JP6391981B2 - オーガ装置及び地盤改良工法 - Google Patents

オーガ装置及び地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6391981B2
JP6391981B2 JP2014096438A JP2014096438A JP6391981B2 JP 6391981 B2 JP6391981 B2 JP 6391981B2 JP 2014096438 A JP2014096438 A JP 2014096438A JP 2014096438 A JP2014096438 A JP 2014096438A JP 6391981 B2 JP6391981 B2 JP 6391981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
auger shaft
solidified material
shaft
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014096438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214791A (ja
Inventor
北村 精男
北村  精男
田内 宏明
田内  宏明
崇史 山根
崇史 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN LTD.
Original Assignee
GIKEN LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN LTD. filed Critical GIKEN LTD.
Priority to JP2014096438A priority Critical patent/JP6391981B2/ja
Publication of JP2015214791A publication Critical patent/JP2015214791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391981B2 publication Critical patent/JP6391981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、オーガ装置及びオーガ装置を用いた地盤改良工法に関する。
従来、らせん翼が設けられているオーガロッドの先端に、モルタル噴射孔が形成されたオーガ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このオーガ装置は、オーガロッドを回転させて地盤を掘削し、所定の掘削を完了後にオーガ装置全体を地上に引き抜くとともにロッド先端からモルタル等の充填材を吐出して、地中に円柱状の改良体を形成する地盤改良工法に用いられる。
実開平7−25032号公報
しかしながら、上記従来技術のように、送注管を通ったモルタル等の充填材を噴射させて吐出するオーガ装置は、オーガ軸の径を目一杯利用し、送注管の径を広く確保していないため、例えばコンクリートに含まれる粗骨材(砂利)を通すことは困難であり、またモルタルに含まれる細骨材(砂)等が、一度送注管内部で目詰まりを起こしてしまうと、たちまち施工不能に陥ってしまう、といった問題があった。
本発明の目的は、地盤の改良を良好に行うことができるオーガ装置及び地盤改良工法を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、オーガ装置であって、
筒状のケーシングと、
オーガ軸の周囲に螺旋状に設けられたスクリューを有し、前記ケーシング内に配されているオーガスクリューと、
を備え、
前記オーガ軸は、コンクリートを含む固化材を送液可能な管状部材であり、
前記オーガ軸の先端には、そのオーガ軸の長手方向に沿って上下に移動可能であり、上方に移動した配置で前記オーガ軸の先端側の開口を閉じ、下方に移動した移動量に応じて前記固化材の吐出量を調整する制御弁が設けられており、
前記オーガ軸の後端には、所定の駆動機構により回転され前記オーガ軸を軸心に回転する回転駆動部が配設されており、
前記回転駆動部には前記オーガ軸の管内に連通する送液路が設けられ、前記送液路にスイベルジョイントを介して注入口が接続されており、
前記制御弁は、掘削時には上方に移動されて前記開口を閉じ、前記固化材の吐出時には下方に移動されて前記開口を開くように構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のオーガ装置において、
前記注入口と前記送液路と前記オーガ軸の内壁は、略面一に繋がっていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載のオーガ装置において、
前記制御弁は前記オーガ軸とともに回転するように構成されており、前記制御弁の下端外面には掘削爪が設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項1〜の何れか一項に記載のオーガ装置を用いた地盤改良工法であって、
前記オーガ装置で地盤を掘削した掘削孔から前記オーガスクリュー及び前記ケーシングを引き抜く過程で、前記オーガ軸の管内を送液した固化材を前記オーガ軸から吐出して、前記掘削孔内に改良体を形成することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の地盤改良工法において、
前記固化材を吐出した後、前記オーガ装置を下方に押し付けることにより、前記固化材を加圧する工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、地盤の改良を良好に行うことができる。
本実施形態のオーガ装置を一部断面視して示す側面図である。 本実施形態のオーガ装置を用いた地盤改良工法に関する説明図である。 地盤改良工法における排土工程(a)と、固化材充填工程(b)を示す説明図である。 本実施形態のオーガ装置を用いた地盤改良工法に関する説明図である。 他の実施形態のオーガ装置の先端部分を示す斜視図である。 他の実施形態のオーガ装置の排土工程での制御弁の配置(a)と、固化材充填工程での制御弁の配置(b)を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るオーガ装置及び地盤改良工法の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態のオーガ装置10は、図1に示すように、ケーシング1と、ケーシング1内に配されているオーガスクリュー2と、オーガスクリュー2に回転駆動力を付与するオーガモータ3等を備えている。
オーガスクリュー2は、オーガ軸2aの周囲に螺旋状に設けられたスクリュー2bを有している。
オーガ軸2aは先端と後端に開口が形成されている管状部材であり、コンクリートを含む固化材を送液可能な内径サイズを有している。
このオーガ軸2aの後端には、所定の駆動機構であるオーガモータ3により回転され、オーガ軸2aを軸心にして回転するメインギア4が配設されている。
ケーシング1は、側面に排土口1b(図2参照)が形成されている筒状の部材であり、その内部にオーガスクリュー2を保持している。
ケーシング1の上端部1aには、メインギア4を覆うギアケース体5が配設されており、ギアケース体5上にオーガモータ3が固設されている。
オーガモータ3は、モータ軸を軸心に回転するピニオンギア3aを備えており、このピニオンギア3aとメインギア4が歯合している。つまり、オーガモータ3が作動してピニオンギア3aが回動することで、回転駆動部であるメインギア4が回転し、オーガ軸2aを軸心にオーガスクリュー2を回転させるようになっている。
メインギア4にはオーガ軸2aの管内に連通する送液路4aが設けられており、この送液路4aにスイベルジョイント6aを有する注入口6が接続されている。
スイベルジョイント6aは、ギアケース体5の上面開口5aを通じて送液路4aの内面に摺接可能に配されており、注入口6の開口端6cは後述するシリンダカバー9から露出した位置に設けられている。また、スイベルジョイント6aには水平方向に張り出したフランジ6bが形成されており、このフランジ6bがギアケース体5の上面に接した状態で配されている。
この注入口6がスイベルジョイント6aを介して送液路4aに接続されているので、メインギア4とオーガスクリュー2が回転しても、注入口6の開口端6cは向きを変えることがない。この開口端6cに、固化材をオーガ装置10に供給するための供給管が取り付けられる。
また、注入口6と送液路4aとオーガ軸2aの内壁は略面一に繋がっており、部材間に段差が無い状態で接続されている。
また、オーガ軸2aは、注入口6から注入された固化材を先端側へ送液する送液管として機能する。オーガ軸2aの先端側には、先端の開口2cを開閉するための制御弁7が設けられている。
制御弁7は、開閉制御棒7aの下端に設けられており、開閉制御棒7aの上端は連結部78を介して油圧シリンダ8に取り付けられている。油圧シリンダ8は、ギアケース体5の上面開口5aを塞ぐように設けられているシリンダカバー9の天面内部に固定されている。
この油圧シリンダ8がシリンダロッド8aを進退させることで、開閉制御棒7aを上下動させて制御弁7を上下に移動させる。つまり、油圧シリンダ8がシリンダロッド8aを前進させることで制御弁7を下方に移動させて開口2cを開くことができ、またシリンダロッド8aを後退させることで制御弁7を上方に移動させて開口2cを閉じることができる。
つまり、制御弁7を移動させてオーガ軸2aの開口2cを開閉することで、固化材の放出/停止を切り替えることができる。また、制御弁7の移動量を調整することで固化材の吐出量を調整することができる。
なお、開閉制御棒7aは、注入口6の側面を貫いて配設されているため、注入口6に形成された貫通孔と開閉制御棒7aとの隙間を封止するためシール部材67が注入口6の外面に設けられている。
次に、このオーガ装置10を用いた地盤改良工法について説明する。
まず、オーガ装置10が地面に対し鉛直な姿勢となるように、例えば、周知の圧入機100によってオーガ装置10を支える。
例えば、図2に示すように、地盤改良を行う地点に配置したフレーム部20に設けられている固定板20aに圧入機100を据え付けて、フレーム部20上に設置した圧入機100によってオーガ装置10を支える。オーガ装置10の注入口6には、固化材Sをオーガ装置10に供給するための供給管Pが取り付けられている。
なお、ここでは、オーガ装置10を挟んで固定板20a(圧入機100)の反対側のフレーム部20上にウエイト部材Wを載置している。フレーム部20上に載置したウエイト部材Wの重量を利用して、圧入機100が傾倒しないようにフレーム部20の水平姿勢を保ち、圧入機100及びオーガ装置10の姿勢を安定させるようになっている。
フレーム部20は、例えば、鋼板や鋼材を溶接あるいはボルトなどによって一体化したステージ状の工作物であり、オーガ装置10のケーシング1が通される挿通口20bが設けられている。
固定板20aは、後述する圧入機100のクランプ装置11で挟持することができ、フレーム部20上の圧入機100を支持することが可能な構造を有している。
圧入機100は、フレーム部20の固定板20aの上端側を挟んで保持する複数のクランプ装置11…を有するサドル12と、サドル12に対して前後動可能なスライドベース13と、スライドベース13上で左右に旋回可能なリーダーマスト14と、リーダーマスト14の前面に昇降可能に取り付けられたチャック装置15と、リーダーマスト14に対してチャック装置15を昇降駆動する油圧シリンダである昇降機構16と、を備えている従来公知の機器である。
この圧入機100のチャック装置15でオーガ装置10のケーシング1を把持してオーガ装置10を支えることができる。
チャック装置15は、その背面側がリーダーマスト14の前面側に昇降可能に嵌合した状態とされるとともに、リーダーマスト14とチャック装置15に接続された昇降機構16により昇降駆動されるようになっている。
そして、チャック装置15が把持したオーガ装置10(ケーシング1)を地中に送入する際、チャック装置15の昇降範囲は所定のストローク長に限られているので、オーガ装置10を把持してチャック装置15を下降させることと、オーガ装置10を離してチャック装置15を上昇させることを繰り返すようになっている。これにより、チャック装置15が昇降する1ストローク分ずつオーガ装置10を地中に送り込むことが繰り返され、チャック装置15の昇降範囲より深くオーガ装置10を地中に送入することが可能になっている。
同様に、オーガ装置10を把持してチャック装置15を上昇させることと、オーガ装置10を離してチャック装置15を下降させることを繰り返して、オーガ装置10を地中から引き上げることが可能になっている。
そして、オーガモータ3を作動させてオーガスクリュー2を回転させたオーガ装置10を圧入機100によって地中に下降させていき、オーガ装置10で地盤Gを掘削する。
次いで、図3(a)に示すように、オーガ装置10により所定の深度まで地盤Gを掘削した掘削孔Hからオーガスクリュー2の駆動によって土砂Dを取り除く。
次いで、図3(b)に示すように、掘削孔Hから土砂Dを取り除いた後、制御弁7を開き、オーガ軸2の先端の開口2cから固化材Sを吐出しながらオーガスクリュー2及びケーシング1を引き抜く。この際に併せて、オーガ装置10を下方に押し付けて掘削孔H内の固化材Sを加圧することで、固化材Sを圧密・拡径し、固化材Sの強度を高めるとともに、固化材Sの周辺地盤を圧密し強固な支持地盤を形成する。そして、開口2cから固化材Sを吐出する工程と、オーガ装置10の下方押し付けにより固化材Sを加圧する工程とを繰り返し、掘削孔Hに固化材Sを充填する。なお、固化材Sはコンクリートやモルタル等であり、供給管Pなどを通じて送液可能な流動性を有している。また、供給管Pはコンクリートやモルタルに含まれる粗骨材(砂利)や細骨材(砂)が目詰まりを起こすことなく、固化材Sを好適に送液できる内径サイズを有している。
次いで、掘削孔Hに充填した固化材Sを養生して硬化させて、掘削孔H内に柱状の改良体を形成する。
そして、オーガ装置10による地盤Gの掘削位置を変えての掘削孔Hの形成、掘削孔Hからの土砂Dの除去、掘削孔Hへの固化材Sの充填を繰り返して、地盤改良を行う地点に所定数の改良体を形成して、地盤改良工事を終える。
このように、本実施形態のオーガ装置10を用いれば、固化材Sを好適に掘削孔Hに充填し、その掘削孔H内に柱状の改良体を形成することができるので、地盤の改良を良好に行うことができる。
つまり、従来技術のように、送注管を通ったモルタル等の充填材を噴射させて吐出するオーガ装置においては、送注管の径が広く確保されておらず、粗骨材(砂利)や細骨材(砂)が目詰まりをおこし、固化材Sを送液できないといった問題があったが、オーガ軸2aは粗骨材(砂利)や細骨材(砂)を含んだ固化材Sを好適に送液できる内径サイズを有しているので、注入口6から注入された固化材Sが流路で詰まることなく、送液路4aを通じてオーガ軸2aの開口2cから好適に吐出することができ、固化材Sを掘削孔Hに良好に充填して改良体を形成することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図4に示すように、オーガ装置10が地面に対し鉛直な姿勢となるように、オーガ装置支持機200によってオーガ装置10を支えてもよい。
オーガ装置支持機200は、図4に示すように、ステージ状のフレーム部30と、フレーム部30上に設けられた支持部40とを備えている。
フレーム部30は、フレーム部30の延在する方向に沿って互いに異なる向きに伸縮する一対のアーム30aを備えている。
このフレーム部30をクレーンなどで吊り下げた状態で、フレーム部30の両側に存在する構造物K(例えば、杭や壁など)に向けてアーム30aを張り出すことで、その構造物K間にフレーム部30が固定されるようになっている。
支持部40は、フレーム部30上での設置位置を変更可能に設けられており、例えばフレーム部30上のレールに沿って移動し、任意の位置でストッパーによって固定されるようになっている。
この支持部40は、オーガ装置10のケーシング1を把持するチャック機構150と、チャック機構150を昇降駆動する油圧シリンダである昇降機構160等を備えて構成されている。
そして、オーガ装置10を把持したチャック機構150を下降させることと、オーガ装置10を離してチャック機構150を上昇させることを繰り返して、オーガ装置10を地中に送り込むことが可能になっている。同様に、オーガ装置10を把持したチャック機構150を上昇させることと、オーガ装置10を離してチャック機構150を下降させることを繰り返して、オーガ装置10を地中から引き上げることが可能になっている。
このようなオーガ装置支持機200で支えているオーガ装置10によって地盤Gを掘削し、掘削孔Hからオーガスクリュー2の駆動によって土砂Dを取り除いた後、掘削孔Hに固化材Sを充填することで、掘削孔H内に柱状の改良体を形成することができる。
そして、地盤Gの掘削位置を変えての掘削孔Hの形成、掘削孔Hからの土砂Dの除去、掘削孔Hへの固化材Sの充填を繰り返すことで、構造物K間に複数の改良体を形成して地盤改良を行うことができる。
なお、以上の実施形態での制御弁7は、固化材Sの放出/停止の切り替えや、固化材Sの吐出量の調整を担う部材として説明したが、本発明のオーガ装置の制御弁7は、固化材Sの放出/停止の切り替えや吐出量の調整を担うとともに地盤の掘削をも担う、いわゆる掘削ヘッドの機能を併せ持った部材であってもよい。
ここで、掘削ヘッドの機能を併せ持った制御弁7を備えたオーガ装置10について説明する。
例えば、図5に示すように、他の実施形態のオーガ装置10は、オーガ軸2aの先端の開口2cから軸方向に沿う切欠き溝2dが設けられたオーガスクリュー2を備えている。また、このオーガ装置10の制御弁7は、その外面に設けられた掘削爪7bと、切欠き溝2dに嵌合する凸部7cを備えている。
このように構成された他の実施形態のオーガ装置10は、図6(a)に示すように、制御弁7を上方に移動させてオーガ軸2aの開口2cを閉じて、制御弁7の凸部7cで切欠き溝2dを閉じた状態では、制御弁7がオーガ軸2aと一体となって回転するようになっている。すなわち、制御弁7の凸部7cが切欠き溝2dを閉じるように、凸部7cが切欠き溝2dに収まっている状態では、掘削爪7bを有する制御弁7は掘削ヘッドとして機能するようになっている。また、図6(b)に示すように、制御弁7を下方に移動させてオーガ軸2aの開口2cを開いた状態では、オーガ軸2aの開口2cから固化材Sを吐出することが可能になっている。
なお、掘削爪7bを有する制御弁7は、オーガ軸2aを回転させるオーガモータ3を駆動源として回転するように構成されていても、オーガ軸2aの駆動源とは異なる別の駆動源によって回転するように構成されていてもよい。
なお、上述した実施形態では、オーガ装置10で地盤を掘削した掘削孔Hにオーガ軸2aから固化材Sを吐出しながらオーガスクリュー2及びケーシング1を引き抜くように説明したが、本発明の地盤改良工法はこれに限らず、例えば、オーガ装置10で地盤を掘削した掘削孔Hからオーガスクリュー2及びケーシング1を引き抜く過程において、その引き抜き動作を一旦停止した状態でオーガ軸2aから固化材Sを吐出するようにしてもよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 ケーシング
2 オーガスクリュー
2a オーガ軸
2b スクリュー
2c 開口
2d 切欠き溝
3 オーガモータ(駆動機構)
3a ピニオンギア
4 メインギア(回転駆動部)
4a 送液路
5 ギアケース体
6 注入口
6a スイベルジョイント
6b フランジ
6c 開口端
7 制御弁
7a 開閉制御棒
7b 掘削爪
7c 凸部
8 油圧シリンダ
9 シリンダカバー
10 オーガ装置
20 フレーム部
100 圧入機
200 オーガ装置支持機
G 地盤
H 掘削孔
D 土砂
S 固化材

Claims (5)

  1. 筒状のケーシングと、
    オーガ軸の周囲に螺旋状に設けられたスクリューを有し、前記ケーシング内に配されているオーガスクリューと、
    を備え、
    前記オーガ軸は、コンクリートを含む固化材を送液可能な管状部材であり、
    前記オーガ軸の先端には、そのオーガ軸の長手方向に沿って上下に移動可能であり、上方に移動した配置で前記オーガ軸の先端側の開口を閉じ、下方に移動した移動量に応じて前記固化材の吐出量を調整する制御弁が設けられており、
    前記オーガ軸の後端には、所定の駆動機構により回転され前記オーガ軸を軸心に回転する回転駆動部が配設されており、
    前記回転駆動部には前記オーガ軸の管内に連通する送液路が設けられ、前記送液路にスイベルジョイントを介して注入口が接続されており、
    前記制御弁は、掘削時には上方に移動されて前記開口を閉じ、前記固化材の吐出時には下方に移動されて前記開口を開くように構成されていることを特徴とするオーガ装置。
  2. 前記注入口と前記送液路と前記オーガ軸の内壁は、略面一に繋がっていることを特徴とする請求項1に記載のオーガ装置。
  3. 前記制御弁は前記オーガ軸とともに回転するように構成されており、前記制御弁の下端外面には掘削爪が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のオーガ装置。
  4. 請求項1〜の何れか一項に記載のオーガ装置を用いた地盤改良工法であって、
    前記オーガ装置で地盤を掘削した掘削孔から前記オーガスクリュー及び前記ケーシングを引き抜く過程で、前記オーガ軸の管内を送液した固化材を前記オーガ軸から吐出して、前記掘削孔内に改良体を形成することを特徴とする地盤改良工法。
  5. 前記固化材を吐出した後、前記オーガ装置を下方に押し付けることにより、前記固化材を加圧する工程を含むことを特徴とする請求項に記載の地盤改良工法。
JP2014096438A 2014-05-08 2014-05-08 オーガ装置及び地盤改良工法 Active JP6391981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096438A JP6391981B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 オーガ装置及び地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096438A JP6391981B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 オーガ装置及び地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214791A JP2015214791A (ja) 2015-12-03
JP6391981B2 true JP6391981B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54751921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096438A Active JP6391981B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 オーガ装置及び地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6391981B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106948792B (zh) * 2016-01-07 2023-08-04 中国石油化工股份有限公司 驱动防砂用可开关控制阀的充填转换工具
NL2018900B1 (nl) * 2017-05-11 2018-11-15 European Found Group B V Aandrijfinrichting, afdichting voor gebruik in een aandrijfinrichting en boorinstallatie omvattende een aandrijfinrichting
JP7190692B2 (ja) * 2018-10-02 2022-12-16 株式会社奥村組 杭孔形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034321B1 (ja) * 1970-06-10 1975-11-07
JPS5617563Y2 (ja) * 1976-09-20 1981-04-23
JPS5876684U (ja) * 1981-11-14 1983-05-24 時岡 英 オ−ガマシン
JPH0826540B2 (ja) * 1989-06-02 1996-03-13 株式会社ジオトップ ソイルセメント体の造成工法及びこれに用いるアースオーガー
JPH079091B2 (ja) * 1990-06-15 1995-02-01 鹿島建設株式会社 ソイルセメント系工法
JPH0713367B2 (ja) * 1991-03-20 1995-02-15 株式会社エヌ、アイ、テイ 強硬地盤改良体造成装置
JPH0725032U (ja) * 1993-10-08 1995-05-12 株式会社ジオトップ 地盤改良装置
JP3682663B2 (ja) * 1995-09-13 2005-08-10 大和基工株式会社 地盤改良装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015214791A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391981B2 (ja) オーガ装置及び地盤改良工法
KR101435632B1 (ko) 선단확장용 중굴 구근 시공용 굴착장치
JP6103575B2 (ja) 場所打ち杭施工装置及び場所打ち杭施工方法
JP4811654B2 (ja) オールケーシング工法における拡大根造成方法及び拡大掘削装置
CN109026095B (zh) 锚杆孔施工工艺
JP6576230B2 (ja) 回転キャップ、既製杭埋設装置、杭基礎構造の構築方法
DE19732532C2 (de) Verfahren und Vvorrichtung zum horizontalen Richtungsbohren
JP5253963B2 (ja) 掘削方法及び杭状物施工方法
JP5649755B1 (ja) 鋼管杭構造
JP6319942B2 (ja) 鋼管矢板の圧入方法およびパイプ類
JP4490710B2 (ja) 杭基礎の構築装置および構築工法
JP5506880B2 (ja) 杭状物施工方法
JP2005188237A (ja) 柱状地盤改良装置および柱状地盤改良工法
CN105178306A (zh) 圆角三角形成桩设备的一种用法
JP5988458B1 (ja) 地盤改良工法及び装置
JP2019052440A (ja) ソイルセメント杭の施工方法
EP1726719A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Ortbeton-Vollverdrängerpfahles
JP2009510286A (ja) 地下連続壁を作る装置
JP3710222B2 (ja) 基礎モルタル杭造成工法
JPH07173825A (ja) 地盤改良杭の打設方法
JP2001159129A (ja) 土壌改良装置
JP6681159B2 (ja) 水硬性固化材液置換コラムの築造方法及び施工機
JP2021017717A (ja) 削孔装置
JP6628360B2 (ja) 地山補強土工法
JP2023150433A (ja) 基礎構造の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250