JP6394537B2 - ロール部材、像保持体装置、画像形成装置 - Google Patents

ロール部材、像保持体装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394537B2
JP6394537B2 JP2015164064A JP2015164064A JP6394537B2 JP 6394537 B2 JP6394537 B2 JP 6394537B2 JP 2015164064 A JP2015164064 A JP 2015164064A JP 2015164064 A JP2015164064 A JP 2015164064A JP 6394537 B2 JP6394537 B2 JP 6394537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
roll
rubber roll
image carrier
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015164064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040346A (ja
Inventor
健司 大森
健司 大森
松本 晃一
晃一 松本
智丈 稲垣
智丈 稲垣
省吾 泊
泊  省吾
岡田 純二
純二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015164064A priority Critical patent/JP6394537B2/ja
Priority to US15/000,649 priority patent/US9829822B2/en
Priority to CN201610127460.XA priority patent/CN106468866B/zh
Publication of JP2017040346A publication Critical patent/JP2017040346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394537B2 publication Critical patent/JP6394537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、ロール部材、像保持体装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、芯金上に弾性層を形成し、その表面をコートした帯電ロールが記載されている。そして、帯電ロールの弾性層の端部には、面取り処理が施されている。面取りは、回転する円柱状の弾性層の外周面からカッタを斜めに弾性層の内部に挿入することで形成される。
特開平08−160714号公報
本発明の課題は、面取り部の表面粗さが50〔μm〕より大きい場合と比して、面取り部に形成された被膜が剥がれるのを抑制することである。
請求項1に係るロール部材は、芯材と、円筒状で、前記芯材が貫通し、端部が面取りされ、面取りされた面取り部に周方向に螺旋状に延びる溝が形成されており、前記面取り部の表面粗さが50〔μm〕以下とされている弾性部材と、前記弾性部材の外周面、及び前記面取り部の少なくとも一部に形成されている被膜と、を備えることを特徴とする。
請求項2に係るロール部材は、請求項1に記載のロール部材において、前記被膜は、導電性被膜であって、回転する像保持体と従動して回転し、前記像保持体との間で電位差が生じることで、前記像保持体を帯電させることを特徴とする。
請求項3に係る像保持体装置は、像保持体と、前記像保持体を帯電させる請求項2に記載のロール部材と、を備えることを特徴とする。
請求項4に係る画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体を帯電させる請求項2に記載のロール部材と、帯電した前記像保持体に画像を形成する形成部と、前記像保持体に形成された画像を被転写材に転写する転写部と、を備えることを特徴とする。
請求項1のロール部材によれば、面取り部の表面粗さが50〔μm〕より大きい場合と比して、面取り部に形成された被膜が剥がれるのを抑制することができる。
請求項2のロール部材によれば、面取り部の表面粗さが50〔μm〕より大きい場合と比して、像保持体の表面に帯電むらが生じるのを抑制することができる。
請求項3の像保持体装置によれば、請求項3に記載のロール部材を備えていない場合と比して、像保持体に形成される画像に濃度むらが生じるのを抑制することができる。
請求項4の画像形成装置によれば、請求項3に記載のロール部材を備えていない場合と比して、出力画像の品質低下を抑制することができる。
(A)(B)本発明の実施形態に係る帯電ロールの面取り部を示した正面図及び断面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る実施例の帯電ロールの面取り部を示した断面図、及び比較例の帯電ロールの面取り部を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る実施例の帯電ロールと比較例の帯電ロールとの評価結果を表で示した図面である。 本発明の実施形態に係る帯電ロールを示した正面図である。 本発明の実施形態に係る帯電ロールを製造するのに用いた端部加工装置を示した正面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る帯電ロールを製造するのに用いた端部加工装置を示した正面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る帯電ロールを製造するのに用いた端部加工装置を示した正面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る帯電ロールを製造するのに用いた端部加工装置を示した正面図である。 本発明の実施形態に係る帯電ロールを製造するのに用いた塗布装置を示した正面図である。 本発明の実施形態に係る帯電ロールを製造するのに用いた端部加工装置に用いられた刃を示した平面図である。 本発明の実施形態に係る帯電ロール及び像保持体等を示した正面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。
本発明の実施形態に係るロール部材、及び画像形成装置の一例を図1〜図12に従って説明する。なお、図中に示す矢印H1は画像形成装置の装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印W1は画像形成装置の装置幅方向(水平方向)を示し、矢印D1は画像形成装置の装置奥行方向(水平方向)を示す。
(画像形成装置)
図12に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H1方向)の下方側から上方側へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部14と、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20とが、この順で備えられている。
〔収容部〕
収容部14には、画像形成装置10の装置本体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部14には、収容部材26に積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール30が備えられている。
〔搬送部〕
搬送部16には、搬送経路28に沿ってシート部材Pを搬送する複数の搬送ロール32が備えられている。
〔画像形成部〕
画像形成部20には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kが備えられている。さらに、画像形成部20には、各色の画像形成ユニット18によって形成されたトナー画像をシート部材Pに転写する転写ユニット54と、シート部材P上のトナー画像を加熱・加圧してシート部材Pに定着する定着装置34とが備えられている。なお、以後の説明では、Y,M,C,Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y,M,C,Kを省略して記載することがある。なお、画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kは、像保持体装置の一例とされている。
[画像形成ユニット]
各色の画像形成ユニット18には、像保持体36と、像保持体36の表面を帯電させる帯電装置38と、帯電した像保持体36に各色の露光光を照射する露光装置42とが備えられている。さらに、画像形成ユニット18には、前述した露光装置42が像保持体36を露光して形成した静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置40が備えられている。なお、露光装置42と現像装置40とを含んで、形成部41が構成されている。
[転写ユニット]
転写ユニット54は、各色の画像形成ユニット18の上方側に配置されている。転写ユニット54には、無端状の無端ベルトの一例としての転写ベルト44と、転写ベルト44が巻き掛けられ回転駆動して転写ベルト44を矢印A方向に周回させる駆動ロール46とが備えられている。また、転写ユニット54には、転写ベルト44が巻き掛けられ、転写ベルト44に張力を付与する張力付与ロール48と、張力付与ロール48の上方側に配置されて転写ベルト44と従動回転する補助ロール50とが備えられている。さらに、転写ユニット54には、転写ベルト44を挟んで各色の像保持体36の反対側に夫々配置される一次転写ロール56が備えられている。
また、転写ユニット54には、転写ベルト44を挟んで補助ロール50の反対側に配置され、転写ベルト44上に転写されたトナー画像を、搬送されるシート部材Pに転写する二次転写ロール52が備えられている。
なお、帯電装置38については、詳細を後述する。
(画像形成装置の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
先ず、各色の帯電装置38は、各色の像保持体36の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電させる。続いて、外部から入力されたデータに基づいて各色の露光装置42は、帯電した各色の像保持体36の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
これにより、画像データに対応した静電潜像が各色の像保持体36の表面に形成される。さらに、各色の現像装置40は、この静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。また、一次転写ロール56は、各色の像保持体36の表面に形成されたトナー画像を転写ベルト44に転写する。
そこで、収容部材26から送出ロール30によって搬送経路28へ送り出されたシート部材Pは、転写ベルト44と転写ロール24とが接触する転写位置Tへ送り出される。転写位置Tでは、二次転写ロール52は、転写ベルト44との間でシート部材Pを挟持搬送し、転写ベルト44の表面のトナー画像をシート部材Pに転写する。
さらに、定着装置34は、シート部材Pに転写されたトナー画像をシート部材Pに定着する。そして、トナー画像が定着されたシート部材Pは、搬送ロール32によって装置本体10Aの外部へ排出される。
(要部構成)
次に、帯電装置38等について説明する。
帯電装置38は、図11に示されるように、回転する像保持体36に接して従動して回転するロール部材の一例としての帯電ロール60と、帯電ロール60を支持する支持部材82とを備えている。
〔支持部材〕
支持部材82は、像保持体22の軸方向に延びる帯電ロール60の両端側に夫々配置されている。そして、支持部材82には、帯電ロール60の両端側の部分を支持する溝部82Aが形成されている。さらに、支持部材82を挟んで像保持体22の反対側には、支持部材82を介して帯電ロール60を像保持体22に向けて付勢する付勢部材58が配置されている。
この構成において、付勢部材58が帯電ロール60を像保持体22に向けて付勢することで、後述するゴムロール部62が変形してゴムロール部62の外周面62B及び面取り部62Aが像保持体22に押し付けられるようになっている。
〔帯電ロール〕
帯電ロール60は、図4に示されるように、円筒状の弾性部材の一例としてのゴムロール部62と、ゴムロール部62を貫通する円柱状の芯材の一例としての軸部材64と備えている。
本実施形態では、一例として、軸部材64の軸径は8〔mm〕とされ、軸部材64の全長は355〔mm〕とされている。さらに、ゴムロール部62の外径は12〔mm〕とされ、ゴムロール部62の全長は320〔mm〕とされている。また、ゴムロール部62には、一例として、エピクロルヒドリンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムが用いられ、軸部材64には、一例として、SUM−Niシャフト(硫黄快削鋼にニッケルメッキを施したシャフト)が用いられている。
さらに、ゴムロール部62の端部は、面取りされ、面取り部62Aが形成されている。そして、この面取り部62Aには、図1(A)(B)に示されるように、螺旋状の溝68が形成されることで面取り部62Aの表面粗さ(JIS-B-0601‐1994)は、Rz50〔μm〕以下とされている。なお、この螺旋状の溝68は、面取り部62Aを形成するために、後述する切除工程において、カッタ132の刃先136Aによって形成されたものである。
また、図4に示されるように、ゴムロール部62において面取りされた面取り部62Aの一部と、ゴムロール部62の外周面62Bとには、フローコート法により被膜の一例としての導電性被膜66が形成されている。この導電性被膜66は、一例として、平均膜厚10〔μm〕とされ、導電性被膜66として、高分子材料に導電剤を分散した樹脂が用いられている。
なお、面取り部62Aの表面粗さについては、ゴム層を溶かさない溶剤(例えば、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類)を用いて、面取り部62Aから導電性被膜66を除去した後、サーフコム 1500DX3(株式会社 東京精密)を用いて全周を測定することができる。
また、ゴムロール部62の端部を面取りする端部加工装置100については以下に記載する。
(端部加工装置)
端部加工装置100は、円筒状(断面円形)のゴムロール体70の角部70Bを切除して、面取り部62Aを有するゴムロール部62を形成する装置である(図5参照)。
なお、図中に示す矢印H2は端部加工装置の装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印W2は端部加工装置の装置幅方向(水平方向)を示す。
また、以下の説明では、ゴムロール部62と軸部材64とを含んで構成される帯電ロール60と区別するため、面取りされていないゴムロール体70と軸部材64とを含んで構成される部材をプレゴムロール72と称する。
端部加工装置100は、図5に示されるように、プレゴムロール72を回転させる回転装置120と、ゴムロール体70における角部70Bを切除する刃136を有する切除装置130とを備えている。さらに、端部加工装置100は、ゴムロール体70の端面70Aを支持する支持パッド146と、ゴムロール体70の軸方向の端部側の部分に空気を吹き付ける吹付部材138とを備えている。
〔回転装置〕
回転装置120は、プレゴムロール72の軸部材64の両端部を支持するようになっている。この構成において、回転装置120は、プレゴムロール72(ゴムロール体70)をゴムロール体70の周方向に回転させるようになっている(図5の矢印E参照)。本実施形態では、回転装置120は、プレゴムロール72を50〔rpm〕の回転速度で回転させるようになっている。
〔切除装置〕
切除装置130は、刃136を有するカッタ132と、超音波でカッタ132を加振する加振部(図示省略)及びカッタ132を移動させる移動部(図示省略)を有する駆動部134とを備えている。
カッタ132は、一例としてヤング率が1000〔Gpa〕の炭素鋼で形成され、装置奥行方向から見て、プレゴムロール72の回転軸方向に対して傾斜するように配置されている。また、カッタ132の刃136の刃先136Aは、ゴムロール体70の外周面70Cと対向している。このカッタ132の基端側の厚さは、1〔mm〕とされ、カッタ132の刃136は、刃136の厚さ方向から見て、図10に示されるように、幅方向の寸法が徐々に小さくなる先細り形状とされている。そして、刃先136Aの刃先角(図中角度D)は、一例として、20〔°〕とされている。
また、カッタ132の表面には、蒸着によってアモルファスカーボン構造(Tetrahedral Amorphous Carbon:テトラヘドラル アモルファス カーボン)が形成されている。本実施形態では、アモルファスカーボン構造のアモルファス度(非晶質の度合)は、60〔%〕以上とされている。なお、アモルファス度については、X線回折法を用いて測定することができる。
駆動部134は、図5に示されるように、カッタ132を支持する支持部134Aを有している。さらに、駆動部134は、カッタ132を退避位置と、切除位置とに移動させるようになっている。カッタ132の退避位置は、カッタ132の刃先136Aがゴムロール体70の外周面70Cからプレゴムロール72の回転軸方向に対して傾斜する方向に離間して外周面70Cと対向する位置である(図5、図6(A)参照)。一方、カッタ132の切除位置は、カッタ132の刃先136Aが、プレゴムロール72の回転軸方向に対して傾斜する方向からゴムロール体70の内部に挿入され、ゴムロール体70の内部から端面70Aを貫通する位置である(図7(B)参照)。
このように、駆動部134は、カッタ132を、装置奥行方向から見てプレゴムロール72の回転軸方向に対して傾斜する方向に移動させるようになっている。なお、本実施形態では、駆動部134は、カッタ132を0.3〔mm/sec〕の速度で移動させるようになっている。
さらに、駆動部134は、支持部134Aを介して超音波振動をカッタ132に伝達するようになっている。そして、カッタ132は、振幅が15〔μm〕以上30〔μm〕以下、周波数が40〔KHz〕でカッタ132の移動方向に振動するようになっている。
この構成において、駆動部134は、カッタ132の移動方向にカッタ132を振動させながらカッタ132をゴムロール体70の外周面からゴムロール体70の内部に挿入するようになっている。そして、カッタ132の刃136は、ゴムロール体70の角部70Bを切除し、面取り部62Aを有するゴムロール部62(図4参照)が形成されるようになっている。
なお、本実施形態では、面取り部62Aの面取り長さ(図6(A)の長さL)は、2〔mm〕とされている。さらに、カッタ132においてプレゴムロール72の回転軸方向に対する傾斜角度(図6(A)の角度G)は、20〔°〕とされている。
〔支持パッド〕
支持パッド146は、軸部材64が貫通する貫通孔が形成された円環状であって、図5に示されるように、ゴムロール体70の角部70Bを挟んでカッタ132の刃先136Aと対向するように配置されている。そして、支持パッド146は、示せぬ固定部材を用いて軸部材64に固定されている。また、本実施形態では、支持パッド146は、ウレタンで形成されている。
この構成において、支持パッド146は、後述する回転工程において、プレゴムロール72と一緒に回転するようになっている。また、支持パッド146は、後述する切除工程において、ゴムロール体70の端面150Aの一部を支持するようになっている(図7(A)(B)参照)。
なお、カッタ132が退避位置に配置されている状態では、支持パッド146とゴムロール体70の端面70Aとのクリアランスは、0.5〔mm〕とされている。
〔吹付部材〕
吹付部材138は、図5に示されるように、退避位置に配置されているカッタ132の刃先136Aに対して上方側に配置され、ゴムロール体70の角部70Bに向けて空気を吹き付けるようになっている。これにより、吹付部材138は、刃136によってゴムロール体70の角部70Bが切除された場合に生じる削りカスを吹き飛ばすようになっている。
(その他)
次に、ゴムロール体70の角部70Bが切除されて形成されたゴムロール部62に導電性被膜66を形成する塗布装置150について説明する。塗布装置150は、所謂フローコート法によってゴムロール部62に導電性被膜66を形成する装置であって、図9に示されるように、軸部材64の両端部を支持してゴムロール部62を回転させる回転部材152を備えている。さらに、塗布装置150は、ゴムロール部62の上方側に配置されると共に、軸部材64の軸方向に移動可能とされる吐出部154を備えている。この吐出部154が、塗布液をゴムロール部62に向けて吐出しながら軸部材64の軸方向に移動することで、ゴムロール部62に導電性被膜66が形成されるようになっている。
そして、この導電性被膜66は、トナー中の外添剤等によってゴムロール部62が汚染されるのを防止するようになっている。
(作用)
次に、端部加工装置100等を用いて、帯電ロール60を製造する製造方法について説明する。
〔プレゴムロールの製造工程〕
プレゴムロール72の製造工程では、押出成形によって軸部材64の周りに導電性ゴムを主成分とする円筒状のゴム部材を形成させ、ゴム部材の両端側の部分を切除して軸部材64において両端側の部分を外部に露出させる。これにより、軸部材64とゴムロール体70とを含んで構成されるプレゴムロール72が製造される。ここで、ゴム部材の両端側の部分を切除すると、ゴム部材の内部の残留応力が解放され、ゴムロール体70の両端部がハネ上がってしまう。
〔準備工程〕
準備工程では、支持パッド146が、図5に示されるように、装置幅方向の一方側(図中の右側)に露出した部分の軸部材64に取り付けられる。さらに、回転装置120が、プレゴムロール72の軸部材64の両端部を支持する。なお、カッタ132については、退避位置に配置されている。
この状態で、退避位置に配置されたカッタ132は、装置奥行方向から見て、プレゴムロール72の回転軸方向に対して傾斜しており、カッタ132の刃先136Aがゴムロール体70の外周面70Cと対向している。また、支持パッド146は、ゴムロール体70の角部70Bを挟んでカッタ132の刃先136Aと対向している。
〔回転工程〕
回転工程では、回転装置120が、図5、図6(B)に示されるように、プレゴムロール72をゴムロール体70の周方向に回転させる(図中の矢印E参照)。
〔切除工程〕
切除工程では、吹付部材138が、ゴムロール体70の角部70Bに向けて空気を吹き付ける。さらに、駆動部134が、図6(B)、図7(A)に示されるように、退避位置に配置されているカッタ132を振動させながら切除位置へ移動させる。これにより、カッタ132の刃先136Aが、回転しているゴムロール体70の外周面70Cからゴムロール体70の内部に挿入される。そして、ゴムロール体70において刃先136Aが挿入された部分が変形して、ゴムロール体70の端面150Aの一部が、支持パッド146に接触して支持される。
さらに、移動するカッタ132の刃先136Aが、図7(A)(B)に示されるように、ゴムロール体70の端面150Aを貫通して、カッタ132が切除位置に移動する。カッタ132が切除位置に移動すると、駆動部134がカッタ132の移動を停止する。その後、回転装置120が、ゴムロール体70を一回転以上させてからゴムロール体70の回転を停止する。
ゴムロール体70の回転が停止した後、駆動部134が、切除位置に配置されているカッタ132の振動を停止させ、図7(B)、図8(A)に示されるように、カッタ132を退避位置に移動する。
さらに、回転装置120が、プレゴムロール72の軸部材64の両端部を解放し、図8(A)(B)に示されるように、支持パッド146が軸部材64から取り外される。
そして、ゴムロール体70において装置幅方向の一方側の角部70Bが切除され、ゴムロール体70の一方の端部に面取り処理が施される。さらに、プレゴムロール72を反転させて、前述した工程を繰り返すことで、ゴムロール体70において装置幅方向の他方側の角部70Bが切除される。これにより、面取り部62Aを有するゴムロール部62が形成される。
以上のように、回転しているゴムロール体70の外周面70Cから刃136をゴムロール体70の内部に挿入させてカッタ132を移動させることで、ゴムロール体70の角部70Bを切除するため、面取り部62Aには、螺旋状の溝68が形成される(図1(A)(B)参照)。
〔塗布工程〕
塗布工程では、図9に示されるように、回転部材152が軸部材64の両端部を支持し、ゴムロール部62を回転させる。さらに、吐出部154が塗布液をゴムロール部62に向けて吐出しながら軸部材64の軸方向に移動することで、ゴムロール部62に導電性被膜66が形成される。
これにより、図6に示されるように、一方の面取り部62Aの一部から他方の面取り部62Aの一部まで導電性被膜66が形成された帯電ロール60(図4参照)が製造される。
(評価)
次に、実施例に係る帯電ロール60と、比較例に係る帯電ロールとを評価した評価結果について説明する。
〔仕様〕
実施例1:面取り部62Aの表面粗さ30〔μm〕
実施例2:面取り部62Aの表面粗さ40〔μm〕
実施例3:面取り部62Aの表面粗さ50〔μm〕
比較例1:面取り部62Aの表面粗さ90〔μm〕
比較例2:面取り部62Aの表面粗さ100〔μm〕
比較例3:面取り部62Aの表面粗さ110〔μm〕
なお、比較例に係る面取り部62Aの表面粗さについては、刃136に施されている表面処理を廃止することで、大きくした。
〔評価項目〕
富士ゼロックス社製の画像形成装置(DocuCentre Color a450)に各実施例及び各比較例の帯電ロール60を装着し、この画像形成装置を用いてA3サイズのシート部材に画像を形成させた。
具体的には、低温低湿(室温10〔℃〕、湿度20%RH)の環境下にてA3サイズのシート部材3万枚に画像密度5〔%〕の画像を形成した。この後、高温高湿(室温28〔℃〕、湿度75%RH)の環境下にてA3サイズのシート部材3万枚に画像密度5〔%〕の画像を形成した。
合計6万枚のシート部材に画像を形成した後、面取り部に形成された導電性被膜66のシワ、剥がれを目視にて評価した。
〔評価基準・評価結果〕
A:シワ、剥がれ発生なし
B:シワ、剥がれ発生
図3には、評価結果が表で示されている。図3の表に示されるように、実施例1〜3については、評価結果が「A」であった。これに対して、比較例1〜3については、評価結果が「B」であった。
〔考察〕
実施例1〜3の帯電ロール60の面取り部62Aの表面粗さは、50〔μm〕以下とされている。このため、図2(A)に示されるように、溝68間の凸部68Aに形成されている導電性被膜66の膜厚と、溝68の凹部68Bに形成されている導電性被膜66の膜厚との差が小さい。換言すれば、導電性被膜66の膜厚の変化度合が小さい。このため、表面にシワ、剥がれの発生がなかったものと考えられる。
これに対して、比較例1〜3の帯電ロールの面取り部の表面粗さは、50〔μm〕より大きくされている。このため、図2(B)に示されるように、溝180間の凸部180Aに形成されている導電性被膜66の膜厚は、実施例の凸部68Aの膜厚より薄く、溝180の凹部180Bに形成されている導電性被膜66の膜厚は、実施例の凹部68Bの膜厚より厚い。換言すれば、導電性被膜66の膜厚の変化度合が、実施例1〜3の変化度合と比して、大きい。このため、表面にシワ、剥が発生したものと考えられる。
(まとめ)
前述した評価結果から分かるように、面取り部62Aの表面粗さを50〔μm〕以下とすることで、面取り部62Aの表面粗さが50〔μm〕より大きい場合と比して、面取り部62Aに形成された導電性被膜66の剥がれ、シワの発生が抑制される。
また、面取り部62Aには、螺旋状の溝68が形成されている。このように、溝68は繋がっている。このため、複数の溝が形成されている場合と比して、途中で途切れる部位で導電性被膜66が剥がれる虞がないため、導電性被膜66の剥がれが抑制される。
また、導電性被膜66の剥がれが抑制されるため、像保持体36の表面に帯電むらが生じるのが抑制される。
また、画像形成装置10においては、像保持体36の表面に帯電むらが生じるのが抑制されることで、出力画像の品質低下が抑制される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、溝68が螺旋状に形成されたが、溝68が螺旋状でなくてもよい。この場合には、溝68が螺旋状であることで奏する作用は奏しない。
また、上記実施形態では、面取り部62Aに溝68が形成されたが、面取り部に溝が形成されていなくてもよい。
また、上記実施形態では、面取り部62Aにおいては、導電性被膜66が一部に形成されたが、面取り部の全部に導線性被膜が形成されてもよい。
また、上記実施形態では、ロール部材として帯電ロール60を例にとって説明したが、転写ロール、及び搬送ロール等であってもよい。
10 画像形成装置
18 画像形成ユニット(像保持体装置の一例)
36 像保持体
41 形成部
54 転写ユニット(転写部の一例)
60 帯電ロール(ロール部材の一例)
62 ゴムロール部(弾性材の一例)
62A 面取り部
62B 外周面
64 軸部材(芯材の一例)
66 導電性被膜(被膜の一例)
68 溝

Claims (4)

  1. 芯材と、
    円筒状で、前記芯材が貫通し、端部が面取りされ、面取りされた面取り部に周方向に螺旋状に延びる溝が形成されており、前記面取り部の表面粗さが50〔μm〕以下とされている弾性部材と、
    前記弾性部材の外周面、及び前記面取り部の少なくとも一部に形成されている被膜と、
    を備えるロール部材。
  2. 前記被膜は、導電性被膜であって、
    回転する像保持体と従動して回転し、前記像保持体との間で電位差が生じることで、前記像保持体を帯電させる請求項1に記載のロール部材。
  3. 像保持体と、
    前記像保持体を帯電させる請求項2に記載のロール部材と、
    を備える像保持体装置。
  4. 像保持体と、
    前記像保持体を帯電させる請求項2に記載のロール部材と、
    帯電した前記像保持体に画像を形成する形成部と、
    前記像保持体に形成された画像を被転写材に転写する転写部と、
    を備える画像形成装置。
JP2015164064A 2015-08-21 2015-08-21 ロール部材、像保持体装置、画像形成装置 Active JP6394537B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164064A JP6394537B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 ロール部材、像保持体装置、画像形成装置
US15/000,649 US9829822B2 (en) 2015-08-21 2016-01-19 Roller member, image carrier device, and image forming apparatus
CN201610127460.XA CN106468866B (zh) 2015-08-21 2016-03-07 辊部件、图像承载装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164064A JP6394537B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 ロール部材、像保持体装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040346A JP2017040346A (ja) 2017-02-23
JP6394537B2 true JP6394537B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58157226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164064A Active JP6394537B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 ロール部材、像保持体装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9829822B2 (ja)
JP (1) JP6394537B2 (ja)
CN (1) CN106468866B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400054B2 (ja) * 1993-05-31 2003-04-28 株式会社リコー 画像形成装置
JPH08160714A (ja) 1994-12-07 1996-06-21 Canon Inc 帯電ローラ
JPH0973211A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7171141B2 (en) * 2003-04-07 2007-01-30 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Charging roller, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP4662249B2 (ja) * 2005-06-13 2011-03-30 株式会社ブリヂストン 現像ローラ
US7870949B2 (en) * 2005-07-13 2011-01-18 Van Der Graaf Inc. Method for bonding a coating on a roller
JP4242902B2 (ja) * 2006-03-30 2009-03-25 京セラ株式会社 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JP2008015032A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 導電性部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009096085A (ja) 2007-10-17 2009-05-07 Canon Chemicals Inc ゴムローラの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106468866B (zh) 2019-06-07
CN106468866A (zh) 2017-03-01
US9829822B2 (en) 2017-11-28
JP2017040346A (ja) 2017-02-23
US20170052469A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265817B2 (ja) 画像形成装置
JP5665505B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6394537B2 (ja) ロール部材、像保持体装置、画像形成装置
US10031440B2 (en) Developing device and image forming member including a clearance closing member with grooves
JP2008122907A (ja) フッ素樹脂チューブ被覆ベルトおよびその製造方法、定着装置並びに画像形成装置
JP2017009870A (ja) 清掃部材、像保持体装置、帯電装置、画像形成装置
JP2017039173A (ja) ゴムロールの端部加工装置、ゴムロールの製造方法
JP6269398B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP2011095674A (ja) クリーニングローラ、クリーニングローラの製造方法、該クリーニングローラを有するクリーニング装置及び該クリーニング装置を有する画像形成装置
JP2018116132A (ja) ロール部材、定着装置、画像形成装置
JP2019159020A (ja) 像保持体、画像形成装置
JP6794724B2 (ja) 定着ロール、定着装置及び画像形成装置
JP6318684B2 (ja) 清掃部材、帯電装置、組立体及び画像形成装置並びに清掃体の製造方法
JP2015227910A (ja) ローラ、定着ローラ、定着装置、及び画像形成装置
JP2007225714A (ja) 現像ロール
JP6996124B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7003549B2 (ja) 感光体ユニット、像形成ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び感光体ユニットの製造方法
JP2018040894A (ja) 定着装置 画像形成装置 定着方法
JP6221840B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6809042B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2008026597A (ja) 画像形成装置
JP6342603B2 (ja) 電子写真感光体、及び感光体ユニット
JP2015194639A (ja) 金属基体製造装置、金属基体、定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2018146097A (ja) ロール部材、定着装置、画像形成装置
JP6452034B2 (ja) 攪拌部材及び現像剤容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350