JP2006049777A - 半導体集積装置 - Google Patents

半導体集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049777A
JP2006049777A JP2004232402A JP2004232402A JP2006049777A JP 2006049777 A JP2006049777 A JP 2006049777A JP 2004232402 A JP2004232402 A JP 2004232402A JP 2004232402 A JP2004232402 A JP 2004232402A JP 2006049777 A JP2006049777 A JP 2006049777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
semiconductor integrated
mounting
integrated device
mounting component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004232402A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyasu Matsuo
光恭 松尾
Masayuki Sakao
正幸 阪尾
Tetsuo Sakata
哲夫 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004232402A priority Critical patent/JP2006049777A/ja
Publication of JP2006049777A publication Critical patent/JP2006049777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48491Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being an additional member attached to the bonding area through an adhesive or solder, e.g. buffer pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】被実装体に対する実装部品のハンダ取付位置の精度を損なうことなく実装部品を被実装体にハンダ取付することが可能な半導体集積装置を得ること。
【解決手段】ハンダ濡れ性を有し実装部品の外形寸法より小さなハンダ取付面を下面内側に有し、ハンダ取付面が実装部品の外側面より下側に突出するように形成される実装部品と、周囲がハンダ濡れ性を有さないソルダレジスト3aで囲まれ、実装部品のハンダ取付面が載置されるハンダ濡れ性を有するソルダレジスト開口部21を有する被実装体と、実装部品のハンダ取付面と被実装体のソルダレジスト開口部21とを接合するハンダ2aと、を備え、被実装体のソルダレジスト開口部21は、実装部品のハンダ取付面の寸法より僅かに大きい狭部と、実装部品の外径寸法よりも大きい広部とが各辺において隣接するように、ソルダレジスト3aで囲まれている。
【選択図】 図5−3

Description

この発明は、パワーエレクトロニクス向け半導体集積装置のペレット状の半導体集積素子や電気回路が構成された絶縁基板などの絶縁体を、それぞれ絶縁体や放熱体にハンダで取付けた半導体集積装置に関するものである。
従来、半導体集積装置のハンダ取付構造として、直方体状の外形を有する半導体集積素子の一面をハンダ取付面として導体などの上に載置し、両者をハンダ付けする構造が知られている(たとえば、非特許文献1参照)。このような形状の半導体集積素子では、ハンダ取り付け時のハンダの濡れ広がりを規制するために、ハンダ濡れ性を有しないソルダレジストと称される耐熱性樹脂を配線パターンとして形成された導体上に被覆し、ハンダ取付部のみソルダレジストを被覆しないソルダレジスト開口部(いわゆるランド)を設けるようにしている。これにより、半導体集積素子のハンダ取付位置が規制される。
COB、TOB実装を中心とするベアチップ実装 ―最新技術開発と信頼性対策―、技術情報協会、1990年、p.411
ところで、半導体集積素子には、上述した直方体状のもののほか、ハンダ取付面を有する側の形状が逆錐台形を有するもの、すなわちハンダ取付面から上方向に向かうにつれてハンダ取付面に平行な方向の寸法が大きくなる形状を有するものも存在する。このような半導体集積素子は、逆錐台形の底面がハンダ濡れ性を有するハンダ取付面であり、逆錐台形の錐面がハンダ濡れ性を有さない部材によって形成される構造を有する。しかし、このようなハンダ取付面を有する側の形状が逆錐台形を有する半導体集積素子、より一般的にはハンダ取付面が半導体集積素子のハンダ取付面方向の最大外形寸法よりも小さい素子についてのハンダ取付位置の規制については従来知られていなかった。
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、ハンダ取付面がこの面と平行な方向の最大外形寸法よりも小さい形状を有する半導体集積素子などの実装部品を、基材となる被実装体に対してハンダ取付位置の精度を損なうことなくハンダ取付することが可能な半導体集積装置を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる半導体集積装置は、ハンダ濡れ性を有し実装部品の外形寸法より小さなハンダ取付面を下面内側に有し、ハンダ取付面が実装部品の外側面より下側に突出するように形成される実装部品と、周囲がハンダ濡れ性を有さない絶縁層膜で囲まれ、前記実装部品のハンダ取付面が載置されるハンダ濡れ性を有する実装部品取付部を有する被実装体と、前記実装部品のハンダ取付面と前記被実装体の実装部品取付部とを接合するハンダと、を備える半導体集積装置であって、前記被実装体の実装部品取付部は、前記実装部品のハンダ取付面の寸法より僅かに大きい狭部と、前記実装部品の外径寸法よりも大きい広部とが各辺において隣接するように、前記絶縁膜層で囲まれていることを特徴とする。
この発明によれば、被実装体の実装部品取付部が実装部品のハンダ取付面よりもわずかに大きく形成された狭部を有するので、ハンダ取付面がこの面と平行な方向の最大外形寸法よりも小さい形状を有する実装部品をハンダ取付した場合でも、実装部品の位置を規制し位置精度のよいハンダ取付が可能となる。この結果、実装部品の取付位置精度がよくなるので、被実装体に実装した実装部品にワイヤボンディングを行う際に、ワイヤ位置ズレによるボンディング不良が誘発されないという効果を有する。また、被実装体の実装部品取付部が実装部品の外形寸法よりも広く形成された広部を有するように構成されているので、ハンダ取付面がこの面と平行な方向の最大外形寸法よりも小さい形状を有する実装部品をハンダ取付した場合でもハンダが実装部品取付部の外部に流出せず、ボール状のハンダの発生を防ぐことができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体集積装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。ただし、はじめにハンダ取付面がこの面と平行な方向の半導体集積素子の最大外形寸法よりも小さい形状を有する半導体集積素子におけるハンダ取付位置の精度を確保するために生じる問題点を挙げ、その後にこの問題点を解決するための具体的な実施の形態を説明する。
図14−1〜図14−2は、ハンダ取付面がこの面と平行な方向の最大外形寸法よりも小さい形状を有する半導体集積素子のハンダ取付構造を模式的に示す断面図である。これらの図に示されるように、半導体集積素子101は、下側が逆錐台形の形状を有し、逆錐台形の底面はハンダ濡れ性を有するハンダ取付面113であり、逆錐台形の錐面はハンダ濡れ性を有さない部材によって形成される構造を有する。また、半導体集積素子101のハンダ取付面113の方向の外形寸法は、ハンダ取付面113の外形寸法よりも大きく、ハンダ取付面113よりも張り出した構造を有し、ハンダ取付面113から上方向に向かうにつれてハンダ取付面113に平行な方向の寸法が大きくなり、半導体集積素子101の厚み方向のほぼ中央部付近で外形寸法が最大となる。このように、半導体集積素子101の錐面は、半導体集積素子101が実装される被実装体105の上面に対して所定の角度を有してハンダ取付面113よりも外側上方向に向かって伸びているので、その結果、半導体集積装置101のハンダ取付面の外周囲には庇状の突出部114が形成される。
このような形状を有する半導体集積素子101において、図14−1に示されるように、半導体集積素子101の外形寸法に合わせて、半導体集積素子101が実装される被実装体105の上面のソルダレジスト103に開口(ランド)を形成してハンダ102によって取付を行った場合には、実装部品としての半導体集積素子101の位置精度を確保することができないという問題点があった。また、図14−2に示されるように、ハンダ取付面113の寸法に合わせて、ソルダレジスト103に開口部を形成してハンダ102によって取付を行った場合には、ハンダ102が半導体集積素子101の外周囲にはみ出し、ハンダ取付時の加熱溶融によってハンダ102が表面張力によってボール状になってしまうという問題点があった。特に、ハンダ102に濡れない庇状の突出部114とソルダレジスト103との間でハンダ102を挟み込む状態でボール状のハンダ102aが形成され、ハンダ102の凝固後にこのボール状のハンダ102aが庇状の突出部114とソルダレジスト103との間に機械的に保持されてしまっていた。そのため、その後の洗浄工程での洗浄によってもこのボール状のハンダ102aは除去されにくく、多数のハンダ取付不良が発生してしまうという問題点もあった。また、ボール状のハンダ102aが洗浄工程で除去されたとしても、洗浄装置内にこのボール状のハンダ102aが堆積することによって洗浄装置を損傷したり、または洗浄装置内に堆積したボール状のハンダ102aを取り除くなどの装置の保守管理費用が増大したりするなどの問題点が生じていた。
そこで、この発明では、図14−1〜図14−2に示されるようなハンダ濡れ性を有し、実装部品の外形寸法より小さなハンダ取付面を下面内側に有し、ハンダ取付面が実装部品の外側面より下側に突出するように形成される実装部品を、被実装体105に取付ける場合に位置精度を確保することが可能なハンダ取付構造を有する半導体集積装置を得ることを目的とする。以下に、この発明によるハンダ取付構造を有する半導体集積装置の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明にかかる半導体集積装置のハンダ取付構造によって取付けられた実装部品を有する半導体集積装置の断面を模式的に示す図であり、図2は、ハンダ取付面の外周囲にハンダ接合性をもたらさない材料で構成された庇状の突出部を有する半導体集積素子の下面図であり、図3は、この発明によるハンダ取付構造を有する絶縁基板の一部上面図であり、図4−1〜図4−2は、半導体集積素子と被実装体に設けられた開口部の寸法の関係を示す図であり、図4−1は、半導体集積素子がソルダレジスト開口部に取付けられた状態の平面図であり、図4−2は、図4−1の断面図である。また、図5−1〜図5−3は、絶縁基板上に半導体集積素子をハンダ取付する手順を模式的に示す平面図であり、図6−1〜図6−3は、図5−1〜図5−3のそれぞれのA−A断面図であり、図7−1〜図7−3は、図5−1〜図5−3のそれぞれのB−B断面図である。
図1では、ハンダ取付面を有する側が逆錐台形状を有し、この逆錐台形状の下面がハンダ取付面を構成する半導体集積素子1aと、裏面全体がハンダ取付面となる半導体集積素子1bの2種類の半導体集積素子1a,1bを取付けた絶縁基板9が、さらに放熱体5上に取付けられた部分の断面構造を示している。
放熱体5は、熱伝導率のよい材料からなり、絶縁基板9が配置される領域を除いた上面にハンダ濡れ性を有しない絶縁層膜であるソルダレジスト3bが被覆された構成を有する。この放熱体5のランド部分にハンダ2dがマウントされ、絶縁基板9が取付けられる。なお、この明細書では、ソルダレジストで被覆されない部分をソルダレジスト開口部またはランドといい、特許請求の範囲の実装部品取付部に対応する。
絶縁基板9は、絶縁性の材料からなる絶縁体6と、その上面の所定の位置にパターン形成された導体4a,4bと、導体4a,4b上の一部の領域を除いて上面全体に被覆されるソルダレジスト3aと、放熱体5とのハンダ取付を行なうために下面に設けられるハンダ取付金属体10と、を備えて構成される。導体4a,4b上に形成されるランド部分にハンダ2a,2cがマウントされ、それぞれに半導体集積素子1aと、半導体集積素子1bを備える放熱導体8とが取付けられる。
半導体集積素子1aは、絶縁基板9の導体4aの上面に形成されるランドにハンダ2aによって取付けられる。この半導体集積素子1aは、上述したように下部が逆錐台形状を有しているので、上面側から観察したときの投影面積が、導体4aと接続されるハンダ取付面(下面)の面積よりも大きい形状を有している。つまり、図に示されるように、半導体集積素子1aの上下面の面積よりもこれらの面に平行な面の面積が高さ方向中央部に向かうにつれて広くなるような断面形状を有している。
半導体集積素子1bは、同じく絶縁基板9の導体4bの上面に形成されるランドに取付けられるが、半導体集積素子1aとは異なり、熱伝導率のよい材料からなる放熱導体8の上面にハンダ2bで取付けられ、この放熱導体8が導体4bの上面に形成されるランドにハンダ2cによって取付けられる。この半導体集積素子1bは、上述したようにその外形を上面から観察したときの投影面積が、放熱導体8と接続されるハンダ取付面(下面)の面積と等しくなっている。
半導体集積素子1a,1bが取付けられた絶縁基板9は、放熱体5の上面に形成されるランドにハンダ2dによって取付けられる構造を有している。また、半導体集積素子1a,1bの上面は、ボンディングワイヤ7によって電気的に接続される構成となっている。
半導体集積素子1aと絶縁基板9の導体4aとの間のハンダ2a、半導体集積素子1bと放熱導体8との間のハンダ2b、放熱導体8と絶縁基板9の導体4bとの間のハンダ2c、および絶縁基板9のハンダ取付金属体10と放熱体5との間のハンダ2dは、それぞれのハンダ2a〜2dを挟む構成部材同士を電気的に接続するだけでなく、しっかりと機械的にも固定する機能を有する。
図2に示されるように、半導体集積素子1aの裏面には、ハンダ接合性を有するハンダ取付用の裏面電極金属膜11と、ハンダ接合性をもたらさない材料によって構成される裏面電極絶縁膜12が形成されている。裏面電極金属膜11は、耐酸化性が高くハンダ取付に適した、たとえば金、銀またはニッケルなどの薄い金属膜でその最表面層が構成される。また、裏面電極絶縁膜12は、裏面電極金属膜11の外周部分(すなわち逆錐台形状の錐面部分)に形成され、ハンダ2aに対して濡れ性がなく、ハンダ取付ができない、たとえば酸化ケイ素や窒化ケイ素などの材料によって構成される。この裏面電極絶縁膜12が形成される部分は、図1に示されるように、ハンダ取付面である裏面電極金属膜11に対して外側上方向に傾斜を有しており、その結果、半導体集積素子1aには庇状の突出部14が形成される。
図3は、このような形状の半導体集積素子1aに対しても位置精度を確保してハンダ取付が可能な絶縁基板9のソルダレジスト開口部(ランド)の形状を示している。図示しない絶縁基板9上には、導体4aがパターン形成され、この導体4aの一部を除く上面にソルダレジスト3aが被覆された構成を有している。このソルダレジスト3aによって被覆されない導体4a上の領域はソルダレジスト開口部(ランド)21である。ソルダレジスト開口部21は、略矩形状を有しており、対向する各辺について略対称的な配置で開口部内部に向けて突出する凸型部22が形成されている。ここで、ソルダレジスト開口部21が凸型部22との接合部分を通って形成される領域を外部開口部21aといい、この凸型部22の先端を通り、外部開口部21aと略相似形の領域(図中、点線で囲まれる領域)を内部開口部21bというものとする。外部開口部21aは、半導体集積素子1aのハンダ取付面方向の外形寸法よりも大きく形成され、また、内部開口部21bは、半導体集積素子1aのハンダ取付面である裏面電極金属膜11の寸法よりも僅かに大きく形成されている。なお、特許請求の範囲における狭部とは、ソルダレジスト開口部21の対向する辺の凸型部22の先端間の対向する距離の短い部分をいい、同じく広部とは、狭部と同一の辺において、ソルダレジスト開口部21の対向する辺の凸型部22が形成されない位置における対向する距離の長い部分のことをいう。
図4−1〜図4−2に示されるように、半導体集積素子1aの矩形状のハンダ取付面である裏面電極金属膜11の一辺の寸法をLとし、ハンダ取付面の中心がソルダレジスト開口部21の内部開口部21bの中心と一致するように取り付けた際のハンダ取付面の端部からソルダレジスト開口部21の内部開口部21bまでの距離をdとする。半導体集積素子1aの場合、この距離dは0.05〜0.25mm程度設けられる。ただし、半導体集積素子1aの寸法に応じて裏面電極金属膜11の寸法Lは大体3〜15mmとなるので、おおよその目安として、裏面電極金属膜11の寸法Lに対して、距離dが0.002L≦d≦0.03Lとなるようにソルダレジスト開口部21の内部開口部21bが形成される。このように、内部開口部21bを裏面電極金属膜11の寸法よりも僅かに大きく形成することで、内部開口部21bを規定する凸型部22の先端によって、ハンダ2bの広がりが規制されるとともに、ハンダ2bの表面張力によって半導体集積素子1aの裏面電極金属膜11の位置が内部開口部21b内に収まるように規制される。
一方、外部開口部21aを半導体集積素子1aの外形寸法よりも大きく形成することで、ハンダ取付時に内部開口部21bからはみ出したハンダは外部開口部21aの領域へと逃げることができる。そして、半導体集積素子1aの外形寸法内には凸型部22を除いてソルダレジスト3aが形成されていないので、図14−2で説明したように半導体集積素子1aの庇状の突出部14とソルダレジスト22との間でボール状のハンダが形成され、固着されることを防ぐことができる。
つまり、このような構造を有するソルダレジスト開口部21にハンダ2aを載せ、実装部品である半導体集積素子1aを接合すると、ハンダ2aが溶融時に、開口部21内の凸型部22によってハンダ2aの流動性が規制されて、半導体集積素子1aの取付位置が規制されるとともに、余分なハンダを内部開口部21bと外部開口部21aとの間の領域に逃がすことができる。
つぎに、図2の半導体集積素子1aを図3のソルダレジスト3aの開口部に取付ける過程について図5−1〜図7−3を参照しながら説明する。まず、図5−1〜図7−1に示すように、絶縁基板9上に形成されたソルダレジスト3aが開口露出している導体4a上に、たとえばペースト状または板状などのハンダ2aを供給する(図5−2〜図7−2)。その後、図2に示されるペレット状の半導体集積素子1aをマウントし、ハンダ2aを加熱溶融する。ハンダ2aがソルダレジスト開口部21上で溶融状態にある場合には、半導体集積素子1aをハンダ2a上にマウントしても、ハンダ2aの表面張力によって凸型部22で囲まれる内部開口部21b内に半導体集積素子1aの裏面電極金属膜11が収まる。この状態のままハンダ2aを冷却して凝固させることにより、半導体集積素子1aの裏面電極金属膜11と絶縁基板9上のソルダレジスト開口部21に露出している導体4aとが固着接合し、半導体集積装置のハンダ取付構造を形成している(図5−3〜図7−3)。なお、図5−3〜図7−3では、ハンダ2aが固化した後の状態を示している。
図5−3は、半導体集積素子1aを絶縁基板9にハンダ取付した上面図であり、図中の破線は半導体集積素子1aの裏面にあるため上面からは観察されない裏面電極金属膜11と裏面電極絶縁膜12の境界を表している。図6−3は、図5−3において凸型部22が形成されていない領域(外部開口部)におけるA−A断面図であり、図7−3は、図5−3において凸型部22が形成されている領域(内部開口部)におけるB−B断面図である。これらのいずれの断面図においても、ハンダ2aはソルダレジスト3aの開口端まで濡れ拡がって接合されている。また、図6−3に示されるように、半導体集積素子1aの外形寸法よりもソルダレジスト3aの外部開口部21aの方が大きいにもかかわらず、被実装体である絶縁基板9に対して実装部品である半導体集積素子1aのハンダ取付の位置精度は良好であった。さらに、図7−3では、ソルダレジスト3aの内部開口部21bよりも半導体集積素子1aの外形寸法よりもの方が大きいにもかかわらず、実装部品である半導体集積素子1aの周囲にボール状のハンダは発生していなかった。
この実施の形態1によれば、ソルダレジスト開口部21において、半導体集積素子1aの裏面電極金属膜11より僅かに大きく形成された箇所(凸型部22)を設けたので、庇状の突出部を有する半導体集積素子1aをハンダ2aで取付ける場合でも、半導体集積素子1aの位置精度を確保し、位置精度のよいハンダ取付が可能となる。このように、ハンダ取付の位置精度が確保されているため、ワイヤボンディング工程でボンディング不良を誘発しないという効果を有する。また、ソルダレジスト開口部21において外部開口部21aが半導体集積素子1aの外形寸法より大きく開口しているので、ハンダ取付中にハンダがソルダレジスト開口部21の外部のソルダレジスト3aに流出せず、ボール状のハンダが発生することがない。そのため、庇状の突出部14とソルダレジスト3aとの間にボール状のハンダが挟み込まれることもない。したがって、後で行われる洗浄工程でボール状のハンダが洗浄できずにハンダ取付不良の発生を抑えることができる。また、洗浄装置の内部に蓄積したボール状のハンダが装置を破損させる恐れがなく、ボール状ハンダが蓄積されないので、ハンダ除去のために必要な装置の保守管理費用が発生することもない。
実施の形態2.
実施の形態1では絶縁基板上に半導体集積素子をハンダ取付する場合を説明したが、半導体集積装置において被実装体に位置精度が求められる実装部品をハンダ取付する場合にも上記実施の形態1のハンダ取付構造を適用することが可能である。そこで、この実施の形態2では、実装部品が図1の絶縁基板9(絶縁体6)であり、ハンダ取付される基材(被実装体)が図1の放熱体5である場合を例に挙げて説明する。図1に示されるように、絶縁基板9は、上面から観察したときの投影面積が、ハンダ取付を行うハンダ取付金属体10の面積よりも大きい形状を有している。
図8は、絶縁基板の下面図であり、図9は、この発明によるハンダ取付構造を有する放熱体の一部上面図であり、図10−1は、図8の絶縁基板が図9の放熱体上にハンダ取付けされた状態を示す平面図であり、図10−2〜図10−3は、それぞれ図10−1のC−C断面図とD−D断面図を示している。図1の断面図と図8に示されるように、絶縁基板9は、基材となるとともにハンダに対して濡れ性を有さない絶縁体6の下面に、絶縁体6の外形寸法よりも平面の寸法形状の小さいハンダ取付金属体10を絶縁体6の外周囲に段差が形成されるように接合して構成されている。つまり、絶縁基板9は、ハンダに対して濡れ性を持たずハンダ取付けされない絶縁体6がハンダ取付金属体10の外周囲に庇状の突出部15として形成される構造を有しており、実施の形態1の図1に示される半導体集積素子1aの構造とほぼ同様の構造を有している。
放熱体5は、伝熱性の高い銅または銅合金、あるいはアルミニウム合金で構成され、最外表層にはニッケルなどのハンダ取付に適した金属膜が形成されている。また、放熱体5の上面であるハンダ取付面には、開口部が形成されたソルダレジスト3bが被覆されている。ソルダレジスト3bの開口部(以下、ソルダレジスト開口部という)23は、ほぼ矩形状を有しており、対向する各辺について略対称的な配置で開口部内部に向けて突出する凸型部24が形成されている。ここで、ソルダレジスト開口部23が凸型部24との接合部分を通って形成される領域を外部開口部23aといい、この凸型部24の先端を通り、外部開口部23aと略相似形の領域(図中、点線で囲まれる領域)を内部開口部23bという。この内部開口部23bは、絶縁基板9のハンダ取付面であるハンダ取付金属体10よりも僅かに大きくかつ絶縁基板9の外形寸法よりも小さな矩形状の開口部で構成されている。
図10−1に示されるように、絶縁基板9の矩形状のハンダ取付面であるハンダ取付金属体10の一辺の寸法をLとし、ハンダ取付金属体10の中心がソルダレジスト開口部23の内部開口部23bの中心と一致するように取り付けた際のハンダ取付金属体10の端部からソルダレジスト開口部23の内部開口部23bまでの距離をdとする。絶縁基板9の場合、この距離dは0.1〜0.5mm程度設けられる。ただし、絶縁基板9の大きさに応じてハンダ取付金属体10の寸法Lは大体20〜60mmとなるので、おおよその目安としてハンダ取付金属体10の寸法Lに対して、距離dは0.002L≦d≦0.03Lとなるようにソルダレジスト開口部23の内部開口部23bが形成される。
図10−2〜図10−3に示されるように、いずれの断面図においても、ハンダ2dはソルダレジスト3bの開口端まで濡れ拡がって部品間を接合している。図10−2に示されるように、絶縁基板9の外形寸法よりもソルダレジスト3bの外部開口部23aの方が大きいにもかかわらず、被実装体である放熱体5に対して実装部品である絶縁基板9のハンダ取付の位置精度は良好であった。これは、実施の形態1で説明したように、ハンダ2dの表面張力によって、ハンダ取付金属体10がソルダレジスト開口部23の凸型部24によって内部開口部23b内に取付位置が規制されるからである。また、図10−3に示されるように、ソルダレジスト3bの内部開口部23bよりも絶縁基板9の外形寸法の方が大きいにもかかわらず、実装部品である絶縁基板9の外周囲にボール状のハンダは発生していなかった。これは、ソルダレジスト3bの外部開口部23aまで余分なハンダが濡れ広がるからである。以上のように、ハンダ取付金属体10よりも大きい外形寸法を有することによって庇状の突出部15を有する絶縁基板9を、放熱体5上にハンダ取付する際にも実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
実施の形態1では、矩形状のソルダレジスト開口部の各辺の中央部付近に凸型部を設けた場合を示したが、ソルダレジスト開口部の形状がこれに限定されるものではなく、ソルダレジストの開口部が、実装部品のハンダ取付面の寸法より僅かに大きい狭部と、実装部品の外径寸法よりも大きい広部とが各辺において隣接するように形成されていればよい。そこで、以下の実施の形態3では、実施の形態1と同様の効果を有するハンダ取付構造について、実装部品が図2に示したハンダ取付面の外周囲にハンダ接合性をもたらさない材料で構成された庇状の突出部を有するペレット状の半導体集積素子1aで、実装部品がハンダ取付けされる被実装体が絶縁基板9である場合を例に挙げて説明する。
図11は、この発明によるハンダ取付構造を有する絶縁基板の実施の形態3を示す一部上面図である。図示しない絶縁基板9上には、導体4aがパターン形成され、この導体4aの一部を除く上面にソルダレジスト3aが被覆された構成を有している。このソルダレジスト3aによって被覆されない導体4a上の領域がソルダレジスト3aの開口部(以下、ソルダレジスト開口部という)25である。ソルダレジスト開口部25は、ほぼ矩形状を有しており、各辺にはソルダレジスト開口部25の外側に向かってソルダレジスト3aが形成されない領域26が櫛歯状に形成されている。以下では、櫛歯状を有するソルダレジスト開口部25の最も外側の部分を結んで得られる領域を外部開口部25aといい、櫛歯状のソルダレジスト開口部25の最も内側の部分を結んで得られる領域を内部開口部25bということにする。この内部開口部25bは、半導体集積素子1aのハンダ取付面である裏面電極金属膜11よりも僅かに大きくかつ半導体集積素子1aのハンダ取付面方向の外形寸法よりも小さな矩形状を有して構成されている。また、外部開口部25aは、半導体集積素子1aの外形寸法よりも大きくなるように形成されている。
内部開口部25bを構成する櫛歯状に形成されたソルダレジスト3aの先端部によって、ハンダ2aの濡れ拡がりが規制され、また外部開口部25aによって、ソルダレジスト3a上に押し出されたハンダ2aのはみ出しが防止される。そして、このようなソルダレジスト開口部25の形状によっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態4.
図12は、この発明によるハンダ取付構造を有する絶縁基板の実施の形態4を示す一部上面図である。図示しない絶縁基板9上には、導体4aがパターン形成され、この導体4aの一部を除く上面にソルダレジスト3aが被覆された構成を有している。このソルダレジスト3aによって被覆されない導体4a上の領域がソルダレジスト開口部27である。ソルダレジスト開口部27は、ほぼ矩形状を有しており、各辺の各角部(各辺の両端部)付近にはソルダレジスト開口部27の内部に向けてソルダレジスト3aが突出する凸型部28が形成されている。以下では、上記ソルダレジスト開口部27が凸型部28との接合部分を通って形成される領域を外部開口部27aといい、この凸型部28の先端を通り、外部開口部27aと略相似形の領域(図中、点線で囲まれる領域)を内部開口部27bという。この内部開口部27bは、半導体集積素子1aのハンダ取付面である裏面電極金属膜11よりも僅かに大きくかつ半導体集積素子1aの外形寸法よりも小さな矩形状の開口部で構成されている。また、ソルダレジスト3aの外部開口部27aは、半導体集積素子1aの外形寸法よりも大きくなるように形成されている。なお、このような構成を有する絶縁基板9に半導体集積素子1aをハンダ取付した際の作用および効果は、上述した実施の形態1の場合と同様であるので、その説明を省略する。
この図12に示されるソルダレジスト開口部27において、ソルダレジスト開口部27の隣り合う辺の角部に形成された凸型部27によって形成される矩形状の開口部29の寸法を小さく形成することで、この開口部29をハンダ取付後の外観検査における位置精度確認の目印に用いることも可能である。
上述してきたように、これらの実施の形態1,3,4は、内部開口部が半導体集積素子1aのハンダ取付面である裏面電極金属膜11よりも僅かに大きく、外部開口部が半導体集積素子1aの外形寸法よりも大きくなるように構成されたソルダレジスト開口部を有する絶縁基板9とすれば、この絶縁基板9にハンダ濡れ性を有し実装部品の外形寸法より小さなハンダ取付面を下面内側に有し、ハンダ取付面が実装部品の外側面より下側に突出するように形成される実装部品を位置精度よくハンダ取付することが可能となる。そのため、たとえば、図13−1〜図13−4に示されるような形状を有するソルダレジスト開口部であってもよい。図13−1では、図12における2つ凸型部を図12に比して各辺の中央部付近に形成した場合を示しており、図13−2では、幅の広い台形状の凸型部を各辺の中央付近に形成した場合を示しており、図13−3では、1つの凸型部を各辺の中央付近に配置するとともに、外部開口部の角部が丸みを帯びた形状を有する場合を示しており、図13−4では、凸型部を各辺の両端部を含む領域に形成した場合、別の表現をすると、内部開口部から外部開口部に向けてソルダレジストが形成されない領域である凹型部を各辺の中央付近に1つずつ形成した場合を示している。これらのような構成を有するソルダレジストの開口部を有する絶縁基板に、ハンダ取付面の外周囲にハンダ接合性をもたらさない材料で構成された庇状の突出部を有するペレット状の半導体集積素子をハンダ取付する場合でも、上述した実施の形態1,3,4と同様の作用効果を得ることができる。
また、上述した実施の形態3〜4において、ハンダ濡れ性を有し実装部品の外形寸法より小さなハンダ取付面を下面内側に有し、ハンダ取付面が実装部品の外側面より下側に突出するように形成される実装部品が半導体集積素子1aで、この実装部品がハンダ取付けされる被実装体が絶縁基板9である半導体集積装置のハンダ取付構造について説明したが、実施の形態2で説明した場合と同様に、庇状の突出部を有する実装部品が絶縁基板9で、この実装部品がハンダ取付けされる被実装体が放熱体5であっても、これらの実施の形態3〜4による半導体集積装置のハンダ取付構造を適用するにおいて何ら支障はない。すなわち、図11〜図13−4の被実装体である絶縁基板9の導体4上に形成されたソルダレジスト開口部は、図10−1と同様に被実装体である放熱体5上に形成されたソルダレジスト3bの開口部と置き換えてもよい。この場合にも、実施の形態2の効果を得ることができる。さらに、半導体集積装置において、実装部品が高い位置精度を有して被実装体に実装される関係にあれば、半導体集積素子1aと絶縁基板9、または絶縁基板9と放熱体5の組合せに限られるものではなく、被実装体に実施の形態1〜4で説明したソルダレジスト開口部を設けて、実装部品を実装することが可能である。
さらにまた、図1に示すように半導体集積素子1aと絶縁基板9と放熱体5とがそれぞれハンダを介して固着接続されて、半導体集積装置のハンダ取付構造を例示し説明しているが、この発明は、半導体集積素子1aと絶縁基板9とがハンダを介して固着接続されているだけの場合や、絶縁基板9の裏面側に直接放熱板が取付けられている場合、または絶縁基板9が一般に用いられるプリント配線基板の材料から構成されている場合にも適用することができる。また、同一の半導体集積装置のハンダ取付構造において、実施の形態1〜4で説明した形態を複数組み合わせて構成することも可能である。
以上のように、この発明にかかる半導体集積装置のハンダ取付構造は、基板などの被実装体に電子部品などの実装部品を位置精度よく取付ける場合に有用である。
この発明による半導体集積装置の断面を模式的に示す図である。 ハンダ取付面の外周囲に庇状の突出部を有する半導体集積素子の下面図である。 この発明によるハンダ取付構造を有する絶縁基板の一部上面図である。 半導体集積素子がソルダレジスト開口部に取付けられた状態の平面図である。 図4−1の断面図である。 絶縁基板上に半導体集積素子をハンダ取付けする手順を模式的に示す平面図である(その1)。 絶縁基板上に半導体集積素子をハンダ取付けする手順を模式的に示す平面図である(その2)。 絶縁基板上に半導体集積素子をハンダ取付けする手順を模式的に示す平面図である(その3)。 図5−1のA−A断面図である。 図5−2のA−A断面図である。 図5−3のA−A断面図である。 図5−1のB−B断面図である。 図5−2のB−B断面図である。 図5−3のB−B断面図である。 絶縁基板の下面図である。 この発明によるハンダ取付構造を有する放熱体の一部上面図である。 図8の絶縁基板が図9の放熱体上にハンダ取付けされた状態を示す平面図である。 図10−1のC−C断面図である。 図10−1のD−D断面図である。 この発明によるハンダ取付構造を有する絶縁基板の一部上面図である。 この発明によるハンダ取付構造を有する絶縁基板の一部上面図である。 この発明によるハンダ取付構造を有する絶縁基板の一部上面図である。 この発明によるハンダ取付構造を有する絶縁基板の一部上面図である。 この発明によるハンダ取付構造を有する絶縁基板の一部上面図である。 この発明によるハンダ取付構造を有する絶縁基板の一部上面図である。 庇状の突出部を有する半導体集積装置のハンダ取付構造の従来例を示す断面図である。 庇状の突出部を有する半導体集積装置のハンダ取付構造の従来例を示す断面図である。
符号の説明
1a,1b 半導体集積素子
2a〜2d ハンダ
3a,3b ソルダレジスト
4a,4b 導体
5 放熱体
6 絶縁体
7 ボンディングワイヤ
8 放熱導体
9 絶縁基板
10 ハンダ取付金属体
11 裏面電極金属膜
12 裏面電極絶縁膜
14 突出部
21,23,25,27 ソルダレジスト開口部
21a,23a,25a,27a 外部開口部
21b,23b,25b,27b 内部開口部
22,24,28 凸型部

Claims (9)

  1. ハンダ濡れ性を有し実装部品の外形寸法より小さなハンダ取付面を下面内側に有し、ハンダ取付面が実装部品の外側面より下側に突出するように形成される実装部品と、
    周囲がハンダ濡れ性を有さない絶縁層膜で囲まれ、前記実装部品のハンダ取付面が載置されるハンダ濡れ性を有する実装部品取付部を有する被実装体と、
    前記実装部品のハンダ取付面と前記被実装体の実装部品取付部とを接合するハンダと、
    を備える半導体集積装置であって、
    前記被実装体の実装部品取付部は、前記実装部品のハンダ取付面の寸法より僅かに大きい狭部と、前記実装部品の外径寸法よりも大きい広部とが各辺において隣接するように、前記絶縁膜層で囲まれていることを特徴とする半導体集積装置。
  2. 前記実装部品取付部は、矩形状を有し、実装部品取付部の内側に向かって前記絶縁層膜によって構成される凸型部を、矩形状の各辺の中央付近に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積装置。
  3. 前記実装部品取付部は、矩形状を有し、実装部品取付部の内側に向かって前記絶縁層膜によって構成される櫛歯状に形成された複数の凸型部を、対向する各辺について略対称的に配置して構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積装置。
  4. 前記実装部品取付部は、矩形状を有し、実装部品取付部の内側に向かって前記絶縁層膜によって構成される凸型部を、矩形状の各辺の各角部付近に、対向する各辺について略対称的に配置して構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積装置。
  5. 前記実装部品取付部は、矩形状を有し、実装部品取付部の内側に向かって前記絶縁層膜によって構成される凸型部を、対向する各辺について略対称的な位置に有することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積装置。
  6. 前記実装部品取付部は、矩形状を有し、実装部品取付部の内側に向かって前記絶縁層膜によって構成される複数の凸型部を、対向する各辺について略対称的な位置に有することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積装置。
  7. 前記実装部品取付部は、矩形状を有し、実装部品取付部の外側に向かって前記絶縁層膜が形成されない凹型部を、各辺の中央付近に、対向する各辺について略対称的に配置して構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積装置。
  8. 前記実装部品は、半導体集積素子であり、前記被実装体は、上面にパターン形成された導体を有する配線基板であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体集積装置。
  9. 前記実装部品は、上面にパターン形成された導体上に固着搭載された半導体集積素子を有し、下面にハンダ取付用の金属膜を有する配線基板であり、前記被実装体は、前記配線基板の熱を放出する機能を有する放熱部材であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体集積装置。
JP2004232402A 2004-08-09 2004-08-09 半導体集積装置 Pending JP2006049777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232402A JP2006049777A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 半導体集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232402A JP2006049777A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 半導体集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006049777A true JP2006049777A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36027949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232402A Pending JP2006049777A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 半導体集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006049777A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158787A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
JP2010010574A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nichicon Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010123780A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sony Corp 実装基板および実装基板の製造方法、並びに表示装置および表示装置の製造方法
DE102011076272A1 (de) 2010-06-10 2011-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2012191021A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体モジュール
US8598688B2 (en) 2010-06-10 2013-12-03 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE102012204085B4 (de) * 2011-03-17 2014-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Halbleitervorrichtung mit Wärmeverteiler und Lotlage und Verfahren zum Herstellen einer solchen
US9437520B2 (en) 2013-03-13 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device including a semiconductor element and a fixed member to which the semiconductor element is fixed
JP2016184756A (ja) * 2016-06-10 2016-10-20 日亜化学工業株式会社 半導体素子実装部材及び半導体装置
US9978408B1 (en) 2016-11-15 2018-05-22 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin-film piezoelectric material element having a solder regulating part formed on a pad surface being a surface of an electrode pad
JP2018182143A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 富士電機株式会社 半導体装置
DE102018217143A1 (de) 2017-10-24 2019-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US10692794B2 (en) 2016-01-14 2020-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Radiation plate structure, semiconductor device, and method for manufacturing radiation plate structure

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158787A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
JP2010010574A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nichicon Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010123780A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sony Corp 実装基板および実装基板の製造方法、並びに表示装置および表示装置の製造方法
US8384116B2 (en) 2008-11-20 2013-02-26 Sony Corporation Substrate with chips mounted thereon, method of manufacturing substrate with chips mounted thereon, display, and method of manufacturing display
DE102011076272A1 (de) 2010-06-10 2011-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US8598688B2 (en) 2010-06-10 2013-12-03 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US8748225B2 (en) 2010-06-10 2014-06-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
JP2012191021A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体モジュール
US8653651B2 (en) 2011-03-17 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same
DE102012204085B4 (de) * 2011-03-17 2014-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Halbleitervorrichtung mit Wärmeverteiler und Lotlage und Verfahren zum Herstellen einer solchen
US9437520B2 (en) 2013-03-13 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device including a semiconductor element and a fixed member to which the semiconductor element is fixed
US10692794B2 (en) 2016-01-14 2020-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Radiation plate structure, semiconductor device, and method for manufacturing radiation plate structure
DE112016006225B4 (de) 2016-01-14 2022-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit einer Abstrahlungsplattenstruktur
JP2016184756A (ja) * 2016-06-10 2016-10-20 日亜化学工業株式会社 半導体素子実装部材及び半導体装置
US9978408B1 (en) 2016-11-15 2018-05-22 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin-film piezoelectric material element having a solder regulating part formed on a pad surface being a surface of an electrode pad
JP2018182143A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 富士電機株式会社 半導体装置
DE102018217143A1 (de) 2017-10-24 2019-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US10615140B2 (en) 2017-10-24 2020-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device suppressing an inclination of a semiconductor element after solder bonding
DE102018217143B4 (de) 2017-10-24 2023-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100537243B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4691455B2 (ja) 半導体装置
JP6685143B2 (ja) 電極端子、半導体装置及び電力変換装置
KR100374241B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100414254B1 (ko) 수지봉지형반도체장치및그제조방법
JP2006049777A (ja) 半導体集積装置
JP4882234B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6094413B2 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2000068403A (ja) 半導体装置およびその基板接続構造
JP6336298B2 (ja) 半導体装置
JP5233853B2 (ja) 半導体装置
JP2000138317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7232123B2 (ja) 配線基板、電子装置、及び配線基板の製造方法
JP4305424B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7221401B2 (ja) 電気回路基板及びパワーモジュール
JP2005026364A (ja) 混成集積回路
JP2007027654A (ja) 半導体装置
JP6274986B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2007227510A (ja) 半導体装置
JPH08148647A (ja) 半導体装置
JPH0888295A (ja) 半導体装置
JP4863836B2 (ja) 半導体装置
JP4225243B2 (ja) 半導体装置及び基板接続構造
JP2008172120A (ja) パワーモジュール
JP4371946B2 (ja) 半導体装置及びその基板接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113