JP4966233B2 - レトルトパウチのための積層用接着剤 - Google Patents

レトルトパウチのための積層用接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4966233B2
JP4966233B2 JP2008068880A JP2008068880A JP4966233B2 JP 4966233 B2 JP4966233 B2 JP 4966233B2 JP 2008068880 A JP2008068880 A JP 2008068880A JP 2008068880 A JP2008068880 A JP 2008068880A JP 4966233 B2 JP4966233 B2 JP 4966233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
epoxy resin
weight
less
hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008068880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008285654A (ja
Inventor
マイ・チェン
サン・アルディ・リー
キース・ビー・ポッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2008285654A publication Critical patent/JP2008285654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966233B2 publication Critical patent/JP4966233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4045Mixtures of compounds of group C08G18/58 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • C08L2666/44Silicon-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、シラン−ポリエステル付加物を採用する二成分型ウレタン接着剤に関する。本発明はレトルト(retort)用途のための積層用接着剤としての使用に特に好適であり、例えば、SiOxコーティングされたプラスチックフィルムを軟質フィルム、アルミ箔および他の基体に積層するために好適である。
レトルト条件下で良好な耐熱性および耐湿性を達成するための積層物の積層用接着剤として、いくつかのシステムが使用されてきた。例えば、ポリエステル、エポキシ樹脂およびイソシアネート末端ポリマーを含む無溶媒レトルト接着剤組成物が米国特許第5,731,090号に開示されている。
近年、Si(OR)および類似の化合物の加水分解物でコーティングされた非金属フィルム(「SiOxコーティングされたフィルム」)がアルミ箔の代わりにレトルト積層物において導入されている。SiOxコーティングされたフィルムは、レトルトパウチ(retort pouch)に必要な、追加の湿気および気体障壁を提供する。アルミ箔で作られた積層物と異なり、SiOxコーティングされたフィルムで作られた積層物は電子レンジ中での加熱を可能にする。
米国特許第5,731,090号明細書
本発明により解決される課題は、改善された積層用接着剤、特にSiOxコーティングされたフィルムのための改善された積層用接着剤を提供することである。
本発明は、2成分結合剤組成物を製造する方法に関する。この方法は:(a)(i)50〜98重量%の、50〜350のヒドロキシル価および2〜3のヒドロキシル官能価を有するヒドロキシ末端ポリエステル;(ii)1〜30重量%の、500〜4000のエポキシ当量(epoxy equivalent weight)を有するエポキシ樹脂;および(iii)1〜20重量%の、C−Cアルコキシ基を含有する有機アルコキシシラン;を含む混合物を調製し;(b)前記混合物を100〜150℃の温度で、エポキシ樹脂の溶解が実質的に完了するまで加熱し、および残留C−Cアルコール含量0.6重量%未満まで副生成物C−Cアルコールを蒸発させて、第一成分を製造する工程;並びに(c)1.8〜4のイソシアネート官能価を有する多官能性イソシアネートを含む第二成分を提供する工程を含み;ここで、前記第二成分は、前記第一成分に対して、0.9:1〜3:1のイソシアネート/ヒドロキシ(NCO/OH)基モル比で存在する。
特に他に記載しない限り、本明細書において言及される全てのパーセンテージは重量基準(重量%)であり、温度は℃である。本明細書において用いられる場合、「結合剤」は、少なくとも第一物質に、好ましくは第二物質にも、薬剤自身を結合させるために適した薬剤である。第一および第二物質は同一であっても、異なっていてもよい。結合剤を用いて、物質の複数の層を結合させるとができる。「結合剤」は、接着剤、プライマー、または表面へ結合するための任意の他の好適なコーティングを包含する。「C−Cアルコキシ基を含有する有機アルコキシシラン」は、少なくとも2つのC−Cアルコキシ基と、1〜20個の炭素原子を有する有機官能基とを含有するシランである。有機官能基は、炭素、水素、窒素、酸素、および硫黄の中から選択される原子を含有するものである。
本発明のいくつかの実施形態において、有機アルコキシシランは、式R−A−Si(ORを有し、式中、Rは、グリシジル、アミノ、ビニル、(メタ)アクリロイル、カルボキシルおよびメルカプトの中から選択される官能基であり;Aは1〜10個の炭素原子を有する二官能性基であり;RはC−Cアルキルである。Aは芳香族、脂肪族または脂環式であってよく、かつ飽和であっても、不飽和であってもよい。好ましくは、RはC−Cアルキルであり、さらに好ましくはメチルまたはエチルである。本発明のいくつかの実施形態において、Aは−(CH−(X)−(CH−基であり、式中、nは1〜6であり、XはNHまたはOであり、jは0または1であり、jが1である場合、mは2または3であり、jが0である場合、mは0である。いくつかの実施形態において、jは1であり、XはNHであり、mは2であり、Rはアミノ基である。いくつかの実施形態において、jおよびmは0であり、nは1〜3であり;好ましくはnは3である。いくつかの実施形態において、Rはメチルまたはエチルであるか、あるいはRはメチルである。いくつかの実施形態において、Rはグリシジル基である。本発明のいくつかの実施形態において、第一成分中の有機アルコキシシランの量は、第一成分の重量基準で、18%以下、あるいは15%以下、あるいは12%以下である。いくつかの実施形態において、有機アルコキシシランの量は、第一成分の重量基準で、少なくとも2%、あるいは少なくとも3%、あるいは少なくとも4%、あるいは少なくとも6%である。
単官能性アルコールは、アルコキシシランおよびポリエステルが混合される場合に、シランアルコキシ基とポリエステルヒドロキシ基とのエステル交換反応から長時間にわたって生成させることができる。それがイソシアネートと接触する場合、単官能性アルコールはウレタン形成反応を終結させることができる。アルコールは、レトルト条件下で接着剤の耐熱性および耐湿性を減少させることもできる。本発明の方法は、ポリエステル−シラン付加物をあらかじめ形成することにより、ポリエステルおよびシラン混合物における単官能性アルコールの形成を最小限に抑える。加熱および蒸発工程は有機アルコキシシラン、R−A−Si(ORのヒドロキシ末端ポリエステルとの反応を促進して、式R−A−Si(OR(OR)(式中、R、A、およびRはすでに定義したとおりである)のシラン−ヒドロキシ末端ポリエステル付加物を生成させると考えられる。ORはヒドロキシ末端ポリエステルのヒドロキシル基から水素原子を除去することにより誘導される基である。本発明のいくつかの実施形態において、残存するR基の一方または両方は、アルコキシシランと、ヒドロキシ末端ポリエステルのさらなる分子との反応により置換される。いくつかの実施形態において、ヒドロキシ末端ポリエステル、エポキシ樹脂およびアルコキシシランの混合物を100〜150℃で2〜5時間、または必要ならばさらに長い時間加熱する。いくつかの実施形態において、温度は100〜130℃である。好ましくは、エポキシ樹脂はポリエステル中に完全に溶解されるが、微量の固体が残存してもよい。いくつかの実施形態において、単官能性アルコール、ROHは蒸発して、単官能性アルコールのレベルが0.5%未満、あるいは0.4%未満、あるいは0.3%未満、あるいは0.2%未満に減少する。好ましくは、蒸発は減圧で、好ましくは100mmHg(13kPa)未満の圧力、あるいは40mmHg(5.2kPa)未満の圧力で行われる。アルコール含量を望ましいレベルに減少させるために必要な時間は、アルコールならびに動作圧力および温度で幾分変化し、当業者が容易に決定することができるが、典型的には、蒸発は、50℃〜130℃の温度で2〜24時間、あるいは80〜130℃で2〜18時間行われる。
本発明において有用なポリエステルは、20℃で液体であり、好ましくは20℃で例えば、500〜1000cpsの低粘度を有する。ポリエステルは主にジカルボン酸とジオールから形成される。ジオールは過剰に使用され、そのためにポリエステルはOH末端となる。脂肪族ジオールとジカルボン酸が好ましいが、芳香族ジオールとジカルボン酸も使用することができる。ポリエステルを形成するためのジオールおよびジカルボン酸の選択において、食品および/または医薬との適合性が考慮される。好適なジオールは、これに限定されないが、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール、ヘキサンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコールなどを包含する。好適なジカルボン酸は、これに限定されないが、アジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、アゼライン酸などを包含する。少量の分岐は許容可能であり;従って、ポリオール、例えば、トリメチロールプロパン、およびポリカルボン酸(および無水物)、例えば、無水トリメリット酸をポリエステル鎖中に組み入れることができる。ポリエステルのヒドロキシル官能価は、ポリエステルがポリイソシアネートと架橋して、架橋されたウレタンを形成するための手段を提供する。ポリエステルは、ある酸官能価、即ち、約25までの酸価を有するが、酸性官能基は必要とされないか、または望まれない。ヒドロキシ末端ポリエステルは、2〜3のヒドロキシル官能価を有し、従って、少なくとも2個のヒドロキシル基を含有する。好ましいヒドロキシ末端ポリエステルは、ジオール、トリオールまたはその混合物から選択される。ポリオールは十分不揮発性であるので、混合操作の間、イソシアネートとの反応に完全に、または少なくとも部分的に利用可能である。本発明のいくつかの実施形態において、ヒドロキシ末端ポリエステルは少なくとも100、あるいは少なくとも150、あるいは少なくとも200のヒドロキシル価を有する。いくつかの実施形態において、ヒドロキシ末端ポリエステルは、300以下、あるいは280以下、あるいは250以下のヒドロキシル価を有する。本発明のいくつかの実施形態において、第一成分中のポリオールの量は、第一成分の重量基準で、90重量%以下、あるいは85重量%以下、あるいは80重量%以下あるいは75重量%以下である。いくつかの実施形態において、ポリオールの量は少なくとも55重量%、あるいは少なくとも60重量%、あるいは少なくとも65重量%である。本発明のいくつかの実施形態において、二成分組成物中の第一成分の量は組成物の30〜80重量%、あるいは45〜70重量%である。
特に好適なエポキシ樹脂は上記のようなエポキシおよびヒドロキシル官能基の両方を有するビスフェノールAエポキシ樹脂である。典型的には、エポキシ樹脂は20℃で固体である。エポキシ樹脂のOH官能基は、エポキシ樹脂をウレタン硬化反応中に架橋させる。本発明のいくつかの実施形態において、エポキシ樹脂は3000以下、あるいは2000以下、あるいは1500以下、あるいは1000以下、あるいは750以下のエポキシ当量(epoxy equivalent weight)を有する。いくつかの実施形態において、エポキシ当量は少なくとも550である。周囲温度で固体であるエポキシ樹脂はポリエステル中に溶解して、液体組成物を形成することができる。いくつかの実施形態において、第一成分中のエポキシ樹脂の量は、第一成分の重量基準で25%以下、あるいは22%以下である。いくつかの実施形態において、エポキシ樹脂の量は、第一成分の重量基準で、少なくとも5%、あるいは少なくとも10%、あるいは少なくとも12%、あるいは少なくとも14%である。
用いられるポリイソシアネートは、任意の好適なポリイソシアネートであってよいが、好ましくは脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネートまたはその混合物である。好ましくは、ポリイソシアネートは少なくとも2の官能価を有する。好適なポリイソシアネートの例は、トルエンジイソシアネート(TDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、その異性体またはその混合物ベースのものを包含する。ポリイソシアネートおよびポリオールのプレポリマーも用いることができる。脂肪族ポリイソシアネートが特に好ましい。イソシアネート基のイソシアネート反応性基に対する相対的割合は0.9:1〜3:1のNCO/OH基のモル比内で所望により変化し得る。本発明のいくつかの実施形態において、NCO/OH基モル比は0.9:1〜1.5:1である。本発明のいくつかの実施形態において、二成分組成物中の第二成分の量は、組成物の20〜70重量%、あるいは30〜55重量%である。
前記事項から推測されるように、本発明の系は2成分の利用を想定し、好ましくは、この2成分は好適なミキサー(例えば、電気、空気式、または他の動力源の機械的ミキサー)を用いて、基体に適用する前または適用中に混合されて、結合剤を形成する。かくして、第一成分は典型的にはポリイソシアネートとは別にパッケージングされる。混合は、積層プロセス中の任意の好適な時点、例えば、適用プロセスの前、最中、または適用プロセスの結果として行うことができる。この工程の全ては室温条件下で行うことができる。所望により、加熱または冷却を採用することもできる。
本発明の結合剤は、2〜4の基体を一緒に結合させるために有用である。基体は類似した材料または異なる材料であってよい。好ましい実施形態において、結合剤の層は第一基体層に適用され、得られた結合剤層は第二基体層で覆われ、2つの基体が結合剤の乾燥した層により一緒に結合されている積層物品が形成される。フィルムの第三および第四の層を該積層物に加えて、3層または4層積層物を形成することができる。好ましい実施形態において、基体層は基体材料のロールの形態において提供される。シートは1〜10milのオーダーの厚さであってよい。さらに薄くてもよく、同様に、さらに厚くてもよい(例えば、1ミクロン以上のオーダー)。
本発明の組成物は、通常の適用技術、例えば、無溶媒ラミネーター、輪転グラビア印刷、フレキソ印刷、通常のスプレーまたはエアレススプレー、ロールコーティング、ブラシコーティング、巻線型ロッドコーティング、ナイフコーティング、あるいはカーテンコーティングプロセス、フラッドコーティングプロセス、ベルコーティングプロセス、ディスクコーティングプロセス、および浸漬コーティングプロセスなどのコーティングプロセスを用いて所望の基体に適用することができる。結合剤を用いたコーティングは全表面にわたって、またはその一部分のみ、例えば、端部に沿って、または断続的な位置で行うことができる。
結合剤は包装および密封用途に特に魅力的である。たとえば、1つの態様において、プラスチックフィルム、SiOxコーティングされたフィルム、金属フィルムまたは金属化プラスチックフィルムは、本発明の結合剤で(例えば、その表面全体または少なくとも一部、例えば、その端部に沿って、またはその断続的な位置で)積層される。1つのこのような用途において、食品をレトルトパック調製物用に包装することができるか、または得られた積層物を他の物品の密封または包装用に用いることができる。
第一成分も第二成分もどちらも、いかなる有機溶媒も必要とせず;従って、本明細書において記載される組成物は本質的に100%固体接着剤組成物である。粘度調節または他の目的で、有機溶媒が少量で、例えば、最高約2重量%まで、あるいは最高約1重量%まで(副生成物アルコールを包含する)で存在してもよいが、揮発性有機物含量(VOC)の観点から、有機溶媒の添加は望ましくない。
〔実施例1〕
第一成分は、100℃で576グラムのポリエステル中に溶解された600〜700のエポキシ当量(epoxy equivalent weight)を有する144グラムのエポキシ樹脂EPON1002F(ビスフェノールA−グリシジルアルコール縮合生成物、Hexion Co.から入手可能)から調製された。ポリエステルは225のヒドロキシル価を有する500Mwジエチレンアジペートであった。(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン(80g)をポリエステル/エポキシ混合物中に添加した。混合物を120℃で3時間加熱して、エポキシ樹脂を溶解させ、次いで20mmHg(2600Pa)残留圧力の真空下、110〜120℃で9時間蒸発させて、過剰のメタノールを反応から除去した。残存するメタノール副生成物レベルは0.26%であった。
第二成分は、21.5%の%NCOおよび官能価3を有するポリマーヘキサメチレンジイソシアネートであった。
130グラムの第一成分および100グラムの第二成分をNCO/OHモル比1.0で積層物を製造する前に混合した。接着剤混合物を直ちにNYLONフィルムに適用し、通常の方法でCPPフィルムで一緒に挟んだ。コーティング重量は1.0〜1.2ポンド/リーム(1.6〜2g/m)であり、ニップ温度は50℃であった。SiOxコーティングされたPETフィルムを次にNYLON/CPP積層物に積層して、SiOxフィルム/NYLON/CPP三重積層物を形成した。
接着剤が完全に硬化した1週間後にレトルト試験を実施した。三重積層物をパウチに成形し132℃、15psi(205kPa)で30分間、レトルト試験のために水で満たした。レトルト試験後のSiOxフィルムとNYLONとの間の接着性は、依然としてフィルムの強度よりも大きいままであった。
〔比較例1〕
第一成分を、100℃で576gのポリエステル中に溶解させた144グラムのエポキシ樹脂EPON1002Fから調製した。ポリエステルは225のヒドロキシル価を有する500Mwジエチレンアジペートであった。
第二成分は、21.5%の%NCOおよび官能価3を有するポリマーヘキサメチレンジイソシアネートであった。
積層物の製造前に、120グラムの第一成分および100グラムの第二成分をNCO/OHモル比1.0で一緒に混合した。接着剤混合物を実施例1におけるのと同様に適用し、試験した。レトルト試験後にSiOxコーティングされたPETとNYLONとの間にトンネル現象があった。これらの層間の接着性はほとんどゼロであった。
〔比較例2〕
第一成分を、100℃で576gのポリエステル中に溶解させた144グラムのエポキシ樹脂EPON1002Fから調製した。ポリエステルは225のヒドロキシル価を有する500Mwジエチレンアジペートであった。(3−グリシドキシプロピル)トリエトキシシラン(80g)をポリエステル/エポキシ混合物に周囲温度で添加した。残存するメタノール副生成物レベルは0.62%であった。
第二成分は、21.5%の%NCOおよび官能価3を有するポリマーヘキサメチレンジイソシアネートであった。
積層物の製造前に、130グラムの第一成分および100グラムの第二成分をNCO/OHモル比1.0で一緒に混合した。接着剤混合物を実施例1におけるのと同様に適用し、試験した。レトルト試験後にSiOxコーティングされたPETとNYLONとの間にトンネル現象はなかったが、これらの層間の接着性は、接着剤の分離、破壊により148g/15mmに減少した。
Figure 0004966233

Claims (10)

  1. 二成分結合剤組成物を製造する方法であって:
    (a)(i)50〜98重量%の、50〜350のヒドロキシル価および2〜3のヒドロキシル官能価を有するヒドロキシ末端ポリエステル;(ii)1〜30重量%の、500〜4000のエポキシ当量を有するエポキシ樹脂;および(iii)1〜20重量%の、C−Cアルコキシ基を含有する有機アルコキシシラン;を含む混合物を調製する工程;
    (b)前記混合物を100〜150℃の温度で、エポキシ樹脂の溶解が実質的に完了するまで加熱し、残留C−Cアルコール含量0.3重量%未満までC−Cアルコールを13kPa(100mmHg)未満の圧力で蒸発させて、第一成分を製造する工程;並びに、
    (c)1.8〜4のイソシアネート官能価を有する多官能性イソシアネートを含む第二成分を提供する工程;
    を含み、前記第二成分が、前記第一成分に対して、0.9:1〜3:1のNCO/OH基モル比で存在する方法。
  2. 有機アルコキシシランが、式R−A−Si(OR(式中、Rは、グリシジル、アミノ、ビニル、(メタ)アクリロイル、カルボキシル、およびメルカプトの中から選択される官能基であり;Aは1〜10個の炭素原子を有する二官能性基であり;RはC−Cアルキルである)を有する、請求項1記載の方法。
  3. Aが−(CH−(X)−(CH−基(式中、nは1〜6であり、XはNHまたはOであり、jは0または1であり、jが1である場合、mは2または3であり、jが0である場合、mは0である)であり;および、Rがメチルまたはエチルである、請求項2記載の方法。
  4. 第一成分が60〜85重量%のヒドロキシ末端ポリエステル、10〜25重量%のエポキシ樹脂、および4〜15重量%の有機アルコキシシランを含む、請求項3記載の方法。
  5. がグリシジルであり、jおよびmが0であり、およびnが3である、請求項4記載の方法。
  6. 前記多官能性イソシアネートが少なくとも2.3の官能価を有するポリマーヘキサメチレンジイソシアネートである請求項5記載の方法。
  7. ヒドロキシ末端ポリエステルのヒドロキシル価が150〜280である請求項6記載の方法。
  8. NCO/OH基のモル比が0.9:1〜1.5:1である請求項7記載の方法。
  9. エポキシ樹脂がビスフェノールAから導かれ、かつ20℃で固体である、請求項8記載の方法。
  10. 成分結合剤組成物を用い、2層、3層、または4層のポリマーフィルムを結合することにより製造される積層物品であって、前記二成分結合剤組成物が、
    (a)(i)50〜98重量%の、50〜350のヒドロキシル価および2〜3のヒドロキシル官能価を有するヒドロキシ末端ポリエステル;(ii)1〜30重量%の、500〜4000のエポキシ当量を有するエポキシ樹脂;および(iii)4〜20重量%の、C −C アルコキシ基を含有する有機アルコキシシラン;を含む混合物を調製する工程;ただし、(i)、(ii)および(iii)の合計量は100重量%である;
    (b)前記混合物を100〜150℃の温度で、エポキシ樹脂の溶解が実質的に完了するまで加熱し、残留C −C アルコール含量0.3重量%未満までC −C アルコールを13kPa(100mmHg)未満の圧力で蒸発させて、第一成分を製造する工程;並びに、
    (c)1.8〜4のイソシアネート官能価を有する多官能性イソシアネートを含む第二成分を提供する工程;
    を含み、前記第二成分が、前記第一成分に対して、0.9:1〜3:1のNCO/OH基モル比で存在する方法により製造される、積層物品。
JP2008068880A 2007-04-19 2008-03-18 レトルトパウチのための積層用接着剤 Active JP4966233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92527807P 2007-04-19 2007-04-19
US60/925278 2007-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285654A JP2008285654A (ja) 2008-11-27
JP4966233B2 true JP4966233B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39590986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068880A Active JP4966233B2 (ja) 2007-04-19 2008-03-18 レトルトパウチのための積層用接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7553914B2 (ja)
EP (1) EP1983011B1 (ja)
JP (1) JP4966233B2 (ja)
CN (1) CN101289604B (ja)
BR (1) BRPI0800945B1 (ja)
TW (1) TWI382068B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3057793B1 (en) * 2013-10-15 2019-09-11 Dow Global Technologies LLC Method of making laminates having reduced oxygen permeability
JP6869195B2 (ja) 2015-07-02 2021-05-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 積層用接着剤−ポリエステル−ポリカーボネート−ポリオールシステム
EP3659797A1 (en) 2018-11-29 2020-06-03 Henkel AG & Co. KGaA Polyurethane adhesive having high chemical resistance
EP3660072A1 (en) 2018-11-30 2020-06-03 Henkel AG & Co. KGaA Polyester polyol based on renewable raw materials
AU2020324701A1 (en) * 2019-08-06 2021-03-11 Toppan Printing Co., Ltd. Curing agent, two-component adhesive, adhesive composition, cured product, laminate and method for producing same, packing material, and package

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122977A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Takeda Chem Ind Ltd ポリウレタン接着剤用組成物
US4507447A (en) * 1983-01-05 1985-03-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Polyurethane adhesive compositions containing oxyacid of phosphorus and silane coupling agent
US5096980A (en) * 1988-06-28 1992-03-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Polyurethane adhesive of epoxy resin, polyisocyanate, phosphorus oxy acid, and carboxylic acid
US5731090A (en) 1996-07-29 1998-03-24 Morton International, Inc. Urethane laminating adhesives useful for retort pouches
NL1006774C2 (nl) * 1996-08-14 1998-09-28 Univ Potchefstroom Anti-atherosclerose- en anti-trombotisch middel en het gebruik daarvan.
JP3849360B2 (ja) * 1999-08-24 2006-11-22 三菱化学株式会社 ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法
DE60019866T2 (de) * 1999-10-08 2005-10-06 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. Lösemittelfreie härtbare Zweikomponentklebstoffzusammensetzung
JP2002249745A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Mitsui Takeda Chemicals Inc 2液硬化型無溶剤系接着剤組成物
US6649084B2 (en) * 2001-07-25 2003-11-18 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Polyisocyanate curing agent for laminate adhesive, and laminate adhesive using the same
US6596819B2 (en) * 2001-07-27 2003-07-22 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Polyisocyanate curing agent for laminate adhesive and process for production thereof
US6846894B2 (en) * 2001-07-31 2005-01-25 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. Laminate adhesive and usage thereof
US7560168B2 (en) * 2002-11-22 2009-07-14 Toppan Printing Co., Ltd. Gas barrier laminate film

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0800945A2 (pt) 2008-12-02
US20080261048A1 (en) 2008-10-23
US7553914B2 (en) 2009-06-30
CN101289604B (zh) 2012-05-30
TW200902662A (en) 2009-01-16
TWI382068B (zh) 2013-01-11
EP1983011A1 (en) 2008-10-22
CN101289604A (zh) 2008-10-22
EP1983011B1 (en) 2011-12-28
JP2008285654A (ja) 2008-11-27
BRPI0800945B1 (pt) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962666B2 (ja) 酸素バリア性フィルム、及び接着剤
JP4948507B2 (ja) ラミネート接着剤
JP5597397B2 (ja) 貼合せ用ポリウレタン接着剤
JP6642688B1 (ja) 複合フィルムからの脱離性を有するラミネート接着剤、積層体、及びシート状基材のリサイクル方法
JP5743149B2 (ja) 無溶剤型接着剤用樹脂組成物、及び接着剤
JP7156176B2 (ja) 複合フィルムからの脱離性を有するラミネート接着剤、積層体、及びシート状基材のリサイクル方法
JP4966233B2 (ja) レトルトパウチのための積層用接着剤
WO2013005767A1 (ja) ガスバリア性多層フィルム、接着剤、及びコーティング材
JP2018172492A (ja) 接着剤組成物
JP5362341B2 (ja) 高耐久性ポリウレタン系接着剤の主剤および高耐久性ポリウレタン系接着剤
JP2021102485A (ja) 包装用材料及び包装容器
JP5273219B2 (ja) 酸素バリア性接着剤用樹脂組成物、及び接着剤
JP2000007748A (ja) 多官能ポリウレタン尿素ポリオール樹脂組成物およびそれを用いたラミネート用接着剤組成物
CN113710765A (zh) 具有包含2,2,4,4-四烷基-1,3-环丁二醇的聚酯的黏合剂组合物及其产生方法
WO2015178360A1 (ja) 2液硬化型ポリウレタンラミネート接着剤組成物、ラミネートフィルム、及び食品包装材料
JP2019112567A (ja) 接着剤
JP2021095481A (ja) 無溶剤型接着剤組成物及び積層体
JP2021098825A (ja) 無溶剤型接着剤及び積層体
JP6915728B1 (ja) ガスバリア性ラミネート接着剤、積層体及び包装体
JP2004285183A (ja) 接着剤組成物
JP6996291B2 (ja) 接着用組成物、および積層体の製造方法
JP2021102487A (ja) 包装用材料及び包装容器
JP5589691B2 (ja) 接着剤及びそれを使用した酸素バリア性フィルム
WO2022259968A1 (ja) 接着剤および積層体
JP7182050B1 (ja) 反応型接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250