JP2016088047A - インサート成形品およびインサート成形品の製造方法 - Google Patents

インサート成形品およびインサート成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016088047A
JP2016088047A JP2014228807A JP2014228807A JP2016088047A JP 2016088047 A JP2016088047 A JP 2016088047A JP 2014228807 A JP2014228807 A JP 2014228807A JP 2014228807 A JP2014228807 A JP 2014228807A JP 2016088047 A JP2016088047 A JP 2016088047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
connecting portion
molded product
mold
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014228807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399902B2 (ja
Inventor
盾平 大向
Junpei Omukai
盾平 大向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2014228807A priority Critical patent/JP6399902B2/ja
Priority to US15/520,655 priority patent/US20170310067A1/en
Priority to PCT/JP2015/081059 priority patent/WO2016076179A1/ja
Priority to CN201580060658.4A priority patent/CN107000276B/zh
Publication of JP2016088047A publication Critical patent/JP2016088047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399902B2 publication Critical patent/JP6399902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C45/14221Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure by tools, e.g. cutting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/36Plugs, connectors, or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】成形工数を簡素化しつつ、端子等の導電部材の板厚方向の厚みを抑えることができ、且つ導電部材の配置自由度を高めることができるインサート成形品およびインサート成形品の製造方法を提供する。【解決手段】複数のターミナル59は、予め連結部101を介して連結されており、連結部101は、金型100に複数のターミナル59をセットした後に金型100のスライドコア114によって切断された切断部104となっており、この状態で複数のターミナル59がコネクタハウジングに埋設されている。【選択図】図7

Description

この発明は、インサート成形品およびインサート成形品の製造方法に関するものである。
従来から、金型に複数の端子を予め配置し、その金型内に形成されたキャビティに樹脂を注入して樹脂ケースを成形する際に、この端子を樹脂ケースにインサート成形することにより、樹脂ケース内での各端子の保持構造を簡略化する技術が知られている。
ここで、上記のような技術は、樹脂ケース内での各端子の保持構造を簡略化できるものの、予め金型に複数の端子を配置する作業が煩わしい。このため、複数の端子を連結部(キャリア)を介して連結することにより一体化させて金型内に配置し、インサート成形時に連結部を切断して各端子の絶縁を確保するさまざまな技術が開示されている。
例えば、以下のような技術が公知である。まず、連結部を介して連結された複数の端子を、一次成形用金型に配置し、連結部が露出するように一次成形を行う。次に、一次成形品を、割型の下型に配置し、その上からカッタを用いて連結部を切断する。そして、連結部を切断した後に、この一次成形品を二次成形用金型に配置し、二次成形品に一次成形品をインサート成形する。これにより、複数の端子を個々に金型に配置する必要がなくなるので、端子のインサート成形の作業を簡略化できる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−36951号公報
しかしながら、上述の従来技術にあっては、下型に配置した複数の端子の上からカッタを用いて連結部を切断するので、連結部の切断片が端子の板厚方向に沿って曲折することになる。このため、端子全体としては、板厚方向に厚くなってしまい、端子の配置自由度が制限されてしまうという課題がある。
また、この構造を、端子がインサート成形されたコネクタ部に採用した場合、コネクタ部の厚みが増すため、インサート成形品の小型化の課題となっていた。
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、成形工数を簡素化しつつ、端子等の導電部材の板厚方向の厚みを抑えることができ、且つ導電部材の配置自由度を高めることができるインサート成形品およびインサート成形品の製造方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明に係るインサート成形品は、樹脂モールド体に、複数の導電部材のそれぞれ少なくとも一部が埋設されたインサート成形品であって、前記複数の導電部材は、予め連結部を介して連結されており、前記連結部は、金型に前記複数の導電部材をセットした後に前記金型のスライドコアによって切断された切断部となっており、この状態で前記複数の導電部材が前記樹脂モールド体に埋設されていることを特徴とする。
このように、金型のスライドコアを用いて連結部を切断するので、連結部の切断作業を簡素化しつつ、連結部の切断方向の自由度を高めることができる。つまり、切断部の折れ曲がり方向の自由度を高めることができる。このため、インサート成形品における導電部材の板厚方向の厚みを抑えることができ、且つ導電部材の配置自由度を高めることができる。
本発明に係るインサート成形品において、前記複数の導電部材は、それぞれ板状のものであり、前記切断部は、前記連結部を前記導電部材の板厚方向と交差する方向に沿って曲折された形で切断されたものである。
このように構成することで、連結部の板厚方向の厚みを確実に抑えることができる。このため、インサート成形品の小型化を図ることができる。
本発明に係るインサート成形品において、前記複数の導電部材は、外部コネクタと電気的に接続されるコネクタ部の端子であり、前記切断部は、前記端子の長手方向に沿って曲折された形で切断されたものであることを特徴とする。
このように構成することで、端子の板厚方向の厚みを抑えることができ、コネクタ部を備えたインサート成形品の小型化が可能となり、且つ端子のレイアウト性を高めることができる。
本発明に係るインサート成形品において、前記切断部の一部は、前記樹脂モールド体から露出していることを特徴とする。
ここで、スライドコアを用いて連結部を切断(切断部を形成)したままの状態で金型内のキャビティに樹脂を流し込むと、樹脂モールド体から切断部が露出した形になる。このように、樹脂モールド体から切断部の一部が露出するということは、連結部の切断状態を維持しつつ、金型内に樹脂を流し込むということである。上記のように構成することにより、樹脂成形時の導電部材の短絡を確実に防止できる。
また、樹脂モールド体から切断部の一部が露出するように形成することにより、樹脂モールド体の一部が肉厚になってしまうのを防止し、樹脂モールド体のひけを抑制できる。
本発明に係るインサート成形品において、前記複数の導電部材は、前記スライドコアによって前記連結部を切断する際に生じる荷重を前記金型に受けさせるための受部を備えていることを特徴とする。
このように構成することで、スライドコアによって連結部を確実に切断できる。また、連結部の切断時の応力により、導電部材が変形してしまうことを防止できる。
本発明に係るインサート成形品は、前記連結部に、切断し易くするためのノッチ部が形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、連結部を切断し易くすることができるので、連結部を切断する際に導電部材にかかる応力を緩和できる。
本発明に係るインサート成形品において、1つの前記連結部から形成される前記切断部は、切断された前記連結部の長さが異なっていることを特徴とする。
ここで、切断された連結部の長さが異なっているということは、連結部を切断する切断刃等の形状が片刃状になっているということになる。このように構成することで、両刃状になっている場合と比較して、切断された連結部同士の離間距離をより確保し易い。換言すれば、切断された連結部同士の沿面距離を確保し易い。
すなわち、片刃状の場合、切断刃等を連結部の奥深くまで差し込まなくても切断された連結部同士の沿面距離を容易に確保できる。これは、切断された連結部は、曲折角度が同じであっても長さが長いほど、切断端の移動距離が長くなるからである。このため、切断された連結部の長さが異なっていることにより、導電部材の絶縁性を確実に確保できる。
本発明に係るインサート成形品の製造方法は、樹脂モールド体に、複数の導電部材のそれぞれ少なくとも一部が埋設されたインサート成形品の製造方法であって、予め連結部を介して連結されている前記複数の導電部材を金型にセットするセット工程と、前記セット工程の後、前記金型のスライドコアにより、前記連結部を切断し、前記連結部を切断部とする切断工程と、前記切断工程の後、前記金型に樹脂を流し込み、前記樹脂モールド体を形成するモールド体形成工程と、を有することを特徴とする。
このような製造方法とすることで、インサート成形品における導電部材の板厚方向の厚みを抑えることができ、且つ導電部材の配置自由度を高めることができる。
本発明に係るインサート成形品の製造方法において、前記複数の導電部材は、外部コネクタと電気的に接続される端子であり、前記樹脂モールド体の前記端子に対応する位置に、前記外部コネクタに嵌着可能なコネクタハウジングが設けられ、前記スライドコアは、前記コネクタハウジングを形成する中子であり、前記中子に切断刃を設け、該切断刃により前記連結部を切断することを特徴とする。
このような製造方法とすることで、切断刃を別のスライドコアとして別途設けることなく、コネクタハウジングを形成する中子の機能と、連結部を切断する機能とを1部品で構成することができる。このため、製造コストを低減できる。
本発明によれば、金型のスライドコアを用いて連結部を切断するので、連結部の切断作業を簡素化しつつ、連結部の切断方向の自由度を高めることができる。つまり、切断部の折れ曲がり方向の自由度を高めることができる。このため、インサート成形品における導電部材の板厚方向の厚みを抑えることができ、且つ導電部材の配置自由度を高めることができる。
本発明の実施形態における電動ポンプの斜視図である。 図1のA矢視図である。 本発明の実施形態における金型の概略構成図である。 図3のB矢視図である。 本発明の実施形態における初期の複数のターミナルの斜視図である。 本発明の実施形態における金型のスライドコアを閉じた状態を示す概略構成図である。 図6のC矢視図である。 本発明の実施形態における金型のスライドコアを閉じた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態における下型と上型とを閉じた状態を示す概略構成図である。 本発明の実施形態におけるコネクタ部の斜視図である。 本発明の実施形態における切断刃を用いて連結部を切断した状態を示す説明図である。 他の形態の切断刃を用いて連結部を切断した状態を示す説明図である。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、インサート成形品であるモータケース5を用いた電動ポンプ1の斜視図、図2は、図1のA矢視図であって、モータケース5を透過した状態を示す。
図1、図2に示すように、電動ポンプ1は、例えば自動車に搭載されたミッション(何れも不図示)を駆動させるために、このミッションにオイルを供給するためのものである。電動ポンプ1は、モータ部2と、モータ部2に連結されモータ部2と同軸上に配置されたポンプ部3と、モータ部2とポンプ部3との間で、かつモータ部2とポンプ部3の外周面側に配置された制御部4と、が一体化されている。
なお、以下の説明では、モータ部2の後述の回転軸11の軸方向を単に軸方向と称し、軸方向に直交し、回転軸11の径方向となる方向を単に径方向と称し、回転軸11の周回りを単に周方向と称して説明する。
(モータ部)
モータ部2は、樹脂により形成された略有底円筒状のモータケース5を有している。このモータケース5の周壁5aの内部に、ステータ6がインサート成形されている。すなわち、モータケース5の周壁5aは、ステータ6を埋設可能なように、底壁5bと比較して厚肉に形成されている。
図2に詳示するように、ステータ6は、電磁鋼板を積層したり軟磁性粉を圧縮成形したりすることにより、略円筒状に形成されたものであって、内周面側に複数(この実施形態では6つ)のティース43が突設された形になっている。また、周方向に隣接するティース43間には、それぞれ蟻溝状のスリット44が形成され、これらスリット44を介して各ティース43に複数(この実施形態では、U・V・W相の3相分)の巻線7が巻装される。さらに、ティース43と巻線7との間には、インシュレータ8が介装され、ティース43(ステータ6)と巻線7との間の絶縁性が確保されている。
このように構成されたステータ6は、ティース43の先端(ステータ6の内周面)だけがモータケース5の内面側に露出した状態でモータケース5の周壁5aにインサート成形される。
また、ステータ6の径方向内側であって、後述のポンプ本体14には、有底筒状のキャン9が取り付けられている。キャン9は、例えば非磁性体(例えば、ステンレス)等の板材に深絞り加工を施すことによって有底筒状に形成されたものであって、内部がオイルで満たされるようになっている。すなわち、電動ポンプ1は、オイルがステータ6内へ侵入することを防ぐキャン構造となっている。
ステータ6の径方向内側であって、キャン9の内部には、不図示のロータの回転軸11がステータ6に対して後述のポンプ本体14に回転自在に設けられている。ロータは、ティース43の先端と径方向で対向する位置に、複数の永久磁石(不図示)を備えている。そして、ロータにポンプ部3が連結されている。
また、モータケース5の外周部には、ボルト座17が径方向外側に向かって延出形成されている。ボルト座17は、モータ部2とポンプ部3とを固定するためのものであって、ボルト18を挿通可能に構成されている。
(ポンプ部)
ポンプ部3は、モータ部2上に配置され、オイルを吸入、吐出するための後述するポンプ室(不図示)が形成されたポンプ本体14と、ポンプ本体14のモータ部2とは反対側に配置されたブラケット15と、を備えている。そして、ポンプ本体14に不図示のトロコイド式ポンプが収納されている。
ブラケット15は、例えばアルミダイキャストにより形成され、ポンプケース16の端面16aと重なるように平板状に形成されている。そして、ポンプケース16側の端面15aとは反対側の端面15bが、不図示のミッションに取り付けられて、ミッション側と油路が連結される。ブラケット15の外周部には、ミッションの取付面に電動ポンプ1を固定するためのボルト座39が延出形成されている。このボルト座39には、不図示のボルトを挿通可能な貫通孔41が形成されている。
(制御部)
制御部4は、モータ部2の駆動制御を行うものであって、モータケース5のポンプ部3側の外周面に、モータケース5と一体成形された樹脂製の制御部ケース51を有している。制御部ケース51は、ポンプ部3側が開口するように箱状に形成され、且つ電動ポンプ1の軸方向からみた平面視(以下、単に軸方向平面視という)で略長方形状となるように形成されている。制御部ケース51には、モータ部2の駆動制御を行うための制御基板52が収納されている。
制御基板52は、モータケース5の形状に対応するように、軸方向平面視で略長方形状に形成されている。そして、3つのタッピングネジ54を介して制御部ケース51に締結固定されている。制御基板52には、FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)等の複数のスイッチング素子56の他、IC(集積回路)素子、コンデンサ、抵抗やダイオード(何れも不図示)等が実装されている。また、制御基板52には、モータ部2の巻線7が電気的に接続されていると共に、パワー用およびセンサー用の複数のターミナル59の一端が接続されている。複数のターミナル59は、略L字状に形成されており、その他端は、軸方向と直交する方向に沿って外方に向かって突出している。
(コネクタ部)
制御部ケース51の長手方向一方の側面51c、つまり、複数のターミナル59の他端に対応する位置には、コネクタ部58が一体成形されている。コネクタ部58は、外側が開口した略四角筒状のコネクタハウジング61を有しており、このコネクタハウジング61内に複数のターミナル59の他端が突出した状態になっている。つまり、ターミナル59の他端は、コネクタ部58を構成している。
そして、コネクタハウジング61に不図示の外部コネクタを嵌着させることにより、複数のターミナル59を介して外部電源の電力を制御部に供給したり、外部制御機器と信号の入出力を行ったりすることができるようになっている。また、外部電源の電力を制御基板52に供給したり、外部制御機器と制御基板52との間で信号の入出力を行ったりすることができるようになっている。ここで、複数のターミナル59は、制御部ケース51にインサート成形されている。
(コネクタ部の製造方法)
次に、図3〜図9に基づいて、コネクタ部58の製造方法について説明する。
図3は、コネクタ部58を成形する際に使用される金型100の概略構成図、図4は、図3のB矢視図である。なお、コネクタ部58はモータケース5と一体成形されており、金型100は、コネクタ部58とモータケース5とを成形するものである。しかしながら、以下の説明では、コネクタ部58を成形する箇所のみ詳細に説明し、モータケース5の成形およびステータ6のインサート成形については説明を省略する。
図3、図4に示すように、金型100は、下型111と上型112とにより構成されたいわゆる割型である。そして、まず、下型111のコネクタハウジング61を形成する位置に、複数のターミナル59を配置する(セット工程)。
ここで、図5に基づいて、下型111に配置される複数のターミナル59(以下、初期の複数のターミナル59という)について説明する。
図5は、初期の複数のターミナル59の斜視図である。
同図に示すように、初期の複数のターミナル59は、連結部101を介して一体的に連結されている。
ターミナル59は、一端側が制御基板52に接続される制御端子159とされ、他端側がコネクタハウジング61内に配置されるコネクタ端子259とされている。そして、ターミナル59は、制御端子159が金型100の離型方向(鉛直方向)に沿うように、且つコネクタ端子259が離型方向と直交する水平方向に沿うように、下型111に配置される。また、ターミナル59は、コネクタ端子259の板厚方向が金型100の離型方向に沿うように配置されている。
コネクタ端子259は、板厚方向からの平面視がクランク状に屈曲形成されている。より具体的には、コネクタ端子259は、制御端子159の基端から略直角に屈曲延出した基端部259aと、この基端部259aの先端からコネクタ端子259の幅方向に沿って屈曲延出する屈曲部259bと、この屈曲部259bの先端から基端部259aの延在方向と同一方向に沿って屈曲延出する差込部259cと、が一連に形成されたものである。
そして、基端部259aの一部および屈曲部259bは、コネクタハウジング61の底壁部61aに埋設されるようになっている。一方、差込部259cは、コネクタハウジング61内に突出し、不図示の外部コネクタと電気的に接続されるようになっている。
また、屈曲部259bの基端部259a側には、端子の幅方向に沿って突出する受部102が一体成形されている。この受部102は、下型111に形成されている後述の押えバー113に係合可能となっている。さらに、差込部259cの屈曲部259b側に、連結部101が設けられている。
連結部101は、隣り合うコネクタ端子259に跨るように、コネクタ端子259の差込部259cの屈曲部259b寄りの位置に幅方向に沿って延在形成されている。連結部101には、制御端子159側の側辺に、ノッチ部(切欠き部)103が形成されている。ノッチ部103は、連結部101を切断し易いように予め形成されたものである。ノッチ部103は、連結部101の長手方向中央から一方のコネクタ端子259寄りにずれて配置されている。より具体的には、図5においては、隣り合う2つのコネクタ端子259のうち、上側のコネクタ端子259寄りにノッチ部103が形成されている。
図3、図4に戻り、下型111には、初期の複数のターミナル59が配置される箇所に、押えバー113が上型112の方向に向かって突設されている。より具体的には、押えバー113は、各ターミナル59の受部102に対応する位置に突設され、且つ各ターミナル59の基端部259aを幅方向で挟持するように突設されている。このため、下型111に初期の複数のターミナル59を配置した際、各ターミナル59の受部102と下型111の押えバー113とが係合した状態になる。
また、下型111には、コネクタハウジング61を形成するためのスライドコア114が設けられている。スライドコア114は、下型111に対し、離型方向と直交する方向に沿って手動でスライド移動可能に構成されている。スライドコア114には、コネクタハウジング61の内周面を形成するための中子115が設けられている。中子115には、各コネクタ端子259に対応する位置に、それぞれこのコネクタ端子259の先端部分が挿入可能な挿入孔116が形成されている。
さらに、中子115には、各挿入孔116の間に、切断刃117が初期の複数のターミナル59の連結部101に向かって突設されている。切断刃117は、連結部101を切断するためのものであって片刃状に形成されている。そして、切断刃117の先端が、連結部101のノッチ部103と反対側の面に対応する位置となるように配置されている。
図6は、金型100のスライドコア114を閉じた状態を示す概略構成図であって、前述の図3に対応している。図7は、図6のC矢視図であって、前述の図4に対応している。図8は、金型100のスライドコア114を閉じた状態を示す斜視図である。
図6〜図8に示すように、下型111は、初期の複数のターミナル59を配置した後、スライドコア114を手動で閉じ、固定する。このとき、連結部101に切断刃117が突き当たり、この切断刃117によって連結部101が切断される(切断工程)。
ここで、連結部101には、ノッチ部103が形成されている。しかも、切断刃117の先端がノッチ部103と反対側の面に対応する位置に突き当たるので、連結部101は、容易に切断される。
また、各コネクタ端子259には、受部102が形成されており、この受部102におけるスライドコア114とは反対側に、下型111の押えバー113が突設されている。つまり、受部102と押えバー113とが係合した状態になっている。このため、連結部101に切断刃117が突き当たった際の応力を、受部102を介して押えバー113が受けることになる。したがって、連結部101に切断刃117が突き当たった際の応力により、各コネクタ端子259が変形してしまうことを防止できる。
このように、切断刃117によって切断された連結部101は、この連結部101が分断された切断部104となる。
ここで、1つの連結部101から形成される切断部104は、切断された連結部101の長さが異なっている。すなわち、連結部101は、片刃状の切断刃117の先端(ノッチ部103)から分断されるので、図7、図8においては、隣り合うコネクタ端子259のうち、上側に残存する切断された連結部101の長さが短く、下側に残存する切断された連結部101の長さが長い。
また、切断刃117は、コネクタ端子259の先端から、このコネクタ端子259の長手方向に沿ってスライド移動し、連結部101を切断する。このため、図8に詳示するように、切断された連結部101(切断部104)は、コネクタ端子259の長手方向に沿って曲折された状態になっている。換言すれば、切断部104は、ターミナル59の板厚方向と直交する方向に沿って曲折された状態になっている。
図9は、下型111と上型112とを閉じた状態を示す概略構成図であって、前述の図3、図6に対応している。
図9に示すように、下型111のスライドコア114をスライド移動させてターミナル59の連結部101を切断した後(切断部104を形成した後)、スライドコア114をそのままの状態に維持しながら下型111と上型112とを閉じる。そして、金型100内に形成されたキャビティに樹脂を流し込み、モータケース5、制御部ケース51およびコネクタ部58(コネクタハウジング61)を形成する(モールド体形成工程)。
このとき、各ターミナル59には樹脂の注入による応力がかかる。そして、この応力によって各ターミナル59が位置ずれを起そうとする。しかしながら、スライドコア114の挿入孔116に各ターミナル59のコネクタ端子259の先端部分が挿入されているので、スライドコア114が各ターミナル59の位置ずれを防止するガイドとして機能し、各ターミナル59の位置ずれが防止される。
また、切断刃117が連結部101を突き抜けた状態のまま樹脂を流し込むので、切断部104の曲折形状が樹脂の注入による応力によって押し戻されてしまうことを確実に防止できる。
金型100内に樹脂を流し込み、この樹脂を冷却した後、下型111と上型112とを離型し、さらに、下型111のスライドコア114を離型する。これにより、モータケース5およびコネクタ部58の製造が完了する。
図10は、コネクタ部58の斜視図である。
同図に示すように、完成したコネクタハウジング61の底壁部61aには、各コネクタ端子259の間に、凹部62が形成される。これは、コネクタ部58を製造する際、スライドコア114が閉じたままの状態で、つまり、スライドコア114における切断刃117の先端が連結部101を突き抜けた状態のまま、金型100内に樹脂を流し込むからである。したがって、凹部62の底部には、切断部104の一部(先端)が露出した状態になる。
なお、この露出した部分は、コネクタ部58に外部コネクタが嵌合した際にシールされた空間内に位置するようになっている。
また、コネクタハウジング61の底壁部61aに凹部62が形成されるので、底壁部61aの肉厚を全体的に薄肉化、均等化できる。このため、コネクタハウジング61を冷却する際にひけが生じてしまうことを防止できる。
このように形成されたモータケース5に、モータ部2、ポンプ部3、制御基板52等が組み付けられ、電動ポンプ1が完成する。
電動ポンプ1には、コネクタ部58を介して制御基板52に電流が供給され、さらに、この電流が、ステータ6に巻装されている複数の巻線7に選択的に供給される。これにより、ステータ6に所望の磁束が形成され、この磁束とロータ10の永久磁石13との間で磁気的な吸引力や反発力が生じる。そして、ロータ10が回転する。ロータ10が回転することにより、ブラケット15を介してオイルが吸引、吐出される。
このように、上述の実施形態では、コネクタ部58を製造するにあたって、予め連結部101を介して連結された複数ターミナル59を下型111に配置し、スライドコア114を利用して連結部101を切断した後、樹脂成形を行っている。換言すれば、コネクタハウジング61に、切断部104が形成された複数のターミナル59が埋設されている。このため、下型111への複数のターミナル59の配置を容易にできると共に、初期の複数のターミナル59の連結部101の切断作業を容易化できる。
また、スライドコア114を利用して連結部101を切断するので、切断された連結部101(切断部104)は、コネクタ端子259の長手方向に沿って曲折された状態になる。このように、連結部101がコネクタ端子259の板厚方向に曲折することがないので、コネクタ端子259の板厚方向の厚みを抑えることができる。さらに、コネクタ端子259の配置自由度を高めることができると共に、コネクタ部58の小型化、さらにはモータケース5の小型化を図ることもできる。
また、コネクタ部58を製造するにあたって、切断刃117が連結部101を突き抜けた状態のまま樹脂成形を行っており、結果的にコネクタハウジング61の底壁部61aに形成された凹部62から切断部104の一部(先端)が露出した状態になっている。このように、切断刃117が連結部101を突き抜けた状態のまま樹脂成形を行うことにより、樹脂の注入による応力によって切断部104の曲折形状が押し戻されることも防止できる。
また、コネクタハウジング61の底壁部61aに凹部62が形成されるので、底壁部61aの肉厚を全体的に薄肉化、均等化できる。このため、コネクタハウジング61を冷却する際にひけが生じてしまうことを防止できる。
さらに、スライドコア114にコネクタ端子259部分が挿入される挿入孔116を設けることにより、樹脂成形時の各ターミナル59の位置ずれを確実に防止できる。
また、各コネクタ端子259には、受部102が形成されており、この受部102におけるスライドコア114とは反対側に、下型111の押えバー113が突設されている。つまり、受部102と押えバー113とが係合した状態になっている。このため、連結部101に切断刃117が突き当たった際の応力を、受部102を介して押えバー113が受けることになる。よって、連結部101に切断刃117が突き当たった際の応力により、各コネクタ端子259が変形してしまうことを防止できる。
さらに、連結部101にノッチ部103を形成しているので、切断刃117による連結部101の切断を容易に行うことができる。そして、これにより、連結部101を切断する際の応力を緩和でき、各コネクタ端子259の変形をより確実に防止できる。
また、1つの連結部101から形成される切断部104は、切断された連結部101の長さが異なっている。すなわち、連結部101は、片刃状の切断刃117の先端(ノッチ部103)から分断されるので、図7、図8においては、隣り合うコネクタ端子259のうち、上側に残存する切断された連結部101の長さが短く、下側に残存する切断された連結部101の長さが長い。このため、切断された連結部101同士の沿面距離を十分確保することができる。
これについて、図11、図12に基づいて、より具体的に説明する。
図11は、本実施形態の切断刃117を用いて連結部101を切断した状態を示す説明図、図12は、他の形態の切断刃を用いて連結部101を切断した状態を示す説明図である。
まず、本実施形態の切断刃117を用いて連結部101を切断した場合について説明する。
図11に示すように、切断刃117が片刃状の場合、切断された連結部101のうち、一方の連結部101a(図11における下側の連結部)の長さが、他方の連結部101b(図11における上側の連結部)の長さよりも長くなる。このため、2つの連結部101a,101bが曲折された際、一方の連結部101aの先端の移動距離と、他方の連結部101bの先端の移動距離とに差が生じ、一方の連結部101aの先端と他方の連結部101bの先端との間の沿面距離が長くなる。
一方、図12に示すように、切断刃117を両刃状とてもよい。この場合、切断された連結部101のうち、一方の連結部101a(図12における下側の連結部)の長さと、他方の連結部101b(図12における上側の連結部)の長さとがほぼ同等になる。このため、2つの連結部101a,101bが曲折された際、一方の連結部101aの先端の移動距離と、他方の連結部101bの先端の移動距離とにほとんど差が生じないので、連結部101に均一な力を加えた切断とすることができる。この実施形態の場合、一方の連結部101aの先端と他方の連結部101bの先端との間の沿面距離が短くなるが、先の説明のように、各ターミナル59は後工程にて樹脂モールドされるため、各ターミナル59間の絶縁性は確保される。なお、切断刃117が両刃状の場合、切断刃117を奥深くまで差し込んで、2つの連結部101a,101b間の延面距離を稼ぐようにしてもよい。
このように、上述の実施形態では、1つの連結部101から形成される切断部104において、切断された2つの連結部101の長さが異なるので、切断刃117の差込位置を必要以上に深く設定することなく、切断された連結部101同士の沿面距離を十分確保することができる。
また、上述の実施形態では、スライドコア114の中子115に切断刃117を設けている。このため、コネクタハウジング61を成形するスライドコア114とは別に、連結部101を切断するためのスライドコアを設ける必要がない。このため、コネクタ部58を製造する際の製造コストを低減できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、スライドコア114を手動でスライド移動させる場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、アンギュラピン等を用いて下型111または上型112の動作に連動してスライドコア114がスライド移動するように構成してもよい。また、油圧シリンダ等を用いてスライドコア114をスライド移動させるように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、コネクタハウジング61を成形する際、切断刃117が連結部101を突き抜けた状態のまま樹脂を流し込む場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、スライドコア114をスライド移動させて切断刃117によって連結部101を切断した後、切断刃117を縮退移動させてから樹脂を流し込むように構成してもよい。この場合、切断部104がコネクタハウジング61から露出してしまうことを防止できる。
さらに、上述の実施形態では、スライドコア114は、下型111に対し、離型方向と直交する方向に沿ってスライド移動可能に構成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、離型方向に対して交差する方向にスライドコア114がスライド移動可能に構成されていればよい。
さらに、上述の実施形態では、連結部101がコネクタ端子259の差込部259cの屈曲部259b寄りの位置に幅方向に沿って延在して形成される場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、コネクタ端子259がその板厚方向にクランク形状に曲折形成されている場合には、隣り合うコネクタ端子259の連結部101をクランク形状の中間部に設定してもよい。この場合、スライドコア114の切断刃117によって切断された2つの連結部101a,101bを、コネクタ端子259のクランク形状のデッドスペースに位置させることができる。このように、切断刃117によって切断された連結部101は、コネクタ端子259の差込部259cの板厚方向と交差する方向に沿って曲折されていればよく、少なくとも下型111と上型112の離型方向に連結部101を曲折する場合と比較して、コネクタ端子259全体の板厚方向の厚みを抑えることができる。
また、上述の実施形態では、コネクタハウジング61(モータケース5)にターミナル59を埋設する際に、各ターミナル59を、連結部101を介して一体化させた場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、複数の導電部材を樹脂モールド体にインサート成形するさまざまな電子機器に、上述の連結部101や、この連結部101を、スライドコア114を用いて切断する構成を採用することができる。
5…モータケース(樹脂モールド体)
51…制御部ケース(樹脂モールド体)
59…ターミナル(導電部材)
61…コネクタハウジング(樹脂モールド体)
100…金型
101…連結部
102…受部
103…ノッチ部
104…切断部
114…スライドコア
115…中子
159…制御端子
259…コネクタ端子(端子)

Claims (9)

  1. 樹脂モールド体に、複数の導電部材のそれぞれ少なくとも一部が埋設されたインサート成形品であって、
    前記複数の導電部材は、予め連結部を介して連結されており、
    前記連結部は、金型に前記複数の導電部材をセットした後に前記金型のスライドコアによって切断された切断部となっており、この状態で前記複数の導電部材が前記樹脂モールド体に埋設されていることを特徴とするインサート成形品。
  2. 前記複数の導電部材は、それぞれ板状のものであり、
    前記切断部は、前記連結部を前記導電部材の板厚方向と交差する方向に沿って曲折された形で切断されたものであることを特徴とする請求項1に記載のインサート成形品。
  3. 前記複数の導電部材は、外部コネクタと電気的に接続されるコネクタ部の端子であり、
    前記切断部は、前記端子の長手方向に沿って曲折された形で切断されたものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインサート成形品。
  4. 前記切断部の一部は、前記樹脂モールド体から露出していることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のインサート成形品。
  5. 前記複数の導電部材は、前記スライドコアによって前記連結部を切断する際に生じる荷重を前記金型に受けさせるための受部を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のインサート成形品。
  6. 前記連結部に、切断し易くするためのノッチ部が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のインサート成形品。
  7. 1つの前記連結部から形成される前記切断部は、切断された前記連結部の長さが異なっていることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載のインサート成形品。
  8. 樹脂モールド体に、複数の導電部材のそれぞれ少なくとも一部が埋設されたインサート成形品の製造方法であって、
    予め連結部を介して連結されている前記複数の導電部材を金型にセットするセット工程と、
    前記セット工程の後、前記金型のスライドコアにより、前記連結部を切断し、前記連結部を切断部とする切断工程と、
    前記切断工程の後、前記金型に樹脂を流し込み、前記樹脂モールド体を形成するモールド体形成工程と、
    を有することを特徴とするインサート成形品の製造方法。
  9. 前記複数の導電部材は、外部コネクタと電気的に接続される端子であり、
    前記樹脂モールド体の前記端子に対応する位置に、前記外部コネクタに嵌着可能なコネクタハウジングが設けられ、
    前記スライドコアは、前記コネクタハウジングを形成する中子であり、
    前記中子に切断刃を設け、該切断刃により前記連結部を切断することを特徴とする請求項8に記載のインサート成形品の製造方法。
JP2014228807A 2014-11-11 2014-11-11 インサート成形品およびインサート成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP6399902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228807A JP6399902B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 インサート成形品およびインサート成形品の製造方法
US15/520,655 US20170310067A1 (en) 2014-11-11 2015-11-04 Insert molded product and insert molded product production method
PCT/JP2015/081059 WO2016076179A1 (ja) 2014-11-11 2015-11-04 インサート成形品およびインサート成形品の製造方法
CN201580060658.4A CN107000276B (zh) 2014-11-11 2015-11-04 嵌件成型品及嵌件成型品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228807A JP6399902B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 インサート成形品およびインサート成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088047A true JP2016088047A (ja) 2016-05-23
JP6399902B2 JP6399902B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55954268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228807A Expired - Fee Related JP6399902B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 インサート成形品およびインサート成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170310067A1 (ja)
JP (1) JP6399902B2 (ja)
CN (1) CN107000276B (ja)
WO (1) WO2016076179A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101982024B1 (ko) * 2018-11-21 2019-08-28 정대명 도어 래치 터미널 어셈블리
JP2020121457A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社ミツバ 射出成形体の製造装置および製造方法、インサート成形品
JP2020121458A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社ミツバ 射出成形体の製造装置および製造方法、インサート成形品
JP2022081454A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング プラグを製造するための方法および射出成形金型

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040915B2 (ja) * 2017-10-24 2022-03-23 日立Astemo株式会社 樹脂成形体の製造方法及びそれを成形する成形型
CN110076952A (zh) * 2018-01-26 2019-08-02 苏州汉扬精密电子有限公司 模内冲切结构
CN109591251B (zh) * 2018-12-27 2020-11-10 广州法澳自动化科技有限公司 针对端子注塑的生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320812A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Nippon Steel Corp トランスファモールド金型

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157761A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Nec Corp タイバー切断方法
JP3404832B2 (ja) * 1993-10-15 2003-05-12 住友電装株式会社 コネクタの製造方法及びコネクタ
JP3005296U (ja) * 1994-02-16 1994-12-13 住友ベークライト株式会社 インサート成形金型
JP2001023717A (ja) * 1999-06-22 2001-01-26 Molex Inc オーバーモールド型電気コネクタ及びその製造方法
CN100519132C (zh) * 2005-05-24 2009-07-29 株式会社村田制作所 嵌件成型品的制造方法和设备

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320812A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Nippon Steel Corp トランスファモールド金型

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101982024B1 (ko) * 2018-11-21 2019-08-28 정대명 도어 래치 터미널 어셈블리
JP2020121457A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社ミツバ 射出成形体の製造装置および製造方法、インサート成形品
JP2020121458A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社ミツバ 射出成形体の製造装置および製造方法、インサート成形品
JP7142583B2 (ja) 2019-01-30 2022-09-27 株式会社ミツバ 射出成形体の製造装置および製造方法
JP2022081454A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング プラグを製造するための方法および射出成形金型
JP7346521B2 (ja) 2020-11-19 2023-09-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング プラグを製造するための方法および射出成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP6399902B2 (ja) 2018-10-03
CN107000276A (zh) 2017-08-01
CN107000276B (zh) 2019-08-02
WO2016076179A1 (ja) 2016-05-19
US20170310067A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399902B2 (ja) インサート成形品およびインサート成形品の製造方法
EP3095176B1 (en) Rotary electric machine stator
US10923981B2 (en) Motor
US10211699B2 (en) Motor and bus bar unit having overlapping bridge portions
CN107846099B (zh) 定子及制造定子的方法
US10305341B2 (en) Electric motor, pump device using electric motor, and stator
US9979249B2 (en) Bus bar unit and motor
US10760572B2 (en) Pump device
JP6248433B2 (ja) モータ
US11569702B2 (en) On-vehicle brushless motor device and method of manufacturing the same
WO2017130538A1 (ja) モータおよびモータの製造方法
JP2008278636A (ja) コイル装置、ステータおよびモータ
JP2010028914A (ja) 樹脂モールドコイル、樹脂モールドステータ及びステータの製造方法
CN111193344B (zh) 汇流条单元和马达
CN111052560B (zh) 马达
JP2018117428A (ja) モータおよびモータの製造方法
JP6229331B2 (ja) モータ
CN111525756A (zh) 转子芯的制造装置和转子芯的制造方法、以及转子构造
JP5245523B2 (ja) 回転電機
US11527935B2 (en) On-vehicle brushless motor device and method of manufacturing the same
KR20180082686A (ko) 정밀 조립할 수 있는 전기 모터와 절연 부재 사출 금형
JP2008219999A (ja) ブラシレスモータ
CN109075649B (zh) 驱动装置
JP2006087272A (ja) リニアモータ電機子の製造装置
JP2013171725A (ja) 電子部品のはんだ付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees