JP6381224B2 - レンズ装置および光学機器 - Google Patents

レンズ装置および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6381224B2
JP6381224B2 JP2014031209A JP2014031209A JP6381224B2 JP 6381224 B2 JP6381224 B2 JP 6381224B2 JP 2014031209 A JP2014031209 A JP 2014031209A JP 2014031209 A JP2014031209 A JP 2014031209A JP 6381224 B2 JP6381224 B2 JP 6381224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens holding
contact
optical axis
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015155981A (ja
Inventor
佐々木 邦彦
佐々木  邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014031209A priority Critical patent/JP6381224B2/ja
Priority to US14/627,454 priority patent/US10139584B2/en
Publication of JP2015155981A publication Critical patent/JP2015155981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381224B2 publication Critical patent/JP6381224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、交換レンズや撮像装置等の光学機器に用いられるレンズ装置に関する。
上記のようなレンズ装置(レンズ鏡筒)には、複数のレンズをそれぞれ保持する複数のレンズ保持部材が、複数のレンズの相対的な光軸ずれが調整(修正)されながら組み込まれる。
特許文献1には、第1のレンズ保持部材に取り付けられた補強板に光軸方向に延びる一対の壁部を設け、該壁部と第2のレンズ保持部材との間に偏心ピンを配置したレンズ鏡筒が開示されている。このレンズ鏡筒では、偏心ピンを回転させることで第2のレンズ保持部材を第1のレンズ保持部材に対して光軸に直交する面内で移動させて光軸ずれを修正可能としている。
特許文献2には、第1のレンズ保持部材と第2のレンズ保持部材との間に偏心調整ピン/コマとワッシャを配置し、第1のレンズ保持部材の光軸方向前方から偏心調整ピン/コマとワッシャ貫通する固定ビスによって締め込むようにしたレンズ鏡筒が開示されている。このレンズ鏡筒では、偏心調整ピン/コマを回転させることで第2のレンズ保持部材を第1のレンズ保持部材に対して光軸に直交する面内で移動させ、光軸ずれを修正することができる。
特開2006−058582号公報 特開2007−011052号公報
しかしながら、特許文献1にて開示されたレンズ鏡筒では、第1および第2のレンズ保持部材に加えて補強板が必要となり、部品数が増加する。しかも、光軸方向から見て周方向における偏心ピンとは別の位置(位相)に光軸方向から補強板を第1のレンズ保持部材に固定するためのビス等の締結部材が必要である。このため、さらに部品数が増えるだけでなく、補強板の占有空間が大きく、レンズ鏡筒の設計自由度が制限される。また、特許文献2にて開示されたレンズ鏡筒では、偏心調整ピン/コマとワッシャ、さらには固定ビスの頭部が光軸方向に重なるように配置されるので、光軸方向に大きなスペースを必要とする。
このように、特許文献1にて開示されたレンズ鏡筒では、光軸方向から見て、光軸ずれ修正とは関係がないビスを偏心ピンとは別の位相に設ける必要がある。また、特許文献1,2の双方に開示されたレンズ鏡筒では、光軸方向に延びるビスを必要とする。ビスによる固定強度の観点からビスの長さをあまり短くすることができないため、スペース効率の向上が制限される。
本発明は、光軸ずれ修正のための調整機構の配置効率を高めて、小型化や設計の自由度の向上を可能とするレンズ装置およびこれを備えた光学機器を提供する
本発明の一側面としてのレンズ装置は、第1のレンズを保持するとともに、第1の当接部および第2の当接部が設けられた第1のレンズ保持部材と第1のレンズ保持部材を支持するとともに、第1の当接受け部および第2の当接受け部が設けられたベース部材と、を有するレンズ装置であって、第1のレンズ保持部材とベース部材と互いに連結されており、第1の当接受け部は、第1のレンズの周方向において第1の当接部を挟むように配置されており、第2の当接受け部は、第1のレンズの光軸方向において第2の当接部を挟むように配置されており、ベース部材は、光軸方向に延びるとともに、周方向の位置が互いに異なる複数の延出部を有し、該複数の延出部のそれぞれには、第1の当接受け部および第2の当接受け部が設けられており、第1のレンズ保持部材に設けられた複数の第1の当接部は複数のコロであり、第1のレンズ保持部材に設けられた複数の第1の当接部のうち少なくとも1つが、第1のレンズ保持部材に対して回転することで第1のレンズ保持部材のベース部材に対する光軸方向に直交する面内での位置を変更するために該回転の中心に対して偏心した偏心部を有する偏心コロであり、第2の当接部が第2の当接受け部に当接することで、第1のレンズ保持部材のベース部材に対する光軸方向での位置が決められるとともにベース部材に対する倒れが抑制され、第1の当接受け部は、第1の当接部が当接する壁部であり、第2の当接部は、突起部であり、第2の当接受け部は、該突起部と係合する溝部であり、複数の延出部のそれぞれの端部には、第1の当接部を収容するとともに第1のレンズ保持部材の側に開口している部分があり、前記部分の内周には前記壁部が設けられており、前記部分には前記溝部が設けられていることを特徴とする。
なお、上記レンズ装置を有する光学機器も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、レンズ保持部材の光軸方向での位置決めと倒れの阻止とを行いながらレンズ保持部材の光軸ずれ修正を行える調整機構をレンズ鏡筒内に効率良く配置することができるので、レンズ装置の小型化や設計の自由度を向上させることができる。そして、このようなレンズ装置を光学機器に用いることにより、小型で光学性能が高い光学機器を実現することができる。
本発明の実施例であるレンズ鏡筒におけるレンズ保持構造を示す分解斜視図。 実施例のレンズ鏡筒を備えた交換レンズと一眼レフカメラを示す断面図。 図1のレンズ保持構造を示す斜視図。 図1のレンズ保持構造の組み立て途中の状態を示す外観図。 図1のレンズ保持構造において偏心コロを回転させたときの第4レンズ保持枠の挙動を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図2には、本発明の実施例である交換レンズ(光学機器)100とこれが取り外し可能に装着される一眼レフカメラ(以下、カメラ本体という)200の光軸に沿った断面を示している。また、図1および図3には、該交換レンズ100を構成するレンズ鏡筒(レンズ装置)の一部であるレンズ保持構造をそれぞれ分解して及び斜めから見て示している。
交換レンズ100は、第1、第2、第3および第4レンズユニットL1,L2,L3,L4を含む撮影光学系を備えている。第2レンズユニットL2は、物体側と像側の2つのサブユニットL2A,L2Bに分割されている。
ズーミングに際しては全てのレンズユニットL1〜L4が光軸方向に移動する。このとき、第2レンズユニットL2と第4レンズユニットL4が一体的に移動する。第3レンズユニットL3はズーミングに際して光軸方向へ移動するとともに、手振れ等のカメラ振れに対する像振れ補正を行う防振レンズユニットとして光軸に直交する方向にも移動する。また、フォーカシングに際しては、第2レンズユニット2の物体側のサブユニットL2Aが光軸方向に移動する。
第1レンズユニットL1は、第1レンズ保持枠101によって保持されている。第2レンズユニットL2の物体側のサブユニットL2Aは第2Aレンズ保持枠102によって保持されており、像側のサブユニットL2Bは第2Bレンズ保持枠103によって保持されている。また、第3レンズユニットL3は、第3レンズ保持枠104によって保持されている。第4レンズユニット(第1のレンズ)L4は、第4レンズ保持枠(レンズ保持部材)105によって保持されている。
106は交換レンズ100に設けられたマウントであり、カメラ本体200に取り外し可能に装着されるためのバヨネット部を有し、固定筒107にビス止めされている。固定筒107は、レンズ鏡筒を収納または保持する交換レンズ本体となる。108は外装環であり、マウント106と固定筒107との間に挟み込まれて固定されている。
固定筒107には、不図示の目盛窓、名称プレートおよびスイッチパネルが取り付けられている。スイッチパネルに設けられたスイッチを切り換えることによって、オートフォーカス/マニュアルフォーカスの切り替えや、像振れ補正機能のオン/オフの切り替え等を行うことができる。
109は固定筒107に対して固定された案内筒であり、この案内筒109の外周には、カム筒110が光軸周りで回転可能に係合している。
111は第2Aレンズ保持枠102、第2Bレンズ保持枠103、第3レンズ保持枠104および第4レンズ保持枠105を支持する2−4群ベース枠(ベース部材)である。2−4群ベース枠111にはコロ114が、防振ユニット112にはコロ115が、直進筒113には不図示のコロ(説明のため符号116を付す)がそれぞれビスで取り付けられている。これらのコロ114〜116は、案内筒109に光軸方向に延びるように形成された案内溝部とカム筒110に形成されたカム溝部とに係合している。
カム筒110が光軸周りで回転すると、案内溝部により光軸方向にガイドされたコロ114〜116とカム溝部との係合作用により、2−4群ベース枠111、防振ユニット112および直進筒113が光軸方向に移動する。これにより、ズーミングが行われる。
2−4群ベース枠111の外周には、該2−4群ベース枠111に対して光軸周りに回転可能にフォーカスカム筒117が配置されている。フォーカスカム筒117は、フォーカス駆動ユニット118に含まれる後述する振動型モータからの駆動力で回転駆動される。
第2Aレンズ保持枠102は、2−4群ベース枠111に光軸方向に延びるように形成された案内溝部とフォーカスカム筒117のカム溝部とによって2−4群ベース枠111に対して光軸方向に移動する。これにより、フォーカシングが行われる。
第2Bレンズ保持枠103は、2−4群ベース枠111に対して、3個の2B用偏心コロ119を含み、第2Bレンズ保持枠103の2−4群ベース枠111に対する光軸ずれを修正可能とする2群位置調整機構を介して取り付けられている。また、2−4群ベース枠111には、電磁絞りユニット120が固定されている。
さらに、2−4群ベース枠111には、第4レンズ保持枠105が、該第4レンズ保持枠105の光軸に直交する方向での位置の調整を可能とする(すなわち、光軸ずれの修正を可能とする)4群位置調整機構を介して取り付けられている。なお、2−4群ベース枠111がズーミング時に光軸方向に移動することにより、前述したように第2レンズユニットL2(L2A,L2B)および第4レンズユニットL4が一体的に光軸方向に移動する。
2−4群ベース枠111は、上述したように第2Aおよび第2Bレンズ保持枠102,103を介して第2レンズユニット(第2のレンズ)L2を保持するレンズ保持部111eを有する。また、2−4群ベース枠111は、レンズ保持部111eのうち光軸回り方向(以下、周方向という)におけるほぼ等間隔の3箇所(複数箇所)から光軸方向後方(像側)に延びる延出部111aを有する。3つの延出部111aはそれぞれ、防振ユニット112内の不図示の駆動部や検出部等の部品を避けつつ、最小限のスペースで第4レンズ保持枠105まで延び、2−4群ベース111と第4レンズ保持枠105とを連結する連結部を形成する。そして、この連結部に上述した4群位置調整機構が構成される。
図4には、レンズ保持構造の組み立て途中の状態を示す。延出部111aの後端部には、光軸方向に延び、周方向にて互いに対向するように形成された一対の壁部111bが設けられている。これら一対の壁部111bが第1の当接受け部に相当する。一対の壁部111bの間には、第4レンズ保持枠105の外周部の周方向3箇所のそれぞれに設けられた一対の突起部(第2の当接部)105aのうち一方の突起部を後方から挿入される。
延出部111aの後端部における内周側には、延出部111aを横切るように周方向に延び、光軸方向に互いに対向する内面を有する溝部(第2の当接受け部)111cが形成されている。
そして、光軸方向において、一対の壁部111bの間(内側)に挿入された突起部の位置が溝部111cの位置と一致した時点で図4中の矢印方向(カメラ本体側から見て時計回り方向)に第4レンズ保持枠105を回転させる。これにより、3箇所の一対の突起部105aがそれぞれ3つの延出部111aの溝部111cに係合する。すなわち、溝部111cの光軸方向の内面が、突起部105aに対して光軸方向の両側から当接する。これにより、第4レンズ保持枠105の2−4群ベース枠111に対する光軸方向での位置が決められる。また、第4レンズ保持枠105の2−4群ベース枠111に対する倒れ、すなわち光軸に対する第4レンズユニットL4の傾きが阻止される。
本実施例では、第4レンズ保持枠105に設けた突起部105aの光軸方向での厚みを2−4群ベース枠111の溝部111cの光軸方向での幅よりも若干(+0.001〜0.05mm程度)厚く設定している。これにより、突起部105aは溝部111cに対して軽度の圧入状態で係合することになり、第4レンズ保持枠105の光軸方向での位置と倒れに関してガタが発生しにくい構成としている。
この状態で、3つの偏心コロ(第1の当接部)122の無偏心部122cがそれぞれ、第4レンズ保持枠105の周方向3箇所であって上記3つの延出部111aの一対の壁部111bの間に位置するコロ座105bに、ビス123により回転可能に取り付けられる。これにより、偏心コロ122の偏心部122aが、図3に示すように、一対の壁部111bの間に嵌まり込む。つまり、偏心コロ122の偏心部122aに対して、一対の壁部111bが光軸方向の両側から当接する。偏心コロ122は、無偏心部122cの中心軸回りにおいて、第4レンズ保持枠105に対して回転可能であり、その回転とともに偏心部122aが偏心回転する。
偏心コロ122の偏心部122aが、一対の壁部111bに当接することで、2−4群ベース111に対して第4レンズ保持枠105の光軸に直交する面内での位置(以下、偏心位置という)が決められる。その結果、周方向におけるほぼ等間隔の3箇所に配置された3つの偏心コロ122の無偏心部122cの中心軸を延長したときの交点により作られる中心座標に第4レンズ保持枠105の位置が一意に決められる。偏心コロ122を回転させることで2−4群ベース枠111に対して上記交点が変位することに伴い、第4レンズ保持枠105の偏心位置を変更(修正)することが可能である。
なお、本実施例では3つ偏心コロ122のすべてに偏心部122aを設けたが、3つのうち1つまたは2つを偏心部を持たないコロとしてもよい。
以上の構成を採ることで、光軸方向から見て、第4レンズ保持枠105の偏心位置と光軸方向位置を決め、倒れを阻止する壁部111bと溝部111cとが周方向における同位相に設けられていることになり、これらを効率良く配置することが可能となっている。
さらに、本実施例では、溝部111cと偏心コロ122(および壁部111b)の光軸方向での位置を揃えて配置することにより、光軸方向においてビス等の長さを必要とする部材を挿入するための長さを別途必要としない構成としている。これにより、スペース効率良く、第4レンズ保持枠105の偏心位置と光軸方向位置を決め、倒れを阻止する役割を果たす構造を実現できる。
また、溝部111cが偏心コロ122の周方向両側に設けられることで、偏心コロ122による偏心位置(光軸ずれ)の修正時に、偏心コロ122を回転させる際に発生するトルクをそのすぐ周方向両側に隣接する溝部111cにて受け止めることができる。このため、偏心コロ122の周辺の歪みを極力小さくすることができる。さらに、本実施例では、2−4群ベース枠111の延出部111aの後端部に直接、偏心コロ122を収容する部分(一対の壁部111b)が形成される。このため、延出部111aの後端部に別部材を取り付ける場合に比べて、レンズ保持構造の光軸方向の長さを短くすることが可能である。
また、本実施例では、偏心位置の修正のための偏心部材の固定をビス123によって確実に行うために偏心コロ122を使用したが、ビス123を用いずに偏心ピンを使用してもよい。
防振ユニット112は、第3レンズユニットL3を光軸に直交する方向に移動(シフト)可能に保持しており、マグネットおよびコイルにより構成される駆動部によって第3レンズユニットL3をシフトさせる。また、防振ユニット112には、副絞りユニット121が固定されており、ズーミング時に副絞りユニット121がカム筒110の回転に連動して開口径を変化させることでズーミング時に開放絞り径が一定に保たれる。
直進筒113には、第1レンズユニット調整環124が、周方向3箇所に配置された偏心コロと光軸方向前側(被写体側)から挿入されるビスによって、光軸回りで回転可能に保持されている。第1レンズユニット調整環124の内周には第1レンズ保持枠101が係合するリードカムが設けられており、第1レンズユニット調整環124の光軸回りでの機構によって第1レンズ保持枠101が光軸方向に位置調整が可能となっている。第1レンズユニット調整環124は、第1レンズ保持枠101の位置調整後にビス止めされる。これにより、製造誤差による広角側と望遠側での焦点位置のずれを補正することができる。
フィルタ枠125は、案内筒109の先端にビス止めされ、フィルタ枠125の先端にはバヨネット部が、内周部にはネジ部がそれぞれ設けられている。バヨネット部およびネジ部にはそれぞれ、フードやフィルタ等のアクセサリが装着可能となっている。
126は化粧環であり、その前面にレンズ名称等が表示されている。
フォーカス駆動ユニット118は、案内筒109に固定されている。フォーカス駆動ユニット118は、振動型モータと差動機構とで構成されており、振動型モータのロータ回転量とマニュアル操作環127の回転量とに応じたフォーカスキー128の回転量を出力する。なお、振動型モータに換えてステッピングモータを用いてもよい。
129はズーム操作環であり、その内周部に周方向に延びるよう形成された溝部に不図示のコロが係合することで、光軸方向の移動が阻止された状態で光軸回りに回転可能となっている。また、ズーム操作環129の内周部には、カム筒110にビス止めされた不図示のズームキーが係合する凹部が形成されている。ズームキーがこの凹部に係合することにより、ズームキーを介してズーム操作環129と一体的にカム筒110を回転させることができる。
第2AレンズユニットL2Aを保持する第2Aレンズ保持枠102の外周部には、カムフォロアとしてのコロが設けられており、該コロはフォーカスカム筒117の外周部に設けられたカム溝部に係合している。また、フォーカスカム筒117にはフォーカスキー128との係合部が設けられており、フォーカスカム筒117はフォーカスキー128と一体的に光軸回りで回転する。
130は目盛シートであり、フォーカスキー128と一体的に回転し、目盛窓を通して撮影距離の表示を行う。131はメイン基板であり、フォーカス駆動ユニット118、電磁絞りユニット120、防振ユニット112、不図示のジャイロ基板およびエンコーダフレキシブル基板と、可撓性フレキシブル基板を介してまたは直接に電気的に接続され、各種制御を行う。
132はマウント106にビス止めされ、メイン基板131とフレキシブル基板を介して接続された接点ブロックであり、カメラ本体との通信および電源の供給を行うために設けられている。133は裏蓋で、マウント106に弾性結合して有害光をカットする。
このような構成を有する交換レンズにおいて、ズーム操作環129を回転させると、ズームキーを介してカム筒110が回転し、第1〜第4レンズユニットL1〜L4のすべてが光軸方向に移動してズーミングが行われる。なお、この際、前述したように第2レンズユニットL2と第4レンズユニットL4とは一体的に移動する。
オートフォーカス時にはフォーカス駆動ユニット118における振動型モータからの駆動力により、またマニュアルフォーカス時にはマニュアル操作環127がユーザによって手動で回転されることにより、フォーカスキー128が回転される。これにより、第2AレンズユニットL2Aが光軸方向に移動し、オートフォーカスまたはマニュアルフォーカスが行われる。
また、像振れ補正時には、上記ジャイロ基板に搭載された振動ジャイロの出力に応じて防振ユニット112の駆動部が制御され、第3レンズユニットL3が光軸に直交する面内でシフトして、像振れを補正する。
次に、第2レンズユニットL2と第4レンズユニットL4とを一体的に連結するレンズ保持構造における光軸ずれ修正方法について、図5を用いてさらに詳細に説明する。図5において、左右方向が光軸に直交する方向である。
図5に示すように、偏心コロ122の偏心部122aを反時計回り方向に回転させると、第4レンズ保持枠105において偏心コロ122がビス123により取り付けられているコロ座105bの中心(点で示す)は、破線で示す軌跡を描くように移動する。これを基準となる2−4群ベース111から見ると、第4レンズ保持枠105は偏心部122aを回転中心として光軸に直交する方向のうち矢印方向に移動(回転)する。そして、本実施例では、3箇所の偏心コロ122を同様に回転させることにより、第4レンズ保持枠105を光軸に直交する面内において第4レンズユニットL4の光軸が第2レンズユニットL2の光軸に対して一致する位置に移動させることができる。つまり、2−4群ベース枠111に対する第4レンズ保持枠105の光軸ずれ修正を行うことができる。
このように、本実施例では、第4レンズ保持枠105を2−4群ベース枠111に組み付ける過程において、光軸ずれ修正を行うことができる構成を有する。このため、光軸ずれ修正精度を低下させることなく、第3レンズ保持枠104、防振ユニット112および電磁絞りユニット120等の光学素子が間に配置される2−4群ベース枠111と第4レンズ保持枠105の連結を小さい占有空間で効率的に行うことができる。これにより、交換レンズ100を小型化することが可能となる。
本実施例によれば、従来の構成と比較して、2−4群ベース枠111と第4レンズ保持枠105を占有空間の小さい構成とすることが可能であるので、交換レンズの小型化と設計自由度の向上を図ることができる。特に、ズーム(またはフォーカス)において2−4群ベース枠111と第4レンズ保持枠105とが一体的に光軸方向に移動し、かつこれらの間に他のユニットやレンズが配置されている場合に特に有効な構成である。また、第4レンズ保持枠105の像側にメイン基板131等の部材が配置されており、設計制約がある場合にも、有効な構成である。
本実施例では、4つのレンズユニットを有する交換レンズについて説明したが、5つ以上のレンズユニットを有する交換レンズにも有効な構成である。さらに、本実施例では、一眼レフカメラに用いられる交換レンズについて説明したが、本発明は、レンズシャッタカメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の各種撮影装置(光学機器)のレンズ鏡筒部に用いることができる。
小型で高性能なレンズ装置および光学機器を提供できる。
105 第4レンズ保持枠(レンズ保持枠)
111 2−4群ベース枠(ベース枠)
111a 延出部(連結部)
122 偏心コロ(第1の当接部、偏心部材)
105b 突起部 (第2の当接部)
111b 一対の壁部 (第1の当接受け部)
111c 溝部 (第2の当接受け部)

Claims (7)

  1. 第1のレンズを保持するとともに、第1の当接部および第2の当接部が設けられた第1のレンズ保持部材と
    第1のレンズ保持部材を支持するとともに、第1の当接受け部および第2の当接受け部が設けられたベース部材と、を有するレンズ装置であって、
    前記第1のレンズ保持部材と前記ベース部材と互いに連結されており、
    前記第1の当接受け部は、前記第1のレンズの周方向において前記第1の当接部を挟むように配置されており、
    前記第2の当接受け部は、前記第1のレンズの光軸方向において前記第2の当接部を挟むように配置されており、
    前記ベース部材は、前記光軸方向に延びるとともに、前記周方向の位置が互いに異なる複数の延出部を有し、
    前記複数の延出部のそれぞれには、前記第1の当接受け部および前記第2の当接受け部が設けられており、
    前記第1のレンズ保持部材に設けられた複数の前記第1の当接部は複数のコロであり、
    前記第1のレンズ保持部材に設けられた複数の前記第1の当接部のうち少なくとも1つが、前記第1のレンズ保持部材に対して回転することで前記第1のレンズ保持部材の前記ベース部材に対する前記光軸方向に直交する面内での位置を変更するために該回転の中心に対して偏心した偏心部を有する偏心コロであり
    前記第2の当接部が前記第2の当接受け部に当接することで、前記第1のレンズ保持部材の前記ベース部材に対する前記光軸方向での位置が決められるとともに前記ベース部材に対する倒れが抑制され
    前記第1の当接受け部は、前記第1の当接部が当接する壁部であり、
    前記第2の当接部は、突起部であり、
    前記第2の当接受け部は、前記突起部と係合する溝部であり、
    前記複数の延出部のそれぞれの端部には、前記第1の当接部を収容するとともに前記第1のレンズ保持部材の側に開口している部分があり、前記部分の内周には前記壁部が設けられており、前記部分には前記溝部が設けられている、
    ことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記第1のレンズ保持部材において、前記第1の当接部と前記第2の当接部とが、前記周方向において互いに隣接して設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記ベース部材において、前記第1の当接受け部と前記第2の当接受け部とが、前記周方向から前記第1の当接受け部及び前記第2の当接受け部を見た際に、互いに隣接していることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
  4. 前記第2の当接部は、前記部分に挿入された後、前記第1のレンズ保持部材が前記ベース部材に対して前記周方向に回転されることにより、前記第2の当接受け部に当接するように構成されていることを特徴とする請求項に記載のレンズ装置。
  5. 前記ベース部材は、第2のレンズを保持する第2のレンズ保持部を有しており
    前記光軸方向における前第2のレンズ保持部と前記第1のレンズ保持部材との間に、前記第1および第2のレンズとは異なる光学素子が配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  6. 前記ベース部材と前記第1のレンズ保持部材とが、ズーミングまたはフォーカシングにおいて一体で前記光軸方向に移動することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のレンズ装置。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載のレンズ装置と、
    該レンズ装置を収納または保持する本体とを有することを特徴とする光学機器。
JP2014031209A 2014-02-21 2014-02-21 レンズ装置および光学機器 Active JP6381224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031209A JP6381224B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 レンズ装置および光学機器
US14/627,454 US10139584B2 (en) 2014-02-21 2015-02-20 Lens apparatus and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031209A JP6381224B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 レンズ装置および光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155981A JP2015155981A (ja) 2015-08-27
JP6381224B2 true JP6381224B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53882073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031209A Active JP6381224B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 レンズ装置および光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10139584B2 (ja)
JP (1) JP6381224B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399799B2 (ja) * 2014-05-12 2018-10-03 キヤノン株式会社 光学機器および撮像装置
KR102340275B1 (ko) * 2017-03-29 2021-12-15 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
JP7116639B2 (ja) * 2018-08-30 2022-08-10 株式会社タムロン 像振れ補正装置、及びそれを備えたレンズユニット、撮像装置、並びに像振れ補正方法
JP7304514B2 (ja) * 2019-02-28 2023-07-07 株式会社シグマ 段階式偏芯コロ、レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒のシフト調整方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457577A (en) * 1992-01-22 1995-10-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Quick-set precision optical holder
JP2002196205A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 光学機器
JP2002333564A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JP4566656B2 (ja) 2004-08-19 2010-10-20 キヤノン株式会社 光学機器
JP2006078827A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Canon Inc レンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒の組立方法
JP4721790B2 (ja) 2005-06-30 2011-07-13 Hoya株式会社 レンズの偏心調整装置
JP4817876B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-16 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2009063675A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2012123154A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Canon Inc 双眼鏡
JP2013037306A (ja) 2011-08-11 2013-02-21 Canon Inc レンズ装置
JP5963533B2 (ja) 2012-05-17 2016-08-03 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2013257499A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10139584B2 (en) 2018-11-27
JP2015155981A (ja) 2015-08-27
US20150241759A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817876B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
US7603030B2 (en) Optical apparatus for correcting the movement of a focusing lens in accordance with a change in focal length
JP5868016B2 (ja) 光学装置
JP6381224B2 (ja) レンズ装置および光学機器
JP2015028599A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
US10310357B2 (en) Optical apparatus including elastic damping member
JP2017116788A (ja) レンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
JP3238555B2 (ja) 像振れ補正機能付レンズ鏡筒
JP6662348B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5776179B2 (ja) 調芯機構、レンズ鏡筒及び光学機器
JP2010204284A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5219669B2 (ja) レンズ装置及び光学機器
JP2017116715A (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP2022109354A (ja) レンズ装置、撮像装置、及び撮像システム
JP2010145497A (ja) レンズ保持装置および光学機器
JP5991774B2 (ja) 光学装置
JP4839290B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP4566656B2 (ja) 光学機器
JP5168024B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4731854B2 (ja) 光学機器
JP5895464B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2024009587A (ja) レンズ鏡筒
JP2016130763A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP2003337273A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6381224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151