JP2012174430A - コネクタ及び該コネクタの組立用治具 - Google Patents

コネクタ及び該コネクタの組立用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012174430A
JP2012174430A JP2011033711A JP2011033711A JP2012174430A JP 2012174430 A JP2012174430 A JP 2012174430A JP 2011033711 A JP2011033711 A JP 2011033711A JP 2011033711 A JP2011033711 A JP 2011033711A JP 2012174430 A JP2012174430 A JP 2012174430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female terminal
connector
terminal
housing
lances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2011033711A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Shimizu
智彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011033711A priority Critical patent/JP2012174430A/ja
Priority to PCT/JP2012/053171 priority patent/WO2012111572A1/ja
Priority to CN201280009534XA priority patent/CN103380549A/zh
Priority to DE112012000903T priority patent/DE112012000903T5/de
Priority to US13/982,976 priority patent/US20130309913A1/en
Priority to TW101105203A priority patent/TWI469701B/zh
Publication of JP2012174430A publication Critical patent/JP2012174430A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/22Hand tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】端子の低挿入力化を実現すると共に、部品点数の削減と、端子の組付作業の容易化と、端子の半挿入検知の容易化と、端子保持力のアップを図る。
【解決手段】複数の端子収容室が左右方向に沿った面内に一列に配列されたコネクタハウジング30と、端子収容室にそれぞれ後方から挿入される複数の雌型端子金具と、各端子収容室ごとに設けられ、該各端子収容室に後方から挿入されてくる雌型端子金具を抜け止めする可撓性のランスと、を備え、各端子収容室ごとに設けられたすべてのランスが、左右方向に延在する連結部材17によって一体に連結されており、連結部材に、該連結部材を操作することですべてのランスを一体に撓ませる操作部18が設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の雌型端子金具相互をジョイント端子により導通接続するジョイントコネクタ装置に関する。
図8は、ジョイントコネクタの従来例を示したものである。
このジョイントコネクタ100は、下記特許文献1に開示されたもので、ジョイント端子(バスバー)110と、複数本の雌型端子金具120と、第1のコネクタハウジング130と、第2のコネクタハウジング140と、を備えている。
ジョイント端子110は、金属板のプレス成形品で、雌型端子金具120を嵌合接続する複数本のタブ片111と、これらのタブ片111を導通接続した連結部112と、を備える。
雌型端子金具120は、金属板のプレス成形品で、タブ片111が嵌合する角筒状の箱部121と、該箱部121の後端から延出して電線150を圧着する電線加締め部122と、抜け止め用の係合凹部123と、を備える。
第1のコネクタハウジング130は、樹脂の射出成型品で、ハウジング一端部131と、該ハウジング一端部131から延出した筒状のフード部132と、を備える。
ハウジング一端部131は、タブ片111をハウジングの他端130a(図8では、右端)側に向けて、ジョイント端子110を収容保持する。このハウジング一端部131は、例えば、インサート成形により、ジョイント端子110を保持する。
フード部132は、第2のコネクタハウジング140を嵌合させる筒状部である。このフード部132には、嵌合した第2のコネクタハウジング140を固定するためのロック穴部134が設けられている。
第2のコネクタハウジング140は、雌型端子金具120を収容保持して、第1のコネクタハウジング130に嵌合接続される。
第2のコネクタハウジング140は、雌型端子金具120を収容する複数の雌端子収容孔141と、雌端子収容孔141内に挿入された雌型端子金具120を抜け止めするランス142と、第1のコネクタハウジング130との結合状態をロックするロック突起143と、を備える。
ランス142は、雌端子収容孔141に沿って延出する弾性片142aの自由端側に、雌端子収容孔141に向かって突出する端子係止突起142bを備えている。このランス142は、雌端子収容孔141に雌型端子金具120が挿入されている途中では、雌型端子金具120の箱部121と端子係止突起142bとの干渉により、端子係止突起142bが雌端子収容孔141の外側に退避するように、弾性片142aが撓み変形して雌型端子金具120の挿入を許容する。そして、雌型端子金具120が規定位置まで挿入されると、端子係止突起142bの弾性復元力で端子係止突起142bが雌型端子金具120の係合凹部123に係合して、雌型端子金具120を抜け止めする。
ロック突起143は、第1のコネクタハウジング130と第2のコネクタハウジング140とが正常に嵌合完了したときに、第1のコネクタハウジング130のロック穴部134に係合して、コネクタハウジング相互の結合状態をロックする。
以上のジョイントコネクタ100では、第2のコネクタハウジング140に装着されている雌型端子金具120が規定位置に到達していない半嵌合(不完全挿入)状態のときに、それを検知する半嵌合検知手段として、第1のコネクタハウジング130のハウジング一端部131に、半嵌合検知突起135を備えている。
この半嵌合検知突起135は、第1のコネクタハウジング130と第2のコネクタハウジング140とを嵌合させたとき、ランス142の退避用空間145に挿入される突起である。雌型端子金具120が雌端子収容孔141に半嵌合状態のときは、ランス142が退避用空間145側に撓み変位しているため、ハウジング相互を嵌合させた際に、半嵌合検知突起135が退避用空間145に変位しているランス142の先端に干渉して、ハウジング相互の嵌合が阻害されることで、雌型端子金具120が半嵌合状態であることが検知される。
ところで、雌型端子金具120が多数ある場合、雌型端子金具120でランス142を撓ませながら雌型端子金具120を端子収容孔141に挿入する作業は、ランス142を撓ませるだけの挿入力をそれぞれに加えながら行う必要があるので、負担が大きい。
そこで、図9に示すように、保持具201をコネクタハウジング202に装着することで、保持具201によって複数のランス203を同時に撓ませ、その状態で全部の雌型端子金具205を端子収容孔204に挿入して、挿入後に保持具201を外すことで、全部のランス203を撓みから復帰させて、各ランス203により雌型端子金具205を係止するようにしたコネクタ200が提案されている(特許文献2参照)。
特開平8−250185号公報 特開平9−35800号公報
ところが、上述した保持具201をコネクタハウジング202に装着することで全部のランス203を撓ませるコネクタ200の場合、保持具201が必須部品であるから部品点数が増えるという問題があった。また、保持具201を全ランス203に係合させる必要があるので、保持具201の装着に神経を使う必要があった。また、保持具201を外した後で、コネクタハウジング202内部のランス203が撓みから復帰して個別に雌型端子金具205に係合するので、半挿入状態の雌型端子金具205がある場合であっても、気づきにくいという問題があった。また、雌型端子金具205の固定力(保持力)は、個別のランス203の強度によって決まるので、雌型端子金具205の保持力を高める上で限界があった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、端子の低挿入力化を実現すると共に、部品点数の削減と、端子の組付作業の容易化と、端子の半挿入検知の容易化と、端子保持力のアップを図ることのできるジョイントコネクタ、及び、該ジョイントコネクタのハウジングに端子を挿入するときに使用する組立用治具を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 複数本の雌型端子金具と、
前記雌型端子金具を嵌合接続する複数本のタブ片とこれらのタブ片を導通接続した連結部とを備えたジョイント端子と、
前記タブ片をハウジングの他端側に向けて前記ジョイント端子を収容保持するハウジング一端部と、前記雌型端子金具を規定位置まで挿入することで前記雌型端子金具と前記タブ片とを嵌合状態にする雌端子収容孔が前後方向と直交する左右方向に沿った面内に一列に配列されたハウジング他端部と、前記雌端子収容孔内の前記規定位置に挿入された前記雌型端子金具を抜け止めするランスと、を有する樹脂製のコネクタハウジングと、
を備え、
前記ランスが前記各端子収容孔ごとに設けられ、前記すべてのランスが、左右方向に延在する連結部材によって一体に連結されており、
前記連結部材に、該連結部材を操作することで前記すべてのランスを一体に撓ませる操作部が設けられていることを特徴とするジョイントコネクタ。
(2) 前記操作部が前記連結部材の左右両端に設けられ、且つ、それら左右両端の操作部が、前記コネクタハウジングの本体部の左右両端から外方に突出していることを特徴とする上記(1)に記載のジョイントコネクタ。
(3) 上記(2)に記載のコネクタハウジングに対して前記雌型端子金具を組み付ける際に用いる組立用治具であって、
前記コネクタハウジングを挿入するための挿入凹所を有すると共に、前記挿入凹所の周縁部に、該挿入凹所に前記コネクタハウジングを挿入したとき、前記連結部材の左右両端の操作部と干渉することで該連結部材を操作して前記すべてのランスを撓ませる係合部が設けられていることを特徴とするコネクタの組立用治具。
上記(1)の構成のジョイントコネクタによれば、各端子収容孔ごとに設けられたすべてのランスが、左右方向に延在する連結部材によって一体に連結されており、連結部材に、該連結部材を操作することですべてのランスを一体に撓ませる操作部が設けられているので、この操作部を操作することにより、すべてのランスを一斉に撓ませることができ、その状態で、全部の雌型端子金具をコネクタハウジングの端子収容室に挿入することができる。また、全部の雌型端子金具を挿入した状態で操作部を放すと、すべてのランスが撓みから復帰してそれぞれ雌型端子金具と係合するので、各雌型端子金具を抜け止めすることができる。また、雌型端子金具をコネクタハウジングから外す場合にも、すべてのランスを一斉に撓ませることで、全部の雌型端子金具を抜くことができる。
このように、ランスを予め撓ませた状態で雌型端子金具を挿入することができるので、雌型端子金具の低挿入力化を図ることができる。また、ランス自体が一体に連結されているので、すべてのランスを一斉に撓ませるための保持具が必要でなく、部品点数を削減することができる。また、すべてのランスを一体に連結しているので、ランスの剛性アップを図ることができ、それにより雌型端子金具の保持力アップを図ることができる。また、どれか1つの端子が中途挿入状態にあるときでも、その中途挿入状態の雌型端子金具に対応するランスが定位置まで撓みから復帰しないことによって、すべてのランス及び連結部材が初期位置に戻らない状態となるので、そのことによって半挿入状態の雌型端子金具があることが容易にわかる。
また、上記(1)の構成のコネクタによれば、予めジョイント部材をコネクタハウジングに収容してある状態で、各端子収容室にそれぞれ雌型端子金具を挿入した際に、雌型端子金具をジョイント部材に嵌合させることができるので、ランスが撓み状態にある場合にも端子を抜け止めすることができる。
上記(2)の構成のコネクタによれば、連結部材の左右両端に操作部を設けたので、バランスよくすべてのランスを撓ませることができ、雌型端子金具の挿入容易化をスムーズに実現することができる。
上記(3)の構成の組立用治具によれば、コネクタハウジングを組立用治具の挿入凹所に挿入するだけで、すべてのランスを撓ませることができ、すべての雌型端子金具の挿脱が可能になる。
本発明によれば、雌型端子金具の低挿入力化を実現することができると共に、部品点数の削減と、雌型端子金具の組付作業の容易化と、雌型端子金具の半挿入検知の容易化と、雌型端子金具保持力のアップを図ることができる。
本発明の実施形態のコネクタとしてのジョイントコネクタの分解斜視図である。 同ジョイントコネクタのコネクタハウジングを裏返して示す斜視図である。 図2のIII−III矢視断面図である。 同ジョイントコネクタにおいて使用する端子の構成を示す斜視図である。 同ジョイントコネクタを組立用治具に装着しようとしている状態を示す斜視図である。 同ジョイントコネクタを組立用治具に装着することによって、すべてのランスを撓ませた状態を示す斜視図及びその要部拡大図である。 同ジョイントコネクタの組立手順の説明図で、(a)はジョイントコネクタを組立用治具に装着し始めた状態を示す側面図、(b)はジョイントコネクタを組立用治具に装着することによって、すべてのランスを撓ませた状態を示す側面図、(c)は全部の端子の挿入後に組立用治具からコネクタハウジングを抜くことによって、ランスを撓みから復帰させて端子と係合させた状態を示す側断面図である。 従来のジョイントコネクタの分解状態の縦断面図である。 従来のコネクタの構成を示す側断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は実施形態のジョイントコネクタの分解斜視図、図2は同ジョイントコネクタのコネクタハウジングを裏返して示す斜視図、図3は図2のIII−III矢視断面図、図4は同ジョイントコネクタにおいて使用する雌型端子金具の構成を示す斜視図、図5は同ジョイントコネクタを組立用治具に装着しようとしている状態を示す斜視図、図6は同ジョイントコネクタを組立用治具に装着することによって、すべてのランスを撓ませた状態を示す斜視図及びその要部拡大図、図7は同ジョイントコネクタの組立手順の説明図で、(a)はジョイントコネクタを組立用治具に装着し始めた状態を示す側面図、(b)はジョイントコネクタを組立用治具に装着することによって、すべてのランスを撓ませた状態を示す側面図、(c)は全部の端子の挿入後に組立用治具からコネクタハウジングを抜くことによって、ランスを撓みから復帰させて端子と係合させた状態を示す側断面図である。
この一実施形態のジョイントコネクタ1は、図1に示すように、ジョイント端子10と、雌型端子金具20と、樹脂製のコネクタハウジング30と、を備える。
ジョイント端子10は、金属板のプレス成形品で、雌型端子金具20を嵌合接続する複数本のタブ片11とこれらのタブ片11を導通接続した連結部12と、を備える。
雌型端子金具20は、金属板のプレス成形品で、図1及び図4に示すように、タブ片11が嵌合する角筒状の箱部21と、該箱部21の後端から延出して電線を圧着する電線加締め部22と、挿入案内用突片24と、を備える。
電線加締め部22は、電線の導体を圧着する導体加締め片22aと、電線の被覆部に加締め付けることで電線を固定する被覆加締め片22bとを備える。
挿入案内用突片24は、箱部21の後端寄りの位置において、後述するコネクタハウジング30の雌端子収容孔34への挿入方向に沿って延在する舌状片である。この挿入案内用突片24は、箱部21の側壁の一部を延長して折り曲げ成形することで、舌状に形成されている。本実施形態では、雌型端子金具20が正規の位置まで挿入された際に、前記挿入案内用突片24にランス16が係合することで、雌型端子金具20を抜け止めするように構成されている。
コネクタハウジング30は、樹脂の射出成型品で、ハウジング本体部38と、ハウジング一端部31と、該ハウジング一端部31とは逆側の端部であるハウジング他端部32と、端子係止板39と、を備えている。
ハウジング一端部31は、図7(c)に示すように、タブ片11をハウジング他端部32側に向けて、ジョイント端子10を収容保持する。
ハウジング他端部32には、図3に示すように、複数の雌端子収容孔34が前後方向と直交する左右方向に沿った面内に一列に配列されている。これらの複数の雌端子収容孔34は、雌型端子金具20を規定位置まで挿入することで雌型端子金具20とタブ片11とを嵌合状態にする孔である。ここに、規定位置とは、タブ片11と箱部21とが、電気的な接続に必要十分な接触長を得る位置である。
ハウジング本体は、端子収容孔34に後方から挿入されてくる雌型端子金具20を抜け止めする可撓性のランス36を備えている。ランス36は、図3に示すように、端子係止突起36bを備えている。
端子係止突起36bは、雌端子収容孔34に向かって突出していて、図7(c)に示すように、規定位置に挿入された挿入案内用突片24に係合することで、雌型端子金具20を抜け止めする。
端子係止板39は、基端側40がハウジング本体部38に結合され、自由端側が撓み自在とされた壁状体であり、ハウジング本体部38の上下方向の板面に形成された開口38aを埋めるように、ハウジング本体部38と一体に合成樹脂にて成形されている。この端子係止板39は、前述の各端子収容孔34ごとに設けられたすべてのランス36を、左右方向に延在する連結部材17によって一体に連結したものとして構成され、連結部材17の左右両端に、連結部材17を操作することで、すべてのランス36を一体に撓ませる操作部18を備えている。これら左右両端の操作部18は、ハウジング本体部38の左右両端から外方に突出しており、ランス36の撓みのない初期時には、ハウジング本体部38の側壁に形成した凹部19に納まっている。
このジョイントコネクタを組み立てる場合には、図5〜図7に示す組立用治具50を用いるのがよい。組立用治具50は、コネクタハウジング30の各端子収容室34に対して雌型端子金具20を挿入する際に用いるものであって、コネクタハウジング30を挿入するための平面視長方形状の上面開放の挿入凹所51を有すると共に、挿入凹所51の周縁部(上端縁)に、該挿入凹所51に、裏側を上にしてコネクタハウジング30を挿入したとき、連結部材17の左右両端の操作部18と干渉することで、連結部材17を操作して、すべてのランス36を撓ませる係合部52が設けられている。係合部52は、上方から操作部18の嵌まる凹部として設けられている。また、挿入凹所51を構成する側壁のうち、後面側の側壁は、コネクタハウジング10への雌型端子金具20の挿入が可能なように、必要な大きさだけ切り欠かれている。
このジョイントコネクタを組み立てる際には、まず、バスバーよりなるジョイント端子10をコネクタハウジング30の前部に装着する。次に、図5及び図6に示すように、コネクタハウジング30を裏側を上に向けた姿勢で組立用治具50の挿入凹所51に挿入する。挿入すると、端子係止板39の連結部材17の両端に設けた操作部18が、組立用治具50の挿入凹所51の周縁部の係合部52に当たり、係合部52に押されて端子係止板39が図7(b)中の矢印Yで示すように上に持ち上がる。この際、各端子収容室34ごとに設けられたすべてのランス36が、端子係止板39に一体に設けられているので、すべてのランス36が一斉に撓み、それにより、全部の雌型端子金具20をコネクタハウジング30の端子収容孔34に挿入することができるようになる。
そこで、全部の雌型端子金具20を挿入したら、コネクタハウジング30を組立用治具50から持ち上げて取り出す。コネクタハウジング30を組立用治具50から取り出すと、端子係止板39の操作部18と組立用治具50の係合部52との干渉がなくなるので、端子係止板39は初期位置に戻り、すべてのランス36が撓みから復帰して、それぞれ雌型端子金具20と係合して、各雌型端子金具20を抜け止めする。
このように、ランス36を予め撓ませた状態で雌型端子金具20を挿入することができるので、雌型端子金具20の低挿入力化を図ることができる。また、ランス36自体が一体に連結されているので、従来例のように、すべてのランス36を一斉に撓ませるための保持具が必要でなく、部品点数を削減することができる。また、すべてのランス36を一体に連結しているので、ランス36の剛性アップを図ることができ、それにより雌型端子金具20の保持力アップを図ることができる。また、どれか1つの雌型端子金具20が中途挿入状態にあるときでも、その中途挿入状態の雌型端子金具20に対応するランス36が定位置まで撓みから復帰しないことによって、すべてのランス36及び連結部材14が初期位置に戻らない状態となるので、そのことによって半挿入状態の雌型端子金具20があることが容易にわかる。
また、本実施形態のジョイントコネクタでは、予めジョイント端子10をコネクタハウジング30に収容してある状態で、各端子収容室34にそれぞれ雌型端子金具20を挿入することによって、雌型端子金具20をジョイント端子10に嵌合させることができるので、ランス36が撓み状態(係合解除の状態)にある場合にも、雌型端子金具20を抜け止めすることができる。
また、本実施形態のジョイントコネクタでは、連結部材17の左右両端に操作部18を設けたので、バランスよくすべてのランス36を撓ませることができ、雌型端子金具20の挿入容易化をスムーズに実現することができる。
また、雌型端子金具20をコネクタハウジング30から外す場合にも、組立用治具50の挿入凹所51にコネクタハウジング30を挿入することによって、前記と同様にすべてのランス36を一斉に撓ませることができるので、全部の雌型端子金具20を一斉に抜くことができる。
このように、コネクタハウジング30を組立用治具50の挿入凹所51に挿入するだけで、すべてのランス36を撓ませることができ、すべての雌型端子金具20の挿脱が可能になるので、作業性が向上する。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、ジョイント部材40により雌型端子金具20を相互接続するジョイントコネクタに本発明を適用した場合を説明したが、その他のコネクタにも本発明は適用することができる。
10 ジョイント部材
17 連結部材
18 操作部
20 雌型端子金具
30 コネクタハウジング
36 ランス
38 ハウジング本体部
34 端子収容室
50 組立用治具
51 挿入凹所
52 係合部

Claims (3)

  1. 複数本の雌型端子金具と、
    前記雌型端子金具を嵌合接続する複数本のタブ片とこれらのタブ片を導通接続した連結部とを備えたジョイント端子と、
    前記タブ片をハウジングの他端側に向けて前記ジョイント端子を収容保持するハウジング一端部と、前記雌型端子金具を規定位置まで挿入することで前記雌型端子金具と前記タブ片とを嵌合状態にする雌端子収容孔が前後方向と直交する左右方向に沿った面内に一列に配列されたハウジング他端部と、前記雌端子収容孔内の前記規定位置に挿入された前記雌型端子金具を抜け止めするランスと、を有する樹脂製のコネクタハウジングと、
    を備え、
    前記ランスが前記各端子収容孔ごとに設けられ、前記すべてのランスが、左右方向に延在する連結部材によって一体に連結されており、
    前記連結部材に、該連結部材を操作することで前記すべてのランスを一体に撓ませる操作部が設けられていることを特徴とするジョイントコネクタ。
  2. 前記操作部が前記連結部材の左右両端に設けられ、且つ、それら左右両端の操作部が、前記コネクタハウジングの本体部の左右両端から外方に突出していることを特徴とする請求項1に記載のジョイントコネクタ。
  3. 請求項2に記載のコネクタハウジングに対して前記雌型端子金具を組み付ける際に用いる組立用治具であって、
    前記コネクタハウジングを挿入するための挿入凹所を有すると共に、前記挿入凹所の周縁部に、該挿入凹所に前記コネクタハウジングを挿入したとき、前記連結部材の左右両端の操作部と干渉することで該連結部材を操作して前記すべてのランスを撓ませる係合部が設けられていることを特徴とするコネクタの組立用治具。
JP2011033711A 2011-02-18 2011-02-18 コネクタ及び該コネクタの組立用治具 Abandoned JP2012174430A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033711A JP2012174430A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 コネクタ及び該コネクタの組立用治具
PCT/JP2012/053171 WO2012111572A1 (ja) 2011-02-18 2012-02-10 コネクタ及び該コネクタの組立用治具
CN201280009534XA CN103380549A (zh) 2011-02-18 2012-02-10 连接器和用于连接器的组装夹具
DE112012000903T DE112012000903T5 (de) 2011-02-18 2012-02-10 Verbinder und Montagevorrichtung für Verbinder
US13/982,976 US20130309913A1 (en) 2011-02-18 2012-02-10 Connector and Assembly Jig for Connector
TW101105203A TWI469701B (zh) 2011-02-18 2012-02-17 A connector and a combination of the connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033711A JP2012174430A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 コネクタ及び該コネクタの組立用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012174430A true JP2012174430A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46672496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033711A Abandoned JP2012174430A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 コネクタ及び該コネクタの組立用治具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130309913A1 (ja)
JP (1) JP2012174430A (ja)
CN (1) CN103380549A (ja)
DE (1) DE112012000903T5 (ja)
TW (1) TWI469701B (ja)
WO (1) WO2012111572A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104051887A (zh) * 2013-03-14 2014-09-17 住友电装株式会社 连接器及连接器的制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013214774A1 (de) * 2013-07-29 2015-01-29 Tyco Elektronics Amp Gmbh Steckverbinder mit einem Kammerblock und Kontaktsicherungen
JP6206392B2 (ja) * 2014-12-25 2017-10-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP6914529B2 (ja) * 2017-12-22 2021-08-04 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP7271471B2 (ja) * 2020-05-19 2023-05-11 矢崎総業株式会社 コネクタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214650A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Yazaki Corp コネクタ
JP2001006788A (ja) * 1999-06-03 2001-01-12 Whitaker Corp:The 電気コネクタ及び電気コネクタ用ケース
JP2002184506A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005050794A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス用ジョイントコネクタ
JP2007012352A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2007012451A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688135U (ja) * 1993-05-24 1994-12-22 住友電装株式会社 分岐接続箱
JPH08250185A (ja) 1995-01-13 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタ用キャップ
US5769650A (en) * 1995-06-19 1998-06-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and cover therefor
JPH0935800A (ja) 1995-07-18 1997-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US7351085B2 (en) * 2003-07-17 2008-04-01 Autonetworks Technologies, Ltd. Joint member and joint connector for wire harness
TWM309248U (en) * 2006-06-05 2007-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Tool for carrying a central processing unit
JP2011033711A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214650A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Yazaki Corp コネクタ
JP2001006788A (ja) * 1999-06-03 2001-01-12 Whitaker Corp:The 電気コネクタ及び電気コネクタ用ケース
JP2002184506A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005050794A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス用ジョイントコネクタ
JP2007012352A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2007012451A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104051887A (zh) * 2013-03-14 2014-09-17 住友电装株式会社 连接器及连接器的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130309913A1 (en) 2013-11-21
CN103380549A (zh) 2013-10-30
WO2012111572A1 (ja) 2012-08-23
DE112012000903T5 (de) 2013-11-14
TWI469701B (zh) 2015-01-11
TW201236522A (en) 2012-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI750343B (zh) 電連接器
JP2012169186A (ja) ジョイントコネクタ
US9124028B2 (en) Connector having male and female terminal housings
JP2008311040A (ja) コネクタプラグ
JP6649292B2 (ja) スプリング式コネクタ
WO2012111572A1 (ja) コネクタ及び該コネクタの組立用治具
EP1548894B1 (en) A connector
JP5947485B2 (ja) 中継コネクタ
JP2011108576A (ja) ホルダ付コネクタ
JP4807395B2 (ja) レセプタクルコネクタ
JP6898220B2 (ja) コネクタハウジング
JP2008152990A (ja) コネクタ及び端子金具
JP5821754B2 (ja) コネクタ及び電気接続装置
JP2019067744A (ja) コネクタ
JP5183315B2 (ja) コネクタ
JP6641320B2 (ja) コネクタ
JP2018014300A (ja) コネクタ
JP2000243514A (ja) ジョイントコネクタ
WO2012111529A1 (ja) ジョイントコネクタ、及びコネクタ組み立て装置
JP4871628B2 (ja) コネクタ
WO2017187961A1 (ja) 嵌合検知機能を有する電気接続装置
WO2012111528A1 (ja) ジョイントコネクタ装置
JP4186804B2 (ja) コネクタ
JP7042403B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2010182663A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20141125