JP6399902B2 - インサート成形品およびインサート成形品の製造方法 - Google Patents
インサート成形品およびインサート成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6399902B2 JP6399902B2 JP2014228807A JP2014228807A JP6399902B2 JP 6399902 B2 JP6399902 B2 JP 6399902B2 JP 2014228807 A JP2014228807 A JP 2014228807A JP 2014228807 A JP2014228807 A JP 2014228807A JP 6399902 B2 JP6399902 B2 JP 6399902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting portion
- cut
- cutting
- molded product
- insert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/20—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
- H01R43/24—Assembling by moulding on contact members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/1418—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
- B29C45/14221—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure by tools, e.g. cutting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14008—Inserting articles into the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14639—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
- B29C45/14655—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/18—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/26—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/36—Plugs, connectors, or parts thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
ここで、上記のような技術は、樹脂ケース内での各端子の保持構造を簡略化できるものの、予め金型に複数の端子を配置する作業が煩わしい。このため、複数の端子を連結部(キャリア)を介して連結することにより一体化させて金型内に配置し、インサート成形時に連結部を切断して各端子の絶縁を確保するさまざまな技術が開示されている。
また、この構造を、端子がインサート成形されたコネクタ部に採用した場合、コネクタ部の厚みが増すため、インサート成形品の小型化の課題となっていた。
ここで、スライドコアを用いて連結部を切断(切断部を形成)したままの状態で金型内のキャビティに樹脂を流し込むと、樹脂モールド体から切断部が露出した形になる。このように、樹脂モールド体から切断部の一部が露出するということは、連結部の切断状態を維持しつつ、金型内に樹脂を流し込むということである。上記のように構成することにより、樹脂成形時の導電部材の短絡を確実に防止できる。
また、樹脂モールド体から切断部の一部が露出するように形成することにより、樹脂モールド体の一部が肉厚になってしまうのを防止し、樹脂モールド体のひけを抑制できる。
すなわち、片刃状の場合、切断刃等を連結部の奥深くまで差し込まなくても切断された連結部同士の沿面距離を容易に確保できる。これは、切断された連結部は、曲折角度が同じであっても長さが長いほど、切断端の移動距離が長くなるからである。このため、切断された連結部の長さが異なっていることにより、導電部材の絶縁性を確実に確保できる。
本発明に係るインサート成形品の製造方法において、前記連結部に、切断し易くするためのノッチ部が形成されていることを特徴とする。
また、樹脂成形時の導電部材の短絡を確実に防止できる。さらに、樹脂モールド体から切断部の一部が露出するように形成することにより、樹脂モールド体の一部が肉厚になってしまうのを防止し、樹脂モールド体のひけを抑制できる。
図1、図2に示すように、電動ポンプ1は、例えば自動車に搭載されたミッション(何れも不図示)を駆動させるために、このミッションにオイルを供給するためのものである。電動ポンプ1は、モータ部2と、モータ部2に連結されモータ部2と同軸上に配置されたポンプ部3と、モータ部2とポンプ部3との間で、かつモータ部2とポンプ部3の外周面側に配置された制御部4と、が一体化されている。
なお、以下の説明では、モータ部2の後述の回転軸11の軸方向を単に軸方向と称し、軸方向に直交し、回転軸11の径方向となる方向を単に径方向と称し、回転軸11の周回りを単に周方向と称して説明する。
モータ部2は、樹脂により形成された略有底円筒状のモータケース5を有している。このモータケース5の周壁5aの内部に、ステータ6がインサート成形されている。すなわち、モータケース5の周壁5aは、ステータ6を埋設可能なように、底壁5bと比較して厚肉に形成されている。
また、ステータ6の径方向内側であって、後述のポンプ本体14には、有底筒状のキャン9が取り付けられている。キャン9は、例えば非磁性体(例えば、ステンレス)等の板材に深絞り加工を施すことによって有底筒状に形成されたものであって、内部がオイルで満たされるようになっている。すなわち、電動ポンプ1は、オイルがステータ6内へ侵入することを防ぐキャン構造となっている。
また、モータケース5の外周部には、ボルト座17が径方向外側に向かって延出形成されている。ボルト座17は、モータ部2とポンプ部3とを固定するためのものであって、ボルト18を挿通可能に構成されている。
ポンプ部3は、モータ部2上に配置され、オイルを吸入、吐出するための後述するポンプ室(不図示)が形成されたポンプ本体14と、ポンプ本体14のモータ部2とは反対側に配置されたブラケット15と、を備えている。そして、ポンプ本体14に不図示のトロコイド式ポンプが収納されている。
制御部4は、モータ部2の駆動制御を行うものであって、モータケース5のポンプ部3側の外周面に、モータケース5と一体成形された樹脂製の制御部ケース51を有している。制御部ケース51は、ポンプ部3側が開口するように箱状に形成され、且つ電動ポンプ1の軸方向からみた平面視(以下、単に軸方向平面視という)で略長方形状となるように形成されている。制御部ケース51には、モータ部2の駆動制御を行うための制御基板52が収納されている。
制御部ケース51の長手方向一方の側面51c、つまり、複数のターミナル59の他端に対応する位置には、コネクタ部58が一体成形されている。コネクタ部58は、外側が開口した略四角筒状のコネクタハウジング61を有しており、このコネクタハウジング61内に複数のターミナル59の他端が突出した状態になっている。つまり、ターミナル59の他端は、コネクタ部58を構成している。
次に、図3〜図9に基づいて、コネクタ部58の製造方法について説明する。
図3は、コネクタ部58を成形する際に使用される金型100の概略構成図、図4は、図3のB矢視図である。なお、コネクタ部58はモータケース5と一体成形されており、金型100は、コネクタ部58とモータケース5とを成形するものである。しかしながら、以下の説明では、コネクタ部58を成形する箇所のみ詳細に説明し、モータケース5の成形およびステータ6のインサート成形については説明を省略する。
図5は、初期の複数のターミナル59の斜視図である。
同図に示すように、初期の複数のターミナル59は、連結部101を介して一体的に連結されている。
そして、基端部259aの一部および屈曲部259bは、コネクタハウジング61の底壁部61aに埋設されるようになっている。一方、差込部259cは、コネクタハウジング61内に突出し、不図示の外部コネクタと電気的に接続されるようになっている。
図6〜図8に示すように、下型111は、初期の複数のターミナル59を配置した後、スライドコア114を手動で閉じ、固定する。このとき、連結部101に切断刃117が突き当たり、この切断刃117によって連結部101が切断される(切断工程)。
ここで、連結部101には、ノッチ部103が形成されている。しかも、切断刃117の先端がノッチ部103と反対側の面に対応する位置に突き当たるので、連結部101は、容易に切断される。
このように、切断刃117によって切断された連結部101は、この連結部101が分断された切断部104となる。
図9に示すように、下型111のスライドコア114をスライド移動させてターミナル59の連結部101を切断した後(切断部104を形成した後)、スライドコア114をそのままの状態に維持しながら下型111と上型112とを閉じる。そして、金型100内に形成されたキャビティに樹脂を流し込み、モータケース5、制御部ケース51およびコネクタ部58(コネクタハウジング61)を形成する(モールド体形成工程)。
また、切断刃117が連結部101を突き抜けた状態のまま樹脂を流し込むので、切断部104の曲折形状が樹脂の注入による応力によって押し戻されてしまうことを確実に防止できる。
同図に示すように、完成したコネクタハウジング61の底壁部61aには、各コネクタ端子259の間に、凹部62が形成される。これは、コネクタ部58を製造する際、スライドコア114が閉じたままの状態で、つまり、スライドコア114における切断刃117の先端が連結部101を突き抜けた状態のまま、金型100内に樹脂を流し込むからである。したがって、凹部62の底部には、切断部104の一部(先端)が露出した状態になる。
なお、この露出した部分は、コネクタ部58に外部コネクタが嵌合した際にシールされた空間内に位置するようになっている。
また、コネクタハウジング61の底壁部61aに凹部62が形成されるので、底壁部61aの肉厚を全体的に薄肉化、均等化できる。このため、コネクタハウジング61を冷却する際にひけが生じてしまうことを防止できる。
電動ポンプ1には、コネクタ部58を介して制御基板52に電流が供給され、さらに、この電流が、ステータ6に巻装されている複数の巻線7に選択的に供給される。これにより、ステータ6に所望の磁束が形成され、この磁束とロータ10の永久磁石13との間で磁気的な吸引力や反発力が生じる。そして、ロータ10が回転する。ロータ10が回転することにより、ブラケット15を介してオイルが吸引、吐出される。
さらに、スライドコア114にコネクタ端子259部分が挿入される挿入孔116を設けることにより、樹脂成形時の各ターミナル59の位置ずれを確実に防止できる。
また、1つの連結部101から形成される切断部104は、切断された連結部101の長さが異なっている。すなわち、連結部101は、片刃状の切断刃117の先端(ノッチ部103)から分断されるので、図7、図8においては、隣り合うコネクタ端子259のうち、上側に残存する切断された連結部101の長さが短く、下側に残存する切断された連結部101の長さが長い。このため、切断された連結部101同士の沿面距離を十分確保することができる。
図11は、本実施形態の切断刃117を用いて連結部101を切断した状態を示す説明図、図12は、他の形態の切断刃を用いて連結部101を切断した状態を示す説明図である。
まず、本実施形態の切断刃117を用いて連結部101を切断した場合について説明する。
また、上述の実施形態では、スライドコア114の中子115に切断刃117を設けている。このため、コネクタハウジング61を成形するスライドコア114とは別に、連結部101を切断するためのスライドコアを設ける必要がない。このため、コネクタ部58を製造する際の製造コストを低減できる。
例えば、上述の実施形態では、スライドコア114を手動でスライド移動させる場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、アンギュラピン等を用いて下型111または上型112の動作に連動してスライドコア114がスライド移動するように構成してもよい。また、油圧シリンダ等を用いてスライドコア114をスライド移動させるように構成してもよい。
51…制御部ケース(樹脂モールド体)
59…ターミナル(導電部材)
61…コネクタハウジング(樹脂モールド体)
62…凹部
100…金型
101…連結部
102…受部
103…ノッチ部
104…切断部
114…スライドコア
115…中子
159…制御端子
259…コネクタ端子(端子)
Claims (9)
- 樹脂モールド体に、複数の導電部材が埋設されたインサート成形品であって、
前記複数の導電部材は、前記複数の導電部材を連結する連結部が切断されてなる切断部を有し、
前記複数の導電部材が前記樹脂モールド体に埋設され、
前記樹脂モールド体は、前記複数の導電部材の間であって、前記複数の導電部材の板厚方向と交差する方向に延びる凹部を有し、
前記切断部の一部は、前記凹部内において前記樹脂モールド体から露出していることを特徴とするインサート成形品。 - 前記切断部は、前記導電部材の板厚方向と直交する方向に曲折されていることを特徴とする請求項1に記載のインサート成形品。
- 前記切断部は、前記導電部材の長手方向に曲折されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインサート成形品。
- 前記複数の導電部材は、樹脂成形時の金型のスライドコアによって前記連結部を切断する際に生じる荷重を前記金型に受けさせるための受部を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のインサート成形品。
- 前記連結部に、切断し易くするためのノッチ部が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のインサート成形品。
- 1つの前記連結部から形成される前記切断部は、切断された前記連結部の長さが異なっていることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のインサート成形品。
- 樹脂モールド体に、複数の導電部材のそれぞれ少なくとも一部が埋設されたインサート成形品の製造方法であって、
予め連結部を介して連結されている前記複数の導電部材を樹脂成形時の金型にセットするセット工程と、
前記セット工程の後、前記金型のスライドコアにより、前記連結部を切断し、前記連結部を切断部とする切断工程と、
前記切断工程の後、前記金型に樹脂を流し込み、前記樹脂モールド体を形成するモールド体形成工程と、
を有することを特徴とするインサート成形品の製造方法。 - 前記複数の導電部材は、外部コネクタと電気的に接続される端子であり、
前記樹脂モールド体の前記端子に対応する位置に、前記外部コネクタに嵌着可能なコネクタハウジングが設けられ、
前記スライドコアは、前記コネクタハウジングを形成する中子であり、
前記中子に切断刃を設け、該切断刃により前記連結部を切断することを特徴とする請求項7に記載のインサート成形品の製造方法。 - 前記連結部に、切断し易くするためのノッチ部が形成されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のインサート成形品の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228807A JP6399902B2 (ja) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | インサート成形品およびインサート成形品の製造方法 |
PCT/JP2015/081059 WO2016076179A1 (ja) | 2014-11-11 | 2015-11-04 | インサート成形品およびインサート成形品の製造方法 |
US15/520,655 US20170310067A1 (en) | 2014-11-11 | 2015-11-04 | Insert molded product and insert molded product production method |
CN201580060658.4A CN107000276B (zh) | 2014-11-11 | 2015-11-04 | 嵌件成型品及嵌件成型品的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228807A JP6399902B2 (ja) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | インサート成形品およびインサート成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016088047A JP2016088047A (ja) | 2016-05-23 |
JP6399902B2 true JP6399902B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=55954268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228807A Expired - Fee Related JP6399902B2 (ja) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | インサート成形品およびインサート成形品の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170310067A1 (ja) |
JP (1) | JP6399902B2 (ja) |
CN (1) | CN107000276B (ja) |
WO (1) | WO2016076179A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7040915B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2022-03-23 | 日立Astemo株式会社 | 樹脂成形体の製造方法及びそれを成形する成形型 |
CN110076952A (zh) * | 2018-01-26 | 2019-08-02 | 苏州汉扬精密电子有限公司 | 模内冲切结构 |
KR101982024B1 (ko) * | 2018-11-21 | 2019-08-28 | 정대명 | 도어 래치 터미널 어셈블리 |
CN109591251B (zh) * | 2018-12-27 | 2020-11-10 | 广州法澳自动化科技有限公司 | 针对端子注塑的生产方法 |
JP7142583B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2022-09-27 | 株式会社ミツバ | 射出成形体の製造装置および製造方法 |
JP2020121457A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 株式会社ミツバ | 射出成形体の製造装置および製造方法、インサート成形品 |
EP3797962A1 (de) * | 2019-09-30 | 2021-03-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Gehäuse eines elektronikmoduls und dessen herstellung |
CN114516141A (zh) * | 2020-11-19 | 2022-05-20 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于制造插头的方法和注塑模具 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04157761A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-05-29 | Nec Corp | タイバー切断方法 |
JPH04320812A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Nippon Steel Corp | トランスファモールド金型 |
JP3404832B2 (ja) * | 1993-10-15 | 2003-05-12 | 住友電装株式会社 | コネクタの製造方法及びコネクタ |
JP3005296U (ja) * | 1994-02-16 | 1994-12-13 | 住友ベークライト株式会社 | インサート成形金型 |
JP2001023717A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-26 | Molex Inc | オーバーモールド型電気コネクタ及びその製造方法 |
JP3952084B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2007-08-01 | 株式会社村田製作所 | インサートモールド品の製造方法および製造装置 |
-
2014
- 2014-11-11 JP JP2014228807A patent/JP6399902B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-04 CN CN201580060658.4A patent/CN107000276B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-04 US US15/520,655 patent/US20170310067A1/en not_active Abandoned
- 2015-11-04 WO PCT/JP2015/081059 patent/WO2016076179A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016088047A (ja) | 2016-05-23 |
WO2016076179A1 (ja) | 2016-05-19 |
CN107000276B (zh) | 2019-08-02 |
US20170310067A1 (en) | 2017-10-26 |
CN107000276A (zh) | 2017-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6399902B2 (ja) | インサート成形品およびインサート成形品の製造方法 | |
EP3095176B1 (en) | Rotary electric machine stator | |
US8674569B2 (en) | Motor having pin guide for fixing mag mate terminals and method for manufacturing the same | |
US10211699B2 (en) | Motor and bus bar unit having overlapping bridge portions | |
JP6463895B2 (ja) | モータ用ステータ及びその製造方法 | |
CN107846099B (zh) | 定子及制造定子的方法 | |
JP6063262B2 (ja) | 電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータ | |
US9979249B2 (en) | Bus bar unit and motor | |
US20140183992A1 (en) | Motor and manufacturing method thereof | |
CN108696024B (zh) | 绕组卷绕零部件和旋转电机 | |
US10760572B2 (en) | Pump device | |
US11018544B2 (en) | Motor | |
JP2008178252A (ja) | バスバー構造体、該バスバー構造体の製造方法、及び該バスバー構造体を有する電動モータ | |
JP2013168315A (ja) | ターミナル成形体、モータユニット、ワイパーモータ装置、及びカバー製造方法 | |
CN111193344A (zh) | 汇流条单元和马达 | |
WO2017130538A1 (ja) | モータおよびモータの製造方法 | |
JP2008278636A (ja) | コイル装置、ステータおよびモータ | |
JP2010028914A (ja) | 樹脂モールドコイル、樹脂モールドステータ及びステータの製造方法 | |
CN107453556B (zh) | 马达 | |
JP2016111884A (ja) | モータ、及びこれを備えた機電一体型モータ | |
CN111052560B (zh) | 马达 | |
JP2019030143A (ja) | コネクタ及びコネクタを備えたモータ | |
CN111525756A (zh) | 转子芯的制造装置和转子芯的制造方法、以及转子构造 | |
US20140241915A1 (en) | Electric fluid pump | |
JP2019030144A (ja) | コネクタ及びコネクタを備えたモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6399902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |