JP5988458B1 - 地盤改良工法及び装置 - Google Patents

地盤改良工法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5988458B1
JP5988458B1 JP2015060250A JP2015060250A JP5988458B1 JP 5988458 B1 JP5988458 B1 JP 5988458B1 JP 2015060250 A JP2015060250 A JP 2015060250A JP 2015060250 A JP2015060250 A JP 2015060250A JP 5988458 B1 JP5988458 B1 JP 5988458B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
pipe
inner pipe
tube
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015060250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180224A (ja
Inventor
弘一 小嶋
弘一 小嶋
谷口 利久
利久 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015060250A priority Critical patent/JP5988458B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988458B1 publication Critical patent/JP5988458B1/ja
Publication of JP2016180224A publication Critical patent/JP2016180224A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】地盤中に吐出される改良材にて周囲地盤を締固める締固め作用と共、改良材残置用の容積増大作用に優れた地盤改良工法と装置を実現する。【解決手段】内管2及び外管3からなる二重管4を地盤中の設計深度まで貫入する貫入工程と、内管下端側より改良材を地盤中に吐出する吐出工程と、二重管4を引抜く引抜き工程とを有し、内管から吐出した改良材により周囲地盤を締固める地盤改良工法であって、外管3の下端側と内管2の下端側とに上下部を連結した拡縮径可能な押圧板5を備え、該押圧板を地盤中で縮径状態から拡径状態に切り換えることで周辺地盤を拡径された押圧板により押し広げて締固めると共に、改良材を残置させる容積を確保する。【選択図】図8

Description

本発明は、内管及び外管からなる二重管を有し、内管から地盤中に吐出される改良材により周囲地盤を締固める地盤改良工法及び装置に関する。
地盤改良工法として、注入管又は内管及び外管からなる二重管を地盤中に設計深度まで貫入する貫入工程と、注入管又は二重管の内管に供給される改良材を管下端側より地盤中に吐出する吐出工程と、注入管又は二重管を引抜く引抜き工程とを有し、注入管又は内管から吐出した改良材により周囲地盤を締固める工法がある。この締固め工法には、特許文献1に例示されるごとく注入管が貫入された後、引抜き工程において、ホッパから注入管に投入した砂を、注入管下端から吐出させながら注入管の引抜きと打戻しを繰り返すことにより締固め砂杭を地中に造成するSCP(サンドコンパクションパイル)工法がある。この工法は、注入管を昇降する昇降手段、注入管に砂を供給するバケット及びホッパ等の供給手段、注入管から砂を吐出し易くする加圧手段等を必須とするため全体として大型の施工装置となり、施工スペースの確保上の制約から適用できない場合もある。その代用工法としては次のような改良工法がある。
特許文献2に開示の改良工法は、図12(a)に示されるごとく、注入管(圧入管)2が先端側周囲に設けられて注入管断面積以上の総面積を有する吐出口25を有し、改良材10を吐出口25から軸径方向に吐出する点、注入管2を回転して円柱状に近い改良体を造成する点、スランプ値5cm以下の低流動性の改良材を用いて、ポンプ5で圧送されて注入管の吐出口25から吐出される改良材10により周囲地盤を押し広げ易くする点、等を特徴としている。
特許文献3に開示の改良工法は、同図(b)に示されるごとく、改良材構成が砂材料に遅効性塑性化剤を含有する砂杭材料流動化物(以下、流動化砂と言う)を流動状態を保持したまま地盤中に吐出し地盤中で塑性化させる点、装置構成が流動化砂製造プラント10と、注入管(中空管)23と、製造プラント10で製造された流動化砂を注入管23に配管34を通して送るポンプ4とを備えている点、工法要領は注入管24を地盤中に設計深度まで貫入した後、該注入管24を通して流動化砂を地中に吐出し、地中に該流動化砂を残致し、この未塑性化の残置物の上に次のステップ分の流動化砂を吐出し、これを繰り返して行うことにより所定長さの砂杭25を造成する点、を特徴としている
特許5371275号公報 特許第4827689号公報 特許第5188894号公報
上記の各文献2,3の改良工法では、SCP工法に比べ改良材をポンプで圧送できる関係で装置構成を簡易化できたり施工性に優れているが、地盤中に吐出した改良材で周囲地盤を締固める締固め作用と、地盤中に改良材を残置させる容積を大きくする容積増大作用とを同時には期待できない。すなわち、文献2の構成では、注入管を回転しながら改良材を軸径方向つまり水平方向に吐出するため周囲地盤を改良材の吐出力により掘削したとしても、周囲地盤を締固める作用までは余り期待できず、また、地盤中に吐出された改良材は注入管の軸周りから地表側へ上昇して排出され易い。一方、文献3の構成では、流動化砂を流動状態を保ったまま注入管から地盤中に吐出し、地盤中で塑性化させて砂杭を造成するため締固め作用及び容積増大作用共に余り期待できない。
本発明の目的は、以上のような背景から、特に地盤中に吐出される改良材にて周囲地盤を締固める締固め作用と共に、改良材残置用の容積増大作用に優れた地盤改良工法及びその装置を提供することにある。他の目的は以下の内容説明の中で明らかにする。
請求項1の発明は、図8から図10を参照して特定すると、内管2及び外管3からなる二重管4を地盤中の設計深度まで貫入する貫入工程と、前記内管下端側より改良材を地盤中に吐出する吐出工程と、前記二重管を引抜く引抜き工程とを有し、前記内管から吐出した改良材により周囲地盤を締固める地盤改良工法であって、前記外管を前記内管に対し単独で上下動可能にする上下移動手段45、及び前記外管の下端側と前記内管の下端側とに上下部を連結されて前記上下移動手段にて前記外管を単独で下動することで縮径状態から拡径状態に切り換えられる押圧板を備えており、前記押圧板を前記上下移動手段を介して地盤中で縮径状態から拡径状態に切り換えることで、周辺地盤を拡径された押圧板により押し広げて締固めると共に、前記改良材を残置させる容積を確保することを特徴としている。
請求項2の発明は、図7及び図11を参照して特定すると、内管2及び外管3からなる二重管4を地盤中の設計深度まで貫入する貫入工程と、前記内管下端側より改良材を地盤中に吐出する吐出工程と、前記二重管を引抜く引抜き工程とを有し、前記内管から吐出した改良材により周囲地盤を締固める地盤改良工法であって、前記外管を前記内管に対し単独で上下動可能にする上下移動手段45、及び前記外管の下端側に連結されてその下端面を内周より外周に向かって上斜めの傾斜押圧面に形成した押圧筒を備えており、前記押圧筒を地盤中で前記上下移動手段によって下動して前記内管2から吐出した改良材を前記傾斜押圧面7aにより押し広げて周囲地盤を締固めると共に、前記改良材を残置させる容積を確保することを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1において、前記押圧板5又は6は、前記貫入工程後の引抜き工程、又は、前記貫入工程から所定距離だけ引抜いた後に再貫入される際に縮径状態から拡径状態に切り換えられる構成である。
請求項4の発明は、請求項2において、前記外管は前記引抜き工程後に段階的又は連続的に再貫入される際に地盤中に吐出された改良材を前記傾斜押圧面により押し広げる構成である。
請求項5の地盤改良装置は、図3〜図5を参照して特定すると、内管2及び外管3からなる二重管4と、前記二重管を昇降する昇降手段14と、前記内管及び外管を一体に回動する回動手段17と、前記内管に改良材を供給する供給手段(P,16,19)とを有し、前記内管から地盤中に吐出した改良材により周囲地盤を締固める地盤改良装置であって、前記外管3を前記内管2に対し単独で上下動可能にする上下移動手段45、及び前記外管3の下端側と前記内管2の下端側とに上下部を連結されて前記上下移動手段45にて前記外管3を単独で下動することにより縮径状態から拡径状態に切り換えられる押圧板5又は6を備えていることを特徴としている。
請求項6の地盤改良装置は、図3及び図7を参照して特定すると、内管2及び外管3からなる二重管4と、前記二重管を昇降する昇降手段14と、前記内管及び外管を一体に回動する回動手段17と、前記内管に改良材を供給する供給手段(P,16,19)とを有し、前記内管から地盤中に吐出した改良材により周囲地盤を締固める地盤改良装置であって、前記外管3を前記内管2に対し単独で上下動可能にする上下移動手段45、及び前記外管3の下端側に連結されてその下端面を内周より外周に向かって上斜めの傾斜押圧面7aに形成した押圧筒7を備えていることを特徴としている。
請求項7の発明は、請求項5と6の上下移動手段45は、前記内管2の上端側に固定された連結体44,19Bに回動自在に支持されている第1支持部材48Aと、前記外管3の上端側に固定された連結体49に回動自在に支持されている第2支持部材48Bとの間に配設されているシリンダであることを特徴としている。
請求項8及び9の発明は、請求項5の押圧板は弾性板材、又は、前記外管に連結された上板材と前記内管に連結された下板材とを屈曲ないしは折曲げ可能に接続している構成である。なお、後者の構成では、改良材を押し広げ易くするため、図6に例示されるごとく上板材を下板材よりも長くして、下板材を外管の下移動により内管に対し略垂直つまり水平方向に屈曲ないしは折曲げられるようにすることが好ましい。
以上の各発明において、『改良材』としては、地盤改良用材料であれば、砂やスラブ等の非流動性に限られず流動性材料でもよい。一般的には、SCP工法に用いられている砂系又はそれに類似の材料、セメントと砂やソイル等を混合したモルタル系材料、特許文献3に例示されるような流動化砂又はそれに類似の材料である。
請求項1の発明では、地盤改良工法として、外管下側と内管下側の間に設けられた押圧板が図8から図10に例示されるごとく地盤中で縮径状態から拡径状態に切り換えられると、押圧板と対応する周辺地盤を径方向に押し広げて締固めると共に、該締固め度合いに応じて改良材の残置容積を増大する。換言すると、本発明工法では、地盤中で押圧板の拡径寸法に比例して周囲地盤を強制的に押し広げて締固め、該締固めにより形成される空間部も改良材で充填されるため水平断面積の大きな改良体を造成できる。
請求項2の発明では、地盤改良工法として、外管下端側に連結された押圧筒の下端面である傾斜押圧面が図11に例示されるごとく外管の再貫入時の打ち込み、つまりハンマー作用により地盤中で改良材を押し広げ、その押し広げにより周囲地盤を締固めると共に、該締固め度合いに応じて改良材の残置容積を増大する。換言すると、本発明工法でも、傾斜押圧面により改良材を押し広げ、その押し広げ作用により周囲地盤を締固め、該締固め度合いに応じて充填される改良材も増えるため水平断面積の大きな改良体を造成できる。
請求項3の発明では、請求項1において、押圧板が図9に例示されるごとく貫入工程後の引抜き工程、又は、図8や図10に例示されるごとく貫入工程から所定距離だけ引抜いた後に再貫入つまり打戻しされる際に縮径状態から拡径状態に切り換えられるため、水平断面で大きな改良体を効率的に造成できる。また、地中に吐出された改良材のうち、外管に沿って地表側へ上昇し排出される量が押圧板の拡径により形成される拡大締固め部の存在により抑えられる。
請求項4の発明では、請求項2において、押圧筒が図11に例示されるごとく引抜き工程後に段階的又は連続的に再貫入される際に地盤中に吐出された改良材を傾斜押圧面の打ち込み、つまりハンマー作用により押し広げるため、水平断面で大きな改良体を効率的に造成できる。また、地中に吐出された改良材のうち、外管に沿って地表側へ上昇し排出される量が傾斜押圧面の打ち込み作用、及び打ち込みにより形成される拡大締固め部の存在により抑えられる。
請求項5の発明では、外管を単独で下動する上下移動手段及び押圧板を有しているため、請求項1及び3に記載の地盤改良工法に好適な地盤改良装置として利用され、水平断面積の大きな改良体を造成可能となる。
請求項6の発明では、外管を単独で下動する上下移動手段及び傾斜押圧面を形成している押圧筒を有しているため、請求項2及び4に記載の地盤改良工法に好適な地盤改良装置として利用され、水平断面積の大きな改良体を造成可能となる。
請求項7の発明は、上下移動手段として油圧等のシリンダを用いるため実施容易となる。これに対し、請求項8の発明では押圧板が鋼製等の弾性板材からなり、請求項9の発明では押圧板が屈曲ないしは折曲げ可能に連結された上下の板材からなることから、何れもが簡易で実施容易となる。
実施形態の地盤改良装置の全体の構成例を示し、(a)は模式側面図、(b)は(a)を右側から見た模式図である。 (a)は図1のアタッチメントを拡大した構成図、(b)は(a)の状態からピストンのロッドを突出駆動した構成図である。 外管を単独で上下動する上下移動手段を示し、(a)は(b)を上から見た上面図、(b)は模式断面図、(c)は(b)を下から見た下面図である。 (a)は二重管を押圧板の縮径状態で示す模式図、(b)は(a)を下側から見た下面図、(c)は二重管を押圧板の拡径状態で示す模式図、(d)は(c)を下側から見た下面図である。 (a)は上記二重管及び押圧板の縦断面図であり、(b)は(a)のC−C線断面図、(c)は(a)のD−D線断面図である。 上記押圧板の変形例を示し、(a)は二重管を押圧板の縮径状態で示す模式図、(b)は(a)を下側から見た下面図、(c)は二重管を押圧板の拡径状態で示す模式図、(d)は(c)を下側から見た下面図である。 第2形態の要部を示し、(a)は二重管の下側正面図、(b)は(a)のG−G線断面図、(c)は(b)状態から外管を単独で下移動した状態での断面図、(d)は(a)の下面図、(e)を(b)の下面図、(f)は(c)のF−F線断面図である。 図4の押圧板を使用した地盤改良工法の施工例1を示す模式図である。 図4の押圧板を使用した地盤改良工法の施工例2を示す模式図である。 図6の押圧板を使用した地盤改良工法の施工例を示す模式図である。 図7の押圧筒を使用した地盤改良工法の施工例を示す模式図である。 (a)は特許文献2を示し、(b)は特許文献3を示す説明図である。
以下、本発明の形態を図面を参照して説明する。この説明では、地盤改良装置の全体構造を明らかにした後、装置要部として、請求項5と8に対応した要部1及び請求項5と9に対応した変形例1、請求項6に対応した要部2について述べる。その後、改良工法例として、図8に示した改良工法1、図9に示した改良工法2、図10に示した改良工法3、図11に示した改良工法4の順に述べる。なお、図面は細部を省略したり模式的に示している。
(装置の全体構造)図1〜図3において、形態例の地盤改良装置1は、自走式ベースマシン10と、ベースマシン10の先端側に立設された支持用リーダー12と、リーダー12の頂部に設置されたモータ等の昇降手段14と、リーダー12の一側面に設けられたガイド部12aに嵌合された状態で上下に移動されるアタッチメント18とを備えている。また、アタッチメント18は、内管2及び外管3からなる二重管4を吊り下げ支持した状態で二重管4つまり内管2及び外管3を一体に回動する回動手段17と、内管2に改良材を供給する供給手段を構成しているスイベル式ホッパー19と、外管3を内管2に対し単独で上下動可能にする上下移動手段であるシリンダ45とを備えている。また、二重管4は、外管3の下端3b側と内管2の下端2b側とに上下部を連結され、外管3が単独で下移動されることにより縮径状態から拡径状態に切り換えられる押圧板5(6又は7)とを備えている。なお、内管2及び外管3の形状は制約されないが、この例では円筒状のものが用いられている。つまり、この例では、円筒状の外管3を用いることにより内管2から吐出された改良材が地表側へ流出し難くしている。内管2の内径は、改良材の種類及び物性等により適宜に変更される。
ここで、ベースマシン10は、上本体11がキャタピラを有した下走行体に対し旋回部を介して旋回可能に支持されている。上本体11には、細部を省略したが、操縦室及び不図示のワイヤ用ウインチが設けられると共に、後部に結合されて発動機などを搭載するステージなどが設けられている。また、ベースマシン10は、運転室の前方にリーダー12の下端側を位置決め保持している。運転室には各種の施工用操作部や制御部が配設されている。リーダー12は延縮ロッド13等により支持されている。符号27は、リーダー12の下側に設けられて二重管4の揺動を抑える振止手段である。符号Pは改良材を移送するポンプである。このポンプPは、不図示の改良材製造部で作られた改良材を管路16を通してスイベル式ホッパー19に移送する。配管16には、ポンプPで圧送されている改良材の圧力及び流量を検出する圧力流量計FV等が設けられている。
アタッチメント18は、ベース18aがリーダーのガイド部12aに嵌合された状態で昇降手段15で駆動される昇降用伝達チエーン15により昇降、つまり上下方向に移動される。ベース18aには回動手段17を保持している概略矩形状の筐体17aなどが装着支持されている。回動手段17は、筐体17aの上に設置された対のモーターと、筐体17a内に設けられてモーター17により駆動されるギア機構とを有し、そのギア機構により筐体17aに串差し状態に支持された伝達軸40を回動する。
伝達軸40は、スイベル式ホッパー19を構成して下半体19Bを回転力伝達用プレート41を介して回動可能にする。プレート41は、複数枚からなり、一端が伝達軸41の下側周囲に連結され、他端が下半体19Bの内周に連結されている。ホッパー19は、固定側の上半体19Aと、可動側下半体19Bと、上半体19Aに連結されたジョイント43とを有している。ジョイント43は、上半体19Aに対して下半体19Bをベアリング軸受け43aを介して回動自在に連結支持している。ジョイント43の外周には、180度変位した二箇所にシリンダ用第1支持部材48Aが設けられている。
上半体19Aは上蓋19Cにより閉じられている。上蓋19Cには、伝達軸40が中央部に設けられたベアリング軸受け42aを介してホッパー19内に回動自在に挿入されている。上半体19Aの周囲には、添加材用供給口42bと、改良材用の供給口42cとが設けられている。供給口42bは、接続管を有し、その接続管が伝達軸40に設けられた軸方向の配管に対しスイベルジョイント42dを介して連結されている。この供給口42bには、添加材料や圧縮気体などを移送する供給管が接続される。供給口42cには上記した図1に示されている配管16が接続される。
下半体19Bは上側の筒部と下側の漏斗部とからなる。筒部はジョイント43の内周に回動自在に連結支持されている。漏斗部は、筒部の下側に位置して内径が上から下に行くほど次第に小さくなっている。漏斗部の外周には連結体44が設けられている。連結体44には内管の上端2aが装着されている。従って、内管2は、回動手段17を構成しているモーター及び上記したギア機構、伝達軸40及びプレート41、下半体19Bを介して回動可能となっている。また、内管2には、添加材料や圧縮気体などが供給口42b及びホッパー19等を通じて、改良材が配管16及びホッパー19等を通じて内管2にそれぞれ供給可能となる。
外管の上端3aには、連結体49が外周に結合されていると共に、連結体49の180度変位した箇所に設けられて連結体49に対しベアリングを介して回動自在に支持されている第2支持部材48Bを有している。各第2支持部材48Bは、上記した対応する第1支持部材48Aと対向している。第1支持部材48Aと第2支持部材48Bとの間には、上下移動手段である油圧式のシリンダ45が配設されている。この例において、シリンダ45は、筒体46が第1支持部材48Bに連結され、筒体46に出没駆動されるピストン47が第2支持部材48Bに連結されている。
以上の二重管4は、内管2及び外管3が一体に回動可能であり、かつ、外管3がシリンダ45の駆動により内管2に対して単独で所定寸法だけ上下方向に移動可能となっている。内管2及び外管3を一体に回動する構造は、内管2と外管3との間に隙間4aが設定されており、内管2の外周に設けられた不図示の縦リブと、外管3の内周に設けられて前記縦リブと嵌合している不図示の縦溝とにより実現される。勿論、その構造では、前記縦リブを外管内周に設け、前記縦溝を内管外周に設けるようにしてもよい。なお、前記縦リブ及び縦溝は、図7の縦溝7b及び縦リブ8aの考え方と同じである。
(要部1)図4及び図5において、押圧板5は、略長方形に形成された弾性変位する鋼製板材からなり、4枚構成となっている。但し、押圧板5の枚数は、4枚に限られず、例えば、3枚又は5枚以上で構成してもよい。各押圧板5は、上端5aが外管3の下端3bに取付手段30により連結され、下端5bが内管2の下端2bに取付手段20により連結されている。詳述すると、取付手段30は、外管下端3bの下端面に対し溶接等で結合された断面略コ形の金具31と、金具31のコ形内に差し込まれた上端5aを金具31に係止するボルトなどの止め具32とからなる。
取付手段20は、内管下端2bに設けられた矩形の開口2cに嵌合された状態で溶接等で結合された断面略コ形の金具21と、金具21のコ形内に差し込まれた下端5bを金具21に係止するボルトなどの止め具22とからなる。符号23は複数の掘削刃9を外周側に固定している取付筒である。この取付筒23は、各金具21の下面及び内管下端2bの外周に接合した状態に装着されている。掘削刃9は、取付部が取付筒23の外周を等分する箇所に設けられた凹所に結合された状態で、先端の刃部を取付筒23の下端から下方へ突出されている。
以上の各押圧板5は、図4及び図5の各(a)に示されるごとく内管2の外周に沿って配置されている縮径状態と、図4(b)に示されるごとく上下端5a,5bが近づいて円弧状に屈曲変形した拡径状態とにシリンダ45により切り換えられる。すなわち、縮径状態は、シリンダ45が図2(a)のごとく筒体46にピストン47を没入したときの押圧板5の態様である。拡径状態は、シリンダ45が同(b)のごとく筒体46からピストン47を最大まで突出したときの押圧板5の態様である。
(変形例)図6において、押圧板6は、外管の下端3bに連結された上板材6Aと、内管の下端2bに連結された下板材6Bと、両板材6A,6Bを屈曲可能に接続しているピン34とを備えている。両板材6A,6Bは弾性変位不能な鋼製板材からなる。上板材6Aの上端は、外管の下端3bに固定された金具35に対してピン33を介し回動可能に連結されている。下板材6Bの下端は、内管の下端2bに固定された金具25に対してピン24を介し回動可能に連結されている。ピン24,33,34は、蝶番構造と同じく、互いの板材に設けられた連結部同士に串差し状態に挿通されている。
両板材6A,6Bの長さは、同じ寸法でもよいが、効率よく吐出した改良材を押し広げたり周囲地盤を押し広げるためにはこの例のごとく上板材6Aを下板材6Bに比べ長くして、拡径状態で下板材6Bを略水平にすることが好ましい。この点は、外管3を単独で下移動した押圧板6の拡径状態において、下板材6Bをピン34を支点として略水平に屈曲されるようにし、例えば、二重管4の引抜き時に吐出された改良材を上から下向きに効率よく押圧し、それに伴って周囲地盤も押し広げられるようにするためである。
符号24は複数の掘削刃9を外周側に固定している取付筒である。この取付筒24は、例えば、各金具25の下面及び内管下端2bの外周に接合した状態に装着されている。掘削刃9は、取付部が取付筒24の外周を等分する箇所に設けられた凹所に結合された状態で、先端の刃部を取付筒24の下端から下方へ突出されている。これらは、上記した図4及び図5を参考にして適宜変更可能である。
以上の各押圧板6は、図6(a)に示されるごとく内管2の外周に沿って配置されている縮径状態と、同(b)に示されるごとく上下板材6A,6Bがピン33や24を支点として外側へ屈曲した拡径状態とにシリンダ45により切り換えられる。すなわち、縮径状態は、シリンダ45が図2(a)のごとく筒体46にピストン47を没入したときの押圧板6の態様である。拡径状態は、シリンダ45が同(b)のごとく筒体46からピストン47を最大まで突出したときの押圧板6の態様である。
(要部2)図7において、外管の下端3bには押圧筒7が連結されている。押圧筒7は、外径が外管3とほぼ同じ大きさで、内径が外管内径より小さく内管2の内径とほぼ同じ大きさとなっている。押圧筒7の下端面は、内周より外周に向かって上斜めの傾斜押圧面7aに形成されている。この傾斜押圧面7aは、外管3の下端面よりも数倍広い面に設定され、それにより同(c)に示されるごとく外管3が単独で下移動されたときに、内管2から吐出された改良材をハンマー作用により上から下向きに効率よく押圧し、それに伴って周囲地盤も押し広げられるようにする構成である。従って、傾斜押圧面7aの板幅は、内管2の下端開口より改良材を地盤中に吐出する作用を妨げない範囲で広くすることが好ましい。
詳述すると、押圧筒7の内周は、同(c),(f)に示されるごとく下端手前まで少し径小に形成され、かつ、上端面から下端の少し手前まで延びている2つの縦溝7bを有している。各縦溝7bは、対向して設けられており、内管の下端2bに装着された連結筒8に設けられた対応する縦リブ8aと摺動自在に嵌合する。内管2及び外管3は、下側が縦リブ8aと縦溝7bの嵌合により、同様にして上側が内外管に対向して設けられた不図示の縦リブと縦溝の嵌合により、一方が他方に対し所定寸法Lだけ上下動されると共に一体に回動可能となる。
押圧筒7の外周にあって、上端周囲は段差7cに形成されており、外管の下端3bが段差7cに係合されることで外管3との面一性が保たれる。下側周囲には2つの掘削刃9が装着されている。掘削刃9は、取付部が押圧筒7の外周を等分する箇所に設けられた凹所に結合された状態で、先端の刃部を押圧筒7の下端から下方へ突出されている。
以下、地盤改良工法として、以上の地盤改良装置1を用いると共に、押圧板5又は6、或いは押圧筒7を使用したときの施工特徴について図8から図11により説明する。図8から図10において、(A)は二重管下端の軌跡を示し、(B)は造成される改良体を模式的に示し、(C)はその改良体の水平断面を示している。
なお、本発明者による試験施工からは、押圧板5つまりスプリング鋼式と、押圧板6つまりプレートピン式は軟弱地盤の改良、特に砂やモルタル等の締固め用として好適であった。これに対し、押圧筒7の場合は転石が多い地盤の改良、特に荒い砂やモルタル等の締固め用として好適であった。但し、何れを使用するかは任意である。
(改良工法1)図8及び図9は、以上の押圧板5を使用した地盤改良工法の2例を示している。まず、図8の地盤改良工法では、地盤改良装置1が施工箇所に位置決めされた後、二重管4が昇降手段14の伝達チエーン15及び回動手段17を介して一体的に回動されながら地盤に貫入操作される。この貫入工程では、不図示の深度計で二重管4の下端が設計深さに達したか否かを判断され、設計深さに達した時点で貫入が停止される。
次の引抜き工程において、二重管4が昇降手段14の伝達チエーン15を介して1ピッチ(例えば20〜50cm)分だけ引き抜かれる。この引抜き過程では、ポンプPが稼動されて、改良材が内管2の下端開口より地盤中に吐出される。引抜きが1ピッチに達すると、シリンダ45が稼働されてピストン47が筒体46から突出される。すると、外管3は単独つまり内管2に対して下方へ移動され、その結果、押圧板5が縮径状態から拡径状態に切り換えられる。これと同時に、二重管4は設計深さ(1ピッチ分)まで再貫入される。この再貫入では、拡径状態の押圧板5により改良材を下向きに押圧したり周囲地盤を押し広げるよう締固めると共に、改良材を残置する容積を増大ないしは確保する。なお、改良体造成中は、改良材を継続して吐出し、また、二重管4の回動速度を当初の貫入工程に比べ低速に制御することが好ましい。
図8(B)の左側の改良体は、以上のごとく1ピッチの引抜き工程及び再貫入工程を地表側に達するまで繰り返すことにより造成された概略形状を示す。この改良体は、同(C)に示されるごとく中心部の円形改良部と該円形改良部の外側拡大改良部とからなる。拡大改良部は、4枚の押圧板5がそれぞれ拡径状態で低速回動されることで造成されたものである。すなわち、図8の改良工法では、地盤中で押圧板5の拡径寸法に比例して周囲地盤を強制的に押し広げて締固め、該締固めにより形成される空間部も改良材で充填されるため水平断面積の大きな改良体を造成できることになる。
(改良工法2)図9は対象の地盤が柔らかい場合に好適な工法例である。この地盤改良工法では、地盤改良装置1が施工箇所に位置決めされた後、二重管4が昇降手段14の伝達チエーン15及び回動手段17を介して一体的に回動されながら地盤に貫入操作される。この貫入工程では、ポンプPが稼動されて、改良材が内管2の下端開口より地盤中に吐出される。この場合、改良材が地表側へ流出しない程度の流量で吐出される。不図示の深度計で二重管4の下端が設計深さに達したか否かを判断され、設計深さに達した時点で貫入が停止される。また、二重管4が設計深さに達した時点で回動手段17のモータも駆動停止される。
そして、この地盤改良工法では、貫入工程が終了すると、シリンダ45が稼働されてピストン47が筒体46から突出される。すると、外管3は単独つまり内管2に対して下方へ移動され、その結果、押圧板5が縮径状態から拡径状態に切り換えられる。以後は、引抜き工程として、二重管4が押圧板5の拡径状態で地表側まで引抜かれる。この引抜き工程でも、ポンプPが継続稼動されて、改良材が内管2の下端開口より地盤中に吐出されるが、吐出流量は適宜に調整されることになる。
図9(B)の左側の改良体は、以上のようにした造成されたもので、同(C)に示されるごとく中心部の円形改良部と円形改良部の外側四方向へ張り出した拡大改良部とからなる。拡大改良部は、4枚の押圧板5がそれぞれ拡径状態で引抜かれることで造成されたものである。すなわち、図9の改良工法でも、地盤中で押圧板5の拡径寸法に比例して周囲地盤を強制的に押し広げて締固め、該締固めにより形成される空間部も改良材で充填されるため水平断面積の大きな改良体を造成できる。
(改良工法3)図10は押圧板6を使用した地盤改良工法の一例を示している。この改良工法例は、特に対象地盤が柔らかい場合に好適である。すなわち、この地盤改良工法では、地盤改良装置1が施工箇所に位置決めされた後、二重管4が昇降手段14の伝達チエーン15及び回動手段17を介して一体的に回動されながら地盤に貫入操作される。この貫入工程では、ポンプPが稼動されて、改良材が内管2の下端開口より地盤中に吐出される。この場合も、改良材が地表側へ流出しない程度の流量で吐出される。不図示の深度計で二重管4の下端が設計深さに達したか否かを判断され、設計深さに達した時点で貫入が停止される。また、二重管4が設計深さに達した時点で回動手段17のモータも駆動停止される。
次の引抜き工程では、二重管4が昇降手段14の伝達チエーン15を介して1ピッチ(例えば20〜50cm)分だけ引き抜かれる。引抜きが1ピッチに達すると、シリンダ45が稼働されてピストン47が筒体46から突出される。すると、外管3は単独、つまり内管2に対して下方へ移動され、その結果、押圧板6が縮径状態から拡径状態に切り換えられる。これと同時に、二重管4は設計深さ(1ピッチより短い距離)まで再貫入される。この再貫入では、拡径状態の押圧板6により地盤中に吐出された改良材を下向きに押圧しつつ周囲地盤を押し広げるよう締固めると共に、改良材を残置する容積を増大ないしは確保する。なお、改良材は再貫入時にも継続して定量吐出される。また、改良体造成中は二重管4の回動を停止する。但し、二重管4の回動を停止せず、当初の貫入工程に比べ低速に制御してもよい。
図10(B)の左側の改良体は、以上のごとく1ピッチの引抜き工程及び再貫入工程を地表側に達するまで繰り返すことにより造成されたものである。この改良体も、同(C)に示されるごとく中心部の円形改良部と該円形改良部から四方向へ延びる拡大改良部とからなる。拡大改良部は、4枚の押圧板6がそれぞれ拡径状態に切り換えられることで造成されたものである。すなわち、図10の改良工法では、地盤中で押圧板6の拡径寸法に比例して改良材を強制的に押し広げつつ周囲地盤を締固め、該締固めにより形成される空間部も改良材で充填されるため水平断面積の大きな改良体を造成できる。なお、上記改良工法1から3において、例えば、貫入工程においても押圧板5や6を必要に応じて拡径することにより、周囲地盤の締固め度合いを上げることが可能となる。
(改良工法4)図11は押圧筒7を使用した地盤改良工法の一例を示している。すなわち、この地盤改良工法は、同(a)に示されるごとく地盤改良装置1が施工箇所に位置決めされた後、二重管4が昇降手段14の伝達チエーン15及び回動手段17を介して一体的に回動されながら地盤に貫入される。この貫入工程では、不図示の深度計で二重管4の下端が設計深さに達したか否かを判断され、設計深さに達した時点で貫入が停止される。
次の引抜き工程では、二重管4が昇降手段14の伝達チエーン15を介して地表近くまで引き抜かれ、これと同時に、ポンプPが稼動されて、改良材が内管2の下端開口より地盤中に吐出される。この吐出工程は、二重管4の引抜きが停止されるまで継続される。次に、二重管4は、再び、設計深さまで貫入操作される。この再貫入では、二重管4が段階的に貫入されたり引抜かれる方法と、連続的に貫入されたり引抜かれる方法とがある。何れの場合も、ポンプPは稼動されて、改良材が内管2の下端開口より地盤中に適量吐出される。
段階的貫入(引抜き)では、二重管4が例えば、20〜50cm程度だけ貫入された後、貫入を一旦停止し、同時にシリンダ45を稼働してピストン47を筒体46から突出して、外管3を単独つまり内管2に対して下方へ移動する。これを繰り返すことにより、押圧筒7は、同(b)に示されるごとく地盤中に吐出されていた改良材を傾斜押圧面7aで打ち込み、つまり傾斜押圧面7aのハンマー作用により押し広げる。それに伴って、周囲地盤も締固められる。
連続的貫入(引抜き)では、二重管4が例えば低速で連続して貫入され、その貫入過程においてシリンダ45を稼働制御して、ピストン47を繰り返して筒体46から出没させる。押圧筒7は、上記したと同様に地盤中に吐出されていた改良材を傾斜押圧面7aで繰り返し打ち込み、つまり傾斜押圧面7aのハンマー作用により押し広げる。それに伴って、周囲地盤も締固められる。
ところで、二重管4が設計深さまで再貫入された後、再度、引抜く場合は、シリンダ45を稼働せず、二重管4を単純に引抜く方法、前記段階的に引抜く方法、前記連続的に引抜く方法とがあるが、何れの場合もポンプPが稼動されて改良材を内管2の下端開口より地盤中に吐出することになる。
以上の地盤改良工法の変形例として、対象地盤が柔らかい場合、初めの貫入工程において改良材を地表側へ流出しない程度に地盤中に吐出すると共に、引抜き工程においても改良材を吐出しながら、段階的に引抜く方法、連続的に引抜く方法を適用することで施工を簡略化することも可能である。
以上のように、上記した装置構造と改良工法1〜4は本発明を何ら制約するものではない。本発明は、請求項で特定される技術要素を備えておればよく、細部は必要に応じて種々変更可能である。特に、地盤改良方法の細部については、対象地盤の規模や土質性状、改良材の物性等を考慮して更に展開されるものである。例えば、二重管を昇降する昇降手段、二重管を正逆回動する回動手段、改良材を内管に供給する供給手段については上記形態例に限られず他の公知構造でも差し支えない。
1・・・・・地盤改良装置
2・・・・・内管(2aは上端、2bは下端)
3・・・・・外管(3aは上端、3bは下端)
4・・・・・二重管
5・・・・・押圧板(5aは上端、5bは下端)
6・・・・・押圧板(6Aは上板材、6Bは下板材)
7・・・・・押圧筒(7aは傾斜押圧面、7bは縦溝)
8・・・・・連結筒(8aはリブ)
9・・・・・掘削刃
10・・・・ベースマシン
12・・・・リーダー
14・・・・昇降手段(15は伝達チエーン)
17・・・・回動手段
18・・・・アタッチメント(8aはベース)
19・・・・スイベル式ホッパー
23・・・・取付筒
24・・・・取付筒
45・・・・シリンダ(上下移動手段)
48A・・・第1支持部材
48B・・・第2支持部材

Claims (9)

  1. 内管及び外管からなる二重管を地盤中の設計深度まで貫入する貫入工程と、前記内管下端側より改良材を地盤中に吐出する吐出工程と、前記二重管を引抜く引抜き工程とを有し、前記内管から吐出した改良材により周囲地盤を締固める地盤改良工法であって、
    前記外管を前記内管に対し単独で上下動可能にする上下移動手段、及び前記外管の下端側と前記内管の下端側とに上下部を連結されて前記上下移動手段にて前記外管を単独で下動することで縮径状態から拡径状態に切り換えられる押圧板を備えており、
    前記押圧板を前記上下移動手段を介して地盤中で縮径状態から拡径状態に切り換えることで、周辺地盤を拡径された押圧板により押し広げて締固めると共に、前記改良材を残置させる容積を確保することを特徴とする地盤改良工法。
  2. 内管及び外管からなる二重管を地盤中の設計深度まで貫入する貫入工程と、前記内管下端側より改良材を地盤中に吐出する吐出工程と、前記二重管を引抜く引抜き工程とを有し、前記内管から吐出した改良材により周囲地盤を締固める地盤改良工法であって、
    前記外管を前記内管に対し単独で上下動可能にする上下移動手段、及び前記外管の下端側に連結されてその下端面を内周より外周に向かって上斜めの傾斜押圧面に形成した押圧筒を備えており、
    前記押圧筒を地盤中で前記上下移動手段によって下動して前記内管から吐出した改良材を前記傾斜押圧面により押し広げて周囲地盤を締固めると共に、前記改良材を残置させる容積を確保することを特徴とする地盤改良工法。
  3. 前記押圧板は、前記貫入工程後の引抜き工程、又は、前記貫入工程から所定距離だけ引抜いた後に再貫入される際に縮径状態から拡径状態に切り換えられることを特徴とする請求項1に記載の地盤改良工法。
  4. 前記外管は、前記引抜き工程後に段階的又は連続的に再貫入される際に地盤中に吐出した改良材を前記傾斜押圧面により押し広げることを特徴とする請求項2に記載の地盤改良工法。
  5. 内管及び外管からなる二重管と、前記二重管を昇降する昇降手段と、前記内管及び外管を一体に回動する回動手段と、前記内管に改良材を供給する供給手段とを有し、前記内管から地盤中に吐出した改良材により周囲地盤を締固める地盤改良装置であって、
    前記外管を前記内管に対し単独で上下動可能にする上下移動手段、及び前記外管の下端側と前記内管の下端側とに上下部を連結されて前記上下移動手段にて前記外管を単独で下動することにより縮径状態から拡径状態に切り換えられる押圧板を備えていることを特徴とする地盤改良装置。
  6. 内管及び外管からなる二重管と、前記二重管を昇降する昇降手段と、前記内管及び外管を一体に回動する回動手段と、前記内管に改良材を供給する供給手段とを有し、前記内管から地盤中に吐出した改良材により周囲地盤を締固める地盤改良装置であって、
    前記外管を前記内管に対し単独で上下動可能にする上下移動手段、及び前記外管の下端側に連結されてその下端面を内周より外周に向かって上斜めの傾斜押圧面に形成した押圧筒を備えていることを特徴とする地盤改良装置。
  7. 前記上下移動手段は、前記内管の上端側に固定された連結体に回動自在に支持されている第1支持部材と、前記外管の上端側に固定された連結体に回動自在に支持されている第2支持部材との間に配設されているシリンダであることを特徴とする請求項5及び6の地盤改良装置。
  8. 前記押圧板は弾性板材であることを特徴とする請求項5に記載の地盤改良装置。
  9. 前記押圧板は、前記外管に連結された上板材と前記内管に連結された下板材とを屈曲ないしは折曲げ可能に接続していることを特徴とする請求項5に記載の地盤改良装置。
JP2015060250A 2015-03-24 2015-03-24 地盤改良工法及び装置 Expired - Fee Related JP5988458B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060250A JP5988458B1 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 地盤改良工法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060250A JP5988458B1 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 地盤改良工法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5988458B1 true JP5988458B1 (ja) 2016-09-07
JP2016180224A JP2016180224A (ja) 2016-10-13

Family

ID=56871792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060250A Expired - Fee Related JP5988458B1 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 地盤改良工法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988458B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021189840A1 (zh) * 2020-10-26 2021-09-30 姚锋祥 一种静压沉管桩的施工方法及施工设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153408A (ja) * 1990-10-15 1992-05-26 Raito Kogyo Co Ltd 地盤連続壁工法および地盤への撹拌進入装置
JPH05179640A (ja) * 1991-12-30 1993-07-20 Fudo Constr Co Ltd 地盤の攪拌混合処理装置
JPH07102550A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Shohei Senda 地盤改良用拡翼式噴射管
JP2000282449A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kumagai Gumi Co Ltd 地盤改良装置
JP2001172960A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Shohei Senda 地盤の改良または強化工法
JP2006052575A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Kokudo Sogo Kensetsu Kk 地盤穿孔装置
JP2010070923A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Nittoc Constr Co Ltd 地盤注入装置及びそれを用いた地盤改良工法
JP2015034407A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 那須 ▲丈▼夫 地盤改良装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153408A (ja) * 1990-10-15 1992-05-26 Raito Kogyo Co Ltd 地盤連続壁工法および地盤への撹拌進入装置
JPH05179640A (ja) * 1991-12-30 1993-07-20 Fudo Constr Co Ltd 地盤の攪拌混合処理装置
JPH07102550A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Shohei Senda 地盤改良用拡翼式噴射管
JP2000282449A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kumagai Gumi Co Ltd 地盤改良装置
JP2001172960A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Shohei Senda 地盤の改良または強化工法
JP2006052575A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Kokudo Sogo Kensetsu Kk 地盤穿孔装置
JP2010070923A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Nittoc Constr Co Ltd 地盤注入装置及びそれを用いた地盤改良工法
JP2015034407A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 那須 ▲丈▼夫 地盤改良装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021189840A1 (zh) * 2020-10-26 2021-09-30 姚锋祥 一种静压沉管桩的施工方法及施工设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016180224A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104404951B (zh) 带扩径装置的长螺旋桩机及成桩方法
KR101342134B1 (ko) 고강도 강관을 이용한 선단확장형 중굴 공법에 사용되는 굴착 장비
JP5988458B1 (ja) 地盤改良工法及び装置
JP5981792B2 (ja) 圧入連続壁の造成方法
JP2010144347A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP6391981B2 (ja) オーガ装置及び地盤改良工法
JP6691338B2 (ja) 地盤補強用ケーシング
JP4831511B2 (ja) 基礎杭の構築方法
KR100999880B1 (ko) 강관 압입 장치 및 이를 이용한 우물통 기초 시공 공법
JP5763740B2 (ja) 掘進機の発進方法
KR101756933B1 (ko) 다양한 형상의 구근을 형성할 수 있는 말뚝기초 시공방법
KR101715348B1 (ko) 스크류파일의 시공장치
JP3025201B2 (ja) 削孔ジグ及び試錘孔にパイルを製造する方法
KR102125149B1 (ko) 천공기용 링크이동식 확경비트
JP2005188237A (ja) 柱状地盤改良装置および柱状地盤改良工法
JP2920106B2 (ja) 立坑構築装置
KR101756937B1 (ko) 다양한 형상의 구근을 형성할 수 있는 말뚝기초 시공방법
JP2016003447A (ja) 鋼管杭構造
JP4566634B2 (ja) 地盤の改良方法
KR102037275B1 (ko) 지중 관체 부분 확경 장치 및 이를 이용한 현장타설 합성 말뚝 공법
KR102261907B1 (ko) 지중관 확경 장치
JP2004324381A (ja) 既成杭の拡径部つき建て込み工法及びそれに使用される拡大掘削ロッド
JPS62174411A (ja) 振動締固め作業機
JP2006177156A (ja) 地盤改良装置
KR102224526B1 (ko) 지중 관체 부분 변형 장치 및 이를 이용한 현장타설 합성 말뚝 공법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees