JP6415806B2 - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6415806B2
JP6415806B2 JP2013217255A JP2013217255A JP6415806B2 JP 6415806 B2 JP6415806 B2 JP 6415806B2 JP 2013217255 A JP2013217255 A JP 2013217255A JP 2013217255 A JP2013217255 A JP 2013217255A JP 6415806 B2 JP6415806 B2 JP 6415806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
water jacket
peripheral wall
cooling water
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013217255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078675A (ja
Inventor
大典 松本
大典 松本
大介 田畑
大介 田畑
雅博 内藤
雅博 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013217255A priority Critical patent/JP6415806B2/ja
Publication of JP2015078675A publication Critical patent/JP2015078675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415806B2 publication Critical patent/JP6415806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、シリンダブロック及びシリンダヘッドに設けられたウォータジャケット内をエンジン冷却水が流通するエンジンの冷却装置に関する。
従来、エンジンのシリンダボア壁を囲むようにシリンダブロックに設けられたウォータジャケットと、上記シリンダブロックに結合されたシリンダヘッドに設けられたウォータジャケットとを有し、これらのウォータジャケット内をエンジン冷却水が流通するエンジンの冷却装置が周知である。そして、自動車の燃費性能や排気浄化性能の向上のため、エンジンの冷間時はシリンダボア壁の過冷却を抑制してエンジンを早期に暖機することが好ましい。
そのための技術として、特許文献1に開示の技術が採用可能である。すなわち、特許文献1には、シリンダブロックのウォータジャケットにシリンダボア壁と近接して対向する周壁を有するスペーサ部材を収容し、上記周壁の上下端部にスペーサ部材の外方に延びる庇を設けることが開示されている。そして、この庇により、シリンダブロックのウォータジャケット内を流れる冷却水が上記周壁とシリンダボア壁との間に回り込むことが抑制されるとしている。したがって、この技術を用いれば、冷却水が直接シリンダボア壁の表面を流れることが抑制されるので、シリンダボア壁から熱が奪われることが抑制され、エンジンの暖機が促進される。
特開2007−263120号公報(段落0030及び0031、図4) 特開2008−25474号公報(段落0030及び0036、図6)
しかし、上記庇によっても、冷却水のシリンダボア壁側への回り込みはまだ十分に抑制できているとはいえない。
特に、冷却水の流れの勢いが相対的に強い部分において上記のような冷却水の回り込みが起き易い。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたもので、シリンダブロックのウォータジャケットに収容したスペーサ部材とシリンダボア壁との間に冷却水が回り込むことを冷却水の流れの勢いが相対的に強い部分において十分に抑制できるエンジンの冷却装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、冷却水が流れるウォータジャケットがシリンダボア壁を囲むように設けられたシリンダブロックと、シリンダブロックの上面に結合されたシリンダヘッドと、シリンダブロックとシリンダヘッドとの間に介装されたガスケットとを有するエンジンの冷却装置であって、上記ウォータジャケットに収容され、当該ウォータジャケットにおけるシリンダボア径方向外側の壁部に比べて上記シリンダボア壁と近接して対向する周壁を有するスペーサ部材と、上記周壁の上部に設けられ、当該周壁からシリンダボア径方向の外方に延びるフランジ部と、上記シリンダブロックに設けられ、上記フランジ部よりも下方の位置から上記ウォータジャケットに冷却水が導入される導入部と、上記導入部の出口部分における上記周壁の内面において上記シリンダボア壁に向けて突出するように設けられ、上記周壁の外側を流れる冷却水が当該周壁とシリンダボア壁との間に回り込むのを抑制する流通抑制部と、を有し、上記スペーサ部材の上端の高さが上記ウォータジャケットの上端よりも低くなる位置にスペーサ部材が配設されることにより、当該スペーサ部材の上端と上記ガスケットの下面との間に隙間が形成されたことを特徴とする(請求項1)。
本発明によれば、シリンダブロックのウォータジャケットに収容されたスペーサ部材の周壁がシリンダボア壁と近接して対向しており、冷却水の流れの勢いが相対的に強い冷却水の導入部の出口部分における上記周壁の内面に、シリンダボア壁に向けて突出する流通抑制部が設けられているので、この流通抑制部によって、上記周壁とシリンダボア壁との間における冷却水の流れが阻害される。そのため、冷却水の流れの勢いが相対的に強い冷却水の導入部の出口部分において、シリンダブロックのウォータジャケット内において上記周壁の外側を流れる冷却水が上記周壁とシリンダボア壁との間に回り込むことが抑制される。
以上により、本発明によれば、冷却水のシリンダボア壁側への回り込みがスペーサ部材の周壁の内面に突設された流通抑制部によって抑制されるので、シリンダブロックのウォータジャケットに収容したスペーサ部材とシリンダボア壁との間に冷却水が回り込むことを冷却水の流れの勢いが相対的に強い部分において十分に抑制できるエンジンの冷却装置が提供される。そのため、エンジンの冷間時にシリンダボア壁の過冷却を抑制してエンジンの早期暖機を図ることができる。
本発明においては、上記シリンダヘッドに設けられたウォータジャケットと、上記シリンダブロックのウォータジャケットの下面に設けられ、上記シリンダブロックのウォータジャケット内の冷却水の流れを上記シリンダヘッドのウォータジャケット側に指向させるように傾斜した傾斜案内部と、を有し、上記傾斜案内部が上記導入部の出口部分に設けられていることが好ましい(請求項2)。
この構成によれば、冷却水の流れの向きが変わるために冷却水のシリンダボア壁側への回り込みが起き易い傾斜案内部が、冷却水の流れの勢いが相対的に強いために冷却水のシリンダボア壁側への回り込みが起き易い冷却水の導入部の出口部分に設けられている場合において、冷却水のシリンダボア壁側への回り込みが抑制されるので、その利益はより一層大きいものとなる。
本発明においては、上記傾斜案内部と対向する上記周壁の端部は、上記傾斜案内部に対応して傾斜状に形成され、上記端部に、上記周壁からシリンダボア径方向の外方に延びるスロープ状フランジ部が設けられていることが好ましい(請求項3)。
この構成によれば、上記スロープ状フランジ部によって、冷却水のシリンダボア壁側への回り込みが周壁の下端部においてより一層抑制される。
本発明においては、上記流通抑制部は、上記周壁の周方向に延びる横リブで構成されていることが好ましい(請求項4)。
この構成によれば、横リブによってウォータジャケットの深さ方向の冷却水の流れが阻害されることにより、同方向の冷却水の流通が抑制され、冷却水のシリンダボア壁側への回り込みが抑制される。
本発明においては、上記流通抑制部は、上記周壁の周方向に直交する方向に延びる縦リブで構成されていることが好ましい(請求項5)。
この構成によれば、縦リブによってウォータジャケットの長さ方向の冷却水の流れが阻害されることにより、同方向の冷却水の流通が抑制され、冷却水のシリンダボア壁側への回り込みが抑制される。
本発明においては、上記流通抑制部は、上記周壁の周方向に延びる横リブと上記周壁の周方向に直交する方向に延びる縦リブとを含む格子状リブで構成されていることが好ましい(請求項6)。
この構成によれば、格子状リブによってウォータジャケットの深さ方向及び長さ方向の冷却水の流れが阻害されることにより、同方向の冷却水の流通が抑制され、冷却水のシリンダボア壁側への回り込みが抑制される。
本発明においては、上記シリンダブロックに設けられ、上記シリンダブロックのウォータジャケットから冷却水が排出されるブロック側排出部と、上記シリンダヘッドに設けられ、上記シリンダヘッドのウォータジャケットから冷却水が排出されるヘッド側排出部とを有し、エンジンを流通する冷却水の流通経路として、上記導入部からシリンダブロックのウォータジャケットに導入された冷却水が、シリンダヘッドのウォータジャケットに流入し、シリンダヘッドのウォータジャケットを流通してヘッド側排出部から排出される第1の経路と、上記導入部からシリンダブロックのウォータジャケットに導入された冷却水が、シリンダヘッドのウォータジャケットに流入し、シリンダヘッドのウォータジャケットを流通してヘッド側排出部から排出されると共に、シリンダブロックのウォータジャケットを流通してブロック側排出部から排出される第2の経路とが設けられ、エンジンの温度が所定の暖機判定温度未満のときは冷却水の流通経路が上記第1の経路に切り替えられ、エンジンの温度が上記暖機判定温度以上のときは上記第2の経路に切り替えられることが好ましい(請求項7)。
この構成によれば、エンジンの温度が暖機判定温度未満の冷間時は、冷却水がシリンダヘッドのウォータジャケットを流通する第1の経路により、シリンダヘッドのみが冷却され、エンジンの温度が暖機判定温度以上の暖機後は、冷却水がシリンダブロックのウォータジャケットとシリンダヘッドのウォータジャケットとを流通する第2の経路により、シリンダヘッドに加えてシリンダブロックも冷却される。そのため、エンジンの冷間時は、上記流通抑制部により、冷却水のシリンダボア壁側への回り込みが、冷却水の流れの勢いが相対的に強い冷却水の導入部の出口部分において抑制され、これによりシリンダボア壁の過冷却が抑制されることに加えて、冷却水の流通経路が第1の経路に切り替えられることによっても、シリンダボア壁の過冷却が抑制される。その結果、エンジンのより一層の早期暖機が図られる。
また、本発明は、エンジンのシリンダボア壁を囲むようにシリンダブロックに設けられたウォータジャケットと、上記シリンダブロックの上面に結合されたシリンダヘッドに設けられたウォータジャケットとを有するエンジンの冷却装置であって、上記シリンダブロックのウォータジャケットに収容され、当該ウォータジャケットにおけるシリンダボア径方向外側の壁部に比べて上記シリンダボア壁と近接して対向する周壁を有するスペーサ部材と、上記周壁の上部に設けられ、当該周壁からシリンダボア径方向の外方に延びるフランジ部と、上記シリンダブロックのウォータジャケットの下面に設けられ、上記シリンダブロックのウォータジャケット内の冷却水の流れを上記シリンダヘッドのウォータジャケット側に指向させるように傾斜した傾斜案内部と、上記シリンダブロックに設けられ、上記フランジ部よりも下方の位置から当該シリンダブロックのウォータジャケットに冷却水が導入される導入部と、上記導入部の出口部分における上記周壁の内面に設けられ、上記シリンダボア壁に向けて突出する流通抑制部と、を有し、上記スペーサ部材は、その上端の高さが上記シリンダブロックのウォータジャケットの上端よりも低くなる位置に配設され、上記傾斜案内部が上記導入部の出口部分に設けられ、上記傾斜案内部と対向する上記周壁の下端部は、上記傾斜案内部に対応して傾斜状に形成され、上記下端部に、上記周壁からシリンダボア径方向の外方に延びるスロープ状フランジ部が設けられていることを特徴とする(請求項8)。
本発明によれば、冷却水の流れの勢いが相対的に強い冷却水の導入部の出口部分、及び冷却水の流れの向きが変わる傾斜案内部において、スペーサ部材の周壁の内面に突設された流通抑制部により、スペーサ部材とシリンダボア壁との間に冷却水が回り込むことが抑制される。また、傾斜案内部と対向する周壁の下端部における上記冷却水の回り込みが、当該下端部に設けられたスロープ状フランジ部によって抑制される。
以上のように、本発明は、シリンダブロックのウォータジャケットに収容したスペーサ部材とシリンダボア壁との間に冷却水が回り込むことを冷却水の流れの勢いが相対的に強い部分において十分に抑制できるエンジンの冷却装置を提供するので、シリンダブロック及びシリンダヘッドに設けられたウォータジャケット内を冷却水が流通するエンジンの冷却装置の技術の発展・向上に寄与する。
本発明の実施形態に係るエンジンの冷却装置の全体構成を示すブロック図である。 ヘッド燃焼室壁面温度に応じた上記冷却装置の作動状態を示すブロック図であって、(a)は冷間時、(b)は暖機前、(c)は暖機後、(d)は暖機完了後である。 ガスケットを含めた上記エンジンのシリンダブロックの分解斜視図である。 上記シリンダブロックの平面図である。 図4のV−V線に沿った断面図である。 上記冷却装置に用いられるウォータジャケットスペーサの吸気側の側面図である。 上記ウォータジャケットスペーサの排気側の側面図である。 上記ウォータジャケットスペーサの第1気筒側の側面図である。 上記ウォータジャケットスペーサの第1気筒側の吸気側から見た斜視図である。 上記ウォータジャケットスペーサの第1気筒側の排気側から見た斜視図である。 上記ウォータジャケットスペーサの第1気筒側の端部の周壁の内面の斜視図である。
(1)全体構成
[1−1]
図1は、本実施形態に係るエンジンの冷却装置1の全体構成を示すブロック図である。このエンジン2は、シリンダブロック3と、シリンダブロック3に結合されたシリンダヘッド4とを含み、4つの気筒(図3に示す第1〜4気筒♯1〜♯4)がクランク軸方向(図1に関して左右方向)に1列に配置され、吸気系と排気系とが互いにシリンダブロック3及びシリンダヘッド4の反対側に配置されたクロスフロー型の直列4気筒ディーゼルエンジンである。このエンジン2は、車両前部に設けられたエンジンルーム(図示せず)内に、気筒列が車幅方向を向き、吸気側(IN)が車両前後方向の前方を向き、排気側(EX)が車両前後方向の後方を向き、各気筒のシリンダ軸が上下方向を向くように搭載されている。
なお、図1では、シリンダブロック3は上方から見たもの、シリンダヘッド4は下方から見たものとして記載しているため、シリンダブロック3とシリンダヘッド4とで吸気側と排気側との位置関係が逆になっている。
シリンダブロック3には、ブロック側ウォータジャケット33、このウォータジャケット33にエンジン冷却水(以下単に「冷却水」という)が導入される導入孔36、及びこのウォータジャケット33から冷却水が排出されるブロック側排出孔37が設けられている。シリンダヘッド4には、ヘッド側ウォータジャケット61、及びこのウォータジャケット61から冷却水が排出されるヘッド側排出孔62が設けられている。
導入孔36には、上記ウォータジャケット33,61に冷却水を供給するためのウォータポンプ(WP)5が配設されている。このウォータポンプ5は、エンジン2の回転によって受動的に駆動される機械式のウォータポンプである。
[1−2]
冷却装置1は、上記ウォータジャケット33,61に冷却水を循環させるための第1〜4流路11〜14を備えている。
第1流路11は、流路切換部6及びウォータポンプ5を介して、ヘッド側排出孔62と導入孔36とを接続する。この第1流路11は、冷却水の温度を検知する水温センサ102、高圧EGRバルブ(HP EGR/V)21、エレキスロットル22、流路切換部6のサーモスタット弁6a、及びウォータポンプ5をこの順に経由する。水温センサ102は、ヘッド側排出孔62に配設されている。サーモスタット弁6aは、第1〜3制御弁6b〜6dの正常時は第1流路11のみに冷却水を循環させ、第1〜3制御弁6b〜6dの異常時はエンジン2の保護を図るため第2流路12にも冷却水を循環させる。
第2流路12は、流路切換部6及びウォータポンプ5を介して、ヘッド側排出孔62と導入孔36とを接続する。この第2流路12は、水温センサ102、アイドルストップ用ウォータポンプ(WP)23、空調用ヒータコア24、低圧EGRクーラ(LP EGR/C)25及び低圧EGRバルブ(LP EGR/V)26、流路切換部6の第1制御弁6b、及びウォータポンプ5をこの順に経由する。アイドルストップ用ウォータポンプ23は、アイドルストップ中にエンジン2を一時停止している際に用いられる電動式のウォータポンプである。低圧EGRクーラ25及び低圧EGRバルブ26は相互に並列に第2流路12に配置されている。
第3流路13は、流路切換部6及びウォータポンプ5を介して、ブロック側排出孔37と導入孔36とを接続する。この第3流路13は、エンジンオイルのクーラ(O/C)27、自動変速機の作動油のウォーマ(ATF/W)28、流路切換部6の第2制御弁6c、及びウォータポンプ5をこの順に経由する。エンジンオイルクーラ27は、ブロック側排出孔37に配設されている。
第4流路14は、流路切換部6及びウォータポンプ5を介して、ヘッド側排出孔62と導入孔36とを接続する。この第4流路14は、水温センサ102、ラジエータ7、流路切換部6の第3制御弁6d、及びウォータポンプ5をこの順に経由する。
[1−3]
冷却装置1は、ECU100を備えている。ECU100は、CPU、ROM、RAM等を含む周知の構成のマイクロプロセッサである。ECU100は、水温センサ102、エンジン回転数を検知するエンジン回転数センサ103、及び燃料噴射量を検知する燃料噴射量センサ104から検知信号を入力し、エンジン回転数及び燃料噴射量から判定されるエンジン2の負荷状態に基いて、エンジン2のシリンダヘッド4側の燃焼室の壁面の温度(ヘッド燃焼室壁面温度)を予測し、予測したヘッド燃焼室壁面温度に応じて第1〜3制御弁6b〜6dを制御する。なお、簡易的に冷却水の温度を用いてもよく、エンジンの温度に基いて制御することができれば、検出対象は限定されるものではない。
図2(a)〜(d)は、ヘッド燃焼室壁面温度に応じた冷却装置1の作動状態を示すブロック図である。
まず、エンジン2の冷間時は、ECU100は、全ての制御弁6b〜6dを閉弁する。これにより、図2(a)に太線で示すように、第1流路11のみに冷却水が循環される。ウォータポンプ5によりブロック側ウォータジャケット33に導入孔36から導入された冷却水は、後述する連通孔52,53a〜53f(図3参照)を介してヘッド側ウォータジャケット61に流入し、ヘッド側ウォータジャケット61を流通してヘッド側排出孔62から排出される。
この第1流路11はラジエータ7を経由しないと共に、ブロック側ウォータジャケット33には冷却水がほとんど流れないため、シリンダブロック3の温度が徐々に上昇し、エンジン2の暖機が促進される。一方、ヘッド側ウォータジャケット61には少量の冷却水が流れるため、シリンダヘッド4側の燃焼室の壁面の局所的な加熱が防止される。
さらに、高圧EGRバルブ21及びエレキスロットル22に冷却水が流れるため、エンジン2の始動直後から高圧EGRバルブ21が適正に冷却され、またエレキスロットル22が凍結している場合はそれが解凍される。
このとき実現する冷却水の流通経路を冷間時経路K1とする。
次に、ヘッド燃焼室壁面温度が所定の第1判定温度(例えば150℃)以上になると、ECU100は、エンジン2の暖機途中で第1制御弁6bを開弁する。これにより、図2(b)に太線で示すように、第1流路11に加えて第2流路12にも冷却水が循環される。ウォータポンプ5によりブロック側ウォータジャケット33に導入孔36から導入された冷却水は、連通孔52,53a〜53fを介してヘッド側ウォータジャケット61に流入し、ヘッド側ウォータジャケット61を流通してヘッド側排出孔62から排出される。
この第2流路12もまたラジエータ7を経由しないと共に、ブロック側ウォータジャケット33には冷却水がほとんど流れないため、引き続きエンジン2の暖機が促進される。
さらに、空調用ヒータコア24、低圧EGRクーラ25、及び低圧EGRバルブ26に冷却水が流れるため、エンジン2の暖機途中から暖房性能が確保され、また低圧EGRクーラ25及び低圧EGRバルブ26が適正に冷却される。
このとき実現する冷却水の流通経路を暖機前経路K2とする。
図2(a)に示される冷間時経路K1及び図2(b)に示される暖機前経路K2は、特許請求の範囲に記載される「第1の経路」に相当する。
次に、エンジン2の暖機後は、具体的には、ヘッド燃焼室壁面温度が第1判定温度よりも高い所定の第2判定温度(特許請求の範囲の「暖機判定温度」に相当)以上になると、ECU100は、第2制御弁6cを開弁する。これにより、図2(c)に太線で示すように、第1、第2流路11,12に加えて第3流路13にも冷却水が循環される。ウォータポンプ5によりブロック側ウォータジャケット33に導入孔36から導入された冷却水は、連通孔52,53a〜53fを介してヘッド側ウォータジャケット61に流入し、ヘッド側ウォータジャケット61を流通してヘッド側排出孔62から排出されると共に、第2制御弁6cが開弁することにより、ブロック側ウォータジャケット33を流通してブロック側排出孔37からも排出される。
この第3流路13はブロック側ウォータジャケット33にも冷却水が流れるため、シリンダブロック3もある程度冷却される。しかし、この第3流路13もまたラジエータ7を経由しないため、エンジン2の暖機が進行する。
さらに、オイルクーラ27及び作動油ウォーマ28に冷却水が流れるため、エンジン2の暖機後にエンジンオイルが適正に冷却され、また自動変速機の作動油が適正に加温される。その結果、作動油の粘度が低下し、摺動抵抗が低減して、燃費の向上が図られる。
このとき実現する冷却水の流通経路を暖機後経路K3とする。
そして、エンジン2の暖機が完了すると、具体的には、ヘッド燃焼室壁面温度が第2判定温度よりも高い所定の第3判定温度以上になると、ECU100は、第3制御弁6dを開弁する。これにより、図2(d)に太線で示すように、第1〜3流路11〜13に加えて第4流路14にも冷却水が循環される。ウォータポンプ5によりブロック側ウォータジャケット33に導入孔36から導入された冷却水は、連通孔52,53a〜53fを介してヘッド側ウォータジャケット61に流入し、ヘッド側ウォータジャケット61を流通してヘッド側排出孔62から排出されると共に、第2制御弁6cが開弁することにより、ブロック側ウォータジャケット33を流通してブロック側排出孔37からも排出される。
この第4流路14はラジエータ7を経由するため、ラジエータ7によってヘッド燃焼室壁面温度が下げられ、暖機後のエンジン2が所定温度に保たれる。
このとき実現する冷却水の流通経路を暖機完了後経路K4とする。
図2(c)に示される暖機後経路K3及び図2(d)に示される暖機完了後経路K4は、特許請求の範囲に記載される「第2の経路」に相当する。
以上のように、ECU100は、エンジン2の冷間時は第1〜3制御弁6b〜6dを全て閉弁し、ヘッド燃焼室壁面温度の上昇に伴って第1〜3制御弁6b〜6dを順次開弁することにより、ヘッド燃焼室壁面温度に応じて、各気筒♯1〜♯4、シリンダブロック3、シリンダヘッド4、及び各補機21〜28を適正に冷却又は加温する。
なお、以上は、ECU100は、ヘッド燃焼室壁面温度として予測値を用いたが、これに代えて、水温センサ102で検知される冷却水温度を用いてもよい。
(2)シリンダブロック
[2−1]
図3は、ガスケット50を含めたシリンダブロック3の分解斜視図、図4は、シリンダブロック3の平面図である。
シリンダブロック3は、シリンダブロック本体30と、ブロック側ウォータジャケット33に収容されたウォータジャケットスペーサ40とを含む。シリンダブロック本体30には、直列に配置された第1〜4気筒♯1〜♯4の各シリンダボア32が、シリンダ軸が上下方向を向くように設けられている。本実施形態では、シリンダブロック3を吸気側から見て左から右に第1気筒♯1から第4気筒♯4までが順に並んでいる。以下、第1気筒♯1のある側を左、第4気筒♯4のある側を右とする。
シリンダブロック本体30に、4つのシリンダボア32を連結するシリンダボア壁32aを囲むようにブロック側ウォータジャケット33が設けられている。ブロック側ウォータジャケット33は、シリンダブロック本体30の上面31に連続して開口するように形成された無端の凹溝である。ブロック側ウォータジャケット33は、シリンダブロック3の排気側を通る排気側流路33eとシリンダブロック3の吸気側を通る吸気側流路33iとを有する。
ブロック側ウォータジャケット33に冷却水が導入される導入孔36は、シリンダブロック本体30の左端部の吸気側に配置されている。導入孔36の下流部36aは、冷却水が第1気筒♯1のシリンダボア壁32aに当たる際に吸気側から平面視で比較的浅い角度で当たるように傾斜している。ブロック側ウォータジャケット33から冷却水が排出されるブロック側排出孔37は、シリンダブロック本体30における気筒列の略中央部の吸気側(第2気筒♯2の吸気側)に配置されている。
なお、ヘッド側ウォータジャケット61から冷却水が排出されるヘッド側排出孔62は、シリンダヘッド4の右端部に配置されている(図1参照)。
ここで、ブロック側ウォータジャケット33に冷却水が導入される導入孔36の出口部分は、冷却水の流れの勢いが相対的に強いために冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが起き易い部分である。
[2−2]
シリンダブロック本体30の上面31にシリンダヘッド4がガスケット50を介して結合される(図5参照)。シリンダブロック本体30の上面31には、シリンダヘッド4を結合するためのヘッドボルト(図示せず)が螺合可能な複数のネジ穴38が開口している。以下、シリンダブロック3のある側を下、シリンダヘッド4のある側を上とする。
ガスケット50は、複数の金属板を重ね合わせて複数箇所をカシメにより一体化した金属シートガスケットである。ガスケット50は、その全体形状がシリンダブロック本体30の上面31に対応する形状に形成されている。
すなわち、ガスケット50には、シリンダブロック本体30の4つのシリンダボア32に対応する位置に4つの同径の円孔51が設けられ、複数のネジ穴38に対応する位置に同数のヘッドボルトの挿通穴54が設けられている。
ガスケット50には、ブロック側ウォータジャケット33とヘッド側ウォータジャケット61とを相互に連通する複数の連通孔52,53a〜53fが設けられている。3つの第1連通孔52は、ガスケット50の左端部に配置されている。6つの第2連通孔53a〜53fのうち、排気側の4つの第2連通孔53a〜53dは、ガスケット50における第1〜4気筒♯1〜♯4の排気側に配置され、吸気側の2つの第2連通孔53e,53fは、ガスケット50における第2気筒♯2及び第3気筒♯3の吸気側に配置されている。
ここで、図4に明示したように、第1連通孔52は第2連通孔53a〜53fよりも大きく形成され、第2連通孔53a〜53fのうち、第2気筒♯2の吸気側の第2連通孔53e及び第3気筒♯3の吸気側の第2連通孔53fは最も大きく形成され、第3気筒♯3の排気側の第2連通孔53cはやや小さく形成され、第2気筒♯2の排気側の第2連通孔53bはさらに小さく形成され、第1気筒♯1の排気側の第2連通孔53a及び第4気筒♯4の排気側の第2連通孔53dは最も小さく形成されている。これは、導入孔36からブロック側ウォータジャケット33に導入された冷却水の第1連通孔52を通過する量の適正化や、ブロック側ウォータジャケット33からヘッド側ウォータジャケット61へ流入する冷却水の第2連通孔53a〜53fを通過する量の均等化等を考慮したものである。
ガスケット50を間に挟んでシリンダヘッド4をシリンダブロック3に結合すると、ガスケット50の弾性復元力によって円孔51の周囲及び挿通穴54の周囲がシールされる。これにより、各気筒♯1〜♯4の燃焼室からのガスの漏出、及びウォータジャケット33,61からの冷却水の漏出が防止される。このとき、上記連通孔52,53a〜53fは、全て、ブロック側ウォータジャケット33の上方に位置し、ヘッド側ウォータジャケット61の下方に位置する(図5参照)。これにより、上記連通孔52,53a〜53fは、ブロック側ウォータジャケット33とヘッド側ウォータジャケット61とを相互に連通する。
(3)ウォータジャケットスペーサ
[3−1]
図5は、図4のV−V線に沿った断面図である。すなわち、第3気筒♯3のシリンダ軸を含む縦断面を第1気筒♯1側から見たものである。なお、図5において、ブロック側ウォータジャケット33の排気側流路33e及び吸気側流路33iのシリンダブロック3の内側の壁部を内壁部34e,34i、外側の壁部を外壁部35e,35iとする。内壁部34e,34iはシリンダボア壁32aということもできる。
ブロック側ウォータジャケット33にウォータジャケットスペーサ(以下単に「スペーサ」という)40が収容されている。スペーサ40は、シリンダボア壁32a(あるいはウォータジャケット33の内壁部34e,34i)と近接して対向する周壁41を有する。周壁41は、シリンダ軸方向(図5に関して上下方向)に延び、ウォータジャケット33に内壁部34e,34i及び外壁部35e,35iと所定の間隔をあけて収容されるような板厚(つまり凹溝であるウォータジャケット33の幅よりも薄い板厚)と、シリンダブロック本体30の上面31から突出しないような高さ(つまり凹溝であるウォータジャケット33の深さよりも低い高さ)とを有している。周壁41は、シリンダボア壁32aの外周に沿って平面視で4つの円が若干オーバーラップしてつながった無端の筒状部材である(図3参照)。
周壁41(より詳しくは周壁41の外面)とウォータジャケット33の外壁部35e,35iとの間隔は比較的広く、周壁41(より詳しくは周壁41の内面)とウォータジャケット33の内壁部34e,34i(シリンダボア壁32a)との間隔は比較的狭い。つまり、ウォータジャケット33内の周壁41よりスペーサ40の外側の空間は、内側の空間に比べて、幅が広く容積が大きい。そのため、ウォータジャケット33内において周壁41の外側は内側よりも流路断面積が大きく流通抵抗が小さい。したがって、冷却水は、ウォータジャケット33内では、主として周壁41の外側の空間を流れる。
なお、シリンダボア壁32aの内周面には、耐摩耗性を有するライナー39が一体成形されている。
[3−2]
図6は、スペーサ40の吸気側の側面図、図7は、排気側の側面図、図8は、左側の側面図、図9は、左側の吸気側から見た斜視図、図10は、左側の排気側から見た斜視図、及び図11は、左端部の周壁の内面の斜視図である。
<第1フランジ>
図示するように(例えば図9)、周壁41の上端部に、スペーサ40の外方に延びる第1フランジ42が設けられている。第1フランジ42は、周壁41の左端部を除いては、また後述する流通促進部46を除いては、周壁41の全周に亘って設けられている。
図4に示すように、第1フランジ42は、ウォータジャケット33の外壁部35e,35iに近接する位置まで延びている。つまり、第1フランジ42は、ウォータジャケット33の比較的上部の位置において、ウォータジャケット33の周壁41よりスペーサ40の外側の空間を閉塞する。第1フランジ42は、ウォータジャケット33内において周壁41の外側を流れる冷却水がこの第1フランジ42を乗り越えて周壁41の上側から周壁41とシリンダボア壁32aとの間に回りこむことを抑制するためのものである。
第1フランジ42が周壁41の左端部に設けられていない理由は、導入孔36からブロック側ウォータジャケット33に導入された冷却水の一部が第1連通孔52を通過してヘッド側ウォータジャケット61に流入することを阻害しないためである。
同様に、第1フランジ42が流通促進部46に設けられていない理由は、ブロック側ウォータジャケット33内を流れる冷却水の一部が第2連通孔53b〜53f(53aを除く)を通過してヘッド側ウォータジャケット61に流入することを阻害しないためである。これについてはさらに後述する。
<第2フランジ>
図示するように(例えば図9)、周壁41の第1フランジ42よりも下側に、スペーサ40の外方に延びる第2フランジ43が第1フランジ42と平行に(後述する傾斜部43aを除く)設けられている。第2フランジ43もまた、第1フランジ42と同様、周壁41の左端部、及び流通促進部46には設けられていない。さらに、第2フランジ43は、周壁41の右端部、第4気筒♯4の排気側、及び第4気筒♯4の吸気側の一部にも設けられていない。
第2フランジ43もまた、ウォータジャケット33の外壁部35e,35iに近接する位置まで延び、ウォータジャケット33の比較的上部の位置において、ウォータジャケット33の周壁41よりスペーサ40の外側の空間を閉塞する。第2フランジ43は、ウォータジャケット33内において周壁41の外側を流れる冷却水がこの第2フランジ43を乗り越えて周壁41の上側から周壁41とシリンダボア壁32aとの間に回りこむことを抑制するためのものである。
第1フランジ42と第2フランジ43との間隔は、排気側で比較的広く、吸気側で比較的狭く設定されている。第2フランジ43の吸気側の右端部は傾斜部43aを介して第1フランジ42に連接している。
<第3フランジ>
図示するように(例えば図10)、周壁41の排気側の下端部近傍に、スペーサ40の外方に延びる第3フランジ43zが設けられている。第3フランジ43zは、第1フランジ42及び第2フランジ43と比べると、外方への延設距離が短い。第3フランジ43zは、ウォータジャケット33内において周壁41の外側を流れる冷却水がこの第3フランジ43zを乗り越えて周壁41の下側から周壁41とシリンダボア壁32aとの間に回りこむことを抑制するためのものである。
<流通促進部>
図示するように(例えば図6、図7)、上記第1フランジ42及び第2フランジ43に流通促進部46が設けられている。本実施形態では、流通促進部46は5箇所に設けられている。すなわち、第2気筒♯2の排気側、第3気筒♯3の排気側、第4気筒♯4の排気側、第2気筒♯2の吸気側、及び第3気筒♯3の吸気側に設けられている。
具体的に、流通促進部46は、第1フランジ42及び第2フランジ43に形成された切り欠きで構成されている。図4からも明らかなように、例えば、第2気筒♯2の排気側では、平面視で第2連通孔53bの直下方から右側の部分に亘って、第1フランジ42及び第2フランジ43に切り欠き46aが形成されている。同様に、第3気筒♯3の排気側では、平面視で第2連通孔53cの直下方から右側の部分に亘って、第1フランジ42及び第2フランジ43に切り欠き46bが形成されている。また、第4気筒♯4の排気側では、平面視で第2連通孔53dの直下方から右側の部分に亘って、第1フランジ42に切り欠き46cが形成されている。
一方、第2気筒♯2の吸気側では、平面視で第2連通孔53eの直下方から右側の部分及び左側の部分に亘って、第1フランジ42及び第2フランジ43に切り欠き46dが形成されている。同様に、第3気筒♯3の吸気側では、平面視で第2連通孔53fの直下方から右側の部分及び左側の部分に亘って、第1フランジ42及び第2フランジ43に切り欠き46eが形成されている。
これにより、流通促進部46が設けられた部分では、第1フランジ42及び第2フランジ43が設けられていないので、第1フランジ42及び第2フランジ43によってウォータジャケット33の周壁41より外側の空間が比較的上部の位置において閉塞されることがない。したがって、ウォータジャケット33内を流れる冷却水の一部が第2連通孔53b〜53f(53aを除く)を通過してヘッド側ウォータジャケット61に流入することが第1フランジ42及び第2フランジ43によって阻害されることがない。そのため、ウォータジャケット33内における上記周壁41の外側にある冷却水の上記第2連通孔53b〜53f(53aを除く)への流れが促進される。すなわち、流通促進部46の流通促進機能が発揮される。
<縦壁>
図示するように(例えば図10)、周壁41の上部において、第2気筒♯2の排気側の流通促進部46よりも右側に縦壁44aが設けられている。縦壁44aは、平面視で第2連通孔53bに近接して配置され、第1フランジ42及び第2フランジ43に連続して周壁41の外面に立設されている。
同様に、周壁41の上部において、第3気筒♯3の排気側の流通促進部46よりも右側に縦壁44bが設けられている。縦壁44bは、平面視で第2連通孔53cに近接して配置され、第1フランジ42及び第2フランジ43に連続して周壁41の外面に立設されている。
<障壁>
図示するように(例えば図6、図7)、周壁41の上部において、第1気筒♯1の排気側、第2気筒♯2の排気側、第3気筒♯3の排気側、第1気筒♯1の吸気側、第2気筒♯2の吸気側、及び第4気筒♯4の吸気側にそれぞれ障壁45a,45b,45c,45d,45e,45fが設けられている。これらの障壁45a〜45fは、第1フランジ42及び第2フランジ43に連続して周壁41の外面に立設されている。
具体的に、第1気筒♯1の排気側の障壁45aは、第1気筒♯1のシリンダボア32と第2気筒♯2のシリンダボア32との排気側の境界部(スペーサ40の内側への凹部の底)と、第1気筒♯1のシリンダボア32の排気側の膨張部(スペーサ40の外側への凸部の頂)との間に配置されている。
同様に、第2気筒♯2の排気側の障壁45bは、第2気筒♯2のシリンダボア32と第3気筒♯3のシリンダボア32との排気側の境界部と、第2気筒♯2のシリンダボア32の排気側の膨張部との間に配置され、第3気筒♯3の排気側の障壁45cは、第3気筒♯3のシリンダボア32と第4気筒♯4のシリンダボア32との排気側の境界部と、第3気筒♯3のシリンダボア32の排気側の膨張部との間に配置されている。
一方、第1気筒♯1の吸気側の障壁45dは、第1気筒♯1のシリンダボア32と第2気筒♯2のシリンダボア32との吸気側の境界部と、第1気筒♯1のシリンダボア32の吸気側の膨張部との間に配置され、第2気筒♯2の吸気側の障壁45eは、第2気筒♯2のシリンダボア32と第3気筒♯3のシリンダボア32との吸気側の境界部と、第2気筒♯2のシリンダボア32の吸気側の膨張部との間に配置され、第4気筒♯4の吸気側の障壁45fは、第3気筒♯3のシリンダボア32と第4気筒♯4のシリンダボア32との吸気側の境界部と、第4気筒♯4のシリンダボア32の吸気側の膨張部との間に配置されている。
<第2障壁>
図示するように(例えば図8)、周壁41の上部において、第1気筒♯1の排気側及び吸気側にそれぞれ第2障壁45x,45yが設けられている。これらの第2障壁45x,45yは、第1フランジ42及び第2フランジ43に連続して周壁41の外面に立設されている。
具体的に、第1気筒♯1の排気側の第2障壁45xは、第1気筒♯1のシリンダボア32の排気側の膨張部よりも気筒列の左端部側に配置され、第1気筒♯1の吸気側の第2障壁45yは、第1気筒♯1のシリンダボア32の吸気側の膨張部よりも気筒列の左端部側に配置されている。
<スロープ状フランジ>
図示するように(例えば図8)、周壁41の左端部にスロープ状フランジ47aが設けられている。このようなスロープ状フランジ47aが設けられている理由はおよそ次の通りである。
図3に示すように、ブロック側ウォータジャケット33の左端部の下面は、導入孔36の配置側すなわち吸気側から排気側に向かって滑らかに上昇した後下降する傾斜状に形成されている。これにより、導入孔36からブロック側ウォータジャケット33に導入された冷却水の上記ウォータジャケット33内の流れを上記上昇部分によって上方つまり第1連通孔52を介してヘッド側ウォータジャケット61側に指向させる傾斜案内部47が構成されている(図4参照)。
そして、この傾斜案内部47に対応して、周壁41の左端部の下端部が吸気側から排気側に向かって滑らかに上昇した後下降する傾斜状に形成されている。さらに、傾斜状に形成された周壁41の下端部の上記上昇部分に、スペーサ40の外方に延びるスロープ状フランジ47aが設けられたものである。そのため、スロープ状フランジ47aは、吸気側から排気側に向かって周壁41の下端部からシリンダ軸方向の中央部付近まで滑らかに上昇している。
ここで、傾斜案内部47は、ウォータジャケット33の下面が上方に盛り上がっており、冷却水の流れの向きが変わるために冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが起き易い部分である。
しかも、本実施形態では、そのような傾斜案内部47が、冷却水の流れの勢いが相対的に強いために冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが起き易い部分である冷却水の導入孔36の出口部分に設けられているので、上記傾斜案内部47において、周壁41の外側を流れる冷却水が周壁41とシリンダボア壁32aとの間に回り込むことが極めて起き易くなっている。
<流通抑制部>
図示するように(例えば図11)、上記傾斜案内部47ないしスロープ状フランジ47aが設けられた気筒列の左端部の周壁41の内面に、シリンダボア壁32aに向けて突出する流通抑制部48が設けられている。
具体的に、流通抑制部48は、水平方向に延びる横リブ48aと上下方向に延びる縦リブ48bとを含む格子状リブ48cで構成されている。格子状リブ48cは、上記傾斜案内部47が設けられた範囲(傾斜案内部47の設置部の範囲)で設けられている。より詳しくは、上記スロープ状フランジ47aの上昇部分を含む、第1フランジ42及び第2フランジ43の第1気筒♯1の吸気側の端部近傍と、第1フランジ42及び第2フランジ43の第1気筒♯1の排気側の端部近傍との間の範囲で、格子状リブ48cが形成されている。
<その他>
図示するように(例えば図6)、周壁41の吸気側において、第4気筒♯4の下部の一部に、寒冷地用ヒータ(図示せず)を挿入するための切り欠きである寒冷地用ヒータ挿入部49aが設けられている。
図示するように(例えば図6)、周壁41の吸気側において、第1気筒♯1の下部の一部、第2気筒♯2の下部、及び第3気筒♯3の下部の一部に亘って、ウォータジャケット33の流路断面積を拡大することによりブロック側排出孔37からの冷却水の円滑な排出を確保するための切り欠きである排出対応欠損部49bが設けられている。
[3−3]
スペーサ40は、ブロック側ウォータジャケット33に収容されるため、シリンダブロック3内部の高温に耐え得る耐熱性と、冷却水の水圧によって変形や破損が生じない程度の剛性とを備えた樹脂で形成されている。採用可能な樹脂としては、例えば、ポリアミド系熱可塑性樹脂(PA66、PPA等)や、オレフィン系熱可塑性樹脂(PP等)や、ポリフェニレンサルファイド系熱可塑性樹脂(PPS等)等が挙げられ、これらのうちの1種を単独で又は複数種を組み合せて使用することができる。また、必要に応じてガラス繊維等の補強材を配合してもよい。このような樹脂製のスペーサ40は、射出成形技術によって一体成形することができる。
[3−4]
次に、このスペーサ40の主な作用を説明する。
スペーサ40の作用の説明のために、矢印R1(図3及び図4)は、ブロック側ウォータジャケット33に導入孔36から導入される冷却水の流れを示し、矢印R2(図3及び図4)は、ブロック側排出孔37から排出される冷却水の流れを示し、矢印R3(図4)は、第1気筒♯1のシリンダボア壁32aに向かう冷却水の流れを示し、矢印R4(図6及び図8)は、吸気側流路33iに向かう及び吸気側流路33iを通過する冷却水の流れを示し、矢印R5(図8)は、排気側流路33eに向かう冷却水の流れを示し、矢印R6(図8)は、傾斜案内部47によって上方に指向させられる冷却水の流れを示し、矢印R7(図8)は、第1流通孔52に向かう冷却水の流れを示し、矢印R8(図7及び図8)は、傾斜案内部47を通過した後、排気側流路33eに向かう及び排気側流路33eを通過する冷却水の流れを示し、矢印R9(図6)は、排気側流路33eを通過した後、Uターンして吸気側流路33iを通過する冷却水の流れを示し、矢印R10(図6)は、ブロック側排出孔37に向かう冷却水の流れを示し、矢印R11〜R14(図7)及び矢印R15,R16(図6)は、排気側及び吸気側において第2流通孔53a〜53fに向かう冷却水の流れを示す。
<i>
冷却水は、まず、ブロック側ウォータジャケット33の左端部に導入され(矢印R1,R3)、一部が吸気側流路33iに流れ(矢印R4)、残部が排気側流路33eに流れる(矢印R5,R6,R8)。吸気側流路33iに流れた冷却水は、第1気筒♯1の吸気側を流通して、第2気筒♯2の吸気側に配置されたブロック側排出孔37に到達する(矢印R4)。排気側流路33eに流れた冷却水は、第1〜4気筒♯1〜♯4の排気側を流通し(矢印R8)、Uターンした後、第4気筒♯4及び第3気筒♯3の吸気側を流通して、上記ブロック側排出孔37に到達する(矢印R9)。
冷却水は、ブロック側ウォータジャケット33を流通している間に、第1連通孔52及び第2連通孔53a〜53fを通過して、ヘッド側ウォータジャケット61に流入する(矢印R7,R11〜R16)。ヘッド側ウォータジャケット61に流入した冷却水は、ヘッド側ウォータジャケット61を流通して、シリンダヘッド4の右端部に配置されたヘッド側排出孔62に到達する。
エンジン2の暖機前は(図2(a)及び図2(b))、ヘッド側排出孔62と導入孔36とを接続する第1流路11のみに冷却水が循環され、ブロック側排出孔37と導入孔36とを接続する第3流路13には冷却水が循環されないので、冷却水はヘッド側排出孔62のみから排出され、ブロック側排出孔37からは排出されない。エンジン2の暖機後は(図2(c)及び図2(d))、第3流路13にも冷却水が循環されるので、冷却水はブロック側排出孔37からも排出される(矢印R10,R2)。
このような状況において、ブロック側ウォータジャケット33にスペーサ40が収容されており、スペーサ40の周壁41がシリンダボア壁32aと近接して対向し、冷却水は、ブロック側ウォータジャケット33内では、主として周壁41の外側の空間を流れ、直接シリンダボア壁32aの表面を流れないので、シリンダボア壁32aの局所的な冷却が抑制されて、第1〜4気筒♯1〜♯4間の温度差が抑制される。
<ii>
図3及び図4に示すように、ウォータポンプ5によりブロック側ウォータジャケット33に導入孔36から導入された冷却水は、第1気筒♯1のシリンダボア壁32aの気筒列の第1気筒♯1側の端部に当たる(矢印R3)。このとき、ウォータジャケット33にスペーサ40が収容されており、スペーサ40の周壁41がシリンダボア壁32aと近接して対向しているので、冷却水はスペーサ40の周壁41に当たり、第1気筒♯1のシリンダボア壁32aに直接当たらない。そのため、第1気筒♯1のシリンダボア壁32aが局所的に冷却されて低温になることが抑制される。
<iii>
図4に示すように、導入孔36から導入された冷却水は、導入孔36の下流部36aにより、第1気筒♯1のシリンダボア壁32aに当たる際、吸気側から平面視で比較的浅い角度で当たる(矢印R3)。したがって、ウォータジャケット33の吸気側流路33iに流れる冷却水の量が比較的少なくなり(矢印R4)、排気側流路33eに流れる冷却水の量が比較的多くなる(矢印R5)。そのため、吸気側よりも温度が上がりやすい排気側のシリンダブロック3がより冷却されるので、各シリンダの吸気側と排気側との温度差が抑制される。
<iv>
導入孔36から導入された冷却水は、排気側流路33eに流れる途中で、傾斜案内部47によって上方つまりヘッド側ウォータジャケット61側に指向させられる(矢印R6)。図2を用いて説明したように、ヘッド側排出孔62と導入孔36とを接続する第1流路11は常に冷却水が循環するので、ヘッド側ウォータジャケット61側に指向させられた冷却水は、第1連通孔52を通過してヘッド側ウォータジャケット61に流入する(矢印R7)。
特に、エンジン2の暖機前は(図2(a)及び図2(b))、ブロック側排出孔37と導入孔36とを接続する第3流路13は冷却水が循環しないので、ヘッド側ウォータジャケット61側に指向させられた冷却水は、第1連通孔52を通過してヘッド側ウォータジャケット61に流入しようとする(矢印R7)。そのため、エンジン2の暖機前は、シリンダブロック3が冷却されずに温度が徐々に上昇してエンジン2の暖機が促進される。
<v>
上述したように、傾斜案内部47は、冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが起き易い部分であり、しかも、本実施形態では、同じく冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが起き易い部分である冷却水の導入孔36の出口部分に設けられているので、上記傾斜案内部47では、周壁41の外側を流れる冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが極めて起き易くなっている。
このような状況において、上記傾斜案内部47が設けられた気筒列の左端部の周壁41の内面に、シリンダボア壁32aに向けて突出する流通抑制部48が設けられているので、具体的に、流通抑制部48は、水平方向に延びる横リブ48aと上下方向に延びる縦リブ48bとを含む格子状リブ48cで構成されているので、この格子状リブ48cによって、周壁41とシリンダボア壁32aとの間におけるウォータジャケット33の深さ方向及び長さ方向の冷却水の流れが阻害され、同方向の冷却水の流通が抑制されて、周壁41の外側を流れる冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが抑制される。そのため、エンジン2の冷間時にシリンダボア壁32aの過冷却を抑制してエンジン2の早期暖機を図ることができる。
<vi>
<iv>で説明したのと同様、エンジン2の暖機前は(図2(a)及び図2(b))、ブロック側排出孔37と導入孔36とを接続する第3流路13は冷却水が循環しないので、ブロック側ウォータジャケット33の排気側流路33eに流れた冷却水(矢印R8)は、排気側の第2連通孔53a〜53dの近傍に来ると、上方に指向させられ、その一部が上記第2連通孔53a〜53dを通過してヘッド側ウォータジャケット61に流入しようとする(矢印R11〜R14)。
そして、第2連通孔53b〜53d(53aを除く)に対しては、上述したように、流通促進機能を有する流通促進部46が設けられているので、排気側流路33e内を流れる冷却水の一部が第2連通孔53b〜53d(53aを除く)を通過してヘッド側ウォータジャケット61に流入することが第1フランジ42及び第2フランジ43によって阻害されることがなく、そのため、排気側流路33e内における周壁41の外側にある冷却水の第2連通孔53b〜53d(53aを除く)への流れが促進される。
これにより、第2〜4気筒♯2〜♯4においては、冷却水がヘッド側ウォータジャケット61に流入しようとする流れが、周壁41の外側で強められ(図5の太い矢印参照)、周壁41の内側で弱められる(図5の細い矢印参照)。その結果、周壁41の外側を流れる冷却水が周壁41とシリンダボア壁32aとの間に下側から回り込むことが抑制され、冷却水が直接シリンダボア壁32aの表面を流れることが抑制される。そのため、シリンダボア壁32aから熱が奪われることが抑制されて、エンジン2の暖機が促進される。
<vii>
<vi>で説明したのと類似して、ブロック側ウォータジャケット33の吸気側流路33iに流れた冷却水(矢印R4)、及び排気側流路33eから吸気側流路33iにUターンした冷却水(矢印R9)についても、吸気側の第2連通孔53e,53fの近傍に来ると、上方に指向させられ、その一部が上記第2連通孔53e,53fを通過してヘッド側ウォータジャケット61に流入しようとする(矢印R15,R16)。
そして、第2連通孔53e,53fに対しては、上述したように、流通促進機能を有する流通促進部46が設けられているので、吸気側流路33i内を流れる冷却水の一部が第2連通孔53e,53fを通過してヘッド側ウォータジャケット61に流入することが第1フランジ42及び第2フランジ43によって阻害されることがなく、そのため、吸気側流路33i内における周壁41の外側にある冷却水の第2連通孔53e,53fへの流れが促進される。
これにより、第2気筒♯2及び第3気筒♯3においては、冷却水がヘッド側ウォータジャケット61に流入しようとする流れが、周壁41の外側で強められ(図5の太い矢印参照)、周壁41の内側で弱められる(図5の細い矢印参照)。その結果、周壁41の外側を流れる冷却水が周壁41とシリンダボア壁32aとの間に下側から回り込むことが効果的に抑制され、冷却水が直接シリンダボア壁32aの表面を流れることが抑制される。そのため、シリンダボア壁32aから熱が奪われることが抑制されて、エンジン2の暖機が促進される。
<viii>
周壁41の上端部に、第1連通孔52及び傾斜案内部47が位置する部分と、第2連通孔53b〜53f及び流通促進部46が位置する部分とを除いて、スペーサ40の外方に延びる第1フランジ42が設けられている。そのため、この第1フランジ42によって、ブロック側ウォータジャケット33内の周壁41の外側を流れる冷却水が周壁41とシリンダボア壁32aとの間に上側から回り込むことが抑制される。
(4)作用等
以上説明したように、本実施形態に係るエンジンの冷却装置1は、エンジン2のシリンダボア壁32aを囲むようにシリンダブロック3に設けられたブロック側ウォータジャケット33を有している。
そして、上記冷却装置1は、上記ブロック側ウォータジャケット33に収容され、上記シリンダボア壁32aと近接して対向する周壁41を有するスペーサ40と、上記シリンダブロック3に設けられ、上記ブロック側ウォータジャケット33に冷却水が導入される導入孔36と、冷却水の流れの勢いが相対的に強いために冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが起き易い上記冷却水の導入孔36の出口部分における上記周壁41の内面に設けられ、シリンダボア壁32aに向けて突出する流通抑制部48と、を有している。
この構成によれば、ブロック側ウォータジャケット33に収容されたスペーサ40の周壁41がシリンダボア壁32aと近接して対向しており、冷却水の流れの勢いが相対的に強いために冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが起き易い冷却水の導入孔36の出口部分における上記周壁41の内面に、シリンダボア壁32aに向けて突出する流通抑制部48が設けられているので、この流通抑制部48によって、上記周壁41とシリンダボア壁32aとの間における冷却水の流れが阻害される。そのため、冷却水の流れの勢いが相対的に強い部分である冷却水の導入孔36の出口部分において、ブロック側ウォータジャケット33内において上記周壁41の外側を流れる冷却水が上記周壁41とシリンダボア壁32aとの間に回り込むことが抑制される。
以上により、冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みがスペーサ40の周壁41の内面に突設された流通抑制部48によって抑制されるので、ブロック側ウォータジャケット33に収容したスペーサ40とシリンダボア壁32aとの間に冷却水が回り込むことを冷却水の流れの勢いが相対的に強いために冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが起き易い冷却水の導入孔36の出口部分において十分に抑制できるエンジンの冷却装置1が提供される。そのため、エンジン2の冷間時にシリンダボア壁32aの過冷却を抑制してエンジン2の早期暖機を図ることができる。
本実施形態においては、上記シリンダブロック3に結合されたシリンダヘッド4に設けられたヘッド側ウォータジャケット61と、上記ブロック側ウォータジャケット33の下面に設けられ、上記ブロック側ウォータジャケット33内の冷却水の流れを上方つまりヘッド側ウォータジャケット61側に指向させるように傾斜した傾斜案内部47と、を有し、上記傾斜案内部47が上記導入孔36の出口部分に設けられている。
この構成によれば、冷却水の流れの向きが変わるために冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが起き易い傾斜案内部47が、冷却水の流れの勢いが相対的に強いために冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが起き易い冷却水の導入孔36の出口部分に設けられている場合において、冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが抑制されるので、より一層大きい利益が得られる。
本実施形態においては、上記傾斜案内部47と対向する上記周壁41の下端部は、上記傾斜案内部47に対応して傾斜状に形成され、上記下端部に、上記スペーサ40の外方に延びるスロープ状フランジ47aが設けられている。
この構成によれば、上記スロープ状フランジ47aによって、冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが周壁41の下端部側においてより一層抑制される。
本実施形態においては、上記流通抑制部48は、水平方向に延びる横リブ48aと上下方向に延びる縦リブ48bとを含む格子状リブ48cで構成されている。
この構成によれば、格子状リブ48cによってウォータジャケット33の深さ方向及び長さ方向の冷却水の流れが阻害されることにより、同方向の冷却水の流通が抑制され、冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが抑制される。
本実施形態においては、上記冷却装置1は、上記シリンダブロック3に設けられ、上記ブロック側ウォータジャケット33から冷却水が排出されるブロック側排出孔37と、上記シリンダヘッド4に設けられ、上記ヘッド側ウォータジャケット61から冷却水が排出されるヘッド側排出孔62とを有している。
上記冷却装置1は、さらに、エンジン2を流通する冷却水の流通経路として、上記導入孔37からブロック側ウォータジャケット33に導入された冷却水が、上記連通孔52,53a〜53fを介してヘッド側ウォータジャケット61に流入し、ヘッド側ウォータジャケット61を流通してヘッド側排出孔62から排出される第1の経路(すなわち図2(a)に示される冷間時経路K1及び図2(b)に示される暖機前経路K2)と、上記導入孔37からブロック側ウォータジャケット33に導入された冷却水が、上記連通孔52,53a〜53fを介してヘッド側ウォータジャケット61に流入し、ヘッド側ウォータジャケット61を流通してヘッド側排出孔62から排出されると共に、ブロック側ウォータジャケット33を流通してブロック側排出孔37から排出される第2の経路(すなわち図2(c)に示される暖機後経路K3及び図2(d)に示される暖機完了後経路K4)とが設けられている。
そして、上記冷却装置1は、ヘッド燃焼室壁面温度が第2判定温度未満のときは、冷却水の流通経路を上記第1の経路に切り換え、ヘッド燃焼室壁面温度が第2判定温度以上のときは、冷却水の流通経路を上記第2の経路に切り換えるECU100を備えている。
この構成によれば、ヘッド燃焼室壁面温度が第2判定温度未満の冷間時は、冷却水がヘッド側ウォータジャケット61を流通する第1の経路により、シリンダヘッド4のみが冷却され、ヘッド燃焼室壁面温度が第2判定温度以上の暖機後は、冷却水がブロック側ウォータジャケット33とヘッド側ウォータジャケット61とを流通する第2の経路により、シリンダヘッド4に加えてシリンダブロック3も冷却される。そのため、エンジン2の冷間時は、上記流通抑制部48により、冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが、冷却水の流れの勢いが相対的に強いために冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが起き易い部分である冷却水の導入孔36の出口部分において抑制され、これによりシリンダボア壁32aの過冷却が抑制されることに加えて、冷却水の流通経路が第1の経路に切り換えられることによっても、シリンダボア壁32aの過冷却が抑制される。その結果、エンジン2のより一層の早期暖機が図られる。
なお、上記実施形態では、エンジン2は直列4気筒ディーゼルエンジンであったが、シリンダブロックに設けられたウォータジャケット内をエンジン冷却水が流通するタイプのエンジンである限り、気筒の数は4つ以外でもよく、またガソリンエンジンでもよい。
また、上記実施形態では、流通抑制部48は格子状リブ48cで構成されていたが、水平方向に延びる横リブ48aで構成されてもよく、また上下方向に延びる縦リブ48bで構成されてもよい。これらの構成によれば、横リブ48aによってウォータジャケット33の深さ方向の冷却水の流れが阻害され、縦リブ48bによってウォータジャケット33の長さ方向の冷却水の流れが阻害されることにより、いずれの場合も、同方向の冷却水の流通が抑制され、冷却水のシリンダボア壁32a側への回り込みが抑制される。
また、上記実施形態では、冷却水の導入孔36の出口部分に傾斜案内部47が設けられ、流通抑制部48は、その導入孔36の出口部分と傾斜案内部47とが重なった部分におけるスペーサ40の周壁41の内面に設けられたが、冷却水の導入孔36の出口部分と傾斜案内部47とが分かれて設けられ、そのいずれか一方のみに、あるいは双方にそれぞれ、流通抑制部48を設けてもよい。さらには、傾斜案内部47が設けられていない冷却装置1における冷却水の導入孔36の出口部分に対して、流通抑制部48を設けてもよい。
1 冷却装置
2 エンジン
3 シリンダブロック
4 シリンダヘッド
32a シリンダボア壁
33 ブロック側ウォータジャケット
36 導入孔(導入部)
37 ブロック側排出孔(ブロック側排出部)
40 ウォータジャケットスペーサ(スペーサ部材)
41 周壁
42 第1フランジ(フランジ部)
47 傾斜案内部
47a スロープ状フランジ(スロープ状フランジ部)
48 流通抑制部
48a 横リブ
48b 縦リブ
48c 格子状リブ
61 ヘッド側ウォータジャケット
62 ヘッド側排出孔(ヘッド側排出部)
100 ECU
K1 冷間時経路(第1の経路)
K2 暖機前経路(第1の経路)
K3 暖機後経路(第2の経路)
K4 暖機完了後経路(第2の経路)

Claims (8)

  1. 冷却水が流れるウォータジャケットがシリンダボア壁を囲むように設けられたシリンダブロックと、シリンダブロックの上面に結合されたシリンダヘッドと、シリンダブロックとシリンダヘッドとの間に介装されたガスケットとを有するエンジンの冷却装置であって、
    上記ウォータジャケットに収容され、当該ウォータジャケットにおけるシリンダボア径方向外側の壁部に比べて上記シリンダボア壁と近接して対向する周壁を有するスペーサ部材と、
    上記周壁の上部に設けられ、当該周壁からシリンダボア径方向の外方に延びるフランジ部と、
    上記シリンダブロックに設けられ、上記フランジ部よりも下方の位置から上記ウォータジャケットに冷却水が導入される導入部と、
    上記導入部の出口部分における上記周壁の内面において上記シリンダボア壁に向けて突出するように設けられ、上記周壁の外側を流れる冷却水が当該周壁とシリンダボア壁との間に回り込むのを抑制する流通抑制部と、を有し、
    上記スペーサ部材の上端の高さが上記ウォータジャケットの上端よりも低くなる位置にスペーサ部材が配設されることにより、当該スペーサ部材の上端と上記ガスケットの下面との間に隙間が形成されたことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの冷却装置において、
    上記シリンダヘッドに設けられたウォータジャケットと、
    上記シリンダブロックのウォータジャケットの下面に設けられ、上記シリンダブロックのウォータジャケット内の冷却水の流れを上記シリンダヘッドのウォータジャケット側に指向させるように傾斜した傾斜案内部と、
    を有し、
    上記傾斜案内部が上記導入部の出口部分に設けられていることを特徴とするエンジンの冷却装置。
  3. 請求項2に記載のエンジンの冷却装置において、
    上記傾斜案内部と対向する上記周壁の下端部は、上記傾斜案内部に対応して傾斜状に形成され、
    上記下端部に、上記周壁からシリンダボア径方向の外方に延びるスロープ状フランジ部が設けられていることを特徴とするエンジンの冷却装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のエンジンの冷却装置において、
    上記流通抑制部は、上記周壁の周方向に延びる横リブで構成されていることを特徴とするエンジンの冷却装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載のエンジンの冷却装置において、
    上記流通抑制部は、上記周壁の周方向に直交する方向に延びる縦リブで構成されていることを特徴とするエンジンの冷却装置。
  6. 請求項1から3のいずれか1項に記載のエンジンの冷却装置において、
    上記流通抑制部は、上記周壁の周方向に延びる横リブと上記周壁の周方向に直交する方向に延びる縦リブとを含む格子状リブで構成されていることを特徴とするエンジンの冷却装置。
  7. 請求項2から6のいずれか1項に記載のエンジンの冷却装置において、
    上記シリンダブロックに設けられ、上記シリンダブロックのウォータジャケットから冷却水が排出されるブロック側排出部と、
    上記シリンダヘッドに設けられ、上記シリンダヘッドのウォータジャケットから冷却水が排出されるヘッド側排出部とを有し、
    エンジンを流通する冷却水の流通経路として、
    上記導入部からシリンダブロックのウォータジャケットに導入された冷却水が、シリンダヘッドのウォータジャケットに流入し、シリンダヘッドのウォータジャケットを流通してヘッド側排出部から排出される第1の経路と、
    上記導入部からシリンダブロックのウォータジャケットに導入された冷却水が、シリンダヘッドのウォータジャケットに流入し、シリンダヘッドのウォータジャケットを流通してヘッド側排出部から排出されると共に、シリンダブロックのウォータジャケットを流通してブロック側排出部から排出される第2の経路とが設けられ、
    エンジンの温度が所定の暖機判定温度未満のときは冷却水の流通経路が上記第1の経路に切り替えられ、エンジンの温度が上記暖機判定温度以上のときは上記第2の経路に切り替えられることを特徴とするエンジンの冷却装置。
  8. エンジンのシリンダボア壁を囲むようにシリンダブロックに設けられたウォータジャケットと、上記シリンダブロックの上面に結合されたシリンダヘッドに設けられたウォータジャケットとを有するエンジンの冷却装置であって、
    上記シリンダブロックのウォータジャケットに収容され、当該ウォータジャケットにおけるシリンダボア径方向外側の壁部に比べて上記シリンダボア壁と近接して対向する周壁を有するスペーサ部材と、
    上記周壁の上部に設けられ、当該周壁からシリンダボア径方向の外方に延びるフランジ部と、
    上記シリンダブロックのウォータジャケットの下面に設けられ、上記シリンダブロックのウォータジャケット内の冷却水の流れを上記シリンダヘッドのウォータジャケット側に指向させるように傾斜した傾斜案内部と、
    上記シリンダブロックに設けられ、上記フランジ部よりも下方の位置から当該シリンダブロックのウォータジャケットに冷却水が導入される導入部と、
    上記導入部の出口部分における上記周壁の内面に設けられ、上記シリンダボア壁に向けて突出する流通抑制部と、を有し、
    上記スペーサ部材は、その上端の高さが上記シリンダブロックのウォータジャケットの上端よりも低くなる位置に配設され、
    上記傾斜案内部が上記導入部の出口部分に設けられ、
    上記傾斜案内部と対向する上記周壁の下端部は、上記傾斜案内部に対応して傾斜状に形成され、
    上記下端部に、上記周壁からシリンダボア径方向の外方に延びるスロープ状フランジ部が設けられていることを特徴とするエンジンの冷却装置。
JP2013217255A 2013-10-18 2013-10-18 エンジンの冷却装置 Active JP6415806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217255A JP6415806B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217255A JP6415806B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078675A JP2015078675A (ja) 2015-04-23
JP6415806B2 true JP6415806B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53010269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217255A Active JP6415806B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6415806B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358284B2 (ja) * 2016-04-19 2018-07-18 マツダ株式会社 エンジンの冷却構造
JP6742901B2 (ja) * 2016-12-28 2020-08-19 株式会社クボタ 水冷エンジンの冷却構造
JP6575578B2 (ja) * 2017-10-13 2019-09-18 マツダ株式会社 多気筒エンジンの冷却構造
JP2019157783A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 アイシン精機株式会社 冷却システム
JP7322672B2 (ja) * 2019-11-18 2023-08-08 マツダ株式会社 エンジンの冷却構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135842U (ja) * 1986-02-21 1987-08-26
JP4279760B2 (ja) * 2004-09-22 2009-06-17 愛三工業株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2007263120A (ja) * 2007-07-11 2007-10-11 Toyota Motor Corp シリンダブロックの冷却構造
JP4770815B2 (ja) * 2007-09-19 2011-09-14 マツダ株式会社 エンジンの2系統式冷却装置
JP2012047087A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd スペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015078675A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880471B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却装置
JP5974926B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
JP6056741B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却装置
JP6415806B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6036668B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
JP5093930B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造
US20170298860A1 (en) Cooling structure of multi-cylinder engine
US20120312257A1 (en) Integrated exhaust cylinder head
JP6079594B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
JP4085253B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6358284B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP5939176B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
JP6167838B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6296111B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
JP6123660B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP6127950B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP7172631B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP4211405B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP6350584B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
JP4411969B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2014088808A (ja) 内燃機関のウォータジャケット用スペーサ
JP6061584B2 (ja) 内燃機関
JP2011185110A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4139842B2 (ja) 縦型多気筒エンジン
JP2020114996A (ja) エンジンの冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170906

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150