JP7070661B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7070661B2
JP7070661B2 JP2020507385A JP2020507385A JP7070661B2 JP 7070661 B2 JP7070661 B2 JP 7070661B2 JP 2020507385 A JP2020507385 A JP 2020507385A JP 2020507385 A JP2020507385 A JP 2020507385A JP 7070661 B2 JP7070661 B2 JP 7070661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
front surface
pair
main
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181198A1 (ja
Inventor
太一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019181198A1 publication Critical patent/JPWO2019181198A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070661B2 publication Critical patent/JP7070661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、例えば、インバータ装置の電力変換素子として利用される、複数の電力用半導体素子を含んでいる。電力用半導体素子としては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等がある。また、電力用半導体素子として、IGBTとFWDとを一体化したRC(Reverse Conducting)-IGBT、逆バイアスに対しても十分な耐圧を有するRB(Reverse Blocking)-IGBT等がある。
このような電力用の半導体装置は、半導体素子とリードフレーム(接続端子)と半導体素子及びリードフレームがはんだを介して接続されたセラミック回路基板と当該セラミック回路基板が配置されたベース板とを有している。この際、半導体素子は接続端子と電気的に接続されている。特に、ベース板上のセラミック回路基板が複数に分割されている。これにより、ベース板の反りを分散させて、セラミック回路基板の割れを防止している(例えば、特許文献1参照)。
特開平09-181219号公報
ところで、半導体素子と共に接続端子が同一のセラミック回路基板上に配置されている半導体装置では、駆動して発熱した半導体素子からの熱がセラミック回路基板を通じて、接続端子に伝導するおそれがある。接続端子は、その役割に応じて制御回路基板または電源装置等の外部装置に接続される。このような接続端子が加熱されてしまうと、制御回路基板、電源装置等の外部装置も加熱されてしまい、誤動作を誘発してしまう可能性がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、接続端子が加熱されることを抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体素子と、接続端子と、平面視で矩形状のベース板と、前記半導体素子が配置されて、前記ベース板のおもて面上に配置される主基板と、前記接続端子が配置されて、前記ベース板のおもて面上に配置される副基板と、を有し、前記主基板は、前記ベース板のおもて面の一対の長辺に沿った、前記ベース板のおもて面の中央部を含む配置領域に、前記中央部を跨いで配置され、前記副基板は、前記ベース板のおもて面の前記配置領域前記一対の長辺との間に配置され、前記主基板が複数あって、複数の前記主基板が前記中央部を跨いで一列に配置されている、半導体装置を提供する。
また、本発明の一観点によれば、半導体素子と、接続端子と、平面視で矩形状のベース板と、前記半導体素子が配置されて、前記ベース板のおもて面上に配置される主基板と、前記接続端子が配置されて、前記ベース板のおもて面上に配置される副基板と、を有し、前記主基板は、前記ベース板のおもて面の一対の長辺に沿った、前記ベース板のおもて面の中央部を含む配置領域に、前記中央部を跨いで配置され、前記副基板は、前記ベース板のおもて面の前記配置領域と前記一対の長辺との間に配置され、前記ベース板は、複数の取り付け孔が、前記一対の長辺に沿って前記一対の長辺側に近い側部にそれぞれ形成されており、前記副基板は、前記複数の取り付け孔のうち隣接する取り付け孔に挟まれて配置され、前記主基板が前記一対の長辺に沿って前記配置領域に複数配置され、前記ベース板の裏面の前記配置領域に対応する冷却領域を取り囲んで、複数の前記主基板のそれぞれに対向する、前記一対の長辺に平行な2辺に沿って連続して配置された密閉部材を挟んで前記裏面に取り付けられた冷却部をさらに有し、前記複数の取り付け孔は、前記ベース板の前記密閉部材の外側に配置され、前記冷却部は、前記ベース板の裏面との間に、前記一対の長辺に沿って、前記取り付け孔より前記ベース板の中央部側に前記密閉部材があり、前記取り付け孔より前記ベース板の外側に弾性部材が設けられている、半導体装置を提供する。
また、前記主基板は、前記半導体素子と、前記半導体素子の主電極と電気的に接続された主端子とが配置され、前記副基板は、前記半導体素子の制御電極及びセンス素子と電気的に接続された制御端子の少なくともいずれかが配置されている。
また、前記ベース板上の前記副基板と前記隣接する取り付け孔とのそれぞれの間に、前記ベース板の短手方向に沿った溝部が形成されている。
上記構成の半導体装置は、接続端子が加熱されることを抑制することができる。これにより、半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態における半導体装置の平面図である。 第1の実施の形態における半導体装置の断面図である。 第2の実施の形態における半導体装置の平面図である。 第2の実施の形態における半導体装置の断面図である。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態における半導体装置の平面図であり、図2は、第1の実施の形態における半導体装置の断面図である。なお、図2は、いずれも図1における一点鎖線Y-Yによる断面図である。また、図2(A)は、半導体ユニット10が冷却器50を備える場合を、図2(B)は、半導体ユニット10がヒートシンク50aを備える場合をそれぞれ表している。
半導体装置60は、複数の半導体ユニット10と複数の接続端子ユニット20,30とこれらのユニットがおもて面に配置されたベース板40とを有している。また、半導体装置60は、図2(A)に示されるように、ベース板40の裏面に設置された冷却器50を有している。
半導体ユニット10は、主セラミック回路基板11と主セラミック回路基板11のおもて面に接合された半導体素子12と主端子13とを有している。主セラミック回路基板11は、絶縁板11aと絶縁板11aのおもて面に形成された導電パターン11bと絶縁板11aの裏面に形成された金属板11cとを有している。絶縁板11aは、熱伝導性に優れた、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等の熱伝導性が高いセラミックスにより構成されている。絶縁板11aの厚さは、好ましくは、0.2mm以上、1.5mm以下であり、より好ましくは、0.25mm以上、1.0mm以下である。
導電パターン11bは、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。導電パターン11bの厚さは、好ましくは、0.1mm以上、1.0mm以下であり、より好ましくは、0.125mm以上、0.6mm以下である。このような導電パターン11b上に、後述する半導体素子12が図示を省略するはんだを介してそれぞれ接合されている。なお、このような導電パターン11b上には、半導体素子12の他に、必要に応じて、サーミスタやコンデンサ等の電子部品、ボンディングワイヤ、リードフレームや接続端子等の配線部材を、適宜配置することができる。また、導電パターン11bは、耐食性に優れた材質によりめっき処理を行うことも可能である。このような材質は、例えば、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、タンタル、ニオブ、タングステン、バナジウム、ビスマス、ジルコニウム、ハフニウム、金、銀、白金、パラジウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金等である。なお、このような導電パターン11bも個数、配置位置並びに形状は一例であって、この場合に限らずに、適宜設計により個数、絶縁板11aに対する配置位置並びに形状を定めることができる。金属板11cは、熱伝導性に優れた銅、アルミニウム、鉄、銀、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。金属板11cの厚さは、好ましくは、0.1mm以上、1.0mm以下であり、より好ましくは、0.125mm以上、0.6mm以下である。
このような構成を有する主セラミック回路基板11として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。主セラミック回路基板11は、半導体素子12で発生した熱を導電パターン11b、絶縁板11a及び金属板11cを介して、ベース板40の方に伝導させることができる。なお、絶縁板11aは平面視で、例えば、矩形状を成している。また、金属板11cは平面視で、絶縁板11aよりも面積が小さな矩形状を成している。したがって、主セラミック回路基板11は、例えば、矩形状を成している。また、絶縁板11aは平面視で、例えば、矩形状の角が面取りされていてもよい。例えば、2つの角がC面取りされた6角形、または、4つの角がC面取りされた8角形であってもよい。したがって、主セラミック回路基板11は、例えば、6角形や8角形を成している。
半導体素子12は、主セラミック回路基板11に配置される。半導体素子12は、シリコンまたは炭化シリコンから構成される、例えば、IGBT、パワーMOSFET等のスイッチング素子を含んでいる。このような半導体素子12は、例えば、裏面に主電極としてドレイン電極(または、コレクタ電極)を備えている。また、例えば、おもて面に主電極としてソース電極(または、エミッタ電極)を、制御電極としてゲート電極をそれぞれ備えている。また、半導体素子12は、必要に応じて、SBD(Schottky Barrier Diode)、FWD等のダイオードを含んでいる。このような半導体素子12は、裏面に主電極としてカソード電極を、おもて面に主電極としてアノード電極をそれぞれ備えている。主端子13は、主セラミック回路基板11に配置され、半導体素子12の主電極に電気的に接続されている。例えば、主端子13は、主セラミック回路基板11において、半導体素子12が配置されている導電パターン11bに、はんだを介して接合されている。
第1の実施の形態では、半導体素子12及び主端子13の個数及び主セラミック回路基板11上の配置位置は一例であって、適宜設計により個数及び主セラミック回路基板11上の配置位置を定めることができる。例えば、主端子13は、半導体素子12の主電極上にはんだを介して接合されていてもよい。
接続端子ユニット20,30は、副セラミック回路基板21,31と副セラミック回路基板21,31のおもて面に接合された接続端子22,32とを有している。副セラミック回路基板21,31は、絶縁板21a,31aと絶縁板21a,31aのおもて面に形成された導電パターン21b,31bと絶縁板21a,31aの裏面に形成された金属板21c,31cとを有している。なお、このような副セラミック回路基板21,31は、上記の主セラミック回路基板11と同様の構成を成している。このため、副セラミック回路基板21,31の各構成の詳細な説明は省略する。また、副セラミック回路基板21,31の導電パターン21b,31bも個数、配置位置並びに形状は一例であって、この場合に限らずに、適宜設計により個数、絶縁板21a,31aに対する配置位置並びに形状を定めることができる。
接続端子22,32は、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。このような接続端子22,32の他端部は、図示を省略するはんだを介してそれぞれ副セラミック回路基板21,31の導電パターン21b,31bに接合されている。また、接続端子22,32もまた、耐食性に優れた材質によりめっき処理を行うことも可能である。このような材質は、例えば、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、タンタル、ニオブ、タングステン、バナジウム、ビスマス、ジルコニウム、ハフニウム、金、銀、白金、パラジウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金等である。なお、接続端子22,32はL字型に構成されている。接続端子22,23の他端部が副セラミック回路基板21,31の導電パターン21b,31bに接合されて、接続端子22,23の一端部が導電パターン21b,31bに対して鉛直方向に延びている。しかし、接続端子22,32の形状は一例である。この場合に限らずに、適宜設計により形状を定めることができる。例えば、円柱または角柱によるピン構造でも構わない。
また、接続端子ユニット20,30の導電パターン21b,31bと、半導体ユニット10の導電パターン11bとの間が、適宜設計にしたがって、例えば、ボンディングワイヤ等の配線部材(図示を省略)により接続されている。これにより、接続端子22,32と、半導体素子12等とが電気的に接続されている。接続端子22,32は、スイッチング素子の制御及び保護を行うための制御端子であってよい。例えば、ゲート端子または、温度、電流、電圧計測用のセンス端子であってよい。そのため、接続端子22,32は、図示しない配線部材によって、例えば、半導体素子12のゲート電極または補助エミッタ電極等の制御電極と電気的に接続されていてよい。また、例えば、サーミスタ、シャント抵抗等のセンス素子と電気的に接続されていてよい。さらに、接続端子22,32は、例えば、半導体素子12の主電極から取り出された信号線と図示しない配線部材によって電気的に接続されていてよい。
ベース板40は、平面視で一対の長辺41a,41b及び一対の短辺41c,41dを有する矩形状に構成されている。また、矩形状においては、角が面取りされていてもよい。例えば、角を辺で切り落とすC面取りや、丸く切り落とすR面取りがされていてもよい。また、面取りされる角は、必要に応じて1~4角のいずれでもよい。ベース板40は、そのおもて面に半導体ユニット10と接続端子ユニット20,30とがはんだ等の接合部材(図示を省略)を介して配置されている。また、ベース板40は、後述する冷却部を取り付けるための複数の取り付け孔43a,43bが一対の長辺41a,41bに沿って形成されている。なお、取り付け孔43a,43bは、ベース板40を厚さ方向に貫通している。このようなベース板40は、熱伝導性に優れた、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金、アルミニウムと炭化シリコンからなる複合材、マグネシウムと炭化シリコンとからなる複合材により構成されている。また、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等によりベース板40の表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金等がある。
ここで、ベース板40のおもて面における、取り付け孔43a,43b、半導体ユニット10、接続端子ユニット20,30の配置について、説明する。複数の取り付け孔43aは、ベース板40の長辺41aに沿って、長辺41aの側部に形成されている。同様に、複数の取り付け孔43bは、ベース板40の長辺41bに沿って、長辺41bの側部に形成されている。取り付け孔43a,43bの中心は、取り付け孔43a,43bの半径をrとした時に、長辺41a,41bのそれぞれの端部から、1.1×r以上、2.5×r以下離れた位置にあることが好ましい。半導体ユニット10は、ベース板40のおもて面において、一対の長辺41a,41bに沿った中心線Cを含む配置領域42に形成される。この際、半導体ユニット10は、配置領域42内で取り付け孔43a,43bより中心線C近くに形成される。例えば、4つの半導体ユニット10は、配置領域42内で、一対の長辺41a,41bに沿って一列に配置される。なお、半導体ユニット10のこのような個数及び配置は一例である。半導体ユニット10は、配置領域42内において、適宜設計に応じた個数、配列で配置される。
接続端子ユニット20は、ベース板40のおもて面において、配置領域42よりベース板40の長辺41bに近い側部に配置されている。接続端子ユニット20は、さらには、ベース板40のおもて面において、隣接する取り付け孔43bの間に挟まれて配置されている。接続端子ユニット30は、ベース板40のおもて面において、配置領域42よりベース板40の長辺41aに近い側部に配置されている。接続端子ユニット30は、さらには、ベース板40のおもて面において、隣接する取り付け孔43aの間に挟まれて配置されている。そして、接続端子ユニット20,30は、ベース板40の半導体ユニット10の配置領域42の外側に配置されている。なお、図1に示す接続端子ユニット20の個数及び配置は一例である。接続端子ユニット20は、側部において、適宜設計に応じた個数、配列で配置される。
冷却部として、例えば、冷却器50は、図2(A)に示されるように、上記のベース板40の裏面に配置されている。冷却器50は、内部に冷媒58が流通するウォータージャケット57を備えている。また、このようなウォータージャケット57は、熱伝導性に優れた、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金、アルミニウムと炭化シリコンからなる複合材、マグネシウムと炭化シリコンとからなる複合材により構成されている。また、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等によりウォータージャケット57の表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金等がある。ウォータージャケット57は、例えば、直方体状に構成されている。このようなウォータージャケット57は、ベース板40の裏面に取り付けた際に、ベース板40の配置領域42に対応するベース板40の裏面の冷却領域に開放部57aが形成されている。ウォータージャケット57は、取り付け孔(図示を省略)をベース板40の取り付け孔43a,43bに位置合わせして、ネジ53によりベース板40の裏面に取り付けられる。
ウォータージャケット57は、ベース板40の裏面に密閉部材54を挟んで取り付けられている。密閉部材54は、ベース板40のおもて面の半導体ユニット10の配置領域42に対応したベース板40の裏面の冷却領域を取り囲んで設けられている。また、密閉部材54は、ベース板40の裏面において、冷却領域と複数の取り付け孔43a,43bとの間に配置されている。さらに、弾性部材56が、ベース板40の長辺41a,41bに沿って、密閉部材54より外側に、挟まれている。例えば、密閉部材54は、長辺41aに沿って、取り付け孔43aを挟んで、中心線C寄りにあり、弾性部材56は、長辺41a寄りにあってよい。同様に、密閉部材54は、長辺41bに沿って、取り付け孔43bを挟んで、中心線C寄りにあり、弾性部材56は、長辺41b寄りにあってよい。なお、密閉部材54は、弾性を有するゴム材料、樹脂材料により構成された、例えば、パッキン、シーリングである。密閉部材54は、放熱性を向上させるために、放熱性に優れたフィラーが配合された絶縁性を有する放熱シリコーンゴム等の弾性体により構成されていてもよい。このような密閉部材54は、厚さは50μm以上、300μm以下、幅は3mm以上、7mm以下である。弾性部材56は、弾性を有するゴム材料、樹脂材料により構成される。また、弾性部材56は、放熱性を向上させるために、放熱性に優れたフィラーが配合された絶縁性を有する放熱シリコーンゴム等の弾性体により構成されていてもよい。このような弾性部材56は、厚さは50μm以上、300μm以下、幅は3mm以上、7mm以下である。また、ベース板40の裏面に取り付けられたウォータージャケット57の開放部57aとベース板40と間において密閉部材54で囲まれた領域が、冷媒58が流通する流路となる。冷媒58は、冷却水等の媒体である。
冷却部の他の例として、図2(B)に示されるようなヒートシンク50aを用いることができる。ヒートシンク50aは、上記のベース板40の裏面に設置されている。このようなヒートシンク50aは、平板部51と平板部51に一体化された複数のフィン52とを備えている。また、ヒートシンク50aもまた、熱伝導性に優れた、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金、アルミニウムと炭化シリコンからなる複合材、マグネシウムと炭化シリコンとからなる複合材により構成されている。また、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等によりヒートシンク50aの表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金等がある。平板部51は、平板状であって、例えば、平面視でベース板40と同様な形状で構成されている。平板部51にもベース板40の取り付け孔43a,43bに対応した取り付け孔(図示を省略)が形成されている。平板部51は、このような取り付け孔をベース板40の取り付け孔43a,43bに位置合わせして、ネジ53によりベース板40の裏面に取り付けられる。
平板部51は、ベース板40の裏面に密閉部材54を挟んで取り付けられている。密閉部材54は、ベース板40のおもて面の半導体ユニット10の配置領域42に対応したベース板40の裏面の冷却領域に設けられた放熱グリース55及び冷却領域を取り囲んでいる。また、密閉部材54は、ベース板40の裏面において、冷却領域と複数の取り付け孔43a,43bとの間に配置されている。さらに、弾性部材56が、ベース板40の長辺41a,41bに沿って、密閉部材54より外側に、挟まれている。例えば、密閉部材54は、長辺41aに沿って、取り付け孔43aを挟んで、中心線C寄りにあり、弾性部材56は、長辺41a寄りにあってよい。同様に、密閉部材54は、長辺41bに沿って、取り付け孔43bを挟んで、中心線C寄りにあり、弾性部材56は、長辺41b寄りにあってよい。なお、密閉部材54は、弾性を有するゴム材料、樹脂材料により構成された、例えば、パッキン、シーリングである。放熱性を向上させるために、放熱性に優れたフィラーが配合された絶縁性を有する放熱シリコーンゴム等の弾性体により構成されていてもよい。このような密閉部材54は、厚さは50μm以上、300μm以下、幅は3mm以上、7mm以下である。弾性部材56は、弾性を有するゴム材料、樹脂材料により構成される。また、放熱性を向上させるために、放熱性に優れたフィラーが配合された絶縁性を有する放熱シリコーンゴム等の弾性体により構成されていてもよい。このような弾性部材56は、厚さは50μm以上、300μm以下、幅は3mm以上、7mm以下である。また、この際、放熱グリース55は、平板部51とベース板40の間において密閉部材54で囲われ、封止されている。なお、上記の半導体装置60で利用されているはんだは、例えば、錫-銀-銅からなる合金、錫-亜鉛-ビスマスからなる合金、錫-銅からなる合金、錫-銀-インジウム-ビスマスからなる合金のうち少なくともいずれかの合金を主成分とする鉛フリーはんだにより構成される。さらに、ニッケル、ゲルマニウム、コバルトまたはシリコン等の添加物が含まれてもよい。
上記半導体装置60は、半導体素子12と接続端子22,32と平面視で矩形状のベース板40と半導体素子12が配置されて、ベース板40のおもて面上に配置される主セラミック回路基板11とを有している。さらに、半導体装置60は、接続端子22,32が配置されて、ベース板40のおもて面上に配置される副セラミック回路基板21,31を有している。そして、主セラミック回路基板11は、ベース板40のおもて面の一対の長辺41a,41bに沿った、ベース板40のおもて面の中央部を含む配置領域42に配置されている。副セラミック回路基板21,31は、ベース板40のおもて面の配置領域42よりも、一対の長辺41a,41bに近い側部に配置されている。このように半導体装置60では、半導体素子12が配置されている主セラミック回路基板11と、接続端子22,32が配置された副セラミック回路基板21,31とは分離されて別個になっている。このため、半導体素子12で発生した熱は、下部の主セラミック回路基板11及びベース板40を経由してから、さらに副セラミック回路基板21,31を経由して接続端子22,32に伝導する。すなわち、接続端子22,32は、半導体素子12と同一のセラミック回路基板に配置されている場合に比べると、半導体素子12からの熱が伝導されにくくなる。また、半導体素子12を配置した主セラミック回路基板11はベース板40の中央部に配置され、接続端子22,32が配置された副セラミック回路基板21,31は、側部に配置されている。ベース板40の中央部は、冷却器50またはヒートシンク50aにより裏面から効率よく冷却される。そのため、さらに、接続端子22,32への熱伝導が抑えられる。このように接続端子22,32の加熱が抑制されると、接続端子22,32に接続されている制御回路、外部装置に対する加熱も抑制されるために、半導体装置60の誤動作が防止されるようになる。また、接続端子ユニット20,30は半導体ユニット10に対して離間しており、半導体ユニット10との間には間隙が設けられてベース板40のおもて面に配置されている。このため、半導体素子12の発熱に起因したベース板40における熱応力による歪みの発生が緩和されて、主,副セラミック回路基板11,21,31の破損を防止することができる。
さらに、接続端子ユニット20は、ベース板40のおもて面の取り付け孔43bの間に配置されている。さらに、接続端子ユニット30も、同様に、ベース板40のおもて面の取り付け孔43aの間に配置されている。このため、接続端子ユニット20,30(副セラミック回路基板21,31)は、半導体素子12の発熱によるベース板40の熱変形による歪みや振動の影響をあまり受けなくなる。また、ベース板40の裏面には、密閉部材54及び弾性部材56を挟んで冷却器50またはヒートシンク50aの平板部51がネジ53により取り付けられている。このため、ネジ止め時に生じる、密閉部材54を起点とするベース板40の変形が抑制されて、主,副セラミック回路基板11,21,31の破損を防止することができる。特に、接続端子ユニット20,30(副セラミック回路基板21,31)は、ベース板40のおもて面において密閉部材54に対応する箇所から外側に配置されている。このため、ネジ止め時に密閉部材54を起点としてベース板40が変形しても、副セラミック回路基板21,31は、ベース板40の変形の影響をあまり受けない。このため、副セラミック回路基板21,31の破損をより防止することができる。したがって、半導体装置60は、誤動作が防止され、主,副セラミック回路基板11,21,31の破損が防止されて、信頼性の低下を抑制することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、第1の実施の形態よりも、半導体素子からの熱によるベース板に生じる熱応力による歪みを抑制することができる半導体装置について、図3及び図4を用いて説明する。
図3は、第2の実施の形態における半導体装置の平面図であり、図4は、第2の実施の形態における半導体装置の断面図である。なお、図4(A)は、図3における一点鎖線X1-X1における要部断面図、図4(B)は、図3における一点鎖線X2-X2における要部断面図をそれぞれ表している。なお、第2の実施の形態の半導体装置60aが第1の実施の形態の半導体装置60と同様の構成を有している場合には、それらの構成の詳細な説明は省略する。
半導体装置60aは、半導体装置60と同様に、半導体ユニット10と接続端子ユニット20と接続端子ユニット30とこれらのユニットがおもて面に配置されたベース板40とベース板40の裏面に設置された冷却器50またはヒートシンク50aとを有している。但し、半導体装置60aは、ベース板40上の副セラミック回路基板21と隣接する取り付け孔43bとの間に、ベース板40の短辺41c,41dに沿った溝部43b1,43b2が形成されている。また、半導体装置60aでは、ベース板40上の副セラミック回路基板31と隣接する取り付け孔43aとの間に、ベース板40の短辺41c,41dに沿った溝部43a1,43a2が形成されている。なお、このような溝部43a1,43a2,43b1,43b2の深さは、50μm以上、500μm以下である。また、溝部43a1,43a2,43b1,43b2の断面形状は、図4では逆三角形状であるが、この場合に限らず、方形状、半円状等でもよい。
したがって、上記半導体装置60aは、半導体装置60の構成に加えて、ベース板40上の副セラミック回路基板21と隣接する取り付け孔43bとのそれぞれの間に、ベース板40の短手方向に沿った溝部43b1,43b2が形成されている。また、ベース板40上の副セラミック回路基板31と隣接する取り付け孔43aとのそれぞれの間に、ベース板40の短手方向に沿った溝部43a1,43a2が形成されている。このため、半導体素子12の発熱に起因したベース板40における熱応力による歪みの発生が緩和されて、副セラミック回路基板21,31に対する応力も緩和することができる。したがって、半導体装置60aは、半導体装置60よりもさらに、副セラミック回路基板21,31の破損を防止することができる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成及び応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例及び均等物は、添付の請求項及びその均等物による本発明の範囲とみなされる。
10 半導体ユニット
11 主セラミック回路基板
11a,21a,31a 絶縁板
11b,21b,31b 導電パターン
11c,21c,31c 金属板
12 半導体素子
13 主端子
20,30 接続端子ユニット
21,31 副セラミック回路基板
22,32 接続端子
40 ベース板
41a,41b 長辺
41c,41d 短辺
42 配置領域
43a,43b 取り付け孔
43a1,43a2,43b1,43b2 溝部
50 冷却器
50a ヒートシンク
51 平板部
52 フィン
53 ネジ
54 密閉部材
55 放熱グリース
56 弾性部材
57 ウォータージャケット
57a 開放部
58 冷媒
60,60a 半導体装置

Claims (4)

  1. 半導体素子と、
    接続端子と、
    平面視で矩形状のベース板と、
    前記半導体素子が配置されて、前記ベース板のおもて面上に配置される主基板と、
    前記接続端子が配置されて、前記ベース板のおもて面上に配置される副基板と、
    を有し、
    前記主基板は、前記ベース板のおもて面の一対の長辺に沿った、前記ベース板のおもて面の中央部を含む配置領域に、前記中央部を跨いで配置され、
    前記副基板は、前記ベース板のおもて面の前記配置領域前記一対の長辺との間に配置され、
    前記主基板が複数あって、
    複数の前記主基板が前記中央部を跨いで一列に配置されている、
    半導体装置。
  2. 半導体素子と、
    接続端子と、
    平面視で矩形状のベース板と、
    前記半導体素子が配置されて、前記ベース板のおもて面上に配置される主基板と、
    前記接続端子が配置されて、前記ベース板のおもて面上に配置される副基板と、
    を有し、
    前記主基板は、前記ベース板のおもて面の一対の長辺に沿った、前記ベース板のおもて面の中央部を含む配置領域に、前記中央部を跨いで配置され、
    前記副基板は、前記ベース板のおもて面の前記配置領域前記一対の長辺との間に配置され、
    前記ベース板は、複数の取り付け孔が、前記一対の長辺に沿って前記一対の長辺側に近い側部にそれぞれ形成されており、
    前記副基板は、前記複数の取り付け孔のうち隣接する取り付け孔に挟まれて配置され、
    前記主基板が前記一対の長辺に沿って前記配置領域に複数配置され、
    前記ベース板の裏面の前記配置領域に対応する冷却領域を取り囲んで、複数の前記主基板のそれぞれに対向する、前記一対の長辺に平行な2辺に沿って連続して配置された密閉部材を挟んで前記裏面に取り付けられた冷却部をさらに有し、
    前記複数の取り付け孔は、前記ベース板の前記密閉部材の外側に配置され、
    前記冷却部は、前記ベース板の裏面との間に、前記一対の長辺に沿って、前記取り付け孔より前記ベース板の中央部側に前記密閉部材があり、前記取り付け孔より前記ベース板の外側に弾性部材が設けられている、
    半導体装置。
  3. 前記主基板は、前記半導体素子と、前記半導体素子の主電極と電気的に接続された主端子とが配置され、
    前記副基板は、前記半導体素子の制御電極またはセンス素子の少なくともいずれかに電気的に接続された制御端子が配置されている、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ベース板上の前記副基板と前記隣接する取り付け孔とのそれぞれの間に、前記ベース板の短手方向に沿った溝部が形成されている、
    請求項に記載の半導体装置。
JP2020507385A 2018-03-20 2019-01-28 半導体装置 Active JP7070661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052939 2018-03-20
JP2018052939 2018-03-20
PCT/JP2019/002611 WO2019181198A1 (ja) 2018-03-20 2019-01-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181198A1 JPWO2019181198A1 (ja) 2020-10-22
JP7070661B2 true JP7070661B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67986430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507385A Active JP7070661B2 (ja) 2018-03-20 2019-01-28 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11251101B2 (ja)
JP (1) JP7070661B2 (ja)
CN (1) CN111052357B (ja)
DE (1) DE112019000176B4 (ja)
WO (1) WO2019181198A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201106B2 (ja) * 2020-01-07 2023-01-10 富士電機株式会社 半導体装置
DE102020119209A1 (de) 2020-07-21 2022-01-27 Rogers Germany Gmbh Leistungsmodul und Verfahren zur Herstellung eines Leistungsmoduls

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308246A (ja) 2000-02-16 2001-11-02 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2009021345A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
WO2017056176A1 (ja) 2015-09-29 2017-04-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびそれを備える半導体モジュール

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503095Y1 (ja) * 1970-06-30 1975-01-27
EP0661748A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP3094768B2 (ja) 1994-01-11 2000-10-03 富士電機株式会社 半導体装置
JPH08213547A (ja) 1995-02-08 1996-08-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2920102B2 (ja) 1995-12-21 1999-07-19 株式会社三社電機製作所 電力用半導体モジュール
JP4220094B2 (ja) 1999-04-05 2009-02-04 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
US6414867B2 (en) * 2000-02-16 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Power inverter
JP4130527B2 (ja) * 2000-12-13 2008-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102004042367B4 (de) 2004-09-01 2008-07-10 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul
JP4535453B2 (ja) * 2006-03-06 2010-09-01 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車輌用灯具
DE102006045939B4 (de) 2006-09-28 2021-06-02 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul mit verbesserter Temperaturwechselstabilität
WO2013047101A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6102297B2 (ja) 2013-02-06 2017-03-29 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014122877A1 (ja) 2013-02-06 2014-08-14 富士電機株式会社 半導体装置
AT14114U1 (de) 2013-09-20 2015-04-15 Mikroelektronik Ges Mit Beschränkter Haftung Ab Trägerplatte für ein Leistungselektronikmodul
JP2015073012A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015142059A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
EP3043379B1 (en) * 2014-04-01 2020-08-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10186607B2 (en) 2014-07-04 2019-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device including a semiconductor switching element
CN105789192B (zh) 2016-05-03 2018-11-30 扬州国扬电子有限公司 一种设有电极大臂的功率模块

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308246A (ja) 2000-02-16 2001-11-02 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2009021345A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
WO2017056176A1 (ja) 2015-09-29 2017-04-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびそれを備える半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11251101B2 (en) 2022-02-15
WO2019181198A1 (ja) 2019-09-26
CN111052357A (zh) 2020-04-21
JPWO2019181198A1 (ja) 2020-10-22
CN111052357B (zh) 2023-12-19
DE112019000176B4 (de) 2022-05-05
DE112019000176T5 (de) 2020-09-03
US20200194329A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060104B2 (ja) 半導体装置
JP4902560B2 (ja) パワー半導体モジュール
CN111052353B (zh) 半导体装置
CN108735692B (zh) 半导体装置
US11456244B2 (en) Semiconductor device
JP6988345B2 (ja) 半導体装置
CN110047807B (zh) 半导体装置
US11195775B2 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor module
US11177190B2 (en) Semiconductor device
US20240321834A1 (en) Semiconductor device
JP7070661B2 (ja) 半導体装置
CN116072624A (zh) 半导体装置
JP2018074088A (ja) 半導体装置
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP2019212809A (ja) 半導体装置
JP4794822B2 (ja) パワー半導体装置
JP2016174034A (ja) 半導体パワーモジュール
JP7392319B2 (ja) 半導体装置
JP7147186B2 (ja) 半導体装置
JP6642719B2 (ja) 半導体装置
JP4573467B2 (ja) パワー半導体装置
JP7218806B2 (ja) 半導体装置
JP7103256B2 (ja) 半導体装置
JP7192886B2 (ja) 半導体装置
JP5045631B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220225

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150