JP2012191021A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012191021A
JP2012191021A JP2011053661A JP2011053661A JP2012191021A JP 2012191021 A JP2012191021 A JP 2012191021A JP 2011053661 A JP2011053661 A JP 2011053661A JP 2011053661 A JP2011053661 A JP 2011053661A JP 2012191021 A JP2012191021 A JP 2012191021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
component mounting
area
solder
solder wettability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011053661A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Ueno
成則 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2011053661A priority Critical patent/JP2012191021A/ja
Publication of JP2012191021A publication Critical patent/JP2012191021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】余剰半田による半田ボールの発生を抑制しつつ、半導体チップ搭載精度のより高い半導体モジュールを実現する。
【解決手段】半導体チップをマウントする部品搭載領域の外周に沿って、前記部品搭載領域と比べ半田濡れ性の低い、あるいは半田が濡れない低半田濡れ性領域が形成され、前記低半田濡れ性領域の少なくとも一部に余剰半田を流出させるに十分な開口部として半田の濡れやすい領域を設けるように構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の半導体チップを搭載し、これらの半導体チップを並列に接続した半導体モジュールの構造に関する。
大電流の動作を行うパワー半導体モジュールにおいては、複数の半導体チップが同一のリードフレーム上に搭載された構造が採用される場合が多い。単一の半導体チップで駆動できる電流は限定されるため、動作電流を増大させるためには、同一仕様の半導体チップを多数個搭載し、これらを並列に接続する構成が有効である。
一般に、各半導体チップとリードフレームとの接合は半田等によって行われる。この際に、リードフレーム等を介した放熱特性を維持するためには、搭載する半導体チップとリードフレームとの位置関係は高い精度で保つ必要がある。
しかし、リードフレーム上に搭載される半導体チップの個数が多くなった場合、上記の位置関係の精度を高く保つことは困難となる。特に、接合に用いられる半田が融解した際に、半導体チップが動くため、その位置ずれが発生することがあった。
この点、例えば特許文献1には、機械的精度に依存せずに高精度なチップ搭載が可能な回路基板として、図1のような回路基板が開示されている。この回路基板は、ダイパッド部に半田が濡れる金属面としてAuメッキ層14を形成し、その周囲には半田が濡れない領域を形成することで、半田の表面張力によるセルフアライメントにより高精度な位置決めを可能とするものである。半田の表面張力の作用により金属面に凝集してゆくのに従って、半導体チップ16の追従により正確に移動させるためには、ダイパッド部のAuメッキ層14は、固定される半導体チップ16の裏面電極の面積に対し、例えばリソグラフィー技術を用いて高精度に形成され、その周囲には半田が濡れない領域がNi酸化層13により形成される。
しかし、部品搭載領域となるAuメッキ層14を半導体チップ16の裏面電極の面積に対し高精度に設計し、その周囲をNi酸化層13により半田が濡れない領域を形成すると、半導体チップ16は半田の表面張力によるセルフアライメントにより高精度な位置決めを可能とする一方で、余剰半田によって半田ボールを形成する問題が生じる。
図2は、半田ボールの形成メカニズムを示したものである。半田の濡れ広がりを確実にするため、或いは半田付け後の半導体チップ16の傾きを小さくするため、または半田厚さを薄くしようとする際に、半田ペースト15上の半導体チップ16に押圧力を与えて接続されることがある。この場合、クリーム状の半田ペースト15が側方に押出されるようになり、押出された半田はこのままの状態で溶融固化すると、半田ボール17となる。このような半田ボール17は誤配線を形成し、また、離脱後に自由に移動すると、電極間や回路パターン間の短絡の原因となる。
特開平5−343580号公報
本発明は、半導体チップを半田付けする際の半導体チップの高精度な位置決めを実現しつつ、実装の際における余剰半田による半田ボールの発生を防止するとともに、複数の半導体チップにおける高さばらつきの少ない実装を可能とする半導体モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、以下に掲げる構成とした。
本発明の半導体モジュールは、表面と裏面にそれぞれ電極をもつ略矩形状の半導体チップをリードフレーム上に複数個配列して搭載し、前記電極が並列に接続されてそれぞれ取り出される形態を具備する半導体モジュールであって、前記半導体チップをマウントする部品搭載領域は、外周に沿って前記部品搭載領域と比べ半田濡れ性の低い、あるいは半田が濡れない低半田濡れ性領域を形成することで形成され、前記低半田濡れ性領域の少なくとも一部に余剰半田を流出させるに十分な開口部が設けられていることを特徴とする。
本発明の半導体モジュールにおいて、前記部品搭載領域は前記半導体チップの裏面電極の面積とほぼ同等の略矩形状に形成され、前記部品搭載領域の外周に沿って形成される低半田濡れ性領域の4つの角部に前記開口部がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
本発明の半導体モジュールにおいて、前記部品搭載領域は前記半導体チップの裏面電極の面積とほぼ同等の略矩形状に形成され、前記部品搭載領域の外周に沿って形成される低半田濡れ性領域の4つの辺部に前記開口部がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
本発明の半導体モジュールにおいて、表面と裏面にそれぞれ電極をもつ略矩形状の半導体チップをリードフレーム上に複数個配列して搭載し、前記電極が並列に接続されてそれぞれ取り出される形態を具備する半導体モジュールであって、前記半導体チップをマウントする部品搭載領域は、外周に沿って前記部品搭載領域と比べ半田濡れ性の低い、あるいは半田が濡れない低半田濡れ性領域を形成することで形成され、前記低半田濡れ性領域の少なくとも一部に、前記半導体チップを取り囲む内周に対し、余剰半田が流出できる凹部が形成されていることを特徴とする。
本発明の半導体モジュールにおいて、前記部品搭載領域は前記半導体チップの裏面電極の面積とほぼ同等の略矩形状に形成され、前記部品搭載領域の外周に沿って形成される低半田濡れ性領域の4つの角部に前記凹部が形成されていることを特徴とする。
本発明の半導体モジュールにおいて、前記部品搭載領域は前記半導体チップの裏面電極の面積とほぼ同等の略矩形状に形成され、前記部品搭載領域の外周に沿って形成される低半田濡れ性領域の4つの辺部に前記凹部が形成されていることを特徴とする。
本発明は、以上のように構成されているので、半導体チップを半田付けする際において、半導体チップの平坦度が高く高精度な位置決めを実現しつつ、かつ実装の際における余剰半田による半田ボールの発生を防止することができる。
従来の半導体装置の一例を示した断面図である。 従来の回路基板上における半田ボールの発生メカニズムを示す半導体チップの幅方向の断面図である。 本発明による実施形態1の半導体モジュールの半導体チップ実装前の構成を示す斜視図である。 本発明による実施形態1の半導体モジュールの半導体チップ実装後の構成を示す斜視図である。 本発明による実施形態1の1つの半導体チップ周辺の構成を拡大した概略平面図である。 本発明による実施形態2の1つの半導体チップ周辺の構成を拡大した概略平面図である。 本発明による実施形態3の1つの半導体チップ周辺の構成を拡大した概略平面図である。 本発明による実施形態4の1つの半導体チップ周辺の構成を拡大した概略平面図である。
次に、本発明の実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、ここで示す実施形態は一例であって、本発明はここに示す実施形態に限定される趣旨ではない。
(実施形態1)
図3は、本発明の半導体モジュール1の半導体チップ16実装前の構成を示す斜視図である。また図4は、この半導体モジュール1の半導体チップ16実装後の構成を示す斜視図である。この半導体モジュール1においては、リードフレーム20の上に6個の半導体チップ16が2×3の配置で搭載される。このリードフレーム20は、大きな平板状であり、導電性及び熱伝導率の高い銅または銅合金で構成される。また、その表面は半田付けが可能となるべく表面処理が施されている。半導体チップ16は6個用いられているが、全て同一の仕様であるとし、それぞれが2つの電極(アノード電極、カソード電極)を持つ。このうち、全ての半導体チップにおける一方の電極は、半田を介してリードフレームに接続される。全ての半導体チップにおける他方の電極は、図示しないリード配線によって、互いに接続される。尚、図4においては、半田の記載は省略されている。
リードフレーム20上には、相対的に半田濡れ性の低い、あるいは半田が濡れない低半田濡れ性領域19で取り囲むようにして部品搭載領域18が搭載する半導体チップ16の個数に応じて形成されている。尚、相対的に半田濡れ性の低いとは、前記リードフレーム20表面及び前記部品搭載領域18と比べて半田濡れ性の低いことを意味する。ここで、部品搭載領域18は、半導体チップ16の裏面電極の面積に対し、ほぼ等しい大きさに形成される。部品搭載領域18の周囲に形成される低半田濡れ性領域19は、部品搭載領域18の外周に沿って形成されるが、部品搭載領域18の全てを取り囲んでおらず、部分的に開口部21が設けられている。この開口部21は、余剰半田を流出させる機能を有する。低半田濡れ性領域19は、例えばリードフレーム20表面層の所定の領域にレーザーを照射し、表面を酸化することで形成することができる。
図5は、第1の実施形態において、半導体チップ16実装後における1つの半導体チップ16周辺の構成を拡大した概略平面図である。平面視において略矩形状の外形を有した半導体チップ16をリードフレーム20上の部品搭載領域18に実装するようにしている。上面視から見た略矩形状の半導体チップ16の4辺の各辺に沿って、半導体チップ16を取り囲むように低半田濡れ性領域19が形成されている。当該低半田濡れ性領域19は、半導体チップ16の4つの角部においては互いに接続されていない。この低半田濡れ性領域19の互いに接続されない箇所(開口部21)は、依然として半田付けが可能となるべく表面処理が施されたままの状態であるから、当該開口部21より余剰半田を流出させることができるため、半導体チップ16実装時における半田ボール17の形成を防止することができる。尚、部品搭載領域18は、半導体チップ16の裏面電極の面積とほぼ等しくなるよう、即ち低半田濡れ性領域19と実装後の半導体チップ16との隙間は出来る限り生じないよう形成される。こうすることで、半導体チップ16は部品搭載領域18に塗布されるクリーム半田15の凝固時における表面張力により、指定領域に高精度に位置決めされることになる。尚、前記開口部21の開口幅は、半導体チップ16の大きさにより、適宜調整し、余剰半田が流出できる十分な幅を設けることが望ましい。
(実施形態2)
図6は、第2の実施形態として、第1の実施形態と比較し、略矩形状の外形を有した半導体チップ16に対し、低半田濡れ性領域19における開口部21の位置を変更したものである。半導体チップ16の周囲のうち、4つの角部をL字状に取り囲むように低半田濡れ性領域19が形成されるが、低半田濡れ性領域19は実装後の半導体チップ16の辺部それぞれの中心付近では互いに繋がっておらず開口部21が形成される。実装後の半導体チップ16の辺部それぞれの中心付近に形成される開口部21は、依然として半田付けが可能となるべく表面処理が施されたままの状態であり、この部分より半導体チップ16実装時における余剰半田を流出させることができ、半田ボール17の発生を防止することができる。
このように、半導体チップ16の周辺に沿って形成される余剰半田流出部としての開口部21の位置、範囲等は、周辺部品等との配置により、適宜設定することができる。
(実施形態3)
図7は、第3の実施形態を示したものである。半導体チップ16の全周囲を低半田濡れ性領域19で取り囲むように部品搭載領域18が半導体チップ16の裏面電極の面積とほぼ等しくなるよう形成される。ここで、実施形態3における低半田濡れ性領域19は、略矩形状の外形を有した半導体チップ16の4つの辺部の中央付近では半導体チッップ16との隙間を出来る限り無くすようにして形成されるが、半導体チップ16の4つの角部の周囲には半田の濡れやすい一定の領域を残すように形成される。すなわち、低半田濡れ性領域19は、半導体チップ16の4つの角部においては、半田付けが可能となるべく表面処理が施された一定の領域を残すように凹部22を形成しつつ、半導体チップ16の全周を完全に囲むように形成される。この4つの角部に設けられた凹部22は、半田付けが可能となるべく表面処理が施されたままの状態であるため、余剰半田流出部として機能し、半導体チップ16実装時における半田ボール17の発生を防止できる。この余剰半田流出部は低半田濡れ性領域19に囲まれているため、半導体チップ16実装時における部品搭載領域18から流出する余剰半田は、低半田濡れ性領域19を超えて外部へ流出することはない。また、半導体チップ16の4つの辺部においては低半田濡れ性領域19が半導体チップ16との隙間を出来る限り生じないよう形成されるため、半導体チップ16は部品搭載領域18に対し、高精度に位置決めされることになる。
(実施形態4)
図8は、第4の実施形態を示したものである。第4の実施形態は、第3の実施形態と比較し、略矩形状の外形を有した半導体チップ16に対し、低半田濡れ性領域19で形成される凹部22の位置を変更したものである。低半田濡れ性領域19は、略矩形状の外形を有した半導体チップ16それぞれの角部付近では半導体チップ16との隙間を出来る限り生じないようL字状に取り囲むように低半田濡れ性領域19が形成されるが、半導体チップ16の4つの辺部の中央付近には半田付けが可能となるべく表面処理が施された一定領域を残すように凹部22が形成される。この凹部22も、第3の実施形態と同様に半田流出部として機能し、実施形態3の半導体モジュールと同様の効果を奏する。
以上ように、余剰半田流出部として半導体チップ16の周囲に沿って低半田濡れ性領域19に形成される開口部21または凹部22は、半導体チップ16の4つの辺部それぞれ、または4つの角部それぞれに均等に設けることが好ましい。このように形成することで、余剰半田はそれぞれの開口部21及び凹部22へ、おおよそ均等に流出するため、実装後の半導体チップ16は、より高さばらつきの少ない実装が可能となる。
1 半導体モジュール
11 回路基板
12 Niメッキ層
13 Ni酸化層
14 Auメッキ層
15 半田
16 半導体チップ
17 半田ボール
18 部品搭載領域
19 低半田濡れ性領域
20 リードフレーム
21 開口部
22 凹部

Claims (6)

  1. 表面と裏面にそれぞれ電極をもつ略矩形状の半導体チップをリードフレーム上に複数個配列して搭載し、前記電極が並列に接続されてそれぞれ取り出される形態を具備する半導体モジュールであって、
    前記半導体チップをマウントする部品搭載領域は、外周に沿って前記部品搭載領域と比べ半田濡れ性の低い、あるいは半田が濡れない低半田濡れ性領域を形成することで形成され、
    前記低半田濡れ性領域の少なくとも一部に余剰半田を流出させるに十分な開口部が設けられていることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記部品搭載領域は前記半導体チップの裏面電極の面積とほぼ同等の略矩形状に形成され、前記部品搭載領域の外周に沿って形成される前記低半田濡れ性領域の4つの角部に前記開口部がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュール。
  3. 前記部品搭載領域は前記半導体チップの裏面電極の面積とほぼ同等の略矩形状に形成され、前記部品搭載領域の外周に沿って形成される前記低半田濡れ性領域の4つの辺部に前記開口部がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュール。
  4. 表面と裏面にそれぞれ電極をもつ略矩形状の半導体チップをリードフレーム上に複数個配列して搭載し、前記電極が並列に接続されてそれぞれ取り出される形態を具備する半導体モジュールであって、
    前記半導体チップをマウントする部品搭載領域は、外周に沿って前記部品搭載領域と比べ半田濡れ性の低い、あるいは半田が濡れない低半田濡れ性領域を形成することで形成され、
    前記低半田濡れ性領域の少なくとも一部に、前記半導体チップを取り囲む内周に対し、余剰半田が流出できる凹部が形成されていることを特徴とする半導体モジュール。
  5. 前記部品搭載領域は前記半導体チップの裏面電極の面積とほぼ同等の略矩形状に形成され、前記部品搭載領域の外周に沿って形成される前記低半田濡れ性領域の4つの角部に前記凹部が形成されていることを特徴とする請求項4記載の半導体モジュール。
  6. 前記部品搭載領域は前記半導体チップの裏面電極の面積とほぼ同等の略矩形状に形成され、前記部品搭載領域の外周に沿って形成される前記低半田濡れ性領域の4つの辺部に前記凹部が形成されていることを特徴とする請求項4記載の半導体モジュール。
JP2011053661A 2011-03-11 2011-03-11 半導体モジュール Pending JP2012191021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053661A JP2012191021A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053661A JP2012191021A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012191021A true JP2012191021A (ja) 2012-10-04

Family

ID=47083859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053661A Pending JP2012191021A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012191021A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005149A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー 基板、および、その製造方法
US9859244B2 (en) 2016-03-24 2018-01-02 International Business Machines Corporation Chip alignment utilizing superomniphobic surface treatment of silicon die
JP2018506860A (ja) * 2015-02-15 2018-03-08 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. パワーアンプに係る電力管の接続構造およびパワーアンプ
JP2020068285A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
CN114424315A (zh) * 2019-09-19 2022-04-29 株式会社明电舍 发射器支撑结构和场发射装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219257A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Sanyo Electric Co Ltd マルチチップ型半導体装置とその製造方法
JP2005079486A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006049777A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積装置
JP2009218280A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219257A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Sanyo Electric Co Ltd マルチチップ型半導体装置とその製造方法
JP2005079486A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006049777A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積装置
JP2009218280A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506860A (ja) * 2015-02-15 2018-03-08 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. パワーアンプに係る電力管の接続構造およびパワーアンプ
US10165687B2 (en) 2015-02-15 2018-12-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Power tube connection structure of power amplifier and power amplifier
US10426036B2 (en) 2015-02-15 2019-09-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Power tube connection structure of power amplifier and power amplifier
JP2017005149A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー 基板、および、その製造方法
US9859244B2 (en) 2016-03-24 2018-01-02 International Business Machines Corporation Chip alignment utilizing superomniphobic surface treatment of silicon die
US10396050B2 (en) 2016-03-24 2019-08-27 International Business Machines Corporation Chip alignment utilizing superomniphobic surface treatment of silicon die
JP2020068285A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP7221647B2 (ja) 2018-10-24 2023-02-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
CN114424315A (zh) * 2019-09-19 2022-04-29 株式会社明电舍 发射器支撑结构和场发射装置
CN114424315B (zh) * 2019-09-19 2023-03-24 株式会社明电舍 发射器支撑结构和场发射装置
US11615937B2 (en) 2019-09-19 2023-03-28 Meidensha Corporation Emitter support structure and field emission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447946B1 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP4691455B2 (ja) 半導体装置
JP6021504B2 (ja) プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法
WO2015033515A1 (ja) 半導体モジュール及びインバータ装置
WO2013118478A1 (ja) 半導体装置
WO2014115561A1 (ja) 半導体装置
JP2006351926A (ja) 回路基板、電子部品及び電気接続箱
JP2012191021A (ja) 半導体モジュール
JP5665786B2 (ja) 半導体装置
JP6008750B2 (ja) 半導体装置
US9171817B2 (en) Semiconductor device
JP2007027404A (ja) 半導体装置
JP5579148B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6276721B2 (ja) パワーモジュール
JP6477105B2 (ja) 半導体装置
CN110429070B (zh) 可双面散热的功率元件
JP6423147B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2022143167A (ja) 半導体装置
JP5889160B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP5734493B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2020047867A (ja) モジュール及びプリント基板
JP6407042B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4853276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2024007794A (ja) 半導体装置
JP2017195236A (ja) 電子部品と実装構造体および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141205