JP6248433B2 - モータ - Google Patents
モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6248433B2 JP6248433B2 JP2013139028A JP2013139028A JP6248433B2 JP 6248433 B2 JP6248433 B2 JP 6248433B2 JP 2013139028 A JP2013139028 A JP 2013139028A JP 2013139028 A JP2013139028 A JP 2013139028A JP 6248433 B2 JP6248433 B2 JP 6248433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- motor according
- insulator
- magnetic pole
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 76
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 30
- 210000000614 Ribs Anatomy 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 210000001217 Buttocks Anatomy 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 2
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000915 Free machining steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Description
また、特許文献2では、基板がブラケットの上側に固定されており、モータが大型化してしまうという課題がある。
本実施形態のモータは、例えば、エアコンや空気清浄機、冷蔵庫等の家電製品に搭載され、ファンやポンプの駆動源として、使用される。また、ソータ等の産業機器の駆動源として、使用される。ただし、本発明のモータは、他の用途に使用されるモータであってもよい。例えば、本発明のモータは、OA(Office Automation)機器、医療機器、自動車等に搭載され、各種の駆動力を発生させるものであってもよい。以下では、モータ1が搭載される機器を「駆動装置」と称する。
図4は、本実施形態に係るモータ1から上ブラケット21および回路基板27を外した状態の外観斜視図である。図3および図4を参照して、回路基板27は、平面視において略円板形状である。回路基板27の外周面には外周から径方向内側に窪む切り欠きが設けられている。この切り欠きは位置決め部272である。本実施形態において、位置決め部272は、透過部の一部を構成する。位置決め部272には、後述する上インシュレータ25の位置決め凸部254が挿入される。これにより、回路基板27が上インシュレータ25に対して相対的に移動しようとした際に、凸部254が、位置決め部272に接触し、移動が制限される。結果として、上インシュレータ25と、回路基板27との周方向および径方向の位置決めを精度よく行うことができる。位置決め部272は、切り欠きの径方向の幅が短い位置決め幅狭部2721と、位置決め幅狭部2721の周方向中央に位置し、位置決め幅狭部2721よりも切り欠きの径方向の幅が広い位置決め幅広部2722とを有する。より詳細には、位置決め凸部254は、位置決め幅狭部2721に挿入される。なお、位置決め部272は、貫通孔であってもよい。また、コイル24の導線の端は、位置決め部272を通って、回路基板27の上面に引き出され、回路基板27の上面に設けられたランドに半田付けされる。
まず、上ブラケット21について詳述する。図5は上ブラケット21の斜視図である。図2から図5を参照して、上ブラケット21は、蓋部211と、保持部212と、突出部213と、貫通孔214と、開口215と、を有する。蓋部211は、平板状であり、回路基板27の軸方向上側に位置する。保持部212は、蓋部211の径方向内側に位置し、軸方向下側に向かって開口する凹部である。保持部212は、円筒状の内周面2121と、円環状の天面2122と、を有する。内周面2121は上軸受281の外輪の外周面と接触する。天面2122は上軸受281の外輪の上端面と接触する。これにより、保持部212は上軸受281を保持する。また、保持部212の外周面は、回路基板27の中心開口部276の径よりも小さい。また、保持部212の軸方向下端は、回路基板27の軸方向上端よりも軸方向下側に位置する。これにより、モータ1を薄型化することができる。
まず、下ブラケット22について詳述する。図6は下ブラケット22の斜視図である。図6を参照して、下ブラケット22は、下蓋部221と、下保持部222と、下突出部223と、下固定部材収容部224と、下横リブ225と、下縦リブ226と、下窪部227と、を有する。下ブラケット22は、有蓋円筒形状である。下蓋部221は、略円環平板状である。下保持部222は、下蓋部221の径方向内側に位置し、軸方向上側に向かって開口する凹部である。下保持部222は、円筒状の内周面2221と、円環状の天面2222と、を有する。内周面2221は下軸受282の外輪の外周面と接触する。天面2222は下軸受281の外輪の下端面とばねを介して接触する。これにより、下保持部222は下軸受282を保持する。
図7において、固定部材配置部44には、固定部材61が挿入され、上ブラケット21と電機子29と下ブラケット22を固定する。固定部材配置部44の径方向内端は、コイル案内壁2623の外面よりも径方向内側に位置する。固定部材配置部44の径方向内端は、コイル案内壁2623の内面よりも径方向外側に位置する。コアバック絶縁部262は、凹部2627を有する。凹部2627は、固定部材配置部44周縁に位置し、径方向内側に凹む。言い換えると、凹部2627は、固定部材配置部44の周縁に沿って径方向内側に凹む。下インシュレータ26とステータコア23は、量産品であるため、ある一定の寸法公差を有した状態で成型される。よって、両者を組み合わせる際に、凹部2627を設けることにより、下コアバック絶縁部262と固定部材配置部44とが平面視において重なることを防止できる。つまり、固定部材配置部44に固定部材61を挿入した際に、固定部材61が下インシュレータ26に接触することを防止できる。凹部2627の径方向内端は、コイル案内壁2623の内面よりも径方向外側に位置する。このことにより、コイル24はコイル案内壁2623の内面よりも径方向内側に収容されるため、コイル24とステータコア23とが、確実に絶縁することができる。
次に、電機子29と、回路基板27および上ブラケット21、下ブラケット22との組み立て工程について説明する。なお、ステータコア23、コイル24、上インシュレータ25、下インシュレータ26の組立体を、電機子29と定義する。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
2 静止部
21 上ブラケット
211 蓋部
212 保持部
2121 内周面
2122 天面
213 突出部
214 貫通孔
2141 座面
215 開口
216 突起部
23 ステータコア
231 コアバック
232 磁極歯
233 貫通孔
234 縦溝
24 コイル
25 上インシュレータ
251 磁極歯絶縁部
252 コアバック絶縁部
253 環状壁部
2531 座面
254 位置決め凸部
2541 (第1の)窓部
255 鉤部
2552 (第2の)窓部
256 固定部材挿入凹部
27 回路基板
271 磁気センサ
272 位置決め部
273 コネクタ
274 鉤部挿入部
275 固定部材挿入部
276 中心開口部
28 軸受部
281 上軸受
282 下軸受
29 電機子
31 シャフト
32 ロータホルダ
321 中央部
322 筒状部
33 ロータマグネット
61 固定部材(ビス)
Claims (19)
- モータは、
上下に伸びる中心軸に沿って配置され、軸受部により回転可能に支持されるシャフトと、
前記シャフトと共に回転するロータマグネットと、
前記ロータマグネットを径方向外側に位置する電機子と、
前記電機子の軸方向上側に保持され、前記電機子に電気を供給する回路基板と、
を有し、
前記電機子は、
環状のコアバックと、前記コアバックから径方向内側に向かって突出する複数の磁極歯と、を含むステータコアと、
前記ステータコアの前記磁極歯の少なくとも上面と下面とを覆うインシュレータと、
前記インシュレータを介して前記磁極歯に導線が巻かれることで構成されるコイルと、を有し、
前記インシュレータは、凸部を有し、
前記凸部の上端は前記回路基板の下面よりも軸方向上側に突出し、
前記回路基板は、切欠きまたは孔で構成され、内側に前記凸部が位置する透過部を備え、
前記凸部は、周方向または径方向において前記透過部と接触し、
前記導線は、前記透過部を通って、前記電機子から前記回路基板の軸方向上側に引き出され、前記回路基板上面のランド部に半田付けされる。 - 前記凸部は前記回路基板の上面より軸方向上側に延伸し、前記回路基板の上面と接触または対向する鉤部を含む、請求項1記載のモータ。
- 前記鉤部は前記磁極歯と前記磁極歯との周方向の間の位置に配置され、径方向内側へ向かって突出し、
前記鉤部の径方向内側へ突出する位置には、前記インシュレータが存在しない、請求項2に記載のモータ。 - 前記透過部は、前記鉤部を含む前記凸部から周方向に伸び、該延びた部分から前記導線が引き出される、請求項2または3に記載のモータ。
- 前記凸部は、平面視において前記透過部の輪郭と沿う形状を有する、請求項1から4のいずれかに記載のモータ。
- 前記凸部は、周方向または径方向において前記透過部と接触する位置決め部を含む、請求項1から5のいずれかに記載のモータ。
- 前記透過部は、前記位置決め部から径方向内側に伸び、前記導線は前記透過部の該径方向内側の部分を通って引き出される、請求項6に記載のモータ。
- 前記インシュレータにおいて、前記透過部と径方向に対向する位置には、回路基板の下面よりも軸方向下側に切り欠かれる窓部が形成される、請求項1から7のいずれかに記載のモータ。
- 前記透過部は複数配置され、
前記透過部の少なくとも1箇所は前記凸部の周方向一方側側面と接触し、
前記透過部の少なくとも1箇所は前記凸部の周方向他方側側面と接触する、請求項1から8のいずれかに記載のモータ。 - 前記透過部は少なくとも3箇所あり、
そのうちの1箇所は前記凸部である前記鉤部の周方向一方側と接触し、
他の1箇所は前記凸部である前記鉤部の周方向他方側と接触し、
さらに他の1箇所は前記凸部である位置決め部よりも径方向内側に延びる、請求項9記載のモータ。 - 前記透過部は、周方向に4箇所配置される、請求項1から10のいずれかに記載のモータ。
- 前記回路基板の上面の一部は、前記回路基板を軸方向上側から覆う上ブラケットの下面と接触する、請求項1から11のいずれかに記載のモータ。
- 前記上ブラケットは、軸方向上側の端部が蓋部で閉塞される有蓋円筒状であり、
前記上ブラケットの円筒部の下面は基板と接触する、請求項1から12のいずれかに記載のモータ。 - 前記蓋部の中心には、前記軸受部材を保持する保持部を有する、請求項13記載のモータ。
- 前記電機子の極数は6極である、請求項1から14のいずれかに記載のモータ。
- 前記回路基板は、切欠きまたは孔で構成される固定透過部をさらに備え、
前記ブラケットは、固定部材が前記固定透過部を介して前記電機子と固定されることにより、前記電機子と固定される、請求項1から15のいずれかに記載のモータ。 - 前記インシュレータにおける前記磁極歯と前記磁極歯との間には、前記複数のコイルを接続する渡り線を案内する渡り線案内部が設けられ、
前記渡り線案内部は、前記インシュレータの軸方向下側に配置される、請求項1から16のいずれかに記載のモータ。 - 前記回路基板には制御ICが実装される、請求項1から17のいずれかに記載のモータ。
- 請求項1から18のいずれかにモータはDCブラシレスモータであり、
前記回路基板にはAC-DCコンバータが実装される、DCブラシレスモータ。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013139028A JP6248433B2 (ja) | 2013-07-02 | 2013-07-02 | モータ |
US14/299,112 US9929614B2 (en) | 2013-07-02 | 2014-06-09 | Motor with integrated slot liner and bobbin with guides for conductor coils |
CN201410267160.2A CN104283336B (zh) | 2013-07-02 | 2014-06-16 | 马达 |
CN201420320180.7U CN203967846U (zh) | 2013-07-02 | 2014-06-16 | 马达 |
CN201420332958.6U CN203933325U (zh) | 2013-07-02 | 2014-06-20 | 马达以及直流无刷马达 |
CN201410277424.2A CN104283391B (zh) | 2013-07-02 | 2014-06-20 | 马达 |
CN201410277812.0A CN104283392B (zh) | 2013-07-02 | 2014-06-20 | 马达以及直流无刷马达 |
CN201420330765.7U CN204205896U (zh) | 2013-07-02 | 2014-06-20 | 马达 |
US14/318,915 US9882446B2 (en) | 2013-07-02 | 2014-06-30 | Motor |
US14/318,907 US9461515B2 (en) | 2013-07-02 | 2014-06-30 | Motor having wiring arrangement with respect to stator insulation and circuit |
US15/716,631 US20180019633A1 (en) | 2013-07-02 | 2017-09-27 | Motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013139028A JP6248433B2 (ja) | 2013-07-02 | 2013-07-02 | モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015012782A JP2015012782A (ja) | 2015-01-19 |
JP6248433B2 true JP6248433B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=52305465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013139028A Active JP6248433B2 (ja) | 2013-07-02 | 2013-07-02 | モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6248433B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017025854A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 日本電産サンキョー株式会社 | ポンプ装置 |
WO2019081011A1 (de) | 2017-10-25 | 2019-05-02 | Pierburg Pump Technology Gmbh | Elektrische kfz-fluidpumpe |
JP7155822B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-10-19 | 工機ホールディングス株式会社 | 電動作業機 |
DE102019133998A1 (de) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | Hanon Systems | Vorrichtung zum Antreiben eines Verdichters und Verfahren zum Herstellen der Vorrichtung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57139284U (ja) * | 1981-02-25 | 1982-08-31 | ||
JPH0723014Y2 (ja) * | 1987-05-29 | 1995-05-24 | 株式会社富士通ゼネラル | 電動機の引出し線固定装置 |
US5006744A (en) * | 1988-12-27 | 1991-04-09 | General Electric Company | Integrated electronically commutated motor and control circuit assembly |
JP3615477B2 (ja) * | 2000-10-20 | 2005-02-02 | 愛知電機株式会社 | ブラシレスモータ |
JP4860338B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2012-01-25 | アスモ株式会社 | ステータ及びブラシレスモータ |
JP2008011650A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Nidec Sankyo Corp | モータおよびモータの製造方法 |
JP5630650B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2014-11-26 | 日本電産株式会社 | モータおよびモータの製造方法 |
-
2013
- 2013-07-02 JP JP2013139028A patent/JP6248433B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015012782A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9461515B2 (en) | Motor having wiring arrangement with respect to stator insulation and circuit | |
US9496762B2 (en) | Motor | |
US11336146B2 (en) | Motor | |
JP2014099971A (ja) | モータ | |
JP2015122854A (ja) | インナーロータ型モータ | |
CN111342587B (zh) | 旋转电机 | |
JP6248433B2 (ja) | モータ | |
WO2011108181A2 (en) | Electric motor, electric motor unit, blower, and electric device | |
CN203933325U (zh) | 马达以及直流无刷马达 | |
JP6229331B2 (ja) | モータ | |
US11056953B2 (en) | Stator unit, motor, and fan motor | |
JP6521137B2 (ja) | モータ | |
US20220037967A1 (en) | Motor | |
US10958124B2 (en) | Motor | |
JP6330333B2 (ja) | モータ | |
JP2019161894A (ja) | モータ | |
US10958140B2 (en) | Motor | |
JP2018207581A (ja) | 静止部およびモータ | |
WO2017122606A1 (ja) | ステータ、モータ及びステータの製造方法 | |
CN112564369A (zh) | 马达及送风装置 | |
JP2019126122A (ja) | モータ | |
JP2009100539A (ja) | ブラシレスモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6248433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |