JP6390700B2 - Led用はんだ合金およびledモジュール - Google Patents

Led用はんだ合金およびledモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6390700B2
JP6390700B2 JP2016512006A JP2016512006A JP6390700B2 JP 6390700 B2 JP6390700 B2 JP 6390700B2 JP 2016512006 A JP2016512006 A JP 2016512006A JP 2016512006 A JP2016512006 A JP 2016512006A JP 6390700 B2 JP6390700 B2 JP 6390700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
solder
electrode
substrate
solder alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015152387A1 (ja
Inventor
上島 稔
稔 上島
健志 坂本
健志 坂本
礼 藤巻
礼 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Publication of JPWO2015152387A1 publication Critical patent/JPWO2015152387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390700B2 publication Critical patent/JP6390700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05601Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/05611Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、はんだ合金、特に、側面の電極の面積が小さい部品とアルミニウム基板(以下、Al基板という)をはんだ付けする際に信頼性を向上させるよう図ったはんだ合金に関する。
従来、はんだ付けされた部品が一定の条件下、必要とされる性能・機能を維持できているかを判定するため信頼性評価が行われており、用途に応じた様々な検査、例えば接合部の強度等が検査されている。例えば、熱サイクル試験では一定の間隔で低温状態と高温状態とを繰り返し、はんだ接合部が所定の状態(強度)になるまでの回数を強度の基準とする。一般に、使用状況に応じて求められる信頼性の質が異なり、それに合わせて最適なはんだ合金の組成も決まってくることから、最適な信頼性を得られる様々なはんだ合金の組成が研究され提案されており、例えば特許文献1がある。
特許文献1の請求項1では、「Ag3.0%超5.0重量%以下、Cu0.5〜3.0重量%、および残部Snの組成を有する合金から成る、耐熱疲労特性に優れたはんだ付け部を形成する高温はんだ」、請求項2では、「さらに、Sb5%以下を含有する請求項1記載の高温はんだ」が開示されている。
特許文献2では、「絶縁性基板上に半導体チップを実装してなる表面実装型デバイスを構成する絶縁性基板の電極構造を、その表面電極と裏面電極とを複数の接続電極により接続した信頼性の高い電極構造とし、しかもこのような電極構造における、表面電極あるいは裏面電極と複数の接続電極のいずれかとの接続不良を確実に検査することを可能と」した、LED部品が開示されている。
特開平05−050286号公報 特開2012−49480号公報
従来から使用環境、用途に適合するようなはんだ合金の様々な組成が提案されてきたが、専ら一般的な部品に対するはんだ付け用のものであり、半導体発光素子、特にLED部品をはんだ付けする際の最適な組成については研究されていなかった。
一方、近年では照明用途も含め、その発光効率の高さからLED部品が広く用いられるようになってきており、製法や使用方法について様々な技術が提案されている。通常、LED部品は、Si3N4、SiC、Al2O3、AlN、SiO2などのセラミックス基材に発光素子をAu−Sn合金やAg焼結ペーストなどの260℃では溶融しない金属で接合され、更に、セラミックス基材上にCuやAgなどで電極を形成し、発光素子とセラミックス基材に形成した回路電極をAu、CuやAlのワイヤーでボンディングする。そのため、LED部品の機械的特性はほぼセラミックと同等となり、熱膨張線膨張係数が3〜6ppm/℃程度と熱膨張が小さいものが多い。
また、LED部品は、実装される発光素子の発熱が大きいため、放熱性の向上が必要であり、更なる輝度の向上に伴い、放熱性が高いAl基板を使用することが多くなってきている。このように、LED部品とAl基板をはんだ付けしたものはLEDモジュールと呼ばれている。Al基板の線膨張係数は23ppm/℃程度と熱膨張が比較的大きく、Al基板にはんだ付けされた場合、はんだ接合部への負荷は非常に大きくなる。Al基板とは、熱放熱性の良いAlを基材として、その上に絶縁材を挟んで銅箔で回路を形成したものである。
更に、LED部品の製造工程では、側面の電極と下面電極、更に発光素子が設置される上面の電極が一枚のセラミックス基板に同時に形成されるため、側面電極は貫通ビアで同時に形成させる。その後、素子のダイボンディングやワイヤーボンディングを行い、更に素子をモールドしてセラミックス基板が裁断される。裁断する際に貫通ビアが側面に現れる場合は、若干の側面電極が形成されることとなるが、若干の側面電極が形成されていてもセラミックス基材側面の電極面積が小さく、電極が形成されていない部分の部品側面とフィレットが形成されない。このようなLED部品は側面電極の面積が該側面の面積の30%以下であり、LED部品は下面電極としかはんだは接合されておらず、熱疲労によって容易にはんだ付け部が剥離し、LED部品では下面電極へのクラック進行により、接合部の寿命が短くなるという問題がある。
本発明は、このような課題を解決することを目的とし、側面電極が貫通ビアで形成されて、部品側面の電極が貫通ビア部しかないLED部品であっても、熱疲労に強く、接合部の寿命が長いLED部品用のはんだ合金を提供するものである。
本発明者らは、側面電極が貫通ビアで形成されて、側面電極が貫通ビア部にしかなく、プリント基板とのはんだ付け時に、はんだが下面電極のみとしか接合されないような、LED部品とAl基板のはんだ付け用のはんだ合金として、Sn−Cu系はんだ合金ベースにSbを添加したものが適していることを見い出し、本発明を完成させた。
本発明は、本体がセラミックから成る部品とAl基板とを接合したモジュールに用いるはんだ合金であって、質量%で、Ag:0〜4%(0を含む)、Cu:0.3〜1.2%、Sb:3〜10%、残部Snからなるはんだ合金である。
一般的に、Sn−Cu系のはんだ合金に熱疲労特性を付加させるには、Biを添加させることが行われてきた。つまり、Biを添加したSn系はんだ合金は両面が全面電極となっているチップ抵抗部品とFR−4などのプリント基板のはんだ接合部の信頼性向上には非常に有効であった。しかし、チップ抵抗部品と線膨張係数が大きく変わらないセラミックス基材のLED部品とAl基板のはんだ接合部ではBiは延命効果がほとんどなく、Sbがとりわけ有効である。
Sb添加量とBiの最大の違いは、BiはSnに固溶するが、過剰なBi添加ではBi自体がはんだ中に晶出し、伸びを大きく低下させる。特に、Biははんだ凝固時に一部分に偏析しやすく、局所的に延性の良くない部分が生じる。一旦、クラックが進展するとクラック先端部へ応力が集中し、ますますクラックの進展が加速するので、Biの様に高強度ではあるが、極端に延性の低いBiが粗大に偏析するようなはんだ接合部は側面全面に電極が無く、大きなはんだフィレットを形成できないセラミックス基材のLED部品とAl基材の基板のはんだ付け合金としては不向きである。
一方で、Sbも同じく、Sn中に固溶するが、Sbははんだフィレット中で大きく偏析することなく、固溶できないSbはSnSb金属間化合物として、はんだ合金中に微細に分散する。逆に、微細に分散したSnSb金属間化合物は大きく延性を低下させることなく、はんだ合金の強度を改善できるため、このようなLED部品とAl基材の基板とのはんだ接合部に非常に有効な添加元素である。
LED部品の製造工程では、側面の電極と下面電極、更に発光素子が設置される上面の電極が一枚のセラミックス基板に同時に形成されるため、側面電極は貫通ビアで同時に形成させる。その後、素子のダイボンディングやワイヤーボンディングを行い、更に素子をモールドしてセラミックス基板が裁断されることが特徴である。
そのために、チップ抵抗やチップコンデンサーなどの他のセラミック製の部品と異なり、部品側面に電極がほとんど存在しないため、チップ抵抗やチップコンデンサーなどの他のセラミック製の部品が形成できる部品側面のはんだフィレットが形成されず、部品下面とAl基板との間のはんだ接合部だけで接合される。一般的に、部品側面の電極面積が該側面の全面積の30%以下と少ないと、部品側面のはんだフィレットが形成できないので、部品下面とAl基板との間のはんだ接合部だけで接合されるため、本発明のLED部品の構成は、側面の電極面積が該側面の全面積の30%以下であるセラミックから成る部品とした。尚、本発明でいう側面の電極の面積とは、部品を側面から見た時に見える電極部分の面積であって、貫通ビアの半円形の内側側面の面積を指すのではない。
本発明は、側面の電極が該側面の全面積の30%以下である本体がセラミックから成る部品とAl基板とを接合したモジュールに用いるはんだ合金であって、質量%で、Ag:0〜4%、Cu:0.3〜1.2%、Sb:3〜10%、残部Snからなるはんだ合金である。
更に、前記はんだ合金に、質量%で、NiおよびCoから選択される元素1種以上を合計で0.15%以下添加したはんだ合金である。
更に、前記はんだ合金に、質量%で、PおよびGeから選択される元素1種以上を合計で0.1%以下添加したはんだ合金である。
更に、前記はんだ合金は、平均シェア応力が25MPa以上であるはんだ合金である。
更に、前記はんだ合金は、最小シェア応力が15MPa以上であるはんだ合金である。
また、前記部品はLED部品であることを特徴とするはんだ合金である。
更に、前記はんだ合金を有するLED部品が搭載されたLEDモジュールである。
更に、セラミック基板上に発光素子が載置され、該発光素子をモールド後セラミック基板の貫通ビア部で裁断されたLED部品であって、該LED部品の側面の電極面積が該側面の全面積の30%以下であるLED部品と、
Al基板上に絶縁層が形成され、該絶縁層上に形成されたCu電極を有するAl基板とを請求項1〜4のいずれか1つに記載のはんだ合金で接合したことを特徴とするLEDモジュールである。
本発明のはんだ合金は、Sn−Cu系はんだ合金にSbを3〜10%添加したことにより、SnSb金属間化合物がはんだ合金中に微細に分散されて、はんだ合金の強度を改善するため、側面電極が貫通ビアで形成され、下面電極としかはんだフィレットが形成されないようなLED部品であっても、シェア応力を低下させることなく、クラックの発生を抑制することができるという利点がある。
LED部品の底面の一例を示す模式図。 側面電極の面積が該側面の全面積の30%以下である、LED部品の側面の一例を示す模式図。 LED部品とAl基板をはんだ付けしたLEDモジュールの側面の一例を示す模式図。 チップ抵抗部品とガラスエポキシ基板(FR−4)をはんだ付けしたモジュールの側面の一例を示す模式図。 一般的なLED部品を撮影した画像。
本発明を以下により詳しく説明する。本明細書において、はんだ合金組成に関する「%」は、特に指定しない限り「質量%」である。
上述したように、LED部品は、線膨張係数が3〜6ppm/℃程度のものが多いが、Al基板の線膨張係数は23ppm/℃程度と非常に大きく、はんだ接合部への負荷が非常に大きくなるうえに、LED部品の製造工程の都合で、セラミックス基材側面の電極面積が小さく、はんだフィレットが小さくなったり、フィレットが形成されているように見えても、電極が形成されていない部品側面と、はんだとは接合されていなかったりして、熱疲労によって容易に剥離する。そのため、LED部品では下面電極と基板との接合部のはんだのクラック進行により、接合部の寿命が決定される。
(部品の構造)
図1は、LED部品の底面101を示しており、電極102には陽極と陰極がある。側面の電極面積が該側面の全面積の30%以下であるLED部品の場合、陽極と陰極の合計の電極面積は部品下面全体の10%〜80%で設計されている。放熱用接合部を設けない場合は比較的陰極と陽極を合わせた電極面積は大きくできるが、特に、高輝度のタイプでは発光素子の直下に放熱用電極を設置しなければ放熱性を満足できず、結果として陰極と陽極の面積は小さくならざるを得ないため、電極を接合したはんだ付け部のクラックの進展が更に加速する。
図2は、LED部品の側面201を示しており、該側面には下面電極の電流を発光素子に供給するため、部品上面へ電流を流す電極202が設けられている。また、部品によってはセラミックス基板内の貫通ビアを経由して電流供給を行い、側面電極を設けないものもあり、この場合は、はんだが接合できる下面の電極以外の側面電極が完全にない。したがって、現状の側面に下面電極の電流を発光半導体素子に流すための回路を形成する場合は、最大でも30%の電極面積である。
LED部品の製造工程上、側面の電極と下面電極、更に発光素子が設置される上面の電極が一枚のセラミックス基板に同時に形成されるため、側面電極は貫通ビアで同時に形成させる。その後、素子のダイボンディングやワイヤーボンディングを行い、更に素子をモールドしてセラミックス基板が裁断される。裁断する際に貫通ビアが側面に現れる場合は、若干の側面電極が形成されることとなるが、それでも側面全体に電極が形成される通常のチップ抵抗部品などと電極の形成方法が全く異なってくる。
図3は、LED部品301をAl基板306にはんだ付けしたLEDモジュールを模式的に示した側面図である。LEDモジュールは、大きく分けてLED部品301とAl基板306から構成されており、それらがはんだ303で接合されている部品である。LED部品301は、直接電流が通電されることにより、単色の可視光を発する。LED部品301は、その下面にNi/SnまたはNi/Auめっき電極302を備えている。Al基板306は、Cu電極304と絶縁層305を備えている。
図3のLED部品301をAl基板306にはんだ付けすると、はんだ303は、発光素子のNi下地のSn電極またはNi下地のAu電極302と、Al基板306のCu電極304との間を接合することとなり、LED部品301の側面にまでははんだ合金がつかない。図3は、側面電極が全くない場合を示している。図2のように側面の電極面積が全側面面積の30%以下しかない場合も、強度に有効に影響するほどはんだはつかないので、図3に示す例と同様である。
一方、図4は、通常のチップ抵抗部品401とガラスエポキシ基板(FR−4)405をはんだ付けしたモジュールの側面図である。通常のモジュールは、大きく分けてチップ抵抗部品401とガラスエポキシ基板(FR−4)405から構成されており、それらがはんだ403で接合されている部品である。チップ抵抗部品401は、側面両端にNi/Snめっき電極を備えており、ガラスエポキシ基板(FR−4)405は、Cu電極404を備えている。チップ抵抗部品の場合は、側面にはんだ403のフィレットができており、ガラスエポキシ基板(FR−4)とチップ抵抗部品の底面から側面にかけてしっかりはんだ付けされている。ところが、図3のLEDモジュールでは、底面だけしかはんだ付けされないことから、はんだの接合部分の強度が低下する。
図5は、本発明が対象とする一般的なLED部品を撮影した画像である。左上が上面、右上が斜め上から見た側面、右下が底面、左下が斜め下から見た側面である。図5の右下の底面画像で示されているように、LED部品は基板にはんだ付けするためのCuやSnなどのはんだ層が、光が射出する側とは反対の面の下面に設けられており、通常はこの金属部分に基板とLED部品とを接合するようにはんだ付けが行われる。図5の右上と左下の側面画像のように、はんだ層はLED部品の側面にはほとんど形成されない。このため、LED部品をAl基板にはんだ付けした場合、図3に示すような形状ではんだ付けされるため、通常のチップ部品に比べ、接合部の強度が低くなると考えられる。
以上、構造の観点から、LED部品をはんだ付けする場合に、従来のチップ部品よりも、特に熱疲労に関し強度が低下することを説明したが、次に以上の構造上の特徴を踏まえて、はんだ合金の組成の観点からLED部品をはんだ付けした場合のはんだの特性について説明する。
すなわち、このようなはんだ付けの状態の特異性から、LED部品の組成の相違による熱サイクル特性も、チップ部品のそれとは異なるものとなる。例えば、後述する実施例で示すように、チップ部品のはんだ付けにおいては、硬度が増大する組成のはんだ合金を使用するほど熱サイクル寿命も長くなるが、LED部品では硬度が高い組成のはんだ合金を使用しても熱サイクル寿命が短くなることがある。
しかしながら、強度が低いSn−3Ag−0.5Cu合金では一旦クラックが進行するとはんだ自体の強度が低く、容易にクラックが貫通する。更に、合金添加元素と熱疲労によるクラック進展の関係を考慮すると、はんだの強度以上に、強度を改善する元素にクラック進展は大きく依存するので、複数種類の組成のはんだ合金について熱サイクル試験の結果を、特に高温での使用におけるはんだの特性に関する比較例とした。
各組成のはんだ合金によるはんだ付けの状態を考察すると、Agははんだ中で細い針状の金属間化合物Ag3Snとなり、ネットワーク上に分散することで、はんだの強度を向上させてクラックの進展を抑制できるが、125℃以上の温度負荷と応力とによりAg3Snは容易に粗大化し、特に、クラックが進展した先端部では強度改善効果が消失する。そのため、Ag添加合金のみではLED部品の様に側面にはんだフィレットが殆ど形成されない部品では、最高温度が125℃以上となる熱疲労によるクラック進展を抑制することは困難である。
また、CuやNiを添加する場合も、Cu6Sn5や(CuNi)6Sn5やNi3Sn4などの金属間化合物がネットワーク上に分散することではんだの強度を改善するが、Agよりも強度改善効果が低く、125℃以上の温度負荷と応力とにより容易に粗大化し、その強度改善効果は消失する。その反面、SbやBiはSn中に分散し、Sn自体の強度を改善するため、125℃以上の温度負荷や応力によってもその効果は殆ど変化しない。
しかしながら、Biの過剰な添加ははんだの延性を大きく低下させるため(Sn−3Ag−0.8Cu−3Bi−0.02Niのはんだ組成で伸びは24%)、LED部品の接合では線膨張係数差がLED部品とAl基板の様に線膨張係数差が15ppm以上もあり、部品自体の大きさが2mm角を越え、且つ、部品側面のはんだフィレットが殆ど形成されない場合、熱サイクルによりはんだフィレットへの局所的な応力集中が発生し、更にはんだ接合部の歪み範囲も大きいため、繰り返し歪みが負荷された場合にクラックが発生しやすい。更に、Bi添加による延性の低下効果が150℃の高温域でも充分発現され、はんだ自身の変形を妨げ、応力を緩和することが困難になる。
一方で、SbでもBi同様にはんだの強度を改善するが、Sbであっても添加量が10%を超えると、室温では伸びは39%(Sn−3Ag−10Sb−1Cu−0.02Ni)となって延性が低下する。しかし、125℃の高温域では逆に延性が改善され、伸びは53%となる。このように、Sn自体の強度を改善するという点で同類のBiとSbであっても、特に、高温での延性挙動が大きく異なるため、Sb添加は、はんだ自体の強度も改善しつつ、高温での応力緩和性も向上できるため、高強度と高温下での応力緩和性が必要なLED部品とAl基板との接合に有効であり、Sb添加による強度改善により接合部の寿命を大幅に延ばすことができる。
BiやSbはSn中に固溶し、Snの強度を増加させ、FR−4などのプリント基板に実装したチップ抵抗部品などのヒートサイクル特性を向上させることが知られている。チップ抵抗部品の特徴は両側の側面全体に金属電極が形成されており、はんだの強度が高い程、寿命が延びる傾向があった。チップ抵抗部品の底部のはんだ接合部には比較的容易にクラックが進展するが、大きなはんだフィレットがあるため、はんだフィレット中のクラックの進展は遅く、特に、引張強度、とりわけ高温での引張強度が高い合金の方が、寿命が長い。
しかしながら、セラミックス基材のLED部品はLED部品の製造の工程上、側面全体に電極を形成することができず、更に、LEDから発生する熱を効率よく逃がすために、昨今、Al基材の基板が使用される。Al基材は通常のFR−4と比較して、線膨張係数が大きいことと剛性が高く、ヒートサイクル試験時のはんだ接合部への負荷は益々大きくなる。更に、LED部品ではチップ抵抗部品の様に、側面全体に電極を設けることが困難なため、LED部品の下面電極で接合を維持しなければならない。
特許文献2では、一つの側面に2つの電極を設けることで、片方が切れても、もう一方の電極で導通を維持できると説明しているが、このようなセラミックス基材のLED部品とAl基材の基板のはんだ接合部では、底面の中央部からクラックがはんだ接合部を進展し、一方の側面電極の一部にクラックが入った状態で既に、アノード側 もしくはカソード側のはんだ接合分の大部分にクラックが進展しており、導通はしているものの、その後、すぐに、クラックが完全に片方の電極を貫通し、導通不良となる。そのため、本質的にはんだクラックの発生を防がない限りは、ヒートサイクル試験で延命を図れない。
更に、LED部品のはんだ接合部は導通以外にもLED部品で発生する熱を逃がす重要な機能がある。導通不良はLEDが発光しなくなるなどのトラブルとなるが、放熱性が下がると、場合によっては、その熱でLEDや周辺の有機物が燃焼する可能性もある。そのため、FR−4などの有機基材よりも発火しないAlなどの金属基板が好まれる。いずれにしてもLED自体の発火を防ぐためには、単に導通を維持するだけでなく、クラックの進展を十分に抑制しなければならない。
Biを添加したSn−Cu系はんだ合金は、両面が全面電極となっているチップ抵抗部品とFR−4などのプリント基板のはんだ接合部の信頼性向上には非常に有効であった。しかし、チップ抵抗部品と線膨張係数が大きく変わらないセラミックス基材のLED部品とAl基板のはんだ接合部ではBiは延命効果がほとんどなく、Sbがとりわけ有効である。SnAgCu合金へのBiもSbもその添加量が増加すると室温、125℃以上の高温ともに引張強度が増加し、同様の機械特性となるが、Biは添加量が多くなるに従い、伸びが低下し、Sn3Ag1Cu5Bi合金では20%以下となる。
一方で、Sbでは添加量が増加しても、伸びは大きく低下せず、10%以下の添加であれば、室温、125℃ともに30%以上となる。部品の側面に大きなはんだフィレットがある場合は伸びはほとんどクラックの進展に影響を与えず、伸びない合金では両側のフィレットで頑強に部品を抑え込めるため、まるで、はんだ接合部自体をモールドしているかのような効果があった。
しかしながら、側面全体に電極が形成できないと、部品を両側から抑え込む効果は小さくなり、部品底部のはんだ自体の特性が非常に重要となる。部品底部ではAl基材と部品の線膨張係数差によりヒートサイクルではんだが大きく変形する。Biを添加したSnAgCu合金では延性が低下するため、いくら強度が高くてもそのような大きな変形に耐えられず、Sbの様に、強度向上と延性を両立できる添加元素が有効である。
Sb添加量とBiの最大の違いは、BiはSnに固溶するが、過剰なBi添加ではBi自体がはんだ中に晶出し、伸びを大きく低下させる。特に、Biははんだ凝固時に一部分に偏析しやすく、局所的に延性の良くない部分が生じる。一旦、クラックが進展するとクラック先端部へ応力が集中し、ますます、クラックの進展が加速するので、Biの様に高強度ではあるが、極端に延性の低いBiが粗大に偏析するようなはんだ接合部は側面全面に電極が無く、大きなはんだフィレットを形成できないセラミックス基材のLED部品とAl基材の基板のはんだ付け合金としては不向きである。
一方で、Sbも同じく、Sn中に固溶するが、Sbははんだフィレット中で大きく偏析することなく、固溶できないSbはSnSb金属間化合物として、微細に分散する。逆に、微細に分散したSnSb金属間化合物は大きく延性を低下させることなく、強度を改善できるため、このようなLED部品とAl基材の基板とのはんだ接合部に非常に有効な添加元素である。Sb添加量が少なすぎるとSbがSb中に固溶するだけで、SnSbの微細な金属間化合物がSnマトリックス中に固溶しないので、クラックの進展を抑えきれない。そのため、少なくとも3%のSb添加が必要となる。
一方で、過剰にSbを添加するとSnSbの金属間化合物が粗大になり、例え、微細に分散しているSnSb金属間化合物があっても、延性が大きく低下し、クラックの進展が加速してしまう。そのため、Sb添加量は10%以下が好ましい。
また、Agの添加も引張強度を向上させ、Sb添加時はAgを添加した方が、更に、ヒートサイクル試験によるクラックの進展を抑制できるが、過剰に添加すると大きなAg3Snが伸びを大きく低下させるため、1〜3%が好ましい。セラミックス基材のLED部品では電極形成にNiを使用することが多く、更に、最表面にはAuやAgなどをメッキする。そのため、はんだのCuが入っていないとNi電極のくわれが激しくなり、電極がLEDが剥離するため、少なくとも0.3%以上の添加が必要となる。また、Cu添加量が多すぎると粗大なCu6Sn5を形成し、LED底部のはんだ接合部のクラック進展を加速するため、多くとも1.2%以内がよい。
更に、CuやAgの添加による強度改善効果は熱疲労により損なわれるが、接合部のクラック進展を遅延させる効果があり、更に化合物がネットワーク上に分散することで、Sbが不均一に分布するためSnマトリックスの強度が局所的に低下することを抑制でき、極端にクラックが進展する可能性を低下させることができる。
更に、NiやCo添加は、はんだが凝固する初期にSnとの金属間化合物として析出し、Snデンドライトを微細化し、はんだ組織を均質にする効果があり、結果的に信頼性を向上させることができる。すなわち、NiやCoが初晶として晶出する際に、化合物周辺の溶融はんだのCu濃度が一時的に低下し、局所的に固相線の高い組成となる。更に、化合物の晶出も過冷却状態が発生するため、一旦Cu濃度の低い液層が形成されると即座に、Snの晶出が開始される。NiやCoから選択される元素が合計で0.15%を超えて添加されると、はんだの濡れ性が悪くなる。
更に、PやGe添加は、はんだの変色防止の効果がある。特に、LED部品においては、LEDの発光色に影響を与える可能性のあるはんだフィレットの変色はない方が良いとされ、フィレットの色は銀白色が良いとされている。PやGeから選択される元素が合計で0.1%を超えると、はんだの硬度が増し、はんだ接合部のクラック進展を抑制しにくくなる。
このように、LED部品をはんだ付けする場合は、LED部品が発光時に発熱を起こし易いために高温域に強い、通常のチップ部品とは異なる組成のはんだ合金が有効になる可能性がある。具体的には、LED部品の場合、通常では結晶歪みを抑制し易いBiに比べ、実際にはSbを添加した方が熱サイクル寿命が長くなる等、LED部品用のはんだ合金として特異な組成がある。
ここで、はんだ合金としては、表1の実施例及び比較例に挙げる合金を使用した。この場合、各組成のはんだ合金を使用して、側面の電極が該側面の全面積の0%と25%である、2.8mm×2.8mmサイズのLED部品(以下、「LED部品」と呼ぶ。)と、側面の電極が該側面の全面積の100%である、3.2mm×1.6mmサイズ(3216R)のチップ抵抗部品(以下、「チップ抵抗部品」呼ぶ。)を各10〜14個づつ、1.5mm厚のAl基板にはんだ付けした場合のはんだ接合部の強度を熱サイクル試験により判断した。なお、LED部品はNi/Auめっき電極、チップ抵抗部品はSnはんだ端である。はんだ付けは、窒素雰囲気(酸素<<500ppm)での240度のリフロー方式による。熱サイクル試験は、−55度〜125度を高温時30分保持により1000サイクル繰り返したのち、室温で速度83.3μm/sのシェアテストにより実施したものである。シェアサイクル後の強度を基板のCuランドの面積で割り、シェア応力を単位面積当たりの応力(以後、シェア応力と呼ぶ)で示した。シェア応力の平均値を平均シェア応力とし、片側にクラックが貫通している場合の応力の1.5倍を最小シェア応力とした。応力テスト時に、片側にクラックが貫通していると部品が並行に動かずに回転してしまう。
表1の結果を以下に示す。
端部が電極で覆われたチップ抵抗部品では、平均シェア応力自体はLED部品より小さいが、通常、チップ抵抗部品は幅が狭く、そもそも接合面積が小さいためである。そのため、単純にシェア応力を比較するとLED部品より応力が低くなるが、上記のシェア応力で表すと比較的近い値となる。チップ抵抗部品では合金組成によって、若干のシェア応力の差はあるものの平均シェア応力は25MPa以上であり、また、応力試験時にもチップ抵抗部品の片側が先に切れて、回転するように破断することはなくかった。チップ抵抗部品では1000cyc程度で合金の差はあまりない。
一方で、LED部品では単に、導通を維持するだけであれば、10MPa程度のシェア応力でも十分であるが、その時には側面の片側に2つある電極内、一方が破断している場合が多く、その場合、すぐに残りの電極も破断することと、本試験のN数が10〜14個程度となるため、明らかにクラックが進展しているシェア応力の1.5倍の15MPaを明らかに外観上クラックが確認されない最小シェア応力とした。また、平均シェア応力が25MPa以上では、シェア応力試験時にLED部品の両側の端子が同時に破断し、例えクラックが入っていても、その進展が小さく、十分な接合面積が確保されていると考えられる。そのため、今回のLED部品では平均シェア応力としては25MPa以上が必要である。
表1を見ると、本願のはんだ合金は、側面の電極面積が該側面の全面積の25%、0%(側面のフィレットは形成されていなかった)の場合でも、最小シェア応力は20Mpa以上を有しており、側面の電極面積が100%(側面のフィレットは形成されていた)と比較しても遜色がなかった。それに対して比較例のはんだ合金は、側面の電極面積が100%(側面のフィレットは形成されていた)のときは20Mpa近いが、側面の電極面積が25%、0%(側面のフィレットは形成されていなかった)ではシュア応力が半減していた。
以上のようなLED部品の各種用途向けの組成を持つはんだ合金を使用してはんだ付けすることにより、目的とする用途に、より適合したLED部品のはんだ構造を形成し、はんだ接合部の高い信頼性を得ることができる。
101 LED部品底面
102、202 電極
201 LED部品側面
301 LED部品
302 Ni/Snめっき電極またはNi/Auめっき電極
303、403 はんだ
304、404 Cu電極
305 絶縁層
306 Al基板
401 チップ抵抗部品
402 Ni/Snめっき電極
405 ガラスエポキシ基板

Claims (6)

  1. 側面の電極面積が該側面の全面積の30%以下である本体がセラミックから成る部品とAl基板とを接合したモジュールに用いるはんだ合金であって、質量%で、Ag:0〜4%、Cu:0.3〜1.2%、Sb:3〜10%、残部Snからなり、下記試験条件で測定した場合に、平均シェア応力が25MPa以上、最小シェア応力が15MPa以上を示すはんだ合金。
    (側面の電極が該側面の全面積の25%である、2.8mm×2.8mmサイズのLED部品を各10〜14個づつ、1.5mm厚のAl基板にはんだ付けした場合のはんだ接合部の強度を熱サイクル試験により判断した。なお、LED部品はNi/Auめっき電極である。はんだ付けは、窒素雰囲気での240度のリフロー方式による。熱サイクル試験は、−55度〜125度を高温時30分保持により1000サイクル繰り返したのち、室温で速度83.3μm/sのシェアテストにより実施したものである。シェアサイクル後の強度を基板のCuランドの面積で割り、シェア応力を単位面積当たりの応力(以後、シェア応力と呼ぶ)で示した。シェア応力の平均値を平均シェア応力とし、片側にクラックが貫通している場合の応力の1.5倍を最小シェア応力とした。)
  2. 更に、質量%で、NiおよびCoから選択される元素1種以上を合計で0.15%以下含有する請求項1に記載のはんだ合金。
  3. 更に、質量%で、PおよびGeから選択される元素1種以上を合計で0.1%以下含有する請求項1〜2のいずれか1つに記載のはんだ合金。
  4. 前記部品はLED部品であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のはんだ合金。
  5. 請求項1〜のいずれか1つに記載のはんだ合金を有するLED部品が搭載されたLEDモジュール。
  6. セラミック基板上に発光素子が載置され、該発光素子をモールド後セラミック基板の貫通ビア部で裁断されたLED部品であって、該LED部品の側面の電極面積が該側面の全面積の30%以下であるLED部品と、
    Al基板上に絶縁層が形成され、該絶縁層上に形成されたCu電極を有するAl基板とを請求項1〜のいずれか1つに記載のはんだ合金で接合したことを特徴とするLEDモジュール。
JP2016512006A 2014-04-02 2015-04-02 Led用はんだ合金およびledモジュール Active JP6390700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076569 2014-04-02
JP2014076569 2014-04-02
PCT/JP2015/060527 WO2015152387A1 (ja) 2014-04-02 2015-04-02 Led用はんだ合金およびledモジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061636A Division JP6390809B2 (ja) 2014-04-02 2018-03-28 Led用はんだ合金およびledモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152387A1 JPWO2015152387A1 (ja) 2017-05-25
JP6390700B2 true JP6390700B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54240694

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512006A Active JP6390700B2 (ja) 2014-04-02 2015-04-02 Led用はんだ合金およびledモジュール
JP2018061636A Active JP6390809B2 (ja) 2014-04-02 2018-03-28 Led用はんだ合金およびledモジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061636A Active JP6390809B2 (ja) 2014-04-02 2018-03-28 Led用はんだ合金およびledモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10272527B2 (ja)
EP (2) EP3278920B1 (ja)
JP (2) JP6390700B2 (ja)
CN (2) CN108311812A (ja)
WO (1) WO2015152387A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229979B2 (en) * 2015-05-05 2022-01-25 Indium Corporation High reliability lead-free solder alloys for harsh environment electronics applications
CN108500499B (zh) 2016-03-22 2019-10-22 株式会社田村制作所 无铅软钎料合金、电子电路基板和电子控制装置
JP6642865B2 (ja) 2016-06-16 2020-02-12 富士電機株式会社 はんだ接合部
MY176643A (en) * 2016-11-22 2020-08-19 Senju Metal Industry Co Soldering method
JP6355092B1 (ja) * 2017-05-11 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた接合構造体
WO2018235925A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 Agc株式会社 窓材、光学パッケージ
CN107322178A (zh) * 2017-06-23 2017-11-07 哈尔滨理工大学 一种用于功率器件封装的新型钎料
US10456872B2 (en) 2017-09-08 2019-10-29 Tamura Corporation Lead-free solder alloy, electronic circuit substrate, and electronic device
ES2921678T3 (es) * 2017-09-14 2022-08-30 Tamura Seisakusho Kk Aleación de soldadura sin plomo, sustrato de circuito electrónico y dispositivo de control electrónico
CN109500510A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 株式会社田村制作所 无铅软钎料合金、电子电路基板和电子控制装置
JP6292342B1 (ja) * 2017-09-20 2018-03-14 千住金属工業株式会社 Cu管及び/又はFe管接合用はんだ合金、プリフォームはんだ、やに入りはんだおよびはんだ継手
JP7133397B2 (ja) * 2017-09-27 2022-09-08 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板及び電子制御装置
JP6998557B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた接合構造体
EP3706161A4 (en) * 2017-10-31 2021-03-10 Senju Metal Industry Co., Ltd SOLDERED CONNECTION AND METHOD FOR PRODUCING A SOLDERED CONNECTION
KR20210138614A (ko) * 2019-02-26 2021-11-19 인듐 코포레이션 가혹한 서비스 조건을 위한 고 신뢰성의 무연 땜납 합금
EP4066976A4 (en) * 2019-11-26 2023-05-03 Fuji Corporation COMPONENT MOUNTING METHOD AND COMPONENT MOUNTING SYSTEM
JP6836040B1 (ja) 2020-07-31 2021-02-24 千住金属工業株式会社 はんだ合金

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027441B2 (ja) 1991-07-08 2000-04-04 千住金属工業株式会社 高温はんだ
US6179935B1 (en) * 1997-04-16 2001-01-30 Fuji Electric Co., Ltd. Solder alloys
JP3353640B2 (ja) * 1997-04-16 2002-12-03 富士電機株式会社 はんだ合金
JPH11291083A (ja) 1998-04-14 1999-10-26 Murata Mfg Co Ltd 半田合金
TW592872B (en) * 2001-06-28 2004-06-21 Senju Metal Industry Co Lead-free solder alloy
CN1346728A (zh) * 2001-09-19 2002-05-01 大连理工大学 含稀土多合金组元无铅钎料合金
CN1313241C (zh) * 2005-01-20 2007-05-02 东南大学 低熔点锡锌无铅焊料合金及其焊膏
CN1314512C (zh) * 2005-01-28 2007-05-09 于大全 无铅钎料合金添加剂及无铅合金钎料
CN1864908A (zh) * 2006-06-14 2006-11-22 东莞市普赛特电子科技有限公司 一种含混合稀土的锡铜基无铅钎料
CN102047397B (zh) 2008-06-12 2013-10-16 三菱综合材料株式会社 使用锡焊膏进行的基板与焊件的接合方法
JP5240938B2 (ja) 2009-06-25 2013-07-17 三井金属鉱業株式会社 Sn−Sb系半田合金
JP2011216506A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Ledパッケージおよびledパッケージ実装構造体
EP2578350B1 (en) * 2010-06-01 2018-10-03 Senju Metal Industry Co., Ltd No-clean lead-free solder paste
JP5649878B2 (ja) 2010-08-30 2015-01-07 シャープ株式会社 半導体装置およびその検査方法、並びに電気機器
JP5612991B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 シャープ株式会社 発光装置及びこれを備えた照明装置
JP5018978B1 (ja) * 2010-11-19 2012-09-05 株式会社村田製作所 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
WO2012127642A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ合金
JP2013258180A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Toshiba Lighting & Technology Corp Ledモジュールおよび照明装置
WO2014002304A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 ハリマ化成株式会社 はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
JP2014057974A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Senju Metal Ind Co Ltd はんだ合金
JP2015077601A (ja) * 2013-04-02 2015-04-23 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ合金
CN103247742B (zh) * 2013-04-22 2015-12-09 广州有色金属研究院 一种led散热基板及其制造方法
CN104425695B (zh) * 2013-09-04 2017-10-03 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管

Also Published As

Publication number Publication date
CN106163732A (zh) 2016-11-23
CN108311812A (zh) 2018-07-24
JP2018134685A (ja) 2018-08-30
US10272527B2 (en) 2019-04-30
US10265807B2 (en) 2019-04-23
JPWO2015152387A1 (ja) 2017-05-25
JP6390809B2 (ja) 2018-09-19
CN106163732B (zh) 2019-03-05
US20180264601A1 (en) 2018-09-20
EP3278920A1 (en) 2018-02-07
EP3127652A4 (en) 2017-08-30
EP3127652A1 (en) 2017-02-08
US20170014955A1 (en) 2017-01-19
WO2015152387A1 (ja) 2015-10-08
EP3278920B1 (en) 2020-03-04
EP3127652B1 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390809B2 (ja) Led用はんだ合金およびledモジュール
JP2014057974A (ja) はんだ合金
JP5280520B2 (ja) はんだ材料および電子部品接合体
TWI618798B (zh) Lead-free solder alloy
TWI604062B (zh) Lead-free solder alloy
JP5278616B2 (ja) Bi−Sn系高温はんだ合金
WO2013099849A1 (ja) Sn-Cu系鉛フリーはんだ合金
JP6111952B2 (ja) 無鉛はんだ合金、接合材及び接合体
JP3796181B2 (ja) 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
TWI725664B (zh) 焊料合金、焊料膏、焊料預形體及焊料接頭
JP2008028413A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JP2008130697A (ja) はんだ接合構造、及びはんだ接合構造の製造方法
JP2008142721A (ja) 無鉛はんだ合金
JP6543890B2 (ja) 高温はんだ合金
JP2017213596A (ja) はんだ合金およびそれを用いた実装構造体
JP2006000925A (ja) 無鉛はんだ合金およびその製造方法
JP2002153990A (ja) はんだボール用合金
JPH11267880A (ja) はんだ合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250