JP6907671B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6907671B2
JP6907671B2 JP2017081631A JP2017081631A JP6907671B2 JP 6907671 B2 JP6907671 B2 JP 6907671B2 JP 2017081631 A JP2017081631 A JP 2017081631A JP 2017081631 A JP2017081631 A JP 2017081631A JP 6907671 B2 JP6907671 B2 JP 6907671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
plate
substrate
insulating plate
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017081631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182143A (ja
Inventor
太一 伊藤
太一 伊藤
聖一 ▲高▼橋
聖一 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017081631A priority Critical patent/JP6907671B2/ja
Priority to DE102018202490.1A priority patent/DE102018202490A1/de
Priority to US15/908,266 priority patent/US10692800B2/en
Priority to CN201810165646.3A priority patent/CN108735679B/zh
Publication of JP2018182143A publication Critical patent/JP2018182143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907671B2 publication Critical patent/JP6907671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体素子を含んでいる。このような半導体装置は、例えば、電力変換装置として利用されている。
以下、このような半導体装置の一例について図9及び図10を用いて説明する。
図9は、従来例の半導体装置の平面図の一例であり、図10は、従来例の半導体装置の断面図の一例である。なお、図10は、図9の一点鎖線X1−X1における断面図である。
半導体装置100は、基板140と、基板140がはんだ16を介して接合された金属ベース板15とを有している。
基板140は、絶縁板110と、絶縁板110の裏面に形成された金属板12と、絶縁板110のおもて面に形成された導電性を有する導電パターン13a〜13nとを有している。導電パターン13a〜13nには半導体素子、ボンディングワイヤや外部接続端子等(図示を省略)が接合されている。基板140は金属板12がはんだ16を介して金属ベース板15に接合されている。
このような半導体装置100では、はんだ16の量が少ない場合には、基板140と金属ベース板15との間隙のはんだ16中にボイド、未接合箇所が発生してしまう。はんだ16にこのようなボイド等が発生すると、基板140から金属ベース板15に対する熱伝導性が低下してしまい、半導体装置100の信頼性の低下につながる。そこで、ボイド等が発生しないように、金属ベース板15上の基板140の外周からはんだ16がはみ出す程度にはんだ16の量が調整される。図9に示す半導体装置100では、基板140の外周から金属ベース板15の外周側にはんだ16のはみ出し部分16a,16b,16c,16dが流出している。このため、図10に示すように、基板140から流出したはんだ16のはみ出し部分16cが基板140の絶縁板110の側面110aを封止して、導電パターン13aとはんだ16(はみ出し部分16c)との絶縁距離がL2(破線)となっている。
また、基板140を金属ベース板15上にはんだ16を介して接合する際に、金属ベース板15上の基板140の配置領域に対応する開口を有するソルダーレジストを金属ベース板15上に形成することが行われている。これにより、基板140の位置合わせを適切に行うことができる。さらに、はんだ16の溶融時、ボイドが抜ける際のはんだ16の噴出によるはんだボールの発生を抑制することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−5137号公報
しかし、上記半導体装置100では、図10に示すように、基板140からはんだ16のはみ出し部分16cが流出するため、導電パターン13aとはんだ16(はみ出し部分16c)との絶縁距離L2が短くなってしまう。絶縁距離L2が短くなると、導電パターン13aとはんだ16(はみ出し部分16c)とが短絡して絶縁破壊が生じてしまうという問題点があった。
このような半導体装置100において、絶縁距離L2を絶縁破壊が生じないように十分保つためには、導電パターン13aと絶縁板110との沿面距離W2を長くする必要がある。しかし、沿面距離W2を長くすると、基板140のサイズを拡張する必要が生じ、半導体装置100の大型化に繋がるという問題点があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、小型化を図りつつ、絶縁破壊の発生を低減することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、絶縁板と前記絶縁板の裏面に形成された金属板と前記絶縁板のおもて面に形成された導電パターンとを有する基板と、前記基板の前記金属板が接合部材を介して主面に接合されたベース板と、平面視で前記導電パターンの外側に面する第1の側面に平行な方向に対して前記ベース板上に直線状であって途切れずに連続した帯状に形成されたレジスト部材と、を有し、前記レジスト部材の前記基板側の辺縁部は、前記金属板の前記外側に面する第2の側面の直下の前記ベース板上の第1の位置と前記ベース板上の前記第1の位置から前記外側の第2の位置との間に形成され、前記第2の位置は、前記絶縁板の前記外側に面する第3の側面の直下の前記ベース板上の第3の位置から、前記ベース板の前記主面から前記絶縁板の前記おもて面までの高さを前記ベース板と前記接合部材との接触角の正接で除算して得られる距離離れている、半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、半導体装置の小型化を図りつつ、絶縁破壊の発生を低減して、半導体装置の信頼性の低下を防止することができる。
第1の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の断面図(レジスト部材有り)である。 第1の実施の形態の半導体装置の断面図(レジスト部材無し)である。 第1の実施の形態の半導体装置のレジスト部材の位置を説明するための断面図である(その1)。 第1の実施の形態の半導体装置のレジスト部材の位置を説明するための断面図である(その2)。 第1の実施の形態の半導体装置のレジスト部材の位置を説明するための断面図である(その3)。 第2の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の平面図である。 従来例の半導体装置の平面図の一例である。 従来例の半導体装置の断面図の一例である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の半導体装置について、図1〜図3を用いて説明する。
図1は、第1の実施の形態の半導体装置の平面図である。
図2は、第1の実施の形態の半導体装置の断面図(レジスト部材有り)であり、図3は、第1の実施の形態の半導体装置の断面図(レジスト部材無し)である。なお、図2は、図1の一点鎖線X1−X1における断面図、図3は、図1の一点鎖線X2−X2における断面図をそれぞれ示している。
半導体装置10は、基板14と、基板14上にはんだ(図示を省略)を介して設けられた半導体素子18と、基板14がはんだ16(接合部材)を介して接合された金属ベース板15(ベース板)とを有している。
なお、以下では、後述する導電パターン13a〜13nについて、区別しない場合には、導電パターン13と表す。
基板14は、絶縁板11と、絶縁板11の裏面に形成された金属板12と、絶縁板11のおもて面に形成された導電パターン13a〜13nとを有している。なお、基板14の縦の長さは、20mm以上、100mm以下であり、横の長さは、10mm以上、60mm以下である。
絶縁板11は、熱伝導性に優れた酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等の高熱伝導性のセラミックスにより構成されている。なお、絶縁板11の厚さは、0.1mm以上、1.0mm以下である。
金属板12は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。なお、金属板12の厚さは、0.1mm以上、4.0mm以下である。
導電パターン13a〜13nは、導電性に優れた銅あるいは銅合金等の金属により構成されている。なお、絶縁板11上に形成された導電パターン13a〜13nは一例であって、この場合以外のパターンの形状、個数であっても構わない。なお、導電パターン13a〜13nの厚さは、0.1mm以上、4.0mm以下である。
また、導電パターン13a〜13nは、絶縁板11の各辺に対して以下の沿面距離を設けて絶縁板11に配置されている。導電パターン13a,13b,13d,13e(の外側(図1中右側)に面する側面)は、絶縁板11の図1中右辺に対して沿面距離W1が設けられている。以下、導電パターン13a〜13nにおいて、基板14の外周側に面する側面を第1の側面と呼ぶ。例えば、図2では、側面13a1は第1の側面である。導電パターン13e,13f,13h,13iの第1の側面(図1中下側)は、絶縁板11の図1中下辺に対して沿面距離W2が設けられている。導電パターン13i,13k,13l,13nの第1の側面(図1中左側)は、絶縁板11の図1中左辺に対して沿面距離W1が設けられている。導電パターン13m,13n,13g,13aの第1の側面(図1中上側)は、絶縁板11の図1中上辺に対して沿面距離W2が設けられている。なお、沿面距離W1は、例えば、0.6mmであって、沿面距離W2は、例えば、沿面距離W1よりも長く、1.5mmである。
このような構成を有する基板14として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。基板14は、半導体素子18で発生した熱を導電パターン13、絶縁板11、金属板12及び金属板12と金属ベース板15の間に位置するはんだ16を介して、金属ベース板15側に伝導させることができる。
半導体素子18は、例えば、IGBT、パワーMOSFET等のスイッチング素子を含んでいる。このような半導体素子18は、例えば、裏面に主電極としてドレイン電極(または、コレクタ電極)を、おもて面に、主電極としてゲート電極及びソース電極(または、エミッタ電極)をそれぞれ備えている。
また、半導体素子18は、必要に応じて、SBD(Schottky Barrier Diode)、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードを含んでいる。このような半導体素子18は、裏面に主電極としてカソード電極を、おもて面に主電極としてアノード電極をそれぞれ備えている。
このような半導体素子18は、その裏面側が、例えば、導電パターン13g上にはんだ(図示を省略)により接合されている。また、半導体素子18は、この場合に限らず、複数あってもよく、適宜導電パターン13上に接合される。
なお、基板14上では、導電パターン13間、所定の導電パターン13と半導体素子18との間がボンディングワイヤ(図示を省略)で電気的にそれぞれ接続されている。これにより、半導体素子18を含む所定の回路が構成される。
はんだ16は、例えば、鉛を含まない銀系、金系、銅系または錫系のものが用いられる。金属ベース板15に基板14を接合する際には、まず、金属ベース板15の基板14の接合領域にはんだペーストを塗布またははんだ板を設置して、この上に基板14を配置する。次いで、加熱してはんだペースト(またははんだ板)を溶融し、そして、固化する。こうすることで、金属ベース板15に、基板14の金属板12をはんだ16を介して接合することができる。なお、金属ベース板15と金属板12との間のはんだ16の厚さは、0.05mm以上、0.5mm以下である。
この際、金属ベース板15の反り状態に応じて、はんだ16の流動方向が変動し、また、基板14の金属ベース板15に対する位置合わせの誤差により基板14の外周からはんだ16がはみ出してしまう。
しかしながら、このはんだ16のはみ出し部分を特定することは難しい。例えば、図1の場合には、後述するように金属ベース板15の基板14の図1中の左辺及び右辺に平行にレジスト部材17a,17bをそれぞれ形成している。このため、はんだ16は基板14の図1中の左辺及び右辺からのはみ出しは抑制される。一方、はんだ16は基板14の図1中の上辺及び下辺からはみ出し部分16a,16bがそれぞれ流出する。
金属ベース板15は、熱伝導性に優れた、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種から構成される合金、アルミニウムと炭化シリコンとからなる複合材、マグネシウムと炭化シリコンとからなる複合材料等により構成されている。また、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等により金属ベース板15の表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金等がある。
また、金属ベース板15は基板14の図1中の右辺及び左辺に沿って、レジスト部材17a,17bがそれぞれ帯状に形成されている。レジスト部材17a,17bは、はんだ16が余計な部分(例えば、基板14の図1中の右辺から外側並びに左辺から外側)に流出しないように形成される。このようなレジスト部材17a,17bは、はんだぬれ性が金属ベース板15よりも悪い材料からなる。例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等の有機系またはカーボンやケイ酸塩等の無機系を用いることができる。金属ベース板15上に形成されたレジスト部材17a,17bの幅は、0.2mm以上、5.0mm以下である。
なお、この金属ベース板15の裏面側に冷却器(図示を省略)をはんだまたは銀ろう等を介して接合させ、または、サーマルペースト等を介して機械的に取りつけることができる。これにより放熱性を向上させることも可能である。この場合の冷却器は、例えば、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種から構成される合金等により構成されている。また、冷却器として、フィン、または、複数のフィンから構成されるヒートシンク並びに水冷による冷却装置等を適用することができる。また、金属ベース板15は、このような冷却器と一体的に構成されてもよい。その場合は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種により構成される。そして、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等により冷却器と一体化された放熱板の表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金等がある。
このような半導体装置10では、金属ベース板15の基板14の図1中の左辺及び右辺にレジスト部材17a,17bをそれぞれ帯状に形成している。このため、半導体装置10の基板14の左辺及び右辺からはんだ16の金属ベース板15の外周への流出はレジスト部材17a,17bにより抑制される。例えば、図1における基板14の右辺では、図2に示されるように、レジスト部材17aの基板14側の辺縁部17a1が絶縁板11の側面11aの直下の位置15bに形成されている。この際、基板14と金属ベース板15との間からのはんだ16の流出がレジスト部材17aにより抑制される。これにより、はんだ16の基板14からのはみ出しが防止されて、はんだ16は絶縁板11の突出部の裏面11bの一部を覆うものの、絶縁板11の側面11aを覆うことがなく、導電パターン13aとはんだ16との絶縁距離L1(破線)を確保することができる。絶縁距離L1は、少なくとも、絶縁板11の側面11aの高さに相当する長さの一部を含むことが望まれる。こうすることで、導電パターン13aと絶縁板11との沿面距離W1を(少なくとも、レジスト部材17a,17bが形成されていない場合の沿面距離W2よりも)小さくすることができる。したがって、基板14の図1中の幅Waを、例えば、図9の基板140(レジスト部材無し)の幅Wbよりも縮小することができ、半導体装置10の小型化を図ることができるようになる。または、基板14の図1中の幅Wa方向の導電パターン13の配置領域を増加することが可能となる。
なお、半導体装置10におけるレジスト部材17a,17bは、基板14の図1中の左辺及び右辺に代わり、基板14の図1中の上辺及び下辺に形成することができる。但し、レジスト部材17a,17bを基板14の図1中の左辺及び右辺と共に、図1中の上辺及び下辺に(基板14の外周を全て囲むように)形成すると、はんだ接合時に、はんだ16の逃げ場を失って、はんだ16が導電パターン13a〜13n、半導体素子18等に飛散してしまう。そして、飛散したはんだ16により導電パターン13a〜13n、半導体素子18が短絡してしまい、半導体装置10の信頼性が低下してしまう。このため、基板14の外周にレジスト部材17a,17bを形成する場合には、はんだ16が逃げられるような空きを設ける必要がある。さらに好ましくは、レジスト部材17a,17bは、基板14の外周のうち、一対の対向する辺に沿って形成する。こうすることで、はんだ接合時の基板14下でのはんだ16の流動がスムーズになる。さらに、沿面距離を短くすることができると同時に、局所的なはんだ16の流出やはんだ16の飛散を抑えることができる。
なお、図1の半導体装置10において、このようにしてレジスト部材17a,17bが形成されていない基板14の図1中の上辺及び下辺では基板14からはんだ16のはみ出し部分16a,16bが金属ベース板15の外周にそれぞれ流出している。例えば、図3に示されるように、半導体装置10において、金属ベース板15の基板14の図1中の上辺では、基板14と金属ベース板15との間からのはんだ16のはみ出し部分16aが流出して、絶縁板11の側面11aを覆っている。このため、導電パターン13aとはんだ16(はみ出し部分16a)との絶縁距離L2を十分確保するために、導電パターン13aと絶縁板11との沿面距離W2を、沿面距離W1よりも長く設定することになる。
ここで、レジスト部材17a,17bの基板14に対する金属ベース板15上の形成位置について、図2、図4及び図5を用いて説明する。
図4及び図5は、第1の実施の形態の半導体装置のレジスト部材の位置を説明するための断面図である。なお、図4及び図5の半導体装置10の断面箇所は、図1の一点鎖線X1−X1である。
導電パターン13aとはんだ16との絶縁距離L1は、少なくとも、絶縁板11の側面11aの高さに相当する長さの一部を含むようにすることが望まれる。このため、レジスト部材17aは、その基板14側の辺縁部17a1が、金属ベース板15上において、金属板12の側面12aの直下の位置15a(図4)から、絶縁板11の側面11aの直下の位置15b(図2)、さらに、絶縁板11の側面11aの直下の位置15bの近傍(図5)までの間に形成されることが考えられる。
以下、金属板12において、基板14の外周側に面する側面を第2の側面と呼ぶ。例えば、側面12aは、第2の側面である。同様に、絶縁板11において、基板14の外周側に面する側面を第3の側面と呼ぶ。例えば、側面11aは、第3の側面である。金属ベース板15上において、側面12a(第2の側面)の直下の位置15aを第1の位置と呼ぶ。同様に、金属ベース板15上において、側面11a(第3の側面)の直下の位置15bを第3の位置と呼ぶ。
なお、図2,4,5では、側面13a1(第1の側面(導電パターン13aにおける、基板14の外周側に面する側面))と側面12a(第2の側面(金属板12において、基板14の外周側に面する側面))は、側面11a(第3の側面(絶縁板11において、基板14の外周側に面する側面))から同じ距離離れているが、異なっていてもかまわない。基板14において、側面11a(第3の側面)が最も外周にあればよく、側面13a1(第1の側面)が側面12a(第2の側面)より内側であってもよく、側面12a(第2の側面)が側面13a1(第1の側面)より内側であってもよい。
図4の場合には、金属ベース板15上のレジスト部材17aの基板14側の辺縁部17a1が位置15a(第1の位置)に形成されることで、絶縁板11の突出部の裏面11bははんだ16に覆われない。導電パターン13aのはんだ16に対する絶縁距離L1は、突出部の裏面11bの長さと、絶縁板11の側面11aの高さに相当する長さと、沿面距離W1とを含む。絶縁距離L1を最も長くすることができる。このため、この場合には、導電パターン13aの絶縁板11に対する沿面距離W1を最も小さくすることが可能となる。なお、レジスト部材17aの基板14側の辺縁部17a1が位置15a(第1の位置)より基板14内側(金属板12と金属ベース板15との間)に形成されると、金属板12と金属ベース板15とのはんだ16による接合強度が低下するため、好ましくない。
また、図2の場合には、金属ベース板15上のレジスト部材17aの基板14側の辺縁部17a1は位置15b(第3の位置)に形成される。このため、はんだ16は、絶縁板11の突出部の裏面11bの一部を覆う。導電パターン13aのはんだ16に対する絶縁距離L1は、突出部の裏面11bのはんだ16に覆われていない部分の長さと、絶縁板11の側面11aの高さに相当する長さと、沿面距離W1とを含む。これにより、導電パターン13aとはんだ16との間に十分な絶縁距離L1を設けることができる。このため、導電パターン13aの絶縁板11に対する沿面距離W1を小さくすることが可能となる。
したがって、上記の図2〜図4の記載によれば、レジスト部材17aは、その辺縁部17a1が位置15a(第1の位置)(図4)と位置15b(第3の位置)(図2)との間に配置されるように金属ベース板15上に形成される。こうすることで、レジスト部材17aを配置しない場合(図3)に比べて、導電パターン13aとはんだ16との絶縁距離L1を長くすることができる。そのため、導電パターン13aと絶縁板11との沿面距離W1(図2及び図4)を、沿面距離W2(図3)よりも短く設定することができる。
また、図5の場合には、金属ベース板15上のレジスト部材17aの基板14側の辺縁部17a1は位置15b(第3の位置)近傍に形成される。このため、はんだ16は、絶縁板11の突出部の裏面11bを覆うため、導電パターン13aのはんだ16に対する絶縁距離L1は絶縁板11の側面11aの高さに相当する長さと沿面距離W1とを含む。これにより、導電パターン13aとはんだ16との間に十分な絶縁距離L1を設けることができる。
なお、レジスト部材17aの金属ベース板15上での形成位置は、導電パターン13b,13d,13eに対しても同様である。また、レジスト部材17bの金属ベース板15上での形成位置は、レジスト部材17aと同様に、導電パターン13i,13k,13l,13nに対して形成される。
さらに、図5の場合のレジスト部材17aを絶縁板11の側面11aの直下の位置15b(第3の位置)近傍から金属ベース板15の外周側に移動して形成した場合について図6を用いて説明する。
図6は、第1の実施の形態の半導体装置のレジスト部材の位置を説明するための断面図である。なお、図6において、金属ベース板15のおもて面から絶縁板11のおもて面までの高さをH、金属ベース板15の絶縁板11の側面11a(第3の側面)の直下の位置15b(第3の位置)からレジスト部材17aの辺縁部17a1までの長さをLとする。
(破線で示される)レジスト部材17aの辺縁部17a1が位置15c(以下、第2の位置と呼ぶ)に配置されるように形成される場合には、はんだ16の基板14からの(破線で示される)はみ出し部分16aは絶縁板11の突出部の裏面11b及び側面11a全面を覆っている。この場合のL(=Lmax)は次式(1)で表される。
L=H/(tanα)=Lmax ・・・(1)
但し、αはレジスト部材17aで流出が制止されたときのはんだ16のはみ出し部分16aにおける、金属ベース板15とはんだ16との接触角である。この接触角αは、はんだ16の材質、金属ベース板15の表面状態、はんだ溶融時の温度等により制御することができる。好ましくは、30°以上、60°以下である。接触角αが30°である場合、Lmax=H√3である。例えば、基板14の絶縁板11の厚さが0.64mm、金属板12の厚さが0.40mm、金属ベース板15と金属板12との間のはんだ16の厚さが0.20mm、接触角αが30°の場合には、Lmaxは2.15mmである。
この場合、導電パターン13aとはんだ16(はみ出し部分16a)との絶縁距離を十分に保つために、導電パターン13aは絶縁板11に対して沿面距離を長くする必要がある。このため、導電パターン13aの側面13a1(第1の側面)は、例えば、破線で表される位置である必要がある。
レジスト部材17aについて、その辺縁部17a1を位置15c(第2の位置)から矢印A方向に沿って絶縁板11の側面11aの直下の位置15b(第3の位置)側に移動させる。すると、レジスト部材17aの辺縁部17a1におけるはんだ16の接触角αは一定であるために、絶縁板11の側面11a(第3の側面)を覆うはんだ16のはみ出し部分16aが矢印B方向に移動する。このため、絶縁板11の側面11a(第3の側面)が露出されるようになり、導電パターン13aとはんだ16との絶縁距離が長くなる。これに伴って、導電パターン13aの側面13a1(第1の側面)を破線で表される位置から実線で表される位置(矢印C方向)に拡張することができる。
したがって、上記の図2〜図6の記載によれば、導電パターン13aとはんだ16との絶縁距離が長くなるように、レジスト部材17aは、その辺縁部17a1が位置15a(第1の位置)(図4)と位置15c(第2の位置)(図6)との間に配置されるように金属ベース板15上に形成される。この際、位置15b(第3の位置)と位置15c(第2の位置)との間は(0<)L<Lmaxの条件に基づく。
なお、レジスト部材17aの金属ベース板15上での形成位置は、導電パターン13b,13d,13eに対しても同様である。また、レジスト部材17bの金属ベース板15上での形成位置は、レジスト部材17aと同様に、導電パターン13i,13k,13l,13nに対して形成される。
このように上記半導体装置10は、絶縁板11と絶縁板11の裏面に形成された金属板12と絶縁板11のおもて面に形成された導電パターン13とを有する基板14と、基板14の金属板12がはんだ16を介しておもて面に接合された金属ベース板15と、平面視で導電パターン13の外側に面する側面に平行して金属ベース板15上に帯状に形成されたレジスト部材17aとを有している。
この際、レジスト部材17aの基板14側の辺縁部17a1は、絶縁板11の外側に面する側面11a(第3の側面)の直下の金属ベース板15上である位置15b(第3の位置)の近傍に形成される。具体的には、辺縁部17a1は、金属板12の外側に面する側面12a(第2の側面)の直下の金属ベース板15上の位置15a(第1の位置)と、位置15c(第2の位置)との間に形成される。位置15c(第2の位置)は、位置15b(第3の位置)から、「金属ベース板15のおもて面から絶縁板11のおもて面までの高さH」を「金属ベース板15とはんだ16との接触角αの正接(tanα)」で除算して得られる距離(H/(tanα))離れた位置である。例えば、レジスト部材17aの基板14側の辺縁部17a1は、位置15a(第1の位置)と、位置15b(第3の位置)から外側に√3離れた位置15c(第2の位置)との間に形成される。なお、レジスト部材17bの場合も上記と同様である。
これにより、導電パターン13のはんだ16に対する絶縁距離を十分に取ることが可能となるために、導電パターン13と絶縁板11との沿面距離を小さくすることができる。したがって、絶縁板11の面積を小さくすることができることから、半導体装置10の面積サイズを小型化することができ、なおかつ、絶縁破壊の発生を低減することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の半導体装置10aについて、図7を用いて説明する。
図7は、第2の実施の形態の半導体装置の平面図である。
半導体装置10aは、3つの基板14,24,34と、基板14,24,34がはんだ(図示を省略)を介して並列に接合された金属ベース板25とを有している。
基板24,34は、第1の実施の形態の基板14と同様に、絶縁板21,31と、絶縁板21,31の裏面に形成された金属板(図示を省略)と、絶縁板21,31のおもて面に形成された導電パターン23a〜23n,33a〜33nとをそれぞれ有している。
絶縁板21,31は、第1の実施の形態の絶縁板11と同様の材質により構成されている。金属板は、第1の実施の形態の金属板12と同様の材質により構成されている。また、導電パターン23a〜23n,33a〜33nは、第1の実施の形態の導電パターン13a〜13nと同様の材質により構成されている。
金属ベース板25は、第1の実施の形態の金属ベース板15と同様の材質により構成されており、金属ベース板15と同様のめっき処理等が行われている。また、金属ベース板25は、平面視で矩形状に構成されている。
このような金属ベース板25のおもて面の真ん中に基板14が接合されて、基板14の図7中の右辺及び左辺にそれぞれレジスト部材17a,17bが基板14に沿って形成されている。また、金属ベース板25のおもて面の基板14の左側にレジスト部材17bを挟んで基板24が接合されており、金属ベース板25のおもて面の基板14の右側にレジスト部材17aを挟んで基板34が接合されている。
この際、基板14では、第1の実施の形態と同様に、導電パターン13a,13b,13d,13eは、絶縁板11の図7中の右辺に対して沿面距離W1(図示を省略)を設けることができる。導電パターン13e,13f,13h,13iは、絶縁板11の図7中の下辺に対して沿面距離W2を設けることができる。導電パターン13i,13k,13l,13nは、絶縁板11の図7中の左辺に対して沿面距離W1(図示を省略)が設けられている。導電パターン13m,13n,13g,13aは、絶縁板11の図7中の上辺に対して沿面距離W2を設けることができる。
したがって、基板14では、第1の実施の形態(図2、図4及び図5)と同様に、レジスト部材17aが形成されることにより、導電パターン13a,13b,13d,13eの絶縁板11に対して沿面距離W2よりも小さい沿面距離W1を設けることができる。同様に、レジスト部材17bが形成されることにより、導電パターン13i,13k,13l,13nの絶縁板11に対して沿面距離W2よりも小さい沿面距離W1を設けることができる。
また、基板24では、導電パターン23a,23b,23d,23eは、絶縁板21の図7中の右辺に対して沿面距離W1を設けることができる。導電パターン23e,23f,23h,23iは、絶縁板21の図7中の下辺に対して沿面距離W2を設けることができる。導電パターン23i,23k,23l,23nは、絶縁板21の図7中の左辺に対して沿面距離W2を設けることができる。導電パターン23m,23n,23g,23aは、絶縁板21の図7中の上辺に対して沿面距離W2を設けることができる。
したがって、レジスト部材17bが形成されている基板24の図7中の右辺側の導電パターン23a,23b,23d,23eは、第1の実施の形態(図2、図4及び図5)と同様に、レジスト部材17bにより、はんだの流出が抑制される。このため、導電パターン23a,23b,23d,23eは、はんだに対して十分な絶縁距離を維持することができ、導電パターン23a,23b,23d,23eの絶縁板21に対する沿面距離W1を沿面距離W2よりも小さくすることができる。
なお、はんだがはみ出してしまうおそれがあるために、基板24のレジスト部材17bが形成されていない導電パターン23e,23f,23i,23k,23l,23n,23g,23aは、絶縁板21の図7中の下辺、左辺、上辺に対して沿面距離W1よりも長い沿面距離W2を設けている。
また、基板34では、導電パターン33a,33b,33d,33eは、絶縁板31の図7中の右辺に対して沿面距離W2を設けることができる。導電パターン33e,33f,33h,33iは、絶縁板31の図7中の下辺に対して沿面距離W2を設けることができる。導電パターン33i,33k,33l,33nは、絶縁板31の図7中の左辺に対して沿面距離W1を設けることができる。導電パターン33m,33n,33g,33aは、絶縁板31の図7中の上辺に対して沿面距離W2を設けることができる。
したがって、レジスト部材17aが形成されている基板34の左辺側の導電パターン33i,33k,33l,33nは、第1の実施の形態(図2、図4及び図5)と同様に、レジスト部材17aにより、はんだの流出が抑制される。このため、導電パターン33i,33k,33l,33nは、はんだに対して十分な絶縁距離を維持することができ、導電パターン33i,33k,33l,33nの絶縁板31に対する沿面距離W1を沿面距離W2よりも小さくすることができる。
なお、はんだがはみ出してしまうおそれがあるために、基板34のレジスト部材17aが形成されていない導電パターン33a,33b,33d,33e,33f,33g,33i,33m,33nは、絶縁板31の図7中の右辺、下辺、上辺に対して沿面距離W1よりも長い沿面距離W2を設けている。
ところで、平面視で矩形状の金属ベース板25は、そのおもて面の中心部を下側に下に凸(凹状)に反る傾向が強い。このため、図7に示すように基板14,24,34を金属ベース板25に接合するはんだ(図示を省略)は、金属ベース板25上を図7の破線矢印方向に流動する。そこで、レジスト部材17a,17bを基板14の図7中の右辺及び左辺にそれぞれ形成している。これにより、金属ベース板25上の図7の破線矢印方向へのはんだの流動を抑制することができる。
以上のように、図7の半導体装置10aは、金属ベース板25上に、レジスト部材17a,17bを挟んで基板14の側部にそれぞれ別の基板24,34が形成されている。これにより、少ないレジスト部材17a,17bにおいて効率的に導電パターン13と絶縁板11との沿面距離を小さくすることができる。したがって、半導体装置10aの面積サイズを小型化することができ、なおかつ、絶縁破壊の発生を低減することができる。さらに、基板14,24,34に跨るはんだの流動が抑えられるため、基板14,24,34間で均一なはんだの量が得られる。そのため、基板14,24,34と金属ベース板25との間隙のはんだ中に、ボイド未接合部の発生を防ぎ、基板14,24,34からの過度なはんだのはみ出しを抑えることができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の半導体装置10bについて、図8を用いて説明する。
図8は、第3の実施の形態の半導体装置の平面図である。
半導体装置10bは、基板44と、基板44がはんだ(図示を省略)を介して接合された金属ベース板45とを有している。
基板44は、第1の実施の形態の基板14と同様に、絶縁板41と、絶縁板41の裏面に形成された金属板(図示を省略)と、絶縁板41のおもて面に形成された導電パターン43a〜43nとを有している。
なお、絶縁板41は、第1の実施の形態の絶縁板11と同様の材質により構成されている。金属板は、第1の実施の形態の金属板12と同様の材質により構成されている。また、導電パターン43a〜43nは、第1の実施の形態の導電パターン13a〜13nと同様の材質により構成されている。
金属ベース板45は、第1の実施の形態の金属ベース板15と同様の材質により構成されており、第1の実施の形態の金属ベース板15と同様のめっき処理等が行われている。
このような金属ベース板45のおもて面に基板44の裏面の金属板がはんだを介して接合されて、レジスト部材27a1,27b1,27b2,27c1が基板44の各辺に沿って適宜形成されている。
具体的には、レジスト部材27a1は、基板44の図中の右辺側に導電パターン43aの右側に面した側面に対向して金属ベース板45上に形成されている。レジスト部材27b1は、基板44の図中の左辺側に導電パターン43iの左側に面した側面に対向して金属ベース板45上に形成されている。レジスト部材27b2は、基板44の図中の左辺側に導電パターン43lの左側に面した側面に対向して金属ベース板45上に形成されている。レジスト部材27c1は、基板44の図中の下辺側に導電パターン43hの下側に面した側面に対向して金属ベース板45上に形成されている。
すなわち、レジスト部材27a1,27b1,27b2,27c1に対向する導電パターン43a,43i,43l,43hは、第1の実施の形態と同様に、レジスト部材27a1,27b1,27b2,27c1により、はんだの流出が抑制される。このため、導電パターン43a,43i,43l,43hは、はんだに対して十分な絶縁距離を確保することができ、導電パターン43a,43i,43l,43hの絶縁板51に対する沿面距離W1を沿面距離W2よりも小さくすることができる。
このように、導電パターン43a,43i,43l,43hは、レジスト部材27a1,27b1,27b2,27c1が対向するように形成されることで、例えば、図9の導電パターン13a,13i,13l,13hよりも主面の面積を拡張することができる。
また、レジスト部材27a1,27b1,27b2,27c1は、導電パターン43a,43i,43l,43hの主面の面積を拡張させる場合に限らず、金属ベース板45の反り状態等を鑑みて、基板44からはんだが流出しやすい箇所に形成することも可能である。
10,10a,10b 半導体装置
11,21,31,41 絶縁板
11a,12a,13a1 側面
11b 裏面
12 金属板
13a〜13n,13,23a〜23n,33a〜33n,43a〜43n 導電パターン
14,24,34,44 基板
15,25,45 金属ベース板
15a,15b,15c 位置
16 はんだ
16a,16b,16c,16d はみ出し部分
17a,17b,27a1,27b1,27b2,27c1 レジスト部材
17a1 辺縁部
18 半導体素子

Claims (12)

  1. 絶縁板と前記絶縁板の裏面に形成された金属板と前記絶縁板のおもて面に形成された導電パターンとを有する基板と、
    前記基板の前記金属板が接合部材を介して主面に接合されたベース板と、
    平面視で前記導電パターンの外側に面する第1の側面に平行な方向に対して前記ベース板上に直線状であって途切れずに連続した帯状に形成されたレジスト部材と、
    を有し、
    前記レジスト部材の前記基板側の辺縁部は、前記金属板の前記外側に面する第2の側面の直下の前記ベース板上の第1の位置と前記ベース板上の前記第1の位置から前記外側の第2の位置との間に形成され、
    前記第2の位置は、前記絶縁板の前記外側に面する第3の側面の直下の前記ベース板上の第3の位置から、前記ベース板の前記主面から前記絶縁板の前記おもて面までの高さを前記ベース板と前記接合部材との接触角の正接で除算して得られる距離離れている、
    半導体装置。
  2. 絶縁板と前記絶縁板の裏面に形成された金属板と前記絶縁板のおもて面に形成された導電パターンとを有する基板と、
    前記基板の前記金属板が接合部材を介して主面に接合されたベース板と、
    平面視で前記導電パターンの外側に面する第1の側面に平行な方向に対して前記ベース板上に直線状であって途切れずに連続した帯状に形成されたレジスト部材と、
    を有し、
    前記レジスト部材の前記基板側の辺縁部は、前記金属板の前記外側に面する第2の側面の直下の前記ベース板上の第1の位置と前記ベース板上の前記第1の位置から前記外側の第2の位置との間に形成され、
    前記第2の位置は、前記絶縁板の前記外側に面する第3の側面の直下の前記ベース板上の第3の位置から、前記ベース板の前記主面から前記絶縁板の前記おもて面までの高さを3の平方根で積算して得られる距離離れている、
    半導体装置。
  3. 前記レジスト部材は、前記基板の外周のうち一対の対向する辺に沿って前記ベース板上にそれぞれ形成されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記レジスト部材の前記辺縁部が、前記ベース板上の前記第1の位置と前記第3の位置との間に形成されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記レジスト部材は、平面視で前記導電パターンの前記第1の側面に対向して前記ベース板上に形成されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記ベース板上に、前記レジスト部材を挟んで前記基板の側部に別の基板がそれぞれ形成されている、
    請求項3に記載の半導体装置。
  7. 絶縁板と前記絶縁板の裏面に形成された金属板と前記絶縁板のおもて面に形成された導電パターンとを有する基板と、
    前記基板の前記金属板が接合部材を介して主面に接合されたベース板と、
    平面視で前記導電パターンの外側に面する第1の側面に平行な方向に対して前記ベース板上に直線状であって途切れずに連続した帯状に形成されたレジスト部材と、
    を有し、
    前記レジスト部材の前記基板側の辺縁部は、前記金属板の前記外側に面する第2の側面の直下の前記ベース板上の第1の位置と前記ベース板上の前記第1の位置から前記外側の第2の位置との間に形成され、
    前記第2の位置は、前記絶縁板の前記外側に面する第3の側面の直下の前記ベース板上の第3の位置から、前記ベース板の前記主面から前記絶縁板の前記おもて面までの高さを前記ベース板と前記接合部材との接触角の正接で除算して得られる距離離れ、
    前記ベース板と前記金属板との間の前記接合部材は前記レジスト部材まで広がっている、
    半導体装置。
  8. 絶縁板と前記絶縁板の裏面に形成された金属板と前記絶縁板のおもて面に形成された導電パターンとを有する基板と、
    前記基板の前記金属板が接合部材を介して主面に接合されたベース板と、
    平面視で前記導電パターンの外側に面する第1の側面に平行な方向に対して前記ベース板上に直線状であって途切れずに連続した帯状に形成されたレジスト部材と、
    を有し、
    前記レジスト部材の前記基板側の辺縁部は、前記金属板の前記外側に面する第2の側面の直下の前記ベース板上の第1の位置と前記ベース板上の前記第1の位置から前記外側の第2の位置との間に形成され、
    前記第2の位置は、前記絶縁板の前記外側に面する第3の側面の直下の前記ベース板上の第3の位置から、前記ベース板の前記主面から前記絶縁板の前記おもて面までの高さを3の平方根で積算して得られる距離離れ、
    前記ベース板と前記金属板との間の前記接合部材は前記レジスト部材まで広がっている、
    半導体装置。
  9. 絶縁板と前記絶縁板の裏面に形成された金属板と前記絶縁板のおもて面に形成された導電パターンとを有する基板と、
    前記基板の前記金属板が接合部材を介して主面に接合されたベース板と、
    平面視で前記導電パターンの外側に面する第1の側面に平行して前記ベース板上に帯状に形成されたレジスト部材と、
    を有し、
    前記レジスト部材の前記基板側の辺縁部は、前記金属板の前記外側に面する第2の側面の直下の前記ベース板上の第1の位置と前記ベース板上の前記第1の位置から前記外側の第2の位置との間に形成され、
    前記第2の位置は、前記絶縁板の前記外側に面する第3の側面の直下の前記ベース板上の第3の位置から、前記ベース板の前記主面から前記絶縁板の前記おもて面までの高さを前記ベース板と前記接合部材との接触角の正接で除算して得られる距離離れて、
    前記接合部材は、前記金属板の前記第2の側面を覆い、さらに、前記第2の側面から前記第3の側面にかけて前記絶縁板の裏面を覆っている、
    半導体装置。
  10. 絶縁板と前記絶縁板の裏面に形成された金属板と前記絶縁板のおもて面に形成された導電パターンとを有する基板と、
    前記基板の前記金属板が接合部材を介して主面に接合されたベース板と、
    平面視で前記導電パターンの外側に面する第1の側面に平行して前記ベース板上に帯状に形成されたレジスト部材と、
    を有し、
    前記レジスト部材の前記基板側の辺縁部は、前記金属板の前記外側に面する第2の側面の直下の前記ベース板上の第1の位置と前記ベース板上の前記第1の位置から前記外側の第2の位置との間に形成され、
    前記第2の位置は、前記絶縁板の前記外側に面する第3の側面の直下の前記ベース板上の第3の位置から、前記ベース板の前記主面から前記絶縁板の前記おもて面までの高さを3の平方根で積算して得られる距離離れて、
    前記接合部材は、前記金属板の前記第2の側面を覆い、さらに、前記第2の側面から前記第3の側面にかけて前記絶縁板の裏面を覆っている、
    半導体装置。
  11. 絶縁板と前記絶縁板の裏面に形成された金属板と前記絶縁板のおもて面に形成された導電パターンとを有する基板と、
    前記基板の前記金属板が接合部材を介して主面に接合されたベース板と、
    平面視で前記導電パターンの外側に面する第1の側面と同じ長さであって、前記第1の側面に対向して前記ベース板上に帯状に形成されたレジスト部材と、
    を有し、
    前記レジスト部材の前記基板側の辺縁部は、前記金属板の前記外側に面する第2の側面の直下の前記ベース板上の第1の位置と前記ベース板上の前記第1の位置から前記外側の第2の位置との間に形成され、
    前記第2の位置は、前記絶縁板の前記外側に面する第3の側面の直下の前記ベース板上の第3の位置から、前記ベース板の前記主面から前記絶縁板の前記おもて面までの高さを前記ベース板と前記接合部材との接触角の正接で除算して得られる距離離れている、
    半導体装置。
  12. 絶縁板と前記絶縁板の裏面に形成された金属板と前記絶縁板のおもて面に形成された導電パターンとを有する基板と、
    前記基板の前記金属板が接合部材を介して主面に接合されたベース板と、
    平面視で前記導電パターンの外側に面する第1の側面と同じ長さであって、前記第1の側面に対向して前記ベース板上に帯状に形成されたレジスト部材と、
    を有し、
    前記レジスト部材の前記基板側の辺縁部は、前記金属板の前記外側に面する第2の側面の直下の前記ベース板上の第1の位置と前記ベース板上の前記第1の位置から前記外側の第2の位置との間に形成され、
    前記第2の位置は、前記絶縁板の前記外側に面する第3の側面の直下の前記ベース板上の第3の位置から、前記ベース板の前記主面から前記絶縁板の前記おもて面までの高さを3の平方根で積算して得られる距離離れている、
    半導体装置。
JP2017081631A 2017-04-17 2017-04-17 半導体装置 Active JP6907671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081631A JP6907671B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 半導体装置
DE102018202490.1A DE102018202490A1 (de) 2017-04-17 2018-02-19 Halbleitervorrichtung
US15/908,266 US10692800B2 (en) 2017-04-17 2018-02-28 Semiconductor device having substrate and base plate joined by joining member
CN201810165646.3A CN108735679B (zh) 2017-04-17 2018-02-28 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081631A JP6907671B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182143A JP2018182143A (ja) 2018-11-15
JP6907671B2 true JP6907671B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63679236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081631A Active JP6907671B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10692800B2 (ja)
JP (1) JP6907671B2 (ja)
CN (1) CN108735679B (ja)
DE (1) DE102018202490A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112352310A (zh) * 2019-01-16 2021-02-09 富士电机株式会社 半导体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504863B2 (ja) * 1990-10-17 1996-06-05 三菱電機株式会社 半導体装置
US5965944A (en) * 1997-11-12 1999-10-12 International Business Machines Corporation Printed circuit boards for mounting a semiconductor integrated circuit die
JP4093818B2 (ja) * 2002-08-07 2008-06-04 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US20040149689A1 (en) * 2002-12-03 2004-08-05 Xiao-Shan Ning Method for producing metal/ceramic bonding substrate
JP3709873B2 (ja) * 2003-02-19 2005-10-26 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像カメラ
JP2006049777A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積装置
JP2011100864A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20140339606A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Visera Technologies Company Limited Bsi cmos image sensor
CN104347553A (zh) * 2013-07-23 2015-02-11 西安永电电气有限责任公司 一种挖槽阻焊型igbt模块底板
JP6398405B2 (ja) * 2014-07-15 2018-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6379815B2 (ja) * 2014-07-31 2018-08-29 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017005137A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018182143A (ja) 2018-11-15
US20180301397A1 (en) 2018-10-18
DE102018202490A1 (de) 2018-10-18
CN108735679B (zh) 2024-03-26
CN108735679A (zh) 2018-11-02
US10692800B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047895B2 (ja) 半導体装置
CN109314063B (zh) 电力用半导体装置
JP6191775B2 (ja) 半導体装置
JP6790372B2 (ja) 半導体装置
JP7136355B2 (ja) 半導体モジュールの回路構造
JP6048238B2 (ja) 電子装置
JP2007027404A (ja) 半導体装置
JP6907671B2 (ja) 半導体装置
JP6638620B2 (ja) 半導体装置
JP6860334B2 (ja) 半導体装置
JP7070661B2 (ja) 半導体装置
JP5975866B2 (ja) 電力用半導体装置
US20180308775A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP5693395B2 (ja) 半導体装置
JP7131708B2 (ja) 半導体装置
JP2017112280A (ja) 半導体モジュール
JP4794822B2 (ja) パワー半導体装置
JP2014041876A (ja) 電力用半導体装置
JP6316219B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP7230419B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
JP2007027308A (ja) 半導体装置
JP7294540B2 (ja) 半導体モジュール
WO2022255053A1 (ja) 半導体装置
JP7218806B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150