JP6104064B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6104064B2
JP6104064B2 JP2013125506A JP2013125506A JP6104064B2 JP 6104064 B2 JP6104064 B2 JP 6104064B2 JP 2013125506 A JP2013125506 A JP 2013125506A JP 2013125506 A JP2013125506 A JP 2013125506A JP 6104064 B2 JP6104064 B2 JP 6104064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lance
housing
locking
accommodating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013125506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002046A (ja
Inventor
貴士 松永
貴士 松永
美妃 鈴木
美妃 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013125506A priority Critical patent/JP6104064B2/ja
Priority to US14/300,353 priority patent/US9118127B2/en
Priority to DE102014211101.3A priority patent/DE102014211101B4/de
Priority to CN201410265964.9A priority patent/CN104241920B/zh
Publication of JP2015002046A publication Critical patent/JP2015002046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104064B2 publication Critical patent/JP6104064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、端子を係止するランスをハウジングに備えたコネクタに関する。
端子を係止するランスをハウジングに備えたコネクタが従来より種々提案されている。かかるコネクタの一従来例が図12に示されている(特許文献1参照)。図12において、コネクタ100は、端子収容室101と、端子収容室101に突出し、弾性変形によって端子収容室101より退出するランス102とを有するハウジング103と、端子収容室101に挿入され、先端側に相手端子(図示せず)と接触する端子接触部104とランス102が係止する係止部105とを有する端子106と、ハウジング103の前部に装着され、端子接触部104を保持するフロントリテーナ07とを備えている。ハウジング103には、ランス102が係止部105に係止する状態を解除する端子解除治具108を差し込む治具差し込み孔109が形成されている。
上記構成において、ハウジング103の治具差し込み孔109から端子解除治具108をハウジング103内に挿入する。挿入した端子解除治具108でランス102を弾性変形させて、ランス102が端子106の係止部105に係止する状態を解除する。この状態で端子106を後方(図12の左方向)へ引き抜くことができる。
特開2012−38549号公報
ところで、前述した従来技術のコネクタ100にあっては、ハウジング103のランス102と端子106の係止部105との係止箇所が見えにくいため、端子106を所定の解除位置にセットできないという問題がある。また、端子解除治具108を端子106に押圧する状態でランス102を弾性変形させるため、端子解除治具108で端子106を損傷させる恐れがある。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、端子解除治具で端子を損傷することなく、容易に端子をハウジングから取り外すことができるコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、端子収容室と、前記端子収容室に突出し、弾性変形によって前記端子収容室より退出するランスとを有するハウジングと、前記端子収容室に挿入され、先端側に相手端子と接触する端子接触部と前記ランスが係止する係止部とを有する端子と、前記ハウジングの前部に装着され、前記端子接触部を保持する本係止位置と仮係止位置の間で移動するフロントホルダとを備え、前記端子の前記端子収容室への挿入過程で前記ランスを前記端子収容室から退出する方向に弾性変形にして前記端子の挿入を許容し、前記端子の挿入完了位置では前記ランスが弾性復帰変形して前記係止部に係止するコネクタであって、前記ハウジングには、前記ランスの弾性変形方向に対しほぼ直交方向より前記ランスと前記係止部の係止箇所を露出する開口部が設けられ、前記ハウジングは、2つの並設された前記端子収容室の間に、各端子収容室用の2つのランスの弾性変形に使用されるランス変形許容スペースを有し、2つの並設された前記端子収容室には、互いに対向配置した向きで前記端子が収容され、且つ、2つの前記端子の前記係止部は幅方向にシフトし、2つの前記ランスは、互いに弾性変形状態で干渉しない位置に設定されていることを特徴とするコネクタである。
前記開口部は、前記フロントホルダの仮係止位置で開口し、前記フロントホルダの本係止位置では閉塞される位置に配置されたものを含む。前記ランスは、前記端子の挿入方向に延設され、前記開口部は、前記ランスに対しほぼ直交方向より前記ランスと前記係止部の係止箇所を露出するものを含む。
本発明によれば、ハウジングに形成される開口部よりランスと係止部の係止箇所を目視できるため、容易に、且つ、正確に端子解除治具をランスと係止部の間に挿入でき、しかも、端子解除治具をランスの弾性変形方向のほぼ直交方向より挿入し、ランスの係止解除位置への弾性変形を目視できる。以上より、端子解除治具で端子を損傷することなく、容易に端子をハウジングから取り外すことができる。
本発明の一実施形態を示し、コネクタの分解斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、端子挿入完了後のコネクタの斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)はハウジングの側面図、(b)は(a)のA部の拡大側面図である。 本発明の一実施形態を示し、端子挿入完了後のコネクタの側面図である。 本発明の一実施形態を示し、図4のB部の拡大側面図である。 本発明の一実施形態を示し、端子解除治具の挿入時のコネクタの側面図である。 本発明の一実施形態を示し、図6のC−C線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態を示し、2つのランスのシフト配置を示すハウジングの一部破断した要部斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、端子の要部斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、一方の端子が挿入完了位置で、他方の端子が中途挿入位置であるコネクタの側面図である。 本発明の一実施形態を示し、図10のD部の拡大側面図である 一従来例を示し、コネクタの断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図11は本発明の一実施形態を示す。コネクタ1は、防水機能を備えた防水コネクタであり、ハウジング2と、このハウジング2に挿入される2つの端子(圧着オス端子)3とを備えている。ハウジング2の前側筒部21にはフロントホルダ4が装着され、ハウジング2の後部にはワイヤスペーサ5及びリアホルダ6が装着されている。
ハウジング2の前側筒部21はフロントホルダ4に挿入されている。このフロントホルダ4は、端子接触部32を保持する本係止位置と仮係止位置の間で移動可能に設けられており、フロントホルダ4が本係止位置にある場合には、フロントホルダ4により前側筒部21が覆われ、フロントホルダ4が仮係止位置にある場合には、前側筒部21が露出する。この前側筒部21の根本には、ハウジング2とフロントホルダ4間の防水、及び相手ハウジング(図示せず)との間の防水を行うOリング41が装着されている。ハウジング2の前部下方に突出する突出部22には、カラー23が設けられている。
各端子3は、図1及び図9に詳しく示すように、ハウジング2の端子収容室24に挿入される箱部31と、この箱部31より前方に突出し、相手端子(図示せず)と接触する端子接触部32とをそれぞれ有する。箱部31には、ハウジング2の各ランス25が係止する係止部33が形成されている。図7に示すように、各係止部33は、箱部31の幅方向Wにシフトしている。これに伴い、下記するように2つのランス25も幅方向Wにシフトした位置に設定されている。
ハウジング2は、2つの並設された端子収容室24と、この端子収容室24に突出し、弾性変形によって端子収容室24より退出する2つのランス25と、2つの並設された端子収容室24の間に配置され、各端子収容室24用の2つのランス25の弾性変形に使用されるランス変形許容スペース26とを有する。2つのランス25は、図8に示すように、2つの端子収容室24を仕切る仕切壁28に一端が固定され、先端側が分岐されることによって形成されている。2つのランス25は、幅方向Wの互いに異なる端部箇所が切り欠かれている(切り欠き箇所は、図8にて明確化のため仮想線にて示す)。これにより、2つのランス25は、互いの弾性変形状態で干渉しない位置に配置されている。
つまり、2つの並設された前記端子収容室24には、図7に示すように、互いに対向配置した向きで端子3が収容され、且つ、端子3の係止部33は箱部31の幅方向Wにシフトした位置に設定されている。又、2つのランス25も、互いの弾性変形状態で干渉しない位置に設定されている。
ハウジング2の前側筒部21には、ランス25の弾性変形方向に対しほぼ直交方向より(ランス25の弾性変形に沿う面側より)ランス25と係止部33の係止箇所を露出する開口部27が設けられている。この開口部27は、図2などに示すように、フロントホルダ4の仮係止位置で開口し、図1などに示すように、フロントホルダ4の本係止位置では閉塞される位置に配置されている。なお、開口部27は、端子3の挿入方向に延設されるランス25に対しほぼ直交方向よりランス25と係止部33の係止箇所を露出する。
ハウジング2の後部に装着されるワイヤスペーサ5は、リアホルダ6により保持され、これらのワイヤスペーサ5及びリアホルダ6には、端子3に接続される電線34が挿通されている。リアホルダ6には、ハウジング2とリアホルダ6間の防水、及び電線34とリアホルダ6間の防水を行うOリング61が設けられている。
上記構成において、図1に示すように、フロントホルダ4を本係止位置にセットして、端子3をハウジング2の後端から端子収容室24へ挿入すると、端子3でランス25が押圧される。これにより、ランス25が端子収容室24から退出する方向に弾性変形して端子3の挿入が許容される。この端子3の挿入過程の途中では、図10及び図11に示すように、完全挿入された一方の端子3のランス25が弾性復帰変形して係止部33に係止し、中途挿入された他方の端子3のランス25が端子収容室24から退出する方向に弾性変形している。次いで、他方の端子3をさらに挿入すると、図4及び図5に示すように、端子3の挿入完了位置に到達するので、両方のランス25が弾性復帰変形して係止部33に係止する。
上記のようにして両方の端子3を完全挿入した状態で、フロントホルダ4を仮係止位置に変位すると、ハウジング2の前側筒部21の開口部27より、ランス25の弾性変形方向に対しほぼ直交方向よりランス25と係止部33の係止箇所が露出される。
次に、完全挿入した端子3をハウジング2から取り外す場合、図6及び図7に示すように、フロントホルダ4を仮係止位置にセットし、ハウジング2の開口部27より端子解除治具7をランス25と係止部33の係止箇所に挿入する。次いで、端子解除治具7でランス25を端子収容室24から退出する方向に弾性変形にしてランス25の係合状態を解除し、端子3をハウジング2より後方に引き抜く。このとき、端子3の端子接触部32はフロントホルダ4により保護されているので、外力による端子接触部32の損傷を防止できる。
以上説明したように、ハウジング2の開口部27より端子3のランス25と係止部33の係止箇所を目視できるため、容易に、且つ、正確に端子解除治具7をランス25と係止部33の間に挿入でき、しかも、端子解除治具7をランス25の弾性変形方向のほぼ直交方向より挿入し、ランス25の係止解除位置への弾性変形を目視できる。以上より、端子解除治具7で端子3を損傷することなく容易に端子3をハウジング2から取り外すことができる。
フロントホルダ4の本係止位置ではハウジング2の開口部27が閉塞されるため、開口部27より水等の異物がハウジング2内に侵入するのを防止できる。
2つの並殺された端子収容室24に突出する2つのランス25は、箱部31の幅方向Wにシフトし、互いに弾性変形状態で干渉しない位置に設定されるため、ランス変形許容スペース26の幅が仮に1つのランス25が弾性変形する幅しかなくても2つのランス25が端子収容室24から退出する方向に同時に弾性変形しても互いに干渉しなしで弾性変形できる。以上より、ハウジング2の幅寸法を大きくすることなく端子3の解除が可能である。
端子解除治具7をハウジング2の開口部27よりランス25に対しほぼ直交方向よりランス25と係止部33の係止箇所に挿入し、端子解除治具7を端子3のうち前記係止部33のみに係合させるが、端子3の他の部分には係合させる必要がないので、端子3の損傷を抑制することができる。
1 コネクタ(防水コネクタ)
2 ハウジング
3 端子
4 フロントホルダ
7 端子解除治具
24 端子収容室
25 ランス
26 ランス変形許容スペース
27 開口部
32 端子接触部
33 係止部

Claims (3)

  1. 端子収容室と、前記端子収容室に突出し、弾性変形によって前記端子収容室より退出するランスとを有するハウジングと、前記端子収容室に挿入され、先端側に相手端子と接触する端子接触部と前記ランスが係止する係止部とを有する端子と、
    前記ハウジングの前部に装着され、前記端子接触部を保持する本係止位置と仮係止位置の間で移動するフロントホルダとを備え、
    前記端子の前記端子収容室への挿入過程で前記ランスを前記端子収容室から退出する方向に弾性変形にして前記端子の挿入を許容し、
    前記端子の挿入完了位置では前記ランスが弾性復帰変形して前記係止部に係止するコネクタであって、
    前記ハウジングには、前記ランスの弾性変形方向に対しほぼ直交方向より前記ランスと前記係止部の係止箇所を露出する開口部が設けられ
    前記ハウジングは、2つの並設された前記端子収容室の間に、各端子収容室用の2つのランスの弾性変形に使用されるランス変形許容スペースを有し、
    2つの並設された前記端子収容室には、互いに対向配置した向きで前記端子が収容され、且つ、2つの前記端子の前記係止部は幅方向にシフトし、2つの前記ランスは、互いに弾性変形状態で干渉しない位置に設定されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記開口部は、前記フロントホルダの仮係止位置で開口し、前記フロントホルダの本係止位置では閉塞される位置に配置されたことを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタであって、
    前記ランスは、前記端子の挿入方向に延設され、前記開口部は、前記ランスに対しほぼ直交方向より前記ランスと前記係止部の係止箇所を露出することを特徴とするコネクタ。
JP2013125506A 2013-06-14 2013-06-14 コネクタ Active JP6104064B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125506A JP6104064B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 コネクタ
US14/300,353 US9118127B2 (en) 2013-06-14 2014-06-10 Connector
DE102014211101.3A DE102014211101B4 (de) 2013-06-14 2014-06-11 Verbinder
CN201410265964.9A CN104241920B (zh) 2013-06-14 2014-06-13 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125506A JP6104064B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002046A JP2015002046A (ja) 2015-01-05
JP6104064B2 true JP6104064B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52009975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125506A Active JP6104064B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9118127B2 (ja)
JP (1) JP6104064B2 (ja)
CN (1) CN104241920B (ja)
DE (1) DE102014211101B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344316B2 (ja) * 2015-06-09 2018-06-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP6602105B2 (ja) * 2015-08-24 2019-11-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6591363B2 (ja) * 2016-07-21 2019-10-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6567600B2 (ja) * 2017-06-16 2019-08-28 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6898220B2 (ja) * 2017-12-21 2021-07-07 矢崎総業株式会社 コネクタハウジング
JP6744370B2 (ja) * 2018-08-10 2020-08-19 矢崎総業株式会社 基板実装型コネクタ
JP7041114B2 (ja) * 2019-11-19 2022-03-23 矢崎総業株式会社 コネクタ、及び、ワイヤハーネス
DE102020121969A1 (de) 2020-08-21 2022-02-24 Amphenol-Tuchel Electronics Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verriegelungszone für ein Steckkontaktelement

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840460A (en) 1987-11-13 1989-06-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
JPH038549A (ja) 1989-06-02 1991-01-16 Mazda Motor Corp 吸引鋳造方法
JPH09330757A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Yazaki Corp コネクタ
JP3086849B2 (ja) * 1996-08-06 2000-09-11 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
JPH11238542A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Yazaki Corp コネクタ
JP3601772B2 (ja) * 1999-12-08 2004-12-15 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP3783854B2 (ja) * 2002-02-19 2006-06-07 住友電装株式会社 コネクタ
JP2006019076A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びコネクタ
JP4820270B2 (ja) * 2005-11-22 2011-11-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5111995B2 (ja) * 2007-10-04 2013-01-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2009205906A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Yazaki Corp コネクタ
JP5552951B2 (ja) 2010-08-06 2014-07-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP5656121B2 (ja) * 2011-06-02 2015-01-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP5788781B2 (ja) 2011-12-16 2015-10-07 株式会社パスコ 撮影対象検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014211101A1 (de) 2014-12-18
DE102014211101B4 (de) 2021-11-18
US20140370758A1 (en) 2014-12-18
CN104241920A (zh) 2014-12-24
CN104241920B (zh) 2017-08-04
JP2015002046A (ja) 2015-01-05
US9118127B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104064B2 (ja) コネクタ
JP5900684B1 (ja) 電気コネクタ
JP2009266383A (ja) レバー式コネクタ
JP2016085897A (ja) コネクタ
JP5238481B2 (ja) 電気コネクタ
JP6914232B2 (ja) コネクタ構造
JP2007188783A (ja) コネクタ
JP2007317442A (ja) コネクタ
JP2005216813A (ja) 分割コネクタ
JP2002008764A (ja) コネクタ
JP2009283212A (ja) コネクタ
JP2017091761A (ja) コネクタ
JP6023567B2 (ja) 端子抜き治具
JP5211906B2 (ja) コネクタ
JP2012174430A (ja) コネクタ及び該コネクタの組立用治具
JP2007026762A (ja) コネクタ
JP2013243072A (ja) 電線保護カバー
JP2008177096A (ja) コネクタのロック機構
JP2019114361A (ja) コネクタハウジング
US9196993B2 (en) Connector unit
JP4228848B2 (ja) リテーナ付き端子収容部材、及び治具
JP2009205906A (ja) コネクタ
JP2008198392A (ja) ジョイントコネクタ
JP2009272046A (ja) レバー式コネクタ
JP2008021498A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250