JP2018018794A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018018794A
JP2018018794A JP2016150734A JP2016150734A JP2018018794A JP 2018018794 A JP2018018794 A JP 2018018794A JP 2016150734 A JP2016150734 A JP 2016150734A JP 2016150734 A JP2016150734 A JP 2016150734A JP 2018018794 A JP2018018794 A JP 2018018794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front holder
housing
pair
connector
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016150734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389847B2 (ja
Inventor
圭史 和田
Keiji Wada
圭史 和田
クマール シンハ アビシェーク
Kumar Singh Abhishek
クマール シンハ アビシェーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016150734A priority Critical patent/JP6389847B2/ja
Priority to US15/660,255 priority patent/US9941619B2/en
Priority to DE102017212943.3A priority patent/DE102017212943A1/de
Priority to CN201710638838.7A priority patent/CN107666052B/zh
Publication of JP2018018794A publication Critical patent/JP2018018794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389847B2 publication Critical patent/JP6389847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • H01R13/4368Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • H01R13/4365Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/22Hand tools

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】フロントホルダのアーム部の保護と二重係止の解除の容易さとを両立可能なコネクタの提供。【解決手段】コネクタは、ハウジング30とフロントホルダとを有する。フロントホルダは、装着時にハウジングの側面に少なくとも一部が露出することになるアーム部を有する。ハウジングは、その側面に形成された一対の延出壁35,36であって、アーム部を覆うように延出端35a,35b,36a,36bが互いに接近するように延出した一対の延出壁を有する。一対の延出壁は、双方の延出端の間の距離が装着方向における位置にかかわらず一定の第1部分Pと、第1部分から装着方向に離れるにつれて距離が徐々に増大する第2部分Qと、が連続した形状を有する。本係止位置にあるときにアーム部の先端が第2部分Qに対応する位置にあり、仮係止位置にあるときにアーム部の先端が第1部分Pに対応する位置にある。【選択図】図8

Description

本発明は、端子が収容される端子収容室を有するハウジングと、所定の本係止位置に向けて所定の仮係止位置を経て移動するようにハウジングに装着されて端子を端子収容室において二重係止するフロントホルダと、を有するコネクタ、に関する。
従来から、端子がコネクタの端子収容室に正常に収容されているか否か(具体的には、端子の中途挿入状態の有無)を検知し且つ正常に収容されている端子の抜け止めをより確実にするための機構を備えたコネクタが提案されている(例えば、特許文献1〜4を参照。)。
例えば、従来のコネクタの一つ(以下「従来コネクタ」という。)は、端子収容室を有するハウジングと、ハウジングの前側からハウジングに装着されるフロントホルダと、を備える。従来コネクタでは、端子が端子収容室に正常に収容され且つフロントホルダが本係止位置に装着されている状態において、フロントホルダの二重係止部がハウジング内の片持ち梁状のランスを端子側に押し込むようになっている。これにより、ランスが端子を係止し、且つ、フロントホルダの二重係止部がランスを係止する二重係止の状態が得られる。この二重係止により、端子収容室に正常に収容されている端子の確実な抜け止めが実現されることになる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平9−251874号公報 特開2007−026943号公報 特許3798233号 特開2011−108576号公報
従来コネクタのフロントホルダは、その幅方向両端部からフロントホルダの装着方向に延びるアーム部を有している。このアーム部は、フロントホルダがハウジングに装着されたとき(フロントホルダが本係止位置にあるとき)、ハウジングの側面に露出するようになっている。従来コネクタでは、フロントホルダをハウジングに装着する際、作業者がこのアーム部を装着方向に沿って移動させるように外力を及ぼす(アーム部に指を掛けて引き出す)ようになっている。
従来コネクタでは、フロントホルダがハウジングに装着された後、アーム部がハウジングの側面に露出したままの状態となる。そのため、その後の作業工程(例えば、従来コネクタを相手側コネクタに嵌合する工程など)において、ハウジングの側面に露出したアーム部に作業者の手および周辺の部材などが意図せず接触する可能性がある。そして、このような接触に起因し、アーム部に変形等が生じる可能性もある。
このようなアーム部の変形等を防ぐ手法として、例えば、フロントホルダのアーム部が外部に露出しないように、アーム部の全体をカバー等によって覆う手法が考えられる。しかし、本手法の場合、アーム部への外部からの接触を防止できる反面、意図的にフロントホルダをハウジングから取り外す(意図的に二重係止を解除する)際、アーム部をその取り外しに利用できないため、フロントホルダをハウジングから取り外す作業が煩雑となる可能性がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フロントホルダの装着等を補助するアーム部の保護と、フロントホルダによる二重係止の意図的な解除の容易さと、を出来る限り両立可能なコネクタ、を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記(1)及び(2)を特徴としている。
(1)
端子が収容される端子収容室を有するハウジングと、所定の本係止位置に向けて所定の仮係止位置を経て移動するように前記ハウジングに装着されて前記端子を前記端子収容室において二重係止するフロントホルダと、を有するコネクタであって、
前記フロントホルダは、
該フロントホルダの装着方向に延びるアーム部であって、前記ハウジングに装着されたときに前記ハウジングの側面に少なくとも一部が露出することになるアーム部、を有し、
前記ハウジングは、
該ハウジングの側面に形成された一対の延出壁であって、前記アーム部を覆うように該一対の延出壁の双方の延出端が互いに接近するように延出した一対の延出壁、を有し、
前記一対の延出壁は、
前記双方の前記延出端の間の距離が前記装着方向における位置にかかわらず一定である第1部分と、前記第1部分から前記装着方向に離れるにつれて前記距離が徐々に増大する第2部分と、が連続した形状を有し、
前記アーム部は、
前記フロントホルダが前記本係止位置にあるとき、該アーム部の先端が前記第2部分に対応する位置にあり、且つ、前記フロントホルダが前記仮係止位置にあるとき、該アーム部の先端が前記第1部分に対応する位置にある、
コネクタであること。
(2)
上記(1)に記載のコネクタであって、
前記ハウジングの側面に前記装着方向に延びるように形成された一対の凸条部であって、該一対の凸条部の間の距離が前記装着方向における位置にかかわらず一定である一対の凸条部、を更に有し、
前記一対の凸条部が、前記一対の延出壁の前記第2部分に繋がるように形成された、
コネクタであること。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載のコネクタにおいて、
前記フロントホルダが、
前記アーム部の先端に前記ハウジングの側面から離れる向きに突出した凸部を有し、
前記凸部が、
前記本係止位置に向けて前記仮係止位置を経て移動するように前記フロントホルダを前記ハウジングに装着するとき、前記双方の前記延出端の間の空隙を通過する、
コネクタであること。
上記(1)の構成のコネクタによれば、フロントホルダが仮係止位置にあるときにはアーム部の先端が一対の延出壁の第1部分(延出端が平行な部分)に対応する位置にある共に、フロントホルダが本係止位置にあるときにはアーム部の先端が一対の延出壁の第2部分(一対の延出端の間の距離が徐々に広がる部分)に対応する位置にある。即ち、フロントホルダがハウジングに装着された(本係止位置にある)とき、アーム部の大部分は一対の延出壁によって覆われている。そのため、従来コネクタに比べ、アーム部に作業者の手および周辺の部材などが意図せず接触する可能性が低い。一方、このとき、アーム部の先端は一対の延出壁の間の距離が徐々に広がる部分にあるため、フロントホルダをハウジングから意図的に取り外す(二重係止を解除する)際、作業者がアーム部を操作し易い(アーム部の先端に外力を及ぼし易い)。そのため、フロントホルダによる二重係止の意図的な解除が容易である。
したがって、本構成のコネクタは、フロントホルダの装着等を補助するアーム部の保護と、フロントホルダによる二重係止の意図的な解除の容易さと、を出来る限り両立することができる。
上記(2)の構成のコネクタによれば、一対の凸条部が、フロントホルダをハウジングから意図的に取り外す際に作業者の指などをアーム部の先端に案内する機能を有する。そのため、更に作業者がアーム部を操作し易いことになる。よって、本構成のコネクタによれば、フロントホルダによる二重係止の意図的な解除が更に容易となる。
上記(3)の構成のコネクタによれば、フロントホルダを本係止位置に向けて仮係止位置を経て移動させる工程(又は、フロントホルダをその逆方向に移動させる工程)において、少なくともアーム部の先端の凸部が外部に露出することになる。そのため、上記工程において、その凸部を介してフロントホルダに外力を及ぼすことができる。よって、本構成のコネクタによれば、そのような凸部が無い場合に比べ、上記工程(例えば、フロントホルダによる二重係止の意図的な解除)が容易になる。
本発明によれば、フロントホルダの装着等を補助するアーム部の保護と、フロントホルダによる二重係止の意図的な解除の容易さと、を出来る限り両立可能なコネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態にコネクタの概略斜視図である。 図2は、図1に示すメスハウジングにメス側フロントホルダを装着する状態を表し、図2(a)はフロントホルダが挿入途中にある状態(「仮」係止位置にある状態)を表し、図2(b)はフロントホルダが完全に挿入された状態(「本」係止位置にある状態)を示す図である。 図3は、図1に示すメスハウジングを前側から見た場合の図である。 図4は、図1に示すメスハウジングにメス側フロントホルダが挿入される途中の状態(図2(a)の状態)での断面図を表し、図4(a)は図3のA−A断面図であり、図4(b)は図3のB−B断面図である。 図5は、図1に示すメスハウジングにメス側フロントホルダが完全に挿入された状態(図2(b)の状態)での断面図を表し、図5(a)は図3のA−A断面図であり、図5(b)は図3のB−B断面図である。 図6は、図1に示すオスハウジングを前側から見た場合の図である。 図7は、図1に示すオスハウジングの断面図を表し、図7(a)はオス側フロントホルダが挿入される途中の状態での図6のC−C断面図であり、図7(b)はオス側フロントホルダが完全に挿入された状態での図6のC−C断面図である。 図8は、図1に示すオスハウジングの側面図を表し、図8(a)はオス側フロントホルダが挿入される途中の状態で側面図であり、図8(b)はオス側フロントホルダが完全に挿入された状態での側面図である。 図9は、オスハウジングにフロントホルダを装着する作業またはオスハウジングからフロントホルダを取り外す作業に用いられる治具の斜視図である。 図10は、図9に示す治具を用いてオスハウジングにフロントホルダを装着する状態を表す斜視図である。 図11は、図9に示す治具を用いてオスハウジングからフロントホルダを取り外す状態を表す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタについて説明する。なお、以下に述べる全図において、各部材の説明を容易にする等の理由から、端子、及び、端子から延びる電線の記載が省略されている。
図1に示すように、本発明の実施形態に係るコネクタ100は、メスハウジング10と、メス側フロントホルダ20(以下、単に「フロントホルダ」と呼ぶ。)と、オスハウジング30と、オス側フロントホルダ40(以下、単に「フロントホルダ」と呼ぶ。)と、から構成される。以下、図1に示すように、「嵌合方向」、「幅方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「上」、「下」を定義する。「嵌合方向」、「幅方向」、及び「上下方向」は、互いに直交する方向である。
メスハウジング10の内部には、複数(本例では、幅方向に6つ、上下方向に2つで計12個)の端子収容室11が嵌合方向に沿って形成されている。メスハウジング10には、複数本の電線(図示省略)の端部にそれぞれ接続された複数(本例では、12個)のメス端子(図示省略)が、後側から対応する端子収容室11にそれぞれ挿入され、その後、前側からフロントホルダ20が装着される。
フロントホルダ20は、幅方向両端部にて後側に向けて突出する一対のアーム21と、複数の端子収容室11のそれぞれに対応する位置にて後側に向けて突出する複数(本例では、12個)の平板状の二重係止部22とを備える。後述するように、一対のアーム21、及び、複数の二重係止部22は、メス端子が端子収容室11に正常に収容されているか否か(具体的には、メス端子の中途挿入状態の有無)を検知する機能、並びに、正常に収容されているメス端子の抜け止めをより確実にする機能を有する。
オスハウジング30の内部には、メスハウジング10と同様、複数(本例では、幅方向に6つ、上下方向に2つで計12個)の端子収容室31が嵌合方向に沿って形成されている。オスハウジング30には、複数本の電線(図示省略)の端部にそれぞれ接続された複数(本例では、12個)のオス端子(図示省略)が、後側から対応する端子収容室31にそれぞれ挿入され、その後、前側からフロントホルダ40が装着される。オス端子の先端部(タブ部)を保護する等のため、オスハウジング30の前側には、オス端子の先端部を囲む筒状の囲み部32(フード部)が一体的に設けられている。
フロントホルダ40は、フロントホルダ20と実質的に同じ形状を有する。即ち、フロントホルダ40は、幅方向両端部にて後側に向けて突出する一対のアーム41と、複数の端子収容室31のそれぞれに対応する位置にて後側に向けて突出する複数(本例では、12個)の平板状の二重係止部42とを備える。一対のアーム41、及び、複数の二重係止部42は、オス端子が端子収容室31に正常に収容されているか否か(具体的には、オス端子の中途挿入状態の有無)を検知する機能、並びに、正常に収容されているオス端子の抜け止めをより確実にする機能を有する。
このように、フロントホルダ20とフロントホルダ40とは、実質的に同じ形状を有する。そのため、フロントホルダ20は、フロントホルダ40の代わりとして、オスハウジング30に取り付けることが可能である。逆に、フロントホルダ40は、フロントホルダ20の代わりとして、メスハウジング10に取り付けることが可能である。即ち、フロントホルダ20及びフロントホルダ40を共用することが可能である。
図2(a)及び図2(b)に示すように、フロントホルダ20は、前側からメスハウジング10に挿入され、図2(a)に示す「仮」係止位置(フロントホルダ20が挿入途中にある状態)を経て、図2(b)に示す「本」係止位置(フロントホルダ20が完全に挿入された状態)まで挿入される。
フロントホルダ20が図2(a)に示す「仮」係止位置にある状態では、図4(a)(図3のA−A断面)に示すように、アーム21に設けられた突起21a(図9も参照。)がメスハウジング10に設けられた突起12を乗り越えている一方で、アーム21に設けられた突起21b(図9も参照。)がメスハウジング10に設けられた突起13を乗り越えていない。よって、フロントホルダ20は、外力が作用しない限り、「仮」係止位置に維持され得る。
また、フロントホルダ20が「仮」係止位置にある状態では、図4(b)(図3のB−B断面)に示すように、二重係止部22が、メスハウジング10に設けられたランス14の位置まで到達していない。ランス14は、各端子収容室11に対応してそれぞれ設けられている。
ランス14は、前側且つ斜め上方に向けて延びる係止片であり、ランス14の先端部は、端子収容室11の下面に形成された開口部から端子収容室11の内部に進入している。メス端子が端子収容室11に正常に収容されている状態では、ランス14の先端部が端子収容室11に収容されているメス端子の係止部を係止することによって、メス端子の抜け止めがなされる。
一方、メス端子が端子収容室11に正常に収容されていない状態(メス端子の中途挿入状態)では、メス端子がランス14を下方に押し出すことで、ランス14が、二重係止部22が挿入される空間に入り込む位置まで撓んだ状態にある。このため、フロントホルダ20が「本」係止位置まで挿入できなくなる。このことを利用して、メス端子の中途挿入状態の有無を検知することができる。
フロントホルダ20が図2(b)に示す「本」係止位置にある状態(且つ、メス端子が端子収容室11に正常に収容されている状態)では、図5(a)(図3のA−A断面)に示すように、突起21bが突起13を乗り越えている。また、図5(b)(図3のB−B断面)に示すように、二重係止部22がランス14の下側の空間に入り込んでランス14をメス端子側(上側)に押し込む。このため、ランス14がメス端子を係止し、且つ、二重係止部22がランス14を(抜け止め機能を発揮する正常位置に)係止する所謂二重係止の状態が得られる。この二重係止により、端子収容室11に正常に収容されているメス端子の抜け止めがより確実になされる。
このように、フロントホルダ20が「本」係止位置にある状態では、フロントホルダ20は、外力が作用しない限り、「本」係止位置に維持され得る。
フロントホルダ20と同様、フロントホルダ40も、図示は省略するが、前側からオスハウジング30に挿入され、「仮」係止位置(フロントホルダ40が挿入途中にある状態)を経て、「本」係止位置(フロントホルダ40が完全に挿入された状態)まで挿入される。
フロントホルダ40が「仮」係止位置にある状態では、図7(a)(図6のC−C断面)に示すように、アーム41に設けられた凸部41aがオスハウジング30に設けられた突起33を乗り越えている一方で、アーム41に設けられた突起41bがオスハウジング30に設けられた突起34を乗り越えていない。よって、フロントホルダ40は、外力が作用しない限り、「仮」係止位置に維持される。また、図示は省略するが、二重係止部42が、オスハウジング30に設けられたランスの位置まで到達していない。
一方、フロントホルダ40が「本」係止位置にある状態(且つ、オス端子が端子収容室31に正常に収容されている状態)では、図7(b)(図6のC−C断面)に示すように、突起41bが突起34を乗り越えている。また、図示は省略するが、二重係止部42がランスの下側の空間に入り込んでランスをオス端子側(上側)に押し込む。よって、フロントホルダ40は、外力が作用しない限り、「本」係止位置に維持され得る。
オスハウジング30に設けられたランスとフロントホルダ40の二重係止部42との協働によっても、メスハウジング10に設けられたランス14とフロントホルダ20の二重係止部22の場合と同様、オス端子の中途挿入状態の有無を検知することができ、且つ、二重係止により、端子収容室31に正常に収容されているオス端子の抜け止めがより確実になされる。
一方、図8(a)及び図8(b)に示すように、オスハウジング30の側面には、フロントホルダ40のアーム41を覆うように一対のカバー35,36が形成されている。カバー35は、オスハウジング30の側面に形成された延出壁であり、カバー36は、オスハウジング30の側面に形成された延出壁である。カバー35,36は、アーム41を覆うように、それらの延出端(35a,35b,36a,36b)が互いに接近するように延出している。
カバー35,36は、延出端35aと延出端36aとの距離がフロントホルダ40の装着方向(図8における右方向)における位置にかかわらず一定である第1部分Pと、延出端35bと延出端36bとの距離が第1部分Pからフロントホルダ40の装着方向(図8における右方向)に離れるにつれてその距離が徐々に増大する第2部分Qと、が連続した形状を有する。
オスハウジング30にフロントホルダ40を装着する際、フロントホルダのアーム41は、図6に示すように、オスハウジング30の囲み部32の嵌合方向後方の壁面に形成された貫通孔37に挿入され、図8(a)及び図8(b)に示すようにカバー35,36に囲まれた領域に侵入する。より具体的には、フロントホルダ40が仮係止位置にあるとき、図8(a)に示すように、アーム41の先端が第1部分Pに対応する位置にある。そして、フロントホルダ40が仮係止位置から本係止位置にまで進むと、アーム41の先端が第2部分Qに対応する位置にまで進む。なお、オスハウジング30の図8(a)及び図8(b)に示す側面とは反対側の側面においても、上記同様、貫通孔37(図6を参照)に挿入されたアーム41が一対のカバー(図示省略)に覆われることになる。
上述したようにフロントホルダ40が仮係止位置から本係止位置に移動するとき、アーム41の先端に設けられた凸部41aは、一対のカバー35,36の延出端35a,35b,36a,36bの間の空隙を通過する。そのため、このような移動にあたり、凸部41aを介してフロントホルダ40にこの移動のための外力を及ぼすことができる。
更に、オスハウジング30の側面には、フロントホルダ40の装着方向に延びるように形成された一対の凸条部38が形成されている。一対の凸条部38は、それらの間の距離がフロントホルダ40の装着方向における位置にかかわらず一定となっている。更に、一対の凸条部38は、一対のカバー35,36の第2部分Qに繋がるように形成されている。これら凸条部38は、フロントホルダ40をオスハウジング30から意図的に取り外す際に作業者の指などをアーム41の先端に案内する機能を有する。
このように、フロントホルダ40のアーム41がカバー35,36に覆われることにより、アーム41の大部分がカバー35,36によって覆われることになる。そのため、アーム41に作業者の手などが意図せず接触する可能性が低い。一方、このとき、アーム41の先端は第2部分Q(カバー35,36の間の距離が徐々に広がる部分)にあるため、フロントホルダ40をオスハウジング30から意図的に取り外す(二重係止を解除する)際、作業者がアーム41を操作し易い(アーム41の先端に外力を及ぼし易い)。そのため、フロントホルダ40による二重係止の意図的な解除が容易である。したがって、フロントホルダ40の装着等を補助するアーム41の保護と、フロントホルダ40による二重係止の意図的な解除の容易さと、を両立できる。
次いで、オスハウジング30へのフロントホルダ40の装着、及び、オスハウジング30からのフロントホルダ40の取り外しの容易化について説明する。
上述したように、オスハウジング30へのフロントホルダ40の装着、及び、オスハウジング30からのフロントホルダ40の取り外しは、アーム41の先端(又は凸部41a)に作業者の指などによって外力を及ぼすことにより、容易に行い得る。しかし、これら作業は、図9に示すような専用の治具60を用いて行ってもよい。
具体的には、治具60は、ヒンジ部61を中心に回動可能に接続された一対の棒状体62,63を有している。棒状体62,63は、作業者の指などによって把持する把持部62a,63a、把持部62a,63aに及ぼされた力を伝達する中間部62b,63b、フロントホルダ40に接触する接触部62c,63c、及び、一端が棒状体62に接続され且つ他端が棒状体63に接続されたバネ64、を有している。治具60は、全体としてハサミ状の形状を有しており、把持部62a,63aを互いに近付けるように外力を及ぼすことにより、接触部62c,63cの間の距離を広げ、把持部62a,63aを互いに遠ざけるように外力を及ぼすことにより、接触部62c,63cの間の距離を縮めることができる。バネ64は、このような外力への抗力を生じ、接触部62c,63cの開閉を容易にする。
図10に示すように、オスハウジング30にフロントホルダ40を装着するとき、オスハウジング30の囲み部32に形成された貫通孔37(図6を参照)にフロントホルダ40のアーム41を挿入した後、治具60の接触部62c,63cがフロントホルダ40に当接するように治具60を配置する。その後、治具60をフロントホルダ40の装着方向(図10の紙面奥側)に移動させれば、フロントホルダ40をオスハウジング30に装着させることができる。
逆に、図11に示すように、オスハウジング30からフロントホルダ40を取り外すとき、治具60の接触部62c,63cが本係止位置にあるフロントホルダ40のアーム41の先端に当接するように治具60を配置する。その後、治具60をフロントホルダ40を取り外す方向(図11の紙面奥側)に移動させれば、フロントホルダ40をオスハウジング30から取り外すことができる。
以上に説明したように、本発明の実施形態に係るコネクタ100によれば、フロントホルダ40が仮係止位置にあるときにはアーム41の先端が一対のカバー35,36の第1部分P(延出端35a,36aが平行な部分)に対応する位置にある共に、フロントホルダ40が本係止位置にあるときにはアーム41の先端が一対のカバー35,36の第2部分Q(延出端35b,36bの間の距離が徐々に広がる部分)に対応する位置にある。即ち、フロントホルダ40がオスハウジング30に装着された(本係止位置にある)とき、アーム41の大部分は一対のカバー35,36によって覆われている。そのため、上述した従来コネクタに比べ、アーム41に作業者の手および周辺の部材などが意図せず接触する可能性が低い。一方、このとき、アーム41の先端は一対のカバー35,36の間の距離が徐々に広がる部分(第2部分Q)にあるため、フロントホルダ40をオスハウジング30から意図的に取り外す(二重係止を解除する)際、作業者がアーム41を操作し易い(アーム41の先端に外力を及ぼし易い)。そのため、フロントホルダ40による二重係止の意図的な解除が容易である。
したがって、本発明の実施形態に係るコネクタ100は、フロントホルダの装着等を補助するアーム41の保護と、フロントホルダによる二重係止の意図的な解除の容易さと、を出来る限り両立することができる。
更に、コネクタ100によれば、一対の凸条部38が、フロントホルダ40をオスハウジング30から意図的に取り外す際に作業者の指などをアーム41の先端に案内する機能を有する。そのため、更に作業者がアーム41を操作し易いことになる。よって、コネクタ100によれば、フロントホルダ40による二重係止の意図的な解除が更に容易となる。
更に、コネクタ100によれば、フロントホルダ40を本係止位置に向けて仮係止位置を経て移動させる工程(又は、フロントホルダ40をその逆方向に移動させる工程)において、少なくともアーム41の先端の凸部41aが外部に露出することになる。そのため、上記工程において、その凸部41aを介してフロントホルダ40に外力を及ぼすことができる。よって、コネクタ100によれば、そのような凸部41aが無い場合に比べ、上記工程(例えば、フロントホルダ40による二重係止の意図的な解除)が容易になる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係るコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(3)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
端子が収容される端子収容室を有するハウジング(30)と、所定の本係止位置に向けて所定の仮係止位置を経て移動するように前記ハウジングに装着されて前記端子を前記端子収容室において二重係止するフロントホルダ(40)と、を有するコネクタ(100)であって、
前記フロントホルダ(40)は、
該フロントホルダの装着方向に延びるアーム部(41)であって、前記ハウジング(30)に装着されたときに前記ハウジングの側面に少なくとも一部が露出することになるアーム部(41)、を有し、
前記ハウジング(30)は、
該ハウジングの側面に形成された一対の延出壁(35,36)であって、前記アーム部(41)を覆うように該一対の延出壁(35,36)の双方の延出端(35a,35b,36a,36b)が互いに接近するように延出した一対の延出壁(35,36)、を有し、
前記一対の延出壁(35,36)は、
前記双方の前記延出端(35a,35b)の間の距離が前記装着方向における位置にかかわらず一定である第1部分(P)と、前記第1部分(P)から前記装着方向に離れるにつれて前記距離が徐々に増大する第2部分(Q)と、が連続した形状を有し、
前記アーム部(41)は、
前記フロントホルダ(40)が前記本係止位置にあるとき、該アーム部の先端が前記第2部分(Q)に対応する位置にあり、且つ、前記フロントホルダ(40)が前記仮係止位置にあるとき、該アーム部の先端が前記第1部分(P)に対応する位置にある、
コネクタ。
(2)
上記(1)に記載のコネクタであって、
前記ハウジング(30)の側面に前記装着方向に延びるように形成された一対の凸条部(38)であって、該一対の凸条部の間の距離が前記装着方向における位置にかかわらず一定である一対の凸条部(38)、を更に有し、
前記一対の凸条部(38)が、前記一対の延出壁(35,36)の前記第2部分(Q)に繋がるように形成された、
コネクタ。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載のコネクタにおいて、
前記フロントホルダ(40)が、
前記アーム部(41)の先端に前記ハウジング(30)の側面から離れる向きに突出した凸部(41a)を有し、
前記凸部(41a)が、
前記本係止位置に向けて前記仮係止位置を経て移動するように前記フロントホルダ(40)を前記ハウジング(30)に装着するとき、前記双方の前記延出端(35a,35b,36a,36b)の間の空隙を通過する、
コネクタ。
10 メスハウジング(ハウジング)
11 端子収容室
20 メス側フロントホルダ(フロントホルダ)
30 オスハウジング(ハウジング)
35,36 カバー(延出壁)
35a,35b,36a,36b 延出端
37 貫通孔
38 凸条部
31 端子収容室
40 オス側フロントホルダ(フロントホルダ)
100 コネクタ
P 第1部分
Q 第2部分

Claims (3)

  1. 端子が収容される端子収容室を有するハウジングと、所定の本係止位置に向けて所定の仮係止位置を経て移動するように前記ハウジングに装着されて前記端子を前記端子収容室において二重係止するフロントホルダと、を有するコネクタであって、
    前記フロントホルダは、
    該フロントホルダの装着方向に延びるアーム部であって、前記ハウジングに装着されたときに前記ハウジングの側面に少なくとも一部が露出することになるアーム部、を有し、
    前記ハウジングは、
    該ハウジングの側面に形成された一対の延出壁であって、前記アーム部を覆うように該一対の延出壁の双方の延出端が互いに接近するように延出した一対の延出壁、を有し、
    前記一対の延出壁は、
    前記双方の前記延出端の間の距離が前記装着方向における位置にかかわらず一定である第1部分と、前記第1部分から前記装着方向に離れるにつれて前記距離が徐々に増大する第2部分と、が連続した形状を有し、
    前記アーム部は、
    前記フロントホルダが前記本係止位置にあるとき、該アーム部の先端が前記第2部分に対応する位置にあり、且つ、前記フロントホルダが前記仮係止位置にあるとき、該アーム部の先端が前記第1部分に対応する位置にある、
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記ハウジングの側面に前記装着方向に延びるように形成された一対の凸条部であって、該一対の凸条部の間の距離が前記装着方向における位置にかかわらず一定である一対の凸条部、を更に有し、
    前記一対の凸条部が、前記一対の延出壁の前記第2部分に繋がるように形成された、
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタにおいて、
    前記フロントホルダが、
    前記アーム部の先端に前記ハウジングの側面から離れる向きに突出した凸部を有し、
    前記凸部が、
    前記本係止位置に向けて前記仮係止位置を経て移動するように前記フロントホルダを前記ハウジングに装着するとき、前記双方の前記延出端の間の空隙を通過する、
    コネクタ。
JP2016150734A 2016-07-29 2016-07-29 コネクタ Expired - Fee Related JP6389847B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150734A JP6389847B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 コネクタ
US15/660,255 US9941619B2 (en) 2016-07-29 2017-07-26 Connector
DE102017212943.3A DE102017212943A1 (de) 2016-07-29 2017-07-27 Verbinder
CN201710638838.7A CN107666052B (zh) 2016-07-29 2017-07-31 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150734A JP6389847B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018794A true JP2018018794A (ja) 2018-02-01
JP6389847B2 JP6389847B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=60951495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150734A Expired - Fee Related JP6389847B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9941619B2 (ja)
JP (1) JP6389847B2 (ja)
CN (1) CN107666052B (ja)
DE (1) DE102017212943A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754389B2 (ja) * 2018-04-04 2020-09-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6839146B2 (ja) * 2018-09-03 2021-03-03 矢崎総業株式会社 コネクタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433278U (ja) * 1990-07-13 1992-03-18
JPH09251874A (ja) * 1995-02-06 1997-09-22 Yazaki Corp 端子金具用挿入検知部材を有するコネクタ
JPH1186950A (ja) * 1997-07-14 1999-03-30 Yazaki Corp 端子金具用挿入検知部材を有するコネクタ
JP3798233B2 (ja) * 2000-08-08 2006-07-19 矢崎総業株式会社 端子固定用フロントホルダの嵌着治具
JP2007026943A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Yazaki Corp 二重係止コネクタ
JP2011108576A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Yazaki Corp ホルダ付コネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357027Y2 (ja) * 1988-05-06 1991-12-25
JPH0758629B2 (ja) * 1989-08-24 1995-06-21 矢崎総業株式会社 端子係止具付コネクタ
US5439397A (en) * 1990-10-01 1995-08-08 Yazaki Corporation Connector
JP2651395B2 (ja) * 1991-10-28 1997-09-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP0730321B1 (en) 1995-02-06 2002-07-03 Yazaki Corporation Connector equipped with insertion detecting member for terminal metal parts
US5931700A (en) 1995-02-06 1999-08-03 Yazaki Corporation Connector equipped with an insertion detecting member for terminal lugs
JP3666358B2 (ja) * 2000-05-24 2005-06-29 住友電装株式会社 コネクタハウジング
US7048583B1 (en) * 2005-04-25 2006-05-23 J.S.T. Corporation Electrical connector with a terminal position assurance mechanism
CN205051085U (zh) * 2015-09-07 2016-02-24 泰科电子(上海)有限公司 电连接器组件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433278U (ja) * 1990-07-13 1992-03-18
JPH09251874A (ja) * 1995-02-06 1997-09-22 Yazaki Corp 端子金具用挿入検知部材を有するコネクタ
JPH1186950A (ja) * 1997-07-14 1999-03-30 Yazaki Corp 端子金具用挿入検知部材を有するコネクタ
JP3798233B2 (ja) * 2000-08-08 2006-07-19 矢崎総業株式会社 端子固定用フロントホルダの嵌着治具
JP2007026943A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Yazaki Corp 二重係止コネクタ
JP2011108576A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Yazaki Corp ホルダ付コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6389847B2 (ja) 2018-09-12
CN107666052A (zh) 2018-02-06
US9941619B2 (en) 2018-04-10
US20180034188A1 (en) 2018-02-01
CN107666052B (zh) 2019-04-12
DE102017212943A1 (de) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110556668B (zh) 连接器
EP2355255B1 (en) Terminal fitting and connector provided therewith
JP6104064B2 (ja) コネクタ
JP6914232B2 (ja) コネクタ構造
JP2016001579A (ja) 導電端子
JP2015170489A (ja) コネクタ
JP2011029016A (ja) コネクタ
JP6389847B2 (ja) コネクタ
JP6402125B2 (ja) コネクタ
WO2017187962A1 (ja) 嵌合検知機能を有する電気接続装置
JP2001297827A (ja) コネクタ
JP6133125B2 (ja) コネクタ
JP5211906B2 (ja) コネクタ
JP2016115570A (ja) コネクタ
JP6402126B2 (ja) コネクタ装置
JP7239414B2 (ja) コネクタ
JP6936266B2 (ja) コネクタ
JP4534884B2 (ja) コネクタ
JP4158686B2 (ja) ロック構造
JP2008130322A (ja) コネクタ
JP2008066122A (ja) 多連装コネクタ
JP7372067B2 (ja) コネクタ
JP6015631B2 (ja) コネクタ
JP2009266682A (ja) ハーネスコネクタの破壊防止構造
JP2017050232A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees