JP2009158787A - 電力半導体装置 - Google Patents

電力半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158787A
JP2009158787A JP2007336769A JP2007336769A JP2009158787A JP 2009158787 A JP2009158787 A JP 2009158787A JP 2007336769 A JP2007336769 A JP 2007336769A JP 2007336769 A JP2007336769 A JP 2007336769A JP 2009158787 A JP2009158787 A JP 2009158787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor element
solder
metal pattern
mounting region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007336769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924411B2 (ja
Inventor
Takeshi Ogawa
健 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007336769A priority Critical patent/JP4924411B2/ja
Publication of JP2009158787A publication Critical patent/JP2009158787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924411B2 publication Critical patent/JP4924411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】溶融した半田が流動することによる電力半導体素子の位置ずれおよび溶融した半田やフラックスの水平方向への飛散を防止し生産性の高い電力半導体装置を提供する。
【解決手段】放熱板の一方主面に絶縁層を介し載置される金属パターン上に電力半導体素子が半田接合され、前記金属パターンは半田レジストによって電力半導体素子搭載領域と配線中継領域とに隔てられ、前記半田レジストは溶融半田の逃げ部分を有する形状であることを特徴とする電力半導体装置である。

【選択図】 図1

Description

本発明は、電力半導体装置に係る発明であって、特にパワーモジュールなどの、放熱板の一方主面に絶縁層を介して載置された金属パターン上に、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の電力半導体素子が搭載された電力半導体装置に関するものである。
産業・電鉄・自動車・OA・家電製品などの電力制御やモータ制御に、IGBTなど複数のスイッチング素子とフリーホイールダイオードなどの電力半導体素子を1パッケージに搭載した電力半導体装置が使用されている。このような電力半導体装置においては、金属などの放熱板の一方主面に、絶縁層としての絶縁基板を介して所定の形状に載置される金属パターン上に、電力半導体素子が半田接合などの方法によって搭載された後、ボンディングワイヤなどにより外部端子に電気的に接続される。
上記のような電力半導体装置の製造過程においては、電力半導体素子と金属パターンとの半田接合の際、加熱により溶融した半田が流動することで電力半導体素子が所定の位置からずれてしまい、ボンディングワイヤを接続する際の障害となることがあった。
上記のような問題点に対して、例えば特許文献1には、金属パターン上に設定した半田付け箇所の周域にあらかじめ半田レジストを塗布した上で電力半導体素子の半田付けを行うといった半導体装置が開示されている。
特開平6−244224号公報 (段落0005、第1図)
ところで、上記のような電力半導体装置の製造過程において電力半導体素子を半田付けする際、半田層の中にボイドと呼ばれる隙間が生じることがある。ボイドが存在すると、電気抵抗の増加や長期信頼性の低下などといった問題が生じる。そのため、半田付け後、半田が溶融している内に電力半導体素子を揺動させ、溶融半田の中に閉じ込められているボイドを排出する、「スクラブ」と呼ばれる作業を行う必要がある。
しかし、従来技術に係る電力半導体装置では、以下のような解決すべき問題があった。図8に従来技術に係る電力半導体装置の断面図を示す。従来技術においては、電力半導体素子9aの位置ずれを確実に防止するためには、半田レジスト86と電力半導体素子9a間の隙間76を、電力半導体素子9aと金属パターン4aとを接合している半田層の厚さt以下であるd3といった比較的狭い間隔に保つ必要がある。このような場合、溶融した半田13の端面がその表面張力により水平方向に対して45度以上の角度を成しているため、前記のスクラブ作業の際溶融した半田やフラックスが水平方向に飛び散り易く、半田付けする部分以外の金属パターン5aに付着することがあった。半田やフラックスが付着した金属パターン5aにはアルミワイヤを超音波でボンディングしようとしても、金属パターン5aと合金層を形成できないためワイヤボンド不良となりやすいといった問題があった。
本発明においては、上記問題を解決するために、表面側および裏面側に電極を有する少なくとも一つの電力半導体素子と、放熱板と、絶縁層と、電極端子と、前記絶縁層を介して前記放熱板の一方主面に載置される金属パターンと、前記金属パターンを、電力半導体素子搭載領域と配線中継領域とに隔てる半田レジストとを有し、前記電力半導体素子の裏面側電極は前記電力素子搭載領域に半田接合され、前記電極端子は前記配線中継領域または前記電力半導体素子の表面側電極とボンディングワイヤにて電気的に接続され、前記半田レジストは、溶融半田の逃げ部分を有する形状であることを特徴とする電力半導体装置が提供される。
本発明の電力半導体装置は、半田レジストにより電力半導体素子の位置ずれを防止するとともに、半田レジストと電力半導体素子との間に溶融半田の逃げ部分を有するため、
スクラブ作業に際して溶融半田やフラックスの飛び散りをも防止することができ、ワイヤボンド不良の増加を防ぐといった効果がある。
また、前記溶融半田の逃げ部分は、あらかじめ設定した半田レジストの形状によって実現するため、余分な工数や材料を追加することなく、低コストにて実現可能であるといった効果がある。
実施の形態1
この発明を実施するための実施の形態1における電力半導体装置について以下説明する。電力半導体装置の内部平面図を図1に、本実施の形態1における電力半導体装置の回路図を図2に示す。同図において、各電極端子2a〜2c、IGBT9a〜9dおよびダイオード10a〜10dは、図1に示す各電極端子2a〜2c、IGBT9a〜9dおよびダイオード10a〜10dとそれぞれ対応している。
図1を参照して本実施の形態1のおける電力半導体装置の構造を説明する。同図において、図示しない放熱板の上に絶縁層としての絶縁基板11が載置され、その上に金属パターン4aおよび4bが載置されている。さらに金属パターン4a、4bには半田レジスト8a、8bがそれぞれ設けられており、金属パターン4aを電力半導体素子搭載領域7と配線中継領域5a、5bとに隔てている。
金属パターン4aに注目して、IGBT9aおよび9bは裏面のコレクタ電極が金属パターン4aによって共通電位に、また表面のエミッタ電極がワイヤボンド3によって共通の電極端子2bに接続されており、並列接続となっている。またダイオード10aおよび10bも同様に裏面のカソード電極が金属パターン4aによって共通電位、また表面のアノード電極がワイヤボンド3によって共通の電極端子2bに接続されており、並列接続となっている。すなわち9a、9bとダイオード10a、10bは並列に接続されている。
金属パターン4b上の電力半導体素子についても同様に、IGBT9cおよび9dは裏面のコレクタ電極が金属パターン4bによって共通電位に、また表面のエミッタ電極がワイヤボンド3によって金属パターン4aの配線中継領域5bに接続されており、並列接続となっている。またダイオード10cおよび10dも同様に裏面のカソード電極が金属パターン4bによって共通電位に、また表面のアノード電極がワイヤボンド3によって金属パターン4aの配線中継領域5bに接続されており、並列接続となっている。すなわち、IGBT9c、9dとダイオード10c、10dは逆並列に接続されている。
そして金属パターン4aの配線中継領域5aと電極端子2a、金属パターン4bの配線中継領域5cがそれぞれボンディングワイヤ3にて電気的に接続されているので、図2に示した回路図のように、IGBT9a、bおよびIGBT9c、dが直列接続され、ダイオード10a、bおよびダイオード10c、dがフリーホイールダイオードとしてIGBTに逆並列接続された、いわゆるハーフブリッジ回路が得られる。なお、電極端子2a〜2cは図示しない外部接続端子と電気的に接続されている。
半田レジスト8aによって区切られた半導体素子搭載領域7の外縁部には、角部を除いた直線部分の一部の半田レジスト8aを外側に退避させて、溶融半田の逃げ部分6を設けている。
図1のa‐a'2点破線部における断面図を図3に示す。絶縁基板11の裏面には全面に金属パターン4cが設けられており、金属製の放熱板12上に半田接合される。また、絶縁基板11の表面には所定の金属パターン4aが設けられ、さらにその上に半田レジスト8aが設けられる。
ここで溶融半田の逃げ部分6において、IGBT9aと半田レジスト8aとの間隔d1はIGBT9aと金属パターン4aとを接合している半田層の厚さtより大としているので、溶融した半田13の端面がその表面張力により水平方向に対して45度以下の角度を成す。そのため、前記のスクラブ作業の際溶融した半田やフラックスが配線中継領域5aに飛び散ることがなく、清浄に保たれるため後の工程で安定したワイヤボンディングが行える。
半田に含まれるフラックスは半田濡れ性を向上する目的でロジン系フラックスが用いられ、半田が溶融した際にフラックスのガス化の影響による半田およびフラックスの飛散をさらに防止するためには好ましくはその含有率が10%以下であれば良い。
図1を参照して、半導体素子搭載領域7の角部には溶融半田の逃げ部分6を設けておらず、従来通りIGBT9aと半田レジスト8aとの間隔d2はIGBT9aと金属パターン4aとを接合している半田層の厚さt以下としているため、IGBT9aが所定の位置からずれることはない。
溶融半田の逃げ部分6は電力半導体素子搭載領域7の外縁部に少なくとも1箇所あれば良いが複数箇所に設けても良い。本実施の形態1のように半導体素子搭載領域7の外縁部2辺に設け、隣り合う電力半導体搭載領域間を区切る部分には逃げ部分を設けなくても良く、適宜搭載する電力半導体素子の大きさに応じて適宜決められる。
(変形例1)
図4に実施の形態1の変形例を示す。溶融半田の逃げ部分60を電力半導体素子搭載領域70の角部にのみ設けた例である。本変形例においてもスクラブ作業時、溶融した半田やフラックスの配線中継領域5aへの飛散を防止するとともに、IGBT9aの位置ずれも防止することができる。
実施の形態2
この発明を実施するための実施の形態2における電力半導体装置の内部平面図を図5に示す。図5において、前記実施の形態1と同じ構成には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施の形態2においては、溶融半田の逃げ部分61を半導体素子搭載領域71の外縁部の1辺あたりに複数箇所設けている。相対的に小さな面積の逃げ部分61を複数並べることで溶融半田の偏りを無くし、よりスムーズに溶融半田を逃げ部分61に導くことができる。
また図6に示したように溶融半田の逃げ部分62の形状は略三角形状にしてもよいし、図示しないが半円状にしてもよい。逃げ部分の形状は、IGBT9aと金属パターン4aとを接合している半田層の厚さtより大かつ、最も接近している箇所の距離がIGBT9aと金属パターン4aとを接合している半田層の厚さt以下であれば適宜変更可能である。
実施の形態3
この発明を実施するための実施の形態3における電力半導体装置の内部平面図を図7に示す。図7において、前記実施の形態1、2と同じ構成には同じ符号を付し重複する説明は省略する。
図7において、隣り合う電力半導体搭載領域間を区切る半田レジスト部分を除去し、溶融半田の逃げ部分63としている。このような半田レジスト83a、83bは前記実施の形態1、2と比較して単純な形状であり、半田レジストの形成に高い位置精度が不要であるので、低コストで本発明の電力半導体装置を実現することができる。
作用については前記実施の形態1、2と同様に、溶融半田が逃げ部分63に流れ込むことでスクラブ作業時の半田やフラックスの飛散が防止できる。また、各電力半導体素子搭載領域73の外縁部および角部には、電力半導体素子と半田レジスト83a、83bとの間隔をIGBT9aと金属パターン4aとを接合している半田層の厚さt以下のd2としているので、半導体素子の位置ずれが防止できる。
なお、電力半導体素子と金属パターン4a、4bとを接合している半田層の厚さt以下のd2の間隔を隔てて、電力半導体素子搭載領域の配線中継領域5a〜5cと対向する辺および角部にのみ半田レジスト84a、84bを配置しても良い。配線中継領域5a〜5cへ溶融半田が流出することを防止しつつ、電力半導体素子の角部に配置した半田レジスト84a、84bで電力半導体素子の位置ずれを防止し、溶融半田が半田レジストの無い部分へ流れることでスクラブ作業時の半田やフラックスの飛散が防止できる。
以上、本発明の具体的な実施の形態を説明したが、本発明はこれに限らず種々の変形が可能である。例えば、本発明では電力半導体素子としてIGBTを用いる例を示したが、その他MOSFETやパワートランジスタなど他の制御電極を有する電力半導体素子を用いてもよいので本発明に含まれる。また、本発明においてはIGBTモジュールなどの制御用集積回路を含まないものを例に説明したが、その他制御用集積回路を含んだいわゆるIPM(Intelligent Power Module)等に用いてもよい。さらに、本発明においては、放熱板と金属パターンとの絶縁層として絶縁基板を用いる例を示したが、絶縁層を挟んだ銅‐アルミニウムクラッド材を用い、さらに半田レジストの代わりに半田濡れ性の悪いアルミニウム箔を用いることは当業者にとって容易に想致可能であるので、本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施の形態1に係る電力半導体装置の内部平面図である。 本発明の実施の形態1に係る電力半導体装置の回路図である。 本発明の実施の形態1に係る電力半導体装置の側面断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例1に係る電力半導体装置の内部である。 本発明の実施の形態2に係る電力半導体装置の内部である。 本発明の実施の形態2の変形例に係る電力半導体装置の内部平面図である。 本発明の実施の形態3に係る電力半導体装置の内部平面図である。 従来技術に係る電力半導体装置の断面図である。
符号の説明
2a〜2c.電極端子 3.ボンディングワイヤ 4a、4b.金属パターン 5a〜5c.配線中継領域 6.溶融半田の逃げ部分 7.電力半導体素子搭載領域 8a、8b.半田レジスト 9a〜9d.IGBT 10a〜10b.ダイオード 11.絶縁基板 12.放熱板 13.半田

Claims (6)

  1. 表面側および裏面側に電極を有する少なくとも一つの電力半導体素子と、放熱板と、絶縁層と、電極端子と、前記絶縁層を介して前記放熱板の一方主面に載置される金属パターンと、前記金属パターンを、電力半導体素子搭載領域と配線中継領域とに隔てる半田レジストとを有し、前記電力半導体素子の裏面側電極は前記電力素子搭載領域に半田接合され、
    前記電極端子は前記配線中継領域または前記電力半導体素子の表面側電極とボンディングワイヤにて電気的に接続され、前記半田レジストは、溶融半田の逃げ部分を有する形状であることを特徴とする電力半導体装置。
  2. 前記溶融半田の逃げ部分においては、前記半田レジストと前記電力半導体素子との間隔が、前記電力半導体と前記電力素子搭載領域とを接合している半田層の厚さより大であり、前記溶融半田の逃げ部分以外においては、前記半田レジストと前記電力半導体との間隔が、前記電力半導体と前記電力素子搭載領域とを接合している半田層の厚さ以下であることを特徴とする請求項1に記載の電力半導体装置。
  3. 前記溶融半田の逃げ部分は、前記電力半導体素子搭載領域の外縁部の角部を除いた直線部分の少なくとも1箇所に設けられることを特徴とする請求項2に記載の電力半導体素子。
  4. 前記溶融半田の逃げ部分は、前記電力半導体素子搭載領域の外縁部の角部の少なくとも1箇所に設けられることを特徴とする請求項2に記載の電力半導体素子。
  5. 前記溶融半田の逃げ部分は、前記電力半導体素子搭載領域の外縁部に複数個設けられることを特徴とする請求項2に記載の電力半導体素子。
  6. 前記溶融半田の逃げ部分として、隣り合う前記電力半導体素子搭載領域間の前記半田レジストを部分的に除去したことを特徴とする請求項1に記載の電力半導体素子。
JP2007336769A 2007-12-27 2007-12-27 電力半導体装置 Active JP4924411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336769A JP4924411B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 電力半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336769A JP4924411B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 電力半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158787A true JP2009158787A (ja) 2009-07-16
JP4924411B2 JP4924411B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40962467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336769A Active JP4924411B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 電力半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924411B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010574A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nichicon Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102012204085B4 (de) * 2011-03-17 2014-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Halbleitervorrichtung mit Wärmeverteiler und Lotlage und Verfahren zum Herstellen einer solchen
US8664765B2 (en) 2010-12-03 2014-03-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
EP2846356A2 (en) 2013-09-02 2015-03-11 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2018164047A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子装置およびその製造方法
DE212018000087U1 (de) 2017-11-20 2019-05-10 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
DE212019000088U1 (de) 2018-08-31 2019-12-12 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE212020000048U1 (de) 2019-01-16 2020-05-25 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112019005313T5 (de) 2018-10-24 2021-07-22 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE212020000492U1 (de) 2019-07-02 2021-07-23 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
CN113287195A (zh) * 2019-01-16 2021-08-20 罗姆股份有限公司 半导体装置
DE112019006032T5 (de) 2018-12-03 2021-10-07 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112020002520T5 (de) 2019-05-24 2022-03-17 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE212021000230U1 (de) 2020-10-05 2022-05-02 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112021001168T5 (de) 2020-03-19 2022-12-08 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112021005737T5 (de) 2020-12-03 2023-08-10 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112022000361T5 (de) 2021-02-03 2023-10-12 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauelement
US11955451B2 (en) 2020-10-14 2024-04-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module
US11955414B2 (en) 2020-10-14 2024-04-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module
US11961790B2 (en) 2020-10-14 2024-04-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038242U (ja) * 1990-05-28 1991-01-25
JPH11111737A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002353255A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Moric Co Ltd 半導体チップ半田付け用ランドパターン
JP2005079486A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006049777A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038242U (ja) * 1990-05-28 1991-01-25
JPH11111737A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002353255A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Moric Co Ltd 半導体チップ半田付け用ランドパターン
JP2005079486A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006049777A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010574A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nichicon Corp 半導体装置およびその製造方法
US8664765B2 (en) 2010-12-03 2014-03-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE102012204085B4 (de) * 2011-03-17 2014-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Halbleitervorrichtung mit Wärmeverteiler und Lotlage und Verfahren zum Herstellen einer solchen
US8653651B2 (en) 2011-03-17 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same
EP2846356A2 (en) 2013-09-02 2015-03-11 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US9153563B2 (en) 2013-09-02 2015-10-06 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2018164047A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子装置およびその製造方法
US11211312B2 (en) 2017-11-20 2021-12-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
DE212018000087U1 (de) 2017-11-20 2019-05-10 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
DE112018005978T5 (de) 2017-11-20 2020-08-06 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US11670572B2 (en) 2017-11-20 2023-06-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
DE212019000088U1 (de) 2018-08-31 2019-12-12 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
US11728237B2 (en) 2018-10-24 2023-08-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with a supporting member and bonded metal layers
DE112019005313T5 (de) 2018-10-24 2021-07-22 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112019006032T5 (de) 2018-12-03 2021-10-07 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
US11972997B2 (en) 2018-12-03 2024-04-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
DE112020000277T5 (de) 2019-01-16 2022-05-12 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE212020000048U1 (de) 2019-01-16 2020-05-25 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
CN113287195A (zh) * 2019-01-16 2021-08-20 罗姆股份有限公司 半导体装置
CN113287195B (zh) * 2019-01-16 2023-11-10 罗姆股份有限公司 半导体装置
DE112020002520T5 (de) 2019-05-24 2022-03-17 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112020003885T5 (de) 2019-07-02 2022-04-28 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE212020000492U1 (de) 2019-07-02 2021-07-23 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112021001168T5 (de) 2020-03-19 2022-12-08 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE212021000230U1 (de) 2020-10-05 2022-05-02 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112021002921B4 (de) 2020-10-05 2024-02-01 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112021002921T5 (de) 2020-10-05 2023-03-16 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
US11955451B2 (en) 2020-10-14 2024-04-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module
US11955414B2 (en) 2020-10-14 2024-04-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module
US11955413B2 (en) 2020-10-14 2024-04-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module
US11955452B2 (en) 2020-10-14 2024-04-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module
US11961790B2 (en) 2020-10-14 2024-04-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor module
DE112021005737T5 (de) 2020-12-03 2023-08-10 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE112022000361T5 (de) 2021-02-03 2023-10-12 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauelement

Also Published As

Publication number Publication date
JP4924411B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924411B2 (ja) 電力半導体装置
JP5076440B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
US9240371B2 (en) Semiconductor module, semiconductor device having semiconductor module, and method of manufacturing semiconductor module
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US8981552B2 (en) Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter
JP5434986B2 (ja) 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
JP5103863B2 (ja) 半導体装置
US9831160B2 (en) Semiconductor device
US10943859B2 (en) Semiconductor device
US9379049B2 (en) Semiconductor apparatus
CN108604579B (zh) 电子装置及其制造方法
JP2007184525A (ja) 電子機器装置
JPWO2018181727A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP4349364B2 (ja) 半導体装置
WO2019187608A1 (ja) 半導体装置
JP2019046885A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011228604A (ja) 回路基板の製造方法及び回路基板
JP2014154770A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2017188528A (ja) 半導体装置
WO2020039986A1 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP2020102543A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20220384321A1 (en) Semiconductor module and method for fabricating the same
JP5494590B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250