JP6381826B2 - 車両情報表示制御装置 - Google Patents

車両情報表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6381826B2
JP6381826B2 JP2017547315A JP2017547315A JP6381826B2 JP 6381826 B2 JP6381826 B2 JP 6381826B2 JP 2017547315 A JP2017547315 A JP 2017547315A JP 2017547315 A JP2017547315 A JP 2017547315A JP 6381826 B2 JP6381826 B2 JP 6381826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
control mode
actuator
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017072953A1 (ja
Inventor
直志 宮原
直志 宮原
下谷 光生
光生 下谷
井上 悟
井上  悟
佐藤 理朗
理朗 佐藤
裕樹 境
裕樹 境
裕史 狩田
裕史 狩田
陽平 明石
陽平 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017072953A1 publication Critical patent/JPWO2017072953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381826B2 publication Critical patent/JP6381826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/12Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time in graphical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/161Explanation of functions, e.g. instructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/172Driving mode indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/182Distributing information between displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/184Displaying the same information on different displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両情報表示制御装置に関し、特に、自動運転情報の表示方法に関するものである。
例えば下記の特許文献1には、車両の手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを段階的に行うときの自動化レベルを運転者に提示することにより、自動運転モードに対する運転者の違和感を解消する技術が開示されている。
特開2015−24746号公報
特許文献1では、運転者に提示する自動化レベルを「1」、「2」、「3」といった数値で表している。そのため、運転者は、自動化の程度(比率)を大まかに把握できるが、車両のアクチュエータ(ステアリング、アクセル、ブレーキ、シフトなど)のうちのどれが自動制御され、どれが手動制御されるのかを把握するのは困難である。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、運転者に各アクチュエータの制御モード(自動制御モードまたは手動制御モード)を容易に把握させることができる車両情報表示制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両情報表示制御装置は、車両の各アクチュエータが手動制御モードか自動制御モードかを示す情報を含む自動運転情報を取得する自動運転情報取得部と、自動運転情報に基づいて、表示装置に画像を表示する表示制御部と、を備え、表示装置は、車両の運転者からの見かけ上の距離が互いに異なる第1表示領域および第2表示領域を有しており、表示制御部は、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像を第1表示領域に表示し、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像を第2表示領域に表示する。

本発明に係る車両情報表示制御装置によれば、各アクチュエータに対応する画像が、当該アクチュエータの制御モードに応じて、第1表示領域または第2表示領域に振り分けられて表示されるため、運転者は各アクチュエータに対応する画像が表示された領域から、各アクチュエータの制御モードを容易に把握することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1における第1表示領域を示す図である。 実施の形態1における第2表示領域を示す図である。 ヘッドアップディスプレイ(HUD)の動作を説明するための図である。 HUDの動作を説明するための図である。 車両情報表示制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 車両情報表示制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明に係る車両情報表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 自動運転情報の表示例を示す図である。 自動運転情報の表示例を示す図である。 自動運転情報の表示例を示す図である。 自動運転情報の表示例を示す図である。 自動運転情報の表示変化の例を示す図である。 自動運転情報の表示変化の例を示す図である。 自動運転情報の表示変化の例を示す図である。 自動運転情報の表示変化の例を示す図である。 虚像距離を変更可能なHUDを説明するための図である。 虚像距離を変更可能なHUDを説明するための図である。 実施の形態2における第1表示領域および第2表示領域を示す図である。 自動運転情報の表示例を示す図である。 自動運転情報の表示例を示す図である。 自動運転情報の表示例を示す図である。 自動運転情報の表示変化の例を示す図である。 自動運転情報の表示変化の例を示す図である。 自動運転情報の表示変化の例を示す図である。 実施の形態3における自動運転システムの動作を示すフローチャートである。 自動運転情報の表示例を示す図である。 自動運転情報の表示例を示す図である。 自動運転情報の表示例を示す図である。 自動運転情報の表示例を示す図である。 自動運転情報の表示例を示す図である。 実施の形態4における自動ステアリング可能区間までの距離または時間の通知方法を示す図である。 通知用画像の虚像距離の変化の例を示す図である。 実施の形態4における自動ステアリング可能区間までの距離または時間の通知方法を示す図である。 通知用画像の虚像距離の変化の例を示す図である。 実施の形態4における手動ステアリング必要区間までの距離または時間の表示例を示す図である。 通知用画像の虚像距離の変化の例を示す図である。 文字情報の表示例を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。図1のように、当該運転支援システムは、車両情報表示制御装置10、表示装置20、自動運転システム30、手動運転装置40およびアクチュエータ50を含む構成となっている。以下、当該運転支援システムを搭載した車両を「自車両」という。
アクチュエータ50は、自車両の走行を制御する機器であり、ステアリング51、アクセル52(スロットル)、ブレーキ53およびシフト54(ギア)といった複数の要素を含んでいる(これら個々の要素を指して「アクチュエータ」ということもある)。その他、ヘッドランプやウインカーなどの灯火装置などもアクチュエータ50に含まれていてもよい。
手動運転装置40は、アクチュエータ50の制御を運転者が手動操作(マニュアル操作)によって行うための機器であり、ステアリング51を操作するためのハンドル41、アクセル52を操作するためのアクセルペダル42、ブレーキ53を操作するためのブレーキペダル43、シフト54を操作するためのシフトレバー44を含んでいる(これら個々の要素を指して「手動運転装置」ということもある)。その他、灯火装置の操作機器なども含まれていてもよい。
自動運転システム30は、アクチュエータ50の自動制御を行うシステムであり、運転関連情報取得装置31、HMI(Human-Machine Interface)装置32および自動運転制御装置33を含んでいる。
運転関連情報取得装置31は、各種のセンサや通信装置を含んでおり、自車両の運転に関する各種の情報(運転関連情報)を取得する。運転関連情報としては、例えば、自車両周辺の障害物(歩行者、他車両、地物など)の情報、地図情報、自車両の現在位置および走行予定経路の情報、交通情報(渋滞情報、工事情報など)、運転者の状況を示す情報(覚醒度、視線位置、手足の位置など)などが挙げられる。
HMI装置32は、自車両の運転者が自動運転制御装置33に指示を入力したり、自動運転制御装置33が各種の情報を運転者に提示したりするユーザインタフェースである。HMI装置32における入力手段は、操作ボタンやキーボード、遠隔操作スイッチなどのハードウェアでもよいし、画面に表示されるボタン(アイコン)を用いたソフトウェアキーでもよい。情報の出力手段は、表示装置や音声出力装置などである。出力手段としての表示装置に、入力手段としてのソフトウェアキーを表示する場合、HMI装置32はタッチパネルとして構成されていてもよい。
自動運転制御装置33は、運転関連情報取得装置31が取得した運転関連情報、およびHMI装置32に入力された運転者の指示に基づいて、アクチュエータ50の自動制御を行う。
以下、アクチュエータ50が自動運転システム30(自動運転制御装置33)によって自動制御される制御モードを「自動制御モード」といい、アクチュエータ50が手動運転装置40を用いた運転者の手動操作によって制御される制御モードを「手動制御モード」という。なお、制御モードは、アクチュエータ50の要素ごとに設定されることもあり、例えば、ステアリング51のみが自動制御モードになり、アクセル52、ブレーキ53およびシフト54は手動制御モードになることもある。
車両情報表示制御装置10は、自動運転情報取得部11および表示制御部12を含んでいる。自動運転情報取得部11は、自動運転制御装置33から自動運転情報を取得する。自動運転情報には、少なくとも、自車両の各アクチュエータ(ステアリング51、アクセル52、ブレーキ53およびシフト54)が手動制御モードか自動制御モードかを示す情報が含まれている。表示制御部12は、自動運転情報取得部11が取得した自動運転情報に基づいて、表示装置20に画像を表示する。
表示装置20は、画像の表示画面として、第1表示領域21と第2表示領域22とを備えている。第1表示領域21および第2表示領域22は、それぞれ独立した2つの画面であってもよいし、第1表示領域21および第2表示領域22が1つの画面内に配置されていてもよい。また、図1では、表示装置20を1つのブロックで示したが、第1表示領域21を備える表示装置と第2表示領域22を備える表示装置とを、それぞれ個別に設けてもよい。
表示制御部12は、各アクチュエータに対応する画像を、当該アクチュエータの制御モードに応じて、表示装置20の第1表示領域21または第2表示領域22に振り分けて表示する。具体的には、表示制御部12は、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像を第1表示領域21に表示し、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像を第2表示領域22に表示する。
実施の形態1では、第1表示領域21はヘッドアップディスプレイ(HUD)によって実現され、第2表示領域22は液晶表示装置(LCD)によって実現されているものとする。
第1表示領域21に画像を表示させるHUDは、車両のウインドシールド(フロントガラス)に画像を表示することで、運転者の視野に当該画像を虚像として表示させる。すなわち、実施の形態1における第1表示領域21は、図2のように、自車両のウインドシールド201の一部の領域となる。HUDが表示した画像(虚像)は、運転者から見ると、自車両の前方の空間に存在するように見える。
第2表示領域22を構成するLCDは、図3のように、運転席のメータークラスタ202内に配備されているものとする。ただし、第2表示領域22の配置はこれに限られず、運転者が容易に視認可能な位置であればよい。例えば、ダッシュボードのセンターパネル(運転席と助手席の間)に第2表示領域22を配設してもよい。
ここで、図4および図5を参照して、HUDが表示する画像(虚像)について説明する。HUDは、図4のように、自車両の運転者200の位置からウインドシールド201(フロントガラス)を通して視認可能な位置に、画像100を虚像として表示することができる。画像100が実際に表示されている位置は、ウインドシールド201上であるが、運転者200から見ると、あたかも画像100が車両前方の風景の中に存在するかのように見えるようになっている。
本明細書では、運転者200から見た、画像100の見かけ上の表示位置を「虚像位置」という。虚像位置は、運転者200の位置を基準にした画像100の方向である「虚像方向」と、運転者200の位置から画像100までの見かけ上の距離である「虚像距離」とによって規定される。このように、虚像位置を定義するための基準点は、運転者200の位置であることが好ましいが、運転者200の位置とみなすことができる車両の特定位置であればよく、例えば、運転席やウインドシールド201の特定の点を基準点、例えば運転者の目の付近に対応する位置を基準点にしてもよい。また、HUD設置位置の設計のために想定した運転者の両目の中心点に対応する車内空間の一点を基準点としてもよい。
虚像方向は、実質的に、運転者200から見たウインドシールド201上における画像100の位置に相当し、例えば、図5のように3次元極座標系の偏角(θ,φ)で表される。虚像距離は、実質的に、運転者200から見た画像100までの見かけ上の距離に相当し、例えば図5のように3次元極座標系の動径(r)などで表される。運転者200は、自身の目の焦点(ピント)の距離Fdを虚像距離(r)に合わせることによって、3次元極座標(r,θ,φ)で表される虚像位置に画像100を視認することができる。
図6および図7は、それぞれ車両情報表示制御装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。車両情報表示制御装置10における自動運転情報取得部11および表示制御部12は、例えば図6に示す処理回路60により実現される。すなわち、処理回路60は、自動運転システム30から自動運転情報を取得する自動運転情報取得部11と、自動運転情報に基づいて、表示装置20の第1表示領域21および第2表示領域22に画像を表示する表示制御部12と、を備える。処理回路60には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサ(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、Digital Signal Processor)が適用されてもよい。
処理回路60が専用のハードウェアである場合、処理回路60は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものなどが該当する。自動運転情報取得部11および表示制御部12の機能のそれぞれは、複数の処理回路60で実現されてもよいし、それらの機能がまとめて一つの処理回路60で実現されてもよい。
図7は、処理回路60がプロセッサを用いて構成されている場合における車両情報表示制御装置10のハードウェア構成を示している。この場合、自動運転情報取得部11および表示制御部12の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ62に格納される。処理回路60としてのプロセッサ61は、メモリ62に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、車両情報表示制御装置10は、処理回路60により実行されるときに、自動運転システム30から自動運転情報を取得するステップと、自動運転情報に基づいて、表示装置20の第1表示領域21および第2表示領域22に画像を表示するステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ62を備える。換言すれば、このプログラムは、自動運転情報取得部11および表示制御部12の動作の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、メモリ62には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)およびそのドライブ装置等が該当する。
以上、自動運転情報取得部11および表示制御部12の各機能が、ハードウェアおよびソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、自動運転情報取得部11および表示制御部12の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、自動運転情報取得部11については専用のハードウェアとしての処理回路でその機能を実現し、表示制御部12についてはプロセッサ61としての処理回路60がメモリ62に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、処理回路60は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
次に、自動運転情報の具体的な表示例を挙げて、実施の形態1に係る車両情報表示制御装置10の動作を説明する。図8は、車両情報表示制御装置10の動作を示すフローチャートである。
車両情報表示制御装置10が起動すると、自動運転情報取得部11が、自動運転制御装置33から、各アクチュエータの制御モード(手動制御モードまたは自動制御モード)の情報を含む自動運転情報を取得する(ステップS1)。表示制御部12は、自動運転情報取得部11が取得した自動運転情報に基づいて、各アクチュエータの制御モードを確認する(ステップS2)。そして、表示制御部12は、各アクチュエータに対応する画像を、表示装置20の第1表示領域21または第1表示領域21に振り分けて表示する(ステップS3)。車両情報表示制御装置10は、この一連の動作を繰り返し行う。
ステップS3では、表示制御部12が、アクチュエータ50の各要素(アクチュエータ50、ステアリング51、アクセル52、ブレーキ53)のうち、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像を第1表示領域21に表示し、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像を第2表示領域22に表示する。
例えば、ステアリング51、アクセル52、ブレーキ53およびシフト54が全て手動制御モードである場合、表示制御部12は、図9のように、ステアリング51に対応するステアリング画像51a、アクセル52に対応するアクセル画像52a、ブレーキ53に対応するブレーキ画像53aおよびシフト54に対応するシフト画像54aを第1表示領域21に表示する。逆に、ステアリング51、アクセル52、ブレーキ53およびシフト54が全て自動制御モードである場合、表示制御部12は、図10のように、ステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aを第2表示領域22に表示する。したがって、ステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aは、各アクチュエータの制御モードの変化に合わせて、第1表示領域21と第2表示領域22との間を移動することになる。
手動制御モードのアクチュエータと自動制御モードのアクチュエータとが混在する場合、表示制御部12は、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像を第1表示領域21に表示し、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像を第2表示領域22に表示する。例えば、ステアリング51のみが自動制御モードになり、アクセル52、ブレーキ53およびシフト54が手動制御モードである場合は、図11のように、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aを第1表示領域21に表示し、ステアリング画像51aを第2表示領域22に表示する。
実施の形態1に係る運転支援システムによれば、各アクチュエータに対応する画像(ステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54a)が、各アクチュエータの手動制御モードに応じて、第1表示領域21または第2表示領域22に振り分けられて表示されるため、運転者は、それらの表示位置から各アクチュエータの制御モードを容易に把握することができる。
また、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像は、第1表示領域21から完全に消去せずに、目立たない表示態様で第1表示領域21に残してもよい(例えば、破線で表示したり、色をグレーにしたり、輝度を下げたりするとよい)。例えば、図12は、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像(ここではステアリング画像51a)を、第2表示領域22に表示させると共に、第1表示領域21にも目立たない表示態様(ここでは破線表示)で残した例である。
ここで、自動制御モードには、手動操作の介入を認めないものと、手動操作が行われると手動制御モードへ移行するものとが存在する場合がある。その場合、両者を見分けることができるようにしてもよい。例えば、ステアリング51が、手動操作の介入を認めない自動制御モードである場合は、上記の図11と同様に、ステアリング画像51aを第1表示領域21から消去して第2表示領域22に表示し、ステアリング51が、手動操作が行われると手動制御モードへ移行する自動制御モードである場合は、図12のように、ステアリング画像51aを第1表示領域21に目立たない表示態様で残しつつ、第2表示領域22に表示してもよい。
また、第1表示領域21と第2表示領域22との間で、ステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aを移動させるとき、アニメーション効果を取り入れてもよい。例えば図13は、ステアリング51が手動制御モードから自動制御モードに切り換わるときに、第1表示領域21に表示されていたステアリング画像51aが、下方へ移動して第1表示領域21から消え、第2表示領域22の上部から現れるようにした表示変化の例である。
また、第1表示領域21に画像を表示させるHUDが、虚像距離(運転者からHUDが表示した画像までの見かけ上の距離)を変化させることが可能なものである場合、奥行きを持ったアニメーション効果を取り入れてもよい。このアニメーション効果は、ステアリング画像51aの虚像距離を連続的または段階的に変化させることで実現される。例えば図14は、ステアリング51が手動制御モードから自動制御モードに切り換わるときに、第1表示領域21に表示されていたステアリング画像51aが、運転者の手前側へ移動して第1表示領域21から消える表示変化の例である。
本明細書では、図14のような奥行きのある画像の動きを、図15のように、時間に対する虚像距離の変化を示すグラフとして表すこともある(ここでは、第1表示領域21上の画像の虚像距離を50mと仮定している)。図14および図15では、第1表示領域21上のステアリング画像51aを消すときに、運転者の手前側へ移動させる例を示したが、図16に示すように、運転者から遠ざかるように移動させてから消してもよい。
なお、本実施の形態では、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像が表示される第1表示領域21がHUDで実現され、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像が表示される第2表示領域22がLCDで実現される例を示したが、これは逆でもよい。すなわち、第1表示領域21がLCDで実現され、第2表示領域22がHUDで実現されるシステム構成としてもよい。
<実施の形態2>
実施の形態2では、表示装置20の第1表示領域21および第2表示領域22の両方が、HUDを用いて実現される例を示す。本実施の形態において、表示装置20としてのHUDは、虚像距離の異なる複数の画像を同時に表示可能であるものとする。
先に示した図5のように虚像位置を3次元極座標で表すと、虚像距離(r)の等しい面は球面となるが、車両用のHUDのように虚像方向が一定の範囲(車両の前方)に制限される場合には、虚像距離の等しい面を平面で近似してもよい。実際に、HUDでは、虚像の表示面が平面となるように光学的に工夫されているものが多い。以下の説明では、図17のように虚像距離の等しい面を平面として扱うこととする(図17では、車両の進行方向をy軸とし、y=rの平面を虚像距離rの表示面として規定している)。
例えば、HUDが、虚像距離が25mの第1の画像100aと、虚像距離が50mの第2の画像100bと、虚像距離が75mの第3の画像100cとを表示すると、運転者からは、図18のように、前方25mに第1の画像100aが存在し、前方50mに第2の画像100bが存在し、前方75mに第3の画像100cが存在しているように見える。
実施の形態2では、図19に示すように、ウインドシールド201上に、虚像距離が50mの画像が表示される第1表示領域21と、虚像距離が20mの画像が表示される第2表示領域22とが規定されている。すなわち、第1表示領域21は、自車両の50m先にある仮想的な画面であり、第2表示領域22は、運転者の20m先にある仮想的な画面である。第1表示領域21と第2表示領域22は、運転者から見て重なっていてもよい。
車両情報表示制御装置10の動作は、基本的に実施の形態1(図8)と同様である。例えば、ステアリング51、アクセル52、ブレーキ53およびシフト54が全て手動制御モードである場合、表示制御部12は、図20のように、ステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aを第1表示領域21に表示する(第1表示領域21に表示される各画像の虚像距離は50mである)。逆に、ステアリング51、アクセル52、ブレーキ53およびシフト54が全て自動制御モードである場合、表示制御部12は、図21のように、ステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aを第2表示領域22に表示する(第2表示領域22に表示される各画像の虚像距離は20mである)。
手動制御モードのアクチュエータと自動制御モードのアクチュエータとが混在する場合、表示制御部12は、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像を第1表示領域21に表示し、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像を第2表示領域22に表示する。例えば、ステアリング51のみが自動制御モードになり、アクセル52、ブレーキ53およびシフト54が手動制御モードである場合、表示制御部12は、図22のように、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aを第1表示領域21に表示し、ステアリング画像51aを第2表示領域22に表示する。
実施の形態2に係る車両情報表示制御装置10によれば、各アクチュエータに対応する画像(ステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54a)が、各アクチュエータの手動制御モードに応じて、見かけ上の距離の異なる第1表示領域21または第2表示領域22に振り分けられて表示されるため、運転者は、その表示位置から各アクチュエータの制御モードを容易に把握することができる。
ステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aが第1表示領域21と第2表示領域22との間を移動させるとき、アニメーション効果を取り入れてもよい。例えば図23および図24は、ステアリング51が手動制御モードから自動制御モードに切り換わるときに、第1表示領域21に表示されていたステアリング画像51aが、運転者の手前側へ向かって移動して、第2表示領域22上で停止するようにした表示変化の例である。このアニメーション効果は、ステアリング画像51aの虚像距離を50mから20mへ連続的または段高い的に変化させることで実現される。また、図25のように、第1表示領域21に表示されていたステアリング画像51aが、第2表示領域22と第1表示領域21との間を交互に数回行き来して、最後に第2表示領域22上で停止するようにした表示変化の例である。
実施の形態2では、第1表示領域21および第2表示領域22の運転者からの見かけ上の距離を、それぞれ50mおよび20mとしたが、それらの距離はこれに限られるものではない。また、第2表示領域22が第1表示領域21をよりも遠くに配置されてもよい。
図20〜図22の例において、第1表示領域21および第2表示領域22に表示される画像に関して、遠近法に従うと、運転者から見た画像の立体角(運転者から見える画像の大きさに相当)は距離の2乗に反比例することになり、遠くに見える第1表示領域21上の画像(手動制御モードのアクチュエータに対応する画像)が、近くに見える第2表示領域22上の画像(自動制御モードのアクチュエータに対応する画像)に比べてかなり大きく見えることになる。しかし、第1表示領域21上の画像と第2表示領域22上の画像との立体角の関係は、正確に遠近法に従わなくてもよく、画像の見かけ上の距離が近くなっても、立体角の変化が緩やかになるようにしてもよい。例えば、運転者から見て、第2表示領域22上の画像の立体角が第1表示領域21上の画像の立体角の2倍になるように、距離を変数とする変換式を用いて各画像の立体角を決めてもよい。また、遠近法に反して、近くに見える第2表示領域22上の画像の立体角が、遠くに見える第1表示領域21上の画像の立体角以下になるようにしてもよい。その場合、第1表示領域21上の画像が、第2表示領域22上の画像に比べて必要以上に目立たなくなることを防止できる。
<実施の形態3>
実施の形態3では、車両情報表示制御装置10と自動運転システム30との連携動作の具体例を示す。ここでは、実施の形態2の運転支援システムにおける例を示すが、本実施の形態は実施の形態1のシステムにも適用可能である。
図26は、自動運転システム30の動作を示すフローチャートである。図26に示すフローは、自動運転システム30の動作の一例であり、本発明の適用がこれに限られるものではない。また、ここでは簡単のため、自動運転システム30が規定する自車両の動作モードは、アクチュエータ50の全ての要素が手動制御モードになる「手動運転モード」と、アクチュエータ50の全ての要素が自動制御モードになる「自動運転モード」との2種類のみと仮定する。
また、自動運転情報取得部11が自動運転制御装置33から取得する自動運転情報には、自車両の各アクチュエータが手動制御モードか自動制御モードかを示す情報の他、手動制御モードのアクチュエータが自動制御モードへ切り換え可能な状態か否かの情報、自動制御モードのアクチュエータを手動制御モードへ切り換える必要が生じるまでの距離または時間の情報、手動制御モードのアクチュエータが自動制御モードへ切り換え可能な状態になるまでの距離または時間の情報が含まれているものとする。
自動運転システム30が起動した直後は、自動運転制御装置33は自車両を手動運転モードにする(ステップS101)。このとき、アクチュエータ50は手動制御モードになるため、車両情報表示制御装置10の表示制御部12は、図27のように、ステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aを、第1表示領域21に表示する。
自車両が手動運転モードで走行している間、自動運転制御装置33は、運転関連情報取得装置31が取得した運転関連情報に基づいて、自車両が自動運転モードへ移行可能な状態かどうかを確認する(ステップS102)。例えば、高速道路などの自動車専用道路で自動運転モードが許容される場合、自動運転制御装置33は、地図情報および自車両の現在位置の情報から自車両が走行中の道路を確認し、自車両が自動車専用道路を走行中であれば自動運転モードへ移行可能と判断する。
自動運転モードへ移行可能な場合(ステップS102でYES)、自動運転制御装置33は、HMI装置32を用いてその旨を運転者へ通知する(ステップS103)。このとき表示制御部12は、自動運転情報に基づいて、自動運転システム30でステップS103の通知が行われることを検知し、当該通知を表示装置20を用いて行う。当該通知の方法としては、例えば図28に示すように、第1表示領域21上のステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aを点滅させる方法が考えられる。当該通知の後、運転者は、HMI装置32を操作して、自動運転モードへの切り換えを自動運転制御装置33に指示することができる。
自動運転制御装置33は、自動運転モードへの切り換え指示を受けると(ステップS104でYES)、自動運転モードへ移行可能であることを再確認した上で(ステップS105)、自車両を自動運転モードへ切り換える(ステップS106)。なお、自動運転モードへの切り換え指示がない場合(ステップS104でNO)や、当該指示があっても自動運転モードへ移行可能でなかった場合(ステップS105でNO)は、ステップS101へ戻り、手動運転モードが継続される。
自車両が自動運転モードになると、アクチュエータ50は自動制御モードになるため、車両情報表示制御装置10の表示制御部12は、図29のように、ステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aを第1表示領域21から消し、それらを第2表示領域22に表示させる。すなわち、表示制御部12は、ステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aを第1表示領域21から第2表示領域22へと移動させる。
自車両が自動運転モードで走行している間、自動運転制御装置33は、運転関連情報取得装置31が取得した運転関連情報に基づいて、手動運転モードへの切り換えが必要となるまでの距離または時間が、予め定められた閾値以下かどうかを確認する(ステップS107)。例えば、自動車専用道路以外では自動運転モードが許容されない場合、自動運転制御装置33は、地図情報、自車両の現在位置および走行予定経路の情報から自車両が自動車専用道路から出るまでの距離または時間を算出し、その値を閾値と比較する。当該閾値は、例えば、距離であれば5km、時間であれば5分程度が好ましい。手動運転モードへの切り換えが必要となるまでの距離または時間が閾値よりも大きい場合(ステップS107でNO)、ステップS106へ戻り、自動運転モードが継続される。
手動運転モードへの切り換えが必要となるまでの距離または時間が閾値以下である場合(ステップS107でYES)、自動運転制御装置33は、さらに、即座に手動運転モードへ切り換える必要があるかどうかを確認する(ステップS108)。この確認は、手動運転モードへの切り換えが必要となるまでの距離または時間を、ステップS107での閾値よりも小さい第2の閾値と比較することで行われる。第2の閾値は0でよいが、マージンをとって、距離であれば1km、時間であれば1分などとしてもよい。
手動運転モードへ即座に切り換える必要がなければ(ステップS108でNO)、自動運転制御装置33は、自動運転モードに切り換える必要が生じる旨を、HMI装置32を用いて運転者へ通知した上で(ステップS109)、自動運転モードを継続する。このとき表示制御部12は、自動運転情報に基づいて、自動運転システム30でステップS109の通知が行われることを検知し、当該通知を表示装置20を用いて行う。当該通知の方法としては、例えば図30に示すように、第2表示領域22上のステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aを点滅させる方法が考えられる。
図26での図示は省略するが、自車両が自動運転モードの場合、運転者は、任意のタイミングで、HMI装置32を操作して自車両を手動運転モード(ステップS101)へ戻すことが可能である。通常、運転者は、ステップS109の通知を受ければ、自らの意思で自車両を手動運転モードにするであろう。
しかし、その後も自車両が自動運転モードでの走行を継続すると、手動運転モードへ即座に切り換える必要が生じる(ステップS108でYES)。この場合、自動運転制御装置33は、運転者が手動運転可能な状態か否かを判断する(ステップS110)。この判断は、例えば、運転者の視線や覚醒度、手足の位置(手動運転装置40を操作しているかどうか)などに基づいて行われる。運転者が手動運転可能な状態であれば(ステップS110でYES)、ステップS101へ戻り、自動運転制御装置33は、自車両を手動運転モードへ移行させる。
しかし、運転者が手動運転可能な状態でなければ(ステップS110でNO)、自動運転制御装置33は、自動運転モードに切り換える必要がある旨を運転者へ警告する(ステップS111)。このとき表示制御部12は、自動運転情報に基づいて、自動運転システム30でステップS111の警告が行われることを検知し、当該警告を表示装置20を用いて行う。この警告の方法としては、例えば図31に示すように、図30の状態から、第1表示領域21上のステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54aをより目立つ色に変化させる方法などが考えられる。
ステップS111の警告を行った後、自動運転制御装置33は、再度、運転者が手動運転装置40を用いた手動運転を行える状態か否かを確認する(ステップS112)。運転者が手動運転可能な状態になっていれば(ステップS112でYES)、ステップS101へ戻り、自動運転制御装置33は、自車両を手動運転モードへ移行させる。
しかし、運転者が手動運転可能な状態にならなければ(ステップS112でNO)、自動運転制御装置33は、自車両を路肩等へ回避させて緊急停止させた上で(ステップS113)、ステップS112へ戻り、運転者が手動運転可能な状態になるのを待つ。
以上のように、実施の形態3に係る運転支援システムによれば、各アクチュエータに対応する画像(ステアリング画像51a、アクセル画像52a、ブレーキ画像53aおよびシフト画像54a)が、各アクチュエータの手動制御モードに応じて、第1表示領域21または第2表示領域22に振り分けられて表示されるため、運転者は、その表示位置から各アクチュエータの制御モードを容易に把握することができる。
なお、ステップS103,S109の通知およびステップS111の警告を行う際に表示制御部12が表示装置20に表示させる画面は、それぞれ図28、図30および図31の例に限られず、任意の態様でよい。すなわち、各アクチュエータに対応する画像の表示態様が通常状態から変化すればよく、点滅させる方法や色を変化させる方法以外にも、大きさ、形状、動き、表示位置など変える方法などが考えられる。また、通知または警告の種類も上記の3つに限られない。例えば、一般道路で自動運転モードが実行される場合において、車両の周囲に歩行者や他車両を検出したときに、それらの存在を運転者に注意喚起する通知と共に、手動運転モードへの移行を促す通知を行ってもよい。
<実施の形態4>
実施の形態4では、実施の形態2において、アクチュエータを自動制御モードへ切り換え可能となるまでの距離または時間を通知する方法、ならびに、アクチュエータを手動制御モードへ切り換える必要が生じるまでの距離または時間を通知する方法を提案する。
まず、アクチュエータを自動制御モードへ切り換え可能になる区間までの距離または時間を通知する方法の例を示す。図32および図33は、自車両からステアリング51を自動制御モードへ切り換え可能になる区間(自動ステアリング可能区間)までの距離または時間を通知する例である。
例えば、時刻tで、自車両から自動ステアリング可能区間までの距離が5kmになると、表示制御部12は、表示装置20を制御して、図32の(a)部に示すように、ステアリング画像51aを模した通知用画像51bを、虚像距離100mで表示する。通知用画像51bは、ステアリング画像51aと見分けがつき、且つ、ステアリング画像51aよりも目立たない色(例えばグレー)や明度であることが好ましい。
その後、表示制御部12は、自車両が自動ステアリング可能区間へ近づくに従って、図32の(b)部に示すように、通知用画像51bの虚像距離を短くして、通知用画像51bを第1表示領域21上のステアリング画像51aへと近づける。そして、自車両が自動ステアリング可能区間に到達した時刻tでは、通知用画像51bはステアリング画像51aと同じ位置になって、ステアリング画像51aと通知用画像51bとが完全に重なることになる。このとき、図32の(c)部に示すように、ステアリング画像51aを点滅させるなどして、図26のフローのステップS103の通知を行うとよい。
このように、図32および図33の例では、通知用画像51bと第1表示領域21上のステアリング画像51aとの距離の差によって、自車両から自動ステアリング可能区間までの距離または時間を表現している。よって、運転者はその表示から、自車両から自動ステアリング可能区間までの距離または時間を直感的に把握することができる。
また、図34および図35は、自車両から自動ステアリング可能区間までの距離または時間を通知する他の例である。
例えば、時刻tで、自車両から自動ステアリング可能区間までの距離が5kmになると、表示制御部12は、表示装置20を制御して、図34の(a)部に示すように、ステアリング画像51aを模した通知用画像51bを、第1表示領域21上のステアリング画像51aの位置に表示する。
その後、表示制御部12は、自車両が自動ステアリング可能区間へ近づくに従って、図34の(b)部に示すように、通知用画像51bの虚像距離を短くして、通知用画像51bを第2表示領域22上のステアリング画像51aの表示位置(ステアリング51が自動制御モードのときにステアリング画像51aが表示される位置)へと近づける。そして、自車両が自動ステアリング可能区間に到達した時刻tでは、通知用画像51bは第2表示領域22上のステアリング画像51aの表示位置と同じ位置になる。このとき、図34の(c)部に示すように、ステアリング画像51aを点滅させるなどして、図26のフローのステップS103の通知を開始するとよい。
このように、図34および図35の例では、通知用画像51bと第2表示領域22上のステアリング画像51aの表示位置との距離の差によって、自車両から自動ステアリング可能区間までの距離または時間を表現している。
次に、アクチュエータを手動制御モードへ切り換える必要がある区間までの距離または時間を通知する方法の例を示す。図36および図37は、自車両からステアリング51を自動制御モードへ切り換え可能になる区間(手動ステアリング必要区間)までの距離または時間を通知する例である。
例えば、時刻tで、自車両から手動ステアリング必要区間までの距離が5kmになると、表示制御部12は、表示装置20を制御して、図36の(a)部に示すように、ステアリング画像51aを模した通知用画像51bを、第2表示領域22上のステアリング画像51aの位置に表示する。このとき、ステアリング画像51aを点滅させるなどして、図26のフローのステップS109の通知を開始するとよい。
その後、表示制御部12は、自車両が手動ステアリング必要区間へ近づくに従って、図36の(b)部に示すように、通知用画像51bの虚像距離を長くして、通知用画像51bを第1表示領域21上のステアリング画像51aの表示位置(ステアリング51が手動制御モードのときにステアリング画像51aが表示される位置)へと近づける。そして、自車両が手動ステアリング必要区間に到達した時刻t(または、手動ステアリング必要区間までの距離または時間が第2の閾値以下になった時刻)では、通知用画像51bは、第2表示領域22におけるステアリング画像51aの表示位置と同じ位置になる。このとき、図36の(c)部に示すように、ステアリング画像51aの色を変化させるなどして、図26のフローのステップS111の警告を行うとよい。
実施の形態2では、HUDで虚像距離を制御し、仮想的な2つの表示領域を実現した例を示したが、例えば、3次元裸眼立体視表示装置を用いて、見かけ上の距離が異なる2つの平面(第1表示領域21と第2表示領域22に相当)を表現し、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像と自動制御モードのアクチュエータに対応する画像とを、それぞれ異なる平面に表示させてもよい。さらに、その背景画像として、カメラで撮影した自車両前方の風景映像を表示させてもよい。この場合、表示装置の画面上で、HUDを用いた場合と同様の視覚的効果が得られる。
また、重ねて配設された2枚の表示面(少なくとも手前側の表示面は透明である)を持つ液晶表示器を用いて、第1表示領域21と第2表示領域22とを実現してもよい。例えば、奥側(運転者から遠い側)の表示面を第1表示領域21として用いて、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像を表示し、手前側(運転者に近い側)の表示面を第2表示領域22として用いて、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像を表示してもよい。また、少なくとも片方の表示面の位置を表示制御部12が制御できる構成をとり、第1表示領域21または第2表示領域22を物理的に前後に動かすことで、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像または自動制御モードのアクチュエータに対応する画像にアニメーション効果を与えてもよい。
このように、図36および図37の例では、通知用画像51bと第1表示領域21上のステアリング画像51aの表示位置との距離の差によって、自車両から手動ステアリング必要区間までの距離または時間を表現している。よって、運転者はその表示から、自車両から手動ステアリング必要区間までの距離または時間を直感的に把握することができる。
本発明は、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像と、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像とで、表示領域を変えることによって、両者を容易に区別できるようにするものであるが、さらに両者の表示態様を変えてもよい。例えば、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像と、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像とで、色相、明度、彩度などの色味を変えてもよい。
例えば、実施の形態2において、遠くに見える手動制御モードのアクチュエータに対応する画像の色味と、近くに見える自動制御モードのアクチュエータに対応する画像の色味とを、空気遠近法に従って変えてもよい。
また、例えば、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像は平面的な画像とし、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像は立体的な画像としてもよい。また、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像と、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像との片方だけに、アニメーション効果(例えば点滅や、色の変化など)を適用してもよい。
さらに、表示装置20としてHUDを用いる場合、遠方に見えるように表示される画像の情報を補足するために、文字情報を追加して表示してもよい。例えば、図38は、図32の(a)において通知用画像51bが示す情報(自動ステアリング可能区間までの距離)を文字情報として表示させた例である。
なお、本発明が適用可能な自動運転には、自動駐車も含まれることは言うまでもない。また、自動駐車には、ハンドル操作(ステアリング制御)が自動で行われるがアクセル操作は手動で行う必要がある半自動駐車や、ステアリング、アクセルその他のアクチュエータの制御の全てが自動で行われる準自動駐車も含まれる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 車両情報表示制御装置、11 自動運転情報取得部、12 表示制御部、20 表示装置、21 第1表示領域、22 第2表示領域、30 自動運転システム、31 運転関連情報取得装置、32 HMI装置、33 自動運転制御装置、40 手動運転装置、41 ハンドル、42 アクセルペダル、43 ブレーキペダル、44 シフトレバー、50 アクチュエータ、51 ステアリング、52 アクセル、53 ブレーキ、54 シフト、60 処理回路、61 プロセッサ、62 メモリ、51a ステアリング画像、52a アクセル画像、53a ブレーキ画像、54a シフト画像、51b 通知用画像、201 ウインドシールド、202 メータークラスタ。

Claims (7)

  1. 車両の各アクチュエータが手動制御モードか自動制御モードかを示す情報を含む自動運転情報を取得する自動運転情報取得部と、
    前記自動運転情報に基づいて、表示装置に画像を表示する表示制御部と、
    を備え、
    前記表示装置は、前記車両の運転者からの見かけ上の距離が互いに異なる第1表示領域および第2表示領域を有しており、
    前記表示制御部は、手動制御モードのアクチュエータに対応する画像を第1表示領域に表示し、自動制御モードのアクチュエータに対応する画像を第2表示領域に表示する
    車両情報表示制御装置。
  2. 前記第1表示領域および前記第2表示領域は、単一の表示装置によって構成されており、
    前記第1表示領域および前記第2表示領域を構成する単一の表示装置はヘッドアップディスプレイである
    請求項1記載の車両情報表示制御装置。
  3. 前記第1表示領域および前記第2表示領域は、単一の表示装置によって構成されており、
    前記第1表示領域および前記第2表示領域を構成する単一の表示装置は、重ねて配設された、前記第1表示領域として用いられる第1の表示面と、前記第2表示領域として用いられる第2の表示面とを持つ液晶表示器である
    請求項1記載の車両情報表示制御装置。
  4. 前記自動運転情報は、手動制御モードのアクチュエータが自動制御モードへ切り換え可能な状態か否かの情報をさらに含んでおり、
    前記表示制御部は、手動制御モードのアクチュエータが自動制御モードへ切り換え可能な状態になると、当該アクチュエータに対応する画像の表示態様を変化させる
    請求項1記載の車両情報表示制御装置。
  5. 前記自動運転情報は、自動制御モードのアクチュエータを手動制御モードへ切り換える必要が生じるまでの距離または時間の情報をさらに含んでおり、
    前記表示制御部は、自動制御モードのアクチュエータを手動制御モードに切り換える必要が生じるまで距離または時間が予め定められた閾値以下になると、当該アクチュエータに対応する画像の表示態様を変化させる
    請求項1記載の車両情報表示制御装置。
  6. 前記表示装置は、ヘッドアップディスプレイを含んでおり、
    前記自動運転情報は、自動制御モードのアクチュエータを手動制御モードへ切り換える必要が生じるまでの距離または時間の情報をさらに含んでおり、
    前記表示制御部は、前記ヘッドアップディスプレイを用いて、自動制御モードのアクチュエータを手動制御モードに切り換える必要が生じるまで距離または時間を通知するための通知用画像を表示し、前記通知用画像の運転者からの見かけ上の距離を、当該アクチュエータを手動制御モードに切り換える必要が生じるまで距離または時間に応じて変化させる
    請求項1記載の車両情報表示制御装置。
  7. 前記表示装置は、ヘッドアップディスプレイを含んでおり、
    前記自動運転情報は、手動制御モードのアクチュエータが自動制御モードへ切り換え可能な状態になるまでの距離または時間の情報をさらに含んでおり、
    前記表示制御部は、前記ヘッドアップディスプレイを用いて、手動制御モードのアクチュエータが自動制御モードへ切り換え可能な状態になるまでの距離または時間を通知するための通知用画像を表示し、前記通知用画像の運転者からの見かけ上の距離を、当該アクチュエータが自動制御モードへ切り換え可能な状態になるまでの距離または時間に応じて変化させる
    請求項1記載の車両情報表示制御装置。
JP2017547315A 2015-10-30 2015-10-30 車両情報表示制御装置 Active JP6381826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080733 WO2017072953A1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 車両情報表示制御装置および自動運転情報の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072953A1 JPWO2017072953A1 (ja) 2018-02-15
JP6381826B2 true JP6381826B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=58631480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547315A Active JP6381826B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 車両情報表示制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10086845B2 (ja)
JP (1) JP6381826B2 (ja)
CN (1) CN108349384B (ja)
DE (1) DE112015007079B4 (ja)
WO (1) WO2017072953A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015214685B4 (de) * 2015-07-31 2017-04-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Darstellen von Fahrmodi eines Fahrzeugs
JP6815724B2 (ja) * 2015-11-04 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6738613B2 (ja) * 2016-02-10 2020-08-12 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
JP6778872B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
KR20180051288A (ko) * 2016-11-08 2018-05-16 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US10732627B1 (en) * 2017-05-25 2020-08-04 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Driver re-engagement system
JP6547155B2 (ja) * 2017-06-02 2019-07-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2018203009A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6939264B2 (ja) * 2017-08-29 2021-09-22 日本精機株式会社 車載表示装置
US10682953B1 (en) * 2017-09-28 2020-06-16 Evan W. Mills Device providing sensory feedback for vehicle pedal selection
JP6766791B2 (ja) * 2017-10-04 2020-10-14 株式会社デンソー 状態検出装置、状態検出システム及び状態検出プログラム
JP2019093879A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 クラリオン株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2019109590A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 日本精機株式会社 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP2020124950A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
US11465626B2 (en) * 2019-02-06 2022-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Virtualized driver assistance
JP2020168918A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社ジェイテクト 操舵装置
JP2020199839A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社デンソー 表示制御装置
JP7293945B2 (ja) * 2019-07-23 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両位置検知システム
WO2021014954A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7173090B2 (ja) * 2019-07-24 2022-11-16 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7066017B1 (ja) * 2020-08-05 2022-05-12 三菱電機株式会社 通知装置および通知方法
JP2022063933A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社Subaru 車両の表示装置
CN117537828A (zh) * 2022-08-01 2024-02-09 腾讯科技(深圳)有限公司 基于自动驾驶的车辆导航方法、装置、设备及存储介质
CN116467859B (zh) * 2023-03-30 2024-05-10 昆易电子科技(上海)有限公司 数据处理方法、系统、设备和计算机可读存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915686B2 (ja) 2002-12-11 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の表示装置
JP2005201432A (ja) 2003-09-05 2005-07-28 Toyota Motor Corp 無段変速機の変速比表示装置
JP4421449B2 (ja) 2004-11-18 2010-02-24 本田技研工業株式会社 表示装置
JP4774781B2 (ja) * 2005-03-29 2011-09-14 マツダ株式会社 自動変速機付き車両の表示装置
EP2405404A2 (en) * 2010-07-09 2012-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device, image data generating device, image data generating program, and display method
WO2013005325A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
TWI491973B (zh) * 2011-10-19 2015-07-11 揚明光學股份有限公司 車用投影系統
EP2607142B1 (en) * 2011-12-21 2017-02-22 Volvo Car Corporation System for controlling driving modes of a vehicle
DE102012210445A1 (de) 2012-06-20 2013-12-24 Continental Automotive Gmbh Head-up-Display
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
JP6015547B2 (ja) 2013-05-09 2016-10-26 株式会社デンソー 視線入力装置
JP6175299B2 (ja) 2013-07-10 2017-08-02 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6205947B2 (ja) 2013-07-26 2017-10-04 日産自動車株式会社 自動運転制御装置
DE102013110909A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Scania Cv Ab Vorrichtung zum automatischen Fahren eines Fahrzeugs
DE102013018966A1 (de) 2013-11-12 2015-05-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Displays beim Umschalten eines Kraftfahrzeugs von einem automatischen in einen manuellen Fahrmodus, Fahrerassistenzeinrichtung und Kraftfahrzeug
JP5924355B2 (ja) * 2014-02-10 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用情報表示装置
JP2016090274A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報システム及び携帯端末
KR101601553B1 (ko) * 2014-12-03 2016-03-21 현대자동차주식회사 차량의 주행 제어 시스템 및 주행 제어 시스템에서 속도 설정 모드를 변경하는 방법
KR20160076262A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 엘지전자 주식회사 차량의 주행 모드 전환 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015007079T5 (de) 2018-08-16
WO2017072953A1 (ja) 2017-05-04
JPWO2017072953A1 (ja) 2018-02-15
US10086845B2 (en) 2018-10-02
DE112015007079B4 (de) 2022-12-15
CN108349384B (zh) 2021-02-23
CN108349384A (zh) 2018-07-31
US20180222491A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381826B2 (ja) 車両情報表示制御装置
JP6316523B2 (ja) 車両情報表示制御装置および自動運転情報の表示方法
JP6351867B2 (ja) 車両情報表示制御装置および自動運転情報の表示方法
JP6148887B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理システム
CN111163968B (zh) 交通工具中的显示系统
JP5696872B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5227164B2 (ja) 交通手段における情報表示方法及び自動車用コンビネーションインストルメント
US20200057546A1 (en) User interface and methods for inputting and outputting information in a vehicle
US20080068284A1 (en) Display Device
JP5136950B2 (ja) 車載機器の操作装置
KR20120118074A (ko) 차량 주변 감시 장치
JP2011199501A (ja) 画像表示装置
JP2009239674A (ja) 車両周辺表示装置
JP5825323B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5115767B2 (ja) 車両用入力システム
WO2015190062A1 (ja) 車両用表示装置
WO2016152047A1 (ja) 操作システム
WO2016152044A1 (ja) 操作システム
JP7168104B1 (ja) 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP7472491B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御方法及びプログラム
CN114867992A (zh) 用于呈现虚拟导航元素的方法和装置
KR20230034448A (ko) 차량 및 그 제어 방법
US20200296355A1 (en) Operating system with three-dimensional display for a vehicle
JP2024051652A (ja) 制御装置、及び移動体
JP2022185520A (ja) 車両用表示装置及び車両用表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250