JP6569798B1 - ケーブル - Google Patents

ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6569798B1
JP6569798B1 JP2018231824A JP2018231824A JP6569798B1 JP 6569798 B1 JP6569798 B1 JP 6569798B1 JP 2018231824 A JP2018231824 A JP 2018231824A JP 2018231824 A JP2018231824 A JP 2018231824A JP 6569798 B1 JP6569798 B1 JP 6569798B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
core material
cable
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018231824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020095825A (ja
Inventor
得天 黄
得天 黄
佳典 塚本
佳典 塚本
小林 正則
正則 小林
真至 森山
真至 森山
松岡 功
松岡  功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2018231824A priority Critical patent/JP6569798B1/ja
Priority to US16/514,809 priority patent/US11011286B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6569798B1 publication Critical patent/JP6569798B1/ja
Publication of JP2020095825A publication Critical patent/JP2020095825A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】可動部越しにアーチ状に配線された場合であっても、可動部の高速動作で生じる揺動によって振られにくく断線が発生しにくいケーブルを提供する。【解決手段】ケーブル中心に設けられた樹脂からなる芯材2と、芯材2の外周に螺旋状に撚り合わされた複数の電線3と、複数の電線3の周囲を一括して覆うように設けられたシース4と、を備え、芯材2は、弾性を有し、かつ、電線3よりも硬い芯材本体21と、芯材本体21の外周に設けられ、芯材本体21を被覆する被覆層22と、を有し、シース4は、ウレタン樹脂からなる内層シース41と、内層シース41の外周に設けられ、内層シース41を保護する外層シース42と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ケーブルに関する。
近年、工場等で用いられる産業用ロボットとして、水平方向にアームが動作するスカラロボット(水平多関節ロボット)が広く用いられてきている。スカラロボットでは、アームの先端部から基端部にわたって、可動部越しにアーチ状に屈曲した状態でケーブルが設けられることが多い。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1がある。
特許第4979075号公報
上述のスカラロボット等では、アームが高速動作すると、当該動作によってアーチ状に配策されたケーブルが揺動する。アームの高速動作が繰り返し行われることに伴い、ケーブルが高速度で繰り返し揺動することになる。揺動するケーブルには、当該ケーブルの揺動する方向に対して応力が加わるが、ケーブルが当該応力に耐えられなくなって大きく振られてしまい、ケーブルがアームの高速動作に追従して揺動しなくなるという課題や、応力が集中するケーブルの端末部分にてケーブルの断線が発生しやすいという課題がある。
ケーブルの端末部分の断線を抑制するために、端末部分のケーブルの周囲を被覆するブッシュを大きくすることも考えられるが、この場合、ブッシュを配置するスペースを確保する必要があり設計上の制約事項が生じてしまうことや、アームの高速動作に対してケーブルが追従するときのしなやかなケーブルの動きが低下するおそれがある。
そこで、本発明は、可動部越しにアーチ状に配線された場合であっても、可動部の高速動作で生じる揺動によって振られにくく断線が発生しにくいケーブルを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、ケーブル中心に設けられた樹脂からなる芯材と、前記芯材の外周に螺旋状に撚り合わされた複数の電線と、前記複数の電線の周囲を一括して覆うように設けられたシースと、を備え、前記芯材は、弾性を有し、かつ、前記電線よりも硬い芯材本体と、前記芯材本体の外周に前記芯材本体と一体に動くように密着して設けられ、前記芯材本体を被覆する被覆層と、を有し、前記芯材本体が、前記被覆層を構成する樹脂よりも硬い樹脂によって構成され、長手方向に沿って中空部を有する中空筒状に形成されており、前記シースは、ウレタン樹脂からなる内層シースと、前記内層シースの外周に前記内層シースと一体に動くように密着して設けられ、前記内層シースを保護する外層シースと、を有し、前記内層シースの厚さが、前記外層シースの厚さ以上であり、前記外層シースが、樹脂によって構成される、ケーブルを提供する。
本発明によれば、可動部越しにアーチ状に配線された場合であっても、可動部の高速動作で生じる揺動によって振られにくく断線が発生しにくいケーブルを提供できる。
本発明の一実施の形態に係るケーブルの長手方向に垂直な断面を示す断面図である。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係るケーブルの長手方向に垂直な断面を示す断面図である。ケーブル1は、例えば、スカラロボット等の産業用ロボットにおいて、アームの関節等の可動部越しにアーチ状に屈曲した状態で配置されるものである。
図1に示すように、ケーブル1は、ケーブル中心に設けられた樹脂からなる芯材2と、芯材2の外周に螺旋状に撚り合わされた複数の電線3と、複数の電線3の周囲を一括して覆うように設けられたシース4と、を備えている。
複数の電線3は、電源供給用の電源線5と、信号伝送用の信号線6と、を含んでいる。ここでは、複数の電線3として、2本の電源線5と1本の信号線6とを有する場合について説明するが、電源線5や信号線6の本数はこれに限定されず、電源線5や信号線6以外の電線3を含んでもよい。
電源線5は、銅等の電気導体からなる素線(例えば、0.12mm以下の外径を有する素線)を撚り合わせた撚線導体51aの外周にETFE(テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等のフッ素樹脂からなる絶縁体51bを被覆した複数の絶縁電線51と、これら複数の絶縁電線51を撚り合わせた集合体52の外周に螺旋状に巻き回された押さえ巻きテープ53と、押さえ巻きテープ53の外周に設けられ、集合体52を一括して被覆する第1内部シース54と、を有している。押さえ巻きテープ53としては、紙テープや不織布からなるテープ等を用いることができる。第1内部シース54としては、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂からなるもの等を用いることができる。
本実施の形態では、電源線5の中心部に介在55を設け、その介在55の周囲に5本の絶縁電線51を螺旋状に巻き付け、さらにその外周に10本の絶縁電線51を螺旋状に巻き付けることで、合計15本の絶縁電線51を用いて集合体52を構成した。なお、集合体52を構成する絶縁電線51の数はこれに限定されない。介在55としては、例えば、紐や紙、不織布等からなる糸状体や帯状体を用いることもできる。ここでは、介在55としてスフ糸を用いた。介在55は、電源線5の径方向内側に設けられた5本の絶縁電線51の間に存在する隙間を充満するように設けられている。
信号線6は、例えばエア注入器の制御など、種々の機器の制御に用いられる制御信号を伝送するものである。信号線6は、信号伝送用の複数の対撚線61を撚り合わせた対撚線集合体62と、対撚線集合体62の周囲に螺旋状に巻き回された押さえ巻きテープ63と、押さえ巻きテープ53の周囲を覆うように設けられたシールド層64と、シールド層64の外周に設けられ、対撚線集合体62を一括して被覆する第2内部シース65と、を有する。
対撚線61は、銅等の電気導体からなる素線(例えば、0.12mm以下の外径を有する素線)を撚り合わせた撚線導体611aの周囲にETFE(テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等のフッ素樹脂からなる絶縁体611bを有する絶縁電線611を対撚りして構成されている。ここでは、5本の対撚線61と介在66とを撚り合わせて対撚線集合体62を構成した。なお、対撚線集合体62を構成する対撚線61の本数はこれに限定されない。介在66としては、紐や紙、不織布等からなる糸状体や帯状体を用いることもできる。ここでは、介在66としてスフ糸を用いた。介在66は、5本の対撚線61及びこれらの周囲を覆う押さえ巻きテープ63の間に存在する隙間を充満するように設けられている。
対撚線集合体62を構成する複数の対撚線61のそれぞれは、互いに撚りピッチが異なるように構成されている。これは、対撚線61間のクロストーク(ノイズ)を抑制するためである。なお、対撚線61の撚りピッチとは、対撚線61の周方向において絶縁電線611が同じ位置となる地点の、対撚線61の長手方向に沿った間隔である。
本実施の形態では、各絶縁電線611における撚線導体611aの撚り方向と、対撚線61の撚り方向とが反対方向とされ、かつ、対撚線61の撚り方向と、対撚線集合体62の撚り方向とが反対方向とされている。撚線導体611aの撚り方向と、対撚線集合体62の撚り方向とは同じ方向となる。これは、対撚線61の撚り方向を、撚線導体611aや対撚線集合体62の撚り方向と同じ方向とした場合、撚線導体611aを構成する素線に繰り返し同方向の撚りが加わることとなり、屈曲時等に素線が絞り切れてしまうおそれがあるためである。対撚線61の撚り方向を、撚線導体611aや対撚線集合体62の撚り方向と反対方向とすることで、素線の断線を抑制し、屈曲に対する耐性を向上することが可能になる。
なお、撚線導体611aの撚り方向とは、絶縁電線611の一端側から見たときに、他端側から一端側にかけて素線が回転している方向である。対撚線61の撚り方向とは、対撚線61の一端側から見たときに、他端側から一端側にかけて絶縁電線611が回転している方向である。また、対撚線集合体62の撚り方向とは、対撚線集合体62の一端側から見たときに、他端側から一端側にかけて対撚線61が回転している方向である。
押さえ巻きテープ63としては、紙テープや不織布からなるテープ等を用いることができる。シールド層64は、金属素線を編み込んだ編組シールドからなる。シールド層64と押さえ巻きテープ63との間には、シールド層64を接地する際に用いるドレンワイヤ67が設けられている。第2内部シース65としては、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂からなるもの等を用いることができる。
3本の電線3、すなわち2本の電源線5及び1本の信号線6は、外径が略同等(例えば、最も太い電線3の外径に対して80%以上の外径)となるように適宜調整される。なお、各電線3の外径は、第1内部シース54や第2内部シース65の厚さ等により調整することができる。なお、各電線3の外径は、後述する芯材2の外径よりも大きいことが好ましく、例えば、6mm〜8mm程度とすることができる。
ケーブル1では、空気を通すための1本以上のエアチューブ7を有している。エアチューブ7は、例えば、エア注入器へのエア供給に用いられるものであり、ウレタン樹脂等からなる。エアチューブ7は、その長手方向に沿う中空部71を有する中空円筒状に形成されており、電線3(電源線5及び信号線6)よりも外径が小さい。ここでは、電線3と同数の3本のエアチューブ7を用いる場合を説明するが、使用するエアチューブ7の本数はこれに限定されない。
3本の電線3と3本のエアチューブ7とは、ケーブル周方向に交互に配置されており、これら3本の電線3と3本のエアチューブ7とが、芯材2の外周に螺旋状に撚り合されている。撚り合わせの際の偏り等の不具合を抑制するために、電線3とエアチューブ7とは、ケーブル周方向になるべく均等に(等間隔に)配置されていることが望ましい。
撚り合せた3本の電線3と3本のエアチューブ7の周囲には、押さえ巻きテープ8が螺旋状に巻き回されている。押さえ巻きテープ8としては、紙テープや不織布からなるテープ等を用いることができる。押さえ巻きテープ8の外周には、シース4が設けられている。シース4の厚さは、各電線3の第1内部シース54及び第2内部シース65の厚さよりも厚いことが好ましく、例えば、1.4mm〜1.8mm程度とすることができる。
ケーブル1では、全ての電線3が、押さえ巻きテープ8の内周面に接触している。また、周方向に隣り合う電線3及びエアチューブ7は、互いに接触している。また、各電線3は芯材2に接触しており、各エアチューブ7は芯材2に接触していない。
また、本実施の形態では、芯材2の外周に、電線3とエアチューブ7と共に介在9を撚り合わせ、その周囲に押さえ巻きテープ8を巻き回すように構成した。介在9としては、紐や紙、不織布等からなる糸状体や帯状体を用いることもできる。ここでは、介在9としてスフ糸を用いた。介在9は、芯材2、電線3、エアチューブ7、及びこれらの周囲を覆う押さえ巻きテープ8の間に存在する隙間を充満するように設けられている。
(芯材2の説明)
本実施の形態に係るケーブル1では、ケーブル中心に樹脂からなる芯材2を配置している。芯材2は、ケーブル1に剛性を付与し、屈曲されてアーチ状に配置された状態で左右に振られた場合(揺動した場合)であっても、ケーブル1が大きく振れてしまうことを抑制する役目を果たす。
芯材2は、芯材本体21と、芯材本体21の外周に設けられ、芯材本体21を被覆する被覆層22と、を有している。
芯材本体21は、弾性を有し、かつ、電線3よりも硬い(柔軟性が低い、屈曲しにくい)樹脂からなる。すなわち、芯材本体21は、屈曲した際に直線状に戻ろうとする復元力を有し、その復元力が電線3の復元力よりも大きい樹脂製の部材からなる。本実施の形態では、ナイロンからなる芯材本体21を用いた。芯材本体21は、被覆層22よりも硬い(ロックウェル硬さやショア硬さで示される硬さを比較したときに被覆層22よりも硬い)樹脂からなることが好ましい。
被覆層22は、上述した芯材本体21の持つ復元力を維持させながら(芯材本体21の持つ復元力を低下させずに)芯材2の復元力をさらに向上させるためのものである。また、被覆層22は、芯材本体21を保護するためのものでもある。ケーブル1の大径化を避けるために、被覆層22はできるだけ薄いことが望ましい。具体的には、被覆層22の厚さは、芯材本体21の厚さ(芯材本体21が中空でなく充実の場合は半径)よりも小さいとよい。被覆層22は、芯材本体21の外周に樹脂をチューブ押出にて被覆することにより、芯材本体21の外周に設けられる。なお、可動部の高速動作に追従してケーブル1が動く際、芯材本体21と被覆層22とが一体になって動くようにするために、被覆層22は、芯材本体21の表面と接する部分において、芯材本体21と密着していることが好ましい。特に、被覆層22は、芯材本体21の表面と接する部分において、芯材本体21と一体となるように密着していることが好ましい。
このような構造の芯材2とすることにより、ケーブル1を屈曲してアーチ状に配置した際に、芯材本体21が直線状に戻ろうとする復元力を芯材2の復元力のベースとし、被覆層22が芯材本体21の復元力を補うように作用するため、ケーブル1の配線形状が保たれるような復元力を芯材2に付与させることができる。その結果、ケーブル1をアーム等の可動部越しにアーチ状に配置した場合であっても、可動部の高速動作に追従して揺動するケーブル1の配線形状の変化が抑制され、ケーブル1の揺動する方向に対して加わる応力に耐えることができるため、ケーブル1が大きく振られにくくなる。その結果、ケーブル1が可動部の高速動作に追従して繰り返し揺動することができると共に、ケーブル1の端末部分にかかる応力が抑制され、断線が発生しにくくなる。なお、ケーブル1の振れをより抑制するために、ケーブル1の端末部分において、芯材2の端部がスカラロボット等の装置にしっかりと固定されることが望ましい。また、上述したような芯材2とすることにより、芯材本体21として直線状に戻ろうとする復元力の大きい部材を使用した場合であっても、アームの高速動作に対してケーブルが追従するときのケーブルのしなやかな動きを低下しにくくすることができる。
また、芯材本体21は、長手方向に沿った中空部21aを有する中空筒状(つまりチューブ状)に形成されていることが望ましい。これにより、芯材2を軽くし、重さの増加によってケーブル1が揺動するときに振られやすくなってしまうことを抑制可能になる。また、芯材本体21を中空筒状に形成することによって、屈曲による応力を芯材本体21の変形によって逃がすことが可能になり、芯材本体21を充実した柱状とした場合と比較して、芯材本体21に破断が発生しにくくなる。
芯材本体21の内径及び外径は、使用する電線3やエアチューブ7の太さや本数に応じて、電線3及びエアチューブ7の外径よりも芯材2の外径が小さくなる範囲で適宜な値に設定するとよい。ここでは、芯材本体21の内径を4mm、外径を6mmとし、芯材本体21の厚さを1mmとした。芯材本体21としてナイロンからなるものを用いる場合、ケーブル1の曲げ易さ(可とう性)を維持するために、外径を6mm以下とすることが望ましい。
本実施の形態では、被覆層22は、電線3と芯材本体21との摩擦を抑制するための摩耗抑制層22aとなっている。摩耗抑制層22aは、ナイロンからなる芯材本体21と、各電線3とが摩擦して摩耗が発生することを抑制するためのものである。
摩耗抑制層22aとしては、表面の摩擦係数が小さく滑りがよく、かつ、屈曲により割れやはく離が生じにくい樹脂で構成されるとよい。本実施の形態では、摩耗抑制層22aとして、フッ素ゴムとフッ素樹脂とを含有する樹脂からなるものを用いた。なお、摩耗抑制層22aとしてゴム成分を含まないフッ素樹脂を用いた場合には、屈曲時に割れが発生しやすくなる。
フッ素ゴムとフッ素樹脂とを含有する樹脂としては、95:5〜20:80の質量比でフッ素ゴムとフッ素樹脂とを含有するものを用いるとよい。また、フッ素樹脂は、99.5:0.5〜75:25の質量比でポリテトラフルオロエチレンと溶融性フッ素樹脂とを含有することが好ましい。これらの質量比を満足する樹脂としては、ダイキン工業株式会社製のダイエル(登録商標)フルオロTPVが挙げられる。この樹脂を用いることで、フッ素樹脂の耐摩耗性及び低発塵性とフッ素ゴムの柔軟性及び弾力性(弾力性はU字屈曲時の直進性を向上させる)とを兼ね備えた摩耗抑制層22aを形成することができる。
摩耗抑制層22aを有することにより、芯材本体21や電線3のシース(第1内部シース54及び第2内部シース65)の摩耗を抑制し、長寿命なケーブル1を実現できる。摩耗抑制層22aの厚さは、例えば、0.2mm以上0.5mm以下である。ここでは、摩耗抑制層22aの厚さを0.25mmとした。芯材本体21は、摩耗抑制層22aよりも硬く、かつ、摩耗抑制層22aよりも厚い。
(シース4の説明)
また、本実施の形態に係るケーブル1では、シース4は、ウレタン樹脂からなる内層シース41と、内層シース41の外周に設けられ、内層シース41を保護する外層シース42と、を有している。ウレタン樹脂からなる内層シース41は、ケーブル1に弾性を付与し、ケーブル1を屈曲した際にケーブル1が直線状に戻ろうとする復元力を付与する役割を果たす
また、外層シース42は、内層シース41の持つ復元力を維持させながら(内層シース41の持つ復元力を低下させずに)シース4の復元力をさらに向上させるためのものである。ケーブル1に十分な弾性(直線状に戻ろうとする復元力)を付与し、かつケーブル1の大径化を抑制するために、内層シース41の厚さは、外層シース42の厚さ以上であるとよい。より好ましくは、内層シース41の厚さは、外層シース42の厚さより大きいとよく、さらに好ましくは、外層シース42の厚さの1.2倍以上であるとよい。
外層シース42は、内層シース41の外周に樹脂をチューブ押出にて被覆することにより、内層シース41の外周に設けられる。なお、可動部の高速動作に追従してケーブル1が動く際、内層シース41と外層シース42とが一体になって動くようにするために、外層シース42は、内層シース41の表面と接する部分において、内層シース41と密着していることが好ましい。特に、外層シース42は、内層シース41の表面と接する部分において、内層シース41と一体となるように密着していることが好ましい。これにより、繰り返し屈曲を受けた際に内層シース41から外層シース42がはく離してしまうことが抑制される。本実施の形態では、外層シース42として、内層シース41に用いるウレタン樹脂と比較的融点が近く、被覆時に内層シース41と溶け合って密着可能なポリ塩化ビニル樹脂からなるものを用いた。
このような構造のシース4を用いることにより、ケーブル1を屈曲してアーチ状に配置した際に、内層シース41が直線状に戻ろうとする復元力をシース4の復元力のベースとし、外層シース42が内層シース41の復元力を補うように作用するため、ケーブル1の配線形状が保たれるような復元力をシース4に付与させることができる。その結果、ケーブル1をアーム等の可動部越しにアーチ状に配置した場合であっても、可動部の高速動作に追従して揺動するケーブル1の配線形状の変化が抑制され、ケーブル1の揺動する方向に対して加わる応力に耐えることができるため、可動部が高速動作してもケーブル1が振られにくくなる。その結果、ケーブル1が可動部の高速動作に追従して繰り返し揺動することができると共に、ケーブル1の端末部分にかかる応力が抑制され、断線が発生しにくくなる。なお、ケーブル1の振れをより抑制するために、ケーブル1の端末部分において、シース4の端部がスカラロボット等の装置にしっかりと固定されることが望ましい。また、このような構造のシース4を用いることにより、アームの高速動作に対してケーブルが追従するときに、ケーブルのしなやかな動きを実現することができる。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係るケーブル1では、ケーブル中心に設けられた樹脂からなる芯材2と、芯材2の外周に螺旋状に撚り合わされた複数の電線3と、複数の電線3の周囲を一括して覆うように設けられたシース4と、を備え、芯材2は、弾性を有し、かつ、電線3よりも硬い芯材本体21と、芯材本体21の外周に設けられ、芯材本体21を被覆する被覆層22と、を有し、シース4は、ウレタン樹脂からなる内層シース41と、内層シース41の外周に設けられ、内層シース41を保護する外層シース42と、を有している。
このような芯材2及びシース4を備えることで、ケーブル1を屈曲してアーチ状に配置した際に、芯材2及びシース4が直線状に戻ろうとする力によってケーブル1の形状を維持することが可能になる。その結果、スカラロボット等においてアーム等の可動部越しにアーチ状に配線された場合に、可動部の高速動作によって生じる揺動に対して振られにくく断線が発生しにくいケーブル1を実現できる。なお、芯材2と内層シース41の一方を有するのみでは、可動部を高速動作した際の追従性が不足する場合があるが、芯材2と内層シース41の両者を有することで、より高速な動作にも追従可能な良好な追従性を実現できる。
なお、例えば、ケーブル外径を大きくして端末部分の断線を抑制することも考えられるが、この場合、ケーブルの質量が大きくなり、アーム等の可動部の高速動作に追従しにくくなる。本実施の形態によれば、外径や質量を大きくすることなく、断線しにくいケーブル1を実現可能であり、高速動作への追従性が高い。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]ケーブル中心に設けられた樹脂からなる芯材(2)と、前記芯材(2)の外周に螺旋状に撚り合わされた複数の電線(3)と、前記複数の電線(3)の周囲を一括して覆うように設けられたシース(4)と、を備え、前記芯材(2)は、前記芯材(2)は、弾性を有し、かつ、前記電線(3)よりも硬い芯材本体(21)と、前記芯材本体(21)の外周に設けられ、前記芯材本体(21)を被覆する被覆層(22)と、を有し、前記シース(4)は、ウレタン樹脂からなる内層シース(41)と、前記内層シース(41)の外周に設けられ、前記内層シース(41)を保護する外層シース(42)と、を有する、ケーブル(1)。
[2]前記芯材本体(21)が、前記被覆層(22)の硬さよりも硬い、[1]に記載のケーブル(1)。
[3]前記芯材(2)の外径が、前記電線(3)の外径よりも小さい、[1]または[2]に記載のケーブル(1)。
[4]前記被覆層(22)は、前記電線(3)と前記芯材本体(21)との摩擦を抑制するための摩耗抑制層である、[1]乃至[3]の何れか1項に記載のケーブル(1)。
[5]前記芯材本体(21)は、長手方向に沿った中空部(21a)を有する中空筒状に形成されている、[1]乃至[4]の何れか1項に記載のケーブル(1)。
[6]前記被覆層(22)の厚さが、前記芯材本体の厚さよりも小さい、[5]に記載のケーブル(1)。
[7]前記芯材本体(21)が、ナイロンからなる、[1]乃至[6]の何れか1項に記載のケーブル(1)。
[8]前記被覆層(22)が、フッ素ゴムとフッ素樹脂とを含有する絶縁材料からなる、[1]乃至[7]の何れか1項に記載のケーブル(1)。
[9]前記内層シース(41)と前記外層シース(42)とが密着している、[1]乃至[8]の何れか1項に記載のケーブル(1)。
[10]前記外層シース(42)が、ポリ塩化ビニル樹脂からなる、[1]乃至[9]の何れか1項に記載のケーブル(1)。
[11]前記内層シース(41)の厚さが、前記外層シース(42)の厚さ以上である、[1]乃至[10]の何れか1項に記載のケーブル(1)。
[12]空気を通すための1本以上のエアチューブ(7)を有し、前記複数の電線(3)と前記エアチューブ(7)とが前記芯材(2)の外周に螺旋状に撚り合されている、[1]乃至[11]の何れか1項に記載のケーブル(1)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
1…ケーブル
2…芯材
21…芯材本体
21a…中空部
22…被覆層
22a…摩耗抑制層
3…電線
4…シース
41…内層シース
42…外層シース
5…電源線
51…絶縁電線
52…集合体
54…第1内部シース
6…信号線
61…対撚線
62…対撚線集合体
65…第2内部シース
7…エアチューブ
71…中空部

Claims (7)

  1. ケーブル中心に設けられた樹脂からなる芯材と、
    前記芯材の外周に螺旋状に撚り合わされた複数の電線と、
    前記複数の電線の周囲を一括して覆うように設けられたシースと、を備え、
    前記芯材は、弾性を有し、かつ、前記電線よりも硬い芯材本体と、前記芯材本体の外周に前記芯材本体と一体に動くように密着して設けられ、前記芯材本体を被覆する被覆層と、を有し、前記芯材本体が、前記被覆層を構成する樹脂よりも硬い樹脂によって構成され、長手方向に沿って中空部を有する中空筒状に形成されており、
    前記シースは、ウレタン樹脂からなる内層シースと、前記内層シースの外周に前記内層シースと一体に動くように密着して設けられ、前記内層シースを保護する外層シースと、を有し、前記内層シースの厚さが、前記外層シースの厚さ以上であり、前記外層シースが、樹脂によって構成される、
    ケーブル。
  2. 前記芯材の外径が、前記電線の外径よりも小さい、
    請求項に記載のケーブル。
  3. 前記被覆層は、前記電線と前記芯材本体との摩擦を抑制するための摩耗抑制層である、
    請求項1または2に記載のケーブル。
  4. 前記被覆層の厚さが、前記芯材本体の厚さよりも小さい、
    請求項に記載のケーブル。
  5. 前記芯材本体が、ナイロンからなる、
    請求項1乃至の何れか1項に記載のケーブル。
  6. 前記被覆層が、フッ素ゴムとフッ素樹脂とを含有する絶縁材料からなる、
    請求項1乃至の何れか1項に記載のケーブル。
  7. 空気を通すための1本以上のエアチューブを有し、
    前記複数の電線と前記エアチューブとが前記芯材の外周に螺旋状に撚り合されている、
    請求項1乃至の何れか1項に記載のケーブル。
JP2018231824A 2018-12-10 2018-12-11 ケーブル Active JP6569798B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231824A JP6569798B1 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 ケーブル
US16/514,809 US11011286B2 (en) 2018-12-10 2019-07-17 Cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231824A JP6569798B1 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6569798B1 true JP6569798B1 (ja) 2019-09-04
JP2020095825A JP2020095825A (ja) 2020-06-18

Family

ID=67844785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231824A Active JP6569798B1 (ja) 2018-12-10 2018-12-11 ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569798B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112397235A (zh) * 2020-10-12 2021-02-23 居盛文 煤矿用自承重式高阻燃金属屏蔽监视型软电缆

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112397235A (zh) * 2020-10-12 2021-02-23 居盛文 煤矿用自承重式高阻燃金属屏蔽监视型软电缆
CN112397235B (zh) * 2020-10-12 2022-03-08 居盛文 煤矿用自承重式高阻燃金属屏蔽监视型软电缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020095825A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018085302A (ja) 複合ケーブル
JP7040431B2 (ja) ケーブル
JP6569798B1 (ja) ケーブル
JP6569797B1 (ja) ケーブル
JP6403098B2 (ja) 可動部配線用フラットケーブル
JP6798112B2 (ja) 可動部配線用ケーブル及び可動部配線用フラットケーブル
JP2018037153A (ja) ケーブル
US11011286B2 (en) Cable
JP7121928B2 (ja) 絶縁電線及び多芯ケーブル
JP6880465B2 (ja) ケーブル
JP6973358B2 (ja) 可動部用ケーブル
JP2006031954A (ja) 耐屈曲シールド構造及びケーブル
JP2017183099A (ja) ケーブル
US11955252B2 (en) Cable
JP6939755B2 (ja) 複合ケーブル
JP2000090753A (ja) 同軸ケーブル
JP7334629B2 (ja) 対撚りケーブル及び多心ケーブル
US10734137B2 (en) Composite cable
JP2022009964A (ja) ケーブル
JP6455735B2 (ja) シールド用線材及びそれを用いたシールド
JP2023064247A (ja) ケーブル
JP2004172019A (ja) 高屈曲ケーブル
JP2022053704A (ja) シールド電線及びワイヤーハーネス
CN108766633A (zh) 一种高柔性抗拉耐磨移动扁平电缆
JPH04136818U (ja) 耐油・耐薬品・耐摩耗・耐屈曲・可撓性ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350