態におけるワークWは、下部電極111を基板として下型12のワーク載置部13に配置され、上部電極110を実装部品として弾性体16によって押圧される。
前記実施形態1と同様に、型開きした状態で、上部電極110に対応するように、弾性体16は、キャビティ凹部15の内底面15aから突出するように設けられる。そして、弾性体16は、上部電極110と対向する対向面16abが、上部電極110の上面(クランプ面)よりも広い形状をしている。
このため、ワークWをクランプした状態では、弾性体16が上部電極110によって凹むように変形される。具体的には、弾性体16の部分16aの表面(対向面16ab)がキャビティ凹部15の内底面15aと面一とされ、弾性体16の部分16bが上部電極110の上面110aを越えるようにキャビティ凹部15の内底面15aからキャビティC内へ突出される。さらに、本実施形態では、上部電極110が傾斜していた場合であっても、スイベル駒17Cがその傾斜に追従して傾動するため、片当たりを防止してワークWをクランプすることができる。
本実施形態では、上部電極110の周囲でキャビティ凹部15の内底面15aから突出している弾性体16の部分16bによって、上部電極110の上面110aに樹脂Rが漏れるのを防止することができる。これにより、上部電極110の上面110aでフラッシュが発生してしまうのを防止することができる。したがって、厚みにばらつきがあったり傾斜してしまうようなワークWであってもフラッシュの発生を防止可能となる。
(実施形態9)
前記実施形態1では、弾性体16が実装部品102の全面を押圧する場合について説明した。本実施形態では、キャビティ駒17Dにおいて実装部品102の外周位置に枠状の弾性体16Dを固定する場合について、図13を参照して説明する。図13は、本実施形態における樹脂モールド金型10の要部を模式的に示す断面図である。
型開きした状態では、弾性体16Dは、実装部品102の外周に沿って配置されるような矩形枠状に形成されている。この弾性体16Dをキャビティ駒17Dの弾性体用凹部21に設けるにあたり、キャビティ駒17Dには、弾性体用凹部21の内底面21aから突出する凸部17aを設けている。すなわち、この凸部17aの外周に沿って矩形枠状の弾性体16Dに嵌め込むようにして、キャビティ駒17Dの弾性体用凹部21に弾性体16Dが設けられる。この場合、弾性体16Dは、その内周面の位置が最外周のバンプ103の位置にかかるような幅に形成されるのが好ましく、これによればクランプした際の実装部品102の変形を防止することができる。
このような実装部品102の外周に沿って配置される弾性体16Dを用いることで、耐圧領域には弾性体16Dを設けないため、キャビティC内に充填された樹脂Rの圧力で実装部品102が浮き上がってしまうのを確実に防止することができる。これにより、フラッシュを確実に防止しながら、上述した実装部品102の変形も防止することができる。本実施形態においても、弾性体16Dとキャビティ駒17Dとの間にはキャビティCに向けられた隙間が形成されるが、フィルムFを用いていることでこの隙間に樹脂Rが侵入してしまうことはなく、連続的に成形することができる。
なお、キャビティ駒17Dの凸部17aの外壁面とこの壁面に対向する壁面とにおいて凹むよう設けられた凹部17bに、矩形枠状の弾性体16Dの内壁面及び外壁面から突出するよう設けられた凸部16cを嵌め込むようにして、キャビティ駒17Dに弾性体16Dを抜け止めして固定することもできる。
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施形態1では、同一材料から構成される弾性体16の形状が、実装部品102と対向する部分16aおよび実装部品102の周囲と対向する部分16bの厚みを同じにした板状のものを用いた場合について説明した。これに限らず、弾性体は、実装部品と対向する部分が硬く、実装部品の周囲と対向する部分の硬さが柔らかい異なる材料で構成され、実装部品と対向する部分および実装部品の周囲と対向する部分の厚みが同じである板状の形状のものであってもよい。これによれば、ワークをクランプした状態で、より確実に、実装部品の周囲で弾性体をキャビティ凹部の内底面から突出させることができる。
また、前記実施形態1では、弾性体16は、キャビティ駒17の下面に設けた弾性体用凹部21にはめ込まれる構成例について説明したが、下面が平坦に形成されたキャビティ駒に弾性体を貼り付ける構成としてもよい。これによれば、実装部品102の配置に応じて弾性体用凹部を成形する必要がないため、実装部品102の配置が変わっても同一のキャビティ駒を利用することができる。また、弾性体とキャビティ駒との一部の領域にのみに固定用の凹凸をそれぞれに設け、この凹凸によって固定できる構成としてもよい。
また、前記実施形態1では、上型11においてキャビティ駒17が別体となる構成例について説明したが、一体としてもよい。

Claims (6)

  1. 一方および他方の金型で実装部品を有するワークをクランプし、前記実装部品のクランプ面を露出させるように樹脂モールドする樹脂モールド金型であって、
    前記一方の金型のパーティング面には、キャビティ凹部が設けられ、
    前記他方の金型のパーティング面には、前記ワークが配置され、
    前記キャビティ凹部の内底面から突出するように設けられた、前記実装部品を押圧する弾性体を備え、
    前記キャビティ凹部の内底面から突出し、前記実装部品と対向する前記弾性体の対向面が、前記実装部品のクランプ面よりも広く、
    前記弾性体は、前記実装部品と対向する部分が薄く、該実装部品の周囲と対向する部分が厚い形状に構成されていること
    を特徴とする樹脂モールド金型。
  2. 請求項記載の樹脂モールド金型において、
    前記一方の金型には、前記キャビティ凹部の内底面を構成するキャビティ駒が設けられ、前記キャビティ駒に前記弾性体が設けられていることを特徴とする樹脂モールド金型。
  3. 請求項1または2記載の樹脂モールド金型において、
    前記キャビティ駒は、ライナーを介して前記一方の金型に設けられていることを特徴とする樹脂モールド金型。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂モールド金型において、
    前記弾性体の対向面および前記キャビティ凹部の内面を含む前記一方の金型のパーティング面にフィルムが設けられていることを特徴とする樹脂モールド金型。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂モールド金型において、
    前記弾性体の突出厚みが、前記実装部品のクランプ面の平坦度よりも厚いことを特徴とする樹脂モールド金型。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂モールド金型において、
    前記弾性体の圧縮応力が、前記実装部品の耐力よりも低く、成形圧力よりも高いことを特徴とする樹脂モールド金型。
JP2015557719A 2014-01-14 2014-11-10 樹脂モールド金型および樹脂モールド方法 Active JP6422447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004448 2014-01-14
JP2014004448 2014-01-14
PCT/JP2014/079747 WO2015107758A1 (ja) 2014-01-14 2014-11-10 樹脂モールド金型および樹脂モールド方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015107758A1 JPWO2015107758A1 (ja) 2017-03-23
JP6422447B2 true JP6422447B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=53542662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557719A Active JP6422447B2 (ja) 2014-01-14 2014-11-10 樹脂モールド金型および樹脂モールド方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6422447B2 (ja)
KR (1) KR102335853B1 (ja)
CN (1) CN105917451B (ja)
TW (1) TWI645952B (ja)
WO (1) WO2015107758A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911700B2 (en) * 2016-01-26 2018-03-06 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Embedded packages
TWI585904B (zh) * 2016-04-22 2017-06-01 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及基板結構
JP6423399B2 (ja) * 2016-09-27 2018-11-14 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形方法、フィルム搬送装置および樹脂成形装置
JP2019083276A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エムテックスマツムラ株式会社 半導体素子パッケージの製造方法
US11227810B2 (en) * 2017-11-10 2022-01-18 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module with a groove and press hole on the surface of a conductor
DE102017131110A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum einbetten von optoelektronischen bauelementen in eine schicht
CN108761876A (zh) * 2018-05-21 2018-11-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示组件制造装置及方法、显示组件
US10950818B2 (en) 2018-05-21 2021-03-16 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing display assembly
NL2021145B1 (en) * 2018-06-18 2020-01-06 Besi Netherlands Bv Mould for encapsulating electronic components, insert for such a mould, method for producing an insert and method for encapsulating electronic components
CN108831839B (zh) * 2018-06-22 2020-03-24 苏州震坤科技有限公司 一种去除半导体塑封制程中所产生毛边的方法
CN111952205B (zh) * 2020-03-26 2022-04-19 神盾股份有限公司 模块化模具及使用其制作指纹感测模块的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4268389B2 (ja) * 2002-09-06 2009-05-27 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2004128303A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Towa Corp アンダーフィル樹脂モールド基板及び個片とアンダーフィル樹脂モールド方法及び金型
NL1024248C2 (nl) * 2003-09-09 2005-03-10 Fico Bv Werkwijze en inrichting voor het met behulp van een flexibel drukelement omhullen van elektronische componenten.
JP4443334B2 (ja) * 2004-07-16 2010-03-31 Towa株式会社 半導体素子の樹脂封止成形方法
JP5084829B2 (ja) * 2007-06-28 2012-11-28 パナソニック株式会社 半導体素子の実装構造体の製造方法、半導体素子の実装方法、及び加圧ツール
JP2009124012A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Towa Corp 電子部品の圧縮成形方法及び金型
JP5185069B2 (ja) 2008-10-31 2013-04-17 アピックヤマダ株式会社 トランスファモールド金型およびトランスファモールド装置とこれを用いた樹脂成形方法
JP5906528B2 (ja) * 2011-07-29 2016-04-20 アピックヤマダ株式会社 モールド金型及びこれを用いた樹脂モールド装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160106614A (ko) 2016-09-12
CN105917451A (zh) 2016-08-31
CN105917451B (zh) 2018-07-06
TWI645952B (zh) 2019-01-01
KR102335853B1 (ko) 2021-12-07
WO2015107758A1 (ja) 2015-07-23
JPWO2015107758A1 (ja) 2017-03-23
TW201532774A (zh) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422447B2 (ja) 樹脂モールド金型および樹脂モールド方法
US9580827B2 (en) Method for producing electronic component, bump-formed plate-like member, electronic component, and method for producing bump-formed plate-like member
JP6654994B2 (ja) 回路部品の製造方法
JP6058431B2 (ja) 樹脂モールド装置、および樹脂モールド方法
CN107026107B (zh) 电子部件的制造装置及制造方法以及电子部件
KR102301482B1 (ko) 수지 몰드 금형 및 수지 몰드 장치
KR102455987B1 (ko) 성형 금형, 성형 장치, 성형품의 제조 방법 및 수지 몰드 방법
US9728426B2 (en) Method for producing resin-encapsulated electronic component, bump-formed plate-like member, resin-encapsulated electronic component, and method for producing bump-formed plate-like member
JP6444381B2 (ja) 樹脂モールド金型および樹脂モールド方法
JP2017139278A5 (ja)
JP6598642B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP6438794B2 (ja) モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
TWI481081B (zh) 封止材料形成方法
WO2016125571A1 (ja) 樹脂成形金型、樹脂成形方法、および成形品の製造方法
JP2004153045A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
CN110065191B (zh) 成型模、树脂成型装置及树脂成型品的制造方法
JP6404734B2 (ja) 樹脂成形方法、樹脂成形金型、および成形品の製造方法
US20090029537A1 (en) Method for forming semiconductor package and mold cast used for the same
KR20100102836A (ko) 반도체 패키지 제조용 금형 장치
KR20170080844A (ko) 칩 몰딩 유니트 및 이를 이용한 칩 몰딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250