JP2019046885A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019046885A
JP2019046885A JP2017166275A JP2017166275A JP2019046885A JP 2019046885 A JP2019046885 A JP 2019046885A JP 2017166275 A JP2017166275 A JP 2017166275A JP 2017166275 A JP2017166275 A JP 2017166275A JP 2019046885 A JP2019046885 A JP 2019046885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
bus bar
semiconductor device
melting
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006024B2 (ja
Inventor
市川 幸治
Koji Ichikawa
幸治 市川
健人 白田
Kento Shirota
健人 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017166275A priority Critical patent/JP7006024B2/ja
Priority to US16/016,682 priority patent/US10629517B2/en
Priority to CN201810694822.2A priority patent/CN109427721B/zh
Priority to DE102018210867.6A priority patent/DE102018210867A1/de
Publication of JP2019046885A publication Critical patent/JP2019046885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006024B2 publication Critical patent/JP7006024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】バスバー(busbar)と半導体モジュールの外部接続端子とをレーザー溶接により接合することが知られている。バスバーと接続端子との溶融部分にクラックが生じた場合、バスバーと接続端子との電気的接続が低減する恐れがある。【解決手段】半導体チップに電気的に接続された接続端子と、接続端子が貫通する開口を有するバスバーと、バスバーの開口を貫通することによりバスバーの上面よりも上に位置する接続端子の上部から、バスバーの上面に渡って設けられた、接合部分を含む溶融部分とを備える、半導体装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
バスバー(busbar)と半導体モジュールの外部接続端子とをレーザー溶接により接合することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2014−236150号公報
バスバーと接続端子との溶融部分にクラックが生じた場合、バスバーと接続端子との電気的接続が低減する恐れがある。
本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、接続端子と、バスバーと、接合部分を含む溶融部分とを備えてよい。接続端子は、半導体チップに電気的に接続されてよい。バスバーは、開口を有してよい。開口には接続端子が貫通してよい。接合部分は、接続端子の上部からバスバーの上面に渡って設けられてよい。接続端子の上部は、バスバーの開口を貫通することによりバスバーの上面よりも上に位置してよい。
溶融部分は、接合部分を有してよい。接合部分は、接続端子の側面とバスバーの開口の側面とのクリアランス部分に設けられてよい。接合部分は、バスバーと溶接された接続端子の一部であってよい。また、溶融部分は、非接合部分を有してよい。非接合部分は、接続端子の長さ方向と直交する方向において接合部分と反対側に位置してよい。非接合部分は、バスバーと溶接されていない接続端子の一部であってよい。
溶融部分の上端からバスバーの上面までの長さは、0.1mm以上であってよい。
溶融部分の上端からバスバーの上面までの長さは、0.9mm以下であってよい。
接続端子およびバスバーを上面視した場合において、接続端子の外形は部分的に円形状を有してよい。溶融部分と接続端子とが重なる領域において、接続端子の円形状の中心および半径により規定される円弧の長さは、0.75mm以上2.50mm以下であってよい。また、溶融部分と接続端子とが重なる領域において、接続端子の円形状の中心および半径により規定される扇形状の中心角は、86度以上287度以下であってよい。
接続端子およびバスバーを上面視した場合において、バスバーの開口の直径に対する接続端子の直径の比は、0.907以上0.991以下であってよい。
接続端子は、第1本体部と、第1めっき層と、第2めっき層とを含んでよい。第1本体部は、銅材料を有してよい。第1めっき層は、第1本体部の表面に設けられてよい。第1めっき層は、ニッケル材料を有してよい。第2めっき層は、第1めっき層の表面に設けられてよい。第2めっき層は、スズ材料を有してよい。
接続端子は、テーパー部を含んでよい。テーパー部は、接続端子の上部から接続端子の長さ方向における予め定められた高さ位置まで設けられてよい。
接続端子およびバスバーを上面視した場合において、接続端子のテーパー部と溶融部分の中心とが重なっていてよい。
接続端子およびバスバーを上面視した場合において、1つの接続端子につき、1つの溶融部分が設けられてよい。
バスバーの開口は、テーパー部を有してよい。テーパー部は、上面とは反対側の下面の縁部において、下面から上面に向かって開口の径が小さくなってよい。
バスバーを上面視した場合において、半導体装置は、溶融部分をバスバー上に有してよい。溶融部分は、接続端子の中心から特定の方向にずれて設けられてよい。
バスバーを上面視した場合において、半導体装置は、複数の溶融部分をバスバー上に有してよい。複数の溶融部分は、第1の方向において並んで設けられてよい。複数の溶融部分の各々は、第1の方向において接続端子の中心よりも特定の同じ方向にずれて設けられてよい。
バスバーを上面視した場合において、半導体装置は、バスバー上に、第1の個数の溶融部分と、第2の個数の溶融部分とを有してよい。第1の個数の溶融部分は、第1の方向において並んで設けられてよい。第2の個数の溶融部分は、第1の個数の溶融部分から第2の方向に離間して設けられてよい。第2の個数の溶融部分も、第1の方向において並んで設けられてよい。第2の方向は、第1の方向と直交してよい。第1の個数の溶融部分の各々と、第2の個数の溶融部分の各々とは、第1の方向において接続端子の中心よりも特定の同じ方向にずれて設けられてよい。
バスバーは、凸部を含んでよい。凸部は、接続開口を有してよい。接続開口は、バスバーと外部接続端子とを固定する固定部材が貫通するための接続開口であってよい。凸部の頂部は、接続端子の上端よりも上に位置してよい。
バスバーを上面視した場合において、バスバーは短辺および長辺を有する矩形形状であってよい。半導体装置は、第1の個数の溶融部分と、第2の個数の溶融部分とを有してよい。第1の個数の溶融部分は、長辺と平行な方向において凸部の第1の側に設けられてよい。第1の個数の溶融部分は、短辺と平行な方向において並んで設けられてよい。第2の個数の溶融部分は、長辺と平行な方向において凸部に対して第2の側に設けられてよい。第2の側は、第1の側とは反対であってよい。第2の個数の溶融部分は、短辺と平行な方向において並んで設けられてよい。第1の個数の溶融部分と第2の個数の溶融部分との各々は、短辺方向において接続端子の中心よりも特定の同じ方向にずれて設けられてよい。
凸部の頂部の下面は、凸部以外のバスバーにおける平坦部の上面よりも上に位置してよい。
本発明の第2の態様においては、半導体装置の製造方法を提供する。半導体装置の製造方法は、接続端子をバスバーの開口に貫通させる段階と、溶融部分を形成する段階とを備えてよい。接続端子は、半導体チップに電気的に接続されてよい。溶融部分は、接合部分を含んでよい。溶融部分は、バスバーの上面よりも上に位置する接続端子のテーパー部にレーザー光を照射することにより形成されてよい。溶融部分は、接続端子の上部からバスバーの上面に渡って形成されてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
第1実施形態におけるパワー半導体装置200の一部を示す斜視図である。 図1のA‐A断面を示す図である。 溶接前における図2の接続端子20‐A1の頂部21近傍の拡大断面図である。 溶接前における突出長さLと引張強度との関係を示す実験結果である。 溶接工程における図2の接続端子20‐A1の頂部21近傍の拡大図である。 溶接後における図2の接続端子20‐A1の頂部21近傍の拡大図である。 接続端子20‐A1、バスバー30‐1および溶融部分60の断面写真である。 接続端子20‐A1、バスバー30‐1および溶融部分60の上面写真である。 接続端子20およびバスバー30のクリアランスCと、溶接後の円弧124の長さとの関係を示す実験結果である。 溶接後における円弧124の長さと引張強度との関係を示す実験結果である。 比較例における接続端子20‐A1、バスバー30‐1および溶融部分60の断面写真である。 第2実施形態におけるパワー半導体装置210のA‐A断面を示す図である。 溶接後における、バスバー30‐1と1つの接続端子20‐A1との上面図である。 溶接後における、バスバー30‐1と複数の接続端子20との第1変形例を示す上面図である。 第3実施形態におけるパワー半導体装置220の一部を示す斜視図である。 溶接前における、バスバー70‐1と接続端子20‐A1から20‐A6との上面図である。 溶接後における、バスバー70‐1と接続端子20‐A1から20‐A6との上面図である。 図16AのB‐B断面を示す図である。 図16BのC‐C断面を示す図である。 溶接後における、バスバー70‐1と1つの接続端子20との第1変形例を示す上面図である。 溶接後における図15のD‐D断面を示す図である。 第1変形例における溶接後の図15のD‐D断面を示す図である。 第2変形例における溶接後の図15のD‐D断面を示す図である。 第4実施形態における図16AのB‐B断面を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、第1実施形態におけるパワー半導体装置200の一部を示す斜視図である。本例のZ軸は、X軸およびY軸に直交する軸である。本例のX、YおよびZ軸は、右手系を構成する。X、YおよびZ軸は、パワー半導体装置200における相対的な方向を示すために用いられる。それゆえ、Z軸方向は、必ずしも重力方向と平行でなくてよい。本明細書においては、Z軸方向と平行な方向を指す表現として「上」および「下」等の表現を用いるが、これらの表現もまた重力方向における上下方向に限定されない。
パワー半導体装置200は、1以上のパワー半導体モジュール100と、複数のバスバー30とを含んでよい。図1においては、接続端子20とバスバー30とを溶接する前の状態のパワー半導体装置200を示す。なお、図1においては+X方向の端部に位置する1つのパワー半導体モジュール100を示すが、パワー半導体装置200はX軸方向に並んで設けられた複数のパワー半導体モジュール100を有してよい。
本例のパワー半導体モジュール100は、いわゆる2in1(two‐in‐one)構造を有する。当該構成において、上アームおよび下アームの各々は、互いに逆並列に接続されたパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)半導体チップおよびFWD(Free Wheeling Diode)半導体チップを有してよい。
パワー半導体モジュール100は、複数の接続端子20を有してよい。本例のパワー半導体モジュール100は、樹脂製のケース10の上面から+Z方向に各々突出する、複数の接続端子20および複数の接続端子22を有する。
本例において、接続端子20‐A1および20‐A2はドレイン端子であり、接続端子20‐B1および20‐B2はソース端子であり、接続端子20‐C1および20‐C2は出力端子である。出力端子は、上アームのソースと下アームのドレインとの電気的接点からモーターへ電流を出力してよく、三相インバータ回路におけるU相(または、V相もしくはW相)出力端子であってよい。
バスバー30は、接続端子20が貫通する開口32を有してよい。本例の開口32は、円筒部から成る貫通開口である。バスバー30は、接続端子20と不図示の外部接続端子との間に開示する導電部材として機能してよく、外部接続端子として機能してもよい。本例のバスバー30‐1は、接続端子20‐A1および20‐A2に対応する開口32‐A1および32‐A2を含む。バスバー30‐1は、複数のドレイン端子を電気的に接続してよく、パワー半導体モジュール100におけるドレイン電位を有する接続部として機能してよい。
同様に、接続端子20‐B1および20‐B2に対応する開口32‐B1および32‐B2を含むバスバー30‐2は、複数のソース端子を電気的に接続してよい。バスバー30‐2は、パワー半導体モジュール100におけるソース電位を有する接続部として機能してよい。また、接続端子20‐C1および20‐C2に対応する開口32‐C1および32‐C2を含むバスバー30‐3は、複数の出力端子を電気的に接続してよい。バスバー30‐3は、パワー半導体モジュール100における出力部として機能してよい。
接続端子22‐D1および22‐D2は、ドレイン‐ソース間に流れる電流をセンシングするためのソースセンス端子であってよい。接続端子22‐E1および22‐E2は、パワーMOSFET部のゲートにオン/オフ制御信号を供給するためのゲート端子であってよい。接続端子22‐D1および22‐D2は、バスバー30ではなく不図示の配線基板により電気的に接続されてよい。接続端子22‐E1および22‐E2も、同様に不図示の配線基板により電気的に接続されてよい。
図2は、図1のA‐A断面を示す図である。A‐A断面は、開口32‐A1、32‐B1および32‐C1を通るY‐Z平面に平行な断面である。図2においては、接続端子20の上方に離間した状態のバスバー30を実線で示し、開口32に接続端子20が貫通した状態のバスバー30を破線で示す。なお、図2においても、接続端子20とバスバー30とを溶接する前の状態のパワー半導体装置200を示す。
A‐A断面においては、ケース10と、接続端子20‐A1、20‐B1および20‐C1と、接続端子22‐D1および22‐E1と、セラミック回路基板40‐1および40‐2と、半導体チップ50‐1および50‐2と、半田層52‐1、52‐2、54‐1および54‐2と、導電ピン56‐1および56‐2と、配線基板58とを示す。
セラミック回路基板40は、絶縁回路基板の一例である。本例のセラミック回路基板40は、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)および窒化珪素(Si)等のいずれかを有する絶縁基板44と、絶縁基板44の上下面に各々接する銅(Cu)配線パターンである導電層42および導電層46を含む。
絶縁基板44の下面に接する導電層42は、半導体チップ50からの熱をケース10の外部に放出する機能を有してよい。絶縁基板44の上面に接する導電層46は、半導体チップ50と接続端子20とを電気的に接続する機能を有してよい。
本例の半導体チップ50は、パワーMOSFET半導体チップである。半導体チップ50のドレイン電極は、半田層52を介して導電層46に電気的に接続してよい。また、半導体チップ50のソース電極は、半田層54および導電ピン56を介して配線基板58に電気的に接続してよい。
配線基板58は、その上面および下面に配線パターンを有するプリント配線基板であってよい。配線基板58は、接続端子20が貫通する開口を有してよい。接続端子20は、導電層46の上面から配線基板58の開口を通って、ケース10の外に突出してよい。接続端子20は、少なくとも導電層46を介して半導体チップ50に電気的に接続してよい。
例えば、上アームとして機能する半導体チップ50‐1がオンする場合、電流は、接続端子20‐A1から、導電層46‐1、半導体チップ50‐1、導電ピン56‐1、配線基板58および導電層46‐2を経て、接続端子20‐C1へ流れる。この場合における電流の流れを、実線Rにて示す。また例えば、下アームとして機能する半導体チップ50‐2がオンする場合、電流は、接続端子20‐B1から、半導体チップ50‐2等を経て、接続端子20‐C1へ流れる。
なお、他の例における半導体チップ50は、パワーMOSFET半導体チップに代えて、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)半導体チップであってよい。また、さらなる他の例においては、パワーMOSFET半導体チップおよびFWD半導体チップに代えて、1つの半導体チップにIGBT部とFWD部とを有するRC‐IGBT(Reverse Conducting‐IGBT)半導体チップを設けてもよい。半導体チップ50がIGBT半導体チップまたはRC‐IGBT半導体チップである場合には、図2の説明におけるソースをエミッタと、ドレインをコレクタとそれぞれ読み替えてよい。なお、これらの半導体チップは、Si半導体でもよいし、SiC等のワイドバンドギャップ半導体でもよい。
接続端子20は、テーパー部26を含んでよい。テーパー部26は、頂部21から長さ方向における予め定められた高さ位置まで設けられてよい。テーパー部26の下端は、接続端子20と同じ径を有してよい。テーパー部26は、Z軸方向を基準として20度以上80度以下の角度を有してよい。テーパー部26を設けることにより、接続端子20を開口32に貫通させる組み立て工程に作業が、テーパー部26が無い場合に比べて容易になる点が有利である。
本例のバスバー30は、上面34と、上面34とは反対側の下面36とを有する。開口32に接続端子20が貫通した状態において、接続端子20の頂部21は上面34よりも上に位置してよい。この場合において、テーパー部26の下端は、バスバー30の上面34と同じか、または、上面34よりも上に位置してよい。上面34よりも上に位置する接続端子20の一部は、レーザー光を受けて溶融することで、接続端子20とバスバー30とを物理的および電気的に接続するいわゆる接合剤として機能してよい。
図3は、溶接前における図2の接続端子20‐A1の頂部21近傍の拡大断面図である。図3は、接続端子20およびバスバー30を通るY‐Z平面に平行な断面図である。本例の接続端子20は、第1本体部23と、第1本体部23の表面に設けられた第1めっき層24と、第1めっき層24の表面に設けられた第2めっき層25とを含む。複数の接続端子20は、直列に接続され且つリール状に巻かれた連続端子であってよい。本例の連続端子には、第1めっき層24および第2めっき層25が設けられ、さらに、パンチングによりテーパー部26が設けられる。本例においては、当該連続端子を所定長さだけ順次切断することにより、各接続端子20を形成する。それゆえ、本例の第1めっき層24および第2めっき層25は、テーパー部26及び円柱部27には設けられるが、頂部21には設けられない。
第1本体部23は、銅材料を有してよい。銅材料は、いわゆる純銅であってよい。純銅は、例えば、無酸素銅(Oxygen‐Free Copper)、タフピッチ銅(Tough‐Pitch Copper)、りん脱酸銅(Phosphorous‐Deoxidized Copper)のいずれかである。第1本体部23を銅材料で形成することにより、接続端子20の電気抵抗を低減し、かつ、高い放熱効果を得られる点で有利である。
第1めっき層24はニッケル(Ni)材料を有してよく、第2めっき層25はスズ(Sn)材料を有してよい。第1めっき層24および第2めっき層25により被覆した領域では、第1本体部23の酸化を防止することができる。また、900nm以上1,100nm以下の波長を有するレーザー光(例えば、YAGレーザーの光)に対する吸収率は、銅が約10%、ニッケルが約28%、スズが約45%である。それゆえ、ニッケルおよびスズのめっき層を設けることにより、これらを設けない場合に比べて接続端子20に照射されるレーザー光の吸収率を上げることができる。さらに、ニッケルのめっき層上にスズのめっき層を設けることにより、スズのめっき層上にニッケルのめっき層を設ける場合に比べて、レーザー光の吸収率を上げることができる。
また、レーザー光の吸収率を上げることにより、レーザー光の吸収により生じた熱が効率よく接続端子20に伝達する。それゆえ、レーザー光の照射により溶融する接続端子20の領域を十分に確保することができる。溶融する接続端子20の領域を十分に確保することができれば、溶融した接続端子20とバスバー30との溶融接合面積を十分に確保することができる。
なお、第1本体部23に接して所定厚みを有するニッケルのめっき層のみを設ける場合、ニッケルは比較的固い金属であるので、溶融部分の硬度が高くなり、溶融部分においてクラックが生じやすくなる。これに対して、本例においては、ニッケルのめっき層およびスズのめっき層により所定厚みを有するめっき層を設けるので、クラックの発生を低減することができる。また、本例においては、スズのめっき層のみを有する所定厚みのめっき層を設ける場合に比べて溶融部分の硬度を担保することができる。
本例のバスバー30は、銅材料を有する第2本体部33と、第2本体部33の表面に設けられたニッケル材料、または、スズ材料を有する第3めっき層35とを含む。なお、他の例において、第3めっき層35は、ニッケルのめっき層上にスズのめっき層を設けた積層構造であってもよい。開口32に接続端子20を貫通させた状態において、バスバー30の開口32の中心と接続端子20の円柱部27の中心とは略一致してよい。開口32においては、開口32の穴径φと接続端子20の直径φとの差により規定される所定のクリアランスCが設けられてよい。クリアランスCは、接続端子20の円柱部27の側面とバスバー30の開口32の側面との距離である。なお、接続端子20がバスバー30の上面34から突出する長さをLで表す。
図4は、溶接前における突出長さLと引張強度との関係を示す実験結果である。横軸は、溶接「前」における突出長さL[mm]である。これに対して、縦軸は、接続端子20にレーザー光を照射することにより接続端子20をバスバー30に溶接した「後」において、バスバー30に対して接続端子20を下方に引っ張ることによりバスバー30と接続端子20とを分離するために要する力を示す、引張強度[N]である。
本例において、Lがマイナスのプロットは、接続端子20の頂部21がバスバー30の上面34から下がった状態で配置され、その後、接続端子20を溶接したことを意味する。Lがプラスのプロットは、接続端子20の頂部21がバスバー30の上面34から上がった状態で配置され、その後、接続端子20を溶接したことを意味する。また、本例においては、接続端子20を溶融することにより溶融部分を形成するので、長さLが大きいほど、接続部分に使用される接合剤の量が多いことを意味してよい。
本実験結果から明らかなように、長さLが大きくなるにつれて引張強度が飽和する傾向があった。溶接前における突出長さLは、0.2mm以上1.0mm以下であってよく、より好ましくは0.3mm以上0.8mm以下であってよい。長さLが0.2mm未満の場合、引張強度のばらつきが大きくなり、パワー半導体モジュール100において安定した品質が得られない。これは、突出長さが短すぎるので、レーザー光を受けて溶融する接合剤が不足するためであると考えられる。加えて、長さLが0.2mm未満の場合、テーパー部26がバスバー30の上面34とほぼ同じ高さ位置または上面34よりも下に位置するので、バスバー30と接続端子20との間のクリアランスにばらつきが生じ得る。これにより、バスバー30と接続端子20との接合強度の低下、および、接合強度ばらつきの増加が生じる。これに対して、長さLが0.2mm以上において、安定した接合強度が得られる。なお、長さLが0.3mm以上において、引張強度が150N程度で飽和する。これは、接合に寄与する部分を覆い尽くすだけの、十分な接合剤が得られる状態になるからであると考えられる。
また、長さLを1.0mm以下とすることにより、接続端子20がバスバー30上に設ける構造物の妨げとなることを防ぐことができる。また、溶接前の突出長さLを0.8mmより大きくしても、引張応力がLに比例して増加しないのでLを0.8mmより大きくすることのメリットは小さい。
図5は、溶接工程における図2の接続端子20‐A1の頂部21近傍の拡大図である。本例においては、Z軸方向と平行に頂部21に向けてレーザー光を照射せず、テーパー部26に向けてZ軸方向から所定角度傾けてレーザー光Lを照射する。Y‐Z平面においてZ軸方向から+Y方向に10度以上20度以下の所定角度だけ傾けて、テーパー部26および円柱部27の+Y方向の側面に向けてレーザー光Lを照射してよい。本例においては、15度傾けて、レーザー光Lを照射する。本例においては、上面視における一点にレーザー光Lを照射する。但し、レーザー光Lは所定の広がりを有するので、接続端子20の頂部21および円柱部27にもレーザー光Lは照射される。レーザー光Lの出力は50J以上90J以下であってよく、照射時間は10ms以上20ms以下であってよい。なお、レーザー光Lの照射により加熱される接続端子20の例示的な領域を破線により示す。
溶接前の突出長さLが大きすぎると、レーザー光Lを吸収することにより接続端子20に発生する熱が、バスバー30の上面34の高さ位置近傍における接続端子20の部分にまで伝わりにくくなる。その結果、溶接痕(ナゲット(nugget)とも呼ばれる)が予め定められた位置からのずれ、加えて、各接続端子20におけるナゲットの位置ばらつきが大きくなる。ナゲットの位置ばらつきが大きくなると、溶融部分の強度ばらつきも大きくなる可能性がある。また、溶接前の突出長さLが大きすぎると、クリアランスCに溶融した接続端子20の材料が流れ込みにくくなる。また、レーザー光Lをバスバー30の上面34の高さ位置近傍における接続端子20に向けて照射した場合、接続端子20の頂部21付近に溶融されない部分が発生し、未溶融部分が異物として残存することがあった。この点からも、長さLを1.0mm以下、より好ましくは0.8mm以下とすることが望ましい。
図6は、溶接後における図2の接続端子20‐A1の頂部21近傍の拡大図である。図6においては、理解を容易にすることを目的として、溶接前の接続端子20の外形を破線により示す。また、溶接工程において、接続端子20の先端部は、溶融して上面34上に流れ出し、かつ、クリアランスCにも流れ込む。図6においては、溶接前の接続端子20の外形よりも外に拡張した溶接後の領域に斜線を付して示す。なお、レーザー光が照射されることにより溶融した接続端子20の範囲が、斜線部分よりも広くてよいのは勿論である。
溶接後のパワー半導体モジュール100は、溶融部分60を有する。溶融部分60の接合部分67は、溶接後における接続端子20の上部28からバスバー30の上面34に渡って設けられてよい。溶融部分60は、上端62から上面34にかけてなだらかな傾斜を有してよい。例えば、溶融部分60は、高さのピーク位置が上端62である上部28(即ち、凸領域)を有する。溶融部分60を設けることにより、溶融した接続端子20とバスバー30との溶融接合面積を十分に確保することができる。これにより、溶接前における接続端子20の頂部21と上面34とが略同じ高さ位置(例えば、両者の差が0.2mm未満)である場合と比較して、バスバー30と接続端子20との溶融部分60にクラックが発生する可能性を低減することができる。
溶融部分60においては、銅に対するニッケルの原子百分率が0at%より大きく50at%以下であってよく、銅に対するスズの原子百分率が0at%より大きく50at%以下であってよい。溶融部分60は、銅とスズの化合物であるCuSn、CuSnおよびCuSnの一種類以上を含んでよく、ニッケルとスズの化合物であるNiSn、NiSnおよびNiSnの一種類以上を含んでよい。
溶融部分60は、溶融され且つバスバー30と溶接された接続端子20の一部である接合部分67と、溶融されたがバスバー30と溶接されなかった接続端子20の一部である非接合部分68とを含んでよい。例えば、斜線部分は、接合部分67である。また、Y軸方向において斜線を付した領域とは反対側の領域において、上部28から予め定められた高さ位置まで設けられたテーパー部26は、非接合部分68である。
本例の非接合部分68は、Y軸方向において接合部分67の反対側に位置する。本例においては、非接合部分68およびその下方において、接続端子20とバスバー30とが接合されていない間隙65が残存する。パワー半導体モジュール100のパワーサイクルにおいて、接続端子20は急激に加熱および冷却され、これに応じて接続端子20はバスバー30に対して膨張および収縮を繰り返す。それゆえ、接続端子20を上面視した場合の周囲を接合部分67により囲むことで、接続端子20とバスバー30とを完全にX‐Y平面方向において完全に固定すると、パワーサイクルに起因して溶融部分60に歪みが生じる。これにより、溶融部分60にクラックが発生し、徐々にクラックが大きくなり、接続端子20とバスバー30との電気的接続が確保できなくなる。これに対して、本例のように間隙65を設けることにより、溶融部分60にクラックが発生することを抑制し、且つ、電気的接続を確保することができる。
溶接後における、溶融部分60の上端62から上面34までの長さをLと表す。溶接工程により溶融する接続端子20の長さは、0.1mmから0.2mm程度であるので、長さLは、溶接前における突出長さLより小さくてよい。長さLの接続端子20が溶接工程を経て長さLとなる場合、長さLは、0.1mm以上であってよく、より好ましくは、0.2mm以上であってよい。0.1mm≦Lとすることにより、例えば40N以上の引張強度を確保することができる。
溶接後の長さLは、0.9mm以下であってよく、より好ましくは0.7mm以下[0]であってよい。例えば、バスバー30上にさらに外部接続端子が設けられる場合、外部接続端子が溶融部分60に接触すると、溶融部分60が損傷を受け、溶融部分60におけるコンタクト抵抗が増加する場合がある。本例では、長さLに上限を設けることにより、溶融部分60におけるコンタクト抵抗の増加を抑え、かつ、溶融部分60が外部接続端子の物理的障害となることを防ぐことができる。
本例のパワー半導体モジュール100は、クリアランスC部分に接合部分67有する点にも留意されたい。クリアランスCに溶融した接続端子20を流し込むことにより、接続端子20の頂部21近傍のみを溶接する場合と比較して、接続端子20とバスバー30との接合強度を向上させることができる。溶接後における、上面34から溶融部分60の下端64までの長さをLと表す。長さLは、バスバー30のZ軸方向の厚みの半分以上厚みの1倍以下であってよく、同厚みの半分以上3/4以下または半分以上2/3以下であってもよい。
図7は、接続端子20‐A1、バスバー30‐1および溶融部分60の断面写真である。図7に示す写真は、図6に対応する。
図8は、接続端子20‐A1、バスバー30‐1および溶融部分60の上面写真である。図8は、切断する前における溶融部分60の上面写真でもある。図8は、接続端子20およびバスバー30を上面視した写真に、接続端子20の円形状の中心120、半径122、円弧124、中心角126、および頂部21と溶接工程前におけるテーパー部26との境界(破線)等を追加したものである。なお、図8においては円弧124および直径にそれぞれ両矢印を付して示す。溶融部分60と接続端子20とが重なる領域において、接続端子20の外形は部分的に円形状を有する。
溶融部分60と接続端子20とが重なる領域における円弧124の長さは、接続端子20の中心120および半径122により規定される。また、溶融部分60と接続端子20とが重なる領域における扇形状の中心角126は、接続端子20の円形状の中心120および半径122により規定される。例えば、接続端子20の直径φ=1.00mm(両矢印の直線)、中心角126が118度である場合に、円弧124の長さは、約1.03mm(=(1.00/2)×(118/360)×2π)となる。
図8に示す様に、接続端子20のテーパー部26と溶融部分60の中心66とは重なってよい。上述のように、本例ではレーザー光の中心が接続端子20のテーパー部26に照射される。これにより、頂部21、テーパー部26および円柱部27にレーザー光を照射できるので、接続端子20の頂部21のみにレーザー光を照射する場合に比べて、加熱範囲を大きくすることができ、結果的として接続端子20の溶融範囲を大きくすることができる。
図8において、溶融部分60はナゲットとして観察される。溶融部分60の外形は、溶融した接続端子20の実際の広がりに対応するので、完全な真円でなくてよく、略円形状であってよい。溶融部分60の外形は、近似的に円形状であってよく、近似的に楕円形状であってもよい。近似的な円形状であっても、溶融部分60の中心66がテーパー部26に位置することは、図面から明らかである。なお、中心66は、レーザー光のパワーピーク位置であってもよい。
図8に示す様に、本例においては、1つの接続端子20につき、1つの溶融部分60が設けられる。1つの溶融部分60とは、溶接された接続端子20が上面視において連続的に設けられている領域が1つであることを意味してよい。1つの接続端子20につき1つの溶融部分60を設けることで、溶融部分60の強度を確保しつつ、かつ、溶接工程における作業時間を短縮することができる点が有利である。
図9は、接続端子20およびバスバー30のクリアランスCと、溶接後の円弧124の長さとの関係を示す実験結果である。横軸はクリアランスC[mm]であり、縦軸は円弧124の長さ[mm]である。本実験においては、接続端子20の直径φを0.98mm以上1.02mm以下とした。また、バスバー30については、開口32の直径φを1.03mm以上1.08mm以下とした第1グループと、開口32の直径φを1.05mm以上1.15mm以下とした第2グループとを準備した。
第1グループにおいて、クリアランスCの最大値CMAXは0.1mm(=1.08mm−0.98mm)であり、クリアランスCの最小値CMINは0.01mm(=1.03mm−1.02mm)である。これに対して、第2グループにおいて、クリアランスCの最大値CMAXは0.17mm(=1.15mm−0.98mm)であり、クリアランスCの最小値CMINは0.03mm(=1.05mm−1.02mm)である。
図9から明らかなように、クリアランスCが0.105mm以上となると、溶融部分60の円弧124が急激に小さくなった。本実験においては、クリアランスCが0.105mm以上となり、円弧124が0mmとなったサンプルは3つ存在し、いずれも第2グループのサンプルであった。
これに対して、第1グループのサンプルは、いずれも0.7mm以上の長さの円弧124を有した。本実験結果から合理的に推測されるように、直径φに対する直径φの比が、0.907(=0.98mm/1.08mm=φの最小値/φの最大値)以上0.991(=1.02mm/1.03mm=φの最大値/φの最小値)以下であれば、円弧124の長さは0.7mm以上となる。後述するように、円弧124の長さが0.7mm以上であれば、引張強度は40N以上になり得る。
図10は、溶接後における円弧124の長さと引張強度との関係を示す実験結果である。横軸は円弧124の長さ[mm]であり、縦軸は図4と同じ引張強度[N]である。本実験においては、179個のサンプルにおいて、円弧124の長さと引張強度との関係を測定した。σは標準偏差であり、3σは当該標準偏差の3倍である。図10では、±3σを示す直線を破線で示し、回帰直線を示す直線を±3σを示す直線の間に破線で示す。回帰直線の相関係数は0.904であった。
円弧124の長さは、0.75mm以上2.50mm以下であってよく、より好ましくは、1.03mm以上1.57mm以下であってよい。円弧124の長さ0.75mmは、引張強度40N以上を達成するために必要な最小の長さであってよい。例えば、回帰直線から算出される円弧124の長さ0.75mmにおける引張強度は、40Nである。円弧124の長さが2.50mmより大きい場合、接続端子20においてレーザー光により溶融する体積が比較的多いので、溶融した部分がバスバー30のZ軸方向の厚みを超えてバスバー30の下面36から流出する場合がある。この流出した金属により接合不良が生じることがあり、また、流出した金属が封止樹脂へダメージを与えることもあるので、好ましくない。円弧124の長さを2.50mm以下にすることで、接合不良および封止樹脂へのダメージを防ぐことができる。
円弧124の長さ1.03mmは、引張強度40N以上を±3σの範囲において達成するために必要な最小の長さであってよい。また、円弧124の長さを1.57mm以下とすることにより、円弧124の長さを1.57mmより大きくする場合と同等の引張強度を得ることができ、かつ、引張強度40N以上を勿論確保することができる。加えて、円弧124の長さを1.57mm以下とすることにより、円弧124の長さを1.57mmより大きくする場合と比べて、溶融部分60の範囲を小さくすることができる。溶融部分60の範囲を限定的にすれば、レーザー光の照射範囲、出力の大きさ、および、照射時間等の面で有利である。
扇形状の中心角126は、86度以上287度以下であってよく、より好ましくは、118度以上180度以下であってよい。中心角126が86度の場合は、円弧124の長さ0.75mmに対応してよい。なお、約0.75=(1.00/2)×(86/360)×2π)。同様に、中心角126が180度の場合は、円弧124の長さ1.57mmに対応してよい(約1.57=(1.00/2)×(180/360)×2π))。これにより、円弧124の長さ範囲に起因する効果と同じ有利な効果を得ることができる。
図11は、比較例における接続端子20‐A1、バスバー30‐1および溶融部分60の断面写真である。本比較例においては、接続端子20の頂部21とバスバー30の上面34との高さ位置を一致させた上で、頂部21と上面34とに渡る所定の領域にレーザー光を照射した。溶融部分60の直下においてはクラックが生じていることが観察された。
図12は、第2実施形態におけるパワー半導体装置210のA‐A断面を示す図である。本例の接続端子20は、テーパー部26を有さない。本例の接続端子20は、頂部21および円柱部27から成る。本例において、バスバー30の開口32は、下面36の縁部において、テーパー部38を有する。テーパー部38を設けることにより、接続端子20をバスバー30の開口32に挿入しやすくなるので、テーパー部38を設けない場合と比べて、パワー半導体装置210の組み立てが容易になる。
テーパー部38においては、下面36から上面34に向かって開口32の径が小さくなってよい。本例の開口32においては、下面36から+Z方向の所定高さ位置までの一部にテーパー部38を設け、残りの部分に第1実施形態に示す円筒部を設ける。より具体的には、Z軸方向における下半分をテーパー部38とし、上半分を円筒部とする。なお、バスバー30にテーパー部38を設ける本実施形態と第1実施形態と組み合わせてもよい。
図13は、溶接後における、バスバー30‐1と1つの接続端子20‐A1との上面図である。図13は、バスバー30‐1を上面視した図でもある。なお、図13において、バスバー30‐1の右側を省略する。図8の例と同様に、バスバー30‐1上に設けられた溶融部分60の中心66は、接続端子20‐A1の中心120から特定の方向にずれて設けられてよい。本例において、溶融部分60の中心66は、接続端子20の中心120と重ならず、中心120から+Y方向にずれている。本例において、接続端子20にハッチングを付し、溶融部分60にクロスハッチングを付す。
図14は、溶接後における、バスバー30‐1と複数の接続端子20との第1変形例を示す上面図である。本例のパワー半導体モジュール100は、ドレイン端子、ソース端子および出力端子に各々対応する接続端子20を2つずつではなく、6つずつ有する。本例のバスバー30‐1は、バスバー30‐1の短辺方向に並んで設けられた複数の開口32‐A1、32‐A3および32‐A5を有する。また、本例のバスバー30‐1は、複数の開口32‐A1、32‐A3および32‐A5からバスバー30‐1の長辺方向において離間し、かつ、短辺方向に並んで設けられた複数の開口32‐A2、32‐A4および32‐A6を有する。また、本例の開口32には、接続端子20が対応して設けられる。
本例において、短辺方向はY軸方向と平行であり、長辺方向はX軸方向と平行である。また、第1の方向の一例はY軸方向であり、第2の方向の一例はX軸方向である。
本例においても、バスバー30‐1上に複数の溶融部分60が設けられる。また、接続端子20と開口32との位置関係に対応して、複数の溶融部分60はY軸方向において並んで設けられる。加えて、複数の溶融部分60の各々は、Y軸方向において接続端子20の中心120よりも特定の同じ方向(本例では+Y方向)にずれて設けられる。なお、溶融部分60が接続端子20の中心120よりも特定の方向にずれているとは、例えば、溶融部分60の中心66が接続端子20の中心120よりも特定の方向にずれていることを意味する。
溶融部分60が中心120よりも特定の同じ方向にずれで設けられることにより、Z軸方向と平行な方向を回転軸とするトルクに対する耐性を向上させることができる。つまり、バスバー30‐1がX‐Y平面において回転するようなトルクが印加されても、溶融部分60において接続端子20と開口32との物理的な接続が維持されやすくなる。
なお、本例において、接続端子20‐A1、20‐A3および20‐A5に対応して設けられる溶融部分60の数(第1の個数)は3である。また、本例において、接続端子20‐A2、20‐A4および20‐A6に対応して設けられる溶融部分60の数(第2の個数)も3である。
図15は、第3実施形態におけるパワー半導体装置220の一部を示す斜視図である。本例のパワー半導体装置220は、パワー半導体モジュール110とバスバー70とを有する。パワー半導体モジュール110は、ドレイン端子、ソース端子および出力端子に各々対応する接続端子20を2つずつではなく、6つずつ有する。図15においては、ドレイン端子に対応する接続端子20‐A1から20‐A6、ソース端子に対応する接続端子20‐B1から20‐B6、および、出力端子に対応する接続端子20‐C1から20‐C6を示す。なお、接続端子20の数は6つに限定されず、任意の偶数であってよく、4つでも8つでもよい。ただし、ソースセンス端子である接続端子22‐D1および22‐D2と、ゲート端子である接続端子22‐E1および22‐E2とは、第1実施形態と同様に2つずつ設けられる。
バスバー70は、凸部80および平坦部84を含む一枚の板である。本例において、凸部80とは、X‐Y平面と平行な平坦部84以外の部分を意味する。本例の凸部80は、ハット形状を有する。凸部80は、平坦部84よりも+Z方向に突出するバスバー70の部分を含んでよい。凸部80は、バスバー70と外部接続端子とを固定する固定部材90が貫通するための接続開口79を有する。固定部材90は、回転させるための溝または穴を設けた頭部91と、表面に溝を設けた軸部93とを有するねじであってよい。ナット部92は、軸部93の雄ねじに対して回転可能に結合する雌ねじを有する部材である。固定部材90およびナット部92は、頭部91と凸部80の上面との間に外部接続端子およびバスバー70を挟んで固定する機能を有してよい。頭部91およびナット部92の外径は、凸部80における接続開口79の直径よりも大きくてよい。
本例のバスバー70は、X軸方向と平行な方向における凸部80の第1の側に位置する第1の平坦部84‐1と、X軸方向と平行な方向において凸部80に対して第2の側に位置する第2の平坦部84‐2とを有する。本例の第1の平坦部84‐1および第2の平坦部84‐2は、X軸方向において凸部80を挟む。第1の平坦部84‐1および第2の平坦部84‐2の各々は、1つの接続端子20につき1つの開口72を有してよい。なお、図13においては、バスバー70の形状の理解を容易にするべく、外部接続端子を省略する。本例は、主として上述の点で第1実施形態と異なるが、他の点は第1実施形態と同じであってよい。それゆえ、第1実施形態と同じ技術的特徴においては、同じ有利な効果が得られる。
図16Aは、溶接前における、バスバー70‐1と接続端子20‐A1から20‐A6との上面図である。図16Aでは、開口72‐A1から72‐A6に接続端子20‐A1から20‐A6をそれぞれ貫通させた後であって、レーザー光により各接続端子20を溶接する前の状態を示す。バスバー70を上面視した場合において、バスバー70は矩形形状であってよい。本例のバスバー70は、Y軸方向に平行な短辺83と、X軸方向に平行な長辺85とを有する。
図16Bは、溶接後における、バスバー70‐1と接続端子20‐A1から20‐A6との上面図である。第1の平坦部84‐1には、Y軸方向と平行な方向に並んで第1の個数の溶融部分60‐1が設けられてよい。なお、図16Bにおいても、接続端子20にハッチングを付し、溶融部分60にクロスハッチングを付す。また、第1の平坦部84‐1には、Y軸方向と平行な方向に並んで設けられた第2の個数の溶融部分60‐2が設けられてよい。本例において、第1の個数および第2の個数は、各々3である。
第1の個数の溶融部分60‐1と第2の個数の溶融部分60‐2との各々は、Y軸方向において接続端子20の中心120よりも特定の同じ方向にずれて設けられてよい。本例においては、溶融部分60‐1および60‐2の各々が、接続端子20の中心120よりも+Y方向にずれて設けられる。
これに代えて、溶融部分60‐1および60‐2の各々が、中心120よりも−Y方向にずれて設けられてもよい。外部接続端子がバスバー70に固定部材90で取り付けられる時、および、取り外される時に、バスバー70には、接続開口79を回転軸の中心としたトルクTが加えられる。溶融部分60‐1および60‐2の全てが、中心120から+Y方向および−Y方向のいずれかに一斉にずれて設けられることで、溶融部分60‐1および60‐2の各々が、ランダムにずれている場合に比べて、溶融部分60に加えられるトルクTに対する耐性を向上させることができる。つまり、固定部材90からバスバー70にトルクTが印加されても、溶融部分60において接続端子20と開口72との物理的な接続が維持されやすくなる。
図17は、図16AのB‐B断面を示す図である。B‐B断面は、接続端子20‐A5および20‐A6を通るX‐Z平面に平行な断面である。図示するように、凸部80は、2つの側部81と、2つの側部に挟まれた頂部82とを有する。本例の側部81‐1は、頂部82に接続する一辺と、第1の平坦部84‐1に接続する他の一辺とを有する。同様に、本例の側部81‐2は、頂部82に接続する一辺と、第2の平坦部84‐2に接続する他の一辺とを有する。
本例のバスバー70は、本体部73と、本体部73の表面に設けられた第3めっき層75とを有する。また、バスバー70における+Z方向の表面を上面74とし、−Z方向の表面を下面76とする。本例においては、第1の平坦部84‐1、側部81‐1および81‐2、頂部82ならびに第2の平坦部84‐2の+Z方向の表面および−Z方向の表面をそれぞれ上面74および下面76と称する。また、本例においては、凸部80の頂部82の上端から接続端子20の頂部21の上端までの長さをLsとし、頂部21の上端からテーパー部26の下端までの長さLtとし、頂部21の上端からバスバー70の上面74での長さLpとする。なお、本例において、Lt=0.3mm、Lp=0.5mmとなるように設計した。
図18は、図16BのC‐C断面を示す図である。図18は、溶接後の接続端子20およびバスバー30を通るY‐Z平面に平行な断面図である。長さLおよびLは、第1実施形態における図5の説明と同じであってよい。
図19は、溶接後における、バスバー70‐1と1つの接続端子20との第1変形例を示す上面図である。図19は、バスバー70‐1における平坦部84‐1の短辺83‐1近傍を上面視した図でもある。本例においては、第1の平坦部84‐1に1個の開口72‐A1が設けられ、これに応じて、1個の接続端子20‐A1および1個の溶融部分60‐1が設けられる。図13の例と同様に、バスバー30‐1上に設けられた溶融部分60‐1は、接続端子20‐A1の中心120から特定の向にずれて設けられてよい。本例において、溶融部分60‐1は、中心120から+Y方向にずれている。本例においても、接続端子20にハッチングを付し、溶融部分60にクロスハッチングを付す。なお、平坦部84‐2における接続端子20、開口72および溶融部分60の構成も、平坦部84‐1と同じであってよい。
図20は、溶接後における図15のD‐D断面を示す図である。図20は、固定部材90およびナット部92により外部接続端子95とバスバー70とが物理的に接した状態を示す。凸部80の頂部82は、接続端子20の上端62よりも上に位置してよい。つまり、バスバー70の平坦部84の上面74を基準として、溶融部分60の上端62の高さ位置をHとし、凸部80の上面74の高さ位置(即ち、バスバー70の下面の高さ位置)をHとすると、H<Hであってよい。これにより、溶融部分60が損傷を受けることを防ぐことができるので、溶融部分60におけるコンタクト抵抗の増加を防ぐことができる。
−Hは、好ましくは0.2mm以上であり、より好ましくは0.5mm以上である。また、H/Hは、好ましくは0.71以下であり、より好ましくは0.50以下である。H−HおよびH/Hが、上記の範囲であれば、外部接続端子95を取り付けるときにバスバー70がZ軸方向に押し付けられて歪んだとしても、溶融部分60が損傷を受けることを防ぐことができる。
凸部80における頂部82の下面76は、凸部80以外のバスバー70における平坦部84の上面74よりも上に位置してよい(この状況をHFBにより示す)。本例の凸部80の頂部82は、頂部82の下面76が平坦部84の上面74よりも下に位置する、いわゆる肉厚形状ではない。これにより、頂部82がいわゆる肉厚形状である場合に比べて、ねじ締結工程において、固定部材90からバスバー70に印加されるトルクTに応じて頂部82が変形しやすくなる。それゆえ、外部接続端子95とバスバー70との接触面積を確保しやすくなる点が有利である。なお、本例においては、Z軸方向における頂部82の厚みは、Z軸方向における平坦部84の厚みと同じであり、かつ、頂部82の下面76が平坦部84の上面74よりも上に位置する。ただし、Z軸方向における頂部82の厚みは、Z軸方向における平坦部84の厚みより厚くてよく、また、薄くてもよい。凸部80の頂部82および側部81と、平坦部84とが同じ厚みを有する場合には、一枚の板を変形することによりバスバー70を形成できる点が有利である。
図21は、第1変形例における溶接後の図15のD‐D断面を示す図である。本例は、第3実施形態において、凸部80の下面76と平坦部84の下面76の高さ位置とが一致する例である。本例のバスバー70は、凸部80の上面74から下面76まで貫通し、固定部材90の軸部93を受容応する接続開口79を有する。本例の接続開口79の直径は、軸部93の直径よりも大きくてよく(つまり、バカ穴(clearance hole)であってよく)、軸部93の直径と同じであってもよい。本例においても、H<Hとすることにより、溶融部分60におけるコンタクト抵抗の増加を防ぐことができる。
図22は、第2変形例における溶接後の図15のD‐D断面を示す図である。本例は、第3実施形態において、凸部80の下面76と平坦部84の下面76の高さ位置とが一致する例である。但し、本例のバスバー70は、凸部80上面74と下面76との間の高さ範囲に、固定部材90の軸部93の直径よりも大きな凹部88を有する。本例において、凹部88の上面74の高さ位置は、平坦部84の上面74の高さ位置に一致する。本例においても、H<Hとすることにより、溶融部分60におけるコンタクト抵抗の増加を防ぐことができる。なお、本例のバスバー70は、凹部88の底面に対応する上面74から下面76まで貫通し、固定部材90の軸部93を受容する接続開口79を有する。
図23は、第4実施形態における図16AのB‐B断面を示す図である。本例において、バスバー70の開口72は、下面76の縁部において、テーパー部78を有する。テーパー部78を設けることにより、接続端子20をバスバー70の開口72に挿入しやすくなるので、テーパー部78がない場合と比べて、パワー半導体装置の組み立てが容易になる。
テーパー部78においては、下面76から上面74に向かって開口72の径が小さくなってよい。本例の開口72においては、下面76から+Z方向の所定高さ位置までの一部にテーパー部78を設け、残りの部分に第3実施形態と同じ円筒部を設ける。より具体的には、Z軸方向における下半分をテーパー部78とし、上半分を円筒部とする。なお、バスバー70にテーパー部78を設ける本実施形態と第3実施形態と組み合わせてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・ケース、20・・接続端子、21・・頂部、22・・接続端子、23・・本体部、24・・第1めっき層、25・・第2めっき層、26・・テーパー部、27・・円柱部、28・・上部、30・・バスバー、32・・開口、33・・本体部、34・・上面、35・・第3めっき層、36・・下面、38・・テーパー部、40・・セラミック回路基板、42・・導電層、44・・絶縁基板、46・・導電層、50・・半導体チップ、52・・半田層、54・・半田層、56・・導電ピン、58・・配線基板、60・・溶融部分、62・・上端、64・・下端、65・・間隙、66・・中心、67・・接合部分、68・・非接合部分、70・・バスバー、72・・開口、73・・本体部、74・・上面、75・・第3めっき層、76・・下面、78・・テーパー部、79・・接続開口、80・・凸部、81・・側部、82・・頂部、83・・短辺、84・・平坦部、85・・長辺、88・・凹部、90・・固定部材、91・・頭部、92・・ナット部、93・・軸部、95・・外部接続端子、100・・パワー半導体モジュール、110・・パワー半導体モジュール、120・・中心、122・・半径、124・・円弧、126・・中心角、200・・パワー半導体装置、210・・パワー半導体装置、220・・パワー半導体装置
本発明の第2の態様においては、半導体装置の製造方法を提供する。半導体装置の製造方法は、接続端子をバスバーの開口に貫通させる段階と、溶融部分を形成する段階とを備えてよい。接続端子は、半導体チップに電気的に接続されてよい。溶融部分は、接合部分を含んでよい。溶融部分は、バスバーの上面よりも上に位置する接続端子のテーパー部にレーザー光を照射することにより形成されてよい。接合部分は、接続端子の上部からバスバーの上面に渡って形成されてよい。
本例のパワー半導体モジュール100は、クリアランスC部分に接合部分67有する点にも留意されたい。クリアランスCに溶融した接続端子20を流し込むことにより、接続端子20の頂部21近傍のみを溶接する場合と比較して、接続端子20とバスバー30との接合強度を向上させることができる。溶接後における、上面34から溶融部分60の下端64までの長さをLと表す。長さLは、バスバー30のZ軸方向の厚みの半分以上厚みの1倍以下であってよく、同厚みの半分以上3/4以下または半分以上2/3以下であってもよい。
本例のバスバー70は、X軸方向と平行な方向における凸部80の第1の側に位置する第1の平坦部84‐1と、X軸方向と平行な方向において凸部80に対して第2の側に位置する第2の平坦部84‐2とを有する。本例の第1の平坦部84‐1および第2の平坦部84‐2は、X軸方向において凸部80を挟む。第1の平坦部84‐1および第2の平坦部84‐2の各々は、1つの接続端子20につき1つの開口72を有してよい。なお、図15においては、バスバー70の形状の理解を容易にするべく、外部接続端子を省略する。本例は、主として上述の点で第1実施形態と異なるが、他の点は第1実施形態と同じであってよい。それゆえ、第1実施形態と同じ技術的特徴においては、同じ有利な効果が得られる。
図16Bは、溶接後における、バスバー70‐1と接続端子20‐A1から20‐A6との上面図である。第1の平坦部84‐1には、Y軸方向と平行な方向に並んで第1の個数の溶融部分60‐1が設けられてよい。なお、図16Bにおいても、接続端子20にハッチングを付し、溶融部分60にクロスハッチングを付す。また、第の平坦部84‐には、Y軸方向と平行な方向に並んで設けられた第2の個数の溶融部分60‐2が設けられてよい。本例において、第1の個数および第2の個数は、各々3である。
図18は、図16BのC‐C断面を示す図である。図18は、溶接後の接続端子20およびバスバー70を通るY‐Z平面に平行な断面図である。長さLおよびLは、第1実施形態における図5の説明と同じであってよい。
図19は、溶接後における、バスバー70‐1と1つの接続端子20との第1変形例を示す上面図である。図19は、バスバー70‐1における平坦部84‐1の短辺83‐1近傍を上面視した図でもある。本例においては、第1の平坦部84‐1に1個の開口72‐A1が設けられ、これに応じて、1個の接続端子20‐A1および1個の溶融部分60‐1が設けられる。図13の例と同様に、バスバー70‐1上に設けられた溶融部分60‐1は、接続端子20‐A1の中心120から特定の向にずれて設けられてよい。本例において、溶融部分60‐1は、中心120から+Y方向にずれている。本例においても、接続端子20にハッチングを付し、溶融部分60にクロスハッチングを付す。なお、平坦部84‐2における接続端子20、開口72および溶融部分60の構成も、平坦部84‐1と同じであってよい。
図20は、溶接後における図15のD‐D断面を示す図である。図20は、固定部材90およびナット部92により外部接続端子95とバスバー70とが物理的に接した状態を示す。凸部80の頂部82は、接続端子20の上端62よりも上に位置してよい。つまり、バスバー70の平坦部84の上面74を基準として、溶融部分60の上端62の高さ位置をHとし、凸部80の上面74の高さ位置(即ち、外部接続端子95の下面の高さ位置)をHとすると、H<Hであってよい。これにより、溶融部分60が損傷を受けることを防ぐことができるので、溶融部分60におけるコンタクト抵抗の増加を防ぐことができる。
図21は、第1変形例における溶接後の図15のD‐D断面を示す図である。本例は、第3実施形態において、凸部80の下面76と平坦部84の下面76の高さ位置とが一致する例である。本例のバスバー70は、凸部80の上面74から下面76まで貫通し、固定部材90の軸部93を受容する接続開口79を有する。本例の接続開口79の直径は、軸部93の直径よりも大きくてよく(つまり、バカ穴(clearance hole)であってよく)、軸部93の直径と同じであってもよい。本例においても、H<Hとすることにより、溶融部分60におけるコンタクト抵抗の増加を防ぐことができる。

Claims (20)

  1. 半導体チップに電気的に接続された接続端子と、
    前記接続端子が貫通する開口を有するバスバーと、
    前記バスバーの前記開口を貫通することにより前記バスバーの上面よりも上に位置する前記接続端子の上部から、前記バスバーの前記上面に渡って設けられた、接合部分を含む溶融部分と
    を備える
    半導体装置。
  2. 前記溶融部分は、前記接続端子の側面と前記バスバーの開口の側面とのクリアランス部分に、前記バスバーと溶接された前記接続端子の一部である接合部分を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記溶融部分は、前記接続端子の長さ方向と直交する方向において前記接合部分と反対側に位置し、且つ、前記バスバーと溶接されていない前記接続端子の一部である非接合部分を有する
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記溶融部分の上端から前記バスバーの前記上面までの長さは、0.1mm以上である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記溶融部分の上端から前記バスバーの前記上面までの長さは、0.9mm以下である
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記接続端子および前記バスバーを上面視した場合において、
    前記接続端子の外形は部分的に円形状を有し、
    前記溶融部分と前記接続端子とが重なる領域において、前記接続端子の円形状の中心および半径により規定される円弧の長さは、0.75mm以上2.50mm以下である
    請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記接続端子および前記バスバーを上面視した場合において、
    前記接続端子の外形は部分的に円形状を有し、
    前記溶融部分と前記接続端子とが重なる領域において、前記接続端子の円形状の中心および半径により規定される扇形状の中心角は、86度以上287度以下である
    請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記接続端子および前記バスバーを上面視した場合において、
    前記バスバーの開口の直径に対する前記接続端子の直径の比は、0.907以上0.991以下である
    請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記接続端子は、
    銅材料を有する第1本体部と、
    前記第1本体部の表面に設けられたニッケル材料を有する第1めっき層と、
    前記第1めっき層の表面に設けられたスズ材料を有する第2めっき層と
    を含む
    請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記接続端子は、前記接続端子の上部から前記接続端子の長さ方向における予め定められた高さ位置まで設けられたテーパー部を含む
    請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記接続端子および前記バスバーを上面視した場合において、
    前記接続端子の前記テーパー部と前記溶融部分の中心とが重なっている
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記接続端子および前記バスバーを上面視した場合において、1つの前記接続端子につき、1つの前記溶融部分が設けられる
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記バスバーの前記開口は、前記上面とは反対側の下面の縁部において、前記下面から前記上面に向かって前記開口の径が小さくなるテーパー部を有する
    請求項1から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記バスバーを上面視した場合において、前記半導体装置は、前記接続端子の中心から特定の方向にずれて設けられた前記溶融部分を前記バスバー上に有する
    請求項1から13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記バスバーを上面視した場合において、前記半導体装置は、第1の方向において並んで設けられた複数の前記溶融部分を前記バスバー上に有し、
    複数の前記溶融部分の各々は、前記第1の方向において前記接続端子の中心よりも特定の同じ方向にずれて設けられる
    請求項1から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記バスバーを上面視した場合において、
    前記半導体装置は、前記バスバー上に、
    第1の方向において並んで設けられた第1の個数の前記溶融部分と、
    前記第1の個数の前記溶融部分から、前記第1の方向と直交する第2の方向に離間して設けられ、前記第1の方向において並んで設けられた第2の個数の前記溶融部分と、
    を有し、
    前記第1の個数の前記溶融部分の各々と、前記第2の個数の前記溶融部分の各々とは、前記第1の方向において前記接続端子の中心よりも特定の同じ方向にずれて設けられる
    請求項1から15のいずれか一項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記バスバーは、前記バスバーと外部接続端子とを固定する固定部材が貫通するための接続開口を有する凸部を含み、
    前記凸部の頂部は、前記接続端子の上端よりも上に位置する
    請求項1から16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記バスバーを上面視した場合において、前記バスバーは短辺および長辺を有する矩形形状であり、
    前記半導体装置は、
    前記長辺と平行な方向において前記凸部の第1の側に設けられ、前記短辺と平行な方向において並んで設けられた第1の個数の前記溶融部分と、
    前記長辺と平行な方向において前記凸部に対して前記第1の側とは反対の第2の側に設けられ、前記短辺と平行な方向において並んで設けられた第2の個数の前記溶融部分と
    を有し、
    前記第1の個数の前記溶融部分と前記第2の個数の前記溶融部分との各々は、前記短辺方向において前記接続端子の中心よりも特定の同じ方向にずれて設けられる
    請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記凸部の頂部の下面は、前記凸部以外の前記バスバーにおける平坦部の上面よりも上に位置する
    請求項17または18に記載の半導体装置。
  20. 半導体装置の製造方法であって、
    半導体チップに電気的に接続された接続端子をバスバーの開口に貫通させる段階と、
    前記バスバーの上面よりも上に位置する前記接続端子のテーパー部にレーザー光を照射することにより、前記接続端子の上部から前記バスバーの前記上面に渡って、接合部分を含む溶融部分を形成する段階と
    を備える
    半導体装置の製造方法。
JP2017166275A 2017-08-30 2017-08-30 半導体装置及びその製造方法 Active JP7006024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166275A JP7006024B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 半導体装置及びその製造方法
US16/016,682 US10629517B2 (en) 2017-08-30 2018-06-25 Semiconductor device and fabrication method thereof
CN201810694822.2A CN109427721B (zh) 2017-08-30 2018-06-29 半导体装置及其制造方法
DE102018210867.6A DE102018210867A1 (de) 2017-08-30 2018-07-02 Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166275A JP7006024B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046885A true JP2019046885A (ja) 2019-03-22
JP7006024B2 JP7006024B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=65321845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166275A Active JP7006024B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10629517B2 (ja)
JP (1) JP7006024B2 (ja)
CN (1) CN109427721B (ja)
DE (1) DE102018210867A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451905B2 (ja) * 2019-09-03 2024-03-19 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111162443B (zh) * 2019-12-31 2021-08-17 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 焊接方法和焊接设备
CN111261317B (zh) * 2020-04-09 2021-08-31 江东合金技术有限公司 一种特种电缆用高性能抗氧化铜导体材料的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025639A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd レーザ溶接接合構造
JP2006180574A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Toyota Motor Corp 電子機器用バスバー及び電子機器用バスバーへの接続端子の接合方法
JP2008235651A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2011083737A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 富士電機システムズ株式会社 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
JP2014236150A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 富士電機株式会社 半導体装置
US20150303164A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Delta Electronics Int'l (Singapore) Pte Ltd Package structure

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272590A (en) * 1990-02-12 1993-12-21 Hernandez Jorge M Integrated circuit package having an internal cavity for incorporating decoupling capacitor
JPH05174940A (ja) * 1991-12-18 1993-07-13 Yazaki Corp 電気接続片のレーザ溶接方法及びこの方法に使用する電気接続片
US5914527A (en) * 1998-03-13 1999-06-22 Microsemi Corporation Semiconductor device
US6111199A (en) * 1998-04-07 2000-08-29 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit package using a gas to insulate electrical conductors
JP2000223645A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6741778B1 (en) * 2000-05-23 2004-05-25 International Business Machines Corporation Optical device with chip level precision alignment
WO2007029384A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Nec Corporation 半導体装置
US7656031B2 (en) * 2007-02-05 2010-02-02 Bridge Semiconductor Corporation Stackable semiconductor package having metal pin within through hole of package
JP4567773B2 (ja) * 2008-07-18 2010-10-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US8471373B2 (en) * 2010-06-11 2013-06-25 Panasonic Corporation Resin-sealed semiconductor device and method for fabricating the same
US8198109B2 (en) * 2010-08-27 2012-06-12 Quarkstar Llc Manufacturing methods for solid state light sheet or strip with LEDs connected in series for general illumination
KR101719822B1 (ko) * 2010-11-24 2017-03-27 삼성전기주식회사 솔더링 연결핀, 상기 솔더링 연결핀을 이용한 반도체 패키지 기판 및 반도체칩의 실장방법
US9137903B2 (en) * 2010-12-21 2015-09-15 Tessera, Inc. Semiconductor chip assembly and method for making same
US10272252B2 (en) * 2016-11-08 2019-04-30 Greatbatch Ltd. Hermetic terminal for an AIMD having a composite brazed conductive lead
JP2012212615A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および電子機器
EP2908338A4 (en) * 2012-10-15 2016-07-13 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN105103289B (zh) * 2013-05-16 2018-08-24 富士电机株式会社 半导体装置
US9159849B2 (en) * 2013-05-24 2015-10-13 Oxford Instruments Analytical Oy Semiconductor detector head and a method for manufacturing the same
DE102013211405B4 (de) * 2013-06-18 2020-06-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung eines halbleitermoduls
JP6149938B2 (ja) * 2013-10-30 2017-06-21 富士電機株式会社 半導体モジュール
US20160240452A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-18 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor packages with sub-terminals and related methods
US9431311B1 (en) * 2015-02-19 2016-08-30 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor package with elastic coupler and related methods
US9849617B2 (en) * 2015-06-29 2017-12-26 Gregory Arther Huber Insertable aperture molding
JP6515886B2 (ja) * 2016-07-08 2019-05-22 株式会社豊田自動織機 半導体モジュール
KR20190021101A (ko) * 2017-08-22 2019-03-05 삼성전자주식회사 프로브 카드, 프로브 카드를 포함한 테스트 장치, 그 프로브 카드를 이용한 테스트 방법 및 반도체 소자 제조방법
JP7022888B2 (ja) * 2017-09-19 2022-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装方法および部品実装基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025639A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd レーザ溶接接合構造
JP2006180574A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Toyota Motor Corp 電子機器用バスバー及び電子機器用バスバーへの接続端子の接合方法
JP2008235651A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2011083737A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 富士電機システムズ株式会社 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
JP2014236150A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 富士電機株式会社 半導体装置
US20150303164A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Delta Electronics Int'l (Singapore) Pte Ltd Package structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP7006024B2 (ja) 2022-01-24
CN109427721B (zh) 2023-10-24
US20190067166A1 (en) 2019-02-28
DE102018210867A1 (de) 2019-02-28
US10629517B2 (en) 2020-04-21
CN109427721A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10442035B2 (en) Laser welding method
JP4924411B2 (ja) 電力半導体装置
JP5103863B2 (ja) 半導体装置
JP4281050B2 (ja) 半導体装置
JP6269458B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009016583A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010103222A (ja) 半導体装置
JP2019046885A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5213919B2 (ja) 半導体装置
US9076782B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP4557804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010097963A (ja) 回路基板及びその製造方法、電子部品モジュール
WO2019187608A1 (ja) 半導体装置
JP5540791B2 (ja) 電子部品、電子部品を備えたインバータ装置、及び電子部品の接合方法
JP4572984B2 (ja) レーザ溶接構造およびレーザ溶接方法
JP2009147123A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6330640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5145168B2 (ja) 半導体装置
JP2002025639A (ja) レーザ溶接接合構造
EP4003632B1 (en) Power semiconductor module and method of forming the same
JP7274954B2 (ja) 半導体装置
US20220384321A1 (en) Semiconductor module and method for fabricating the same
WO2021065736A1 (ja) 半導体装置
JP2009170596A (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP2006173509A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150