JP6063262B2 - 電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータ - Google Patents

電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータ Download PDF

Info

Publication number
JP6063262B2
JP6063262B2 JP2013004623A JP2013004623A JP6063262B2 JP 6063262 B2 JP6063262 B2 JP 6063262B2 JP 2013004623 A JP2013004623 A JP 2013004623A JP 2013004623 A JP2013004623 A JP 2013004623A JP 6063262 B2 JP6063262 B2 JP 6063262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil winding
engagement portion
winding body
electric motor
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013004623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014138444A (ja
Inventor
高橋 潤
潤 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2013004623A priority Critical patent/JP6063262B2/ja
Priority to EP13871968.7A priority patent/EP2947754B1/en
Priority to PCT/JP2013/083057 priority patent/WO2014112246A1/ja
Priority to US14/761,173 priority patent/US10305341B2/en
Publication of JP2014138444A publication Critical patent/JP2014138444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063262B2 publication Critical patent/JP6063262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/08Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/008Prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/10Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/08Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/0085Prime movers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles

Description

本発明は、電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータに関する。
自動車等の車両においては、たとえばエンジンやモータ(駆動用モータ、発電用モータ)といった駆動部分の冷却のために、オイルを用いたポンプ装置が用いられている。そのようなポンプ装置の中には、たとえば特許文献1に示すような電動機で駆動されるものがある。かかる特許文献1に開示の構成では、電動機のステータにコイルを取り付ける場合の手法としては、ボビンの巻枠部に巻線を巻回し、コイルの巻線後のボビン(コイル巻線体)をステータの主極ティースに取り付ける、というものがある。
特表2009−532010
ところで、巻線後のボビン(コイル巻線体)を主極ティースに取り付けた後に、さらに金型内部で樹脂を射出して、その樹脂の固化によってステータにコイル巻線体を固定する場合、次のような問題がある。すなわち、コイル巻線体を取り付けたステータを金型内部にセットし、射出成形を行うに際して、コイル巻線体のステータに対する位置ずれが生じると、金型内にセットできない或は射出成形が行えない、という不具合がある。また、仮に位置ずれが生じた状態で、射出成形を行って、ステータを含むステータモジュールを形成したとしても、形成されたステータモジュールは不良となってしまう。
しかしながら、コイル巻線体は、主極ティースに対して位置ずれし易い。また、コイル巻線体の位置ずれを防ぐために、図9に示すように、主極ティース1に凹部1aを設け、その凹部1aに対応した突起2aをボビン2に設けることも考えられる。しかしながら、その場合には、主極ティース1の幅が、凹部1aの分だけ狭くなるため、磁路狭窄が生じ、磁気飽和し易いものとなる。それを防ぐためには、主極ティース1の幅を広くする必要があるが、その分だけステータコアの重量が増える場合があり、また寸法的な制約等で主極ティースの幅を広げることができない場合もある。
また、図9に示すような構成と凹凸が逆のパターンとして、主極ティース1に凸部を設け、ボビン2に凹部を設ける場合も考えられる。しかしながら、一般に、ボビン2は電気的な絶縁を行う部材でもあり、その肉厚は薄いものであるため、そのようなボビン2にさらに凹部を設けることは困難である。
本発明は上記の事情にもとづきなされたもので、その目的とするところは、コイル巻線体のステータコアに対する位置ずれを防止することが可能な電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータを提供しよう、とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によると、磁極を備えるロータと、中心孔にロータを位置させるステータとを備える電動機であって、ステータに設けられると共に磁性材料から形成されるステータコアと、ステータコアに設けられる複数のティースと、ティースに取り付けられると共に、ボビンおよびそのボビンに導線を巻回することにより形成されるコイルとを備えるコイル巻線体と、ボビンの内径側に設けられる内フランジ部と、内フランジ部の幅方向の一端側に設けられる第1係合部と、内フランジ部の幅方向の他端側に設けられると共に、隣り合うコイル巻線体の第1係合部と当接する第2係合部と、を備え、第1係合部は、その第1係合部が存在するコイル巻線体のティースに沿う移動方向において、隣り合うコイル巻線体の第2係合部よりも、径方向の外側に位置して設けられ、第2係合部は、その第2係合部が存在するコイル巻線体のティースに沿う移動方向において、隣り合うコイル巻線体の第1係合部よりも、径方向の外側に位置して設けられていると共に第1係合部および第2係合部には、それぞれ隣り合うコイル巻線体の移動方向に平行な平行テーパ部が設けられていて、さらに第2係合部の平行テーパ部のうち幅方向の他端側には、当該平行テーパ部から離れる向きに突出する突出部が設けられている、ことを特徴とする電動機が提供される。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、第1係合部には、隣り合うコイル巻線体の第2係合部に対する当接部位において引っ掛かる尖形部を備える、ことが好ましい。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、突出部の幅方向の端部側には、湾曲形状に形成された湾曲部が設けられている、ことが好ましい。
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、複数のティースにそれぞれ取り付けられるボビンの全ては、同じ形状に設けられていると共に、内フランジ部が存在するコイル巻線体のティースに沿う移動方向に沿って径方向の内側から外側に向かい移動して、当該内フランジ部に存在する第1係合部と第2係合部とが、それぞれ隣り合うコイル巻線体の第2係合部と第1係合部とに衝突した際に、内フランジ部は、コイル巻線体の移動方向に沿った移動を許容する程度に弾性変形する、ことが好ましい。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、第1係合部と第2係合部とは、ロータの回転軸に沿う軸方向において、ステータよりも外側に設けられている、ことが好ましい。
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、第1係合部と第2係合部とは、ボビンに巻回される導線のうちステータ端面から突出するコイルエンド側であって、複数の当該コイルエンドで囲まれる空間内に設けられている、ことが好ましい。
また、本発明のポンプ装置の発明は、上述の各発明に係る電動機を備えると共に、その電動機の作動によって周期的な運動をさせられる周期運動部を有し、その周期運動部の運動によって流体の吸入および吐出がなされるポンプユニットを備える、ことが好ましい。
さらに、本発明の別の観点によると、電動機のステータであって、磁性材料から形成されるステータコアと、ステータコアに設けられる複数のティースと、ティースに取り付けられると共に、ボビンおよびそのボビンに導線を巻回することにより形成されるコイルとを備えるコイル巻線体と、ボビンの内径側に設けられる内フランジ部と、内フランジ部の幅方向の一端側に設けられる第1係合部と、内フランジ部の幅方向の他端側に設けられると共に、隣り合うコイル巻線体の前記第1係合部と当接する第2係合部と、を備え、第1係合部は、その第1係合部が存在するコイル巻線体のティースに沿う移動方向において、隣り合うコイル巻線体の第2係合部よりも、径方向の外側に位置して設けられ、第2係合部は、その第2係合部が存在するコイル巻線体のティースに沿う移動方向において、隣り合うコイル巻線体の第1係合部よりも、径方向の外側に位置して設けられていると共に第1係合部および第2係合部には、それぞれ隣り合うコイル巻線体の移動方向に平行な平行テーパ部が設けられていて、さらに第2係合部の平行テーパ部のうち幅方向の他端側には、当該平行テーパ部から離れる向きに突出する突出部が設けられている、ことを特徴とするステータが提供される。
本発明によると、コイル巻線体のステータコアに対する位置ずれを防止することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係るポンプ装置の構成を示す側面断面図である。 図1の電動機の構成を示す平面図であると共に、部分的な平面断面も示す図である。 図1の電動機におけるコイル巻線体の構成を示す斜視図である。 6つのコイル巻線体のうち5つが主極ティースに取り付けられ、1つのコイル巻線体が主極ティースに取り付けられる途中段階の様子を示す平面図である。 (A)は、移動しない第2係合部に対して、第1係合部を移動させて取り付ける途中段階のイメージを示す部分的な平面図であり、(B)は、取り付けが行われた後の状態を示す平面図である。 (A)は、移動しない第1係合部に対して、第2係合部を移動させて取り付ける途中段階のイメージを示す部分的な平面図であり、(B)は、取り付けが行われた後の状態を示す平面図である。 第1係合部と第2係合部とを備えない場合における、内フランジ部の端部側での当接状態を示す平面図である。 図1のステータと共に、回路基板を取り付けるための基板取付部がオーバーモールド成形により形成された状態を示す斜視図である。 主極ティースの凹部にボビンの凸部が嵌まり込む状態を示す平面図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る電動機30および電動機30を用いたポンプ装置10について、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、インナーシャフト31の軸方向をX方向として説明し、インナーシャフト31のカバー体160側をX1側、ポンプカバー24側をX2側として説明する。
<1.電動機30および電動機30を用いたポンプ装置10の構成について>
図1は、電動機30を用いたポンプ装置10の構成を示す断面図である。ポンプ装置10は、ポンプユニット20と電動機30とを備える。ポンプユニット20は、本実施の形態では、トロコイドポンプ(内接歯車型ポンプ)である。ポンプユニット20は、ポンプ本体21を備え、そのポンプ本体21は、アウターロータ22およびインナーロータ23を配置するための凹部211を備えている。凹部211は、ポンプ本体21のX2側の端面から、X1側に向かい、アウターロータ22とインナーロータ23とを収納可能な深さだけ窪ませて形成され、その平面形状はアウターロータ22に対応した大きさとなっている。
そして、ポンプ本体21のX2側にはポンプカバー24が取り付けられ、それによって凹部211がポンプカバー24で覆われる。
アウターロータ22は、凹部211に回転自在に配置されている。ただし、アウターロータ22の回転中心は、インナーロータ23およびインナーシャフト31の回転中心に対して偏心している。周知のように、アウターロータ22は、内周側に内周凹部221を備えていて、その内周凹部221の内壁面が内歯車222となっている。この内周凹部221にはインナーロータ23が配置されるが、そのインナーロータ23の外周壁面には、内歯車222と接離する外歯車231が設けられている。これら内歯車222と外歯車231とは、トロコイド曲線によって形成されている。なお、インナーロータ23の回転中心は、インナーシャフト31を挿通させる孔部が設けられているが、その孔部は、インナーシャフト31と噛合可能に設けられている。
ここで、ポンプ装置10としては、上述のようなトロコイドポンプには限られず、外接歯車ポンプ、ベーンポンプ、渦巻きポンプ、カスケードポンプ、ピストンポンプ等、各種のポンプを用いることが可能である。
図1に示すように、ポンプ本体21には、貫通孔212が設けられていて、その貫通孔212にはインナーシャフト31が挿通される。インナーシャフト31は、軸受B1を介してポンプ本体21に回転自在に支持されている。なお、インナーシャフト31の他端側(X1側の端部側)は、後述するステータモジュール140の凹嵌部141に取り付けられている軸受B2に回転自在に支持される。また、インナーシャフト31は、回転軸に対応する。
次に、電動機30の構成について説明する。図2は、電動機30の構成を示す平面図であるが、部分的な断面も示している。電動機30は、ポンプユニット20と共通のインナーシャフト31を備え、そのインナーシャフト31の外周側には、ロータ40が設けられている。ロータ40は、図2に示す構成では、ヨーク41とマグネット42とを備えている。ヨーク41は、インナーシャフト31の外周側に取り付けられていて、たとえば、表面に電気的絶縁皮膜を有するケイ素鋼板等の電磁鋼板のプレス後に積層成型されて形成されている。ただし、ヨーク41は、たとえばフェライトや圧粉磁芯等を始めとして、どのような磁性材料を用いて形成しても良い。また、ヨーク41を用いない構成を採用しても良い。
このヨーク41の外周側にマグネット42が取り付けられている。マグネット42は、所定の角度毎に磁極が変化する状態でヨーク41の外周側に取り付けられている。そして、このようなヨーク41とマグネット42により、電動機30のロータ40が構成されているが、他の部材をロータ40に含める(たとえばインナーシャフト31)ことは勿論可能である。なお、後述するように、ステータ50に6つのコイルが存在する場合には、ロータ40の外周側には、S極とN極とがそれぞれ同数ずつ設けられている。図2では、一例として、10個(10極)のものが示されているが、コイルの励磁相数及びティースの数に対応して限定される組合せにおいて、何極設けられていても良い。なお、マグネット42は、たとえばフェライト系磁石、ネオジム磁石、サマコバ磁石、アルニコ磁石を初めとして、どのような材質を用いても良い。また、ヨーク41の内部に、極数個に応じ等分配置された孔があり、そこへマグネットを挿入した形のロータ構成でも良い。
ロータ40の外周側には、図2に示すようなステータ50が対向する状態で配置されている。すなわち、ロータ40は、ステータ50の中央孔51に位置している。このステータ50は、ステータコア60と、コイル巻線体70とを備えている。ステータコア60は、たとえば、表面に電気的絶縁皮膜を有するケイ素鋼板等の電磁鋼板をプレスした後に積層成型することにより構成されている。しかしながら、ステータコア60は、たとえばフェライトや圧粉磁芯等を始めとして、電磁鋼板以外の磁性材料を用いて形成しても良い。
かかるステータコア60には、外周リング部61と、主極ティース62と、補極ティース63とが一体となって設けられている。しかしながら、ステータコア60を構成する各部分は一体的な構成でなくても良い。たとえば、補極ティース63は、主極ティース62と一体ではなく別体的な構成を採用しても良い。また、ステータコア60は、補極ティース63を設けない構成を採用しても良い。外周リング部61は、ステータコア60のうち外周側に位置しているリング状の部分である。主極ティース62は、外周リング部61から径方向の内側に向かい突出している部分である。本実施の形態では、主極ティース62は、矩形状に設けられていて、後述するコイル巻線体70を挿通させることを可能としている。また、主極ティース62は、周方向に60度間隔で設けられている。なお、主極ティース62は、ティースに対応する。ただし、ステータコア60において、主極ティース62以外の部分(たとえば補極ティース63等)にコイル巻線体70が取り付けられる場合、その取り付けられる部分をティースに対応するものとすることができる。
隣り合う主極ティース62の間には、補極ティース63が設けられている。補極ティース63は、隣り合う主極ティース62の間に配置されていて、当該補極ティース63の存在により、動作時のコギングは低減される。本実施の形態では、主極ティース62の幅は中央に向かっても狭くなっていないため、補極ティース63の幅は、外周側から中央側に向かうにつれて狭くなるように設けられている。
<2.コイル巻線体70について>
図3は、コイル巻線体70の構成を示す斜視図である。主極ティース62には、図3に示すようなコイル巻線体70が取り付けられる。なお、そのようなコイル巻線体70の取り付けのイメージを、図4に示す。図4は、6つのコイル巻線体70のうち5つが既に主極ティース62に取り付けられているものの、1つのコイル巻線体70が主極ティース62に取り付けられる途中段階の様子を示す平面図である。
図3に示すように、コイル巻線体70は、ボビン80と、コイル90とを備えている。コイル90は、ボビン80に導線を巻回することにより構成されている。ここで、ステータコア60とは別体のボビン80に対して導線を巻回してコイル90を形成するため、コイル90の形成をステータコア60の外部にて行うことを可能としている。それにより、密に導線を巻回することが可能となり、線占率を向上させることが可能となる。なお、線占率の向上のために、丸線ではなく角線を用いるようにしても良い。
<3.ボビン80について>
次に、ボビン80について説明する。ボビン80は、樹脂を材質として形成されていて、そのボビン80は、外フランジ部81と、端子台部82と、巻枠部83と、内フランジ部84とを備えている。また、ボビン80には、外フランジ部81から内フランジ部84までを貫く差込孔85が設けられている。差込孔85には、上述した主極ティース62が差し込まれる。
外フランジ部81は、主極ティース62に取り付けられた際に外径側に位置する部分であり、巻枠部83よりも幅が広く設けられている。外フランジ部81の外周側は、外周リング部61の内壁に接触し、それによりコイル巻線体70の外径側での位置決めがなされる(図2参照)。端子台部82は、外フランジ部81のX1側の端部から、外径側およびX1側に突出する部分である。なお、この端子台82のうち、コイル90よりも外側(X1側)の部位は、コイルエンド側に該当する。ただし、ステータ50よりも外側(X1側)であれば、コイル90が存在する部位でも、コイルエンド側の概念に含めることは可能である。本実施の形態では、複数のコイルエンドで囲まれる空間(内周側の空間)内には、後述する第1係合部110と第2係合部120とが存在している。
この端子台部82には、接続端子821が一体的に取り付けられている。接続端子821は、導電性を備える材質(金属等)で形成されている。接続端子821には、絡げ部821aとピン部821bとが設けられていて、そのうち絡げ部821aには、コイル90を形成する導線の端末が絡げられ、半田付け等で導線と電気的に接続される。また、ピン部821bは、絡げ部821aよりもX1側に突出するピン状の部分であり、後述する回路基板のピン孔に差し込まれる。
巻枠部83は、外フランジ部81と内フランジ部84の間に位置する部分であり、導線が巻回されてコイル90が形成される部分である。巻枠部83では、この導線の巻回に際して、位置決めを行うことが可能となっている。内フランジ部84は、ボビン80の中で最も内径側に位置する部分である。この内フランジ部84は、外フランジ部81と同様に、巻枠部83よりも幅が広く設けられている。
<4.係合部110,120について>
次に、内フランジ部84に設けられている、係合部110,120について説明する。なお、この係合部110,120の説明においては、それらの移動する場合についても説明する。
図3に示すように、内フランジ部84には、係合部110,120が設けられている。係合部110,120は、図1におけるX1側の端部とX2側の端部(図3では上側と下側)とに、それぞれ一対ずつ設けられている。しかも、第1係合部110と第2係合部120とは、ロータ40(インナーシャフト31)の軸方向において、ステータ50よりも外側(X1側とX2側)にそれぞれ設けられている。また、係合部110,120は、内フランジ部84の幅方向の一端側と他端側とで、異なる形状に設けられている。以下では、内フランジ部84の一端側(図3では右側)の係合部を第1係合部110とし、内フランジ部84の他端側(図3では左側)の係合部を第2係合部120とするが、両者を区別する必要がない場合には、係合部110,120と称呼する。
図5および図6は、第1係合部110と第2係合部120とを拡大した状態を示す平面図である。これら図5および図6は、いずれも、図4に示すような、主極ティース62への取り付けの途中段階におけるコイル巻線体70付近の様子を示す図である。なお、図5(A)は、移動しない(取付完了の)第2係合部120に対して、第1係合部110を方向線D1に沿って移動させて取り付ける途中段階のイメージを示す部分的な平面図であり、(B)は、取り付けが行われた後の状態を示す平面図である。図6(A)は、移動しない(取付完了の)第1係合部110に対して、第2係合部120を方向線D2に沿って移動させて取り付ける途中段階のイメージを示す部分的な平面図であり、(B)は、取り付けが行われた後の状態を示す平面図である。
なお、図5および図6では、合計3つの内フランジ部84が示されている。そのうちの1つ(図5と図6に共に示すもの)を内フランジ部84Aとし、もう1つ(図5のみに示すもの)を内フランジ部84Bとし、さらにもう1つ(図6のみに示すもの)を内フランジ部84Cとする。
第1係合部110と第2係合部120とは、共に、巻枠部83から離れる向きに向かい、内フランジ部84から突出して設けられている。図4に示すように、コイル巻線体70が主極ティース62に取り付けられると、第1係合部110と第2係合部120とが、内フランジ部84よりも内径側に位置している。また、第1係合部110と第2係合部120とは、内フランジ部84の他の部分よりも、その内フランジ部84の幅方向に突出するように設けられている。
また、図3に示すように、第1係合部110は、内フランジ部84から離れる向きに向かい、突出している。図5および図6に示すように、第1係合部110は、2つのテーパ部111を有していて、その2つのテーパ部111は、互いの交差部分が鈍角となるV字を描くように設けられている。なお、2つのテーパ部111のうち、内フランジ部84に最も近い端部は、内フランジ部84の端面から離れた位置に設けられている。すなわち、第1係合部110には、外周面が2つのテーパ部111となる三角形状部112と共に、外周面が内フランジ部84に対して略垂直となる台座部113が設けられている。しかしながら、第1係合部110は、台座部113が設けられていない構成を採用しても良い。
以下では、2つのテーパ部111のうち、内フランジ部84の幅方向の端部に位置するものを第1テーパ部111Aと称呼し、内フランジ部84の幅方向の中央側に近いものを第2テーパ部111Bと称呼するが、両者を区別する必要がない場合には、単にテーパ部111と称呼する。なお、第1テーパ部111Aは、隣り合うコイル巻線体70の移動方向に平行となるように設けられており、この第1テーパ部111Aは、平行テーパ部に対応する。
図5および図6に示すように、2つのテーパ部111が交差する部位は、尖形状をなすように設けられている。以下では、この尖形状の部分を頂部114とする。また、第1テーパ部111Aの外側の端部(第2テーパ部111Bと交差しない側の端部)と、台座部113の外周面とは、尖形状をなすように設けられている。以下、この尖形状の部分を尖形部115と称呼する。この尖形部115は、後述する突出部125に引っ掛かる部分となっている。
第2係合部120においても、第1係合部110と同様に、内フランジ部84の幅方向の端部には第1テーパ部121Aが存在し、その第2係合部120のうち内フランジ部84の幅方向の中央側に近い側には第2テーパ部121Bが存在する。ここでも、第1テーパ部121Aと第2テーパ部121Bとを区別する必要がない場合には、単にテーパ部121と称呼する。また、第2係合部120にも、第1係合部110と同様に、三角形状部122、台座部123、頂部124が設けられている。なお、第1テーパ部121Aは、隣り合うコイル巻線体70の移動方向に平行となるように設けられており、この第1テーパ部121Aは、平行テーパ部に対応する。
図5および図6に示すように、第2係合部120も、その概略形状は第1係合部110と同様となっている。しかし、第2係合部120では、第1テーパ部121A周辺の形状が、第1係合部110における第1テーパ部111A周辺の形状と異なっている。詳述すると、第1テーパ部121Aには、当該第1テーパ部121Aの他の部分よりも突出する突出部125が設けられている。図6に示すように、突出部125の最も突出している部分は、第1テーパ部121Aの他の部位よりも寸法Lだけ突出している。また、突出部125のうち外側の端部(第2テーパ部121Bと交差しない側の端部)は、湾曲形状に設けられている。以下では、第1テーパ部121Aの端部側の湾曲形状の部分を、湾曲部125aと称呼する。
図5および図6に示すように、それぞれの主極ティース62にコイル巻線体70を取り付けた場合、第2係合部120の湾曲部125aには、隣り合う内フランジ部84に存在する尖形部115が衝突する(引っ掛かる)配置となっている。そのような湾曲部125aを有する突出部125と尖形部115との衝突(引っ掛かり)のセットは、図5および図6に示すように、合計6個形成される。すなわち、主極ティース62が6個の場合、その主極ティース62の個数と同じ6個のセットが存在している。
このような第1係合部110と第2係合部120は、次のような特徴を有している。この点について、第1係合部110と第2係合部120を備えない場合と対比しつつ説明する。図7は、第1係合部110と第2係合部120とを備えない場合について、内フランジ部84の端部側での当接状態を示す平面図である。この図7に示す構成では、内フランジ部84の一端部と他端部とは対称形状となっている。そのため、互いの当接部位では、どちらか一方が前方に位置し、他方が後方に位置する、という位置関係とはなっていない。そのため、当接部位の間で互いに押し付けるものの、コイル巻線体70は主極ティース62から抜けやすい状態となっている。
これに対して、図5および図6に示す構成では、第1係合部110と第2係合部120とは、非対称の形状に設けられている。しかも、図5(B)に示すコイル巻線体70の取り付け後の状態においては、内フランジ部84Aが存在するコイル巻線70の挿通の方向線D1に沿った方向では、内フランジ部84Aの第1係合部110の尖形部115は、内フランジ部84Bの第2係合部120の突出部125よりも後方(外径側)に位置する配置となっている。さらに、内フランジ部84Bが存在するコイル巻線体70の挿通の方向線D2に沿った方向では、内フランジ部84Bの突出部125は、コイル巻線体70A1の第1係合部110の尖形部よりも前方(内径側)に位置する配置となっている。
また、図6(B)に示すコイル巻線体70の取り付け後の状態においては、内フランジ部84Aが存在するコイル巻線70の挿通の方向線D1に沿った方向では、内フランジ部84Aの第2係合部120の突出部125は、内フランジ部84Cの第1係合部110の尖形部115よりも後方(外径側)に位置する配置となっている。さらに、内フランジ部84Cが存在するコイル巻線体70の挿通の方向線D3に沿った方向では、内フランジ部84Cの第1係合部110の尖形部115は、内フランジ部84Aの第2係合部120の突出部125よりも後方(外径側)に位置する配置となっている。
なお、ここでいう後方とは、径方向における外径側に位置することを指し、前方とは、径方向における内径側に位置することを指す。
第1係合部110と第2係合部120とが、このような位置関係を有することにより、コイル巻線体70が主極ティース62から抜けるのを防止可能となり、コイル巻線体70の主極ティース62への取付状態を維持可能となる。すなわち、全てのコイル巻線体70が主極ティース62に取り付けられると、その主極ティース62から抜けようとしても、尖形部115と突出部125との間の干渉により、隣り合うコイル巻線体70の間での抜けが防止される。
ただし、このような抜けの防止効果は、主極ティース62の全てに、それぞれコイル巻線体70を取り付けた場合に生じる。すなわち、主極ティース62は、差込孔85を構成するボビン80の内壁面に対して、若干の隙間を有している。そのため、コイル巻線体70の取り付けが1つでも欠ける場合には、第1係合部110と第2係合部120との抜け防止の位置関係は維持し難い。しかしながら、全ての主極ティース62にコイル巻線体70を取り付けると、互いの係合部110,120同士の当接(または近接)により、抜け防止の位置関係を実現することが可能となる。
ここで、本実施の形態では、主極ティース62に取り付けられるコイル巻線体70を構成するボビン80は、その全てが同じものとなっている。そのため、内フランジ部84の幅寸法を規定の寸法に設定し、さらにボビン80の奥行き方向の寸法(主極ティース62に取り付ける際に移動方向に沿う寸法)が所定の精度となるように管理すると、係合部110,120の内径側の位置を正確に定めることが可能となり、係合部110,120同士の当接状態を比較的容易に実現可能となる。
なお、全ての主極ティース62にコイル巻線体70が取り付けられる前の状態(少なくとも1つの主極ティース62にコイル巻線体70が取り付けられていない状態)では、いずれかのコイル巻線体70の第1係合部110と、それとは異なるコイル巻線体70の第2係合部120とは、引っ掛かりが無い状態となっている。この場合には、コイル巻線体70の主極ティース62からの脱落が容易となる。しかし、全てのコイル巻線体70を主極ティース62に取り付けると、尖形部115と突出部125からなるセットの全ては、互いに干渉し合う状態となる。図5および図6では、寸法L1は、引っ掛かりにおける係り代を示しており、この部分が互いに干渉し合う部分である。このように、掛かり代の寸法Lが存在することで、全てのコイル巻線体70の抜けが防止される。
ところで、第1係合部110と第2係合部120には、次のような部分もある。まず、第1係合部110には、外ガイド部116が設けられている。外ガイド部116は、第1係合部110が図5(A)の方向線D1に沿って移動する場合、第2係合部120の頂部124を乗り越えると共に突出部125を乗り越えるのをガイドする部分となっている。また、第2係合部120にも、外ガイド部116と同様の外ガイド部126が存在している。この外ガイド部126は、第2係合部120が図6(A)の方向線D1に沿って移動する場合、第1係合部110の頂部114を乗り越えるのをガイドする部分となっている。
なお、上述したような抜けの防止の機能から、本実施の形態における第1係合部110と第2係合部120とは、全てのコイル巻線体70が主極ティース62に取り付けられた場合に初めて、スナップフィット機能を発揮するものとなっている。また、このようなスナップフィット機能を発揮するために、内フランジ部84は、第1係合部110と第2係合部120とが干渉した後に、さらにコイル巻線体70の移動方向に沿った移動を許容する程度に弾性変形し、それにより、スナップフィットによる感触を得ることが可能となっている。
<5.基板取付部130および回路基板150について>
上述したステータ50には、ステータコア60にコイル巻線体70が取り付けられ、さらに軸受B2が取り付けられた状態で、たとえばオーバーモールド成形を行って樹脂を射出することにより、これらが固定される。このとき、軸受B2は、ステータモジュール140の凹嵌部141に位置する。
図8は、そのようなオーバーモールド成形により、ステータ50と共に、回路基板150を取り付けるための基板取付部130が形成された状態を示す斜視図である。図8に示すように、ステータ50と基板取付部130とはオーバーモールド成形によって一体化されている。以下では、かかる一体化されたものを、ステータモジュール140とする。なお、ポンプ本体21と、ステータモジュール140とは、たとえばネジにより一体的に固定される。
図8に示すように、基板取付部130は、複数のボス131が突出して設けられている。ボス131は、その突出の先端側で回路基板150を受け止めることを可能としている。また、ボス131には不図示のネジ孔が設けられている。そのため、回路基板150の貫通孔にネジを挿通させて、ボス131にネジを捻じ込むことで、基板取付部130に回路基板150が取り付けられる。
また、基板取付部130には、位置決めピン132が設けられている。位置決めピン132は、基板取付部130のうち長手方向の中央側に位置するボス131から延出して設けられている。位置決めピン132は、ステータコア60側から離れる向きに向かって延出している。本実施の形態では、ボス131の先端部分は位置決めピン132よりも大径のため、回路基板150を受け止める受部となっている。一方、位置決めピン132は、ステータコア60から離れる側に向かい、上述した接続端子821のピン部821bよりも十分に長く延出している。この位置決めピン132の延出長さは、ピン部821bに回路基板の厚みを加えた寸法よりも、長く設けられている。
なお、図8に示すように、位置決めピン132は、回路基板150の長手方向に沿う外縁に、それぞれ1つずつ(合計一対)設けられている。しかしながら、位置決めピン132の個数は、幾つであっても良い。
図8に示すように、回路基板150には、接続端子821のピン部821bを挿通させるためのピン孔151が設けられている。図8に示す構成では、接続端子821が6つ設けられているため、ピン孔151は合計12個設けられている。かかるピン孔151の周囲には、導電部位が設けられている。そのため、ピン孔151にピン部821bを差し込み、さらに必要に応じて半田付けや別部材を取り付けることで、回路基板150と接続端子821とが電気的に接続される。
回路基板150の長手方向の略中央部分には、位置決め凹部152が設けられている。位置決め凹部152は、回路基板150の外周縁部を、その回路基板150の短手方向の中央側に向かい窪ませることにより構成されている。この位置決め凹部152には、上述した位置決めピン132が差し込まれる。それにより、基板取付部130に対する回路基板150の位置決めがなされ、ピン孔151へのピン部821bの差し込みが容易となる。なお、位置決め凹部152の個数は、位置決めピン132と同数設けられているが、位置決め凹部152の個数を多く設けるようにしても良い。
なお、図1に示すように、基板取付部130には、カバー体160が取り付けられる。カバー体160は、基板取付部130との間に、回路基板150を位置させて、その回路基板150を保護する機能を有している。なお、カバー体160は、たとえばアルミニウムやその合金といった放熱性に優れた材質から形成されることが好ましい。
<6.効果>
以上のような構成の電動機30、電動機30を用いたポンプ装置10およびステータ50によると、ボビン80の内フランジ部84には、第1係合部110と第2係合部120とが設けられている。そして、第1係合部110は、その第1係合部110が存在するコイル巻線体70の主極ティース62に沿う方向線D1(移動方向)において、隣り合うコイル巻線体70の第2係合部120よりも、径方向の外側に位置して設けられている。また、第2係合部120は、その第2係合部120が存在するコイル巻線体70の主極ティース62に沿う方向線D1において、隣り合うコイル巻線体70の第1係合部110よりも、径方向の外側に位置して設けられている。
このような位置関係を有することにより、コイル巻線体70が抜けようとしても、第1係合部110と第2係合部120との間での干渉により、コイル巻線体70が主極ティース62から抜けるのを防止可能となり、コイル巻線体70の主極ティース62への取付状態を維持可能となる。
そのため、コイル巻線体70を取り付けたステータ50を金型内部にセットし、射出成形を行うに際して、コイル巻線体70の位置がステータ50に対してずれるのを防止可能となり、金型内にセットできない或は射出成形が行えない、という不具合を防止可能となる。また、形成されたステータモジュール140が不良となるのを防止可能となる。また、突出部125の存在により、スナップフィット機構を実現可能となり、クリック感および動作音を発生させ、組付け完了の指標とすることも可能となる。
また、本実施の形態では、図9に示すような凹部を主極ティース62に設けずに済む。そのため、主極ティース1の幅が狭くなるのを防止可能となり、磁路狭窄が生じて磁気飽和が生じ易くなるのを防止可能となる。また、図9とは凹凸を逆のパターンとして、主極ティース62に凸部を設け、ボビン80に凹部を設ける場合には、ボビン80に薄肉部分が形成されるが、本実施の形態では、そのような薄肉部分が形成されるのを防止可能となり、ボビン80の電気的な絶縁性を良好に維持可能となる。
また、本実施の形態では、第1係合部110には、隣り合うコイル巻線体70の第2係合部120に対する当接部位である突出部125に引っ掛かる尖形部115が設けられている。尖形部115が突出部125に引っ掛かることにより、隣り合う係合部110,120同士での滑りが生じるのを防止可能となる。それにより、コイル巻線体70が主極ティース62から抜けるのを一層確実に防止可能となり、コイル巻線体70の主極ティース62への取付状態を一層良好に維持可能となる。
さらに、本実施の形態では、第2係合部120には、それぞれ隣り合うコイル巻線体70の移動方向に平行な第1テーパ部121Aが設けられていて、その第1テーパ部121Aのうち幅方向の他端側には、当該第1テーパ部121Aから離れる向きに突出する突出部125が設けられている。かかる突出部125が第2係合部120に設けられることで、第1係合部110と第2係合部120とは、その形状が非対称となる。そして、この突出部125を尖形部115が乗り越えることにより、スナップフィット機構が実現可能となり、クリック感および動作音を発生させることも可能となる。そのため、全てのコイル巻線体70を主極ティース62に取り付けた際に、正しく取り付けた感触を生じさせることができる。
また、本実施の形態では、突出部125の幅方向の端部側には、湾曲形状に形成された湾曲部125aが設けられている。そのため、尖形部115は湾曲部125aに引っ掛かるので、コイル巻線体70の抜けを良好に防止することが可能となる。
また、本実施の形態では、複数のボビン80は、その全てが同じ形状に設けられている。そのため、内フランジ部84の幅寸法を規定の寸法に設定し、さらにボビン80の奥行き方向の寸法(主極ティース62に取り付ける際に移動方向に沿う寸法)が所定の精度となるように管理すると、係合部110,120の内径側の位置を正確に定めることが可能となり、係合部110,120同士の当接状態を比較的容易に実現可能となる。それにより、スナップフィット機構を簡易に実現することが可能となる。また、ボビン80に異なる(同じでない)形状のものが存在する場合と比較して、生産効率を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態では、内フランジ部84は、弾性変形可能に設けられている。そのため、コイル巻線体70を主極ティース62に差し込む際に、内フランジ部84の弾性変形によってスナップフィット機構が実現可能となり、クリック感および動作音を発生させることも可能となる。また、その弾性変形においては、図5および図6に示すような係り代の寸法Lが存在する状態となり、コイル巻線体70の抜けも良好に防止可能となる。
また、本実施の形態では、第1係合部110と第2係合部120とは、ロータ40(インナーシャフト31)の回転軸に沿う軸方向において、ステータ50よりも外側(X1側、X2側)に設けられている。このため、第1係合部110と第2係合部120とは、ステータ50とは干渉しない位置に設けられることとなる。それにより、ステータ50(外周リング部61、主極ティース62、補極ティース63等)の形状は、第1係合部110および第2係合部120を設けることによって変更しなくて済む。
さらに、本実施の形態では、第1係合部110と第2係合部120とは、ボビン80に巻回される導線のうちステータ50端面から突出するコイルエンド側であって、複数のコイルエンドで囲まれる空間(内周側の空間)内に設けられている。そのため、従来は利用されていないコイルエンド側の空間に第1係合部110と第2係合部120とを配置することで、電動機30のスペース効率を高めることが可能となる。それにより、第1係合部110と第2係合部120とを設ける構成を採用しても、電動機30およびポンプ装置10が大型化するのを防ぐことが可能となる。
<変形例>
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
上述の実施の形態においては、一対の第1係合部110と第2係合部120とは、ボビン80のX方向の両方の端部(図3における上方側と下方側)に、それぞれ設けられている。しかしながら、第1係合部110と第2係合部120とは、X方向の一方の端部のみに設けるように構成しても良い。この場合において、たとえば、コイルエンド側であるX1側のみに第1係合部110と第2係合部120とを設ける構成を採用することも可能である。
また、上述の実施の形態では、第2係合部120のみに突出部125が設けられる構成となっている。しかしながら、突出部125は、第2係合部120のみならず、第1係合部110に設けるように構成しても良い。
また、上述の実施の形態において、第1係合部110と第2係合部120とに、突出部を設けないようにしても良い。この場合に、全てのコイル巻線体70を取り付けた場合に、第1係合部110と第2係合部120とが突っ張るように構成しても良い。
また、上述の実施の形態では、ボビン80は、樹脂を材質として形成されている。しかしながら、コイル巻線体70を移動させて、第1係合部110と第2係合部120とが衝突した場合に、さらにコイル巻線体70が移動するのを許容する程度に弾性変形するものであれば、樹脂以外の材質から形成されていても良い。そのような材質としては、たとえば、金属、ゴム等が挙げられる。
10…ポンプ装置
20…ポンプユニット
21…ポンプ本体
22…アウターロータ
23…インナーロータ
30…電動機
31…インナーシャフト(回転軸に対応)
40…ロータ
41…ヨーク
42…マグネット
50…ステータ
60…ステータコア
62…主極ティース(ティースに対応)
63…補極ティース
70…コイル巻線体
80…ボビン
82…端子台部
84…内フランジ部
90…コイル
110…第1係合部
111…テーパ部
111A,121A…テーパ部(平行テーパ部に対応)
111B,121B…テーパ部
114…頂部
115…尖形部
116…外ガイド部
120…第2係合部
121…テーパ部
124…頂部
125…突出部
125a…湾曲部
126…外ガイド部
130…基板取付部
131…ボス
132…位置決めピン
140…ステータモジュール
150…回路基板
151…ピン孔
152…凹部
821…接続端子
821b…ピン部

Claims (8)

  1. 磁極を備えるロータと、中心孔に前記ロータを位置させるステータとを備える電動機であって、
    前記ステータに設けられると共に磁性材料から形成されるステータコアと、
    前記ステータコアに設けられる複数のティースと、
    前記ティースに取り付けられると共に、ボビンおよびそのボビンに導線を巻回することにより形成されるコイルとを備えるコイル巻線体と、
    前記ボビンの内径側に設けられる内フランジ部と、
    前記内フランジ部の幅方向の一端側に設けられる第1係合部と、
    前記内フランジ部の幅方向の他端側に設けられると共に、隣り合う前記コイル巻線体の前記第1係合部と当接する第2係合部と、
    を備え、
    前記第1係合部は、その第1係合部が存在する前記コイル巻線体の前記ティースに沿う移動方向において、隣り合う前記コイル巻線体の前記第2係合部よりも、径方向の外側に位置して設けられ、
    前記第2係合部は、その第2係合部が存在する前記コイル巻線体の前記ティースに沿う移動方向において、隣り合う前記コイル巻線体の前記第1係合部よりも、径方向の外側に位置して設けられていると共に
    前記第1係合部および前記第2係合部には、それぞれ隣り合う前記コイル巻線体の前記移動方向に平行な平行テーパ部が設けられていて、
    さらに前記第2係合部の前記平行テーパ部のうち前記幅方向の他端側には、当該平行テーパ部から離れる向きに突出する突出部が設けられている、
    ことを特徴とする電動機。
  2. 請求項1記載の電動機であって、
    前記第1係合部には、隣り合う前記コイル巻線体の前記第2係合部に対する当接部位において引っ掛かる尖形部を備える、
    ことを特徴とする電動機。
  3. 請求項1または2記載の電動機であって、
    前記突出部の前記幅方向の端部側には、湾曲形状に形成された湾曲部が設けられている、
    ことを特徴とする電動機。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電動機であって、
    複数の前記ティースにそれぞれ取り付けられる前記ボビンの全ては、同じ形状に設けられていると共に、
    前記内フランジ部が存在する前記コイル巻線体の前記ティースに沿う移動方向に沿って前記径方向の内側から外側に向かい移動して、当該内フランジ部に存在する前記第1係合部と前記第2係合部とが、それぞれ隣り合う前記コイル巻線体の前記第2係合部と前記第1係合部とに衝突した際に、
    前記内フランジ部は、前記コイル巻線体の前記移動方向に沿った移動を許容する程度に弾性変形する、
    ことを特徴とする電動機。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電動機であって、
    前記第1係合部と前記第2係合部とは、前記ロータの回転軸に沿う軸方向において、前記ステータよりも外側に設けられている、
    ことを特徴とする電動機。
  6. 請求項記載の電動機であって、
    前記第1係合部と前記第2係合部とは、前記ボビンに巻回される前記導線のうち前記ステータ端面から突出するコイルエンド側であって、複数の当該コイルエンドで囲まれる空間内に設けられている、
    ことを特徴とする電動機。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電動機を備えると共に、その電動機の作動によって周期的な運動をさせられる周期運動部を有し、その周期運動部の運動によって流体の吸入および吐出がなされるポンプユニットを備える、
    ことを特徴とするポンプ装置。
  8. 電動機のステータであって、
    磁性材料から形成されるステータコアと、
    前記ステータコアに設けられる複数のティースと、
    前記ティースに取り付けられると共に、ボビンおよびそのボビンに導線を巻回することにより形成されるコイルとを備えるコイル巻線体と、
    前記ボビンの内径側に設けられる内フランジ部と、
    前記内フランジ部の幅方向の一端側に設けられる第1係合部と、
    前記内フランジ部の幅方向の他端側に設けられると共に、隣り合う前記コイル巻線体の前記第1係合部と当接する第2係合部と、
    を備え、
    前記第1係合部は、その第1係合部が存在する前記コイル巻線体の前記ティースに沿う移動方向において、隣り合う前記コイル巻線体の前記第2係合部よりも、径方向の外側に位置して設けられ、
    前記第2係合部は、その第2係合部が存在する前記コイル巻線体の前記ティースに沿う移動方向において、隣り合う前記コイル巻線体の前記第1係合部よりも、径方向の外側に位置して設けられていると共に
    前記第1係合部および前記第2係合部には、それぞれ隣り合う前記コイル巻線体の前記移動方向に平行な平行テーパ部が設けられていて、
    さらに前記第2係合部の前記平行テーパ部のうち前記幅方向の他端側には、当該平行テーパ部から離れる向きに突出する突出部が設けられている、
    ことを特徴とするステータ。
JP2013004623A 2013-01-15 2013-01-15 電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータ Active JP6063262B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004623A JP6063262B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータ
EP13871968.7A EP2947754B1 (en) 2013-01-15 2013-12-10 Electric motor, pump device using electric motor, and stator
PCT/JP2013/083057 WO2014112246A1 (ja) 2013-01-15 2013-12-10 電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータ
US14/761,173 US10305341B2 (en) 2013-01-15 2013-12-10 Electric motor, pump device using electric motor, and stator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004623A JP6063262B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138444A JP2014138444A (ja) 2014-07-28
JP6063262B2 true JP6063262B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51209356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004623A Active JP6063262B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10305341B2 (ja)
EP (1) EP2947754B1 (ja)
JP (1) JP6063262B2 (ja)
WO (1) WO2014112246A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063262B2 (ja) * 2013-01-15 2017-01-18 株式会社ミクニ 電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータ
JP2017060273A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動流体ポンプ
CN107171460B (zh) * 2016-03-07 2020-03-31 德昌电机(深圳)有限公司 定子、具有该定子的电机以及该定子的制造方法
DE102017104624A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-07 Johnson Electric S.A. Ständer, Motor mit demselben und Verfahren zum Herstellen desselben
US10411541B2 (en) * 2016-04-20 2019-09-10 Hyundai Motor Company Driving motor for environmentally friendly vehicles
CN110880823A (zh) * 2018-09-05 2020-03-13 光宝电子(广州)有限公司 绝缘套管、使用其的定子单元结构和伺服马达结构
EP3629445A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-01 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co KG A stator and a method for assembling a stator
CN112531948A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 泰科电子(上海)有限公司 线圈骨架和定子骨架
KR20220064804A (ko) * 2020-11-12 2022-05-19 현대모비스 주식회사 보빈 및 이를 포함하는 스테이터용 코어-보빈 어셈블리

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318531B2 (ja) * 1998-08-04 2002-08-26 ミネベア株式会社 回転電機及びその軸受構造
JP3421251B2 (ja) * 1998-08-21 2003-06-30 ミネベア株式会社 回転電機及びそのボビン
IT1315436B1 (it) * 2000-04-27 2003-02-10 Askoll Holding Srl Struttura di motore elettrico a magneti permanenti per pompe dicircolazione di impianti di riscaldamento.
GB2362268B (en) * 2000-05-12 2005-05-11 Notetry Ltd Electrical machine
US6879126B2 (en) * 2001-06-29 2005-04-12 Medquest Products, Inc Method and system for positioning a movable body in a magnetic bearing system
JP4077687B2 (ja) * 2002-08-28 2008-04-16 本田技研工業株式会社 回転電機
US7146770B2 (en) * 2002-11-05 2006-12-12 Simmons Robert J Angle-section column-beam connector
JP2005323477A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Asmo Co Ltd モータ
FR2899396B1 (fr) 2006-03-30 2008-07-04 Moving Magnet Tech Mmt Moteur electrique polyphase notamment pour l'entrainement de pompes ou de ventilateurs
JP2011114902A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Mitsuba Corp 回転電機
JP5659531B2 (ja) 2010-03-31 2015-01-28 日本電産株式会社 電機子および、モータ
JP6063262B2 (ja) * 2013-01-15 2017-01-18 株式会社ミクニ 電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータ
JP6051054B2 (ja) * 2013-01-15 2016-12-21 株式会社ミクニ ポンプ装置
JP6517595B2 (ja) * 2015-06-05 2019-05-22 株式会社ミクニ ポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014138444A (ja) 2014-07-28
EP2947754B1 (en) 2019-09-18
EP2947754A1 (en) 2015-11-25
EP2947754A4 (en) 2016-11-09
US20160020659A1 (en) 2016-01-21
WO2014112246A1 (ja) 2014-07-24
US10305341B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063262B2 (ja) 電動機、電動機を用いたポンプ装置およびステータ
CN109661761B (zh) 马达
JP4789676B2 (ja) 回転電機用端末モジュールおよび回転電機
JP4697545B2 (ja) ステータ及び回転電機
JP6051054B2 (ja) ポンプ装置
JP5927286B2 (ja) 回転電機
JP6649733B2 (ja) ステータ、モータおよびポンプ装置
JP6461381B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、および、回転電機の固定子の製造方法
JP5741826B2 (ja) モータ
JP2009106113A (ja) 回転電機、絶縁部材および回転電機の製造方法
JP6517595B2 (ja) ポンプ装置
KR20170122486A (ko) 파워 터미널 및 이를 포함하는 모터
JP2011147200A (ja) モータの電機子
JP5893947B2 (ja) ブラシレスモータおよび送風機
CN106411014B (zh) 旋转电机及其制造方法、定子线圈、线圈树脂结构体
JP2012110209A (ja) コンミテータ、コンミテータの製造方法および電動モータ
JP2008199856A (ja) ステータコア、回転電機および回転電機ユニット
JP4372130B2 (ja) モータ
JP7109550B2 (ja) 回転電機
CN210780273U (zh) 转子和马达
JP2015076938A (ja) ステータ
JP2019054622A (ja) ステータ、モータ、およびステータの製造方法
JP5986730B2 (ja) モータのコイルアッシー構造、モータおよびモータのコイルアッシー構造の製造方法
KR100540552B1 (ko) 스텝핑 모터 구조
JP2012039681A (ja) 車両用回転電機の電機子コア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250