JP2003035083A - 基礎杭施工用の掘削治具 - Google Patents

基礎杭施工用の掘削治具

Info

Publication number
JP2003035083A
JP2003035083A JP2001225146A JP2001225146A JP2003035083A JP 2003035083 A JP2003035083 A JP 2003035083A JP 2001225146 A JP2001225146 A JP 2001225146A JP 2001225146 A JP2001225146 A JP 2001225146A JP 2003035083 A JP2003035083 A JP 2003035083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
drive shaft
shaft
excavation
excavating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001225146A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Wakiya
泰士 脇屋
Yuuichi Tatsumi
夕一 辰見
Hachiro Inoue
八郎 井上
Kazuo Fukuda
一夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Tokyo Seisakusho Co Ltd
Nozaki Kenko KK
Original Assignee
Tokyo Seisakusho Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Nozaki Kenko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seisakusho Co Ltd, Kawasaki Steel Corp, Nozaki Kenko KK filed Critical Tokyo Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2001225146A priority Critical patent/JP2003035083A/ja
Publication of JP2003035083A publication Critical patent/JP2003035083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】拡径時に地盤からの急激な抵抗を受けることを
防止しつつ、拡径量を大きく設定可能な基礎杭施工用の
掘削治具を提供する。 【解決手段】駆動軸2に掘削軸3を上下方向に相対変位
可能にスプライン結合させる。上記拡大翼4の下端部が
掘削軸3に対し上下方向に回動可能に連結し、該拡大翼
4の上端部が補助リンク12の下端部に上下方向に回動
可能に連結し、該補助リンク12の上端部が上記駆動軸
2に対し上下方向に回動可能に連結する。上記拡大翼4
に、拡大掘削用の刃物が取り付けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中掘工法におけ
る、根固め球根部を形成するために拡径掘削を行う拡大
翼を備えた基礎杭施工用の掘削治具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】中掘工法において、根固め球根部を形成
する方法として、先端部に軸掘り用の掘削刃物が取り付
けられると共に拡大翼機構を備えた掘削治具をスパイラ
ルスクリューの先端部に取り付け、その掘削治具を取り
付けたスパイラルスクリューを中空杭内に挿入し上記掘
削治具に回転トルクを伝達することで中掘りを行い、杭
を所定深度まで沈設した後、上記拡大翼を拡径し、該拡
大翼に取り付けられた拡大掘削用の刃物で杭先端部の地
盤を拡大掘削して根固め球根用空間を形成し、続けて、
セメントミルクを上記掘削した球根用空間に噴射し、上
記拡大翼の回転などで土砂と攪拌混合することで、根固
め部球根を築造する方法が提案されている。
【0003】従来における拡大翼を拡径・縮径する機構
は、例えば特開平11−62452号公報などに記載さ
れているものがある。すなわち、図19に示すように、
上記掘削治具の回転軸50から偏心し上下に延びる支持
軸51に対し、拡大翼52が水平方向に回動可能に取り
付けられて構成される。
【0004】そして、掘削治具を正回転するときには、
拡大翼52の刃先先端部が上記回転軸50側に位置して
縮径状態(図19(a)参照)となっていることで、杭
内径よりも小さい径の円内に配置され杭内を通過可能と
なっている。一方、掘削治具を逆回転させると、拡大翼
52に設けた刃物の先端部が地盤に食い込んで、該拡大
翼52は強制的且つ一気に拡径した状態(図19(b)
参照)となり、拡大掘削が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記拡
大翼機構では、拡大翼52が水平面上で拡径する際に、
地盤に食い込こむ反力を利用して強制的に一気に開く
(拡径する)機構であるので、地盤からの大きな抵抗を
急激に受けてしまうという問題がある。特に、拡大掘削
する支持層は硬いので、この問題が顕著となる。
【0006】また、従来にあっては、拡大翼52を水平
面で縮径・拡径する機構方式であるので、杭内を通過す
ることができるまで縮径する必要があることを考慮する
と、拡径量にも限界があるという問題もある。このこと
は、杭の支持力に関係する球根根固め部の大きさが制限
されるという問題が生じる。本発明は、上記のような問
題点に着目してなされたもので、拡径時に地盤からの急
激な抵抗を受けることを防止しつつ、拡径量を大きく設
定可能な基礎杭施工用の掘削治具を提供することを課題
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のうち請求項1に記載した発明は、駆動軸
と、該駆動軸にスプライン結合する掘削軸と、掘削軸の
先端部に設けられた軸掘り用刃物と、径方向に拡径可能
となっている共に拡大掘削用刃物が取り付けられた拡大
翼と、を備えた基礎杭施工用の掘削治具であって、上記
駆動軸と掘削軸とは、上下方向に相対変位可能にスプラ
イン結合し、上記拡大翼の下端部が掘削軸に対し上下方
向に回動可能に連結し、該拡大翼の上端部が補助リンク
の下端部に上下方向に回動可能に連結し、該補助リンク
の上端部が上記駆動軸に対し上下方向に回動可能に連結
することを特徴とするものである。
【0008】本発明によれば、駆動軸と掘削軸とが上下
方向に相対変位することで、拡大翼の下端部と補助リン
クの上端部とが離れたり・近づいたりして、その結果、
拡大翼が上下に回動して当該拡大翼が拡径及び縮径す
る。このように、拡大翼を上下方向に展開して拡径及び
縮径を行うので、従来に比べて拡径量を大きく設定する
ことができる。
【0009】次に、請求項2に記載した発明は、請求項
1に記載した構成に対し、上記掘削軸の少なくとも上部
は筒体からなる筒状部を構成し、該筒状部内に上側から
駆動軸の下部が同軸に挿入され、上記掘削軸の内径面若
しくは駆動軸の外径面の一方に上下に延びるキー溝が形
成されると共に、該掘削軸の内径面若しくは駆動軸の外
径面の他方に上記キー溝に向けて突出するキーが形成さ
れ、上記キー溝の延在方向の一部は、溝幅が広くなって
キーと上下に対向する突き当て面を有する幅広部を形成
することを特徴とするものである。
【0010】本発明によれば、キー溝が上下方向に延び
ることで、駆動軸と掘削軸とが上下方向に相対変位可能
に構成される。また、キー溝の一部を幅広とし、キーと
上下に対向する突き当て面を備えるため、上記幅広部の
位置で当該突き当て面にキーが当接することで、上下荷
重が駆動軸及び掘削軸に負荷されてもキーが上方若しく
は下方へ移動することが阻止、つまり拡大翼の拡径若し
くは縮径がその位置で停止することが可能となる。つま
り、拡大翼の不要な拡径などを規制することが可能とな
る。
【0011】次に、請求項3に記載した発明は、請求項
2に記載した構成に対し、上記キーが駆動軸外径面に設
けられると共に、キー溝が筒状部内径面に設けられ、上
記幅広部は、駆動軸が正回転する際にキーが押し付けら
れるキー溝の側壁側に溝幅が広くなっていると共に上記
突き当て面は上方を向いていることを特徴とするもので
ある。
【0012】ここで、正回転方向とは、軸掘り時の回転
方向をいい、一般には、右回転をいう。本発明によれ
ば、軸掘りのために正回転している状態では、駆動軸に
設けられたキーが突き当て面に上側から対向するので、
軸掘り時に駆動軸に対し下向きの力が作用しても、上記
突き当て面によってキーが下側に移動することが阻止さ
れて、拡大翼が拡径することが防止される。
【0013】次に、請求項4に記載した発明は、請求項
2に記載した構成に対し、上記キーが筒状部内径面に設
けられると共に、キー溝が駆動軸外径面に設けられ、上
記幅広部は、駆動軸が正回転する際にキーが押し付けら
れるキー溝の側壁側に溝幅が広くなっていると共に上記
突き当て面は下方を向いていることを特徴とするもので
ある。
【0014】本発明によれば、軸掘りのために正回転し
ている状態では、駆動軸に設けられたキーが突き当て面
に下側から対向するので、軸掘り時に駆動軸に対し下向
きの力が作用しても、上記突き当て面によってキーが上
側に移動することが阻止されて、拡大翼が拡径すること
が防止される。次に、請求項5に記載した発明は、請求
項1に記載した構成に対し、上記駆動軸の少なくとも下
部は筒体からなる筒状部を構成し、該筒状部内に下側か
ら掘削軸の上部が同軸に挿入され、上記駆動軸の内径面
若しくは掘削軸の外径面の一方に上下に延びるキー溝が
形成されると共に、該駆動軸の内径面若しくは掘削軸の
外径面の他方に上記キー溝に向けて突出するキーが形成
され、上記キー溝の延在方向の一部は、溝幅が広くなっ
てキーと上下に対向する突き当て面を有する幅広部を形
成することを特徴とするものである。
【0015】本発明によれば、キー溝が上下方向に延び
ることで、駆動軸と掘削軸とが上下方向に相対変位可能
に構成される。また、キー溝の一部を幅広とし、キーと
上下に対向する突き当て面を備えるので、上記幅広部の
位置で当該突き当て面にキーが当接することで、上下荷
重が駆動軸及び掘削軸に負荷されてもキーが上方若しく
は下方へ移動することが阻止、つまり拡大翼の拡径若し
くは縮径がその位置で停止することが可能となる。つま
り、拡大翼の不要な拡径などを規制することが可能とな
る。
【0016】次に、請求項6に記載した発明は、請求項
5に記載した構成に対し、上記キーが掘削軸外径面に設
けられると共に、キー溝が筒状部内径面に設けられ、上
記幅広部は、駆動軸が正回転する際にキーが押し付けら
れるキー溝の側壁側に溝幅が広くなっていると共に上記
突き当て面は下方を向いていることを特徴とするもので
ある。
【0017】本発明によれば、軸掘りのために正回転し
ている状態では、駆動軸に設けられたキーが突き当て面
に下側から対向するので、軸掘り時に駆動軸に対し下向
きの力が作用しても、上記突き当て面によってキーが上
側に移動することが阻止されて、拡大翼が拡径すること
が防止される。次に、請求項7に記載した発明は、請求
項5に記載した構成に対し、上記キーが筒状部内径面に
設けられると共に、キー溝が掘削軸外径面に設けられ、
上記幅広部は、駆動軸が正回転する際にキーが押し付け
られるキー溝の側壁側に溝幅が広くなっていると共に上
記突き当て面は上方を向いていることを特徴とするもの
である。
【0018】本発明によれば、軸掘りのために正回転し
ている状態では、駆動軸に設けられたキーが突き当て面
に上側から対向するので、軸掘り時に駆動軸に対し下向
きの力が作用しても、上記突き当て面によってキーが上
側に移動することが阻止されて、拡大翼が拡径すること
が防止される。次に、請求項8に記載された発明によれ
ば、請求項2〜請求項7のいずれかに記載した構成に対
し、上記キー溝は、螺旋状に上下に延び、その延び方向
は、駆動軸の正回転方向に向かうにつれて下側に案内す
るように設定されていることを特徴とするものである。
【0019】本発明によれば、キー溝の延在方向(案内
方向)が、正回転方向に向かうにつれて下側に変位する
ように傾斜している。このため、正回転して駆動軸から
キーを介して掘削軸にトルクが伝達される際に、キーが
駆動軸に設けられている場合には、キー溝の側壁からの
反力には下方への分力があるので、キーはキー溝に沿っ
て下方に変位しやすくなり、また、キーが掘削軸に設け
られている場合には、キー溝の側壁からの反力には上方
への分力があるので、キーはキー溝に沿って上方に変位
しやすくなる。
【0020】キー溝が軸方向に沿って延在している場合
には、駆動軸を上方から下方へ押し付ける力を作用させ
ることによってのみ、駆動軸を掘削軸に対して下方へ相
対変位させることが可能となる。この相対変位によって
拡大翼が開くのであるが、拡大翼は地盤中にあるため、
開く際に地盤より大きな抵抗を受ける。このため、駆動
軸を下方へ相対変位させるための押し付け力は大きなも
のとなり、大がかりな押し付け手段が必要となる。キー
溝が螺旋状に上下に延在している場合は、駆動軸を回転
させれば、駆動軸の推進力が生じるので、駆動軸の押し
つけ力が小さくても、駆動軸に回転を与えることにより
拡大翼を開くことができる。
【0021】次に、請求項9に記載した発明は、請求項
8に記載した構成に対し、上記キー溝の傾斜角は、軸線
に対して10度以上の傾斜角の範囲に設定されているこ
とを特徴とするものである。キー溝の傾斜角を規定する
ことで、上述のように、効果的にキーを上下方向に変位
させることができる。
【0022】ここで、傾斜角が10度未満であると、キ
ーがキー溝の側壁に対して押し付けられた時に生ずる反
力の上下方向への分力が小さくなり、駆動軸を回転させ
ても効率的に駆動軸の推進力が生じない。このため、キ
ー溝の傾斜角は軸線に対して10度以上であることが好
ましいのである。なお、キー溝の傾斜角の上限は特にな
いが軸線に対して90度であると、キー溝が上下方向に
螺旋状に延びることにならないから、傾斜角は軸線に対
して90度未満であることは言うまでもない。
【0023】次に、請求項10に記載した発明は、請求
項1〜請求項9のいずれかに記載した構成に対し、上記
駆動軸に対し、該駆動軸の軸回りに軸回転可能な状態で
支持される回動部材を備え、その回動部材に上記補助リ
ンクの上端部が回動可能に連結していることを特徴とす
るものである。本発明によれば、駆動軸が掘削軸に対し
上下方向に相対変位する際に、円周方向に回転変位が生
じても、回動部材が駆動軸に対し回転変位することで吸
収され、補助リンク及び拡大翼に所要以上の不要なねじ
りトルクが入力されることが防止される。
【0024】次に、請求項11に記載した発明は、請求
項10に記載した構成に対し、上記回動部材は、駆動軸
に対し、所定距離だけ軸方向に変位可能な遊びをもって
支持されることを特徴とするものである。本発明によれ
ば、補助リンクの上端部に連結する回動部材が上下に遊
びをもっているので、拡大翼を開くことなく、上記遊び
分だけキーを上下に変位させることが可能となる。
【0025】次に、請求項12に記載した発明は、請求
項1〜請求項11のいずれかに記載した構成に対し、上
記掘削軸にブラケットが取り付けられ、該ブラケットに
拡大翼の下端部が回動可能に連結することで、該拡大翼
の下端部が掘削軸に連結し、且つ上記ブラケットは、掘
削軸に対し、所定距離だけ軸方向に変位可能な遊びをも
って支持されることを特徴とするものである。
【0026】本発明によれば、拡大翼の下端部に連結す
るブラケットが上下方向に遊びをもっているので、拡大
翼を開くことなく、上記遊び分だけキーを上下に変位さ
せることが可能となる。なお、上記ブラケットが、上記
回動部材のように回転変位可能に掘削軸に支持されてい
ると、掘削軸から直接に拡大翼に回転トルクを伝達する
ことが出来なくなる。
【0027】次に、請求項13に記載した発明は、請求
項1〜請求項12のいずれかに記載した構成に対し、上
記補助リンクは、側面視において、駆動軸及び掘削軸の
回転軸と交差するように配置されていることを特徴とす
るものである。本発明によれば、拡大翼を開く際のモー
メントの腕を稼ぐことで、拡大翼が開き易くなる。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る
オーガスクリュー1の先端に取り付けられる掘削治具K
を示す図であって、オーガスクリュー1から回転トルク
が伝達される駆動軸2と、該駆動軸2にスプライン結合
して該駆動軸2と一緒に共回りする掘削軸3とを備え
る。なお、図1は後述の拡大翼4を開いたときの状態で
ある。
【0029】上記掘削軸3の先端からは、下方に直刃5
が突出し、また、該先端部から軸掘り用掘削翼6が横方
向に張り出し、該掘削翼6に複数の刃物7が取り付けら
れて、軸掘り用刃物を構成している。上記掘削軸3は、
筒体から構成され、図2及び図3に示すように、該掘削
軸3内に駆動軸2の下部が同軸に挿入されて、駆動軸2
と掘削軸3とは、上下方向に相対変位可能にスプライン
結合している。なお、駆動軸2も筒体から構成される。
【0030】上記スプライン結合の構成について説明す
ると、駆動軸2の外径面から外径方向に平面視菱形状の
キー11が突出し、掘削軸3の内径面には、上記キー1
1を上下に案内するためのキー溝10が形成されてい
る。上記キー溝10は、掘削軸3を円周方向に展開した
状態の外径側からみた部分拡大図である図4に示すよう
に、掘削軸3の軸線Pに対し所定角度θ、本実施形態で
は20度だけ傾斜した斜め方向に延在、つまり、掘削軸
3の内径面に沿って螺旋状に上下に延びている。上記キ
ー溝10の傾斜方向は、掘削軸3が正回転する方向に向
かうにつれて下方に変位するように設定されている。
【0031】そのキー溝10の幅は、下側部分10B
は、キー11の幅とほぼ同程度の寸法であるが、上側部
分10Aは、幅広部を構成し、キー11の幅の約2倍の
溝幅に設定され、上側部分10Aと下側部分10Bとの
境界部には、キー11の下端部と下側から対向可能な水
平面(突き当て面10a)を形成する段部を有する。上
記段部は、外径側から見て左側、つまり駆動軸2が正回
転する際にキー11が押し付けられる左側壁10b側に
拡幅していて、上側部分10Aの右側壁10cと下側部
分10Bの右側壁10cとの間には段はない。
【0032】また、上記掘削軸3の外径面に対し、拡大
翼4の下端部がブラケット9を介して上下方向にのみ回
動可能に取り付けられ、該拡大翼4に拡大掘削用の刃物
8が取り付けられている。その拡大翼4の上端部には、
補助リンク12の下端部が上下方向に回動可能に連結
し、補助リンク12の上端部は、環状体13に上下方向
にのみ回動可能に連結されている。
【0033】ここで、上記拡大翼4及び補助リンク12
の組は、軸対称に複数組設けられている。該環状体13
は、回動部材を構成し、駆動軸2の上部外周に、同軸に
配置されて、当該駆動軸2に対し回転可能に支持される
と共に、該駆動軸2に沿って軸方向にも変位可能となっ
ている。ただし、一対のストッパ14,15によって、
上記環状体13における上記軸方向の遊び量が例えば1
00mm程度に規制されている。すなわち、上記一対のス
トッパ14,15は、それぞれ外向きフランジから構成
されると共に、(上記環状体13の上下幅+100mm)
の間隔を開けて上下に対向配置され、その一対のストッ
パ14,15の間に上記環状体13が配置される。
【0034】ここで、符号16は、セメントミルクの噴
射穴であって、上記掘削軸3及び駆動軸2内を上下に延
びる配管17に連通し、該配管17を通じてセメントミ
ルクが噴射穴16から噴射可能となっている。その配管
17の上部は、駆動軸2の上端部に取り付けられたプラ
グ18内の挿通路に挿入され、上記拡大翼4の拡径及び
縮径の際に上記挿通路内を上下に摺動する。符号19は
シール材を示す。これによって、拡大翼4の上下方向へ
に拡径・縮径させても、セメントミルクを確実に供給可
能となる。
【0035】次に、上記構成の掘削治具Kの作用や効果
などについて説明する。オーガスクリュー1を吊り下げ
て杭内に挿入、つまり、上記掘削治具Kを吊り下げた状
態では、掘削軸3に対し駆動軸2が上方に変位した状態
となり、拡大翼4は上方に旋回して縮径した状態となっ
ている。この状態では、駆動軸2に設けたキー11は、
キー溝10の上側部分10Aに位置する。なお、上記キ
ー11の上下方向の位置は、上記拡大翼4と補助リンク
12で規制される。
【0036】そして、上記掘削治具Kは、吊り下げら
れ、拡大翼4が縮径の状態で杭内に挿入される。続い
て、駆動軸2に回転トルクが伝達されて、軸掘り状態に
なると、上記キー11は図4のように、左側に回転(正
回転)して、外径方向からみてキー溝10の左側の側壁
10bに押し付けられることで、キー11及び該側壁1
0bを介して、駆動軸2から掘削軸3にトルクの伝達が
行われ、掘削軸3が回転して、上記軸掘り用の刃物によ
る地盤の掘削が行われる(図6(a)、図8(a)参
照)。このとき、駆動軸2に下向きの外力が作用し、ま
た、掘削軸3に地盤からの反力として上向きの外力が作
用して、キー11は、キー溝10に沿って下方に移動し
ようとするが、キー11は、段部の水平面(突き当て面
10a)に当接することで、下方への移動が阻止、つま
り、拡大翼4が拡径することが防止される。これによっ
て、杭内に沿って拡大掘削機構を備えても軸掘りの掘削
が可能となる。
【0037】なお、キー11が段部の水平面に当接した
状態では、上記環状体13は、下側のストッパ14に当
接するように設定されることで、それ以上、環状体13
が下方に変位するのを防止、つまり、環状体13に上下
方向の遊びを付けても、軸掘り時に拡大翼4が開くこと
を防止している。上記のようにして、杭先端部まで杭内
の軸掘りが終了したら、続いて、球根根固め部のための
拡大掘削を行う。その拡大掘削は、次のようにして行
う。
【0038】まず、駆動軸2を逆方向に回転させる。こ
れによってキー11は、外径方向からみた図5(a)に
示すように、円周方向右側に移動してキー溝10の外径
方向からみて右側の側壁10cに当接する(図6
(b)、図8(b)参照)。続いて、駆動軸に対して下
向きの荷重を掛けることで、図5(b)に示すように、
キー11は下側部分10Bのキー溝10に噛み合い当該
キー溝10の右側壁10cに沿って下方に変位する。こ
のとき、環状体13の遊び分変位、つまり環状体13が
上側のストッパ15に当接するまでは、拡大翼4が開く
ことが防止される(図6(c)、図8(c)参照)。こ
の状態では、下側部分10Bのキー溝10の左側壁10
bとキー11とは上記遊び分(約100mm)だけ対向し
た状態となり、駆動軸2から掘削軸3にトルクの伝達が
可能となっている。この遊び部の移動の際には、拡大翼
4が閉じた状態のままであるので、駆動軸2に負荷する
下向きの荷重が過大となることが防止される。
【0039】ここで、駆動軸2を逆回転させたりする
と、掘削軸3に対し駆動軸2が相対的に回転変位が発生
するが、当該回転変位を上記環状体13が吸収するの
で、補助リンク12及び拡大翼4に捻れが発生すること
が防止される。また、環状部材13に上下方向の遊びを
設けない場合には、駆動軸2に負荷する下向きの荷重に
よって、キー11の一部が下側部分10Bのキー溝10
に差し込まれるまで、拡大翼4を地盤に食い込ませる必
要があり、その分、過大な荷重を駆動軸2に負荷する必
要がある。ただし、この場合であっても、急激に(一気
に)拡大翼4を開く必要がないだけ、上記従来例よりも
有利である。
【0040】次に、上記状態で、再び駆動軸2に正回転
の駆動トルクを入力すると、キー11及び下側部分10
Bのキー溝10の左側壁10bを介して、掘削軸3のト
ルクが伝達されて先端部の軸掘り用の刃物で下側の地盤
の掘削が行われると共に、掘削軸3に掛かる下向きの荷
重によって、図5(c)に示すように、キー11が下側
部分10Bのキー溝10に沿って下方に移動することで
拡大翼4が徐徐に広がって拡大掘削が開始される。そし
て、最大径まで拡径したらその径の大きさの拡大掘削が
可能となる(図7(d)、図8(d)参照)。図9に、
拡大翼4が拡径したときの平面図を示す。
【0041】続いて、その拡径状態で下方に向けて掘削
する(図8(e)参照)。このように、徐徐に拡大翼4
が開くことから拡大翼4に掛かる地盤からの抵抗が徐徐
に大きくなって地盤から大きな抵抗が急激に負荷される
ことが防止される。また、拡大掘削時においても、駆動
軸2に負荷される下向きの荷重を調整することで拡大翼
4を開いたり閉じたりすることもできる。たとえば、拡
径した拡大翼4を少しだけ縮径して、地盤が予定よりも
硬い場合に当該地盤からの抵抗を小さくするなどの調整
を行ったり、球根の上下方向の途中の形状を変えたりす
ることもできる。なお、上記従来の掘削治具Kでは、円
柱状にしか掘削することができない。
【0042】また、上記キー溝10が駆動軸2の回転方
向に傾いて螺旋状に延びていることから、キー11がキ
ー溝10の左側壁10bに押し付けられる際の反力によ
って、キー溝10の側壁からキー11を下方へ向かわせ
る外力が作用するので、キー11とキー溝10の左側壁
10bとの間の圧力が大きい場合でも、キー11がキー
溝10の左側壁10bに沿って下方に移動しやすくな
る、つまり拡大翼4が開き易くなる。
【0043】また、拡大翼4を上下に回動させることで
拡大翼4を開くので、閉じた状態では杭内径よりも小さ
く縮径可能としても、拡大翼4の拡大時の最大径を大き
くすることができる。次に、上記拡大掘削が完了して、
根固め用の空間が形成されたら、噴射穴16からセメン
トミルクを当該空間に噴射する。このとき、正回転させ
ながら、上記掘削軸3を上下に往復移動させて、攪拌を
行う。
【0044】このとき、正回転させながら掘削治具Kを
上下に移動させるので、キー11がキー溝10の左側壁
10bに押し付けられ、該左側壁10bから、下方に向
かう攪拌トルクに応じたキー11を掘削軸に対して下方
へ向かわせる力が作用するので、キー11が掘削軸に対
して上方に移動することが規制される結果、拡大翼4が
閉じることが防止される。
【0045】次に、駆動軸2の回転を停止して、上方に
引き上げると、キー11は、キー溝10に沿って上方に
移動する結果、拡大翼4が縮径した状態となり(図7
(e)図8(f)参照)、杭内を通過可能となる。ここ
で、上記実施形態では、環状部材13に上下方向の遊び
を設けているが、拡大翼4の下端部を上下方向に回転可
能に掘削軸3に連結するブラケット9を、上記掘削軸3
に対し上下方向に所定量(例えば100mm)だけ変位可
能に取り付けても良い。
【0046】また、上記実施形態では、掘削軸3内に駆
動軸2を挿入する場合で説明しているが、これに限定さ
れない。駆動軸2内に掘削軸3を下側から同軸に挿入す
る構成となっていても良い。この場合には、例えば、駆
動軸2内径面にキー11を設け、掘削軸3外径面にキー
溝10を形成する。この場合であっても、掘削軸3に設
けるキー溝10の形状は、上記説明したものと同様に、
上側に幅広部を形成すると共に、正回転方向に向かうに
つれて下側に変位するように傾斜させれば良い。
【0047】次に、第2実施形態について図面を参照し
つつ説明する。なお、上記実施形態と同様な部品などに
ついては同一の符号を付して説明する。基本構成は、上
記第1実施形態と同様であるが、スプライン結合の構成
及び拡大翼4を開閉する補助リンク12の配置構成が異
なる。本実施形態では、すなわち、図10及び図11に
示すように、補助リンク12の軸線が、側面視におい
て、上記駆動軸2及び掘削軸3の回転軸を跨るように傾
斜している。このように補助リンク12を配置すること
で、拡大翼4を開く際のモーメントの腕を大きく設定で
きて、拡大翼4が開き易くなる。
【0048】また、本実施形態では、駆動軸2の外周面
にキー溝10を設け、掘削軸3の内径面に内径方向に突
出するキー11が設けられている。このように、キー溝
を外径面側に設けることで、キー溝を内径面側に設ける
場合に比べて加工が容易となる。上記キー溝10の延在
方向は、上記第1実施形態と同様に、駆動軸2の正回転
方向に向かうにつれて下方に変位するように斜めに(螺
旋状に)設定されている。ただし、図13に示すよう
に、キー溝10の上側部分10Aの溝幅は、キー11の
幅と同程度の寸法であるが、該キー溝10の下側部分1
0Bの溝幅が、拡幅されて拡幅部を構成する。
【0049】これによって、キー溝10における、上側
部分10Aと下側部分10Bとの境界部には、キー11
の上端部と上側から対向可能な水平面(突き当て面10
a)を形成する段部を有する。上記拡幅方向、つまり上
記段部は、外径側から見て駆動軸2の正回転方向とは反
対側である右側、つまり駆動軸2が正回転する際にキー
11が押し付けられる右側壁10c側に拡幅していて、
下側部分10Bの左側壁10bと下側部分10Bの左側
壁10bとの間には段はない。
【0050】その他の構成については、上記第1実施形
態と同様である。次に、上記構成の掘削治具Kの作用や
効果などについて説明する。オーガスクリュー1を吊り
下げて杭内に挿入、つまり、上記掘削治具Kを吊り下げ
た状態では、掘削軸3に対し駆動軸2が上方に変位した
状態となり、拡大翼4は上方に旋回して縮径した状態と
なっている。
【0051】この状態では、掘削軸3に設けたキー11
は、キー溝10の下側部分10Bに位置する。なお、上
記キー11の上下方向の位置は、上記拡大翼4と補助リ
ンク12で規制される。そして、上記掘削治具Kは、吊
り下げられ、拡大翼4が縮径の状態で杭内に挿入され
る。
【0052】続いて、駆動軸2に回転トルクが伝達され
て、軸掘り状態になると、上記キー11は図13のよう
に、相対的に右側に回転(正回転)して、外径方向から
みてキー溝10の右側の側壁10cに押し付けられるこ
とで、キー11及び該側壁10cを介して、駆動軸2か
ら掘削軸3にトルクの伝達が行われ、掘削軸3が回転し
て、上記軸掘り用の刃物による地盤の掘削が行われる
(図15参照)。このとき、駆動軸2に下向きの外力が
作用し、また、掘削軸3に地盤からの反力として上向き
の外力が作用して、キー11は、キー溝10に沿って上
方に移動しようとするが、キー11は、段部の水平面
(突き当て面10a)に当接することで、上方への移動
が阻止、つまり、拡大翼4が拡径することが防止され
る。これによって、杭内に沿って拡大掘削機構を備えて
も軸掘りの掘削が可能となる。
【0053】なお、キー11が段部の水平面に当接した
状態では、上記環状体13は、下側のストッパ14に当
接するように設定されることで、それ以上、環状体13
が下方に変位するのを防止、つまり、環状体13に上下
方向の遊びを付けても、軸掘り時に拡大翼4が開くこと
を防止している。上記のようにして、杭先端部まで杭内
の軸掘りが終了したら、続いて、球根根固め部のための
拡大掘削を行う。その拡大掘削は、次のようにして行
う。
【0054】まず、駆動軸2を逆方向に回転させる。こ
れによってキー11は、外径方向からみた図14(a)
に示すように、円周方向左側に移動してキー溝10の外
径方向からみて左側の側壁10bに当接する(図15参
照)。続いて、下向きの荷重を掛けることで、図14
(b)に示すように、キー11は上側部分10Aのキー
溝10に噛み合い当該キー溝10の左側壁10bに沿っ
て下方に変位する。このとき、環状体13の遊び分変
位、つまり環状体13が上側のストッパ15に当接する
までは、拡大翼4が開くことが防止される(図16参
照)。この状態では、上側部分10Aのキー溝10の右
側側壁とキー11とは上記遊び分(約100mm)だけ対
向した状態となり、駆動軸2から掘削軸3にトルクの伝
達が可能となっている。この遊び部の移動の際には、拡
大翼4が閉じた状態のままであるので、駆動軸2に負荷
する下向きの荷重が過大となることが防止される。
【0055】ここで、駆動軸2を逆回転させたりする
と、掘削軸3に対し駆動軸2が相対的に回転変位が発生
するが、当該回転変位を上記環状体13が吸収するの
で、補助リンク12及び拡大翼4に捻れが発生すること
が防止される。また、環状部材に上下方向の遊びを設け
ない場合には、駆動軸2に負荷する下向きの荷重によっ
て、キー11の一部が上側部分10Aのキー溝10に差
し込まれるまで、拡大翼4を地盤に食い込ませる必要が
あり、その分、過大な荷重を駆動軸2に負荷する必要が
ある。ただし、この場合であっても、急激に(一気に)
拡大翼4を開く必要がないだけ、上記従来例よりも有利
である。
【0056】次に、上記状態で、再び駆動軸2に正回転
の駆動トルクを入力すると、キー11及び上側部分10
Aのキー溝10の右側壁10cを介して、掘削軸3のト
ルクが伝達されて先端部の軸掘り用の刃物で下側の地盤
の掘削が行われると共に、掘削軸3に掛かる下向きの荷
重によって、上記下側の地盤の掘削と共に、図14
(c)に示すように、キー11が下側部分10Bのキー
溝10に沿って上方に相対移動する(実際にはキー溝1
0がキー11に対して下方へ移動する)ことで拡大翼4
が徐徐に広がって拡大掘削が開始される。そして、最大
径まで拡径したらその径の大きさの拡大掘削が可能とな
る(図17参照)。図18に、拡大翼4が拡径したとき
の平面図を示す。
【0057】続いて、その拡径状態で下方に向けて掘削
する。このように、徐徐に拡大翼4が開くことから拡大
翼4に掛かる地盤からの抵抗が徐徐に大きくなって地盤
から大きな抵抗が急激に負荷されることが防止される。
また、拡大掘削時においても、駆動軸2に負荷される下
向きの荷重を調整することで拡大翼4を開いたり閉じた
りすることもできる。たとえば、拡径した拡大翼4を少
しだけ縮径して、地盤が予定よりも硬い場合に当該地盤
からの抵抗を小さくするなどの調整を行ったり、球根の
上下方向の途中の形状を変えたりすることもできる。な
お、上記従来の掘削治具Kでは、円柱状にしか掘削する
ことができない。
【0058】また、上記キー溝10が駆動軸2の回転方
向に傾いて螺旋状に延びていることから、キー11がキ
ー溝10の右側壁10cに押し付けられる際の反力によ
って、キー溝10の側壁からキー11に上方に向かう外
力が作用するので、キー11とキー溝10の右側壁10
cとの間の圧力が大きい場合でも、キー11がキー溝1
0の右側壁10cに沿って下方に移動しやすくなる、つ
まり拡大翼4が開き易くなる。
【0059】また、拡大翼4を上下に回動させることで
拡大翼4を開くので、閉じた状態では杭内径よりも小さ
く縮径可能としても、拡大翼4の拡大時の最大径を大き
くすることができる。次に、上記拡大掘削が完了して、
根固め用の空間が形成されたら、噴射穴16からセメン
トミルクを当該空間に噴射する。このとき、正回転させ
ながら、上記掘削軸3を上下に往復移動させて、攪拌を
行う。
【0060】このとき、正回転させながら掘削治具Kを
上下に移動させるので、キー11がキー溝10の右側壁
10cに押し付けられ、該右側壁10cから、攪拌トル
クに応じたキー11を駆動軸に対して上方に向かわせる
力が作用するので、キー11が下方に移動することが規
制される結果、拡大翼4が閉じることが防止される。次
に、駆動軸2の回転を停止して、上方に引き上げると、
キー11は、キー溝10に沿って下方に移動する結果、
拡大翼4が縮径した状態となり参照)、杭内を通過可能
となる。
【0061】ここで、上記実施形態では、環状部材13
に上下方向の遊びを設けているが、拡大翼4の下端部を
上下方向に回転可能に掘削軸3に連結するブラケット9
を、上下方向に所定量(例えば100mm)だけ変位可能
に上記掘削軸3に取り付けても良い。また、上記実施形
態では、掘削軸3内に駆動軸2を同軸に挿入する場合で
説明しているが、これに限定されない。駆動軸2内に掘
削軸3を下側から同軸に挿入する構成となっていても良
い。この場合には、例えば、駆動軸2内径面にキー溝1
0を設け、掘削軸3外径面にキー11を形成する。この
場合であっても、掘削軸3に設けるキー溝10の形状
は、上記説明したもとを同様に、下側に幅広部を形成す
ると共に、正回転方向に向かうにつれて下側に変位する
ように傾斜させれば良い。
【0062】その他、構成や作用効果は上記第1実施形
態と同様である。ここで、上記全実施形態では、突き当
て面を1つだけ形成する場合で例示しているが、複数箇
所に突き当て面を形成しても良い。なお、上述の第1あ
るいは第2の実施形態では、キー溝が螺旋状に上下方向
へ延在する場合を例にとって説明したが、本発明ではキ
ー溝が駆動軸および掘削軸の軸方向に延在するようにし
ても良い。この場合は、駆動軸の回転により駆動軸の軸
方向推進力が発生しないので、駆動軸に対して上方から
押しつけ荷重を作用させることによってのみ拡大翼を開
くことが可能となる。但し、拡大翼を開くには、地盤か
らの抵抗力よりも大きな力を発生させる必要があること
から、上方からの押付け荷重のみで、駆動軸を下方へ推
進させるのが困難な場合も想定でき、そのため、キー溝
は螺旋状とすることが好ましい。
【0063】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明を採用
すると、拡翼の拡径を大きく設定することが出来ると共
に、拡翼拡径時に急激な抵抗を地盤から受けることが回
避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく第1実施形態に係る掘削治具を
示す側面図である。
【図2】本発明に基づく第1実施形態に係るスプライン
結合を示す断面図である。
【図3】本発明に基づく第1実施形態に係る掘削治具を
示す断面図で、(a)は縮径時の状態を(b)は拡径時
の状態をそれぞれ示す。
【図4】本発明に基づく第1実施形態に係るスプライン
結合を示す外径方向かたみた断面図である。
【図5】本発明に基づく第1実施形態に係るキーの位置
を示す外径方向かたみた図であり、(a)は逆回転時
を、(b)は遊び分の移動時を、(c)は拡径完了時
を、(c)は吊り上げ時をそれぞれ示す。
【図6】本発明に基づく第1実施形態に係る拡大翼の状
態を示す図であり、(a)は軸掘り時を(b)は逆回転
時を、(c)は遊び分の移動時をそれぞれ示す。
【図7】本発明に基づく第1実施形態に係る拡大翼の状
態を示す図であり、(d)は拡径完了時を、(e)は吊
り上げ時をそれぞれ示す。
【図8】本発明に基づく第1実施形態に係る掘削状態を
示す図であり、(a)軸掘り時を、(b)は逆回転時
を、(c)は遊び分の移動時を、(d)は拡径完了時
を、(e)は拡大掘り完了時を、(f)は吊り上げ開始
時をそれぞれ示す。
【図9】本発明に基づく第1実施形態に係る拡大翼が拡
径した状態を示す平面図である。
【図10】本発明に基づく第2実施形態に係る縮径時の
掘削治具を示す側面図である。
【図11】本発明に基づく第2実施形態に係る拡径時の
掘削治具を示す側面図である。
【図12】本発明に基づく第2実施形態に係るスプライ
ン結合を示す断面図である。
【図13】本発明に基づく第2実施形態に係るスプライ
ン結合を示す外径方向かたみた図である。
【図14】本発明に基づく第2実施形態に係るスプライ
ン結合を示す外径方向かたみた図であり、(a)は逆回
転時を、(b)は遊び分の移動時を、(c)は拡径完了
時をそれぞれ示す。
【図15】本発明に基づく第2実施形態に係る軸掘り時
の状態を示す透視図である。
【図16】本発明に基づく第2実施形態に係る遊び分移
動させた状態を示す透視図である。
【図17】本発明に基づく第2実施形態に係る拡径時の
状態を示す透視図である。
【図18】本発明に基づく第2実施形態に係る拡径時の
状態を示す平面図である。
【図19】従来の拡大翼を示す図であり、(a)は縮径
時を(b)は拡径時をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1 オーガスクリュー 2 駆動軸 3 掘削軸 4 拡大翼 5 直刃(軸掘り用刃物) 6 掘削翼 7 刃物(軸掘り用刃物) 8 刃物(拡大掘削用刃物) 9 ブラケット 10 キー溝 10A 上側部分 10B 下側部分 10a 突き当て面 10b 左側壁 10c 右側壁 11 キー 12 補助リンク 13 環状体(回動部材) 14,15 ストッパ 16 噴射穴 17 配管 18 プラグ P 軸線 θ 傾斜角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇屋 泰士 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内 (72)発明者 辰見 夕一 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内 (72)発明者 井上 八郎 千葉県浦安市北栄4丁目12番9号 株式会 社東京製作所内 (72)発明者 福田 一夫 千葉県千葉市美浜区新港223番地3 ノザ キ建工株式会社内 Fターム(参考) 2D029 CA02 CB03 CD02 CD03 EB03 PA08 PB01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸と、該駆動軸にスプライン結合す
    る掘削軸と、掘削軸の先端部に設けられた軸掘り用刃物
    と、径方向に拡径可能となっている共に拡大掘削用刃物
    が取り付けられた拡大翼と、を備えた基礎杭施工用の掘
    削治具であって、 上記駆動軸と掘削軸とは、上下方向に相対変位可能にス
    プライン結合し、上記拡大翼の下端部が掘削軸に対し上
    下方向に回動可能に連結し、該拡大翼の上端部が補助リ
    ンクの下端部に上下方向に回動可能に連結し、該補助リ
    ンクの上端部が上記駆動軸に対し上下方向に回動可能に
    連結することを特徴とする基礎杭施工用の掘削治具。
  2. 【請求項2】 上記掘削軸の少なくとも上部は筒体から
    なる筒状部を構成し、該筒状部内に上側から駆動軸の下
    部が同軸に挿入され、上記掘削軸の内径面若しくは駆動
    軸の外径面の一方に上下に延びるキー溝が形成されると
    共に、該掘削軸の内径面若しくは駆動軸の外径面の他方
    に上記キー溝に向けて突出するキーが形成され、上記キ
    ー溝の延在方向の一部は、溝幅が広くなってキーと上下
    に対向する突き当て面を有する幅広部を形成することを
    特徴とする請求項1に記載した基礎杭施工用の掘削治
    具。
  3. 【請求項3】 上記キーが駆動軸外径面に設けられると
    共に、キー溝が筒状部内径面に設けられ、上記幅広部
    は、駆動軸が正回転する際にキーが押し付けられるキー
    溝の側壁側に溝幅が広くなっていると共に上記突き当て
    面は上方を向いていることを特徴とする請求項2に記載
    した基礎杭施工用の掘削治具。
  4. 【請求項4】 上記キーが筒状部内径面に設けられると
    共に、キー溝が駆動軸外径面に設けられ、上記幅広部
    は、駆動軸が正回転する際にキーが押し付けられるキー
    溝の側壁側に溝幅が広くなっていると共に上記突き当て
    面は下方を向いていることを特徴とする請求項2に記載
    した基礎杭施工用の掘削治具。
  5. 【請求項5】 上記駆動軸の少なくとも下部は筒体から
    なる筒状部を構成し、該筒状部内に下側から掘削軸の上
    部が同軸に挿入され、上記駆動軸の内径面若しくは掘削
    軸の外径面の一方に上下に延びるキー溝が形成されると
    共に、該駆動軸の内径面若しくは掘削軸の外径面の他方
    に上記キー溝に向けて突出するキーが形成され、上記キ
    ー溝の延在方向の一部は、溝幅が広くなってキーと上下
    に対向する突き当て面を有する幅広部を形成することを
    特徴とする請求項1に記載した基礎杭施工用の掘削治
    具。
  6. 【請求項6】 上記キーが掘削軸外径面に設けられると
    共に、キー溝が筒状部内径面に設けられ、上記幅広部
    は、駆動軸が正回転する際にキーが押し付けられるキー
    溝の側壁側に溝幅が広くなっていると共に上記突き当て
    面は下方を向いていることを特徴とする請求項5に記載
    した基礎杭施工用の掘削治具。
  7. 【請求項7】 上記キーが筒状部内径面に設けられると
    共に、キー溝が掘削軸外径面に設けられ、上記幅広部
    は、駆動軸が正回転する際にキーが押し付けられるキー
    溝の側壁側に溝幅が広くなっていると共に上記突き当て
    面は上方を向いていることを特徴とする請求項5に記載
    した基礎杭施工用の掘削治具。
  8. 【請求項8】 上記キー溝は、螺旋状に上下に延び、そ
    の延び方向は、駆動軸の正回転方向に向かうにつれて下
    側に案内するように設定されていることを特徴とする請
    求項2〜請求項7のいずれかに記載した基礎杭施工用の
    掘削治具。
  9. 【請求項9】 上記キー溝の傾斜角は、軸線に対して1
    0度以上の傾斜角の範囲に設定されていることを特徴と
    する請求項8に記載した基礎杭施工用の掘削治具。
  10. 【請求項10】 上記駆動軸に対し、該駆動軸の軸回り
    に軸回転可能な状態で支持される回動部材を備え、その
    回動部材に上記補助リンクの上端部が回動可能に連結し
    ていることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか
    に記載した基礎杭施工用の掘削治具。
  11. 【請求項11】 上記回動部材は、駆動軸に対し、所定
    距離だけ軸方向に変位可能な遊びをもって支持されるこ
    とを特徴とする請求項10に記載した基礎杭施工用の掘
    削治具。
  12. 【請求項12】 上記掘削軸にブラケットを取り付け、
    該ブラケットに拡大翼の下端部が回動可能に連結するこ
    とで、該拡大翼の下端部が掘削軸に連結し、且つ上記ブ
    ラケットは、掘削軸に対し、所定距離だけ軸方向に変位
    可能な遊びをもって支持されることを特徴とする請求項
    1〜請求項11のいずれかに記載した基礎杭施工用の掘
    削治具。
  13. 【請求項13】 上記補助リンクは、側面視において、
    駆動軸及び掘削軸の回転軸と交差するように配置される
    ことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記
    載した基礎杭施工用の掘削治具。
JP2001225146A 2001-07-25 2001-07-25 基礎杭施工用の掘削治具 Pending JP2003035083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225146A JP2003035083A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 基礎杭施工用の掘削治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225146A JP2003035083A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 基礎杭施工用の掘削治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003035083A true JP2003035083A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19058184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225146A Pending JP2003035083A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 基礎杭施工用の掘削治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003035083A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070914A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Maeda Seikan Kk 拡大ヘッド
CN102561326A (zh) * 2012-03-19 2012-07-11 董兰田 三岔单缸液压双向分别扩挤装置
CN103982138A (zh) * 2014-05-30 2014-08-13 无锡市安迈工程机械有限公司 一种钻机用自动扩大式钻头
CN104832100A (zh) * 2015-06-01 2015-08-12 王振环 建筑施工时的电力线固定方法
CN109736709A (zh) * 2019-01-15 2019-05-10 江苏东合南岩土科技股份有限公司 倒伞形扩大头钻机及变径钻孔灌注桩的施工方法
KR20200037981A (ko) * 2018-10-02 2020-04-10 우복이엔씨 주식회사 확공용 비트
KR20200064483A (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 (주)동우기계 확공용 비트
KR102125149B1 (ko) * 2018-12-14 2020-07-07 주식회사 성원중기계 천공기용 링크이동식 확경비트
KR20200102407A (ko) * 2020-08-24 2020-08-31 (주)동우기계 확공용 비트
AU2018218643B2 (en) * 2017-02-09 2020-11-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Metal oxide smelting method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070914A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Maeda Seikan Kk 拡大ヘッド
JP4694322B2 (ja) * 2005-09-08 2011-06-08 前田製管株式会社 拡大ヘッド
CN102561326A (zh) * 2012-03-19 2012-07-11 董兰田 三岔单缸液压双向分别扩挤装置
CN103982138A (zh) * 2014-05-30 2014-08-13 无锡市安迈工程机械有限公司 一种钻机用自动扩大式钻头
CN104832100A (zh) * 2015-06-01 2015-08-12 王振环 建筑施工时的电力线固定方法
AU2018218643B2 (en) * 2017-02-09 2020-11-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Metal oxide smelting method
KR20200037981A (ko) * 2018-10-02 2020-04-10 우복이엔씨 주식회사 확공용 비트
KR102106219B1 (ko) 2018-10-02 2020-05-20 우복이엔씨 주식회사 확공용 비트
KR20200064483A (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 (주)동우기계 확공용 비트
KR102154408B1 (ko) 2018-11-29 2020-09-10 (주)동우기계 확공용 비트
KR102125149B1 (ko) * 2018-12-14 2020-07-07 주식회사 성원중기계 천공기용 링크이동식 확경비트
CN109736709A (zh) * 2019-01-15 2019-05-10 江苏东合南岩土科技股份有限公司 倒伞形扩大头钻机及变径钻孔灌注桩的施工方法
CN109736709B (zh) * 2019-01-15 2024-01-26 江苏东合南岩土科技股份有限公司 倒伞形扩大头钻机及变径钻孔灌注桩的施工方法
KR20200102407A (ko) * 2020-08-24 2020-08-31 (주)동우기계 확공용 비트
KR102250110B1 (ko) 2020-08-24 2021-05-10 (주)동우기계 확공용 비트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638744B2 (ja) 中空杭中掘り圧入装置における拡大ヘッド
JP2003035083A (ja) 基礎杭施工用の掘削治具
JP5380064B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JP2006342634A (ja) 杭打用穴掘機
JP2003106082A (ja) 基礎杭施工用の拡大掘削治具
JP2006052575A (ja) 地盤穿孔装置
CN100540840C (zh) 用于在地层中钻井眼的钻头
JP2005023561A (ja) 基礎杭施工用の拡大掘削治具
JPH0925779A (ja) 2段拡大ヘッド
JPH11350473A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP3927763B2 (ja) 回転貫入式鋼管杭及びその施工法
JP2001288741A (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP3991311B2 (ja) 掘削ロッド及び既製杭の埋設方法
US11174694B2 (en) Apparatus and method for milling a window in a borehole
CN105649043A (zh) H形单插扣钻搅机
JPH04302693A (ja) 掘削工法
JP2971048B2 (ja) 拡径孔掘削装置
JP5022871B2 (ja) 既製杭埋め込み用掘削ヘッド
JP5109526B2 (ja) 柱状改良の施工方法
JP4074241B2 (ja) 鋼材の建込み方法
JP2711236B2 (ja) 拡大孔掘削用ヘッド
JP4005106B1 (ja) 基礎杭施工用拡径掘削機の掘削ヘッド
JP2019112834A (ja) 掘削装置
JP2001123443A (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP4694322B2 (ja) 拡大ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530