JP6398405B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6398405B2
JP6398405B2 JP2014144861A JP2014144861A JP6398405B2 JP 6398405 B2 JP6398405 B2 JP 6398405B2 JP 2014144861 A JP2014144861 A JP 2014144861A JP 2014144861 A JP2014144861 A JP 2014144861A JP 6398405 B2 JP6398405 B2 JP 6398405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corners
insulating substrate
solder
semiconductor device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014144861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021508A (ja
Inventor
鈴木 健司
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014144861A priority Critical patent/JP6398405B2/ja
Priority to CN201510270572.6A priority patent/CN105304578B/zh
Priority to US14/721,529 priority patent/US9415455B2/en
Publication of JP2016021508A publication Critical patent/JP2016021508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398405B2 publication Critical patent/JP6398405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0006Exothermic brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
パワー半導体モジュールでは、絶縁基板の一方の主面には半導体チップ等が、他方の主面には放熱部材が、それぞれはんだにより固定されている。
しかし、このようなパワー半導体モジュールにおいて、動作時に発生する温度変化により、はんだが膨張及び収縮を繰り返すと、はんだに切り欠け等が発生してしまうことがある。そして、その切り欠けに熱歪みが集中して、はんだに疲労損傷が生じ、パワー半導体モジュールの故障、障害の一因となりうる。
そこで、はんだへの切り欠け等の発生を抑制するために、以下のような技術が知られている。絶縁基板と放熱部材との間に、はんだより熱膨張係数の高い柱を複数配置し、はんだ加熱時に、膨張した柱で絶縁基板と放熱部材との間隙を広げるようにする。それにより、溶融したはんだを上方に持ち上げ、自重によるはんだの潰れや流れを防止するとともに、端部形状を内側にくぼんだ形状にしてはんだのひずみ集中を少なくする(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−168492号公報
絶縁基板と放熱部材との間に塗布されるはんだは、その塗布領域を広くして、絶縁基板から放熱部材への熱伝導性の向上が望まれる。しかしながら上記技術では、はんだの周囲に配置する柱のために、はんだの塗布領域が制限されてしまう。また、上記技術では、絶縁基板と放熱部材との間隙を広げるために柱の熱膨張を利用していることから、それぞれの柱の熱膨張に誤差があれば、絶縁基板と放熱部材とが平行とならない。そのため、当該間隙のはんだの厚さにばらつきが生じてしまうおそれがある。はんだの厚さがばらつけば、絶縁基板の搭載箇所により熱伝導性にばらつきが生じてしまう。このように上記技術により得られる半導体装置は信頼性が低下してしまう。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、はんだに発生する熱歪みの集中を抑制し、良好な信頼性を備えた半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体素子と、平面矩形状である回路板、絶縁板及び金属板が積層して構成され、前記回路板に前記半導体素子が固定され、前記金属板の四隅にそれぞれ設けられた第1溝部を有する絶縁基板と、前記絶縁基板が所定の配置領域に配置され、前記配置領域の四隅にそれぞれ設けられた第2溝部を有する金属製の放熱部材と、前記金属板の四隅と前記放熱部材の四隅との間に配置され、前記第1溝部と前記第2溝部とにそれぞれ嵌合され、第1面と第2面と前記第1面及び前記第2面から構成されて、平面視で前記絶縁基板の四隅のいずれかに配置される角部とを含み、前記角部が前記金属板の四隅と前記配置領域の四隅とにそれぞれ位置された、4つの位置決め部材と、前記絶縁基板前記放熱部材との間に充填され、前記位置決め部材を覆っているはんだと、を有する半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、半導体素子と、平面矩形状である回路板、絶縁板及び金属板が積層して構成され、前記回路板に前記半導体素子が固定され、前記金属板の四隅に設けられた少なくとも1以上の第1溝部を有する絶縁基板と、前記絶縁基板が所定の配置領域に配置され、前記配置領域の四隅に設けられた少なくとも1以上の第2溝部を有する金属製の放熱部材と、前記金属板の四隅と前記放熱部材の四隅との間に配置され、前記第1溝部と前記第2溝部とにそれぞれ嵌合され、第1面と第2面と前記第1面及び前記第2面から構成されて、前記第1面及び前記第2面の前記絶縁基板側が、前記絶縁基板の内側に傾斜しており、平面視で前記絶縁基板の四隅のいずれかに配置される角部とを含む、4つの位置決め部材と、前記絶縁基板と前記放熱部材との間に充填され、前記位置決め部材を覆っているはんだと、を有する半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、平面矩形状である回路板、絶縁板及び金属板が積層して構成され、前記金属板の四隅にそれぞれ設けられた第1溝部を有する絶縁基板を準備する工程と、前記絶縁基板が配置される配置領域の四隅にそれぞれ設けられた第2溝部を有する金属製の放熱部材を準備する工程と、前記配置領域の四隅にある前記第2溝部に、第1面と第2面と前記第1面及び前記第2面から構成される角部を含み、前記角部が前記配置領域の四隅にそれぞれ位置されて、4つの位置決め部材を嵌合させる工程と、前記配置領域にはんだ板を載置する工程と、前記金属板の四隅にある前記第1溝部に前記角部が前記金属板の四隅にそれぞれ位置されて、前記4つの位置決め部材を嵌合させて、前記絶縁基板を前記配置領域に固定する工程と、前記はんだ板を加熱して溶融する工程と、前記はんだ板から溶融した溶融はんだを前記絶縁基板及び前記放熱部材の間に充填させる工程と、前記溶融はんだを冷却して固化する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の一観点によれば、平面矩形状である回路板、絶縁板及び金属板が積層して構成され、前記金属板の四隅に設けられた少なくとも1以上の第1溝部を有する絶縁基板を準備する工程と、前記絶縁基板が配置される配置領域の四隅に少なくとも1以上の第2溝部を有する金属製の放熱部材を準備する工程と、前記配置領域の四隅にある前記第2溝部に、4つの位置決め部材を嵌合させる工程と、前記配置領域にはんだ板を載置する工程と、前記金属板の四隅にある前記第1溝部に前記4つの位置決め部材を嵌合させて、前記絶縁基板を前記配置領域に固定する工程と、前記はんだ板を加熱して溶融する工程と、前記はんだ板から溶融した溶融はんだを前記絶縁基板及び前記放熱部材の間に充填させる工程と、前記溶融はんだを冷却して固化する工程と、を有し、前記4つの位置決め部材は、第1面と第2面と前記第1面及び前記第2面から構成されて、前記第1面及び前記第2面の前記絶縁基板側が、前記絶縁基板の内側に傾斜しており、平面視で前記絶縁基板の四隅のいずれかに配置される角部とを含む、半導体装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、はんだに発生する熱歪みの集中が防止されて、良好な信頼性を備えた半導体装置及び半導体装置の製造方法が実現できる。
第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第1の実施の形態の絶縁基板を説明するための図である。 第1の実施の形態の放熱部材を説明するための図である。 半導体装置の製造方法の参考例を説明するための図(その1)である。 半導体装置の製造方法の参考例を説明するための図(その2)である。 半導体装置の参考例を説明するための図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の半導体装置を説明するための図である。 第2の実施の形態の半導体装置を説明するための図である。 第3の実施の形態の半導体装置を説明するための図である。
図面を参照して実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の半導体装置について、図1〜図3を用いて説明する。
図1は、第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。
また、図2は、第1の実施の形態の絶縁基板を説明するための図である。図2(A)は絶縁基板の(放熱部材と対向する側の)平面図を、図2(B)は図2(A)の一点鎖線X1−X1における断面図をそれぞれ示す。
図3は、第1の実施の形態の放熱部材を説明するための図である。図3(A)は放熱部材の(絶縁基板と対向する側の)平面図を、図3(B)は図3(A)の一点鎖線X2−X2における断面図を、図3(C)は位置決め部材の斜視図をそれぞれ示す。なお、図3(A)、(B)には、放熱部材に設けられた複数の配置領域のうち1つのみを示している。
半導体装置10は、図1に示されるように、半導体素子60a,60bと、絶縁基板20と、放熱部材30と、位置決め部材50と、はんだ42とを備える。
半導体素子60a,60bは、例えば、一方にスイッチング素子を、他方にダイオードをそれぞれ適用することができる。
スイッチング素子は、例えば、IGBT(Insulating Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の縦型のパワー半導体素子を適用することができる。また、ダイオードは、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)、FWD(Free Wheeling Diode)素子等のパワーダイオード素子を適用することができる。
なお、絶縁基板20上に載置される半導体素子60a,60bは、この2つに限らず、半導体装置10の設計等に応じて、必要な機能及び数の半導体素子を用いることができる。
絶縁基板20は、平面矩形状である回路板22と、絶縁板21と、金属板23とが積層して構成されている。絶縁板21は、例えば、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等のセラミックが用いられている。回路板22及び金属板23は、銅等の金属で構成され、例えばDCB(Direct Copper Bonding)法で形成することができる。回路板22は、絶縁板21の表面に選択的に回路パターンが形成されている。回路板22上には、はんだ72a,72bを用いて、半導体素子60a,60bの主電極側(例えば、コレクタ電極、カソード電極等)が固定されている。また、金属板23には、図2に示されるように、平面視で、その四隅に第1溝部23aがそれぞれ設けられている。第1溝部23aは、後述する位置決め部材50と対応した形状の、例えば、L字状であって、L字の頂点が金属板23の角部に一致するように配置されている。また、第1溝部23aは、絶縁板21に底部が達しない深さを有する。
放熱部材30は、例えば、銅、アルミニウム等の金属で構成されており、所定の配置領域に絶縁基板20が固定される。そして、放熱部材30は、半導体素子60a,60bが発生する熱の冷却機能を有する。また、放熱部材30は、図3(A),(B)に示されるように、平面視で、絶縁基板20の配置領域の四隅に、後述する位置決め部材50に対応した形状(ここではL字状)の第2溝部30aを有している。また、それぞれの第2溝部30aは、絶縁基板20の各第1溝部23aと対向するように配置されている。
なお、第1の実施の形態では、第1溝部23a及び第2溝部30aは、金属板23及び配置領域の四隅にそれぞれ設けられ、各4つずつ配置されている。しかしながら、第1溝部23a及び第2溝部30aは、後述するように4つの位置決め部材50が各四隅で嵌合できればよい。そのため、例えば絶縁基板20もしくは放熱部材30の周縁部に沿って、繋がった1つの第1溝部23aもしくは繋がった1つの第2溝部30aを配置することも可能である。もしくは、隣接する二隅同士がつながった、2つの溝部を配置することも可能である。
位置決め部材50は、はんだに対する濡れ性が高い材質である、例えば、銅、ニッケル、鉄のいずれかを主成分とする材料により構成されている。もしくは、位置決め部材50は、はんだに対する濡れ性が高い材質である、例えば、銅、ニッケル、鉄のいずれかを主成分とする材料により表面が覆われている。また、位置決め部材50は、図3(C)に示されるように、L字状をなしており、面51,52と、面51及び52により構成される角部Cを含む。4つの位置決め部材50は、金属板23の四隅と放熱部材30の四隅との間に配置され、金属板23の四隅の第1溝部23aと、配置領域の四隅の第2溝部30aとに、それぞれ嵌合される。そして、位置決め部材50の角部Cを、絶縁基板20の四隅にそれぞれ位置させている。また、位置決め部材50は、その端部の断面が正方形の場合を例示しているが、正方形に限らず、長方形であっても構わない。または、位置決め部材50の端部の断面は、円または楕円であっても構わない。この場合の位置決め部材50は、単に、平面視でL字状が構成されていれば、面51,52と、面51,52により構成される角部Cとを有することに拘ることはない。また、位置決め部材50は、例えば、放熱部材30と同じ材質で構成される場合には、放熱部材30の第2溝部30aが形成されている箇所に一体的に形成することも可能である。
はんだ42は、例えば錫−銀系等の鉛フリーのはんだで構成される。はんだ42は、絶縁基板20と放熱部材30との間に充填されて、絶縁基板20と放熱部材30との間を接合している。また、半導体素子60a,60bから発生する熱を、絶縁基板20から放熱部材30へ伝える機能も有している。さらに、はんだ42は位置決め部材50を覆っている。これは、位置決め部材50の表面がはんだに対する濡れ性が高いため、位置決め部材50を覆うようにはんだ42が濡れ広がることができるからである。
このような構成を含む半導体装置10は、位置決め部材50を覆うように絶縁基板20の四隅まではんだ42が広がっている。このため、例えば、温度サイクル試験を行っても、熱歪みは少なくともはんだ42の四隅への集中が抑制されるようになる。また、半導体装置10では、位置決め部材50により、絶縁基板20と放熱部材30との間隙が平行に維持されるため、当該間隙を充填するはんだ42も平行となる。このため、絶縁基板20から放熱部材30への熱伝導性を絶縁基板20の主面の場所に寄らず均一とすることができる。
次に、このような半導体装置10の製造方法の説明の前に、参考例としての半導体装置の製造方法について、図4及び図5を用いて説明する。
図4及び図5は、半導体装置の製造方法の参考例を説明するための図である。
なお、図4及び図5では、絶縁基板上に載置される半導体素子については省略している。また、図4(A)は、位置決め治具の平面図、図4(B)は、図4(A)の一点鎖線X3−X3における断面図をそれぞれ示している。また、図5(A)〜(D)は、図4の図中右側の放熱部材と当該放熱部材に配置された絶縁基板とを拡大した断面図であって、絶縁基板及び放熱部材のはんだによる接合工程をそれぞれ示している。
まず、銅、アルミニウム等の一定以上の熱伝導性を備える金属で構成される放熱部材130に、1以上の開口部210を有する位置決め治具200をセットする。位置決め治具200は、はんだ付け時にはんだが固着しないように、はんだの濡れ性が低い材料で構成されており、例えば、炭素材料により構成されている。放熱部材130は、例えば、ニッケルによりめっき処理が施されている。このめっき処理により、放熱部材130が銅で構成される場合には、酸化が防止され、アルミニウムで構成される場合には、はんだとの接合性が向上する。
また、位置決め治具200のセットの際、位置決め治具200の位置決め孔220を、放熱部材130に固定された位置決めピン230に嵌合させる。そして、位置決め治具200の開口部210が放熱部材130の所定の配置領域にそれぞれ位置するように、位置決め治具200を固定する。
次に、放熱部材130にセットした位置決め治具200の開口部210に、はんだ板140を載置し、続けて、このはんだ板140上に絶縁基板120をそれぞれ載置する(図4)。
絶縁基板120は、半導体装置10の絶縁基板20と同様に、平面矩形状であって、絶縁板121と、絶縁板121の表裏面に配置された回路板122及び金属板123とを備える。
次に、絶縁基板120と放熱部材130とのはんだによる接合工程について説明する。
上記のように、位置決め治具200を用いて放熱部材130の配置領域(はんだ付け領域(予定))にはんだ板140を介して絶縁基板120がセットされる(図5(A))。
この状態において、はんだ板140が溶融する温度で、全体を加熱する。すると、放熱部材130は、位置決め治具200よりも熱膨張係数が大きく、また、位置決めピン230でお互いが固定されていることから、位置決めピン230を中心として位置決め治具200よりも外側(図5では右側)に広がってしまう。そして、放熱部材130が広がることで、絶縁基板120の当初のはんだ付け領域(予定)と、はんだ付け領域(実際)とにずれが生じてしまう(図5(B))。特に、位置決めピン230から離れるほど、このずれが顕著になる。
このようにはんだ付け領域がずれた状態で、はんだ板140から溶融したはんだ141が絶縁基板120と放熱部材130との間に充填される(図5(C))。
次に、絶縁基板120と放熱部材130との間に充填されたはんだ141を冷却し、絶縁基板120と放熱部材130とを、はんだ141から固化されたはんだ142により接合する。この際、全体が冷却されることにより、放熱部材130は収縮して、内側(図5では左側)に移動する。絶縁基板120も放熱部材130の収縮に伴って、内側に移動する。一方で、位置決め治具200の内側への収縮は、絶縁基板120よりも小さい。そのため、絶縁基板120の端部が、位置決め治具200の開口部210の内壁に接触してしまい、絶縁基板120が損傷を受ける場合がある(図5(D))。
このような絶縁基板120と開口部210の内壁との接触を防止するために、例えば、位置決め治具200の開口部210の開口面積を大きくすることが考えられる。しかしながら、開口面積を大きくすると、放熱部材130の配置領域に対する絶縁基板120の配置の精度が低下してしまう。
次に、このようにして製造された半導体装置の参考例について図6を用いて説明する。なお、図6では、絶縁基板120上に載置される半導体素子については省略している。
図6(A)は放熱部材130に接合された絶縁基板120の平面図を、図6(B)、(C)は、図6(A)の一点鎖線X4−X4,X5−X5の断面図をそれぞれ示す。
図4及び図5の工程を経て製造された半導体装置100において、絶縁基板120と放熱部材130とを接合するはんだ142は、図6(A)の破線で示すように、絶縁基板120の四隅まで広がらない場合がある。これは、はんだ142の冷却時の熱収縮に起因しており、外部との露出部が大きい四隅において顕著となるためである。詳細を以下に述べる。
例えば、はんだ142の量を調整して、絶縁基板120の辺の中央付近では、はんだ142を下に向けて広がった良好なフィレット形状を形成できたとする(図6(B))。
しかし、この場合において、絶縁基板120の角部では、二辺からはんだ142の収縮が進むため、図6(C)に示されるように、はんだ142の角部Pにへこみが生じてしまう。このようにはんだ142の角部Pにへこみが生じた半導体装置100に動作時に温度変化が起こると、へこみに熱歪みが集中して疲労損傷が生じ、半導体装置100の故障、障害の一因となりうる。
一方で、はんだ142の量を増やして、角部Pにおいてへこみの生じない良好なフィレット形状の形成を試みた場合、辺の中央付近でははんだ量が過剰になる。このため、辺の中央付近ではんだ142があふれ、はんだ142が回路板122まで回りこんで短絡する等の不具合が生じる。
また、半導体装置100は、例えば、図5のはんだによる接合工程では、絶縁基板120は単にはんだ141を介して放熱部材130に配置されている。このことから、はんだ141が溶融した際に絶縁基板120が放熱部材130に対して傾いてしまうことも考えられる。放熱部材130に対して絶縁基板120が傾いた状態で接合されると、はんだ142の厚さが絶縁基板120の主面の位置によって異なってしまう。このような半導体装置100では、絶縁基板120から放熱部材130への熱伝導性にばらつきが生じてしまう。
このように、図4及び図5の工程を経て製造された半導体装置100は、信頼性が低下する可能性がある。
そこで、第1の実施の形態の半導体装置10の製造方法について、図1〜図3並びに図7を用いて説明する。
なお、図7では、絶縁基板上に固定される半導体素子については、その記載と固定する工程とを省略している。また、図7(A)〜(D)は、図5と同様に、放熱部材と当該放熱部材の一箇所に配置された絶縁基板とを拡大した断面図であって、絶縁基板及び放熱部材のはんだによる接合工程をそれぞれ示している。また、上述した図1〜図3の説明と重複する部分については、説明を省略する場合がある。
まず、上述した図2に記載の構成を有する絶縁基板20を準備する。また、上述した図3(A),(B)に記載の構成を有する放熱部材30を準備する。
次に、放熱部材30の所定の配置領域(はんだ付け領域)の四隅にある第2溝部30aに、上述した図3(C)に記載の4つの位置決め部材50をそれぞれ嵌合させる。また、放熱部材30の配置領域にはんだ板40を載置する。さらに、絶縁基板20の金属板23の四隅にある第1溝部23aに4つの位置決め部材50をそれぞれ嵌合させて、絶縁基板20を放熱部材30の所定の配置領域に固定する(図7(A))。この工程の後、絶縁基板20と放熱部材30との間には、半導体装置10においてはんだ42の厚さとなる所定の距離の間隙が、均一に備わっている。
次に、はんだ板40が溶融する温度で全体を加熱し、はんだ板40を溶融する。放熱部材30は、加熱されると膨張し、外側(図7では右側)に広がる。この際、絶縁基板20は、位置決め部材50により放熱部材30に位置決めされているために、放熱部材30の膨張と共に、外側に移動する(図7(B))。このため、絶縁基板20は、加熱された放熱部材30が膨張しても、予定されたはんだ付け領域からずれることはない。
加熱されたはんだ板40から溶融したはんだ41は、絶縁基板20と放熱部材30との間隙で外側に広がり、それらの間に充填される。また、位置決め部材50の表面は、上述のようにはんだ41に対する濡れ性が高いことから、位置決め部材50に到達したはんだ41は、位置決め部材50を覆いながらさらに外側に広がる。そして、上述のように位置決め部材50の角部Cを、絶縁基板20の四隅にそれぞれ配置していることから、はんだ41が角部Cまで完全に覆うと、絶縁基板20の四隅の各角部まではんだ41が到達する(図7(C))。
また、第1溝部23aの底部は、絶縁板21に達しない深さであり、第1溝部23aにおいて濡れ性の低い絶縁板21は露出していない。このため、はんだ41は、濡れ広がる際に妨げられずに、位置決め部材50を覆いながら絶縁基板20の四隅に広がる。
次に、溶融したはんだ41を冷却して固化し、絶縁基板20と放熱部材30をはんだ41で接合する(図7(D))。すると、膨張した放熱部材30が(図7では左側に)収縮する。この際、放熱部材30に位置決め部材50により位置決めされている絶縁基板20は、放熱部材30の膨張時とは逆に、放熱部材30の収縮と共に移動する。この収縮時においても、図5で示した位置決め治具200を用いていないために、絶縁基板20が損傷等を受けることはなく、絶縁基板20が予定されたはんだ付け領域からずれることもない。
次に、このようにして製造された第1の実施の形態の半導体装置10について、図8を用いて説明する。
なお、図8(A)は半導体装置10の平面図を、図8(B),(C)は、図8(A)の一点鎖線X6−X6,X7−X7における断面図をそれぞれ示している。
図7で説明した工程を経て製造された半導体装置10では、はんだ42は、図8(A)の破線で示すように、絶縁基板20の四隅まで広がり、絶縁基板20と放熱部材30とを接合している。
例えば、絶縁基板20の一辺の中央付近は、図8(B)に示されるように、はんだ42は、下に向けて広がった良好なフィレット形状を備えている。
また、絶縁基板20の四隅の角部でも、図8(C)に示されるように、はんだ42は位置決め部材50を覆い、絶縁基板20の四隅まで広がっている。さらに、はんだ42は、下に向けて広がった良好なフィレット形状を備えている。
このため、このような半導体装置10に動作時に温度変化が起こっても、はんだ42の端部に熱歪みが集中することがなく、温度サイクル耐性が向上する。
なお、位置決め部材50において、その角部Cの角度は鋭角であれば、はんだ42をより効果的に絶縁基板20の各四隅まで到達させることができる。そして角部Cの角度は、絶縁基板20の角部に対応する直角であることが好ましい。
さらに、第1の実施の形態においては、位置決め部材50の高さ、並びに第1溝部23a及び第2溝部30aの深さを制御して、はんだ42を所望でかつ均一の厚さにすることができる。そのため、絶縁基板20から放熱部材30への熱伝導性は、絶縁基板20の主面の場所に寄らず、所望の値で均一となる。したがって、第1の実施の形態の半導体装置10は、信頼性の向上を図ることができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態において、別の形状の位置決め部材が適用される場合について説明する。なお、第1の実施の形態の説明と重複する部分については、説明を省略する場合がある。
図9は、第2の実施の形態の半導体装置を説明するための図である。
なお、図9(A)は、第2の実施の形態の位置決め部材の斜視図を、図9(B)は、図8(C)に対応するものであって、図9(A)を用いた半導体装置の角部の断面図をそれぞれ示している。
図9(A)に示した位置決め部材50aは、位置決め部材50と同様に、はんだに対する濡れ性が高い表面を有し、平面視でL字状をなしており、面51a,52aと、面51a,52aにより構成される角部Caとを含む。但し、位置決め部材50aの端部の断面は、辺50a1に対して辺50a2,50a3が直交しており、辺50a4が傾斜する台形状をなしている。また、辺50a4の傾斜に伴って、面51a,52aもその絶縁基板20側が絶縁基板20の内側に傾斜している。
そして、絶縁基板20の第1溝部23a及び放熱部材30の第2溝部30aは、位置決め部材50aが嵌合可能なように、位置決め部材50aの形状に応じた溝形状を有する。
位置決め部材50aが適用された半導体装置11を図9(B)に示す。半導体装置11では、半導体装置10と同様に、はんだ42が絶縁基板20及び放熱部材30の間隙に充填されており、また、はんだ42は位置決め部材50aを覆い、絶縁基板20の四隅まで広がっている。さらに、位置決め部材50aの場合は、はんだ42が位置決め部材50aの傾斜した面51a,52aを覆うことから、はんだ42は、下に向けて広がった良好なフィレット形状を構成できる。このため、はんだ42の端部に熱歪みが集中することがさらに抑制され、温度サイクル耐性がさらに向上する。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、第1の実施の形態において、さらに別の形状の位置決め部材が適用されて場合について説明する。
図10は、第3の実施の形態の半導体装置を説明するための図である。
位置決め部材50は、その面51,52で構成される角部Cを絶縁基板20の四隅にそれぞれ位置させたために、溶融したはんだ41が位置決め部材50の面51,52、さらに角部Cまで完全に埋設すると、絶縁基板20の四隅まで到達する。
例えば、半導体装置12において、位置決め部材50bは、図10(A)に示されるように、面51b,52bと、面51b,52bで構成される角部Cbと、を含む平面視で三角形状である。この場合、絶縁基板20の四隅に、面51b,52bと、面51b,52bで構成される角部Cbとがそれぞれ位置するようにすることで、位置決め部材50と同様の効果が得られる。さらに、位置決め部材50bの端部の断面が、位置決め部材50aの端部の断面と同様の台形状であれば、位置決め部材50aと同様の効果が得られる。
また、半導体装置13において、位置決め部材50cは、図10(B)に示されるように、面51c,52cと、面51c,52cで構成される角部Ccと、を含む平面視で四角形状である。この場合、絶縁基板20の四隅に、面51c,52cと、面51c,52cで構成される角部Ccと、がそれぞれ位置するようにすることで、位置決め部材50と同様の効果が得られる。さらに、この場合も、位置決め部材50cの端部の断面が、位置決め部材50aの端部の断面と同様の台形状であれば、位置決め部材50aと同様の効果が得られる。
なお、上記の位置決め部材50,50a,50b,50cは、半導体装置10〜13の信頼性が低下しないように、絶縁基板20の四隅のはんだ42の局所的な量が低下しすぎない程度の大きさとすることが望ましい。
10 半導体装置
20 絶縁基板
21 絶縁板
22 回路板
23 金属板
23a 第1溝部
30 放熱部材
30a 第2溝部
42,72a,72b はんだ
50 位置決め部材
60a,60b 半導体素子

Claims (9)

  1. 半導体素子と、
    平面矩形状である回路板、絶縁板及び金属板が積層して構成され、前記回路板に前記半導体素子が固定され、前記金属板の四隅にそれぞれ設けられた第1溝部を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板が所定の配置領域に配置され、前記配置領域の四隅にそれぞれ設けられた第2溝部を有する金属製の放熱部材と、
    前記金属板の四隅と前記放熱部材の四隅との間に配置され、前記第1溝部と前記第2溝部とにそれぞれ嵌合され、第1面と第2面と前記第1面及び前記第2面から構成されて、平面視で前記絶縁基板の四隅のいずれかに配置される角部とを含み、前記角部が前記金属板の四隅と前記配置領域の四隅とにそれぞれ位置された、4つの位置決め部材と、
    前記絶縁基板と前記放熱部材との間に充填され、前記位置決め部材を覆っているはんだと、
    を有する半導体装置。
  2. 半導体素子と、
    平面矩形状である回路板、絶縁板及び金属板が積層して構成され、前記回路板に前記半導体素子が固定され、前記金属板の四隅に設けられた少なくとも1以上の第1溝部を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板が所定の配置領域に配置され、前記配置領域の四隅に設けられた少なくとも1以上の第2溝部を有する金属製の放熱部材と、
    前記金属板の四隅と前記放熱部材の四隅との間に配置され、前記第1溝部と前記第2溝部とにそれぞれ嵌合され、第1面と第2面と前記第1面及び前記第2面から構成されて、前記第1面及び前記第2面の前記絶縁基板側が、前記絶縁基板の内側に傾斜しており、平面視で前記絶縁基板の四隅のいずれかに配置される角部とを含む、4つの位置決め部材と、
    前記絶縁基板と前記放熱部材との間に充填され、前記位置決め部材を覆っているはんだと、
    を有する半導体装置。
  3. 前記第1溝部は、前記絶縁板に底部が達しない深さを有する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記位置決め部材は、銅、ニッケル、鉄のいずれかを主成分とする材料で構成されているか、もしくは銅、ニッケル、鉄のいずれかを主成分とする材料で表面が覆われている請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記位置決め部材は、平面視で、L字状、矩形状、三角形状のいずれかである請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁基板と前記放熱部材とは平行である請求項1または2に記載の半導体装置。
  7. 平面矩形状である回路板、絶縁板及び金属板が積層して構成され、前記金属板の四隅にそれぞれ設けられた第1溝部を有する絶縁基板を準備する工程と、
    前記絶縁基板が配置される配置領域の四隅にそれぞれ設けられた第2溝部を有する金属製の放熱部材を準備する工程と、
    前記配置領域の四隅にある前記第2溝部に、第1面と第2面と前記第1面及び前記第2面から構成される角部を含み、前記角部が前記配置領域の四隅にそれぞれ位置されて、4つの位置決め部材を嵌合させる工程と、
    前記配置領域にはんだ板を載置する工程と、
    前記金属板の四隅にある前記第1溝部に前記角部が前記金属板の四隅にそれぞれ位置されて、前記4つの位置決め部材を嵌合させて、前記絶縁基板を前記配置領域に固定する工程と、
    前記はんだ板を加熱して溶融する工程と、
    前記はんだ板から溶融した溶融はんだを前記絶縁基板及び前記放熱部材の間に充填させる工程と、
    前記溶融はんだを冷却して固化する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  8. 平面矩形状である回路板、絶縁板及び金属板が積層して構成され、前記金属板の四隅に設けられた少なくとも1以上の第1溝部を有する絶縁基板を準備する工程と、
    前記絶縁基板が配置される配置領域の四隅に少なくとも1以上の第2溝部を有する金属製の放熱部材を準備する工程と、
    前記配置領域の四隅にある前記第2溝部に、4つの位置決め部材を嵌合させる工程と、
    前記配置領域にはんだ板を載置する工程と、
    前記金属板の四隅にある前記第1溝部に前記4つの位置決め部材を嵌合させて、前記絶縁基板を前記配置領域に固定する工程と、
    前記はんだ板を加熱して溶融する工程と、
    前記はんだ板から溶融した溶融はんだを前記絶縁基板及び前記放熱部材の間に充填させる工程と、
    前記溶融はんだを冷却して固化する工程と、
    を有し、
    前記4つの位置決め部材は、第1面と第2面と前記第1面及び前記第2面から構成されて、前記第1面及び前記第2面の前記絶縁基板側が、前記絶縁基板の内側に傾斜しており、平面視で前記絶縁基板の四隅のいずれかに配置される角部とを含む、
    半導体装置の製造方法。
  9. 前記はんだ板を加熱して溶融する工程の後に、
    前記溶融はんだで、前記位置決め部材を覆う工程をさらに有する請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014144861A 2014-07-15 2014-07-15 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6398405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144861A JP6398405B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN201510270572.6A CN105304578B (zh) 2014-07-15 2015-05-25 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US14/721,529 US9415455B2 (en) 2014-07-15 2015-05-26 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144861A JP6398405B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021508A JP2016021508A (ja) 2016-02-04
JP6398405B2 true JP6398405B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55075194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144861A Active JP6398405B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9415455B2 (ja)
JP (1) JP6398405B2 (ja)
CN (1) CN105304578B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6907671B2 (ja) * 2017-04-17 2021-07-21 富士電機株式会社 半導体装置
EP3410478A1 (en) * 2017-05-29 2018-12-05 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. Power module and method for manufacturing the power module
JP6904279B2 (ja) * 2018-02-27 2021-07-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法並びに電力変換装置
CN109192716A (zh) * 2018-09-19 2019-01-11 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种igbt模块钎焊结构
CN113841235A (zh) * 2019-05-28 2021-12-24 三菱电机株式会社 半导体模块、半导体模块的制造方法以及电力变换装置
CN113053833A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 财团法人工业技术研究院 一种半导体装置及其制作方法
CN111151838B (zh) * 2020-02-19 2023-10-13 华芯威半导体科技(北京)有限责任公司 一种功率半导体模块内部覆铜陶瓷基板的焊接工装及方法
EP3979313B1 (de) * 2020-09-30 2022-11-30 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Leistungselektronische einrichtung und leistungshalbleitermodul damit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828055B2 (ja) * 1996-08-19 1998-11-25 日本電気株式会社 フリップチップの製造方法
JP2001168492A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001358267A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4759384B2 (ja) * 2005-12-20 2011-08-31 昭和電工株式会社 半導体モジュール
JP5884291B2 (ja) * 2011-04-20 2016-03-15 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板ユニット
JP2015073012A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9415455B2 (en) 2016-08-16
CN105304578B (zh) 2019-11-22
CN105304578A (zh) 2016-02-03
JP2016021508A (ja) 2016-02-04
US20160020161A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398405B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7156025B2 (ja) 半導体装置
JP6032294B2 (ja) 半導体装置
JP4893303B2 (ja) 半導体装置
JP6610590B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US10403616B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
EP3648159B1 (en) Semiconductor package and method of fabricating a semiconductor package
JP2013065662A (ja) 半導体チップの位置決め治具及び半導体装置の製造方法
KR20160075713A (ko) 베이스판, 및 베이스판을 구비한 반도체 장치
US20210233885A1 (en) Semiconductor device and lead frame member
JP6350364B2 (ja) 接続構造体
KR101803668B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2021077703A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5733401B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6314433B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6008750B2 (ja) 半導体装置
US11637052B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2012164880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6638620B2 (ja) 半導体装置
CN105529277A (zh) 用于将电路载体与载体板焊接的方法
JPWO2019116910A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009049104A (ja) パワー半導体モジュール
JP2017112280A (ja) 半導体モジュール
JP6907671B2 (ja) 半導体装置
JP2016139658A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250