JP6407264B2 - 低減した酸素透過率を有する積層体を作製する方法 - Google Patents

低減した酸素透過率を有する積層体を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6407264B2
JP6407264B2 JP2016518458A JP2016518458A JP6407264B2 JP 6407264 B2 JP6407264 B2 JP 6407264B2 JP 2016518458 A JP2016518458 A JP 2016518458A JP 2016518458 A JP2016518458 A JP 2016518458A JP 6407264 B2 JP6407264 B2 JP 6407264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyester
adhesive
laminate
polymer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537216A (ja
Inventor
ダニエル・ヴィンチ
マイ・チェン
トーマス・ウダヤシン
ソーステン・シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2016537216A publication Critical patent/JP2016537216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407264B2 publication Critical patent/JP6407264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6662Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年10月15日に出願された、米国仮特許出願第61/891,182号の利益を主張し、その全体が本明細書に参照によって組み込まれる。
本発明は、接着剤配合物を積層すること、及びそれによって調製される積層体に関する。より具体的には、それは、酸素に対して改良されたバリア特性を呈するポリマーフィルム積層体に関する。
ポリマー材料、特にポリマーフィルムは、パッケージ化の目的で広く使用され、食品及び薬物産業において広範な用途を見出している。これらの使用及び他の使用において、酸素及び/または他のガスに対するパッケージ化された生成物の暴露は非常に不所望であり得、そのような暴露は経時的に生成物の分解をもたらす。残念ながら、多くのポリマーフィルムは酸素に対して本質的に比較的透過性である。酸素バリア特性を改良することに対する調査されている1つのアプローチは、ポリマー材料などの複数の層を使用し、接着剤で層をともに結合させて、積層体を形成することであった。
当該技術分野において、いくつかの積層体接着剤が既知である。そのような接着剤は、しばしば溶剤系または無溶剤であることを特徴とする。いくつかの場合、溶剤系接着剤は水由来である。例えば、塩化ポリビニリジン(PVDC)配合物は典型的に水系である。残念ながら、これらの配合物のうちのいくつかにおいて、溶剤自体または溶剤除去後に残る接着剤のいずれかが、仕事場及び/または環境の危険となり得る。更に、溶剤除去は追加のエネルギー消費となる。
バリア用途にとって有用であり得る別の配合物は、水由来の配合物として適用され得るか、または代替的にポリマーフィルムと同時に押し出され得るかのいずれかである、エチレンビニルアルコール(EVOH)である。各経路は利点及び不利益を有する。EVOHが多くのポリマーフィルムを融解または変形する高融解温度(150℃超)を有するため、水由来の配合物は、低融解温度を有するポリマーフィルムを接着するのに有用である。しかしながら、その後水を除去するために、エネルギーが消費されなくてはならない。対照的に、高湿度のような条件はEVOHの酸素透過率を劇的に増加させる傾向があるため、同時押し出しは、積層体が高湿度に暴露される場合に有用であり得る。しかしながら、同時押し出し経路は、比較的複雑な構造をもたらす。
無溶剤配合物は、Chenらに対する米国特許第6,589,384B2号に表される。この特許は、バリア特性を有する無溶剤積層ポリウレタン接着剤を開示する。接着剤は、直鎖脂肪族、好ましくは直鎖カルボン酸と反応させられているC3−C6ジオールに基づく。結果として生じる接着剤は結晶性接着剤層を形成し、これがその後硬化して、特定の改善したバリア特性を加える。
そこで、当該技術分野において、望ましくは比較的安価であり、好ましくは仕事場及び/または環境の課題とならない、望ましいレベルの酸素バリア能力を有するポリマーフィルム積層体を提供するための新規で効率的かつ簡便な接着剤のための必要性が残ることが見出されるであろう。
したがって、一態様において、本発明は、積層体を作製する方法であって、(a)(i)単一種のポリイソシアネート(A)をA構成成分として提供することと、(ii)末端ヒドロキシル基及び2〜10個の炭素原子を有する単一種の直鎖脂肪族ジオールと、単一種の直鎖ジカルボン酸とから形成される、ヒドロキシル末端ポリエステル(B)であって、300〜5000の数平均分子量を有し、80℃以下の融点を有し、かつ担体溶剤中に実質的に混和性の固体として、(A)及び担体溶剤の重量に基づいて、少なくとも20重量パーセントの量で組み込まれる、ヒドロキシル末端ポリエステル(B)もまた提供して、B構成成分を形成することと、によって、接着剤混合物を調製することと、(b)(i)1〜2のNCO/OH比で、A構成成分及びB構成成分を混合して、接着剤混合物(I)を形成すること、または(ii)2〜8のNCO/OH比で、A構成成分のすべてもしくは一部分と、B構成成分の一部分とを反応させて、プレポリマー(C)を形成し、その後B構成成分の残りの部分及びA構成成分のあらゆる残りの部分を、プレポリマー(C)と混合して、1〜2のNCO/OH比を有する接着剤混合物(II)を形成すること、のいずれかと、(c)接着剤混合物(I)及び(II)のうちの少なくとも1つの層を第1のポリマーフィルムに適用することであって、接着剤混合物(I)または(II)が、層を第1のポリマーフィルムに適用する少し前に調製されている、適用することと、(d)第2のポリマーフィルムを層に対して近位に、かつ第1のポリマーフィルムに対して遠位に配置して、層が第1のポリマーフィルムと第2のポリマーフィルムとの間にあるようにすることと、(e)接着剤混合物(I)または(II)を50℃以上の温度で完全に反応させ、その後硬化の完了前に結晶性ポリエステルドメインが形成されるような条件下で硬化させることと、を含み、その結果、積層体が形成される、方法を提供する。
別の態様において、本発明は、前述の方法に従って調製される積層体を提供する。
本発明は、積層体、及び特に酸素に対する改善したバリア特性を積層体に加えるポリウレタン接着剤層の組み込みを含む、その調製の方法を提供する。そのような改善したバリア性能は、少なくとも部分的には、接着剤層が、開始ポリエステルポリオール及びポリイソシアネートの反応後であるが、硬化の完了前に結晶性ポリエステルドメインを形成し、硬化後に結晶性ポリエステルドメインを維持するという事実に起因し得る。接着剤層の配合物はまた、溶剤系機器による特に簡便な用途を提供し、本明細書下記の実施例及び比較実施例において更に説明するように、その溶剤系性質はまた、驚くべきことに特定の他の無溶剤配合物と比較してそのバリア特性も改良する。
本発明の方法の実践のための第1の要件は、液体ポリイソシアネートである。それは、好ましくは脂肪族ポリイソシアネートであり、より好ましくは直鎖脂肪族ジイソシアネートに基づく。硬化が進みすぎて所望される結晶化の発生を防いでしまう前に、結晶化ステップが発生することを可能にするために、このジイソシアネートの単一種が本発明において使用される。具体的ではあるが非限定的な実施形態において、ポリイソシアネートは、ポリマーヘキサメチレンジイソシアネート(すなわち、HDIの三量体イソシアヌレート)、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ジシクロヘキシルメタン4,4′−ジイソシアネート(H12MDI)、及びトルエンジイソシアネート(TDI)から選択され得る。これらの中で好ましいのは、ポリマーヘキサメチレンジイソシアネート(すなわち、HDIの三量体イソシアヌレート)である。ポリイソシアネートは、一般的にヒドロキシル末端ポリエステルが含むよりも少量の直鎖ポリウレタン鎖を含み、したがってポリイソシアネートの選択が、ポリエステルの選択よりも、最終バリア特性の決定においてより重大ではないようであることが留意され、これについては本明細書下記に更に論じる。それにも関わらず、HDIが特に改良されたバリア特性を提供することが見出されるが、これは比較的より高いコストにおいてである。より厳密でないバリア特性が許容可能である場合、MDIなどの代替的でより高価でないポリイソシアネートは合理的な選択となる。米国のポリウレタン産業の慣習を保持すると、ポリイソシアネートは配合物の「A構成成分」または「Aサイド」を構成する。(欧州産業慣習において、それは配合物の「Bサイド」を構成する。)
本発明の実践のためにまた必要とされるのは、ジオール及びジカルボン酸の組み合わせから形成されるヒドロキシル末端ポリエステルである。この材料のためには、ジオールは、2〜10個の炭素原子を有する単一直鎖脂肪族ジオールである。このジオールは、好ましくはC3−C6ジオールである。特定の実施形態において、積層体中に、望ましくは高いバリア特性を有する効果的な接着剤層を形成する観点、ならびに入手可能性及びコストの観点の両方から、n−ブタンジオール及びn−ヘキサンジオールが特に好ましい。
ジカルボン酸は直鎖ジカルボン酸である。それは、好ましくはアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、及びこれらの組み合わせから選択される。特に好ましいのはアジピン酸である。
ヒドロキシル末端ポリエステルは、ジオールとジカルボン酸との反応によって形成され得る。例えば、1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸との反応はアジピン酸ヘキサンジオールを形成し、1,4−ブタンジオールとアジピン酸との反応はアジピン酸ブタンジオールを形成し、1,6−ヘキサンジオールとアゼライン酸との反応はアゼライン酸ヘキサンジオールを形成する、などである。そのような反応の条件は当業者にとって既知であるか、または容易に調査可能である。しかしながら、そのような条件は、一般的にしばしばジオールとジカルボン酸とを混合し、100℃〜200℃、好ましくは120℃〜180℃、及び最も好ましくは140℃〜160℃の温度で混合物を加熱して、ヒドロキシル末端ポリエステルを形成することを含む。縮合反応によって形成される、結果として生じる水は、その後蒸留によって除去され得る。あるいは、ヒドロキシル末端ポリエステルは、入手可能な場合未希釈の形態で購入され得る。
選択されるヒドロキシル末端ポリエステルが、20から、好ましくは100から、350まで、好ましくは250までのOH数を有することが望ましい。ポリエステルの追加の重要な特性には、それが周囲温度で結晶(固体)形態であること、及び80℃以下、好ましくは70℃以下、より好ましくは60℃以下、及び最も好ましくは55℃以下の融点を有することが挙げられる。更に、ポリエステルの数平均(M)分子量は、好ましくは300〜5000、及びより好ましくは500〜2000である。
ポリエステルが調製されようと、または別の方法で得られようと、本発明における使用のためには、それは担体溶剤と組み合わせられなくてはならない。あるいは、ポリエステルは担体溶剤中でin situで調製され得る。そのような担体溶剤は、様々な非プロトン化溶剤及びそれらの組み合わせから選択され得る。そのようなものの非限定的な例には、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ジオキソラン、アセトン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。特定の実施形態において、これらの中で好ましいのは、簡便性、有効性、及びコストの理由から、酢酸エチルである。既に述べたように、周囲温度で固体であるポリエステルが、ポリエステルと担体溶剤とを組み合わせた重量に基づいて、20パーセントから、好ましくは30パーセントから、より好ましくは35パーセントから、80パーセントまで、好ましくは70パーセントまで、好ましくは55パーセントまでの範囲の固体含量で担体溶剤と組み合わせられることが望ましい。特に好ましい一実施形態において、ポリエステル/溶剤混合物は、好ましくは35〜40重量パーセントの固体含量を有する。簡便性のために、及び米国のポリウレタン産業の慣習を保持するために、ヒドロキシル末端ポリエステル及び担体溶剤の組み合わせは、本明細書において配合物の「B構成成分」または「Bサイド」と称され得る。(欧州産業慣習は、一般的にこれを「Aサイド」と命名する。)
一般的に、ポリイソシアネート及びヒドロキシル末端ポリエステルの両方の選択は、好ましくは温度の態様を考慮に入れるであろう。例えば、既に述べたように、本発明において有用なポリイソシアネートは、周囲温度、すなわち20℃〜25℃で液体であり、ヒドロキシル末端ポリエステルは、それらの低い数平均分子量範囲、すなわち300〜5000の範囲のMのために、80℃以下の比較的低い融解温度を有する。これは、結果として生じる接着剤が、周囲に比較的近い適用温度(すなわち、周囲からヒドロキシル末端ポリエステルの融解温度)で適用され得ることを意味し、これは、積層されるポリマー材料、例えばフィルムが、接着剤が著しく高い温度で適用されなくてはならない場合に生じ得るような分解、変形、または破壊さえもされないことを確保するのに役立つ。更に、ポリマー材料が特に熱感受性である場合、成功した適用及び積層を確保するために、ヒドロキシル末端ポリエステルは、それが更により低い温度(例えば、70℃以下、60℃以下など)で融解するように選択され得る。
特定の実施形態において、本発明において有用な接着剤配合物はまた、特定の追加の構成物を含む。ポリウレタンの技術分野の当業者は、入手可能な幅広い種類の特性調整添加物及びプロセス調整添加物を認識するであろう。しかしながら、積層体を調製する方法に関して、特定の可能性には、適用が、所与の積層機器上で許容可能に及び好ましくは最適に実行され得ることを確保するために、粘度を調整及び/または制御する必要性もしくは願望が挙げられ得る。これを確保するために、粘度は、例えば粘度調整添加物の包含によって調節され得る。特定の一実施形態において、それは、表面張力を調整することによって湿潤もまた改良する、アクリルポリマー系流動/レベリング調整剤として説明される、MODAFLOW(商標)(MODAFLOWはSurface Specialties,Inc.の商品名である)生成物、例えばMODAFLOW(商標)9200であり得る。1つ以上の任意の添加物の包含が所望される場合、それは、A構成成分及びB構成成分の両方を含む配合物の総重量に基づいて、好ましくは1重量パーセント(重量%)、好ましくは3重量%、より好ましくは4重量%から、8重量%、好ましくは6重量%、更により好ましくは5重量%までの量である。代替的な粘度調整添加物には、例えばアクリレート系を含む他のアクリレート材料を挙げることができる。他のバリア特性、匂い、透明性、紫外線安定性、柔軟性、及び温度安定性などに影響を与えるもののような、他の特性調整添加物もまた選択され得る。任意の添加物が選択される場合、それは、典型的にはそれとA構成成分との組み合わせ及び反応前に、B構成成分に添加される。
当業者は、ポリイソシアネートA構成成分及びヒドロキシル末端ポリエステル/担体溶剤B構成成分(添加物を含み得る)を組み合わせる典型的な方法を大いに認識するであろう。一般的に、これらの2つの主要な構成成分は、積層目的の適用の時間の近く、好ましくはその直前に組み合わせられ、混合される。「直前」とは、積層されるべきポリマー材料または材料(複数)への適用の好ましくは約1分未満以内が意味される。「少し前に」は、接着剤のポリマーフィルムもしくはフィルム(複数)への適用、及び/または最終積層体における所望される改良されたバリア特性もしくは特性(複数)の達成のいずれとも不所望に干渉しない、任意の期間を示すために使用される。ポリエステルは、望ましくはその担体溶剤が融解または溶質形態にあり、好ましくは実質的に、より好ましくは完全に溶剤と混和性であり、すなわち「実質的に」はそれが好ましくは少なくとも95重量%、より好ましくは少なくとも98重量%、及び最も好ましくは少なくとも99重量%混和性であることを意味し、ポリイソシアネートは液体の形態にあり、これにより簡便な混合、ならびに反応の程度及び均一性の最大化を可能にする。組み合わせられると、反応する混合物は、接着剤混合物と称される。
本発明の別の実施形態において、A構成成分のすべて(または大部分)を(より少ない)B構成成分の一部分と事前反応させて、低粘度のイソシアネートキャップされたプレポリマーを形成し、その後、B構成成分の残りをこのプレポリマーと反応させることもまた可能である。最終NCO/OH比は、ポリマー材料への接着剤混合組成物の適用の時点で依然として1〜2、好ましくは1.2〜1.4の範囲であるが、プレポリマーの作製において、NCO/OH比は、好ましくは2〜8である。このプレポリマー経路は、適用温度で粘度が低くなりすぎるのを防ぐ1つの方法であり得、これは、そこで、粘度調整剤/レベリング剤の使用などの他の方法を介してより厳格な粘度制御を可能にする。好ましい実施形態において、A構成成分のうちのすべては適切な分量のB構成成分と反応させられる。しかしながら、代替的な実施形態において、プレポリマー中での25重量%のA構成成分の使用すら、粘度を著しく増加させる。粘度調節の目的でプレポリマー経路が求められるとき、好ましくは少なくとも50重量%のB構成成分が事前反応させられる。
プレポリマー経路が用いられるかどうかに関わらず、ポリウレタン接着剤にとって最終的に1のNCO/OH比が理論的に所望される。しかしながら、多くの例において、ポリエステルはポリエステル縮合反応からのいくらかの残留水を含有するため、最大約2、好ましくは1.2〜1.4のNCO/OH比で、過剰のポリイソシアネートが典型的に使用される。
当業者は、積層に典型的に使用される、または有用である機器の種類、及びその選択から生じ得る制約について認識するであろう。例えば、所謂高速積層機械は、積層温度で300〜2000センチポアズ(cPs、300〜2000ミリパスカル.秒、mPa.s)、好ましくは400〜1000cPs(400〜1000mPa.s)の範囲の接着剤配合物(任意の添加物を含むA構成成分と、B構成成分とを含む)の粘度を必要とし得る。これは、典型的に1連当たり1〜3ポンド(lb/rm、1平方メートル当たり1.6〜4.9グラム、g/m)の範囲、好ましくは1.5lb/rm(2.4g/m)であるコーティング重量を可能にするのに役立つ。一般的に、積層機器は、30m/分、より好ましくは50m/分、及び更により好ましくは100m/分から、500m/分まで、より好ましくは400m/分まで、及び更により好ましくは300からの速度で好ましく操作され得る。特定の具体的な実施形態において、積層機器は、150m/分〜250m/分の速度で最も好ましく操作される。積層温度(「積層(lamination)」または「積層(laminating)」は、少なくとも1つのポリマーフィルム上への、接着剤の層としての適用と、接着剤層が2つのポリマーフィルム間にあるようなそれらの配置との両方を含む)は、既に述べたように、積層されるポリマー材料に従って調節され得、それは好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、更により好ましくは60℃以下であり、最も好ましくは55℃以下である。したがって、参照の目的で、前述の粘度範囲は、以上に列記する温度のうちの少なくとも1つ、例えばおよそ周囲温度〜80℃に対応するべきである。
接着剤混合物の担体ウェブ上への適用、すなわち接着剤層の担体ウェブに対して近位の配置に続いて、担体ウェブは、好ましくは接着剤混合物から担体溶剤を除去するための乾燥プロトコルを受ける。一実施形態において、最も簡便には、担体ウェブは、好ましくはそこから担体溶剤のほとんど、より好ましくは実質的にすべて、すなわち95重量パーセント(重量%)、より好ましくは98重量%を除去するために十分な時間乾燥トンネルを通して輸送され得る。特定の具体的な、しかし非限定的な実施形態において、乾燥温度は60℃〜90℃まで変動し得、時間は0.1秒〜10秒、好ましくは1秒〜6秒まで変動し得る。既に述べたように、結晶性ドメインの形成が不所望に減少または妨害されるような高すぎる温度を使用しないことが望ましい。この実施形態において、溶剤は担体ウェブがニップで二次ウェブと結合される前に除去される。乾燥に続く二次ウェブの配置は、それが接着剤層に対して近位であるが、担体ウェブに対して遠位である、すなわち接着剤層が2つのウェブの間にあるようなものである。
積層に続いて、ここで接着された3層構造は、好ましくは積層温度よりも高い温度でニップされる。この実施形態において、ニップロール温度は、好ましくは40℃以上、より好ましくは60℃以上、更により好ましくは80℃以上である。それは、好ましくはポリマーフィルムまたは接着剤のいずれの分解もなく、ポリマーフィルム層の優れた結合強度を確保するために十分に高い温度で達成される。ニップに続いて、その後3層構造は冷却ロール上でのローリングによって冷却され、これは接着剤配合物が反応を完了し、その硬化段階を開始し、その後完了することを可能にする。この目的のために、冷却ロールの温度は、好ましくは40℃以下、より好ましくは20℃以下、及び更により好ましくは5℃以下である。冷却ロール上での時間は、一般的にそれが一部分である積層機器の構成及び全体の積層速度に依存し、これについては本明細書上記に論じる。所望される場合、追加の冷却機器もまた、接着剤が完全に硬化する前のその結晶化を改良するために使用され得る。冷却サイクルに続いて、積層体はリール上にローリングされ、リールは、通常周囲温度で反応及び硬化の完全な完了を可能にするための期間保管される。
このプロセスの結果は、比較的ゆっくりとしたウレタン形成反応が、A構成成分及びB構成成分の第1の混合時点で開始され、継続し、反応及び接着剤混合物の実質的硬化の完了前に結晶性ポリエステルドメインが形成され、最終硬化積層体の接着剤層中に持続的に維持されることである。結晶性ポリエステルドメインが実際に形成されること、つまりこれを確保するために硬化速度が望ましく制御されることが重要である。例えば、硬化温度が高すぎるか、または特に反応性ポリイソシアネートが選択される場合、結晶性ドメインは形成されない可能性があり、本発明の利点は達成されない。例えば、いくつかのMDI系プレポリマー及びTDI系プレポリマーは高度に反応性であり、結晶化が存在する場合、最終積層体の酸素透過率が許容不可能に高いような不十分な結晶化をもたらし得る。そこで一般的に望ましくは、条件は、好ましくは35℃、より好ましくは30℃を超えない反応/硬化温度、及び好ましくは少なくとも3日間、より好ましくは少なくとも5日間、及び最も好ましくは少なくとも7日間である時間を含む。結晶性ドメインの存在は、接着剤単独の示差走査熱量測定(DSC)を介して確認され得る。このDSCは、好ましくは接着剤システムが、関連する積層機器上で発生する加熱及び冷却サイクルに対応する、加熱及び冷却サイクルを受けた後に行われる。そのようなDSCは、融解吸熱及び結晶化発熱の観察を可能にする。結晶性ドメインの形成を確認するための代替的な分析的方法は、偏光顕微鏡である。
用いられる分析的方法に関わらず、目標は、一般的に結晶性ドメインの形成を最大化して、結果的に積層体の酸素透過率を最小化することである。したがって、結晶性ドメイン形成の定量化は、増加した結晶性ドメイン形成が酸素透過率を低減するという理解に基づいて、誘導的に達成され得る。本質的な定量化の形成はまた、本明細書上記に論じる分析的方法に基づき得る。例えば、結晶化発熱を欠くDSCは、所与の接着剤システムを本発明の範囲外にあるものとして定義し、強い結晶化発熱を呈するDSCは、結晶化発熱がより弱いときの酸素透過率よりも低い酸素透過率を示すことが期待されるであろう。偏光顕微鏡に基づいて、結晶性ドメインが所与の分野の少なくとも10パーセント(%)、より好ましくは少なくとも25%、及び最も好ましくは少なくとも50%で存在することが好ましい。
本発明の接着剤は、フィルムを含む、及び更に例えば配向ポリプロピレン(oPP)などのポリプロピレンと、低密度ポリエチレン(LDPE)及びポリエチレンテレフタレート(PETP)などのポリエチレンと、ポリエステルと、ポリアミドと、セロハンと、同時押し出し材料(COEX)と、金属化配向ポリプロピレン(金属化oPP)などのこれらのポリマーの金属化版と、酸化アルミニウムでコーティングされるもの(Alを含むが、これに限定されない、アルミニウム及び酸素を含む様々な化合物のうちのいずれかを示す「AlOx」)及び/または酸化シリコン(SiOを含むが、これに限定されない、様々な化合物のうちのいずれかを示す「SiOx」)でコーティングされるものなどのこれらのポリマーのコーティング版と、これらの組み合わせと、を含む幅広い種類のポリマー材料を接着するのに有用である。特に、接着剤は、許容不可能または不所望なバリア特性を有する材料の積層体を、バリア特性が許容可能または望ましいレベルまで改良されるように調製するために特に有用である。本発明の具体的な利点は、その間に接着剤が挿入される積層体層間の結合強度が、しばしば望ましいレベルを達成し、環境温度に関わらず、層剥離または分離の可能性を下げる、及び/または非常に困難にすることである。
本発明の実践を通して達成可能な別の利点は、屈曲亀裂試験の後ですら、酸素透過率が驚くべきレベルの保持を示すことである。これは、本発明が、酸素バリア特性が求められる場合の柔軟なパッケージ化のための特定の適用可能性を示し得ることを意味する。特定の実施形態において、ASTM F392/F392M屈曲亀裂プロトコル下での試験において、積層体は、好ましくは屈曲亀裂前の比率の少なくとも60パーセント、より好ましくは屈曲亀裂前の比率の少なくとも80パーセントの屈曲亀裂後酸素透過率を示し得る。
実施例1〜2及び比較実施例A〜F
実施例(「Ex.」)1〜2となる、表1に示す構成成分を含む溶剤系接着剤配合物を調製する。比較実施例(「CEx.」)A〜Fもまた、表1に示すように調製する。構成成分の特性評価は以下の通りである。
・BESTER(商標)86は、25℃で固体であり、<80℃の融点を有する結晶性ポリエステルである。それは、Rohm and Haas Italiaから入手可能である。
・MOR−FREE(商標)C79は、ヒドロキシル含有構成成分であり、ヒマシ油(エステルであるが、ポリエステルではない)を含み、結晶性ポリエステルを含まない材料の混和物である。それは、The Dow Chemical Companyから入手可能な無溶剤2構成成分ポリウレタン接着剤システムの一部分である。
・ADCOTE(商標)301A+350Aは、The Dow Chemical Companyから入手可能な溶剤系2構成成分ポリウレタン接着剤システムである。このヒドロキシル含有構成成分はポリエーテルに基づく。
・MOR−FREE(商標)200Cは、The Dow Chemical Companyから入手可能な無溶剤または溶剤系2構成成分ポリウレタン接着剤の一部分として使用され得るHDI系イソシアヌレートである。
・MOR−FREE(商標)698Aは、非結晶性ポリエステルを含有するMDI系プレポリマーである。それは、The Dow Chemical Companyから入手可能な無溶剤2構成成分ポリウレタン接着剤システムの一部分である。
・MODAFLOW RESIN(商標)は、Cytec Industriesから入手可能なアクリルポリマー(>99.0%)を含有する流動調整剤である。
ヒドロキシル含有構成成分中に粘度調整剤を混合し、その後ヒドロキシル含有構成成分とポリイソシアネート構成成分とを、当業者にとって「ワンショット」ポリウレタン法として既知である方法で混合することによって、配合物を調製する。これは、周囲圧力下、25℃の温度で、ULTRA−TURAX(商標)混合用機器を使用して実行される。
Figure 0006407264
ここで接着剤混合組成物と称される組み合わせられた材料は、その後2つのポリマーフィルムをともに積層する使用のための、NORDMECANNICA(商標)LABO COMBI(商標)400積層機のトレイ内に素早く供給される。典型的なドクターブレードを使用して、第1のポリマーフィルムの上向きの表面に接着剤混合物を適用し、これを「担体ウェブ」と命名する。その後、「二次ウェブ」と命名される第2のポリマーフィルムを接着剤層の上部に定置し、2つのフィルムをともにニップする。事前サイズ化した積層体の試料を取り、最初にその上に接着剤を付けて秤量し、その後溶剤で湿潤させた布で全ての接着剤を拭き取って、再度それを秤量することによって、ニップ前及び平均として接着剤層の厚さを決定する。結果として生じる積層体をリール上にローリングする。コーティング重量は2g/mの過剰であり、ニップロール温度は50℃以上、最も好ましくは80℃以上であり、二次ウェブのフィルム温度は25℃以上、好ましくは40℃以上であり、硬化温度は15℃以上30℃未満である。
その後、7日間の硬化時間に続いて、結合強度及び酸素透過率について試験を実行する。OTRの試験プロトコルは、ASTM D3985に対応する。その後、試験の結果を表2に記録する。
Figure 0006407264
結果は、同一または類似したニップ温度下で、同一のウェブの組み合わせ(比較実施例B及び比較実施例F)と比較すると、実施例1及び2がOTRの著しい改善を示すことを示す。実施例1及び2に示す本発明の溶剤系接着剤は、適用前に担体フィルムまたは接着剤のいずれの予熱も必要とせず、結果として生じる積層体は一般的により良好な結合強度を示す。
実施例3〜6
ASTM F392/F392Mに類似したプロトコル下で、様々な試料の屈曲亀裂試験を実行する。結果を表3に示す。
Figure 0006407264

Claims (16)

  1. 積層体を作製する方法であって、
    (a)(i)単一種のポリイソシアネート(A)をA構成成分として提供することと、
    (ii)末端ヒドロキシル基及び2〜10個の炭素原子を有する単一種の直鎖脂肪族ジオールと単一種の直鎖ジカルボン酸とから形成されるヒドロキシル末端ポリエステル(B)であって、300〜5000の数平均分子量を有し、25℃で固体であり、80℃以下の融点を有し、かつ、担体溶剤中に実質的に混和性の固体として、(A)及び前記担体溶剤の前記重量に基づいて、少なくとも20重量パーセントの量で組み込まれる前記ヒドロキシル末端ポリエステル(B)もまた提供して、B構成成分を形成することと、
    によって、接着剤混合物を調製することと、
    (b)(i)1〜2のNCO/OH比で、前記A構成成分及び前記B構成成分を混合して、接着剤混合物(I)を形成すること、または(ii)2〜8のNCO/OH比で、前記A構成成分のすべてもしくは一部分と、前記B構成成分の一部分とを反応させて、プレポリマー(C)を形成し、その後前記B構成成分の残りの部分及び前記A構成成分のあらゆる残りの部分を、前記プレポリマー(C)と混合して、1〜2のNCO/OH比を有する接着剤混合物(II)を形成すること、のいずれかと、
    (c)前記接着剤混合物(I)及び(II)のうちの少なくとも1つの層を第1のポリマーフィルムに適用することであって、前記接着剤混合物(I)または(II)が、前記層を前記第1のポリマーフィルムに適用する少し前に調製されている、前記適用することと、
    (d)第2のポリマーフィルムを前記層に対して近位に、かつ前記第1のポリマーフィルムに対して遠位に配置して、前記層が前記第1のポリマーフィルムと前記第2のポリマーフィルムとの間にあるようにすることと、
    (e)前記接着剤混合物(I)または(II)を50℃以上の温度で完全に反応させ、その後硬化の完了前に結晶性ポリエステルドメインが形成されるような条件下で硬化させることと、を含み、
    その結果、積層体が形成される、前記方法。
  2. 前記固体が、前記A構成成分及び前記B構成成分を組み合わせた重量に基づいて、20パーセント〜80パーセントの量で存在する、請求項1に記載の前記方法。
  3. 前記ヒドロキシル末端ポリエステルが、C3−C6ジオールと、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、及びこれらの組み合わせから選択されるジカルボン酸とから形成される、請求項1または2に記載の前記方法。
  4. 前記ポリイソシアネートが、ポリマーヘキサメチレンジイオシアネート(HDI三量体イソシアヌレート)、メチレンジフェニルジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4′−ジイソシアネート、及びトルエンジイソシアネートから選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の前記方法。
  5. 前記担体溶剤が、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ジオキソラン、アセトン、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の前記方法。
  6. 前記A構成成分及び前記B構成成分をともに混合する前に、アクリレート粘度調整剤が前記B構成成分中に含まれる、請求項1〜5のいずれかに記載の前記方法。
  7. 前記反応及び硬化の前記条件が、30℃未満の温度及び少なくとも7日間の時間を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の前記方法。
  8. 前記第1のポリマーフィルム及び前記第2のポリマーフィルムが、低密度ポリエチレン、配向ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、セロハン、及びこれらの組み合わせの、金属化フィルム、非金属化フィルム、酸化アルミニウムコーティングフィルム、及び酸化シリコンコーティングフィルムから独立して選択される、請求項1〜7のいずれかに記載の前記方法。
  9. 前記積層体が、ASTM F392/F392M屈曲亀裂試験下で、屈曲亀裂前の比率の少なくとも60パーセントである屈曲亀裂後酸素透過率を示す、請求項1〜7のいずれかに記載の前記方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の前記方法によって生成され前記積層体。
  11. 単一種のポリイソシアネート(A)を含むA構成成分、および
    担体溶剤中に実質的に混和性の固体として組み込まれるヒドロキシル末端ポリエステル(B)を含むB構成成分
    を含有する2構成成分接着剤組成物であって、
    前記ポリエステル(B)は、末端ヒドロキシル基及び2〜10個の炭素原子を有する単一種の直鎖脂肪族ジオールと単一種の直鎖ジカルボン酸とから形成され、前記ポリエステル(B)は、300〜5000の数平均分子量を有し、25℃で固体であり、80℃以下の融点を有する、前記2構成成分接着剤組成物。
  12. 前記ヒドロキシル末端ポリエステル(B)が、C3−C6ジオールと、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、及びこれらの組み合わせから選択されるジカルボン酸とから形成される、請求項11に記載の2構成成分接着剤組成物。
  13. 前記ポリイソシアネート(A)が、ポリマーヘキサメチレンジイオシアネート(HDI三量体イソシアヌレート)、メチレンジフェニルジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4′−ジイソシアネート、及びトルエンジイソシアネートから選択される、請求項11または12に記載の2構成成分接着剤組成物。
  14. 前記担体溶剤が、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ジオキソラン、アセトン、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項11〜13のいずれかに記載の2構成成分接着剤組成物。
  15. 前記B構成成分が、アクリレート粘度調整剤をさらに含む、請求項11〜14のいずれかに記載の2構成成分接着剤組成物。
  16. 前記接着剤組成物中の前記A構成成分と前記B構成成分との比率が、1:1〜2:1である、請求項11〜15のいずれかに記載の2構成成分接着剤組成物。
JP2016518458A 2013-10-15 2014-10-08 低減した酸素透過率を有する積層体を作製する方法 Active JP6407264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361891182P 2013-10-15 2013-10-15
US61/891,182 2013-10-15
PCT/US2014/059626 WO2015057444A1 (en) 2013-10-15 2014-10-08 Method of making laminates having reduced oxygen permeability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537216A JP2016537216A (ja) 2016-12-01
JP6407264B2 true JP6407264B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52358960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518458A Active JP6407264B2 (ja) 2013-10-15 2014-10-08 低減した酸素透過率を有する積層体を作製する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10961415B2 (ja)
EP (1) EP3057793B1 (ja)
JP (1) JP6407264B2 (ja)
CN (2) CN110406236B (ja)
AR (1) AR098007A1 (ja)
BR (1) BR112016007025B1 (ja)
MX (1) MX2016004147A (ja)
RU (1) RU2663773C2 (ja)
TW (1) TWI725932B (ja)
WO (1) WO2015057444A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2818802T3 (es) 2015-06-30 2021-04-14 Dow Global Technologies Llc Estructuras de multicapa y artículos que comprenden las mismas
CN106903969B (zh) * 2016-05-10 2022-01-25 陶氏环球技术有限责任公司 用于形成包含包括胺引发的多元醇的双组分无溶剂胶粘剂组合物的层压体的方法
MX2019000366A (es) * 2016-07-11 2019-06-24 Dow Global Technologies Llc Composiciones adhesivas a base de solvente con alto contenido de sólidos y métodos para fabricar las mismas.
MX2019013474A (es) * 2017-05-11 2020-02-12 Dow Global Technologies Llc Composiciones adhesivas de dispersion acuosa de poliuretano.
RU2768814C2 (ru) 2017-07-31 2022-03-24 Дау Глоубл Текнолоджиз Ллк Полностью полиэтиленовые слоистые пленочные структуры с барьерным адгезивным слоем
CN111107990A (zh) * 2017-09-22 2020-05-05 陶氏环球技术有限责任公司 具有阻挡胶粘层的层压膜结构
EP3784491A4 (en) 2018-04-27 2021-12-01 Amcor Rigid Packaging USA, LLC THERMOPLASTIC MULTI-LAYER ARTICLES WITH IMPROVED RECYCLABILITY
US20210316539A1 (en) * 2018-11-01 2021-10-14 Dow Global Technologies Llc Laminates and articles incorporating laminates
JP2022525356A (ja) 2019-03-15 2022-05-12 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ガスバリア性接着剤を含有するスルホン樹脂
US20220275261A1 (en) * 2019-09-03 2022-09-01 Thai Polyethylene Co., Ltd. Water-based barrier adhesive
WO2021247160A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Dow Global Technologies Llc Solvent-based laminating adhesive
JP2023528247A (ja) * 2020-06-03 2023-07-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 溶媒系積層接着剤
MX2023009862A (es) * 2021-03-12 2023-08-29 Dow Global Technologies Llc Estructura de pelicula compuesta laminada.

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155255A (ja) * 1984-01-23 1985-08-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物のメツキ品
JPS62181375A (ja) * 1985-10-15 1987-08-08 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系接着剤
US5763527A (en) 1996-12-18 1998-06-09 Morton International, Inc. Packaging adhesive having low oxygen barrier properties
GB9700904D0 (en) 1997-01-17 1997-03-05 Dow Corning Reactive silicone/alkylenimine barrier laminating adhesives and applications thereof
NZ331408A (en) 1997-09-17 1999-10-28 Morton Int Inc Solvent free urethane adhesive composition containing a mixture of hydroxy-terminated polyester and diisocyanate
JPH11181393A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Dainippon Printing Co Ltd 無溶剤2液硬化型接着剤組成物及びそれを用いたラミネートフイルム
JP4524463B2 (ja) * 1999-07-27 2010-08-18 三井化学株式会社 ガスバリア性ポリウレタン樹脂及びこれを含むガスバリア性フィルム
US6433085B1 (en) * 2000-06-21 2002-08-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition
ES2250293T3 (es) 2000-12-22 2006-04-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Composiciones para capas adhesivas con propiedades de barrera para gases y vapores.
DE60218773T2 (de) * 2001-05-04 2007-12-06 Rohm And Haas Co. Verfahren zum Herstellen eines Laminats
RU2207359C2 (ru) * 2001-07-19 2003-06-27 Бикчентаев Марат Рафикович Клеевая композиция для получения многослойных панелей и способ получения многослойных панелей
DE10163857A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-10 Henkel Kgaa Reaktive Polyurethane mit einem geringen Gehalt an monomeren Diisocyanaten
CN1303124C (zh) * 2004-01-30 2007-03-07 香港理工大学 水基嵌段聚氨酯、其制法及由其制备的防水、保暖、透湿性材料
US8933188B2 (en) * 2004-11-12 2015-01-13 Henkel US IP LLC Low misting laminating adhesives
JP4966233B2 (ja) * 2007-04-19 2012-07-04 ローム アンド ハース カンパニー レトルトパウチのための積層用接着剤
JP5397584B2 (ja) * 2008-07-22 2014-01-22 東洋製罐株式会社 無溶剤型接着剤を使用した多層フィルム、その製造方法および包装容器
EP2316866A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-04 Bayer MaterialScience AG Wässrige Zubereitung auf Basis kristalliner oder semikristalliner Polyurethanpolymere
EP2546274B1 (en) * 2011-07-15 2016-05-11 Rohm and Haas Company Flow additive for urethane system
JP5979433B2 (ja) * 2011-12-22 2016-08-24 Dic株式会社 透明蒸着層を含む層を有するガスバリア性多層フィルム
CN105579490B (zh) * 2013-09-06 2018-03-27 Dic株式会社 聚酯多元醇、层压粘接剂用多元醇剂、树脂组合物、固化性树脂组合物、层压用粘接剂、及太阳能电池用背板
CN105593301A (zh) * 2013-09-30 2016-05-18 Dic株式会社 多异氰酸酯混合物、多元醇混合物、粘接剂及层叠膜

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016117269A (ru) 2017-11-21
CN110406236B (zh) 2021-10-26
EP3057793B1 (en) 2019-09-11
US20160230046A1 (en) 2016-08-11
BR112016007025A2 (ja) 2017-09-05
TW201524774A (zh) 2015-07-01
MX2016004147A (es) 2016-06-06
US10961415B2 (en) 2021-03-30
CN105682923A (zh) 2016-06-15
CN110406236A (zh) 2019-11-05
WO2015057444A1 (en) 2015-04-23
TWI725932B (zh) 2021-05-01
AR098007A1 (es) 2016-04-27
BR112016007025B1 (pt) 2022-01-11
JP2016537216A (ja) 2016-12-01
RU2663773C2 (ru) 2018-08-09
RU2016117269A3 (ja) 2018-06-09
EP3057793A1 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407264B2 (ja) 低減した酸素透過率を有する積層体を作製する方法
TWI758278B (zh) 雙組分無溶劑黏著劑組合物及製造其之方法
JP3588314B2 (ja) 貼り合わせ用ウレタン接着剤組成物
TWI822656B (zh) 用於形成包括含胺引發多元醇之雙組分無溶劑黏著劑組合物之層製品的方法
TWI791434B (zh) 包括胺起始多元醇的雙組分無溶劑黏著劑組合物
CN106471088B (zh) 包含填料的聚氨酯层压粘合剂
WO2006109395A1 (ja) ラミネート用接着剤
US20190270838A1 (en) Low-Viscosity, Rapid Curing Laminating Adhesive Composition
JP2018030905A (ja) 接着剤組成物
JP5292891B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた造作部材
JP2013507459A (ja) フィルム状基材の接着法
CN113286862B (zh) 包含1,4-环己烷二甲醇的黏合剂组合物及其产生方法
EP2888303B1 (en) Solvent free polyurethane laminating adhesive with high oxygen transfer rate
US7553914B2 (en) Laminating adhesive for retort pouches
TW201900816A (zh) 黏著劑、黏著片、黏著片的製造方法及圖像顯示裝置
JP4674204B2 (ja) ポリウレタン樹脂を含む接着剤組成物およびその応用
US11365332B2 (en) Plastic adhesion promotion for 2K polyurethane adhesives
KR101100511B1 (ko) 폴리우레탄수지 및 그 응용
TWI822673B (zh) 濕固型聚胺酯熱熔樹脂組成物
CN111032812B (zh) 双组分溶剂类粘合剂组合物和其制造方法
WO2007138096A1 (en) Process of high speed laminating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250