JP6403098B2 - 可動部配線用フラットケーブル - Google Patents

可動部配線用フラットケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6403098B2
JP6403098B2 JP2015167325A JP2015167325A JP6403098B2 JP 6403098 B2 JP6403098 B2 JP 6403098B2 JP 2015167325 A JP2015167325 A JP 2015167325A JP 2015167325 A JP2015167325 A JP 2015167325A JP 6403098 B2 JP6403098 B2 JP 6403098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
cable
movable part
part wiring
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015167325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076476A5 (ja
JP2016076476A (ja
Inventor
得天 黄
得天 黄
小林 正則
正則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to TW104130614A priority Critical patent/TWI656539B/zh
Priority to KR1020150140702A priority patent/KR102368412B1/ko
Publication of JP2016076476A publication Critical patent/JP2016076476A/ja
Publication of JP2016076476A5 publication Critical patent/JP2016076476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403098B2 publication Critical patent/JP6403098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、精密機器等の製造ラインで使用されている産業用ロボット等の繰り返しU字屈曲を受ける可動部に配線される複数本の可動部配線用ケーブルが多連筒状に一体化されてなる可動部配線用フラットケーブルに関する。
図3に示すように、精密機器等の製造ラインで使用されている産業用ロボット等の繰り返しU字屈曲を受ける可動部に配線される可動部配線用ケーブル300は、撚線301と、撚線301の円断面に存在する隙間に埋設された介在302と、撚線301の周囲に巻き付けられたテープ303と、テープ303の周囲に設けられたシールド304と、シールド304の周囲に設けられたシース305と、を備えている。
可動部配線用ケーブル300では、繰り返しU字屈曲に耐え得る程度の柔軟性が要求されると共に、繰り返しU字屈曲に伴う発塵を抑制して製品不良の誘発を妨げることが重要であるため、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、又はポリオレフィン樹脂等の柔軟性が高い樹脂を主成分とし、IPAによるクリーンルーム適性認証を受けた材料で形成されたシース305が採用されている。
ところが、可動部配線用ケーブル300は、柔軟性が高いが故に、繰り返しU字屈曲を受ける際に屈曲部を介して対向する両端部が重力で垂れて平行な状態を維持することができず、即ち、屈曲部以外の部分が直線的に延在して配置されている状態(以下、直進性という)を維持することができず、繰り返しU字屈曲に伴う可動部配線用ケーブル300の捩れや断線が懸念される。
そこで、可動部配線用ケーブル300を配線する際には、複数本の可動部配線用ケーブル300を剛性が高い金属や樹脂等で形成されたケーブルベア(登録商標)の内部に纏めて収容することにより、屈曲部を介して対向する両端部が重力で垂れることを抑制している(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、近年はスマートフォンやタブレットの爆発的な普及により、これらの製造ラインの稼働率が年々増加してきており、製造ラインで使用されている産業用ロボット等の高速化が要求されている。そして、産業用ロボット等の高速化に伴い、可動部配線用ケーブル300が従来よりも高速で繰り返しU字屈曲を受けることになる。
そのため、可動部配線用ケーブル300を配線する際にケーブルベア(登録商標)を使用したとしても、高速で繰り返しU字屈曲を受ける際に可動部配線用ケーブル300が直進性を維持することができず、屈曲部を介して対向する両端部が垂れてケーブルベア(登録商標)と接触し易くなり、たとえIPAによるクリーンルーム適性認証を受けた材料で形成されたシース305が採用されている場合であっても、摩耗による損傷を受けたり摩耗に伴う発塵により製品不良が誘発されたりする虞がある。
これに対して、複数本の可動部配線用ケーブル300を耐摩耗性や剛性が高く摩擦性が低い弗素樹脂等で形成された樹脂板で支持すると共に複数本の可動部配線用ケーブル300を紐等の結束具で樹脂板に固定することにより、屈曲部を介して対向する両端部が重力で垂れることを抑制することも考えられる。
この場合、高速で繰り返しU字屈曲を受ける際に可動部配線用ケーブル300が樹脂板と接触して擦れたとしても、樹脂板が耐摩耗性や剛性が高く摩擦性が低い弗素樹脂等で形成されているため、ケーブルベア(登録商標)を使用する場合と比較して可動部配線用ケーブル300が摩耗による損傷を受けたり摩耗に伴う発塵により製品不良が誘発されたりする虞を低減することができる。
また、樹脂板はケーブルベア(登録商標)よりも小型であることから、樹脂板を使用することにより、ケーブルベア(登録商標)を使用する場合と比較して配線空間を縮小することができる。
特開2008−243839号公報 特開平3−245417号公報 特開昭63−29412号公報 国際公開第00/56825号
しかしながら、前述の通り、樹脂板が耐摩耗性や剛性が高く摩擦性が低い弗素樹脂等で形成されているため、可動部配線用ケーブル300を結束具で樹脂板に固定しようとしても、可動部配線用ケーブル300が樹脂板の表面で滑るため、可動部配線用ケーブル300を樹脂板に確実に固定しておくことが困難であり、十分に直進性を維持することができないという課題がある。
そこで、本発明の目的は、ケーブルベア(登録商標)や樹脂板を使用しなくても繰り返しU字屈曲を受ける際に十分に直進性を維持することが可能な可動部配線用フラットケーブルを提供することにある。
この目的を達成するために創案された本発明は、複数本の第1の可動部配線用ケーブルが並列配置されてなる第1のフラットケーブルと、複数本の第2の可動部配線用ケーブルが並列配置されてなる第2のフラットケーブルと、前記第1の可動部配線用ケーブルが前記第2の可動部配線用ケーブルに接するように前記第1のフラットケーブルと前記第2のフラットケーブルとを重畳させて固定するための結束具とを有する可動部配線用フラットケーブルであって、前記第1のフラットケーブルは、U字屈曲の際に前記第2のフラットケーブルの内側に配置され、前記第1のフラットケーブルを構成する前記第1の可動部配線用ケーブルは、前記第2のフラットケーブルを構成する前記第2の可動部配線用ケーブルよりも柔軟性が低い可動部配線用フラットケーブルである。
前記第1の可動部配線用ケーブルは、撚線と、前記撚線の円断面に存在する隙間に埋設された介在と、前記撚線の周囲に巻き付けられたテープと、前記テープの周囲に設けられたシールドと、前記シールドの周囲に設けられたシースであって、前記シールドの周囲に設けられた内層シースと、前記内層シースの周囲に設けられた外層シースと、を有するシースと、を備えており、前記内層シースは、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、又はポリオレフィン樹脂の何れか一つで形成されており、前記外層シースは、弗素ゴム、弗素樹脂、又は弗素ゴムと弗素樹脂との混合物の何れか一つで形成されていると良い。
前記外層シースは、95:5〜20:80の質量比でフッ素ゴムと弗素樹脂とを含有する混合物から形成されていると良い。
前記外層シースは、95:5から20:80の質量比でフッ素ゴムと弗素樹脂とを含有する混合物であって、前記弗素樹脂は、99.5:0.5から75:25の質量比でポリテトラフルオロエチレンと溶融性弗素樹脂とを含有すると良い。
前記第2の可動部配線用ケーブルは、撚線と、前記撚線の円断面に存在する隙間に埋設された介在と、前記撚線の周囲に巻き付けられたテープと、前記テープの周囲に設けられたシールドと、前記シールドの周囲に設けられたシースと、を備えており、前記シースは、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、又はポリオレフィン樹脂の何れか一つで形成されていると良い。
前記第1の可動部配線用ケーブルは、外径が前記第2の可動部配線用ケーブルの外径と同一であると良い。
本発明によれば、ケーブルベア(登録商標)や樹脂板を使用しなくても繰り返しU字屈曲を受ける際に十分に直進性を維持することが可能な可動部配線用フラットケーブルを提供することができる。
本発明に係る可動部配線用フラットケーブルを示す断面模式図である。 本発明に係る可動部配線用フラットケーブルを示す側面模式図である。 従来技術に係る可動部配線用ケーブルを示す断面模式図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の好適な実施の形態に係る可動部配線用フラットケーブル100は、複数本の第1の可動部配線用ケーブル101が並列配置されてなる(多連筒状に一体化されて形成された)第1のフラットケーブル102と複数本の第2の可動部配線用ケーブル103が並列配置されてなる(多連筒状に一体化されて形成された)第2のフラットケーブル104とが重畳されると共に結束具105で固定されてなり、繰り返しU字屈曲を受ける際に第1のフラットケーブル102が屈曲部の内側に配置されると共に第2のフラットケーブル104が屈曲部の外側に配置される。
可動部配線用フラットケーブル100では、第2のフラットケーブル104が第1のフラットケーブル102で支持されて可動部配線用フラットケーブル100の直進性を担保する役割を果たすように、第1の可動部配線用ケーブル101は、第2の可動部配線用ケーブル103よりも柔軟性が低くなっている。ここで柔軟性が低いとは、同じ長さのケーブルを用意し、各ケーブルの片端を固定し、他端に同じ荷重を加えたときにケーブルのたわみ量が小さいことをいう。なお、ケーブルの柔軟性を調整する方法としては、例えば、可動部配線用ケーブルの撚線を構成する素線の素線径を変更する方法や、撚り線の金属材料を変更する方法等がある。
第1の可動部配線用ケーブル101は、撚線106と、撚線106の円断面に存在する隙間に埋設された介在107と、撚線106の周囲に巻き付けられたテープ108と、テープ108の周囲に設けられたシールド109と、シールド109の周囲に設けられたシース110であって、シールド109の周囲に設けられた内層シース111と、内層シース111の周囲に設けられた外層シース112と、を有するシース110と、を備えている。
撚線106は、導体と導体の周囲に設けられた絶縁体とを有する絶縁電線や内部導体と外部導体とを備えた同軸ケーブル等からなる複数本の電線113が撚り合わされて形成されている。
撚線106の円断面に存在する隙間に介在107が埋設されることにより、複数本の電線113の配置が固定されるため、ケーブル長手方向に亘りケーブル断面における撚線106の対称性を維持することができ、ケーブル長手方向に亘るインピーダンスの変化を抑制することが可能となる。
テープ108は、紙、弗素樹脂、ナイロン樹脂、又はポリエチレンテレフタレート樹脂等の滑性の高い材料で形成されており、撚線106の周囲に巻き付けられたときに隣接するテープ108の一部が重畳されるようにラップ巻きされている。
これにより、複数本の電線113が解れ難くなり、複数本の電線113の配置が固定されるため、ケーブル長手方向に亘りケーブル断面における撚線106の対称性を維持することができ、ケーブル長手方向に亘るインピーダンスの変化をより効果的に抑制することが可能となる。
シールド109は、複数本の素線が編み込まれて形成された編組シールドや複数本の素線が螺旋状に巻き付けられて形成された横巻シールド等からなる。
撚線106の周囲にシールド109が設けられることにより、第1の可動部配線用ケーブル101の電磁波障害(ElectroMagnetic Interference;EMI)特性等を向上させることが可能となる。
内層シース111は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、又はポリオレフィン樹脂の何れか一つで形成されている。
これらの材料で形成された内層シース111を採用することにより、第1の可動部配線用ケーブル101の柔軟性を高め、可動部配線用フラットケーブル100の耐屈曲性を向上させることが可能となる。
外層シース112は、弗素ゴム、弗素樹脂、又は弗素ゴムと弗素樹脂との混合物の何れか一つで形成されている。
弗素樹脂は、99.5:0.5から75:25の質量比でポリテトラフルオロエチレンと溶融性弗素樹脂とを含有していることが好ましい。
また、混合物は、95:5から20:80の質量比で弗素ゴムと弗素樹脂とを含有していることが好ましい。これらの質量比を満足する混合物としては、ダイキン工業株式会社製のダイエル(登録商標)フルオロTPVが挙げられる。
これらの材料で形成された外層シース112を採用することにより、第1の可動部配線用ケーブル101に適度な剛性を付与することができ、可動部配線用フラットケーブル100の直進性を向上させることが可能となる。
特に、混合物で形成された外層シース112を採用することにより、弗素樹脂の耐摩耗性や低発塵性と弗素ゴムの柔軟性や弾力性(弾力性は繰り返しU字屈曲を受ける際の直進性を向上させる)とを兼ね備えることができ、第1の可動部配線用ケーブル101の柔軟性や耐屈曲性を損なわずに繰り返しU字屈曲を受ける際の直進性を向上させることが可能となる。
更に、外層シース112は、弗素ゴムや弗素樹脂の特長である耐油性、耐化学薬品性、及び耐候性等を備えており、油、酸性、及びアルカリ性環境下等においても使用可能であり、また紫外線や酸性雨等に暴露される屋外使用にも適している。
また、外層シース112は、厚さが0.25mm以上であることが好ましい。外層シース112の厚さが0.25mm未満である場合、第1の可動部配線用ケーブル101が繰り返しU字屈曲を受ける際に外層シース112に皺が形成され易くなり、皺が亀裂に進展することによる内層シース111の露出が懸念されるからである。
更に、外層シース112は、厚さが内層シース111の厚さの1/3から1/2であることが好ましい。外層シース112の厚さが内層シース111の厚さの1/3未満である場合、可動部配線用フラットケーブル100の長期(例えば、5年程度)に亘る使用により、外層シース112が摩耗して内層シース111が露出される虞があるからである。また、外層シース112の厚さが内層シース111の厚さの1/2以上である場合、第1の可動部配線用ケーブル101の柔軟性が損なわれて従来と同等の耐屈曲性を維持することが困難になるからである。
なお、第1の可動部配線用ケーブル101は、外径が第2の可動部配線用ケーブル103の外径と同一であることが好ましい。
これにより、第1のフラットケーブル102と第2のフラットケーブル104とが重畳されたときに、第1のフラットケーブル102と第2のフラットケーブル104とが相互に表面の凹凸部114で嵌合されることになる。
そのため、可動部配線用フラットケーブル100が繰り返しU字屈曲を受ける際に、第2のフラットケーブル104が第1のフラットケーブル102の表面を滑ることが無く、第1のフラットケーブル102と第2のフラットケーブル104とを結束具105で確実に固定しておくことができるため、樹脂板を使用する場合よりも可動部配線用フラットケーブル100の直進性を維持することが可能となる。
第2の可動部配線用ケーブル103は、撚線106と、撚線106の円断面に存在する隙間に埋設された介在107と、撚線106の周囲に巻き付けられたテープ108と、テープ108の周囲に設けられたシールド109と、シールドの周囲に設けられたシース115と、を備えている。即ち、第2の可動部配線用ケーブル103は、第1の可動部配線用ケーブル101と比較してシース115のみが異なっている。
シース115は、内層シース111と同様に、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、又はポリオレフィン樹脂の何れか一つで形成されている。
これらの材料で形成されたシース115を採用することにより、第2の可動部配線用ケーブル103の柔軟性を高め、可動部配線用フラットケーブル100の耐屈曲性を向上させることが可能となる。
結束具105は、紐等からなり、ケーブル長手方向の一部で第1のフラットケーブル102と第2のフラットケーブル104とを固定している。
この際、可動部配線用フラットケーブル100では、第1のフラットケーブル102と第2のフラットケーブル104とが相互に表面の凹凸部114で嵌合されるため、樹脂板を使用する場合よりも結束具105で固定される箇所を少なくすることができ、結束具105による固定により可動部配線用フラットケーブル100の柔軟性が低下することを抑制することが可能となる。
なお、第1のフラットケーブル102は、第2のフラットケーブル104よりも全長が短くなっており、可動部配線用フラットケーブル100が繰り返しU字屈曲を受ける際に第1のフラットケーブル102と第2のフラットケーブル104の何れかに過度な応力が付与されないようになっている。
これまで説明してきたように、本実施の形態に係る可動部配線用フラットケーブル100によれば、適度な剛性を有する第1のフラットケーブル102と第1のフラットケーブル102よりも柔軟性が高い第2のフラットケーブル104とを重畳しているため、可動部配線用フラットケーブル100が繰り返しU字屈曲を受ける際に、樹脂板に代えて第1のフラットケーブル102で第2のフラットケーブル104を支持することができ、屈曲部を介して対向する両端部が重力で垂れることを抑制し、十分に直進性を維持することが可能となる。
また、可動部配線用フラットケーブル100は、第1のフラットケーブル102と第2のフラットケーブル104との二段構造となっているため、本来必要な幅に比べて半分程度の幅まで小型化することができ、配線空間の縮小に大きく貢献することが可能となる。
100 可動部配線用フラットケーブル
101 第1の可動部配線用ケーブル
102 第1のフラットケーブル
103 第2の可動部配線用ケーブル
104 第2のフラットケーブル
105 結束具
106 撚線
107 介在
108 テープ
109 シールド
110 シース
111 内層シース
112 外層シース
113 電線
114 凹凸部
115 シース

Claims (6)

  1. 複数本の第1の可動部配線用ケーブルが並列配置されてなる第1のフラットケーブルと、
    複数本の第2の可動部配線用ケーブルが並列配置されてなる第2のフラットケーブルと、
    前記第1の可動部配線用ケーブルが前記第2の可動部配線用ケーブルに接するように前記第1のフラットケーブルと前記第2のフラットケーブルとを重畳させて固定するための結束具と、
    を有する可動部配線用フラットケーブルであって、
    前記第1のフラットケーブルは、U字屈曲の際に前記第2のフラットケーブルの内側に配置され、前記第1のフラットケーブルを構成する前記第1の可動部配線用ケーブルは、前記第2のフラットケーブルを構成する前記第2の可動部配線用ケーブルよりも柔軟性が低いことを特徴とする可動部配線用フラットケーブル。
  2. 前記第1の可動部配線用ケーブルは、
    撚線と、
    前記撚線の円断面に存在する隙間に埋設された介在と、
    前記撚線の周囲に巻き付けられたテープと、
    前記テープの周囲に設けられたシールドと、
    前記シールドの周囲に設けられたシースであって、前記シールドの周囲に設けられた内層シースと、前記内層シースの周囲に設けられた外層シースと、を有するシースと、
    を備えており、
    前記内層シースは、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、又はポリオレフィン樹脂の何れか一つで形成されており、
    前記外層シースは、弗素ゴム、弗素樹脂、又は弗素ゴムと弗素樹脂との混合物の何れか一つで形成されている請求項1に記載の可動部配線用フラットケーブル。
  3. 前記外層シースは、95:5〜20:80の質量比でフッ素ゴムと弗素樹脂とを含有する混合物から形成されている請求項2に記載の可動部配線用フラットケーブル。
  4. 前記外層シースは、95:5から20:80の質量比でフッ素ゴムと弗素樹脂とを含有する混合物であって、
    前記弗素樹脂は、99.5:0.5から75:25の質量比でポリテトラフルオロエチレンと溶融性弗素樹脂とを含有する請求項2に記載の可動部配線用フラットケーブル。
  5. 前記第2の可動部配線用ケーブルは、
    撚線と、
    前記撚線の円断面に存在する隙間に埋設された介在と、
    前記撚線の周囲に巻き付けられたテープと、
    前記テープの周囲に設けられたシールドと、
    前記シールドの周囲に設けられたシースと、
    を備えており、
    前記シースは、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、又はポリオレフィン樹脂の何れか一つで形成されている請求項1から4の何れか一項に記載の可動部配線用フラットケーブル。
  6. 前記第1の可動部配線用ケーブルは、外径が前記第2の可動部配線用ケーブルの外径と同一である請求項1から5の何れか一項に記載の可動部配線用フラットケーブル。
JP2015167325A 2014-10-08 2015-08-27 可動部配線用フラットケーブル Active JP6403098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104130614A TWI656539B (zh) 2014-10-08 2015-09-16 Flat cable for movable parts wiring
KR1020150140702A KR102368412B1 (ko) 2014-10-08 2015-10-07 가동부 배선용 플랫케이블

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207267 2014-10-08
JP2014207267 2014-10-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016076476A JP2016076476A (ja) 2016-05-12
JP2016076476A5 JP2016076476A5 (ja) 2018-07-26
JP6403098B2 true JP6403098B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55951504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167325A Active JP6403098B2 (ja) 2014-10-08 2015-08-27 可動部配線用フラットケーブル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6403098B2 (ja)
KR (1) KR102368412B1 (ja)
TW (1) TWI656539B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534424B2 (ja) * 2017-06-26 2019-06-26 株式会社アオイ チューブ保持構造
JP7290312B2 (ja) * 2018-07-03 2023-06-13 株式会社アイエイアイ アクチュエータ及びスカラロボット
KR102033382B1 (ko) * 2018-10-22 2019-10-18 주식회사 루아시스템즈 이종 마감층을 갖는 케이블 자켓
KR20210050710A (ko) 2019-10-29 2021-05-10 진영전선(주) 체인리스 플랫 케이블

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329412A (ja) 1986-07-22 1988-02-08 住友電気工業株式会社 絶縁電線
JP2519814B2 (ja) 1990-02-21 1996-07-31 住友電気工業株式会社 絶縁電線の製造方法
WO2000056825A1 (fr) 1999-03-19 2000-09-28 Daikin Industries, Ltd. Composition de revetement de fluorocaoutchouc et article enrobe
JP2008024339A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Daisen Sangyo Kk スクイズ容器
JP2009231065A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujikura Ltd 錫系めっき平角導体およびフレキシブルフラットケーブル
JP5414704B2 (ja) * 2011-01-21 2014-02-12 株式会社椿本チエイン 多関節型ケーブル類保護案内装置
JP5796256B2 (ja) * 2011-12-15 2015-10-21 ホシデン株式会社 フレキシブルフラットケーブル
JP5672582B2 (ja) * 2013-05-22 2015-02-18 日立金属株式会社 可動部配線用ケーブル及び可動部配線用フラットケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
TW201614683A (en) 2016-04-16
KR102368412B1 (ko) 2022-02-25
KR20160041806A (ko) 2016-04-18
TWI656539B (zh) 2019-04-11
JP2016076476A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672582B2 (ja) 可動部配線用ケーブル及び可動部配線用フラットケーブル
JP6403098B2 (ja) 可動部配線用フラットケーブル
JP5836554B2 (ja) 電源用ケーブル
JP5928305B2 (ja) シールドケーブル
JP2016076433A (ja) 可動部配線用フラットケーブル
JP2016167335A (ja) 配電用電線・ケーブルの製造方法
JP6798112B2 (ja) 可動部配線用ケーブル及び可動部配線用フラットケーブル
JP6098231B2 (ja) 光ファイバ複合電力ケーブル
JP2020095790A (ja) ケーブル
JP5857993B2 (ja) フラットケーブル
JP2020009610A (ja) 複合ケーブル
JP2017021904A (ja) 可動部配線用フラットケーブル
JP6488761B2 (ja) 可動部配線用ケーブル
JP2017010717A (ja) 可動部配線用フラットケーブル
JP2017005943A (ja) 可動配線構造
JP6569798B1 (ja) ケーブル
JP6569797B1 (ja) ケーブル
JP7121928B2 (ja) 絶縁電線及び多芯ケーブル
JP6880465B2 (ja) ケーブル
JP6713712B2 (ja) 多芯ケーブル
JP2014116086A (ja) 産業ロボット用ケーブル
JP2006031954A (ja) 耐屈曲シールド構造及びケーブル
TW201707012A (zh) 可動件配線用扁平排線
TWM513442U (zh) 多芯電纜
US11011286B2 (en) Cable

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180615

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350