JP6416288B2 - 操作制御装置 - Google Patents

操作制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6416288B2
JP6416288B2 JP2016568241A JP2016568241A JP6416288B2 JP 6416288 B2 JP6416288 B2 JP 6416288B2 JP 2016568241 A JP2016568241 A JP 2016568241A JP 2016568241 A JP2016568241 A JP 2016568241A JP 6416288 B2 JP6416288 B2 JP 6416288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
dangerous
obstacle
driver
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016110999A1 (ja
Inventor
貴久 青柳
貴久 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016110999A1 publication Critical patent/JPWO2016110999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416288B2 publication Critical patent/JP6416288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車載電装品の操作を安全に行うために車両に備え付けられる操作制御装置に関するものである。
近年、ドライバーの注意散漫により発生する衝突/追突事故に対して、車両衝突の低減を目的に、様々なセンサを利用した車両自動ブレーキやオートクルーズコントロール等の車両制御システムが製品化されている。同システムにおいては、車両前方の先行車両もしくは歩行者等をセンシングによって認識し、このまま運転し続けた際に衝突の危険性がある場合、警告音等で警告を行い、それでも改善されない場合は自動的にブレーキが掛かるのが一般的である。
但し、上記の車両制御システムにおいては、自動でブレーキが作動することによって衝突が回避される場合もあるが、同システムはあくまでドライバーの運転の不備を補助するものであり、必ずしもそのシステムがいかなる状況かにおいても作動する保障はなく、最終的にはドライバーの責任下でドライバー自身が安全な運転を心掛けなければならない。そのため、ドライバー自身が運転中に危険を伴う動作をしないよう、安全運転を促す根本的解決には至っていない。なお、同システムにおいてはドライバーが危険と認識しているにもかかわらず、警告音が発せられる為、ドライバーにとっては煩わしいシステムになりかねないものであった。
また、先行技術文献には、車線逸脱状況下におけるドライバーの不快感を低減する技術が示されており、ドライバーが車線維持操作に入った場合に警告音を小さくする事で不快感を低減させることが示されている。しかし、車線逸脱時には必ず警告音が発せられる為、例えば安全運転の範囲内で意図的に認識した上で車線を逸脱した場合においても警告が発せられるものであった(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-117054号公報
ここで、車両の運転中に車載電装品の操作を行う場合について考える。例えば、自車両前方に先行車両があり、道路を高速走行している場合に、ドライバーが車載電装品の操作を行うことは危険であり警告が必要となる場面であると考えられる。一方、先行車両がなく、道路を低速で走行している場合には、安全を確保した上で車載電装品の制御操作を行うことは問題がなく、警告は不要となる場面であると考えられる。
つまり、ドライバーに安全運転を促すための警告は、車載電装品の操作が危険な状況下であり、警告が必要な場面でのみ発せられる構成とし、車載電装品の操作が危険な状況ではなく、警告が不要な場面では発せられない構成とする必要がある。
この発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、車両の走行状況から車載電装品の操作が危険か否かを判定する操作制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係わる操作制御装置は、車両の走行速度に応じて上記車両から車両進行方向に設定された危険領域に障害物が検出された場合に、上記車両と上記障害物との位置関係および上記障害物の種別により判定された、上記車両に装備された車載電装品の操作の危険度レベルから、上記車載電装品を操作することが危険であると判定する危険領域判定部、上記車載電装品の操作がなされたことを検出する操作検出部、上記危険領域判定部において、上記車載電装品の操作が危険であると判別され、かつ、上記操作検出部において、上記車載電装品の操作がなされたことを検出した場合に、上記車両の内部において警報を発するための信号を出力する危険操作認識部を備えたことを特徴とするものである。
また、この発明に係わる操作制御装置は、車両の走行速度に応じて上記車両から車両進行方向に設定された危険領域に障害物が検出された場合に、上記車両に装備された車載電装品を操作することが危険であると判定する危険領域判定部、上記車両を運転するドライバーの動作を検出するドライバー動作検出部、上記危険領域判定部において、上記車載電装品の操作が危険であると判別され、かつ、上記ドライバー動作検出部において、上記車載電装品をドライバー自身が操作しようとする動作を検出した場合に、上記車両の内部において警報を発するための信号を出力する危険操作認識部を備え、上記危険操作認識部は、上記車載電装品をドライバー以外の同乗者が操作する場合には上記警報を発するための信号を出力しないことを特徴とするものである。
この発明の操作制御装置によれば、危険領域判定部によって車両に装備された車載電装品の操作が危険であるか否かが判定できる。そのため、車載電装品の操作が危険ではないと判定された状況下においては、車載電装品の操作に対し警告等を発しないことで、不要な警告音等を低減させることができる。
この発明の上記以外の目的、特徴、観点および効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
本発明の実施の形態1に係る操作制御装置の構成図である。 本発明の実施の形態1の操作制御装置を構成する障害物検知部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の操作制御装置を構成する危険領域判定部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の操作制御装置を構成する危険操作認識部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の操作制御装置を構成する操作検出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る操作制御装置の構成図である。 本発明の実施の形態2の操作制御装置を構成するドライバー動作検出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の操作制御装置を構成する危険操作認識部の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による操作制御装置について、図1から図5を用いて説明する。図1は、車載電装品の操作制御を行う操作制御装置、およびこの装置に関連する車両装備の構成を示す構成図である。操作制御装置の各構成部の動作制御フローを図2から図5に示す。各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
ドライバーが運転する車両(自車または自車両)には、自車周辺の障害物を検知するためのセンシング装置1が装備されている。センシング装置1は、自車周辺のセンシング結果を取得し、その結果を、操作制御装置10を構成する障害物検知部2へ通知する。
ここで、センシング装置1は、カメラ、ミリ波、超音波、レーザ、レーダ等により車両周辺の障害物を検知する装置である。センシング結果は、カメラ映像、センシング波形等を示す。
障害物検知部2では車両周辺の障害物を検知するセンシング装置1から通知されるセンシング結果より、センシング対象が何であるかを認識すると共に、車両とその障害物間の距離を算出し、その認識結果及び算出結果を危険領域判定部3へ通知する。
図2のフローチャートを用いて、障害物検知部2の障害物検知動作を示す。障害物検知がスタートすると、センシング装置1から自車の進行方向のセンシング結果を取得する(S21)。車両を前進させる場合は、進行方向が車両の前側となるため、車両の前方のセンシング結果を取得し、車両を後退させる場合は、進行方向が車両の後ろ側となるため、車両の後方のセンシング結果を取得する。次に、センシング結果から、車両進行方向に障害物が有るか否かを判別する(S22)。障害物が無いと判定された場合、センシング結果取得(S21)に戻り、障害物が有る場合、障害物が何であるか種別を判定する(S23)。次に、自車両から障害物までの距離を算出する(S24)。なお、障害物の種別が、車両、建造物、人、自転車等、衝突を回避すべき対象物である場合に、距離を算出し、降雨の水滴、雪、木の葉等、回避が必要ない障害物である場合は、距離を算出する必要がない。次に、障害物の種別および障害物までの距離を含む認識結果を、障害物検知部2の算出結果として更新する(S25)。ここで、障害物が先行車両であり、自車両と同じ速度で進んでいる場合と、障害物が動かない建造物である場合とで、両者が接近するのに要する時間が異なり、危険の度合いも異なってくる。危険度については、後述の危険領域判定部3で判定する。算出結果の更新後は、センシング結果取得(S21)に戻る。
なお、上記の例では、センシング装置1は、車両に設けられた既存の装置であり、操作制御装置10に含まれないことを示したが、車両に既存のセンシング装置1が無い場合は、操作制御装置10にセンシング装置1が含まれる構成とする。
一方、車両に装備された車両信号検出装置5では、車速、ハンドル舵角、ギア情報等の車両信号を検出し、操作制御装置10を構成する危険領域判定部3へ、その車両情報を通知する。危険領域判定部3では、車両信号検出装置5の車両情報より、ドライバーが認知判断制御可能な領域もしくは自動ブレーキ等の制御が可能な領域から制御不能となる危険領域を設定し、危険操作認識部4へ通知する。この危険領域は、車両から車両進行方向に、車両の停止に要する距離に相当するように設定される。また、危険領域判定部3において設定される危険領域は、車両の走行速度が速い場合に広く、遅い場合に狭くなるように設定される。
さらに、危険領域判定部3では、障害物検知部2の算出結果を取得し、設定した危険領域内に障害物が存在し、車載電装品6の操作が危険な状況(危険度レベル高)であるのか、または、危険領域内に障害物が存在せず、車載電装品6の操作を行うことが危険ではない状況(危険度レベル低)であるのかを判定する。さらに、危険領域判定部3では、危険領域内に存在する障害物と車両との距離等の条件から、車載電装品の操作の危険度レベルを判定する。危険度レベルは、障害物の種別によっても変動する場合がある。
例えば、危険領域判定の動作において、危険領域算出工程では、自車両の車速が0km/hの時(つまり停車中)であれば、衝突の危険性がないことから危険領域は無いと判定される。また、例えば、車速が80km/hであるときは、一般的に停止距離は80mとされていることから危険領域は80mと算出することができる。
ここで、危険度レベル高の場合、自車両と障害物との位置関係や、障害物の種別によって、さらに細かくレベルを分けることができる。危険度のレベル分けを細かく行うことで、後述の危険操作認識部4において警報を発することが必要と判断された場合に、警報を出力する際のスピーカの音量、またはモニタ上での表示の大きさ等、警報を表現する度合の設定に役立てることが可能である。例えば、危険度レベルが極めて高い場合には、警告音を大音量で出力し、障害物が危険領域内にあるが危険度が小さい場合には、警告音を小さな音量で出力することができる。
図3のフローチャートを用いて、危険領域判定部3の危険領域判定の動作を示す。危険領域判定がスタートすると、車両信号検出装置5から車両信号を取得する(S31)。次に、車両信号から、車両から車両進行方向に危険領域を設定する(S32)。次に、障害物検知部2から最新の算出結果を取得する(S33)。次に、S32で算出した危険領域と、S33で取得した障害物までの距離を対比させ、車載電装品6の操作が危険な状況であるのか否か、さらにその危険度など危険領域における危険度レベル判定を行う(S34)。S34で得られた判定結果を更新する(S35)。算出結果の更新後は、車両信号取得(S31)に戻る。
なお、上記の例では、車両信号検出装置5は、車両に設けられた既存の装置であり、操作制御装置10に含まれないことを示したが、車両に車両信号検出装置5が装備されていない場合は、操作制御装置10に車両信号検出装置5が含まれる構成とする。
次に、図1に示した車載電装品6は、車両に装備され、車内において操作することが可能なスイッチ等を有する電装品(車両電装操作装置)を示しており、例えば、カーナビゲーション、カーオーディオ、エアコンの操作部等を示している。操作制御装置10を構成する操作検出部7では、それら車載電装品6において、スイッチ等の操作が行われたかどうかを検出し、その検出結果を危険操作認識部4へ通知する。
危険操作認識部4では、危険領域判定部3からの判定結果、及び、後述する操作検出部7からの検出結果より、危険領域内に先行車両等の障害物が検出された危険度レベルが高い状況下で、車載電装品6が操作される危険操作が行われたか否かを認識する。危険操作認識部4では、危険操作が行われた場合は、警告音または警告表示などの警報を発する必要があると判断する。危険操作が行われなかった場合は、危険度レベルが高くても警報は発しない。
ここで、図4のフローチャートを用いて、危険操作認識部4の危険操作認識動作を示す。危険動作の認識がスタートすると、後述する操作検出部7から情報を取得し、車載電装品6に対し、操作が行われ、割込操作が有ったか否かを判定する(S41)。割込操作が無いと判定された場合、S41の判定に戻り、割込操作が有った場合、危険領域判定部3の判定結果を取得する(S42)。次に、危険領域判定部3で得た、危険領域に障害物が存在するか否か、また障害物までの距離および危険度レベルの情報から、危険領域内に障害物が有る状況下(危険度レベル高)において車載電装品6が操作された危険操作であったのか、危険領域内に障害物が無い状況下(危険度レベル低)における操作であって危険操作ではなかったのかを判定し、危険操作ではなかった場合は、S41へ戻る(S43)。次に、S43で危険操作が認識されたことを受けて、警告音出力・警告表示を発するための信号をスピーカ/モニタ8に出力する(S44)。その後、割込操作の有無判定(S41)に戻る。
また、図5のフローチャートを用いて、操作検出部7の車載電装品6の操作検出動作を示す。操作検出がスタートすると、車載電装品6から電装品操作情報を取得する(S71)。次に、車載電装品6に対し、操作が行われ、割込操作が有ったか否かを判定する(S72)。割込操作が無いと判定された場合、S71の電装品操作情報取得に戻り、割込操作が有った場合、割込操作を、危険操作認識部4に通知する(S73)。その後、電装品操作情報取得(S71)に戻る。
危険操作認識部4は、車載電装品6の危険操作を認識した場合、スピーカ(音声出力装置)またはモニタ(映像表示装置)若しくはそれら両方を示す出力部であるスピーカ/モニタ8に対し、警報を出力するための信号(要警告の信号)を出力する。
スピーカ/モニタ8は、危険操作認識部4からの要警告の信号を受け、車内に警告音を発生させる、またはモニタに警告内容を表示することで、車載電装品6を操作することが危険な状況である旨の警報を発し、ドライバーに対し安全運転を促す。ここで、スピーカ/モニタ8は、例えば、カーナビゲーションのスピーカ及びモニタを示す。
上述の例では、危険領域内に障害物が存在する状況下で車載電装品6の操作が行われた危険操作を認識した場合に、車両に搭載されたスピーカ/モニタ8を介して車内に警報を発することを示した。しかし、警報を発するだけでなく、危険領域内に障害物が存在し、危険度レベルが高いことを危険領域判定部3が認識した段階で、車載電装品6に対して、車載電装品6の操作を無効とする、または操作を禁止するように制御することで、より効果的にドライバーに安全運転を促すことも可能である。
また、車載電装品6の操作が無効または禁止の状態である場合に、車載電装品6が操作されたことを操作検出部7が検出した場合、危険操作認識部4からスピーカ/モニタ8に対し、操作無効または操作禁止であることを音声出力または画面出力によって表示する信号を出力する構成とし、警告することでもドライバーに安全運転を促すことができる。
上記の通り、本発明の操作制御装置10によれば、車両の走行速度に応じて車両から車両進行方向に設定された危険領域に障害物が検出された場合に、車載電装品6の操作が危険である(危険度レベル高)と判定され、危険領域に障害物が検出されない場合は、車載電装品6の操作が危険でない(危険度レベル低)と判定される。よって、車載電装品6の操作が危険でない場合には、車載電装品6を操作したことによって警報が発せられることがなく、過剰な警告表示によりドライバーが煩わされることがないという効果がある。
また、車載電装品6の操作が危険であると判定された状況下において、車載電装品6の操作(危険操作)が行われた場合にのみ警報を発し、危険操作が無い場合には警報が発せられることがなく、過剰な警告表示を抑制でき、ドライバーが感じる煩わしさを低減させることが可能となる。
なお、危険度レベルの判定結果を、車載モニタの表示画面の一部に、記号、文字、図形、色等で出力するように構成すれば、ドライバーが車載モニタに視線を移した場合に、車載電装品操作の危険度を容易に確認することが可能である。この場合、例えば、音声による警告を、車載電装品6の危険操作がなされた場合に限定して発することで、ドライバーが感じる警告音の煩わしさを低減することができる。
また、操作制御装置10の危険領域判定部3または危険操作認識部4に、車載電装品6を操作できる場合の車速の上限を設定することで、高速運転中の車載電装品6の操作を無効または禁止とでき、ドライバーに安全運転を促すことが可能であることは言うまでもない。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2の操作制御装置10について図6から図8を用いて説明する。実施の形態2による操作制御装置10を示す構成図を図6に、操作制御装置10の構成部であるドライバー動作検出部21の動作を示すフローチャートを図7に、危険操作認識部4aの動作を示すフローチャートを図8に示す。なお、実施の形態2を構成する障害物検知部2、危険領域判定部3、操作検出部7は、その動作が実施の形態1と共通であるため説明を省略する。各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
図6に示すように、実施の形態2による操作制御装置10は、上述の実施の形態1のものに対し、ドライバーセンシング装置20とドライバー動作検出部21が付加された構成である。
ドライバーセンシング装置20では、車両を運転しているドライバーの状態を監視するための装置(例えば、カメラ、赤外線センサ等のセンサ装置。)を示している。ドライバーセンシング装置20のセンシング結果(カメラ映像、センサ結果)は、ドライバーの顔の向き、視線、ジェスチャ等のドライバーの動作を検出するドライバー動作検出部21に通知される。
ドライバー動作検出部21では、ドライバーの顔の向き、視線、ジェスチャ等を認識し、認識結果を危険操作認識部4aへ通知する。例えば、顔向き及び視線においてはドライバーがナビ画面やエアコン操作装置を見ている、もしくはジェスチャにおいてはドライバーがナビやエアコン操作部等の操作スイッチを操作しようと手を伸ばしている等のドライバーの危険動作を認識し、危険動作が有った場合には、危険動作割込みを危険操作認識部4aへ通知する。
危険操作認識部4aでは危険領域判定部3からの判定結果及び操作検出部7からの検出結果、さらにドライバー動作検出部21からの検出結果より、危険領域内に障害物が有る状況下(危険度レベル高)で車載電装品6の操作を行おうと危険動作をしているか否か、若しくは危険操作が行われたか否かを認識する。危険動作が確認され、危険領域内に障害物が有って危険度レベルが高い場合、危険操作が行われたものと認識し、スピーカ/モニタ8に警報を出力する。また、実施の形態1の場合と同様に、車載電装品6に対して、操作の無効/禁止を促してもよい。
次に、図7のフローチャートを用いて、ドライバー動作検出部21のドライバーの動きを監視する動作を示す。ドライバー動作検出がスタートすると、ドライバーセンシング装置20からセンシング結果を取得する(S211)。次に、センシング結果から危険動作の有無および危険度レベルの高低を判定する(S212)。危険動作有の場合は、危険操作認識部4aへ危険動作割込を通知し、同時に危険動作の危険度レベルの高低も通知する(S213)。通知後は、センシング結果取得(S211)に戻る。
次に、図8のフローチャートを用いて、危険操作認識部4aの危険操作認識動作を示す。危険動作を認識する動作がスタートすると、ドライバー動作検出部21から取り込んだ情報から危険動作割込の有無を判定する(S401)。危険動作割込が無い場合は、危険動作割込情報の有無判定(S401)へ戻り、危険動作割込が有る場合で、危険動作の危険度レベルが低い場合は、車載電装品6に対する割込み操作があったかどうかを判定し(S402)、また、危険動作割込が有る場合で、危険動作の危険度レベルが高い場合は、危険領域判定結果取得(S404(S42と共通))へ進む。S402において、車載電装品6の割込操作が無い場合は、危険動作割込情報の有無判定(S401)へ戻り、割込操作が有る場合は、ドライバーによる操作どうかを判定する(S403)。車載電装品6の割込操作が有り、ドライバーによる操作であると認識された場合は、危険領域判定結果を取得する(S404)。次に、車載電装品6の操作が、危険領域内に障害物が有り危険度レベルが高い状況下での危険操作であるか否かを判定する(S405(S43と共通))。次に、S405で危険操作が認識されたことを受けて、警告音出力・警告表示を発するための信号をスピーカ/モニタ8に出力する(S406)。その後、危険動作割込の有無判定(S401)に戻る。


なお、S401において、危険動作割込が有る場合、S402へ進む場合と、S404へ進む場合に分かれる。ここでは、例えば、ドライバー動作検出部21でドライバー動作の危険動作レベルを判定した結果を基に、一定以上の危険度レベルの場合は、S404に進むとし、それ以外の場合は、車載電装品6が操作されたか否か、ドライバー自身による操作であったか否かを見極めた上で、S404へ進む構成としている。例えば、ドライバーがモニタを見る時間が長いことが検出された場合等には、危険動作の危険度レベルが高くなるよう設定するなどして危険動作レベルを判定する。
上述のように、本実施の形態2の操作制御装置10によれば、明らかに運転中に危険を伴う状況下において車載電装品6の危険操作を行った場合であって、ドライバー自身が危険操作を行おうとしている危険動作があった場合に警報を発することが可能となる。よって、上述の実施の形態1の場合と同様に、不必要で過剰な警報を発生させることはない。また、ドライバーの動作に依存して警報を発生させることが可能な構成であるため、ドライバー以外の同乗者による電装品の操作には警報を発することがなく、警告音もしくは警告表示の煩わしさも低減できる。
実施の形態2の操作制御装置10も、実施の形態1と同様に、必要な警報のみが発せられる構成であるため、運転時におけるドライバー自身の危険操作を抑制でき、ドライバーに安全運転を促すことが可能となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (9)

  1. 車両の走行速度に応じて上記車両から車両進行方向に設定された危険領域に障害物が検出された場合に、上記車両と上記障害物との位置関係および上記障害物の種別により判定された、上記車両に装備された車載電装品の操作の危険度レベルから、上記車載電装品を操作することが危険であると判定する危険領域判定部、上記車載電装品の操作がなされたことを検出する操作検出部、上記危険領域判定部において、上記車載電装品の操作が危険であると判別され、かつ、上記操作検出部において、上記車載電装品の操作がなされたことを検出した場合に、上記車両の内部において警報を発するための信号を出力する危険操作認識部を備えたことを特徴とす操作制御装置。
  2. 車両の走行速度に応じて上記車両から車両進行方向に設定された危険領域に障害物が検出された場合に、上記車両に装備された車載電装品を操作することが危険であると判定する危険領域判定部、上記車両を運転するドライバーの動作を検出するドライバー動作検出部、上記危険領域判定部において、上記車載電装品の操作が危険であると判別され、かつ、上記ドライバー動作検出部において、上記車載電装品をドライバー自身が操作しようとする動作を検出した場合に、上記車両の内部において警報を発するための信号を出力する危険操作認識部を備え、上記危険操作認識部は、上記車載電装品をドライバー以外の同乗者が操作する場合には上記警報を発するための信号を出力しないことを特徴とする操作制御装置。
  3. 上記車両の周辺の状況を検知するセンシング装置から出力されたセンシング結果を受け、上記障害物の種別および上記車両から上記障害物までの距離を算出する障害物検知部を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の操作制御装置。
  4. 上記危険領域判定部は、上記車両の走行状態を検出する車両信号検出装置の出力信号を受け、上記車両から車両進行方向に上記危険領域を設定し、上記危険領域は、上記車両の走行速度が速い場合に広く、遅い場合に狭くなるように設定されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の操作制御装置。
  5. 上記車両から車両進行方向に設定された上記危険領域は、上記車両の停止に要する距離に相当するように設定されることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の操作制御装置。
  6. 上記危険領域判定部において、上記車両と上記障害物との位置関係に応じて危険度を判定し、上記危険度に応じて上記警報の表現を変化させることを特徴とする請求項1または請求項2記載の操作制御装置。
  7. 上記警報は、上記車両に搭載された音声出力装置を介して発せられることを特徴とする請求項記載の操作制御装置。
  8. 上記警報は、上記車両に搭載された映像表示装置を介して発せられることを特徴とする請求項記載の操作制御装置。
  9. 上記危険領域判定部は、上記車載電装品の操作が危険であると判別された場合、上記車載電装品に対し、操作を無効とする信号を出力することを特徴とする請求項1または請求項2記載の操作制御装置。
JP2016568241A 2015-01-09 2015-01-09 操作制御装置 Active JP6416288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/050469 WO2016110999A1 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 操作制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016110999A1 JPWO2016110999A1 (ja) 2017-07-20
JP6416288B2 true JP6416288B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56355719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568241A Active JP6416288B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 操作制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10311734B2 (ja)
JP (1) JP6416288B2 (ja)
CN (1) CN107111955B (ja)
DE (1) DE112015005919T5 (ja)
WO (1) WO2016110999A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101759137B1 (ko) * 2015-11-23 2017-07-18 현대자동차주식회사 차량용 안전 제어 장치 및 인터페이스
US10872379B1 (en) * 2016-04-11 2020-12-22 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Collision risk-based engagement and disengagement of autonomous control of a vehicle
US10222228B1 (en) 2016-04-11 2019-03-05 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System for driver's education
US11851041B1 (en) 2016-04-11 2023-12-26 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System for determining road slipperiness in bad weather conditions
EP3538844A4 (en) * 2016-12-22 2019-10-09 Jiangsu Hongbao Hardware Co., Ltd. SYSTEMS AND METHODS FOR MONITORING A VEHICLE
JP7117538B2 (ja) 2018-03-23 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両及び自動運転制御装置
JP7051526B2 (ja) * 2018-03-26 2022-04-11 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
CN109686124A (zh) * 2018-11-28 2019-04-26 法法汽车(中国)有限公司 防碰撞提醒方法及系统、存储介质和电子设备
US11131553B1 (en) 2018-12-27 2021-09-28 United Services Automobile Association (Usaa) Driver feedback and rerouting in response to adverse driving conditions
CN114162042A (zh) * 2021-12-31 2022-03-11 江苏理工学院 一种基于bp神经网络开发的自适应车用喇叭

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073100U (ja) * 1993-06-03 1995-01-17 矢崎総業株式会社 車両の追突警報装置
JPH08184449A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Aqueous Res:Kk 操作制限装置
JP2001138767A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用警報装置
US6411898B2 (en) 2000-04-24 2002-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation device
JP2002049998A (ja) * 2000-04-24 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
US20040124697A1 (en) * 2000-12-04 2004-07-01 Macgregor G. David Vehicle brake safety system apparatus and methods
US8301108B2 (en) * 2002-11-04 2012-10-30 Naboulsi Mouhamad A Safety control system for vehicles
US20040254728A1 (en) * 2002-10-25 2004-12-16 Poropat George Vladimir Collision warning system and method
US6898513B2 (en) * 2003-03-15 2005-05-24 Alpine Electronics, Inc. Navigation method and system for dynamic access to different degrees of navigation function
US20050038573A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Goudy Roy Wesley Vehicle information/task manager
JP2005308645A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステム及びその制御方法
JP2006001369A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Denso Corp 運転状況判定装置
JP4791262B2 (ja) * 2006-06-14 2011-10-12 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP2008117054A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Mitsubishi Electric Corp 車線逸脱警報発生方法及び車線逸脱警報装置
JP4416020B2 (ja) * 2007-08-03 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 走行計画生成装置
DE112008003615T5 (de) * 2008-01-16 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp. Sensorsystem für Fahrzeuge
JP2010120470A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Alpine Electronics Inc 車両安全支援装置
JP5217950B2 (ja) * 2008-11-20 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2010073333A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20100297930A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Harris Technology, Llc Portable Device with a Vehicle driver Detection
JP2010287162A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置及びプログラム
CN101645204A (zh) * 2009-07-30 2010-02-10 杨迎春 车辆间避险通信装置及其数据处理方法
DE112010005395B4 (de) * 2010-03-16 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp. Strasse-Fahrzeugkooperations-Fahrsicherheits-Unterstützungsvorrrichtung
JP5500247B2 (ja) * 2010-04-16 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2012234410A (ja) 2011-05-02 2012-11-29 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
US20130057397A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a vehicle safety system
JP2013186767A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 車両用警報装置
CN104185575B (zh) * 2012-03-16 2015-12-02 三菱电机株式会社 车辆接近预警装置的通知音控制单元
US9042872B1 (en) * 2012-04-26 2015-05-26 Intelligent Technologies International, Inc. In-vehicle driver cell phone detector
CN102991419B (zh) * 2012-11-27 2015-04-22 余姚德诚科技咨询有限公司 汽车辅助驾驶装置
EP3002740B1 (en) * 2014-10-03 2019-03-06 Volvo Car Corporation Method and system for avoiding an in-alert driver of a vehicle
US9758095B2 (en) * 2016-01-25 2017-09-12 International Business Machines Corporation Smartwatch blackbox

Also Published As

Publication number Publication date
CN107111955A (zh) 2017-08-29
DE112015005919T5 (de) 2017-09-28
CN107111955B (zh) 2020-10-30
US10311734B2 (en) 2019-06-04
WO2016110999A1 (ja) 2016-07-14
US20170352271A1 (en) 2017-12-07
JPWO2016110999A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416288B2 (ja) 操作制御装置
JP7427280B2 (ja) 自動運転制御装置及び車両
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
CN106043297B (zh) 在反向操作期间基于前轮跑偏的避撞
EP2682318B1 (en) Motor vehicle collision warning system
KR101478068B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
CN107963036A (zh) 驾驶辅助装置
JP2008531388A (ja) 車両の車線変更時の衝突回避方法及び装置
KR20200017971A (ko) 차량 및 그 제어방법
JP2007280263A (ja) 運転支援装置
JP2010049383A (ja) 車両の警報装置
JP2007128430A (ja) 車両用警報装置
TW201515889A (zh) 車輛自主輔助駕駛系統與方法
JP6428376B2 (ja) 情報表示装置
KR20230116122A (ko) 차량, 차량 충돌방지 시스템 및 충돌방지 방지 방법
KR20180039838A (ko) 차량 후측방 경보 제어장치 및 방법
JP6198871B2 (ja) 車両周辺監視装置、車両周辺監視方法、及び車両周辺監視プログラムとその記録媒体
EP3848724A1 (en) System and method for rear crash avoidance of vehicles
KR20230106207A (ko) 적어도 하나 이상의 모드에 따라, 제어되는 차량 및 방법
KR20240059809A (ko) 후방 위험 주행 차량 회피 방법 및 장치
KR20230159773A (ko) 차량 충돌 방지 시스템 및 이를 구비한 차량 및 충돌 방지 방법
KR20230172054A (ko) 차량 충돌 방지 시스템 및 이를 구비한 차량 및 충돌 방지 방법
KR20230055840A (ko) 자율 주행 차량을 제어하는 방법 및 장치
KR20240031680A (ko) 사각지대 알람 제공 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6416288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250