JP6402126B2 - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6402126B2
JP6402126B2 JP2016041356A JP2016041356A JP6402126B2 JP 6402126 B2 JP6402126 B2 JP 6402126B2 JP 2016041356 A JP2016041356 A JP 2016041356A JP 2016041356 A JP2016041356 A JP 2016041356A JP 6402126 B2 JP6402126 B2 JP 6402126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
front holder
holders
terminal
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016041356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157478A (ja
Inventor
クマール シンハ アビシェーク
クマール シンハ アビシェーク
圭史 和田
圭史 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016041356A priority Critical patent/JP6402126B2/ja
Priority to US15/446,081 priority patent/US9960540B2/en
Publication of JP2017157478A publication Critical patent/JP2017157478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402126B2 publication Critical patent/JP6402126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • H01R13/4365Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタと、相手側コネクタと、を含むコネクタ装置に関する。
従来から、端子がコネクタの端子収容室に正常に収容されているか否か(具体的には、端子の中途挿入状態の有無)を検知し且つ正常に収容されている端子の抜け止めをより確実にするための機構を備えたコネクタが提案されている。例えば、従来のコネクタの一つ(以下「従来コネクタ」という。)は、端子収容室を有するハウジングと、ハウジングの前側からハウジングに装着されるフロントホルダと、を備える(例えば、特許文献1を参照。)。
従来コネクタでは、端子が端子収容室に正常に収容されていない(端子が中途挿入状態にある)場合、端子がハウジング内の片持ち梁のランスを押し出すことにより、ランスが、フロントホルダの二重係止部が挿入される空間に入り込むように撓んだ状態にある。このため、フロントホルダを本係止位置まで挿入できない。このことを利用し、端子の中途挿入状態の有無を検知するようになっている。
更に、従来コネクタでは、端子が端子収容室に正常に収容され且つフロントホルダが本係止位置に装着されている状態では、フロントホルダの二重係止部がランスを端子側に押し込む。このため、ランスが端子を係止し、且つ、フロントホルダの二重係止部がランスを(抜け止め機能を発揮する正常位置に)係止する二重係止の状態が得られる。この二重係止により、端子収容室に正常に収容されている端子の抜け止めがより確実になされるようになっている。
特開2011−108576号公報
ところで、従来コネクタでは、端子が中途挿入状態にあるとき、フロントホルダを本係止位置まで挿入できないため、通常、フロントホルダの前端面がハウジングの前端面から突出した状態となる。しかし、メスハウジング及びフロントホルダの寸法精度などのばらつきに起因し、端子が中途挿入状態にあっても、フロントホルダが本係止位置に近い位置にまで移動し得る場合がある。この場合、メス端子が中途挿入状態にあるにもかかわらず、外観上、フロントホルダの前端面がハウジングの前端面から突出していないように見える可能性がある。この結果、作業者が端子の中途挿入状態に気付かない可能性がある。
端子が中途挿入状態にある場合、コネクタの嵌合時に端子の位置ずれ等が生じ、コネクタ間の電気的接続が不十分となる可能性がある。よって、電気的接続の信頼性の観点から、端子の中途挿入を出来る限り確実に検知することが好ましい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子の中途挿入を出来る限り確実に検知することが可能なコネクタ装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタ装置は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1)
端子が収容される端子収容室を有する一対のハウジングと、前記ハウジングの各々に装着されて前記端子を前記端子収容室において二重係止する一対のフロントホルダと、を有する一対のコネクタを備えた、コネクタ装置であって、
前記一対のコネクタが、前記一対のハウジングの嵌合面同士が対面するように嵌合するとき、
前記一対のフロントホルダの一方は、
前記一対のフロントホルダの他方に近付く向きに突出する第1凸部と、前記一対のフロントホルダの他方から離れる向きに窪む第1凹部と、を前記一対のフロントホルダの他方に対面する前端面に有し、
前記一対のフロントホルダの他方は、
前記一対のフロントホルダの一方に近付く向きに突出する第2凸部と、前記一対のフロントホルダの一方から離れる向きに窪む第2凹部と、を前記一対のフロントホルダの一方に対面する前端面に有し、
前記第1凸部が前記第2凹部に挿入され、且つ、前記第2凸部が第1凹部に挿入されることにより、前記一対のフロントホルダの前端面同士が接触
前記一対のフロントホルダの一方が前記一対のハウジングの一方において前記二重係止の機能を発揮する本係止位置に装着された状態において、前記第1凸部が前記一対のハウジングの一方の前記嵌合面から突出し、
前記一対のフロントホルダの他方が前記一対のハウジングの他方において前記二重係止の機能を発揮する本係止位置に装着された状態において、前記第2凸部が前記一対のハウジングの他方の前記嵌合面から突出する、
コネクタ装置であること。
(2)
上記(1)に記載のコネクタ装置において、
前記一対のフロントホルダの一方が、
複数の前記第1凸部と、複数の前記第1凹部と、を有し、
前記一対のフロントホルダの他方が、
前記第1凹部と同数の複数の前記第2凸部と、前記第1凸部と同数の複数の第2凹部と、を有する、
コネクタ装置であること。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載のコネクタ装置において、
前記一対のフロントホルダの一方及び前記一対のフロントホルダの他方が、共用可能である、
コネクタ装置であること。
上記(1)の構成のコネクタ装置によれば、一対のフロントホルダの一方の前端面が第1凸部と第1凹部とにより段違いに形成され、一対のフロントホルダの他方の前端面が第2凸部と第2凹部とにより段違いに形成される。そのため、端子が中途挿入状態にあるときにフロントホルダが本係止位置に近い位置にまで移動した場合であっても、フロントホルダの前端面が平坦である場合と比べ、フロントホルダの前方への突出(特に、第1凸部又は第2凸部の突出)が目立つことになる。その結果、作業者が端子の中途挿入状態をより認識し易くなる。
更に、本構成のコネクタ装置によれば、フロントホルダの前端面に凸部(第1凸部,第2凸部)が形成されていても、コネクタの嵌合時、一方のフロントホルダの凸部が他方のフロントホルダの凹部に挿入されることになる。よって、フロントホルダの前端面に凸部を設けても、コネクタ装置の大型化を避けることができる。
したがって、本構成のコネクタ装置は、コネクタ装置の大型化を避けつつ、端子の中途挿入を出来る限り確実に検知することが可能である。
上記(2)の構成のコネクタによれば、フロントホルダが複数の凸部および凹部を有する。そのため、端子が中途挿入状態にあるとき、フロントホルダの前方への突出が更に目立つことになる。よって、本構成のコネクタ装置は、端子の中途挿入を更に確実に検知することが可能である。
上記(3)の構成のコネクタ装置によれば、一対のフロントホルダの一方と他方とを共用可能である。そのため、一対のフロントホルダを共用できない場合(両者の形状が異なる場合)に比べ、コネクタの部品点数を低減できることにより、コネクタの製造時における部品管理などが容易になる。更に、一対のフロントホルダの各々について個別の(異なる)製造用金型などを準備する必要がないため、一対のフロントホルダの製造コストを低減でき、ひいてはコネクタの製造コストを低減できる。なお、一対のフロントホルダの一方と他方とを共用可能にするためには、例えば、第1凸部と第2凸部とを実質的に同じ形状とし、第1凹部と第2凹部とを実質的に同じ形状とし、フロントホルダの他の部分も実質的に同じ形状とすればよい。
本発明によれば、フロントホルダの位置ずれを出来る限り防止できるコネクタを提供できる。更に、コネクタの製造時の部品管理を容易にできると共に、コネクタの製造コストを低減できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態にコネクタの概略斜視図である。 図2は、図1に示すメスハウジングにメス側フロントホルダを装着する状態を表し、図2(a)はフロントホルダが挿入途中にある状態(「仮」係止位置にある状態)を表し、図2(b)はフロントホルダが完全に挿入された状態(「本」係止位置にある状態)を示す図である。 図3は、図1に示すメスハウジングを前側から見た場合の図である。 図4は、図1に示すメスハウジングにメス側フロントホルダが挿入される途中の状態(図2(a)の状態)での断面図を表し、図4(a)はA−A断面図であり、図4(b)はB−B断面図である。 図5は、図1に示すメスハウジングにメス側フロントホルダが完全に挿入された状態(図2(b)の状態)での断面図を表し、図5(a)はA−A断面図であり、図5(b)はB−B断面図である。 図6は、図1に示すオスハウジングを前側から見た場合の図である。 図7は、図1に示すオスハウジングの断面図を表し、図7(a)はオス側フロントホルダが挿入される途中の状態でのC−C断面図であり、図7(b)はオス側フロントホルダが完全に挿入された状態でのC−C断面図である。 図8は、図1に示すオスハウジングを斜め後方から見た場合の斜視図である。 図9は、図1に示すメス側フロントホルダを表し、図9(a)はメス側フロントホルダの斜視図であり、図9(b)はD−D断面図である。 図10は、図1に示すメスハウジングを表し、図10(a)はメスハウジングの斜視図であり、図10(b)はE−E断面図である。 図11は、図1に示すメスハウジングを斜め下方から見た場合の斜視図である。 図12は、図1に示すメスハウジングが有する突起部を説明するための図であり、図12(a)はメスハウジングの前側から見た場合の図であり、図12(b)は突起部周辺の領域Fの拡大図であり、図12(c)はG−G断面図である。 図13は、図1に示すメスハウジングにメス側フロントホルダを装着する状態を表し、図13(a)はメス側フロントホルダが挿入される途中の状態を示す図であり、図13(b)はメス側フロントホルダが完全に挿入された状態を示す図である。 図14(a)は、図1に示すオス側フロントホルダ及びメス側フロントホルダが、オスハウジング及びメスハウジングの嵌合時(コネクタ嵌合時)にて互いに接近して向かい合う状態を示し、図14(b)はメス側フロントホルダの上面図及び下面図である。 図15は、図1に示すオスハウジングとメスハウジングとが嵌合した状態を表す模式図である。 図16は、図1に示すオスハウジングが有するガイド溝を説明するための図であり、図16(a)はオスハウジングを斜め前方から見た斜視図であり、図16(b)はガイド溝の最深部周辺の領域Hの拡大図である。 図17は、図1に示すオスハウジングに装着されたオス側フロントホルダを取り外す工程を説明するための図であり、図17(a)はオスハウジングの正面図であり、図17(b)はI−I断面図において取り外し治具がガイド溝に沿って挿入される状態を表し、図17(c)はI−I断面図において取り外し治具をフロントホルダに引っ掛けて引き出す状態を表す。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタ装置について説明する。なお、以下に述べる全図において、各部材の説明を容易にする等の理由から、端子、及び、端子から延びる電線の記載が省略されている。
(全体構成)
図1に示すように、本発明の実施形態に係るコネクタ装置は、メスハウジング10と、メス側フロントホルダ(以下、単に「フロントホルダ」と呼ぶ。)20と、を有するコネクタと、オスハウジング30と、オス側フロントホルダ(以下、単に「フロントホルダ」と呼ぶ。)40と、を有する相手側のコネクタと、から構成される。以下、図1に示すように、「嵌合方向」、「幅方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「上」、「下」を定義する。「嵌合方向」、「幅方向」、及び「上下方向」は、互いに直交する方向である。
メスハウジング10の内部には、複数(本例では、幅方向に6つ、上下方向に2つで計12個)の端子収容室11が嵌合方向に沿って形成されている。メスハウジング10には、複数本の電線の端部にそれぞれ接続された複数(本例では、12個)のメス端子が、後側から対応する端子収容室11にそれぞれ挿入され、その後、前側からフロントホルダ20が装着される。
フロントホルダ20は、幅方向両端部にて後側に向けて突出する一対のアーム21と、複数の端子収容室11のそれぞれに対応する位置にて後側に向けて突出する複数(本例では、12個)の平板状の二重係止部22とを備える。後述するように、一対のアーム21、及び、複数の二重係止部22は、メス端子が端子収容室11に正常に収容されているか否か(具体的には、メス端子の中途挿入状態の有無)を検知する機能、並びに、正常に収容されているメス端子の抜け止めをより確実にする機能を有する。
オスハウジング30の内部には、メスハウジング10と同様、複数(本例では、幅方向に6つ、上下方向に2つで計12個)の端子収容室31が嵌合方向に沿って形成されている。オスハウジング30には、複数本の電線の端部にそれぞれ接続された複数(本例では、12個)のオス端子が、後側から対応する端子収容室31にそれぞれ挿入され、その後、前側からフロントホルダ40が装着される。オス端子の先端部(タップ部)を保護する等のため、オスハウジング30の前側には、オス端子の先端部を囲む筒状の囲み部(ホロー部)32が一体的に設けられている。
フロントホルダ40は、フロントホルダ20と実質的に同じ形状を有する。即ち、フロントホルダ40は、幅方向両端部にて後側に向けて突出する一対のアーム41と、複数の端子収容室31のそれぞれに対応する位置にて後側に向けて突出する複数(本例では、12個)の平板状の二重係止部42とを備える。一対のアーム41、及び、複数の二重係止部42は、オス端子が端子収容室31に正常に収容されているか否か(具体的には、オス端子の中途挿入状態の有無)を検知する機能、並びに、正常に収容されているオス端子の抜け止めをより確実にする機能を有する。
このように、フロントホルダ20とフロントホルダ40とは、実質的に同じ形状を有する(より詳細な形状については、後述される。例えば、図9及び図14を参照。)。そのため、フロントホルダ20は、フロントホルダ40の代わりとして、オスハウジング30に取り付けることが可能である。逆に、フロントホルダ40は、フロントホルダ20の代わりとして、メスハウジング10に取り付けることが可能である。即ち、フロントホルダ20及びフロントホルダ40を共用することが可能である。
図2(a)及び図2(b)に示すように、フロントホルダ20は、前側からメスハウジング10に挿入され、図2(a)に示す「仮」係止位置(フロントホルダ20が挿入途中にある状態)を経て、図2(b)に示す「本」係止位置(フロントホルダ20が完全に挿入された状態)まで挿入される。
フロントホルダ20が図2(a)に示す「仮」係止位置にある状態では、図4(a)(図3のA−A断面)に示すように、アーム21に設けられた突起21a(図9も参照。)がメスハウジング10に設けられた突起12を乗り越えている一方で、アーム21に設けられた突起21b(図9も参照。)がメスハウジング10に設けられた突起13を乗り越えていない。よって、フロントホルダ20は、外力が作用しない限り、「仮」係止位置に維持され得る。
また、フロントホルダ20が「仮」係止位置にある状態では、図4(b)(図3のB−B断面)に示すように、二重係止部22が、メスハウジング10に設けられたランス14の位置まで到達していない。ランス14は、各端子収容室11に対応してそれぞれ設けられている。
ランス14は、前側且つ斜め上方に向けて延びる係止片であり、ランス14の先端部は、端子収容室11の下面に形成された開口部から端子収容室11の内部に進入している。メス端子が端子収容室11に正常に収容されている状態では、ランス14の先端部が端子収容室11に収容されているメス端子の係止部を係止することによって、メス端子の抜け止めがなされる。
一方、メス端子が端子収容室11に正常に収容されていない状態(メス端子の中途挿入状態)では、メス端子がランス14を下方に押し出すことで、ランス14が、二重係止部22が挿入される空間に入り込む位置まで撓んだ状態にある。このため、フロントホルダ20が「本」係止位置まで挿入できなくなる。このことを利用して、メス端子の中途挿入状態の有無を検知することができる。
フロントホルダ20が図2(b)に示す「本」係止位置にある状態(且つ、メス端子が端子収容室11に正常に収容されている状態)では、図5(a)(図3のA−A断面)に示すように、突起21bが突起13を乗り越えている。また、図5(b)(図3のB−B断面)に示すように、二重係止部22がランス14の下側の空間に入り込んでランス14をメス端子側(上側)に押し込む。このため、ランス14がメス端子を係止し、且つ、二重係止部22がランス14を(抜け止め機能を発揮する正常位置に)係止する所謂二重係止の状態が得られる。この二重係止により、端子収容室11に正常に収容されているメス端子の抜け止めがより確実になされる。
このように、フロントホルダ20が「本」係止位置にある状態では、フロントホルダ20は、外力が作用しない限り、「本」係止位置に維持され得る。
フロントホルダ20と同様、フロントホルダ40も、図示は省略するが、前側からオスハウジング30に挿入され、「仮」係止位置(フロントホルダ40が挿入途中にある状態)を経て、「本」係止位置(フロントホルダ40が完全に挿入された状態)まで挿入される。
フロントホルダ40が「仮」係止位置にある状態では、図7(a)(図6のC−C断面)に示すように、アーム41に設けられた突起41aがオスハウジング30に設けられた突起33を乗り越えている一方で、アーム41に設けられた突起41bがオスハウジング30に設けられた突起34を乗り越えていない。よって、フロントホルダ40は、外力が作用しない限り、「仮」係止位置に維持される。また、図示は省略するが、二重係止部42が、オスハウジング30に設けられたランスの位置まで到達していない。
一方、フロントホルダ40が「本」係止位置にある状態(且つ、オス端子が端子収容室31に正常に収容されている状態)では、図7(b)(図6のC−C断面)に示すように、突起41bが突起34を乗り越えている。また、図示は省略するが、二重係止部42がランスの下側の空間に入り込んでランスをオス端子側(上側)に押し込む。よって、フロントホルダ40は、外力が作用しない限り、「本」係止位置に維持され得る。
オスハウジング30に設けられたランスとフロントホルダ40の二重係止部42との協働によっても、メスハウジング10に設けられたランス14とフロントホルダ20の二重係止部22の場合と同様、オス端子の中途挿入状態の有無を検知することができ、且つ、二重係止により、端子収容室31に正常に収容されているオス端子の抜け止めがより確実になされる。
また、図8に示すように、フロントホルダ40が「本」係止位置にある状態では、フロントホルダ40のアーム41の先端部分のみが、オスハウジング30に装着されたカバー35の傾斜した端面から露呈している。よって、アーム41を押し出すことによってオスハウジング30からフロントホルダ40を分離する際、アーム41を押し出す作業が容易になる。一方、そのような分離を行わない場合(例えば、通常の使用時)には、作業者の手などが意図せずにアーム41に接触してしまうことが防止される。
(フロントホルダ、並びに、ハウジングのフロントホルダ装着位置の詳細形状)
次いで、フロントホルダ20、及び、メスハウジング10のフロントホルダ装着位置の詳細形状について説明する。
図9に示すように、フロントホルダ20は、断面四角状の枠体部26の内部にて、枠体部26の上壁及び下壁を上下方向に連結する複数本(本例では、5本)の板状のリブ23が設けられている。換言すると、各リブ23は、フロントホルダ20の嵌合方向に交差する方向に延びている。各リブ23は、幅方向において、複数(本例では、6個)の端子収容室11における隣接する端子収容室11の間に対応する位置にそれぞれ設けられている。図9(b)(図9(a)のD−D断面)に示すように、各リブ23の延長方向(上下方向)に直交する断面(嵌合方向及び幅方向に平行な平面に沿う断面)は、嵌合方向に長く且つ幅方向に短い扁平形状を有している。なお、上述した一対のアーム21は枠体部26の幅方向両側壁から、上述した複数の二重係止部22は枠体部26の上下壁から、それぞれ、後側に向けて突出している。
また、フロントホルダ20の前端面(より具体的には、枠体部26の上下壁の前面)は、凸部24と凹部25とにより段違いに形成されている。本例では、枠体部26の上壁前面には幅方向一方側及び他方側に凸部24及び凹部25がそれぞれ形成され、枠体部26の下壁前面には幅方向一方側及び他方側に凹部25及び凸部24がそれぞれ形成されている。なお、フロントホルダ40も、フロントホルダ20と実質的に同じ形状を有している(図14も参照。)。
図10に示すように、メスハウジング10の前側端部は、フロントホルダ装着位置15となっている。図10(b)に示すように、このフロントホルダ装着位置15には、上下方向に延び且つ前側に開口する溝部16が、幅方向において、複数本(本例では、5本)のリブ23の位置に対応する複数(本例では、5つ)の位置にそれぞれ設けられている。換言すると、各溝部16は、上述した各リブ部23を支持しながら収容可能な形状に窪み且つ各リブ部23が延びる方向に沿って延びている。
フロントホルダ20が「本」係止位置までメスハウジング10に装着された状態では、フロントホルダ20の各リブ23が、対応する溝部16にそれぞれ挿入・支持される。これにより、フロントホルダ20の幅方向の移動及び捻れが抑制され得る。
図11に示すように、メスハウジング10のフロントホルダ装着位置15の上面には、下方(溝部16の延長方向)に突出しフロントホルダ20の嵌合方向に延びる山状の突起部17が形成されている。本例では、突起部17は、幅方向における3箇所にそれぞれ形成されている。
フロントホルダ20が「本」係止位置までメスハウジング10に装着された状態では、図12に示すように、これら3つの突起部17が、フロントホルダ20の枠体部26の上壁の上面における幅方向中央部、中央部より幅方向一方側の部分、及び、中央部より幅方向他方側の部分の3箇所に、それぞれ接触する。これにより、フロントホルダ20の上下方向の移動及び捻れが抑制され得る。
図13に示すように、フロントホルダ20が「本」係止位置までメスハウジング10に装着された状態では、フロントホルダ20の前端面の凸部24(図9も参照)が、メスハウジング10の前端面から突出している。これにより、以下の作用・効果が奏され得る。
即ち、メス端子が中途挿入状態にある場合、上述のように、ランス14が下方に撓むため、フロントホルダ20が「仮」係止位置から「本」係止位置へ移動できない。この結果、通常、フロントホルダ20の前端面がメスハウジング10の前端面から突出した状態となる。
しかしながら、メスハウジング10、及びフロントホルダ20の寸法精度などのばらつきに起因し、メス端子が中途挿入状態にあっても、フロントホルダ20が「本」係止位置に近い位置にまで移動し得る場合がある。この場合、メス端子が中途挿入状態にあるにもかかわらず、外観上、フロントホルダ20の前端面がメスハウジング10の前端面から突出していないように見える可能性が発生し得る。この結果、作業者がメス端子の中途挿入状態に気付かない可能性がある。
この点、フロントホルダ20の前端面は、凸部24と凹部25とにより段違いに形成されている。このため、フロントホルダ20が「本」係止位置に近い位置にまで移動した場合であっても、フロントホルダの前端面が平坦の場合と比べて、フロントホルダ20の前方への突出が目立つ。この結果、作業者がメス端子の中途挿入状態に気付き易くなる。
以上、フロントホルダ20、及び、メスハウジング10の詳細形状について説明した。フロントホルダ40においても、フロントホルダ20のリブ23、凸部24、及び凹部25に相当するリブ、凸部43及び凹部44が形成されている(図14も参照。)。加えて、オスハウジング30においても、図示は省略するが、メスハウジング10の溝部16、及び突起部17に相当する溝、及び突起部が形成されている。
よって、フロントホルダ40、及びオスハウジング30の関係においても、フロントホルダ20、及びメスハウジング10の関係と同様、上述したように、フロントホルダ40の幅方向の移動及び捻れ、並びに、フロントホルダ40の上下方向の移動及び捻れが抑制され得る。また、オス端子が中途挿入状態にある場合、フロントホルダ40の前方への突出が目立つので、作業者がオス端子の中途挿入状態に気付き易くなる。
上述したように、フロントホルダ40も、フロントホルダ20と実質的に同じ形状を有している。よって、図14に示すように、フロントホルダ40の前端面も、フロントホルダ20と同様、凸部43と凹部44とにより段違いに形成されている。
図15に示すように、メスハウジング10、及び、オスハウジング30の嵌合完了状態(一対のコネクタの嵌合が完了した状態)にて、フロントホルダ20、及びフロントホルダ40の双方の前端面が接触する。この状態では、フロントホルダ20側の凸部24及び凹部25が、フロントホルダ40側の凹部44及び凸部43とそれぞれ接触する。
ここで、フロントホルダの前端面に単純な凸部を設けた場合、フロントホルダの嵌合方向の長さが大きくなり、ひいてはコネクタ(=メスハウジング+オスハウジング)の全長が長くなる。これに対し、フロントホルダ20、及びフロントホルダ40の双方の前端面には段違いの凸部と凹部とが設けられ、メスハウジング10とオスハウジング30との嵌合完了時に、それぞれのフロントホルダの凸部と凹部同士が接触する。よって、フロントホルダの前端面に凸部を設けても、コネクタの大型化を抑制することができる。
更に、上述したように、フロントホルダ20とフロントホルダ40とは、実質的に同じ形状を有するため、共用することが可能である。その結果、フロントホルダ20とフロントホルダ40とを共用できない(両者の形状が異なる)場合に比べ、コネクタの部品点数を低減できることにより、コネクタの製造時における部品管理などが容易になる。加えて、フロントホルダ20,40の各々について個別の(異なる)製造用金型などを準備する必要がないため、フロントホルダ20,40の製造コストを低減でき、ひいてはコネクタの製造コストを低減できる。
(オスハウジングからのフロントホルダの取り外しの容易化)
次いで、オスハウジング30からのフロントホルダ40の取り外しの容易化について説明する。
図16に示すように、オスハウジング30には、オス端子(図示省略)の先端部を囲む筒状の囲み部32が一体的に設けられている。この囲み部32の存在が、オスハウジング30に装着されたフロントホルダ40をオスハウジング30から取り外し難くしている。
この点、図16に示すように、オスハウジング30の囲み部32の内壁の下面には、フロントホルダ取り外し用のガイド溝36が嵌合方向に沿って形成されている。図16(b)(図16(a)のH部拡大図)に示すように、このガイド溝36の最も奥側(後側)の部分には、囲み部32の内壁の下面から上向き(即ち、フロントホルダ40に近付く向き)に傾いた傾斜部37が設けられている。なお、図16(b)では、便宜上、フロントホルダ40の記載が省略されている。
図17に示すように、オスハウジング30に装着されたフロントホルダ40をオスハウジング30から取り外す場合、先端部が湾曲した棒状のフロントホルダ分離ロッド50が使用される。即ち、まず、図17(b)に示すように、フロントホルダ分離ロッド50を、その先端部が上方に湾曲する向きに維持しながら、ガイド溝36に沿ってフロントホルダ40に向けて滑らせるように挿入する。フロントホルダ分離ロッド50がガイド溝36の奥側の傾斜部37に到達すると、フロントホルダ分離ロッド50が、傾斜部37に案内されてフロントホルダ40の下面に近付く。
そして、図17(c)に示すように、フロントホルダ分離ロッド50をフロントホルダ40の所定箇所に引っ掛けて手前側(前側)に引き出すことにより、フロントホルダ40を取り外すことができる。この結果、オスハウジング30のように囲み部32の開口から離れた奥まった位置にフロントホルダ40が装着されていても、フロントホルダ40を容易に取り外すことができる。
(作用・効果)
本発明の実施形態に係るコネクタ装置によれば、フロントホルダ20の前端面が凸部24と凹部25とにより段違いに形成され、フロントホルダ40の前端面が凸部43と第2凹部44とにより段違いに形成される。そのため、端子が中途挿入状態にあるときにフロントホルダ20,40が本係止位置に近い位置にまで移動した場合であっても、フロントホルダ20,40の前端面が平坦である場合と比べ、フロントホルダ20,40の前方への突出(特に、凸部24,43の突出)が目立つことになる。その結果、作業者が端子の中途挿入状態をより認識し易くなる。
更に、フロントホルダ20,40の前端面に凸部24,43が形成されていても、コネクタの嵌合時、一方のフロントホルダの凸部が他方のフロントホルダの凹部に挿入されることになる。よって、フロントホルダ20,40の前端面に凸部24,43を設けても、コネクタ装置の大型化を避けることができる。
更に、フロントホルダ20,40が実質的に同じ形状を有するため、フロントホルダ20,40を共用することが可能である。よって、コネクタの部品点数を低減できることにより、コネクタの製造時における部品管理などが容易になる。更に、一対のフロントホルダの製造コストを低減でき、ひいてはコネクタの製造コストを低減できる。
したがって、本発明の実施形態に係るコネクタ装置によれば、端子の中途挿入を出来る限り確実に検知することが可能である。
(他の態様)
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、フロントホルダ20,40に凸部および凹部が1つずつ形成されている。しかし、端子の中途挿入状態をより効果的に検知する観点から、フロントホルダ20に複数の凸部および凹部を形成し、フロントホルダ40に同数の複数の凸部および凹部を形成してもよい。
ここで、上述した本発明に係るコネクタ装置の実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(3)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
端子が収容される端子収容室(11)を有する一対のハウジング(10,30)と、前記ハウジングの各々に装着されて前記端子を前記端子収容室において二重係止する一対のフロントホルダ(20,40)と、を有する一対のコネクタを備えた、コネクタ装置であって、
前記一対のコネクタが嵌合するとき、
前記一対のフロントホルダの一方(20)は、
前記一対のフロントホルダの他方(40)に近付く向きに突出する第1凸部(24)と、前記一対のフロントホルダの他方(40)から離れる向きに窪む第1凹部(25)と、を前記一対のフロントホルダの他方(40)に対面する前端面に有し、
前記一対のフロントホルダの他方(40)は、
前記一対のフロントホルダの一方(20)に近付く向きに突出する第2凸部(43)と、前記一対のフロントホルダの一方(20)から離れる向きに窪む第2凹部(44)と、を前記一対のフロントホルダの一方(20)に対面する前端面に有し、
前記第1凸部(24)が前記第2凹部(44)に挿入され、且つ、前記第2凸部(43)が第1凹部(25)に挿入されることにより、前記一対のフロントホルダ(20,40)の前端面同士が接触する、
コネクタ装置。
(2)
上記(1)に記載のコネクタ装置において、
前記一対のフロントホルダの一方(20)が、
複数の前記第1凸部(24)と、複数の前記第1凹部(25)と、を有し、
前記一対のフロントホルダの他方(40)が、
前記第1凸部(24)と同数の複数の前記第2凸部(43)と、前記第1凹部(25)と同数の複数の前記第2凹部(44)と、を有する、
コネクタ装置。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載のコネクタ装置において、
前記一対のフロントホルダの一方(20)及び前記一対のフロントホルダの他方(40)が、共用可能である、
コネクタ装置。
10 メスハウジング(ハウジング)
11 端子収容室
15 フロントホルダの装着位置
16 溝部
17 突起部
20 メス側フロントホルダ(フロントホルダ)
23 リブ(リブ部)
30 オスハウジング(ハウジング)
31 端子収容室
40 オス側フロントホルダ(フロントホルダ)

Claims (3)

  1. 端子が収容される端子収容室を有する一対のハウジングと、前記ハウジングの各々に装着されて前記端子を前記端子収容室において二重係止する一対のフロントホルダと、を有する一対のコネクタを備えた、コネクタ装置であって、
    前記一対のコネクタが、前記一対のハウジングの嵌合面同士が対面するように嵌合するとき、
    前記一対のフロントホルダの一方は、
    前記一対のフロントホルダの他方に近付く向きに突出する第1凸部と、前記一対のフロントホルダの他方から離れる向きに窪む第1凹部と、を前記一対のフロントホルダの他方に対面する前端面に有し、
    前記一対のフロントホルダの他方は、
    前記一対のフロントホルダの一方に近付く向きに突出する第2凸部と、前記一対のフロントホルダの一方から離れる向きに窪む第2凹部と、を前記一対のフロントホルダの一方に対面する前端面に有し、
    前記第1凸部が前記第2凹部に挿入され、且つ、前記第2凸部が第1凹部に挿入されることにより、前記一対のフロントホルダの前端面同士が接触
    前記一対のフロントホルダの一方が前記一対のハウジングの一方において前記二重係止の機能を発揮する本係止位置に装着された状態において、前記第1凸部が前記一対のハウジングの一方の前記嵌合面から突出し、
    前記一対のフロントホルダの他方が前記一対のハウジングの他方において前記二重係止の機能を発揮する本係止位置に装着された状態において、前記第2凸部が前記一対のハウジングの他方の前記嵌合面から突出する、
    コネクタ装置。
  2. 請求項1に記載のコネクタ装置において、
    前記一対のフロントホルダの一方が、
    複数の前記第1凸部と、複数の前記第1凹部と、を有し、
    前記一対のフロントホルダの他方が、
    前記第1凸部と同数の複数の前記第2凸部と、前記第1凹部と同数の複数の前記第2凹部と、を有する、
    コネクタ装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタ装置において、
    前記一対のフロントホルダの一方及び前記一対のフロントホルダの他方が、共用可能である、
    コネクタ装置。
JP2016041356A 2016-03-03 2016-03-03 コネクタ装置 Expired - Fee Related JP6402126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041356A JP6402126B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 コネクタ装置
US15/446,081 US9960540B2 (en) 2016-03-03 2017-03-01 Connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041356A JP6402126B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157478A JP2017157478A (ja) 2017-09-07
JP6402126B2 true JP6402126B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=59722885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041356A Expired - Fee Related JP6402126B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 コネクタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9960540B2 (ja)
JP (1) JP6402126B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050169A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 住友電装株式会社 コネクタ
CN109616822B (zh) * 2018-11-19 2020-06-05 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820198A (en) * 1987-10-23 1989-04-11 Chrysler Motors Corporation In-line cable assembly, lock bar therefor
JPH0357027Y2 (ja) * 1988-05-06 1991-12-25
JP2622161B2 (ja) * 1988-08-08 1997-06-18 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
US5292261A (en) * 1988-08-30 1994-03-08 Yazaki Corporation Terminal retainer for connector
JPH0740306Y2 (ja) * 1990-02-19 1995-09-13 矢崎総業株式会社 端子係止具付コネクタ
JPH0737245Y2 (ja) * 1990-04-18 1995-08-23 古河電気工業株式会社 コネクタ装置
US5370543A (en) * 1992-07-24 1994-12-06 Fujikura Ltd. Electrical connector
US5618201A (en) * 1994-06-14 1997-04-08 Yazaki Corporation Connector having engagement detecting device
US5931700A (en) * 1995-02-06 1999-08-03 Yazaki Corporation Connector equipped with an insertion detecting member for terminal lugs
JPH08222312A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US5967859A (en) * 1997-12-10 1999-10-19 Molex Incorporated Electrical connector assembly with terminal retainer system
US6190192B1 (en) * 1998-11-12 2001-02-20 Molex Incorporated Configurable interface connector
JP3872054B2 (ja) * 2003-10-16 2007-01-24 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP3999186B2 (ja) * 2003-10-16 2007-10-31 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP4606263B2 (ja) * 2005-07-19 2011-01-05 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ
JP2007250463A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yazaki Corp ロック構造
DE102006038535A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Robert Bosch Gmbh Stecker mit Sekundärverriegelung für eine elektrische Steckverbindung
JP2011108576A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Yazaki Corp ホルダ付コネクタ
JP5657984B2 (ja) * 2010-10-01 2015-01-21 矢崎総業株式会社 端子接続構造
JP2012099249A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
US8568152B1 (en) * 2012-04-19 2013-10-29 Pass & Seymour, Inc. Shutter assembly for electrical devices
JP6235199B2 (ja) * 2012-08-02 2017-11-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2017084486A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
JP6402125B2 (ja) * 2016-03-03 2018-10-10 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170256891A1 (en) 2017-09-07
JP2017157478A (ja) 2017-09-07
US9960540B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724836B2 (ja) コネクタ
JP5614369B2 (ja) 端子金具
US20130288542A1 (en) Connector
JP4632671B2 (ja) 分割コネクタ
JP5644699B2 (ja) 防水コネクタ
JP6402125B2 (ja) コネクタ
JP6209356B2 (ja) コネクタ
JP5454445B2 (ja) コネクタ
JP5093088B2 (ja) 防水コネクタ
JP3969161B2 (ja) コネクタ
JP2009283212A (ja) コネクタ
JP6402126B2 (ja) コネクタ装置
JP2011108576A (ja) ホルダ付コネクタ
JP2014203699A (ja) コネクタ
JP5814316B2 (ja) コネクタ
JP2018018794A (ja) コネクタ
JP2019114361A (ja) コネクタハウジング
JP7281090B2 (ja) コネクタ
JP5272934B2 (ja) コネクタ
JP6044874B2 (ja) コネクタ
JP6311396B2 (ja) コネクタ
JP2010129523A (ja) コネクタ
JP2020126826A (ja) ハウジング及びコネクタ
JP2020187850A (ja) 端子抜き取り治具
JP2014044863A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees