JP2017009870A - 清掃部材、像保持体装置、帯電装置、画像形成装置 - Google Patents

清掃部材、像保持体装置、帯電装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017009870A
JP2017009870A JP2015126949A JP2015126949A JP2017009870A JP 2017009870 A JP2017009870 A JP 2017009870A JP 2015126949 A JP2015126949 A JP 2015126949A JP 2015126949 A JP2015126949 A JP 2015126949A JP 2017009870 A JP2017009870 A JP 2017009870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image carrier
charging
cleaning
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015126949A
Other languages
English (en)
Inventor
富由樹 加納
Tomiyuki Kano
富由樹 加納
実 六反
Minoru Rokutan
実 六反
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015126949A priority Critical patent/JP2017009870A/ja
Priority to US14/886,625 priority patent/US9639019B2/en
Priority to CN201510897358.3A priority patent/CN106292234B/zh
Publication of JP2017009870A publication Critical patent/JP2017009870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】弾性部材と被清掃部材との接触部が互いに軸方向で間隔をあけている場合と比して、被清掃部材に対する清掃性能を向上させることができる清掃部材、像保持体装置、帯電装置、画像形成装置を得る。
【解決手段】弾性部材62は、像保持体36に対して像保持体36の軸方向(回転軸方向)に全体的に接触している。そして、弾性部材62が像保持体36の外周面に圧縮された状態では、弾性部材62の像保持体36に対する接触圧力(押圧力)は、軸方向において大小を繰り返している。
【選択図】図1

Description

本発明は、清掃部材、像保持体装置、帯電装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1の画像形成装置に備えられた画像形成装置用の清掃部材は、芯体と、芯体の外周面に螺旋状に巻き付けられている弾性部材とを備えている。
特開2012−14011号公報
弾性部材が被清掃部材である帯電ロールの外周面に圧縮されている状態では、弾性部材と帯電ロールとの接触部が互いに間隔をあけている。
本発明の課題は、弾性部材と被清掃部材との接触部が互いに軸方向で間隔をあけている場合と比して、被清掃部材に対する清掃性能を向上させることである。
本発明の請求項1に係る清掃部材は、外周面に螺旋状の凸部が形成され、被清掃部材に対して前記被清掃部材の軸方向に全体的に接触し、軸周りに回転する前記被清掃部材に接触しながら回転することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る清掃部材は、請求項1に記載の清掃部材において、軸部材と、前記軸部材の外周面に螺旋状に巻き付けられ、前記軸部材に巻き付けられた状態で、幅方向の端部の高さが幅方向の中央部の高さより高くなり、幅方向の端部で前記凸部が形成されている弾性変形可能な弾性部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る像保持体装置は、像を保持する被清掃部材としての像保持体と、前記像保持体を清掃する請求項1又は2に記載の清掃部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る帯電装置は、像保持体を帯電させる被清掃部材としての帯電部材と、前記帯電部材を清掃する請求項1又は2に記載の清掃部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項3に記載の像保持体装置と、前記像保持体装置の像保持体を帯電する帯電部材と、帯電した前記像保持体に画像を形成する形成装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電部材を備えた請求項4に記載の帯電装置と、帯電した前記像保持体に画像を形成する形成装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項1の清掃部材によれば、弾性部材と被清掃部材との接触部が互いに軸方向で間隔をあけている場合と比して、被清掃部材に対する清掃性能を向上させることができる。
本発明の請求項2の清掃部材によれば、断面円状の弾性部材の外周面に螺旋状の凸部を形成する場合と比して、螺旋状の凸部を容易に形成することができる。
本発明の請求項3の像保持体装置によれば、請求項1又は2に記載の清掃部材を備えていない場合と比して、像保持体に保持される像の品質低下を抑制することができる。
本発明の請求項4の帯電装置によれば、請求項1又は2に記載の清掃部材を備えていない場合と比して、像保持体に生じる帯電むらを抑制することができる。
本発明の請求項5の画像形成装置によれば、請求項3に記載の像保持体装置を備えていない場合と比して、出力画像の品質低下を抑制することができる。
本発明の請求項6の画像形成装置によれば、請求項4に記載の帯電装置を備えていない場合と比して、出力画像の品質低下を抑制することができる。
(A)(B)本発明の実施形態に係る清掃部材を示した断面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る清掃部材を示した正面図、及び拡大正面図である。 本発明の実施形態に係る像保持体装置を示した正面図である。 本発明の実施形態に係る像保持体装置、及び帯電装置を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の比較例に係る清掃部材を示した断面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る清掃部材の変形例を示した正面図、及び拡大正面図である。
本発明の実施形態に係る像保持体装置、帯電装置、画像形成装置の一例を図1〜図7に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
(全体構成)
図5に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H方向)の下方から上方へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部14と、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20とが、この順で備えられている。
〔収容部〕
収容部14には、画像形成装置10の装置本体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部14には、収容部材26に積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール30が備えられている。
〔搬送部〕
搬送部16には、搬送経路28に沿ってシート部材Pを搬送する複数の搬送ロール32が備えられている。
〔画像形成部〕
画像形成部20には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kが備えられている。なお、以後の説明では、Y,M,C,Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y,M,C,Kを省略して記載することがある。
さらに、画像形成部20には、各色の画像形成ユニット18に備えられた像保持体装置50の像保持体36に各色の露光光を照射する露光装置42が備えられている。
また、各色の画像形成ユニット18には、前述した像保持体36と、像保持体36の表面を帯電させる帯電装置46の帯電ロール38とが備えられている。さらに、画像形成ユニット18には、前述した露光装置42が帯電した像保持体36の表面を露光して形成された静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置40が備えられている。
また、画像形成部20には、各色の画像形成ユニット18によって形成されたトナー画像が一括して転写される無端状の転写ベルト22と、転写ベルト22に転写されたトナー画像をシート部材Pに転写する転写ロール24とが備えられている。
さらに、画像形成部20には、シート部材P上のトナー画像を加熱・加圧してシート部材Pに定着する定着装置34が備えられている。
このように、帯電した像保持体36の外周面に画像を形成する形成装置44は、現像装置40、転写ベルト22、及び転写ロール24を含んで構成されている。
なお、像保持体装置50、及び帯電装置46については、詳細を後述する。
(画像形成装置の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
先ず、電圧が印加された各色の帯電ロール38は、各色の像保持体36の表面と接触して像保持体36の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電させる。続いて、外部から入力されたデータに基づいて露光装置42は、帯電した各色の像保持体36の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
これにより、画像データに対応した静電潜像が夫々の像保持体36の表面に形成される。さらに、各色の現像装置40は、この静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。また、各色の像保持体36の表面に形成されたトナー画像は、転写ベルト22に転写される。
そこで、収容部材26から送出ロール30によって搬送経路28へ送り出されたシート部材Pは、転写ベルト22と転写ロール24とが接触する転写位置Tへ送り出される。転写位置Tでは、シート部材Pが転写ベルト22と転写ロール24とに挟持搬送されることで、転写ベルト22の表面のトナー画像は、シート部材Pに転写される。
シート部材Pに転写されたトナー画像は、定着装置34によってシート部材Pに定着される。そして、トナー画像が定着されたシート部材Pは、搬送ロール32によって装置本体10Aの外部へ排出される。
(要部構成)
〔像保持体装置の構成〕
次に、像保持体装置50の構成について説明する。
像保持体装置50は、図4に示されるように、矢印R1方向に回転する像保持体36と、像保持体36に接し、回転する像保持体36に従動して回転しながら像保持体36の外周面を清掃する清掃部材52と、を備えている。
さらに、像保持体装置50は、清掃部材52を回転可能に支持する軸受としての支持部材56(図3参照)を備えている。
[支持部材]
支持部材56は、図3に示されるように、図中左右方向に延びる清掃部材52の両端側に夫々配置されている。支持部材56は、樹脂材料(例えば、ポリアセタール(POM))で成形さている。そして、夫々の支持部材56には、清掃部材52(軸部材60)を滑らせながら回転可能に支持する円柱状の凹部56Aが形成されている。
[清掃部材]
清掃部材52は、図2(A)(B)に示されるように、像保持体36の回転軸方向(図中左右方向)に沿って延びる円柱状の軸部材60と、軸部材60に螺旋状に巻き付けられた弾性部材62と、を備えている。本実施形態では、弾性部材62は、一例として、弾性変形可能なウレタン樹脂の発泡材が用いられ形成され、両面テープ(図示省略)を用いて軸部材60の外周面に固定されている。
また、弾性部材62の長手方向に直交する断面は、軸部材60に巻き付けられる前の状態で、矩形状とされている。さらに、弾性部材62の長手方向に直交する断面は、軸部材60に巻き付けられた状態で、図1(A)に示されるように、弾性部材62において両側の端部62Aは、中央部よりも軸部材60の径方向(以下単に、「径方向」と言う)に突出している。これにより、清掃部材52の外周面には、螺旋状の凸部64が形成されている。そして、清掃部材52は、装置本体10Aに装着された状態で、像保持体36の外周面に圧縮されるようになっている。なお、弾性部材62が、像保持体36の外周面に圧縮されていない状態では、軸部材60の軸方向(以下「軸方向」)に隣り合う弾性部材62が互いに離間している。
これに対して、清掃部材52が装置本体10Aに装着され、弾性部材62が像保持体36の外周面に圧縮された状態では、弾性部材62の両側の端部62Aが、弾性部材62の外側に倒れるように変形し、弾性部材62は、像保持体36に対して像保持体36の軸方向(回転軸方向)に全体的に接触している。
ここで、弾性部材62が像保持体36の外周面に圧縮されていない部分は、前述したように、弾性部材62の両側の端部62Aは、中央部よりも径方向に突出している。このため、弾性部材62が像保持体36の外周面に圧縮された状態では、弾性部材62の像保持体36に対する接触圧力(押圧力)は、軸方向において大小を繰り返している。
なお、軸方向に対して直交した断面において弾性部材62が像保持体36に接触している部分の周長を周長RO(図4参照)とする。また、軸方向の一方側で弾性部材62が像保持体36と接触している最外点と軸方向の他方側で弾性部材62が像保持体36と接触している最外点との距離を軸長ST(図3参照)とする。そして、周長ROと軸長STとの積を、有効接触面積M1とする。弾性部材62が像保持体36に対して軸方向に全体的に接触するとは、弾性部材62と像保持体36との実際の接触面積が、有効接触面積M1の90%以上の場合をいう。
接触面積を求める方法としては、弾性部材62に有色の粉体(例えばトナー)を、付着させた状態で、像保持体36の外周面で弾性部材62を圧縮する。そして、像保持体36を弾性部材62から離間させ、像保持体36に転写された粉体の面積を求める。弾性部材62の端部62Aの倒れ方の度合に差が生じ、弾性部材62が部分的に像保持体36に接触していない部位が生じる。この部分の面積を像保持体36に転写された粉体の外郭から求められる面積(有効接触面積M1)から減ずることで、接触面積が求められる。具体的には、粉体が転写された像保持体36の表面を撮像することで得られた画像を、画像処理することで接触面積が求められる。
〔像保持体装置の作用〕
次に、像保持体装置50の作用について説明する。具体的には、像保持体36の表面に汚染物が長期に渡って繰り返し付着する状態が続くと、像保持体36の表面に付着した汚染物が固着(フィルミング)する現象が発生する。この汚染物が固着した像保持体36の表面を清掃する動作について説明する。
図示せぬモータの回転力が伝達された像保持体36は、図4に示されるように、矢印R1方向に回転する。さらに、矢印R1方向に回転する像保持体36に従動して、清掃部材52は、矢印R2方向に回転する。
ここで、前述したように、弾性部材62の像保持体36に対する接触圧力は、軸方向において大小を繰り返している。また、弾性部材62が軸部材60に螺旋状に巻き付けられているため、清掃部材52が回転することで、接触圧力が高い部位及び接触圧が低い部位が、軸方向に移動する。
これにより、像保持体36の外周面に固着(フィルミング)した汚染物(固着物)を像保持体36の外周面から剥離させようとする力が大小を繰り返す。このため、清掃部材52は、像保持体36の外周面に固着した汚染物を像保持体36から剥離する。このように、清掃部材52は、像保持体36の外周面を清掃する。
〔評価〕
次に、実施例に係る清掃部材52と、比較例に係る清掃部材200とを評価したので、この評価について説明する。下記に記載する事項以外については、清掃部材52と清掃部材200とで同様である。
[評価仕様]
(1)厚さ3.0〔mm〕、幅15〔mm〕の弾性部材62を、両面テープ(日東電工社製、No5605)を用いて軸部材60(材質=SUM24EZ、外径=φ5.0mm、全長=338.3mm)に螺旋状に巻き付けることで、清掃部材52、200を製作した。
これらの清掃部材52、200を画像形成装置(富士ゼロックス社製ApeosPort V7775)に装着した。清掃部材52、200において像保持体36の外周面によって圧縮された圧縮量は、弾性部材62の幅方向の中央部で、0.5〔mm〕とした。弾性部材62の幅方向の中央部での圧縮量を0.5〔mm〕とすることで、弾性部材62の幅方向の中央部で像保持体36を押圧する力を0.1〔N〕以上とした。
さらに、清掃部材52については、図1(B)に示されるように、弾性部材62が像保持体36の外周面に圧縮された状態で、弾性部材62を、像保持体36に対して軸方向に全体的に接触させた(図1(B)参照)。清掃部材52の接触面積は、95〔%〕となった。
一方、清掃部材200については、図6に示されるように、弾性部材62が像保持体36の外周面に圧縮された状態で、隣り合う弾性部材62が像保持体36に対して軸方向に離間するようにした。清掃部材200の接触面積は、32〔%〕となった。
[評価試験・評価項目]
清掃部材52が装着された画像形成装置と、清掃部材200が装着された画像形成装置とを用いて、室温30〔℃〕、湿度75〔RH%〕の環境下で、A4サイズのシート部材P(富士ゼロックス社製J紙)に黒色の画像密度50%の画像パターンを50,000枚印字した。さらに、50,000枚印字した後に、A4サイズのシート部材Pに黒色の画像密度30%のハーフトーン画像を印字した。なお、画像密度とは、シート部材P上のトナーの被覆率である。
(1)清掃性能
像保持体36のクリーニングむらによる出力画像の濃度むらについて評価した。具体的には、画像密度30%のハーフトーン画像が形成されたシート部材Pに対して、X−rite404(Xライト社製)を用いてランダムに10点の画像濃度を測定し、その最大値と最小値の差から清掃性能を評価した。
最大値と最小値との差が0.05以下の場合を「A」、最大値と最小値との差が0.05より大きく0.10以下の場合を「B」、最大値と最小値との差が0.10より大きく0.15以下の場合を「C」とした。最大値と最小値との差が小さい程、像保持体36のクリーニングむらが抑制されていることになる。
(2)汚染物の除去性能
前述した清掃性能を評価した後に、夫々の像保持体36を観察し、トナー等の汚染物の固着状態について評価した。像保持体36の観察には、共焦点レーザー顕微鏡(OLS1100、OLYMPAS社製)を用いた。
像保持体36に汚染物の固着が全く見られない場合を「A」、像保持体36上の汚染物の割合が1〔μm〕あたり15〔%〕以下の場合を「B」とした。割合を求める方法としては、像保持体36の表面を撮像することで得られた画像を、画像処理することで染物の割合が求められる
[評価結果]
実施例に係る清掃部材52の清掃性能は「A」となり、清掃部材52の汚染物の除去性能は「A」となった。
一方、比較例に係る清掃部材200の清掃性能は「C」となり、清掃部材200の汚染物の除去性能は「B」となった。
〔小括〕
以上の評価結果からも分かるように、清掃部材52では、弾性部材62と像保持体36との接触部が互いに軸方向で間隔をあけている場合と比して、像保持体36に対する清掃性能が向上する。
また、清掃部材52では、軸部材60に短冊状の弾性部材62を螺旋状に巻き付けることで、螺旋状の凸部64が形成されている。これにより、例えば、断面円状の弾性部材の外周面に螺旋状の凸部を形成する場合と比して、螺旋状の凸部64が容易に形成される。
また、像保持体装置50については、像保持体36に対する清掃性能が向上することで、像保持体36に保持される像(静電潜像)の品質低下が抑制される。
また、画像形成装置10については、像保持体36に保持される静電潜像の品質低下が抑制されることで、出力画像の品質低下が抑制される。
〔帯電装置の構成〕
次に、帯電装置46の構成について説明する。
帯電装置46は、図4に示されるように、矢印R3方向に回転する帯電部材の一例としての帯電ロール38と、帯電ロール38に接し、回転する帯電ロール38に従動して回転しながら帯電ロール38の外周面を清掃する清掃部材72と、を備えている。
また、帯電装置46は、帯電ロール38及び清掃部材72を回転可能に支持する軸受としての支持部材(図示省略)を備えている。
さらに、清掃部材72は、像保持体36を清掃する清掃部材52と同様の構成とされており、軸部材60と弾性部材62とを備えている。そして、弾性部材62が帯電ロール38の外周面に圧縮された状態では、弾性部材62は、帯電ロール38に対して軸方向に全体的に接触している。また、弾性部材62の帯電ロール38に対する接触圧力は、軸方向において大小を繰り返している。
〔帯電装置の作用〕
次に、帯電装置46の作用について説明する。
図示せぬモータの回転力が伝達された像保持体36は、図4に示されるように、矢印R1方向に回転する。さらに、矢印R1方向に回転する像保持体36に従動して、帯電ロール38は、矢印R3方向に回転する。帯電ロール38は、図示せぬ電源から電圧が印加され、像保持体36の外周面を帯電する。
また、さらに、矢印R3方向に回転する帯電ロール38に従動して、清掃部材72は、矢印R4方向に回転する。
ここで、前述したように、弾性部材62の帯電ロール38に対する接触圧力は、軸方向において大小を繰り返している。また、清掃部材72が回転することで、接触圧力が高い部位及び接触圧が低い部位が、帯電ロール38の外周面において軸方向に移動する。
これにより、帯電ロール38の外周面に固着した汚染物を帯電ロール38の外周面から剥離させようとする力が大小を繰り返す。このため、清掃部材72は、帯電ロール38の外周面に固着した汚染物を帯電ロール38から剥離する。このように、清掃部材72は、帯電ロール38の外周面を清掃する。
〔小括〕
被清掃部材を像保持体36とした前述した評価結果からも分かるように、清掃部材72では、弾性部材62と帯電ロール38との接触部が互いに軸方向で間隔をあけている場合と比して、帯電ロール38に対する清掃性能が向上する。
また、帯電装置46については、帯電ロール38に対する清掃性能が向上することで、像保持体36の外周面に生じる帯電むらが抑制される。
また、画像形成装置10については、像保持体36の外周面に生じる帯電むらが抑制されることで、出力画像の品質低下が抑制される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、軸部材60に短冊状の弾性部材62を螺旋状に巻き付けることで、弾性部材62の像保持体36及び帯電ロール38に対する接触圧力が、軸方向において大小を繰り返した。しかし、例えば、図7(A)、(B)に示されるように、円筒状の弾性部材100の外周面に螺旋状の凸部100Aを形成することで、接触圧力が、軸方向において大小を繰り返すようにしてもよい。
また、上記実施形態では、画像形成装置10は、像保持体装置50及び帯電装置46を備えたが、画像形成装置10が、像保持体装置50及び帯電装置46の少なくとも一方を備えていればよい。
10 画像形成装置
36 像保持体
38 帯電ロール(帯電部材の一例)
44 形成装置
46 帯電装置
50 像保持体装置
52 清掃部材
60 軸部材
62 弾性部材
62A 端部
64 凸部
72 清掃部材
100 弾性部材
100A 凸部

Claims (6)

  1. 外周面に螺旋状の凸部が形成され、被清掃部材に対して前記被清掃部材の軸方向に全体的に接触し、軸周りに回転する前記被清掃部材に接触しながら回転する清掃部材。
  2. 軸部材と、
    前記軸部材の外周面に螺旋状に巻き付けられ、前記軸部材に巻き付けられた状態で、幅方向の端部の高さが幅方向の中央部の高さより高くなり、幅方向の端部で前記凸部が形成されている弾性変形可能な弾性部材と、
    を備える請求項1に記載の清掃部材。
  3. 像を保持する被清掃部材としての像保持体と、
    前記像保持体を清掃する請求項1又は2に記載の清掃部材と、
    を備える像保持体装置。
  4. 像保持体を帯電させる被清掃部材としての帯電部材と、
    前記帯電部材を清掃する請求項1又は2に記載の清掃部材と、
    を備える帯電装置。
  5. 請求項3に記載の像保持体装置と、
    前記像保持体装置の像保持体を帯電する帯電部材と、
    帯電した前記像保持体に画像を形成する形成装置と、
    を備える画像形成装置。
  6. 像保持体と、
    前記像保持体を帯電させる帯電部材を備えた請求項4に記載の帯電装置と、
    帯電した前記像保持体に画像を形成する形成装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2015126949A 2015-06-24 2015-06-24 清掃部材、像保持体装置、帯電装置、画像形成装置 Pending JP2017009870A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126949A JP2017009870A (ja) 2015-06-24 2015-06-24 清掃部材、像保持体装置、帯電装置、画像形成装置
US14/886,625 US9639019B2 (en) 2015-06-24 2015-10-19 Cleaning member, image holder device, and charging device
CN201510897358.3A CN106292234B (zh) 2015-06-24 2015-12-08 清洁部件、图像保持体装置、充电装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126949A JP2017009870A (ja) 2015-06-24 2015-06-24 清掃部材、像保持体装置、帯電装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017009870A true JP2017009870A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57601131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126949A Pending JP2017009870A (ja) 2015-06-24 2015-06-24 清掃部材、像保持体装置、帯電装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9639019B2 (ja)
JP (1) JP2017009870A (ja)
CN (1) CN106292234B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922609B2 (ja) * 2017-09-27 2021-08-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 帯電装置、画像形成装置用のユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7106951B2 (ja) * 2018-04-05 2022-07-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 清掃部材、画像形成装置用ユニットおよび画像形成装置
US10719027B1 (en) * 2019-07-24 2020-07-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning body, cleaning device, and image forming apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870465A (en) * 1988-02-25 1989-09-26 Xerox Corporation Toner removal and surface abrading apparatus for a charge retentive surface
JP2001154534A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及びプロセスユニット
JP2007241106A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd クリーニングロール及び画像形成装置
JP2009156995A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 帯電ロール用クリーニングロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010231165A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hodaka Kogyo Kk クリーニングローラ及びクリーニングローラの製造方法
JP2011164568A (ja) * 2010-01-13 2011-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、画像形成装置用のユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012014011A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、画像形成装置用のユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012068569A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 清掃部材及び清掃装置、並びにそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5447224B2 (ja) * 2010-06-28 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、画像形成装置用のユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5494393B2 (ja) * 2010-09-27 2014-05-14 富士ゼロックス株式会社 清掃体、清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置
JP5445553B2 (ja) * 2011-10-07 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 清掃部材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870465A (en) * 1988-02-25 1989-09-26 Xerox Corporation Toner removal and surface abrading apparatus for a charge retentive surface
JP2001154534A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及びプロセスユニット
JP2007241106A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd クリーニングロール及び画像形成装置
JP2009156995A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 帯電ロール用クリーニングロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010231165A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hodaka Kogyo Kk クリーニングローラ及びクリーニングローラの製造方法
JP2011164568A (ja) * 2010-01-13 2011-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、画像形成装置用のユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012014011A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、画像形成装置用のユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012068569A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 清掃部材及び清掃装置、並びにそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106292234B (zh) 2019-12-13
US9639019B2 (en) 2017-05-02
US20160378013A1 (en) 2016-12-29
CN106292234A (zh) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668300B2 (ja) 清掃装置、組立体及び画像形成装置
JP2019003058A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP2017009870A (ja) 清掃部材、像保持体装置、帯電装置、画像形成装置
US9239549B1 (en) Cleaning device having detection mechanism and image forming apparatus including same
JP2011145410A (ja) 清掃体、清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置
JP2011154081A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9772583B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP2020030389A (ja) 定着装置、画像形成装置
US6445896B1 (en) Image forming apparatus including a charging device that contacts a portion of an image carrier belt spanning a driving roller and method of use
JP6269398B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP6233426B2 (ja) 帯電装置
JP6424461B2 (ja) 清掃部材、帯電装置、画像形成装置
JP2008089785A (ja) 画像形成装置
JP6946678B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2014191125A (ja) 帯電装置、組立体および画像形成装置
JP6217444B2 (ja) 清掃部材、帯電装置、組立体及び画像形成装置
JP6127012B2 (ja) 画像形成装置
JP2017078817A (ja) 清掃部材、帯電装置、画像形成装置
JP6233118B2 (ja) 帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置
JP2009300814A (ja) 画像形成装置
JP6520145B2 (ja) 清掃装置および画像形成装置
JP6209955B2 (ja) 帯電装置、及び画像形成装置
JP2014119603A (ja) プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6131748B2 (ja) 給電構造、帯電装置、画像形成装置
JP2018132559A (ja) 転写装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514