JP2006052575A - 地盤穿孔装置 - Google Patents

地盤穿孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006052575A
JP2006052575A JP2004234398A JP2004234398A JP2006052575A JP 2006052575 A JP2006052575 A JP 2006052575A JP 2004234398 A JP2004234398 A JP 2004234398A JP 2004234398 A JP2004234398 A JP 2004234398A JP 2006052575 A JP2006052575 A JP 2006052575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
excavation
stirring blade
inner pipe
excavating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004234398A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Kubo
俊美 久保
Hidetaka Ueda
英高 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Industrial Land Development Co Ltd
Original Assignee
Japan Industrial Land Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Industrial Land Development Co Ltd filed Critical Japan Industrial Land Development Co Ltd
Priority to JP2004234398A priority Critical patent/JP2006052575A/ja
Publication of JP2006052575A publication Critical patent/JP2006052575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】掘削翼及び撹拌翼の強度を増大させ、且つ、大径の掘削孔を容易に形成できると共に、大径領域において高い撹拌混合効果を得る。
【解決手段】地盤中に貫入される掘削・撹拌用回転軸1は、外管2と該外管の下端より突出する内管3とから成る。外管2及び内管3は、互いに相対的に軸方向に昇降自在かつ一体回転可能に設ける。前記内管3には掘削翼12の下端部を枢支すると共に、掘削翼12の下面に掘削ビット14を固定する。更に、該掘削翼12の上端部に撹拌翼13の下端部を枢着連結すると共に、撹拌翼13の上端部を前記外管2に枢支する。該外管2に対して前記内管3を相対的に昇降させることにより、前記掘削翼12及び撹拌翼13が前記内管3の径方向へ開閉する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地盤穿孔装置に関するものであり、特に、拡縮式掘削・撹拌翼を備えた地盤穿孔装置に関するものである。
従来、軟弱地盤等を改良するときは、例えば、掘削・撹拌用回転軸の下端部に設けた先端ビットより掘削しながら貫入していき、所定の改良深度まで到達した時に先端処理を行う。この後、前記回転軸に取り付けた撹拌翼を拡翼して地盤改良材を吐出し、該撹拌翼によって土砂と地盤改良材を撹拌混合しつつ、前記回転軸を引き抜いて柱状改良材を構築することにより地盤改良を完了している。
此種地盤改良に於いて使用される地盤穿孔装置としては、前記回転軸が外管と該外管の下端より突出する内管とから成り、該外管及び内管が互いに軸方向に昇降自在、且つ、一体回転可能に設けられ、該外管の下端部に前記撹拌翼の上端部が起倒自在に軸支されたものが知られている(特許文献1)。
この地盤穿孔装置によれば、改良深度に沿った任意の地点で掘削孔径を拡大させたい場合、前記外管に対して内管を相対的に上昇させることにより、前記弓形撹拌翼がカム作用により起立して拡径するため、掘削孔径を拡大させることができる。
特開平9−256355号公報
特許文献1記載の地盤穿孔装置は、前記撹拌翼の上端部が前記外管に起倒自在に軸支されているのみであり、該撹拌翼の下側先端は、自由に揺動変位する自由端に形成されている。このため、該撹拌翼は起立状態(拡翼状態)に近づくに伴い、土砂に対する受圧面積が増大するので、該土砂から受ける抵抗力に対する強度が低下する。従って、例えば、該撹拌翼が起立状態で地中を貫入移動するとき、土砂から大きな抵抗力を受けて該撹拌翼が破損する恐れがあるという欠点を有する。
前記撹拌翼の破損を防止するには、土砂に対する受圧面積を小さくすべく、該撹拌翼の開閉角度を小さくして該撹拌翼を半起立状態で使用することが考えられるが、この場合は、大径領域に於いて土砂と地盤改良材を撹拌混合することが困難になる。
又、前記撹拌翼に掘削作用を付与するために掘削ビットを取り付けているが、該掘削ビットは、カム面である前記撹拌翼の下面に形成することはできず、該掘削ビットの形成箇所は前記撹拌翼の上面に制約される。前記撹拌翼の上面に掘削ビットを取り付けた場合、該撹拌翼を改良深度に沿って引き抜く時、該撹拌翼を拡翼状態にして大径の掘削孔を形成することができるが、該撹拌翼を貫入する時は、大径の掘削孔を形成することができない。
そこで、撹拌翼が土砂から強い抵抗力を受けても破損する恐れがなく、大径領域に於ける撹拌混合を効果的に実施でき、且つ、撹拌翼の貫入時でも大径の掘削孔を容易に形成できるようにするために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は該課題を解決することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、掘削・撹拌用回転軸が外管と該外管の下端より突出する内管とから成り、該外管及び内管が互いに相対的に軸方向に昇降自在、且つ、一体回転可能に設けられた地盤穿孔装置に於いて、前記内管に拡径用掘削翼の下端部を枢支すると共に、該掘削翼の上端部に撹拌翼の下端部を枢着連結し、更に、該撹拌翼の上端部を前記外管に枢支し、前記掘削翼の下面に複数の掘削ビットを固定し、前記外管に対して前記内管を相対的に昇降させることにより、前記掘削翼及び撹拌翼が前記内管の径方向へ拡縮して掘削孔径を変更できるように構成した地盤穿孔装置を提供する。
この構成によれば、大径の掘削孔を形成するときは、前記外管に対して前記内管を上昇させることにより、前記掘削翼と撹拌翼を拡径させて拡翼状態にする。この後、前記掘削・撹拌用回転軸を回転させながら地中に貫入していくことにより、前記掘削翼によって大径の掘削孔が形成される。又、掘削に伴い粉砕された土砂は、前記撹拌翼により撹拌混合される。
本発明は、前記内管に連結した掘削翼と、前記外管に連結した撹拌翼の先端部とを枢着連結することにより、高い剛性強度を有する3節リンク機構を形成するので、例えば、前記回転軸の貫入時又は引抜き時、前記掘削翼と撹拌翼が地中の土砂から大きな抵抗力を受けても、前記掘削翼と撹拌翼が破損しがたいという効果を奏する。又、所望の深度地点に於いて、前記掘削翼と撹拌翼を拡翼させて掘削・撹拌することにより、大径の掘削孔を容易に形成できると共に、該大径領域に於ける撹拌混合効果を高めることができる。
本発明は、掘削・撹拌用回転軸が外管と該外管の下端より突出する内管とから成り、該外管及び内管が互いに相対的に軸方向に昇降自在、且つ、一体回転可能に設けられた地盤穿孔装置に於いて、前記内管に拡径用掘削翼の下端部を枢支すると共に、該掘削翼の上端部に撹拌翼の下端部を枢着連結し、更に、該撹拌翼の上端部を前記外管に枢支し、前記掘削翼の下面に複数の掘削ビットを固定し、前記外管に対して前記内管を相対的に昇降させることにより、前記掘削翼及び撹拌翼が前記内管の径方向へ拡縮して掘削孔径を変更できるように構成したことにより、前記掘削翼及び撹拌翼が破損しがたい高い強度を有し、大径領の掘削孔を容易に形成できると共に、大径領域の土砂等を効果的に撹拌混合できるという目的を実現した。
以下、本発明の一実施の形態を図1乃至図6に従って説明する。図1及び図2に於いて、1は地盤穿孔装置の掘削・撹拌翼用回転軸であり、該回転軸1は、これを地盤中に貫入又は引き抜く過程で掘削・撹拌を行う。又、該回転軸1は2重管構造とされ、大径の外管2と該外管2の内側に同軸に配設された小径の内管3とから成る。
前記内管3の下端部は、前記外管2の下端より所定寸法だけ下方に突出し、該内管3の上端部には、図外の駆動用モータが設けられている。又、該モータによって前記内管3を回転駆動することにより、回転力伝達手段(図示せず)を介して前記外管2が一体回転する。
該回転力伝達手段の構造は特に限定されないが、例えば、前記内管3の外周面に軸方向に延びる長溝を形成すると共に、該長溝にスライド自在に嵌合する突起を前記外管2の内周面に設けることにより、前記内管3の回転力を前記外管2に伝達することができる。
前記外管2及び内管3は、互いに相対的に軸方向へ昇降自在となるように、前記回転軸
1の軸方向に沿って上下摺動自在に配設されている。又、前記外管2に対する内管3の昇降動作は、該内管3の上端部に回転駆動可能に連結した油圧シリンダ(内管昇降駆動手段)4により行われる。
前記内管3の下端面の中心部には、図3に示すように、吐出ノズル5が穿設され、該吐出ノズル5は、前記回転軸1を地盤に貫入又は引き抜く際、セメントスラリー等の地盤改良材(硬化材、固結材)を吐出する。又、該吐出ノズル5の外周側には、地盤中の土砂を掘削するための左右一対の掘削ビット6,6が固定されている。更に、前記内管3の吐出ノズル5よりも上方位置には、小径の掘削孔を開削するための左右一対の小径用開削翼7,7が設けられ、該開削翼7,7の下面には複数本の掘削ビット8,8が固定されている。
前記内管3の開削翼7,7よりも若干上方位置の外周面には、図1に示すように、外環状部材9が固定され、該外環状部材9は、その上側端面が前記外管2の下側端面に当接することにより、前記内管3の外管2に対する上昇移動が規制される。又、前記外環状部材9の外周側面には、下側枢支部10が径方向に突設されている。
前記内管3と外管2との間には、該内管3の径方向、即ち、前記回転軸1の径方向へ拡縮して開閉するリンク式掘削・撹拌翼体11が1個又は複数個取り付けられている。ここで、該掘削・撹拌翼体11を複数設けた場合、複数の該掘削・撹拌翼体11は、前記回転軸1の周方向に於いて等ピッチで配置される。例えば、平面視で4個の掘削・撹撹拌翼11を十字状放射方向、或いは、図4に示すように、3個の掘削・撹拌翼体11をY字状放射方向に取り付けることができる。
前記掘削・撹拌翼体11は、前記内管3、外管2の外周面に夫々枢支した下側の拡径用掘削翼12、上側の撹拌翼13の先端部同士を枢着連結して成る。又、該掘削・撹拌翼体11は、前記内管3を外管2に対して軸方向へ相対移動させることにより、該内管3の径方向へ拡縮できるように構成されている。
具体的には、前記掘削翼12の下端部は水平枢支ピン15を介して、前記外環状部材9の下側枢支部10に枢着支持されていると共に、前記掘削翼12の上端部は水平枢着ピン16を介して、撹拌翼13の下端部に枢着連結されている。又、該撹拌翼13の上端部は水平枢支ピン17を介して、前記外管2の外周面に突設した上側枢支部18に枢着支持されている。
更に、前記拡径用掘削翼12の下面には複数の掘削ビット14が固定され、これら掘削ビット14は該掘削翼12の長手方向に沿って配置されている。この場合、該掘削ビット14は必要ならば、前記撹拌翼13の上面に固定することもできる(図6参照)。
斯くして、該外管2に対して前記内管3を軸方向へ相対的に昇降動作させることにより、前記掘削翼12及び撹拌翼13は、前記内管3の径方向へ拡縮動作(開閉動作)する。図示例では、前記掘削・撹拌翼体11が最大限開いた状態に於いて、下側枢支部10と上側枢支部18との間の距離は、前記掘削翼12及び撹拌翼13の長さと略同一とされ、該掘削翼12の上傾角、撹拌翼13の下傾角は共に30度に設定されているが、これに限定せられるべきではない。
尚、前記内管3の適当箇所には必要に応じて、前記掘削翼12に沿った直下領域に向けて地盤改良材を吐出させるための上段吐出ノズルを設けることができる。
次に、上記地盤穿孔装置を用いた地盤改良の一例について説明する。先ず、前記内管3
を下降させて該内管3の外環状部材9を前記外管2の下側端面に当接させる。この状態では、図5に示すように、前記掘削・撹拌翼体11は内管3の径方向内方に縮径して閉翼状態にセットされる。セット後、前記内管3及び外管2を一体に回転駆動させながら地中に貫入していく。この貫入状態に於いて、該内管3下端の吐出ノズル5より地盤改良材を吐出しながら、小径用開削翼7,7の回転により定径の掘削孔を掘削して、目的の改良深度まで貫入していく。
ここで、改良深度に沿ったある地点まで貫入したとき、大径の掘削孔を掘削したい場合は次の手順に従って行えば良い。即ち、前記外管2に対して前記内管3を上昇させることにより、前記掘削翼12と前記撹拌翼13とを連結する水平枢着ピン(枢着点)16を前記内管3の径方向外方へ拡径動させて拡翼状態にセットする。この場合、該内管3の上昇量、即ち前記水平枢着ピン16の径方向外方への移動量に応じて、前記掘削翼12と撹拌翼13とのなす角度θが設定される。
セット後、前記外管2及び内管3を一体回転させると共に、前記掘削翼12の直下領域に地盤改良材を吐出しながら地中に貫入していくことにより、該掘削翼12によって大径の掘削孔を掘削することができる。この時、粉砕した土砂と地盤改良材は、前記撹拌翼13により効果的な撹拌混合が実施される。
従って、改良深度に沿った所望の地点に於いて、前記掘削・撹拌翼体11を拡翼状態にセットして掘削・撹拌を行うことにより、掘削孔の孔径を拡大させることができ、且つ、拡径領域の土砂及び地盤改良材を十分撹拌混合して地盤改良の品質を高めることができる。
この後、前記外管2及び内管3の回転による貫入掘削により、該内管3の下端部が予定の改良深度まで到達した時は、該内管3及び外管2の貫入を停止して、地盤状況等に応じて前記掘削・撹拌翼体11の拡径幅を適宜寸法に変更して先端処理を行う。先端処理後、該掘削・撹拌翼体11の拡大幅を縮小させて、該掘削・撹拌翼体11により撹拌混合を行いながら、前記内管3及び外管2を低速で地上まで引き抜いて柱状改良体を構築することにより、目的とする地盤改良が完了する。
尚、前記撹拌翼13の上面に掘削ビット14を固定した地盤穿孔装置を用いた場合は、引抜き時に、上記と同様に前記掘削・撹拌翼体11を拡径させることにより、大径の掘削孔を掘削することができる。
ここで、前記引き抜きの過程で、玉石などの障害物が存在していることがある。この場合は、前記掘削・撹拌翼体11を縮翼状態にセットすることにより、該掘削・撹拌翼体11と障害物との干渉を回避することができる。
本発明に係る掘削・撹拌翼体11は、前記内管3に連結した掘削翼12と、前記外管2に連結した撹拌翼13との先端部が連結されているので、高い剛性強度を有する3点リンク構造(略正三角形のトラフ構造)が形成されている。従って、前記掘削・撹拌翼体11を地中に貫入又は引き抜く際に、土砂から大きな抵抗を受けても、該掘削・撹拌翼体11が破損する虞がない。
上記実施例では回転軸1は単軸方式としたが、2本以上の回転軸1を隣接配設した多軸連接方式の地盤穿孔装置にも適用でき、この場合、隣接する回転軸1同士は互いに反対方向に回転させることもできる。又、上記内管昇降駆動方式に代えて、前記外管2の上端部に油圧シリンダ(外管昇降駆動手段)を連結することも可能である。この構成によっても、前記内管3に対して前記外管2を相対的に昇降させることにより、前記掘削翼12及び
撹拌翼13を該内管3の径方向へ拡縮移動させることができる。
尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
本発明の一実施の形態を示し、地盤穿孔装置の回転軸部分の構造を説明する部分断面正面図。 図1の部分断面側面図。 一実施の形態に係る回転軸の内管下端部の構造を示す要部説明図。 一実施の形態に係る複数の掘削・撹拌翼体の配置例を示す一部断面平面図。 一実施の形態に係る掘削・撹拌翼体の縮翼状態を説明する正面図。 一実施の形態に係る撹拌翼に掘削ビットを固定した構成例を説明する正面図。
符号の説明
1 掘削・撹拌用回転軸
2 外管
3 内管
4 油圧シリンダ(内管昇降駆動手段)
5 吐出ノズル
6 掘削ビット
7 小径用開削翼
8 掘削ビット
9 外環状部材
10 下側枢支部
11 リンク式掘削・撹拌翼体
12 拡径用掘削翼
13 撹拌翼
14 掘削ビット
15 水平枢支ピン
16 水平枢着ピン
17 水平枢支ピン
18 上側枢支部

Claims (1)

  1. 掘削・撹拌用回転軸が外管と該外管の下端より突出する内管とから成り、該外管及び内管が互いに相対的に軸方向に昇降自在、且つ、一体回転可能に設けられた地盤穿孔装置に於いて、前記内管に拡径用掘削翼の下端部を枢支すると共に、該掘削翼の上端部に撹拌翼の下端部を枢着連結し、更に、該撹拌翼の上端部を前記外管に枢支し、前記掘削翼の下面に複数の掘削ビットを固定し、前記外管に対して前記内管を相対的に昇降させることにより、前記掘削翼及び撹拌翼が前記内管の径方向へ拡縮して掘削孔径を変更できるように構成したことを特徴とする地盤穿孔装置。
JP2004234398A 2004-08-11 2004-08-11 地盤穿孔装置 Pending JP2006052575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234398A JP2006052575A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 地盤穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234398A JP2006052575A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 地盤穿孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006052575A true JP2006052575A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36030223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234398A Pending JP2006052575A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 地盤穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006052575A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207334A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tomotake Shigemori ボーリング方式による地盤土壌土質等の改良手段。
JP2008057306A (ja) * 2006-07-29 2008-03-13 Keiyolease Co Ltd 掘削装置
JP2008057307A (ja) * 2006-07-29 2008-03-13 Keiyolease Co Ltd 掘削装置
JP2010059680A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Tokyu Construction Co Ltd 掘削装置
KR101481123B1 (ko) * 2014-02-28 2015-01-14 주식회사 대성방재기술 연약지반용 확장 천공 장치 및 이를 이용한 연약지반 보강 공법
CN105714774A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 宫能和 变径搅拌桩机及其成桩施工方法、钻杆
JP5988458B1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-07 三和地下工事株式会社 地盤改良工法及び装置
KR101777774B1 (ko) 2016-05-26 2017-09-12 (주)대안소일텍 확대굴착 교반장치를 이용한 정착장 확대개량형 그라운드앵커 시공 공법
CN108274049A (zh) * 2018-01-19 2018-07-13 邓银 一种大孔径盲孔开孔钻头
KR102125149B1 (ko) * 2018-12-14 2020-07-07 주식회사 성원중기계 천공기용 링크이동식 확경비트

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024645Y1 (ja) * 1969-04-25 1975-07-24
JPH0782977A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Sun Tec:Kk 異径杭用掘削機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024645Y1 (ja) * 1969-04-25 1975-07-24
JPH0782977A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Sun Tec:Kk 異径杭用掘削機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207334A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tomotake Shigemori ボーリング方式による地盤土壌土質等の改良手段。
JP2008057306A (ja) * 2006-07-29 2008-03-13 Keiyolease Co Ltd 掘削装置
JP2008057307A (ja) * 2006-07-29 2008-03-13 Keiyolease Co Ltd 掘削装置
JP4658018B2 (ja) * 2006-07-29 2011-03-23 京葉リース株式会社 掘削装置
JP4674196B2 (ja) * 2006-07-29 2011-04-20 京葉リース株式会社 掘削装置
JP2010059680A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Tokyu Construction Co Ltd 掘削装置
KR101481123B1 (ko) * 2014-02-28 2015-01-14 주식회사 대성방재기술 연약지반용 확장 천공 장치 및 이를 이용한 연약지반 보강 공법
CN105714774A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 宫能和 变径搅拌桩机及其成桩施工方法、钻杆
JP5988458B1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-07 三和地下工事株式会社 地盤改良工法及び装置
KR101777774B1 (ko) 2016-05-26 2017-09-12 (주)대안소일텍 확대굴착 교반장치를 이용한 정착장 확대개량형 그라운드앵커 시공 공법
WO2017204400A1 (ko) * 2016-05-26 2017-11-30 (주)대안소일텍 확대굴착 교반장치를 이용한 정착장 확대개량형 그라운드앵커 시공 공법
CN108274049A (zh) * 2018-01-19 2018-07-13 邓银 一种大孔径盲孔开孔钻头
KR102125149B1 (ko) * 2018-12-14 2020-07-07 주식회사 성원중기계 천공기용 링크이동식 확경비트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808677B2 (ja) 基礎杭用掘削装置
JP2729863B2 (ja) ソイルセメント合成杭用オーガ
US3938344A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
JP2006052575A (ja) 地盤穿孔装置
KR101342134B1 (ko) 고강도 강관을 이용한 선단확장형 중굴 공법에 사용되는 굴착 장비
JPH04289319A (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法及びその装置
KR101510649B1 (ko) 연약지반 개량용 굴착 및 교반 로드장치
JP2007255133A (ja) 撹拌補助翼を備えたソイルセメント造成装置
JPH0533341A (ja) 中掘りソイルセメント合成杭用オーガ
JP4362849B2 (ja) ソイルセメント合成杭形成方法及びそれに使用される中空杭中掘り装置
JPH0137558B2 (ja)
JP2003035083A (ja) 基礎杭施工用の掘削治具
JP4751219B2 (ja) 地盤改良装置
JP3069874B2 (ja) 軟弱地盤の改良装置
JP6503047B1 (ja) 地盤改良装置
CN105442579A (zh) H形插扣桩钻搅机
CN105484238A (zh) H形单插扣钻搅机
JP2017057679A (ja) 掘削ビット
JP2020051191A (ja) 掘削撹拌装置
JP2004316287A (ja) 大深度、大口径の地盤改良装置
JPH01102126A (ja) 鋼管杭の埋設方法
JP4026965B2 (ja) 掘削土の混合攪拌装置
CN216788299U (zh) 跟进扩孔钻头和旋挖机
CN212129126U (zh) 用于搅拌桩施工的三轴钻掘搅拌机
JP2004324381A (ja) 既成杭の拡径部つき建て込み工法及びそれに使用される拡大掘削ロッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02