JP6421940B2 - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6421940B2
JP6421940B2 JP2015512320A JP2015512320A JP6421940B2 JP 6421940 B2 JP6421940 B2 JP 6421940B2 JP 2015512320 A JP2015512320 A JP 2015512320A JP 2015512320 A JP2015512320 A JP 2015512320A JP 6421940 B2 JP6421940 B2 JP 6421940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display apparatus
housing
projection display
light
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014171148A1 (ja
Inventor
一夫 向井
一夫 向井
孝寛 竹森
孝寛 竹森
井上 益孝
益孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014171148A1 publication Critical patent/JPWO2014171148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421940B2 publication Critical patent/JP6421940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • G09F19/18Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects involving the use of optical projection means, e.g. projection of images on clouds
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/22Advertising or display means on roads, walls or similar surfaces, e.g. illuminated
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/22Advertising or display means on roads, walls or similar surfaces, e.g. illuminated
    • G09F19/228Ground signs, i.e. display signs fixed on the ground

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本開示は、光学系を含む第1筐体と電源部を含む第2筐体とを備えた投写型映像表示装置に関する。
今日、様々な映像などをスクリーンに拡大投写する投写型映像表示装置としてのプロジェクタが広く普及している。プロジェクタは、映像信号に応じて、光源から出射された光を、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)、または、液晶表示素子といった空間光変調素子によって変調させ、スクリーン上に投写する。
天井に設置され、床面や壁面に映像を投写するプロジェクタも種々開発されている。天井に設置されて使用されるプロジェクタにおいては、専用の保持具や配線工事の必要性、収納方法、装置の小型化、作業の容易性、使い勝手、美感等、種々の検討すべき問題がある。
例えば、特許文献1では、これらの問題を考慮して、照明配線器具に取り付け可能なコネクタを備え、筐体の床面に対応する面に照明装置を備えた投写型映像表示装置が提案されている。
特開2008−185757号公報
プロジェクタを天井に設置した場合、ユーザはプロジェクタに手が届かず、プロジェクタの操作がし難くなる。また、ユーザは、プロジェクタに近づくことも難しいことから、プロジェクタに設けられたプロジェクタの状態を示すインジケータの確認もし難くなる。
本開示は、機器の操作や機器の状態確認等におけるユーザの利便性を向上した投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
本開示の第1の投写型映像表示装置は、第1筐体と第2筐体を備える。第1筐体は、光を射出する光源部と、光源部からの光を映像入力信号に応じて変調して映像光を生成する映像生成部と、映像生成部により生成された映像光を投写する投写部とを収納する。第2筐体は、第2筐体の表面に露出して配置された光信号の出力部及び/または光信号の入力部を備える。
本開示の第2の投写型映像表示装置は、第1筐体と第2筐体を備える。第1筐体は、光を射出する光源部と、光源部からの光を映像入力信号に応じて変調して映像光を生成する映像生成部と、映像生成部により生成された映像光を投写する投写部とを収納する。第2筐体は、ユーザからの指示を示す信号を受信する受信部を備える。
本開示の第3の投写型映像表示装置は、第1筐体と第2筐体を備える。第1筐体は、光を射出する光源部と、光源部からの光を映像入力信号に応じて変調して映像光を生成する映像生成部と、映像生成部により生成された映像光を投写する投写部とを収納する。第2筐体は、投写型映像表示装置の内部の状態をユーザに報知する報知部を備える。
本開示によれば、投写型映像表示装置において、ユーザから見やすい位置に光信号(例えば、装置の状態を示す光信号)の出力部が設けられ、また、投写型映像表示装置が光信号(例えば、操作に関するリモコン信号)を受信し易い位置に光信号の入力部が設けられる。これにより、機器の操作や機器の状態確認等におけるユーザの利便性を向上した投写型映像表示装置を提供できる。
本開示に係る投写型映像表示装置の外観斜視図である。 本開示に係る投写型映像表示装置の外観正面図である。 本開示に係る投写型映像表示装置の構成を示すブロック図である。 本開示に係る投写型映像表示装置の光学的な構成を説明する図である。 本開示に係る投写型映像表示装置の(a)第2筐体の側面図および(b)底面図である。 投写型映像表示装置の第2筐体に設けられたLED及びリモコン受光部を示す図である。 本開示に係る投写型映像表示装置の第2筐体の側面に設けられたインタフェース用の端子を説明するための図である。 本開示に係る投写型映像表示装置の第1筐体の背面に設けられたインタフェース用の端子を説明するための図である。 本開示に係る投写型映像表示装置の使用例1を説明する模式図である。 本開示に係る投写型映像表示装置の使用例2を説明する模式図である。 本開示に係る投写型映像表示装置の使用例3を説明する模式図である。 本開示に係る投写型映像表示装置の使用例4を説明する模式図である。 本開示に係る投写型映像表示装置の別の例の外観斜視図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
〔第1実施形態〕
1.投写型映像表示装置の概要
投写型映像表示装置について、以下に図を用いて説明する。図1は、投写型映像表示装置の外観斜視図、図2は、投写型映像表示装置の外観正面図、図3は、投写型映像表示装置の構成を示すブロック図である。
図1および図2に示すように、投写型映像表示装置100は、主に光学部材を内部に収納する第1筐体101と、主に電源部(電源基板)を内部に収納する第2筐体102とを有する。第2筐体102は照明用の配線ダクトレール90に接続可能になっている。第1筐体101と第2筐体102とは、互いに独立した3つの軸を中心として回動可能なジョイント部103によって接続される。ジョイント部103は、第1ジョイント103Yと、第2ジョイント103Pと、第3ジョイント103Rとを含む。第1ジョイント103Yは、鉛直方向の軸を中心として、第1筐体101の水平方向の回動(Yawing)を可能にする。第2ジョイント103Pは、水平方向の軸を中心として、第1筐体101の上下方向の首振り(Pitching)を可能にする。第3ジョイント103Rは、略円筒形を有する第1筐体101の円筒の中心線(中心軸)を軸として第1筐体101の周方向に沿った回動(Rolling)を可能にする。
図3に示すように、投写型映像表示装置100は、第1筐体101において、光を射出する光源部110と、光源部110からの光を映像入力信号に応じて変調して映像光を生成する映像生成部160と、光源部110からの光を映像生成部160へ導く照明部120と、映像生成部160にて生成された映像光をスクリーン(不図示)へ投写する投写部180と、光源部110、照明部120および映像生成部160などの制御を行う制御部190とを有する。
本開示の光源部110は、半導体レーザ素子を有し、半導体レーザ素子からの光を励起光として、蛍光体を発光させる。照明部(照明光学系)120は、各種レンズ、ミラー及びロッドなどの光学系部材を含み、光源部110から出射した光を導き、映像生成部160を照明する。映像生成部160は、デジタル・マイクロミラー・デバイス(以下、「DMD」と省略する)や液晶パネルなどの素子を用い、映像信号に応じて光を空間変調する。投写部(投写光学系)180は、レンズやミラーなどの光学系を含み、映像生成部160により空間変調された光を拡大して投写する。
また、投写型映像表示装置100は、第2筐体102において、電源部210と、LED駆動部220と、リモコン受光部230と、音声出力用の端子やインタフェース用の端子を含むインタフェース部240とを備える。電源部210は、配線ダクトレール90から電圧を受けて、所望の電圧に変換する電源回路を有し、投写型映像表示装置100の各部へ電力を供給する。LED駆動部220は、複数のLEDと、各LEDを駆動する駆動回路とを含む。LED駆動部220は、第1筐体101の制御部190により制御される。リモコン受光部230は、ユーザが遠隔で操作を行うためのリモコンからの操作信号を受信し、受信した操作信号を制御部190に伝達する。インタフェース部240は、外部への音声出力や、所定のインタフェース規格に準拠したデータ通信を行うための端子を含む(詳細は後述)。
2.第1筐体の構成
本開示に係る投写型映像表示装置の第1筐体101の内部の詳細な構成について、図4を用いて説明する。
図4は、投写型映像表示装置100の光学的な構成を説明する模式図である。図4に示すように、投写型映像表示装置100は、光源部110と、映像入力信号に応じて映像光を生成する映像生成部160と、光源部110から映像生成部160へ光を導く照明部120と、映像生成部160にて生成された映像光をスクリーン(不図示)へ投写する投写部180とを有する。
光源部110は、12個の半導体レーザ素子112を、放熱板114上に、一定の間隔で3行×4列の2次元的に配置し、それぞれの半導体レーザ素子112に対向するようにレンズ116を配置したものである。レンズ116は、それぞれの半導体レーザ素子112から出射する光を集光し、平行光化する。
放熱板114の裏面にはヒートシンク118が配される。ヒートシンク118は、半導体レーザ素子112を冷却するためのものである。半導体レーザ素子112は、440nm〜455nmの波長幅を有しかつ直線偏光の青の色光を出射する。それぞれの半導体レーザ素子112は、出射する光の偏光方向が、ダイクロイックミラー130の入射面に対してS偏光となるように配置されている。
光源部110から出射した光は、凸面のレンズ122に入射して集光(小径化)され、ミラー124に出射する。ミラー124は、凸面のレンズ122からの光が平凹のレンズ126に入射するように光路を折り曲げる。ミラー124は、レンズ122を出射した光の主光線に対し、所定の角度(すなわち、55°)の角度をもって配置されている。これにより、ダイクロイックミラー130に所定の角度(55°)をもって光が入射される。光路を折り曲げられた光は、平凹のレンズ126に入射し、再び平行光に変換される。平行光化された光は、拡散板128を介して、ダイクロイックミラー130に入射する。拡散板128は、偏光特性は維持しつつ干渉性を低減させる機能を有する。
ダイクロイックミラー130は、光がダイクロイック面に対して所定の角度(55°)の入射角をもって入出射するように、光路上に配置されている。ダイクロイックミラー130によって反射された光は、λ/4板132に入射し、円偏光に変換される。円偏光に変換された光は、レンズ134によって、蛍光体ホイール136に1〜2mmのスポット径で照射されるように集光される。蛍光体ホイール136は、アルミ平板で構成され、拡散反射面の領域であるB領域と、緑の色光を発光する蛍光体が塗布されたG領域と、赤の色光を発光する蛍光体が塗布されたR領域とに分かれている。
蛍光体ホイール136に照射された光は、B領域ではそのまま反射され、G領域及びR領域では青の色光が緑および赤の色光に変換され、変換された各色光はレンズ134側へ出射する。各色光はレンズ134によって、再び、平行光化されてλ/4板132に入射する。青の色光はλ/4板132を再び透過することによって、P偏光に変換されて、ダイクロイックミラー130に入射する。また、蛍光体により変換された緑および赤の色光もまたダイクロイックミラー130に入射する。ダイクロイックミラー130は、波長440nm〜445nmの波長の光に対して、P偏光の光を約94%以上透過し、S偏光の光を98%以上の高い反射率で反射させる特性を有している。このような特性により、拡散板128を介してダイクロイックミラー130に入射した青の色光はダイクロイックミラー130により反射されるが、λ/4板132から入射された青の色光はダイクロイックミラー130を透過する。よって、λ/4板132から入射された各色の光は全てダイクロイックミラー130を透過する。これにより、青、緑および赤の色光が時分割で出射することになる。
ダイクロイックミラー130を透過した青、緑および赤の色光は、複数のレンズ素子から構成される一対のフライアイレンズ138、140に入射する。第1のフライアイレンズ138に入射した光束は、多数の光束に分割される。分割された多数の光束は、第2のフライアイレンズ140に収束する。第1のフライアイレンズ138のレンズ素子は、映像生成部160のDMD162と相似形の開口形状を有する。第2のフライアイレンズ140のレンズ素子は、第1のフライアイレンズ138とDMD162とが略共役関係となるように、その焦点距離が定められている。第2のフライアイレンズ140を出射した光は、レンズ142に入射する。レンズ142は、第2のフライアイレンズ140の各レンズ素子から出射した光を、DMD162上に重畳するためのレンズである。レンズ142を出射した光は、ミラー144によって反射された後、レンズ164を透過して、全反射プリズム166に入射する。
全反射プリズム166は2つのプリズム168、170から構成され、互いのプリズムの近接面には薄い空気層172を形成している。空気層172は臨界角以上の角度で入射する光を全反射する。レンズ164を介して全反射プリズム166に入射した光は、全反射面を透過してDMD162に入射する。DMD162は、映像信号に応じて、投写レンズ182に入射する光と、投写レンズ182の有効外へ進む光とにマイクロミラーを偏向さる。DMD162によって反射された光は、空気層172に臨界角以上の角度で入射するため、反射して、投写レンズ182に入射する。このようにして、DMD162によって形成された映像光が、スクリーン(不図示)上に投写される。
3.第2筐体の構成
投写型映像表示装置100の第2筐体102の構成について、図3、図5及び図6を用いて説明する。図5(a)は、第2筐体102の側面図であり、図5(b)は、第2筐体102の底面図である。図6は、第2筐体102を斜め下方から見たときの斜視図である。
第1筐体101は、上述のように主として光学系部品を収納する。一方、第2筐体102は、図3に示すように、主として、光源部110および制御部190等へ電力を供給する電源部210を収納している。図5(a)に示すように、第2筐体102の上面には、配線ダクトレール90へ第2筐体102を取り付けるための取付金具191が設けられている。この取付金具191を介して配線ダクトレール90から投写型映像表示装置100へ電力が供給される。配線ダクトレール90は一般に天井等に配置される。配線ダクトレール90に取付金具191を引掛けるように取付けことにより、投写型映像表示装置100の設置と電源の配線とが容易に行える。第2筐体102は、底面102Bと、2つの側面102SLと、前面102SFと、背面102SRとを有する。第1筐体101は、第2筐体102の前面102F側の下方に保持される。
図5(b)及び図6に示すように、第2筐体102の底面102Bを囲む4辺のうちの背面102SRに接する一辺において、底面102Bと、背面102SRとに跨るように報知用の4個のLED192が設けられている。4個のLED192はそれぞれ、1)電力の供給状態、すなわち、投写型表示装置の作動状態(起動中/停止/スタンバイ)、2)筐体内の温度異常の警告、3)光源の異常の警告、4)記録媒体へのアクセスの有無、をユーザに報知するために設けられている。すなわち、4個のLED192は投写型表示装置100の種々の状態を示す光信号を出力する。
LED192は、底面102Bと背面102SRの2つの面に跨るように配置されており、これにより、ユーザからの視認性を確保している。また、LED192を第1筐体101ではなく、第2筐体102側に設けている。第1筐体101はユーザの使い方によって向きが変えられることがある。よって、第1筐体101側にLEDを設けると、第1筐体101の向きの変更にしたがいLEDの位置が変化し、ユーザがLED表示を確認する場合の視認性が悪くなる。そこで、本実施形態では、位置の変更が比較的少ない第2筐体102側にLEDを設けることで、ユーザの視認性を向上している。
さらに、第2筐体102の底面102Bにおいて、LED192の近傍に、リモコンからの操作信号を受信するリモコン受光部193が設けられている。このように、リモコン受光部193も、第1筐体101ではなく、設置位置の変更の頻度が比較的少ない第2筐体102に設けている。LEDの場合と同様に、設置位置の変更の頻度が比較的少ない第2筐体102側にリモコン受光部を設けることで、リモコンからの操作信号の安定期な受信を可能とし、リモコン操作に関するユーザの利便性を確保している。なお、リモコン信号としては赤外線信号を用いることができる。
また、LED192及びリモコン受光部193は、第2筐体102において、第1筐体101を支持するジョイント部103が設けられた端部(前面102SF側端部)と反対側の端部(背面102SR側端部)に設けられている。そのような位置にLED192及びリモコン受光部193を配置することで、LED192またはリモコン受光部193と、ユーザまたはリモコンとの間の光路が第1筐体101により遮られにくくなる。よって、ユーザは、よりLED192の表示を視認しやすくなり、また、リモコン受光部193は、安定してリモコンからの信号を受信しやすくなる。
図5(a)及び図6に示すように、第2筐体102の長手方向の側面102SLは、電源部210からの熱を排気しやすいように複数の開口102Wが設けられている。
また、図5(b)及び図7に示すように、第2筐体102の一方の側面102SLには、音声出力端子194AおよびUSB端子194Uが設けられている。スピーカーや音声用Bluetooth(登録商標)送信機などの機器を、音声出力端子194A(音声信号)とUSB端子194U(電力供給)を介して接続することができる。また、USB端子194Uに、映像データが記憶されたUSBメモリを接続することにより、USBメモリから直接映像データを受信することができる。
第2筐体102において、その側面102SLに、USB端子194Uに併設してその他のインタフェース用の入力端子(HDMI(登録商標)、LAN、DIGITAL、LINKなど)を設けてもよい。
また、図8に示すように、第1筐体101において、例えばその背面101Tに、各種インタフェース用の入力端子(HDMI(登録商標)、USB、LAN、DIGITAL、LINKなど)を設けてもよい。図8の例では、第1筐体101の背面101Tの上部に、SDカードの挿入端子194S、HDMI(登録商標)端子194HおよびLAN端子194Lが設けられている。第1筐体101側に端子を設けることにより、信号源から制御基板や映像生成部160までの距離が短くなり、ノイズの影響を緩和できる。一方、第2筐体102側に端子を設ければ、ユーザの使い方によって端子位置の向きが大きく変化することがなく、固定されることから、ユーザにとっての利便性が向上する。
以上のように、本実施形態の投写型映像表示装置100は、第1筐体101と、第2筐体102とを備える。第1筐体101は、光を射出する光源部110と、光源部110からの光を映像入力信号に応じて変調して映像光を生成する映像生成部160と、映像生成部160により生成された映像光を投写する投写部180とを収納する。第2筐体102は、第2筐体の表面に露出して配置されたLED192(光信号の出力部)及び/またはリモコン受光部193(光信号の入力部)を備える。
このように、LED192やリモコン受光部193を、第1筐体101ではなく、設置位置の変更の頻度が比較的少ない第2筐体102側に設けている。これにより、ユーザのLED192に対する視認性を確保し、また、リモコン受光部193によるリモコンからの操作信号の安定期な受信を可能とする。よって、投写型映像表示装置100の動作状態の確認やリモコン操作に関するユーザの利便性を向上できる。
4.投写型映像表示装置の使用例
以上のような構成を有する投写型映像表示装置100のいくつかの使用例について図9〜図12を用いて説明する。
(1)使用例1
図9の例では、投写型映像表示装置100は、美術館や博物館などの壁面902に、展示物を説明する情報(テキスト、画像)の投写、および、照明光のスポット投写を行っている。投写空間の天井903には配線ダクトレール90が設置されている。配線ダクトレール90上には、複数台の投写型映像表示装置100が接続される。各投写型映像表示装置100は、配線ダクトレール90上を移動させることができ、また固定させることもできる。
投写型映像表示装置100は、鉛直方向の軸を中心とする回転(ロール)と、水平方向の軸(ここでは配線ダクトレール90の長手方向に平行な軸)を中心とした180度のスイングとが可能である。それぞれの回転軸に対する回転角を調整することで、壁面902または床面904への投写が可能である。投写型映像表示装置100の設置位置や投写角度の調整はユーザが手動で行える。
投写型映像表示装置100は、外部記憶装置(例えばUSBメモリ)が接続可能であり、外部記憶装置に蓄えられた映像データを読み込んで表示する。外部記憶装置に所望のデータを記憶させ投写型映像表示装置100に接続することで、種々の映像の表示を実現できる。投写光量や投写形状、投写歪補正は、リモコンからの赤外線などの外部制御信号により調整することができる。
投写型映像表示装置100は、配線ダクトレール90だけでなく、カーテンレールに接続されても良い。または、既存のレールを使用せずに専用のレールを天井903に設置し、それに投写型映像表示装置100を接続しても良い。レールを壁面に取り付け、投写型映像表示装置100を壁面上に配置して、床面に説明を投写するようにしても良い。これは、彫刻など付近に投影面が無い場合に有効である。
投写型映像表示装置100の投写方向や姿勢を制御するために、配線ダクトレール90との接続部にモータを備え、外部からの信号でモータを駆動して、設置位置や投写角度を制御しても良い。これにより、設置を行うユーザの手間を省くことができる。
表示する映像の更新については、配線ダクトレール90を利用して、投写型映像表示装置100と外部の映像発生装置(例えばPC)をケーブルで接続し、投写型映像表示装置100に蓄積されている映像データを更新するようにしても良い。または、投写型映像表示装置100は、ケーブルを介して映像発生装置から映像データを受信し、表示するようにしても良い。また、投写型映像表示装置100は、無線受信部を備え、無線により外部から映像データを受信し、蓄積されている映像データの更新を行っても良い。投写空間内に人感センサを設置し、人が近づいた場合のみ映像を表示させるようにしてもよい。これにより、鑑賞者展示物の鑑賞に集中できる環境を生成することが可能である。
(2)使用例2
図10は、投写型映像表示装置100の別の使用例を説明した図である。
図10の例では、投写型映像表示装置100は、レストランにおいて、机上面201にメニューを投写している。投写型映像表示装置100は、客による遮光が少なくなるよう、通路スペースの天井に設置された配線ダクトレール90に設置されている。机上面201には圧力センサが配置されており、客の指の操作を検知できる。各机の投写型映像表示装置100および圧力センサは、システム制御装置と接続しており、投写型映像表示装置100は、システム制御装置から入力される映像を表示する。客の表示開始のアクションを検知すると、システム制御装置は対象の机の投写型映像表示装置100にメニュー画面を送信し、投写型映像表示装置100は、それを机上面に投写する。客は、机上面201において指でメニューを操作し、表示状態の調整(回転・拡大縮小など)や内容の確認、注文を行うことができる。
システム制御装置は、検知した操作に応じて、表示映像の補正や厨房への注文通知を行う。料理が届いた後は、引き続き映像表示しても良いし、映像を表示させず照明光を照射する照明モードに切り替え、落ち着いて食事ができる空間演出にしても良い。この照明モードの際にも、客が明るさや色、形状などを操作できるよう、操作インタフェースが表示される。
メニュー操作時は、操作中の指や腕による遮光で可読性が低下することが考えられるため、1つの机に対し2個の投写型映像表示装置100を配置しても良い。また、客によるメニュー操作は、机上面201の圧力センサによる指操作ではなく、可視光検知センサと赤外線センサを組み合わせた3次元センサを用いたゼスチャーによる操作でも良い。
映像を3Dで表示してもよい。これにより、より臨場感やアミューズメント感を高めることができる。この場合、システムは、2つの投写型映像表示装置100と、制御装置(例えばPC)と、3Dメガネとで構成される。2個の投写型映像表示装置100一方は左目用映像を、他方は右目用映像を表示する。制御装置は、2つの投写型映像表示装置100からの映像出力が時間的に交互に表示されるように投写型映像表示装置100を制御する。3Dメガネは、偏光またはシャッター駆動により、映像の視認者の左目に対しては左目用映像を視認させ、右目に対しては右目用映像を視認させるように構成されている。客は3Dメガネを着用することで3D表示を視聴できる。
(3)使用例3
図11は、投写型映像表示装置100のさらに別の使用例を説明した図である。
投写型映像表示装置100は、円柱状の投写面906に広告を投写している。投写空間内において、複数の投写型映像表示装置100が天井の配線ダクトレール90に接続されており、各々異なる投写面906に映像を投写する。複数の投写映像は連動しており、広範囲かつ立体的な表示を行う。
複数の投写型映像表示装置100は、一つのシステム制御装置(図示せず)と接続している。複数の投写型映像表示装置100は、内部の記憶部に同じ映像データを持つ。システム制御装置は、複数の投写型映像表示装置100の位置情報および投写面情報を元に、表示情報(映像同期信号、映像の切り出し位置、表示補正情報)を投写型映像表示装置100に送信する。
投写型映像表示装置100は、受信した表示情報を基に、映像データに対して、出力タイミング調整、映像トリミング、台形補正、曲面投写補正を行い、表示面に投写する。この補正は、円柱型の投写面に限らず、任意の非平面の投写面に対しても適用可能である。そのため、投写型映像表示装置100は、映像をあらゆる物体の表面(例えば、マネキンの表面など)に投写しても良い。
(4)使用例4
図12は、投写型映像表示装置100の使用例について説明する模式図である。
12の例では、投写型映像表示装置100は壁面905に設置され、床面907に対し映像を投写している。投写映像は、複数の投写型映像表示装置100から投写される映像をブレンディングしたものであり、広い投写サイズで高解像度になっている。
複数の投写型映像表示装置100は、通行する人によって映像光が遮断されない高さに設置される。投写型映像表示装置100は、設置時に、1)台形歪補正用パラメータ算出、2)投写型映像表示装置間の明るさ・色調整、3)ブレンディング投写用の姿勢調整、を行う。1)〜3)の処理は具体的には下記のように実施される。
1)各投写型映像表示装置100から、台形歪を検出するテスト映像(例えばクロスハッチ映像)を投写する。ユーザ(調整者)は、投写されたテスト映像を見ながら、歪補正パラメータを調整する。
2)投写型映像表示装置100から、全白映像を投写する。次に、分光放射輝度計を用いて各々の映像光の輝度および色度を取得する。取得されたこれらの値から投写型映像表示装置100間の差を解消するため、RGBの輝度バランスを調整するパラメータおよび映像信号のレンジを調整するパラメータを取得する。
3)台形歪補正を適用した状態で隣接する投写型映像表示装置100からの投写映像と一部が重なるよう、投写角度を手動で調整する。
投写型映像表示装置100は、すべての投写型映像表示装置100を制御する一つのシステム制御装置(図示せず)に接続されている。システム制御装置は、投写する映像を投写型映像表示装置100に送信する。投写型映像表示装置100は、送信された投写映像を投写映像に対し、台形歪補正、明るさ・色補正を施して投写する。
投写する映像内容は、全ての投写型映像表示装置100からの映像をブレンドした一つの巨大な映像でも良いし、その内の複数台をブレンドした映像でも良い。また、カメラシステムを用いて通行人の年齢や性別などを認識し、それによって内容を変えても良い。また、通行人の動きを追尾するような映像表示をしても良い。また、映像だけでなく照明として壁面または床面に照明光を照射しても良い。
〔その他の実施形態〕
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、第1実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行なった実施形態にも適用可能である。また、上記の第1実施形態説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施形態を例示する。
(A)上記の実施形態では、光源の一例として青の色光を発光する半導体レーザ素子を用いる構成を説明した。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。紫外のレーザ光を発光する半導体レーザ素子を用いてもよく、各色の色光を発光する半導体レーザ素子やLEDなどを用いてもよい。
(B)上記の実施形態では、複数個の半導体レーザ素子からの光が、ダイクロイックミラーに対してS偏光で入射するように配置したが、光学的構成全体の配置、寸法を考慮して、P偏光で入射する配置としてもよい。
(C)上記の実施形態では、反射型の構成となるように蛍光体ホイールにアルミ平板を用いる構成としが、反射膜を形成したガラス板などを用いてもよく、光学的構成全体の配置、寸法を考慮して、透過型の蛍光体ホイールの構成としてもよい。
(D)上記の実施形態では、照度分布を均一化するインテグレータとして一対のフライアイレンズを用いる構成で説明したが、インテグレータとしてストレートロッドやテーパロッドなどを用いてもよい。
(E)投写型映像表示装置は、第2筐体102において、映像、音声又はその他の情報を含む光信号(例えば、赤外線信号)を送信する送信部をさらに備えても良い。向きが変わりにくい第2筐体102側に送信部を設けることで、光信号をより確実に送信先に送信することが可能となる。
(F)上記の実施形態では、第1筐体101を支持するジョイント部の構成は図1および図2に示すような構成を例示したが、ジョイント部の構成はこれに限定されない。例えば、図13に示すようにボールジョイントを用いてジョイント部を構成してもよい。図13に示すジョイント部103bは、球状の先端部を有するボールシャフト504と、球状の先端部を保持するシャフトホルダ508とを含む。ボールシャフト504の球状の先端部がシャフトホルダ508の空洞部内で摺動しながら回動することで第1筐体101の向きを自在に変更できる。このような、ジョイント部を有する投写型表示装置の構成に対しても上述した思想を適用することができる。
(G)上記の実施形態では、リモコン信号として赤外線信号を用いたが、リモコン信号は赤外線信号に限定されない。例えば、電波信号を用いても良く、第2筐体102において、リモコン受光部に代えて電波信号を受信する受信部を設けても良い。この場合も、受信部の位置や向きの変更の頻度が低くなるため、安定して電波信号を受信できるという利点がある。本開示の思想は、リモコン信号として、電磁波のうち、直進性が強い赤外線や可視光を利用する場合に特に有効であるが、電波信号を利用してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として実施形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題を解決するために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題を解決するためには必須ではない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をすべきではない。
また、上述の実施形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、種々の変更、置き換え、付加、省略などを行なうことができる。
本開示は、プロジェクタ等の投写型映像表示装置に適用できる。

Claims (6)

  1. 光を射出する光源部と、前記光源部からの光を映像入力信号に応じて変調して映像光を生成する映像生成部と、前記映像生成部により生成された前記映像光を投写する投写部とを収納する第1筐体と、
    ユーザからの指示を示す操作信号を受信するリモコン受信部と、前記投写型映像表示装置の内部の状態をユーザに報知するLEDとを備える第2筐体と、
    前記第2筐体に対して前記第1筐体を互いに独立した3つの軸を中心として自在に回動可能に接続するジョイント部と
    を備え、
    前記リモコン受信部及び前記LEDは、前記第2筐体において、前記第1筐体を支持する前記ジョイント部が設けられた端部と反対側の端部に設けられている、
    ことを特徴とする投写型映像表示装置。
  2. 前記ジョイント部は、球状の先端部を有するボールシャフトと、前記球状の先端部を保持するシャフトホルダとを含み、前記ボールシャフトの球状の先端部が前記シャフトホルダの空洞部内で摺動しながら回動する、請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  3. 前記LEDは、前記第2筐体の底面及び前記底面に隣接する他の面の双方に跨がるように配置されることを特徴とする請求項記載の投写型映像表示装置。
  4. 前記第2筐体は、その側面に排気用の開口を有することを特徴とする請求項記載の投写型映像表示装置。
  5. 前記第2筐体は、前記光源部及び前記映像生成部へ電力を供給する電源部を収納することを特徴とする請求項記載の投写型映像表示装置。
  6. 前記第1筐体は略円柱形状を有し、前記第2筐体は略直方体形状を有する、請求項1記載の投写型映像表示装置。
JP2015512320A 2013-04-18 2014-04-18 投写型映像表示装置 Active JP6421940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087161 2013-04-18
JP2013087161 2013-04-18
JP2013140453 2013-07-04
JP2013140453 2013-07-04
JP2013229155 2013-11-05
JP2013229155 2013-11-05
PCT/JP2014/002203 WO2014171148A1 (ja) 2013-04-18 2014-04-18 投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014171148A1 JPWO2014171148A1 (ja) 2017-02-16
JP6421940B2 true JP6421940B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=51731110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512320A Active JP6421940B2 (ja) 2013-04-18 2014-04-18 投写型映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9667924B2 (ja)
JP (1) JP6421940B2 (ja)
WO (1) WO2014171148A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2629697T3 (es) * 2013-09-16 2017-08-14 Ameria Gmbh Sistema de retroproyección controlado por gestos
JP2016126114A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ソニー株式会社 投影装置及び照明装置
USD777822S1 (en) * 2015-03-18 2017-01-31 Elation Lighting, Inc. Hybrid effects projector, scanner and laser simulator lighting device with adjustable mounting bracket
JP1540908S (ja) * 2015-06-17 2015-12-28
JP1540907S (ja) * 2015-06-17 2015-12-28
JP6939861B2 (ja) * 2015-09-24 2021-09-22 カシオ計算機株式会社 投影システム
US10359184B2 (en) 2016-02-05 2019-07-23 Timothy Lee Anderson Laser based visual effect device and system
US10041642B2 (en) * 2016-02-05 2018-08-07 Timothy Lee Anderson Laser based visual effect device and system
JP1581069S (ja) * 2016-10-25 2017-07-10
US10627464B2 (en) * 2016-11-22 2020-04-21 Hyperfine Research, Inc. Low-field magnetic resonance imaging methods and apparatus
JP2018084685A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社リコー 画像投影装置および画像投影システム
USD878451S1 (en) * 2017-11-21 2020-03-17 Proietta S.R.L. Housing for projectors
USD857781S1 (en) * 2018-05-03 2019-08-27 Shenzhen Wanbo Technology Co., Ltd Projector
USD904497S1 (en) * 2019-05-14 2020-12-08 Shenzhen Kubai Technologies Co., Ltd. Laser projector
USD904494S1 (en) * 2019-07-10 2020-12-08 Feiyue Deng Projector
USD907683S1 (en) * 2019-07-31 2021-01-12 Qiang Yu Projector
USD934944S1 (en) * 2020-03-24 2021-11-02 Sichuan Coolux Technology Co., Ltd Projector
CN212009261U (zh) 2020-04-13 2020-11-24 中强光电股份有限公司 投影机
USD933117S1 (en) * 2020-04-20 2021-10-12 Shenzhen Lianjixing Technology Co., Ltd. Projector

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5551658A (en) * 1994-08-15 1996-09-03 Chief Manufacturing, Inc. Projector lift system
JP2991118B2 (ja) 1996-07-25 1999-12-20 日本電気株式会社 液晶プロジェクタ及びその投影方法
JPH11102161A (ja) * 1997-09-28 1999-04-13 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置及びこの天井据え付け装置
JP2003084362A (ja) 2001-09-10 2003-03-19 Tamron Co Ltd プロジェクタ
JP4078877B2 (ja) * 2002-05-16 2008-04-23 セイコーエプソン株式会社 前面投写型表示装置
JP2004094100A (ja) 2002-09-03 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US6783252B1 (en) * 2003-04-21 2004-08-31 Infocus Corporation System and method for displaying projector system identification information
JP2005099588A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示システム及びコネクタ装置
JP2006091112A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nikon Corp 電子機器
JP2006285059A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2008185757A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ、投影システム及び照明器具
JP2010200223A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Seiko Epson Corp 電子機器、電子機器の制御方法、リモートコントローラー、リモートコントローラーの制御方法及びプログラム
US20110188008A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection display apparatus
JP2011170279A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Sakawa:Kk インタラクティブ環境構築方法及びそれに用いるプロジェクター自走支持装置
JP5783409B2 (ja) * 2011-05-18 2015-09-24 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ並びに光源装置の組込み方法
JP2013015750A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Seiko Epson Corp インジケーター、電子機器、及びプロジェクター
JP5999296B2 (ja) * 2011-08-30 2016-09-28 株式会社リコー 電子機器
JP2013061515A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Seiko Epson Corp プロジェクター、プロジェクターシステム、およびプロジェクターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160006996A1 (en) 2016-01-07
WO2014171148A1 (ja) 2014-10-23
JPWO2014171148A1 (ja) 2017-02-16
US9667924B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421940B2 (ja) 投写型映像表示装置
WO2014171136A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP5019853B2 (ja) プロジェクタ/プロジェクション兼用のディスプレイ装置
EP3039483B1 (en) Projection display having an image pickup function
JP6390973B2 (ja) 投写型映像表示装置
KR101993222B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2009276561A (ja) 投写型映像表示装置及び映像表示システム
US8690334B2 (en) Projector, projection system, and control method of projector
US9523908B2 (en) Image projection apparatus and image projection method
US9470899B2 (en) Display apparatus
US8454168B2 (en) Stereo display apparatus
JP4930115B2 (ja) 画像表示システム
JP2016040566A (ja) プロジェクタ装置及びシステム
JP2012018214A (ja) 投写型映像表示装置
JP2012032554A (ja) 投写型映像表示装置
JP2017207688A (ja) プロジェクター
JP4827874B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2013122491A (ja) 投写型映像表示装置
JP2021092757A (ja) 画像投射装置
JP2013122492A (ja) 投写型映像表示装置、投写型映像表示システム、およびスクリーン
JP2014119687A (ja) スクリーン装置および表示装置
JP2006126787A (ja) 画像表示装置
CN219418280U (zh) 具有投影功能和显示屏的学习机
JP2009244379A (ja) 投写型映像表示装置
KR20190013228A (ko) 영상 투사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6421940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151